PIX-DT230-PE0 のクチコミ掲示板

2010年 7月下旬 発売

PIX-DT230-PE0

AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT230-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT230-PE0の価格比較
  • PIX-DT230-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT230-PE0のレビュー
  • PIX-DT230-PE0のクチコミ
  • PIX-DT230-PE0の画像・動画
  • PIX-DT230-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT230-PE0のオークション

PIX-DT230-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月下旬

  • PIX-DT230-PE0の価格比較
  • PIX-DT230-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT230-PE0のレビュー
  • PIX-DT230-PE0のクチコミ
  • PIX-DT230-PE0の画像・動画
  • PIX-DT230-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT230-PE0のオークション

PIX-DT230-PE0 のクチコミ掲示板

(2185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT230-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT230-PE0を新規書き込みPIX-DT230-PE0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

返信する


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

クチコミ投稿数:1件

新規購入したSSDにOSをクリーンインストールし、
録画情報管理ツールを使わずに録画データを見れた一例として報告しておきます。

1.SSD(Crucial C300 128GB)だけを繋いで、Win7 Ult(32bit)をクリーンインストール。
2.使っていたHDDを繋ぎ、STVLERecフォルダがあるHDDのドライブ文字を以前と同じにする。
(今回の場合、SSDはCドライブのみで、Dドライブは以前のHDDのDのまま、録画用HDDも同じ
にして、以前のCドライブは空いている文字に変更しました。)
3.付属ディスクから、StationTV Xをインストール。
4.SSD導入前と同じ2010.11/9更新分をインストール。
5.HDDの以前のCドライブから、STVLERecフォルダとProgramData直下のPixelaフォルダを
 SSDの同じフォルダにそのままコピー。
6.ここで、OSインストール後初めてStationTV Xを起動すると、設定も以前のままで、
録画データも普通に見れました。

HDDのDドライブには、Cドライブと同じSTVLERec\StationTV_X_Bkフォルダがあり、
そこにはCドライブのものと同じ日時の書かれたバックアップらしきファイルが二つありました。

また、partition.datはCドライブにはなく、録画用HDDのSTVLERecフォルダに一つだけありました。


その後、2/24更新分をインストールしましたが、問題なく使えてます。

書込番号:12762125

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/22 01:44(1年以上前)

この度、Windows Vistaから8.1へ入れ替えるため、OSのクリーンインストールをすることになったので、この情報を参考にさせていただきました。
結果は上々。あまり使いたくない録画情報管理ツールを一切使用することなく、以前の環境を丸ごと引き継ぐことができました。具体的に引き継げた内容は次のとおりです。

・録画データ
・録画予約データ(Vistaの環境で予約した内容)
・StationTV Xの設定内容

要約すると、必須の作業は次の三点です。

・古い環境から C:\STVLERec と C:\ProgramData\Pixela にある二つのフォルダ(STVLERec,Pixela)を丸ごとバックアップしておく。
・OSを入れ直し、ドライバとStationTV Xをインストールしたら、上記二つのフォルダを元の場所に戻す。(上書き保存する)
・HDDのドライブ構成をクリーンインストール後も同じ状態にする。

上記の作業を行い、StationTV Xを通常どおり起動するだけで、以前の録画データを認識して視聴することができるようになります。録画予約や設定もそのまま引き継ぐので、設定をし直す必要はありません。
ただし、HDDのドライブ構成を変更したら、この方法では正常に動作しないと思います。HDDを増設して、ドライブレターを末尾のアルファベットにもってくるだけなら大丈夫だと思いますが。

書込番号:16984344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

編集機能で・・・

2011/03/03 23:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

スレ主 23S 改さん
クチコミ投稿数:33件

早速、アップデートをし編集機能を使ってみましたが、
編集画面は出ますが、全く反応なし状態でした。

いろいろ試しましたが、やっと理由がわかりました。

私の場合、音声出力をAACにしてました。
この状態ではTV画面と編集画面で同時に音声出力できないです。
案の定PCMに変更しましたらあっさり編集できました。

TVを見る時と編集の時、わざわざ音声出力を変更するのは面倒です。

CPU    COREi7 920
M/B    ASUS P6T
メモリ   12GB
G/B    ASUS GTX460
S/B    CREATIVE SB-XFT-PA
OS     Windows 7 Ultimate SP1

書込番号:12736274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

メーカーに届く保証はありませんが、こんな機能が欲しいとか、ここを改善して欲しいとか、ソフトウェアでなんとかなるんじゃないかっていう皆さんの要望を書いてみたりしませんか?

もしかすると...

ということで、私の要望をいくつか挙げておきます。

・全体的なパフォーマンスの改善

・予約画面で視聴子画面を出す・出さないの設定が出来るようにして欲しい
視聴子画面を出さなければリモートデスクトップで予約操作が出来そうな気がする

・録画予約にキーワード録画機能を追加して欲しい

・番組表の放送の切り替えで前回の設定を覚えておいて欲しい(毎回地上Dになる)

書込番号:12707433

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/02/26 00:11(1年以上前)

NVIDIA 3D Vision対応にしてくれたらな・・・。(涙)

どうせ、全画面表示の3D視聴なら・・・。
一秒間に120枚の画像の処理の問題と、
NVIDIAに権利関係の大人の事情が噴出するのだろうけど・・・。

書込番号:12707596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/26 19:37(1年以上前)

LAN接続HDD(NAS)に録画できたら良いと思います。

NASに録画できたら究極の静音オーディオPCが完成するのですが・・・

著作権など難しい問題があるのでしょうか?

