PIX-DT230-PE0 のクチコミ掲示板

2010年 7月下旬 発売

PIX-DT230-PE0

AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT230-PE0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT230-PE0の価格比較
  • PIX-DT230-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT230-PE0のレビュー
  • PIX-DT230-PE0のクチコミ
  • PIX-DT230-PE0の画像・動画
  • PIX-DT230-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT230-PE0のオークション

PIX-DT230-PE0ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月下旬

  • PIX-DT230-PE0の価格比較
  • PIX-DT230-PE0のスペック・仕様
  • PIX-DT230-PE0のレビュー
  • PIX-DT230-PE0のクチコミ
  • PIX-DT230-PE0の画像・動画
  • PIX-DT230-PE0のピックアップリスト
  • PIX-DT230-PE0のオークション

PIX-DT230-PE0 のクチコミ掲示板

(2185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT230-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT230-PE0を新規書き込みPIX-DT230-PE0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

Vista OSの環境を間違えると

2010/10/05 17:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

スレ主 maikeluさん
クチコミ投稿数:458件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度3

Windows Vista Home Basic にPIX-DT230-PE0の付属CDのソフトウェアをインストールしようとすると

>「サポートされていないOSです。」
>このアプリケーションをインストールするには
>・Windows 7 Home Premium/Professional/Ultimate 各日本語版(32/64bit)
>・Windows Vista Home Premium/Business/Ultimate 各日本語版(32/64bit) Service Pack 2以降
>の環境が必要です。

あらためて商品(PIX-DT230-PE0)を入れていた段ボールの外観を見ると、対応OSのWindows Vistaの欄にHome Basicの文字が無い。

しかし、ビクセラのサイトのPIX-DT230-PE0の「動作環境」の対応OSの欄にはHome Basicの文字。

書込番号:12015464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/10/05 18:06(1年以上前)

VistaのSP(サービスパック)はあててます?

書込番号:12015541

ナイスクチコミ!1


スレ主 maikeluさん
クチコミ投稿数:458件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度3

2010/10/06 17:43(1年以上前)

サイトよりダウンロードした
「PIX-DT230-PE0」スタートアップガイド(PDF:573KB)の2ページめの「動作環境について」にもHome Basicの文字は有りませんでした。

>OS
>Windows 7 Home Premium/Professional/Ultimate
>Windows Vista Home Premium/Business/Ultimate Service Pack 2
>各日本語版(32/64bit)

書込番号:12019660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/06 18:06(1年以上前)

スレ主だめだな、サービスパックいれたかと聴かれてるんだから、まずそれに答えなさい。動かない、不具合あるの大半はこの不注意だったりする。

書込番号:12019749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/07 04:37(1年以上前)

>しかし、ビクセラのサイトのPIX-DT230-PE0の「動作環境」の対応OSの欄にはHome Basicの文字。

サイトのどこに書いてありますか?私には見つけられませんでしたが・・・
Aero対応&XP不可の時点でHome Basicは当然アウトだと思います。というかマイナーなOSなので私は意識していませんでした。
ご愁傷さまです。

書込番号:12022322

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2010/10/07 05:20(1年以上前)

>>しかし、ビクセラのサイトのPIX-DT230-PE0の「動作環境」の対応OSの欄にはHome Basicの文字。

ごく最近修正したようです。(手持ちの9/16付けHPコピーには記載あり・・)
ひょっとして,今回のスレが?・・・

書込番号:12022365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/07 12:01(1年以上前)

http://www.pixela.co.jp/support/os/windows_vista.html

ピクセラさん皆にばれないように早く訂正しなさい!(笑)

書込番号:12023250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/07 12:52(1年以上前)

>しかし、ビクセラのサイトのPIX-DT230-PE0の「動作環境」の対応OSの欄にはHome Basicの文字。

失礼しました。確かに今でも書いてありますね。

>ピクセラさん皆にばれないように早く訂正しなさい!(笑)

ピクセラは少なくともHP上で謝罪広告をすべきですね。
そしてHome Basicユーザーには返品を受け付けること。
過ちはしょうがないとして、その後の対応によってメーカーの品位が決まりますので・・・

書込番号:12023419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/14 22:19(1年以上前)

ピクセラさん、ありがとうございました。

http://www.pixela.co.jp/support/os/windows_vista.html

書込番号:12060695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

アップデート機能の提供時期変更について

2010/09/28 16:36(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

クチコミ投稿数:739件

期待されていた方には少し残念なお知らせです。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/notice_of_apology.html

書込番号:11982141

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/29 17:02(1年以上前)

DTCP-IP配信機能を期待して買っただけに非常に残念です。
来年1月だと実質4ヶ月先になります。
11月アップデート予定のタイムシフト・タイマー予約は個人的には優先度は低いので後回しにして欲しかった。
DTCP-IP配信は予告されていなかったのであえて要望する人はいなかっただけでしょう。
今回の優先順位には不満の人が大勢いるような気がします。
ピクセラにはアップデート優先順位の再考を期待します。

書込番号:11986721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/29 17:34(1年以上前)

私はDTCP配信など望んでいません。(笑)まずはタイマー予約が欲しいです。優先順位は私にあわせてください(爆)

書込番号:11986822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/29 18:52(1年以上前)

私は9月にDTCP-IP配信対応という事だったので8月末に購入しました。
1月とはちょっとがっかりしています。。

書込番号:11987148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/01 19:23(1年以上前)