書込番号:12711018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/27 23:59(1年以上前)

番組表を表示したときにお好みを最初に表示できるようにしてほしいな。
地デジとBSを飛ばして毎度お好みを選んでいるから。
お好みを作るのはやっているけど、使っている感じではお好みの番組表をはじめから出す設定はなさそう。
一つの局で3つチャンネルがあるが、一つ表示してもらえればいいので、文字のサイズ小でたくさんの局を見たいから。
それと、リモコンで待機だけのボタンがあるといいな。
パソコンをシャットダウンにはしないけど、テレビは特に用事がないとき、リモコンでメニューを表示して、上を2回押さないと待機ができない。

直してほしいことがあります。
細かいことですが、録画番組一覧の画面でスキップ再生させるときのことです。
画面は▲▲縦棒のボタンですが、リモコンでは▲縦棒の次スキップボタンが該当するようです。
リモコンは直しにくいので時期アップデートの折にはリモコンにある表記を画面でも表示して欲しいです。

紅のぷーさんへ
LAN接続のHDDには録画再生できました。
といってもiSCSIターゲットをCentOSで作って、Win7HomeにあるiSCSIイニシエータを設定して接続するとローカルドライブが作れます。
設定で保存先を変更すればLANでつながった先を保存先にできました。

書込番号:12717924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/28 10:11(1年以上前)

>iSCSIターゲットをCentOSで作って、Win7HomeにあるiSCSIイニシエータを設定して接続するとローカルドライブが作れます。


こういう方法があるのですね?
でも私には敷居がちょっと高そう・・・・

iSCSIターゲットをもっと簡単に作る方法はないですかね?

書込番号:12719101

ナイスクチコミ!0


ClockGeneさん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/02 04:55(1年以上前)

容量によって価格が変わりますがこんなものもあります。

詳しい使い方を説明しているサイトもあります。
http://c.itdo.jp/technical-information/windows/47-mfsc2.html

本家は StarWind社へ
http://www.starwindsoftware.com/

書込番号:12727939

ナイスクチコミ!0


MTNさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/03 18:59(1年以上前)

設定の保存ができないところをできるようにしてほしいですね。
・番組表の文字のサイズ
・最前面の設定

でも、今回のアップデートで本当に使いやすくなりましたよね(*^_^*)

書込番号:12734959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/03 19:00(1年以上前)

番組表の文字サイズを「小」にして使っていますが、ときおり勝手に「中」に戻っていることがある。
また、録画番組一覧表示や予約一覧表示から番組表に切り替えしようとすると、たまにStationTVXがフリーズして操作できなくなることがります。(タスクマネージャーをひらいてプロセスから終了させて、起動しなおしています)
うまく番組表に切り替わってもかなり待たされます、よね。

他の方ではどうでしょうか?


もうひとつ。
基本設定で録画の画質モードを「HS(長時間)」に設定していますが、番組表で番組を選んで「詳細/予約」を開いたとき、
録画の画質選択が「DR」がデフォルトになっており、選び直さないといけないのが、少々面倒くさい。
基本設定の画質が、「クイック予約」のみならず「詳細/予約」でも反映されるようにしてほしいです。

僕だけ?


書込番号:12734965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

やっときましたねアップデート

2011/02/24 17:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

スレ主 take_hari9さん
クチコミ投稿数:41件

またされましたが、さてさて機能はいかほどに

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/editing_function.html

書込番号:12701207

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/24 20:23(1年以上前)

こういう心配りがうれしいですね。
・Windows® 7 Service Pack 1(RC版)での動作確認をしました。

書込番号:12701841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/02/24 21:44(1年以上前)

録画番組一覧も番組表も予約一覧もウィンドウ画面表示に成りましたね。
ウィンドウの大きさは変えられる様です。

書込番号:12702266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/24 22:43(1年以上前)

さっそく入れてみました。

視聴時の負荷は変わらない(30%前後)ですが、番組表や録画番組一覧などの表示に掛かる時間がかなり早くなってる気がします。

皆さんはいかがでしょうか?

私の一番の期待だった DTCP-IP配信ですが、さっそく配信サービスを起動して、REGZA で再生してみたところ、表示された配信サーバーを選択するだけですぐ録画番組一覧が表示され、選ぶとすぐ再生と、あまりにも簡単に再生できて拍子抜けしました。

今回のアップデート、かなりいい感じだと思います!!

書込番号:12702687

ナイスクチコミ!0


sengaiさん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/24 22:54(1年以上前)

私もさっそくアップデートしてみました。

その後
録画番組再生を行うとすると「stationTV_Xは動作を停止しました」との停止ダイアログが毎回・・・・



実は前回のアップデートした時にも同じ現象が発生して、ピクセラサポートに問い合わせしたところ、下記の対処方法(ThreeDTool.exe実行)で解消したんですが
今回のアップデートのフォルダ(StationTVX_ver_1.01.0212.2)にはThreeDTool.exeが入ってない・・・・

明日、ピクセラサポートに問い合わせしてみます
(アップデートに期待していたのにガッカリです)


【前回の対処方法(ピクセラサポート回答メールより抜粋)】
@「StationTV X」を完全終了させます。
A今回のアップデータでダウンロードされた、  StationTVX_ver_1.00.0110.2フォルダ内に ある、『ThreeDTool.exe』を実行します。
Bツールが起動しますので、3D機能をオフにしてください。

今回のアップデートにより、3D機能がデフォルトでオン起動するようになりましたがこれにより、アップデート前よりも、負荷がかかりやすくなっております。
このツールを使用することで、3D機能がオフとなり、負荷がかかりづらくなりますので、ソフトの動きが重くなることで、録画再生画面の動きが鈍くなっているのであれば、改善が見られる可能性があります。

書込番号:12702757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/24 23:05(1年以上前)

書き忘れてました。

番組視聴中、DTCP-IP配信で REGZA で録画番組を再生した場合のCPU負荷は40%前後(視聴のみよりも+10%程度)でした。

CPU負荷

視聴のみ 30%前後
+配信 40%前後

書込番号:12702855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 10:16(1年以上前)

昨夜いたずら心でアップデートしてみました。番組表が見やすくなった気がします。(^^)
ちょっと編集機能をイタズラしましたがCMカットも綺麗に出来て満足!細かい調整は根気がいるかと思いますがメーカーパソコンでの編集とは違い細かいカットが出来ますよ!
私にとってはこのアップデートを期待して購入したので良かったと思ってますd(^_^o)

書込番号:12704391

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/26 07:19(1年以上前)

やっときました。編集ばかりではなく使い勝手が改善されていました。

番組検索、フリーワードや放送波、局指定ができるようになりました。これで、検索を絞ることができます。番組見つからないという悲劇がなくなります。また、好きなテーマの番組を見つけやすいです。

新規に録画する分から自動で解析され、チャプターがうたれ編集に便利。

精度はいまいちですが、手動で調整できるのでよし。
チャプターを打つ部分を、時間入力でできるとさらに良いのですが、その改善は会社のリソース次第で。
既存の録画分はオートチャプター、CORE2ではかなり時間がかかる。

配信機能については使う気はないのですが、(自分が理解できていないため)自分で設定できれば、家族で楽しめそうです。

これだけできれば、家電ブルーレイと張り合えます。待ってて良かった。HDDもう少しで危なかったです。

書込番号:12708290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/26 17:48(1年以上前)

42Z9000ではDTCP-IP配信ファイルの再生ができませんでした。

一応レグザリンクからは、PIXELA Digital MediaServerが見つかるので
接続すると録画ファイル一覧が表示されるのですが、
「指定のファイルは再生できません」と表示されてしまいます。

iPhone4で Media LinkPlayer Lite も試してみましたが、
ファイル一覧は表示されるものの、「レンダラが対応していないコンテンツです。」と表示されてしまい再生できません。

成功されている方はDLNAクライアント機器/ソフトウェアは何をお使いでしょうか?

書込番号:12710493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度1

2011/02/26 18:03(1年以上前)

圧縮(AVCREC)したのはクライアントが対応していなければ見れなかったと思います。
DR録画したデータは見れる筈ですよ。

書込番号:12710549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/02/26 19:09(1年以上前)

SHEEPさんさん>
うちでは、REGZA 26RE1 と PS3 で再生できてますよ。

書込番号:12710857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/26 21:38(1年以上前)

今回のアップデイトで使い勝手がかなり良くなりましたね。

【評価できる点】
・悪評だった起動時の画面エラーが皆無になった。
・キーワード検索など検索パターンを予め登録して呼び出せること
・番組表と予約一覧、録画番組一覧がウィンドウ表示となった
・裏番組表の追加

【残念な点】
・CPU負荷は平均20%前後で前回と比べると変化なし(※見た目のパフォーマンスは向上)
・自動オートチャプター機能ですがダブル録画時は片方しか実施しない(制限事項)
・<コマ落ち対策>の旧バージョンの「ThreeDTool.exe」が、今回の2011年2月24日
以降公開のアップデータ環境では利用できないこと。
・編集機能が重い。時々固まったように反応が遅くなる時があるので注意が必要かな
 時間のかかるオートチャプターの検出精度はイマイチで後で再編集が必要。
 マニュアル編集の方が時間的に早く終わるね(単なるCMスキップ編集だから)
・書き出し時の録画番組一覧表示に検索・ソート機能がない。


総合評価を付けるとしたら80点位でしょうか?
概ね良好であり安定度からみて他社を抜いて最強?

書込番号:12711616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/26 23:25(1年以上前)

待ってました!キーワード検索機能。


ただ、チャンネル指定が「すべて」のままだと番組が検出されるのに、チャンネルを指定すると、すべてでは検出され確かにそのチャンネルでやっている番組なのに何も検出されない。

また、放送波を「すべて」にすると、同じ放送局のサブチャンネルの同じ番組がダブって検出されてしまいうっとおしい。

検索機能に、バグというか荒削りの感があります。


この点をしっかり解消した上で、ぜひキーワード検索自動予約まで発展させてほしいです。

書込番号:12712260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/26 23:37(1年以上前)

SHEEPさんさん>

42Z9000と22RE1を使っていますが、同じ東芝でもZ9000はAVC(長時間)録画番組の再生に対応してません。
Z9000では、DR録画した番組のみ再生できます。

書込番号:12712314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/27 20:14(1年以上前)

連投すみません。
先のわたしのレス[12712260]に少し表記ミス、間違いがあったので訂正します。

>ただ、チャンネル指定が「すべて」のままだと番組が検出されるのに、チャンネルを指定すると、すべてでは検出され確かにそのチャンネルでやっている番組なのに何も検出されない。
>また、放送波を「すべて」にすると、同じ放送局のサブチャンネルの同じ番組がダブって検出されてしまいうっとおしい。

正しくは、

ただ、放送局指定が「すべて」のままだと番組が検出されるのに、放送局を地デジのある局に指定すると、すべてでは検出され確かにその放送局でやっている番組なのに何も検出されない。
また、放送波を「地上D」にすると、同じ放送局のサブチャンネルの全く同じ番組(時間も内容も同じ)がダブって検出されてしまう事がありうっとおしい。

です。
検索機能にやや問題があることには変わりません。

失礼しました。

書込番号:12716516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 21:31(1年以上前)

DR録画だとZ9000でも再生できました。
みなさまありがとうございます。

書込番号:12716956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/28 23:29(1年以上前)

録画中じゃないのにスリープできなくなりましたね。
またWindowsのディスプレイの設定を変えるとタイトルバーのない真っ黒のウインドウが時々出るようになりました。
あとAlt+TabにStationTVと思われる空ウインドウが出るのも修正されてません。

前のバージョンよりかは良くなったのは確かですが、前までがアレだったのとまだ改善の余地が残されてると思うので不合格とさせていただきます。

書込番号:12722446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/01 18:36(1年以上前)

リモコンの番号ボタンでチャンネル変更が不可能になりません?
条件として表示切換からリモコン優先表示状態でメニューが表示されていない状態です
なんだかなぁ〜って感じです

書込番号:12725355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/03 17:46(1年以上前)

>録画中じゃないのにスリープできなくなりましたね。

そうなんですね。
StationTVXを起動させたままだと、スリープにしようとしてもディスプレイがOFFになるだけで、どうもスリープにはなっていない?
ディスプレイをONにすると他のアプリはそのままなのに、StationTVXだけは待機モードになっている。
いつも待機モードにしてから、Windowsをスリープにしていたので気づきませんでした。



>リモコンの番号ボタンでチャンネル変更が不可能になりません?
>条件として表示切換からリモコン優先表示状態でメニューが表示されていない状態です

うちでは問題ないです。
ちなみに、マウス優先表示でもStationTVXがアクティブ(マウスで選択)になっていればリモコンでもチャンネル変更できました。

書込番号:12734640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/03/06 22:32(1年以上前)

スリープができなくなるのは時々です。
ていっても1日1回ぐらいはなります(もしかしたら録画を行った後かも?)。

これに追加ですが、この現象が起きた時はStationTVを終了させると正常にスリープ
できるようになるんですが、それで復帰した後StationTVを起動しようとすると…
「システムリカバリーによって録画情報が消去された可能性があります。(以下略」
というメッセージが表示されてTVが視聴できなくなります。
このバグはWindowsを再起動させないと直りません。

皆さんのはいかがでしょうか。

書込番号:12751287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/03/07 21:39(1年以上前)

録画情報管理ツールで修復をしていないだけでは

書込番号:12755740

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信24

お気に入りに追加

標準

皆さんの運用スペック載せませんか?

2011/02/02 12:11(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

既にこのボードを運用されている皆さんのスペックと運用状況(快適性)を載せて、これから買おうかと思ってる人や既に運用中だけどスペックアップすべきかどうか悩んでいる人の参考になる情報を提供しませんか?

ご賛同いただける方は、下記の内容で返信をお願いします。
情報の過不足については、ご自由に追加・省略していただいて結構です。

【マシンスペック】
[CPU]   AthlonII X2 240e
[M/B]   MSI 785GM-E65
[メモリ]   4GB
[VGA]   オンボード(RADEON HD 4200 メモリ512MB 割り当て)
[解像度]   HD(1366*768)
[視聴画面]  ウインドウ(横幅800ドット程度)
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)


【快適性】

[視聴のみ]      CPU負荷30%前後
[視聴+番組情報受信] CPU負荷70〜90%
[↑+1番組録画]   CPU負荷80〜100%・CPU負荷が40%まで下がり激しいコマ落ちする場合あり
[番組情報受信のみ]  CPU負荷30%前後(受信中が2つ表示)
[番組表表示中]    CPU負荷80〜100%
[録画一覧表示中]   CPU負荷80〜90%(録画番組情報更新中は80〜100%)

[待機→番組表表示]  16〜35秒とばらつきが大きい
[待機→録画一覧表示] 6〜16秒とばらつきが大きい(録画番組10件程度)
[待機→視聴表示]   6秒程度


【その他】

・ごく稀にカラー砂嵐になる(番組内容によってなりやすさがある?)
  →チャンネル切り替えで正常な表示に戻る


【個人的な見解】

・録画メインor視聴のみなら十分実用に耐える
  →DTCP−IPの配信機能が追加された後、配信処理に耐えれるかが心配

・録画番組一覧や番組表の表示中はテレビ画面の表示もあるので負荷が高いのは仕方ないか
  →テレビ画面のon/offする機能があると良いかも

・DXVAのハードウェア再生支援が効いてるのか疑問

・無理はさせられない(汗)

書込番号:12594976

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT230-PE0の満足度5

2011/02/02 21:57(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   AthlonII X4 620
[M/B]   JETWAY HA06
[メモリ]   2GB DDR2-800
[VGA]   radeon HD4350 (256MB 64bit DDR2)
[解像度]   HD(1440*900)
[視聴画面]  フルスクリーン
[OS]    WindowsVista ULTIMATE 32bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)??

PIX-DT096-PE0も入れています。

【快適性】

[視聴のみ]      CPU負荷20% 以下
[視聴+番組情報受信] 不明
[↑+1番組録画]   CPU負荷30%以下
[番組情報受信のみ]  不明
[番組表表示中]    1週間分の読みこむまで50% 以後20%以下
[録画一覧表示中]   CPU負荷20%以下

【その他】

・ごく稀にカラー砂嵐になる(番組内容によってなりやすさがある?)
  →チャンネル切り替えで正常な表示に戻る


【個人的な見解】

PIX-096-PE0と両方で視聴してみてわかったのですが、こちらはほとんど負荷
がかからないようです。だいたい一桁%ですね。

・DXVAのハードウェア再生支援が効いてるのか疑問
--> 096 と230はこのへんが違うのかも?

書込番号:12597487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2011/02/03 22:07(1年以上前)

DXVAについてですが...、

設定の中の[視聴設定]−[映像表示]の中の「デコード方式」を「ハードウェア(DXVA)」にしても、「ソフトウェア」にしてもCPU負荷が変わらない気がするのですが、皆さんはどうでしょうか?

「ハードウェア(DXVA)」を選択してもエラーにはならないんですが...。

ハードウェアとソフトウェアで明らかにCPU負荷が違うって方、いらっしゃいますか?

書込番号:12602036

ナイスクチコミ!0


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/05 00:38(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   AthlonII X2 260
[M/B]   ASUS M3A-H/HDMI(780G)
[メモリ]   4GB
[VGA]   Radeon HD4830 (Sapphire) DVI接続
[解像度]   1920x1200
[視聴画面]  ウインドウ(横幅900ドット程度)
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[CnQ] On

[Software and Driver version]
[StationTV X] Ver.1.00.0110.2
[Driver] Ver.2.3.2.0

【快適性】

[視聴のみ]      CPU負荷30〜40%
[視聴+番組情報受信] CPU負荷90%〜(コマ落ちあり)
PC起動時には、Outlook2007とFirefoxが常時起動している状態での数字です。

【その他】
受信レベルは隣県のNHK以外は全て95以上。-10dBアッテネータON

【個人的な見解】
初期バージョンsoft&driverで受信レベルが70未満の頃は、モザイクノイズが良く出ました。チャンネル切り替えで解消可能でしたが、一度ノイズが出ると戻らなかった。
上記現行バージョンになってからは、モザイクノイズは稀になり、受信系の見直しで受信レベルが95以上になってからは解消。
モザイクノイズは受信レベルの影響だと考えています。

書込番号:12607112

ナイスクチコミ!2


民の声さん
クチコミ投稿数:43件

2011/02/05 12:40(1年以上前)

アスロン問題多し。

書込番号:12608731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/05 12:54(1年以上前)

不思議なことに書いていただいている情報は全て AthlonII ですね。
同等クラスの Intel CPU ユーザーの方の情報を掲載していただけると嬉しいですね。

果たして AthlonII が悪いのか、プログラムの問題なのか。

白い三角印さんが掲載してくださった PIX-096-PE0 との比較で分かるように、たぶん、後者の方の問題だと思うんですが...。

掲載情報の中では私のPCが一番スペック低いですが、普通に考えたら 2.8GHz DualCore は決してロースペックではないですし、正直、プログラムが酷過ぎるというのが正直な印象です。

書込番号:12608785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/02/05 19:27(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU] Core i7-875K CWCH50-1で冷却
[M/B] P7P55D-E Deluxe
[メモリ] 2GB×4枚 8GB  PC3-10666(DDR3-1333)
[VGA] GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE
[解像度] プライマリモニタ 1920×1080 /セカンダリモニタ1920×1200
[視聴画面] プライマリモニタ 1920×1080
[OS] Windows 7 Ultimate 64bit版
[HDD]C/Dドライブ ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 2基(RAID無し)
Fドライブ録画用 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

[デコード方式] ソフトウェア/ハードウェア(DXVA)(負荷に違いが判らない)
[視聴のみ]CPU定格使用 9%〜26%かな?。(全画面表示)
[視聴+他チャンネル番組録画] 11%〜30%かな?。(全画面表示)
StationRVXバージョン1.00.0110.2
ドライババージョン2.3.2.0

さて、一応使えています。
時々、機嫌が悪いですね。
まだ、様子を見ている感じで使用しています。
今回はCPUを定格で試しましたが。

書込番号:12610464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:28件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度5

2011/02/05 22:37(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   i7-860(定格)CWCH70で冷却
[M/B]   P7P55D-E EVO
[メモリ]   8GB
[VGA]   SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original (PCIExp 1GB)
[モニタ]   MITSUBISHI VISEO MDT243WG II
[視聴画面]  1920×1080
[OS]    Windows7 Ultimate 64bit
[システムドライブ] SATA3接続 RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1
[録画用ドライブ] SATA2接続 1.0TB 5000
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[持ち出しfile作成] ON
[VGAドライバーバージョン] Catalyst10.10

StationRVXバージョン1.00.0110.2
ドライババージョン2.3.2.0

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷15%前後
[視聴+番組情報受信] CPU負荷15%前後
[↑+1番組録画]   CPU負荷18%前後
[番組情報受信のみ]  CPU負荷15%前後

[待機→番組表表示]  8秒程度
[待機→録画一覧表示] 8秒程度
[待機→視聴表示]   8秒程度


3ヶ月ほどこの環境で使用していますが、今のところ、コマ落ちや録画失敗等の不具合はないですね。

書込番号:12611538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/06 01:23(1年以上前)

視聴のみ

視聴→録画→待機→録画停止

【マシンスペック】
本体:HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT(2008年秋冬モデル)
OS:Windows Vista Home Premium (32bit)
CPU:インテル Core2 Quad プロセッサ Q9550 (2.83GHz)
メモリ:4GB(1GB x4) PC2-6400(800MHz)
HDD :HITACH HDS721-75KLA330 750G
グラボ:Geforce 9500GS(MSI製OEM)
サウンド:オンボード&C-Media PCI Audio Device
BDドライブ:LG BH10NS30
電源 :460W
モニタ:IO-DATA LCD-MF221X(HDCP対応)
※※ThreeDTool.exeによる無効設定中

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷20〜30%
 グラフ表示:待機→NHK hi視聴(全画面)→待機
[視聴+番組情報受信] CPU負荷20〜30%
[↑+1番組録画]   CPU負荷25〜35%
 グラフ表示:待機→NHK hi視聴(全画面)→録画開始→待機→録画停止
[↑+2番組録画]   CPU負荷25〜40%
[番組情報受信のみ]  CPU負荷2〜4%前後
[番組表表示中]    CPU負荷25%〜70%(13秒間)
[録画一覧表示中]   CPU負荷25%〜50%(5秒間)

[待機→番組表表示]  10秒〜12秒程度(表示完了まで)
[待機→録画一覧表示] 3秒〜5秒程度(キャッシュされていると早くなる)
[待機→視聴表示]   3秒〜4秒程度

【個人的な見解】
・番組情報受信中(青アイコン)のCPU負荷は毎日起動さえしていれば
 大したことはない。(負荷2〜4%程度)
・DXVAのハードウェア/ソフトウェアの切り替えを実施してみたがCPU負荷の変化は見られませんでした。
・起動時など瞬間的にCPU負荷が大きくなる傾向あり

書込番号:12612469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/06 17:20(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   Corei7-950(定格)
[M/B]   ASUS P6X58D-E
[メモリ]   12GB
[VGA]   AMD RADEON HD5870 1GB
[解像度]   フル(1980x1200)
[視聴画面]  フルHD 全画面(1980x1080)
[OS]    Windows7 Ultimate 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[録画HDD] RAID-0(1TBx2)

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷10%前後
[視聴+番組情報受信] CPU負荷10%前後
[↑+1番組録画]   CPU負荷10〜15%前後
[番組情報受信のみ]  CPU負荷5%前後?
[番組表表示中]    CPU負荷10〜15%前後
[録画一覧表示中]   CPU負荷10%前後

[待機→番組表表示]  3秒程度
[待機→録画一覧表示] 5秒程度
[待機→視聴表示]   3秒程度


【個人的な見解】
細かい不具合はあるが、予約失敗は皆無。
視聴も問題ありません。
トップメーカだけに安定して動作しています。

書込番号:12615207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/02/06 20:32(1年以上前)

運用スペックの情報ではなくて申し訳ありません。
皆さんの情報を見ると、やはりそれなりのCPUが必要なんですね。
私はCore i3-540 と2Gメモリで運用してますが、視聴時は75%を下回ったことがありません。
録画しならが視聴すると、視聴している画面はカクカク、録画した番組もカクカク状態です。(CPU稼働率は常に100%状態なので・・・)
やはりi7クラスへの乗せ替えが必要なんですね。

書込番号:12616066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/06 23:20(1年以上前)

あまり詳しくないのですが、皆さんの参考になればと思い書かせて頂きます。
一応低スペックなので・・

OS Windows 7 pro 32bit
CPU celeron DC E3300
マザー ASUS P5KPL-AM EPU
メモリ DDR2 1GB2枚
HDD サムスン 1,5TB
VGA MSI N220GT-MD1G-OC/D3 → MSI N430GT Twin Frozr Mini 1G へ変更
デコード方式 ハードウェア
電源 400W
録画専用機としてプラズマテレビVIERA TH42-PZ80にHDMI接続
Station TV X ドライバ、ソフトウェアは11/9配布の最新バージョン
専用機なので他のソフトは殆ど入っていません。

状態
・すべてのモードにおいて予約録画(W録含)の失敗なし。(1週間に20番組程度)
・音声はPCMにダウンミックスされます(HDMI出力、テレビ側はAACに設定できる)
・WMCからのリモコン操作による起動で起動直後から時々リモコンが無反応になる場合がある。→再起動で改善
・GT430に変えてから、まれに起動直後から文字やアイコンが枠ごと黒くなり、リモコン・マウス共に使えない事がある。→再起動で改善
・視聴ではみられませんが、録画番組再生時にたまに映像にもたつき感(残像?)が出る場合があります(少し気になる程度です)。GT220の時もGT430に変えてからもドライバ260.99の時にみられボード付属のドライバに戻したら結構改善しました。再生のみ、録画中再生どちらの場合でも同様でした。266.58はまだ試してません。
・書き出しはしていませんので不明です。

CPU使用率等は詳しく調べていませんので、後日時間がるときにでも見てみたいと思います。

書込番号:12617100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 01:36(1年以上前)

先ほど少し時間がありましたので追記です

CPU使用率
(タスクマネージャーにて視聴画面を全体の4/5程度の大きさにして計測)

視聴のみ 30〜40%
再生 20〜25%
再生+録画 35〜40%
視聴+録画 35〜50%
W録時 50〜60%
ソフト立ち上げ時、チャンネル切替時、視聴画面から録画番組一覧へ切替時などの
画面が切り替わる時は70〜90%になります

青アイコンの番組情報受信中は1〜5%でした

あと上記レスにデコード方式はハードウェアと書きましたが、「自動」に設定していました。

書込番号:12617673

ナイスクチコミ!1


AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2011/02/09 22:58(1年以上前)


【マシンスペック】
[CPU]   i7-980X(定格)CWCH50で冷却
[M/B]   ASUS RAMPAGEV-E
[メモリ]   6GB
[VGA]   Geforce 285×2 SLI
[解像度]   1920×1200
[視聴画面]  1920×1200
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷10%以下
[視聴+番組情報受信] CPU負荷10%程度
[↑+1番組録画]   CPU負荷10%程度
[番組情報受信のみ]  CPU負荷1%以下
[番組表表示中]    CPU負荷10%以下
[録画一覧表示中]   CPU負荷10%以下
[待機→番組表表示]  5秒程度
[待機→録画一覧表示] 5秒程度
[待機→視聴表示]   5秒程度

【その他】
・ごく稀に、録画を失敗している!

書込番号:12631728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2011/02/12 21:45(1年以上前)

たくさんの方々の稼動スペック報告ありがとうございます!!
それなりのスペックからハイスペックまで結構なサンプルが集まりました。

同じCPUなのに、「うちはもっと負荷が低いぜ!」とか、「こうやったら負荷が下がったぜ!」とかありましたら、ぜひ掲載いただければと思います。

もちろん、稼働スペック報告も数が多ければ多いほど参考になると思いますので、どんどん報告をお願いしますm(_ _)m

いただいた稼働スペック報告から思うに...、
core-i7の上位CPUクラスですら、10%弱程度の負荷が掛かるとは...。いったいどんな処理をしてるんでしょうかね...(悲)

私の環境では、365日24H稼働の簡易ファイルサーバーにこのボードを搭載して、録画メインときどき視聴&再生で、最終的にはDTCP-IPでの配信をしたいと思ってるんですが、消費電力を抑えるためにTDPが低いCPU(今は AthlonII X2 240e - TDP45W)に限定して搭載しています。

同じTDP45W の AthlonII X4 615e に載せ換えることにより快適になるかもとちょっと期待しちゃいましたが、どうも無理っぽい...(TT

機能追加だけでなく、プログラムの最適化もぜひ行っていただきたいと思う今日この頃です。

書込番号:12646344

ナイスクチコミ!2


kei.sugiさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/13 11:04(1年以上前)

ちょっと遅めですが、現状の運行状況・・・

マシン環境
PhenomX4 9750 2.4GHz
マザー GA-MA790GP-DS4H(ギガバイト)
メモリ DDR2 8G
ビデオ Radeon 4670 1G
モニタ AL2423W(エーサー)
システム用ディスク SSD128MB
録画保管用ディスク HDD1G
OS Windows7 HomePremium 64bit

快適性
視聴・録画・ウォークマンへの転送いずでも問題なし

他にもバッファローのキャプチャーカードを積んでいるますがこちらと同時起動しても、快適に視聴可能

視聴のみ   CPU10%〜15%
ダブル視聴  CPU15%〜35%

視聴+書き出し準備 CPU最大60%
視聴+書き出し中  CPU50%位

他にも、バッファローの録画書き出し中に、こちらで視聴しても快適に視聴可能!

メモリ8Gが効果出しているのかもしれませんが、購入直後windows7の32bitでは、ちょっと問題ありましたが、64bitにし今は安定稼働しています。

ひとつ改善してほしいのは、毎週録画の予約していると、特番等で番組は無い週も関係なく、予約時間に録画してしまう事位ですかね・・・
あ、出来ればブラウザの番組表から録画予約できるようになればいいのにな〜

書込番号:12648717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/02/27 02:08(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   Corei3-540(定格)
[M/B]   GIGABYTE GA-H55M-USB3
[メモリ]   CORSAIR XMS3 2GBx4
[VGA]   AMD Radeon HD 4550(Catalyst 11.2/Driver 8.821)
[解像度]   フル(1980x1200)
[視聴画面]  フルHD 全画面(1980x1080)
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[システムHDD] C300-MTFDDAC064MAG
[録画HDD] Western Digital WDC WD20EARS-00MVWB

【快適性】
[視聴]    CPU負荷10-15%前後
[DR録画再生] CPU負荷10-15%前後
[DR録画再生+配信] CPU負荷15-20%前後 

【個人的な見解】
スリープ併用で24時間運用ですが、おおむね、快調に動作してます
今回のアプデで実装された、DTCP-IP配信機能もクライアントPCからDiXiM Digital TV plusで再生出来たし、ほぼ満足ですね。

【Especially for れにゃレナさん】

corei3-540でも充分に動きますよ。
メモリを追加してみては

書込番号:12713000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/02/27 21:39(1年以上前)

多数の書き込みありがとうございます!

今まで書き込んでいただいたスペックを眺めていると
・メモリは8GB以上
・4スレッド以上(2コア+H/Tや4コア)
の方が比較的快適動作しているように思えます。

来週中あたり、人柱的にメモリ買って4GB→8GBにしてみようかと思っています。
CPUの2コア→4コアの実験はしばらく出来なさそうです...(汗)

書込番号:12717020

ナイスクチコミ!0


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/28 22:52(1年以上前)

>へなちょこマシンさん

私もメモリを疑ってまして、昨夜2GBx2発注しました。
他のアプリをあえて起動していなくても、4GB程度では結構、メモリを食われていますし、StationTV Xが32bitアプリの様ですから、他に起動しているのが64bit nativeなソフトばかりでなければ、使用可能なメモリが制限されるのかも・・・。
最新バージョン(1.01.0212)で、番組表受信時でもコマ落ちは少なくなりましたが、番組表受信を分散化しただけ?の様な感じもします。
ちなみに、Outlook2007、firefoxを起動している状態でのCPU負荷は僅かながら下がって、25%〜40%です。
又この状態で、メモリの使用量は1.9GB(タスクマネージャ読み)ですが、物理メモリの空きは、起動時に一旦、"0"に下がってから増えますので、随分ページングされている様です。
(Win7の場合、しばらく使っていないアプリはあっさり休んでしまいますけど)
起動前50MB空き→"0"→StationTV以外をアイドルにしてもmax40MB程度ですから、とにかく物理メモリを喰うみたいです。タスクマネージャで顕著な変化観られるのはシステムのハンドル数が、2000近く増える事でしょう。

枝葉の話
個人的には、インストール先がc:ドライブ決め打ちで、ソフトのtempファイルもC:に作成されるのが困ったものです。インストール時に任意のフォルダにインストールする方法ってありますか? 引数にドライブ名を指定してもダメみたいですが。
SSDユーザーは誰しも、tempファイルをSSDに作られたくありませんしね。

書込番号:12722178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/03/01 14:32(1年以上前)

メモリ8GBに替えた後

メモリが来たので試してみました。

ただし、条件が若干違いますので、違いを書いておきます。
・メモリ2GB×2 → 4GB×2(今回の検証目的)
・VGA割り当てメモリ 1024MB → 512MB
(1024MBだとWindowsがブルーバックまたはハングで起動しなくなったため)

結果ですが、効果てき面でした。
CPU負荷が30%前後→20%前後に減りました!!

※メモリ交換前の画像がないんですが、交換後の画面を載せておきます。

★実験結果からの考察
皆さんの環境でも同じかどうか分かりませんが、
64bit-OSを積んでいるなら8GBは載せた方が良さそうですね。


・ちょっと横道
最初、変わらないな〜と思っていたら、負荷が下がった分、CPUクロックが自動で下がってて、タスクマネージャーのパフォーマンスでは30%前後で推移してました。

電源管理で「高パフォーマンス」に替えてクロック固定で動かしたところ、CPU負荷が20%前後で推移するようになりました。

書込番号:12724630

ナイスクチコミ!1


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/03/02 22:34(1年以上前)

ウチもメモリを4GB増設し、2GBx4仕様となりました。
へなしょこマシンさんと同じく、高パフォーマンス設定では15〜25%位の負荷になりました。
バランス設定では、占有率は30〜35%程度になりますが、視聴のみで、他のソフトをアイドル
にしている限り、多くの時間、CPUクロックが1.89GHz(AthlonII X2 260なのでfullで3.2GHz)以下で走っています。平均でも1.89GHzでしょう。
Firefoxを弄っていると、平均で2.5GHzとなりますが、CPU負荷は40%までは届きません。

64bit OSに省電力安価CPU+できるだけ多いメモリというのが、良さそうですね。
64bit nativeなアプリばかりだと、どうなるんでしょうね。



書込番号:12731470

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PIX-DT230-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT230-PE0を新規書き込みPIX-DT230-PE0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT230-PE0
ピクセラ

PIX-DT230-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月下旬

PIX-DT230-PE0をお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る