がっかりされた方も若干いらっしゃいますが、出来ないことは出来ない、いつならば出来ると公表したピクセラの姿勢は評価します。焦らず、じっくりと開発して欲しいですね。

書込番号:11996486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/03 10:11(1年以上前)

私の考えは違って
予定を明示して客に買わせたのだから、責任もって予定にあわせるべきだった。
予定時期を過ぎてできませんでは遅い、先に示すべき。
うちの会社ならそうする。
また、次の予定を示すのは企業として当然のことと思う。

あと、あせってやらないと次も延期になっちゃうよ。

ついでに
お知らせには申し訳ありませんの一言も書いてない。(お詫びしますとしか書いてない)
お詫びしますってお詫びの言葉だと私は思わない。(見解あるだろうけど)
しかもお詫び対象をわざわざ限定している。
ピクセラはこれら機能が予定されてるから購入した客が少数派だと思っているんだろう
わざわざ書きました。

書込番号:12004384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/04 06:01(1年以上前)

お詫びしますを謝罪の意味を持たないと云われてもピクセラさんも困るでしょう。もし、今回の期限延長が納得いかないのであればピクセラと返品交渉してみては如何でしょう?

書込番号:12008890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/10/10 15:01(1年以上前)

DTCP配信が遅れるのは残念です。発表も1〜2週間前にすべきでしょうね。90からの買い替え考えてたんですがね〜

書込番号:12038458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ソフトが微妙

2010/08/08 02:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

クチコミ投稿数:208件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度2

PIX-DT090-PE0からの更新として当機種を購入しましたので
使い勝手をご報告申し上げます。

しばらく使ってから評価もしたいと思います。
OS:Win7HomePremium X64
マザー:GA-MA790FX-UD5P(R1.0)
CPU:Phenom II X4 945
メモリ:8G


不満点
stationTVXですが使い勝手は退化してしまいました。
1.今まですべての機能がリモコンで行えていたのが設定等が行えなくなっています。
2.原因不明ですがWMCからの起動でないとリモコン操作が行えません。
  ※DT090ではすべての機能が行えていました。
3.初期設定でチャンネルのスキャンを行わないとアンテナのレベルが0とされます。
  ※接続不良かと慌ててしまいました。
4.同一番組の同時録画が行えません。
  ※圧縮モードとの比較を行いたいところなのに残念・・・
5.ATIのHDMIでの音声出力に関し情報がない
  ※既に報告がある通り英語版のフルバージョンから入れる必要があり
   初心者には敷居が高いかと
   ATIも日本語版のドライバに含めないことも問題?

良い点
1.公式には非対応となっていますがセカンダリディスプレイでの表示が可能となって
います。
2.ATIでの音声出力が可能
  矛盾する話ですがひと手間かければ可能 

画質に関してはDT090の方が綺麗に映っています
※色の色調が不自然すぎ、解像度が荒く感じる等々
が、ドライバの問題(DX11での使用を前提?)かもしれないため今しばらく
試行錯誤してみます。

最後にBCASカードですがDT090で使用していたものが流用できていますので
特に問題はないと思います。
※録画済みのファイルが再生できないはこの手の商品では当たり前なので特に検証する
つもりはありません。

とりあえずこんな感じですが、新規作成されたソフトに改善の余地があると思います。
以上です。

書込番号:11733453

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/08 03:40(1年以上前)

>2.原因不明ですがWMCからの起動でないとリモコン操作が行えません。

これは、PIX-DT230-PE0には2つの表示モードが在る為です。
マウス優先表示モードは、
マウスとキーボードを使いウィンドウ表示もしくは全画面表示で使うので、
リモコンの操作可能なキーが制限される様ですね。
で、
リモコン優先表示モードは、
リモコンのキーを全て使い操作可能に成るモードの様ですね。
しかし、リモコン優先表示モードは全画面表示のみの様なので、すこし残念ですね。


私も最初戸惑いました、まだ、馴染めてませんが・・・。
(そうそう、私はPIX-DT090-PE0とPIX-DT230-PE0を持っています。)

書込番号:11733557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/08/08 04:01(1年以上前)

そうそう、StationTV Xの、
マウス優先表示モード と リモコン優先表示モード の切り替えは、
キーボードの[ F10 ]を押して切り替え可能です。

書込番号:11733580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度2

2010/08/08 11:39(1年以上前)

星屑とこんぺいとう さん、早速のレス有難う御座います。

>リモコン優先表示モードは、
>リモコンのキーを全て使い操作可能に成るモードの様ですね。
>しかし、リモコン優先表示モードは全画面表示のみの様なので、すこし残念ですね。
なるほど、まだつかいはじめなので色々なパターンを試し切れていませんでした。
試してみます。
※そろそろテスト録画の時間(&AVCREC)なのでそのあと

書込番号:11734516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度2

2010/08/08 17:20(1年以上前)

追加情報です。

stationTVXの退化点!!!
・録画時のマージン設定が行えません。
 一部番組であるフライング放送やPCのタイマーが狂いやすい環境で
 この仕様は致命的かと思います。
 ※他社でも似たものがありますが最終的にマージンの実装が行われているので
  改善されないのであれば「使えない」ソフトといえるでしょう。

今しばらく当製品を使用の後、改善要望を出す予定です。

以上

書込番号:11735477

ナイスクチコミ!1


kazu0723さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/08 23:20(1年以上前)

自分もこのStationTV Xにはがっかりです。

StationTV Xの退化点!!!
・番組表のキーワード検索が出来ない。
 BSやCSを含めて検索するとドラマとか映画とか数百〜数千の番組が検索されて、とても自分のお気に入り番組を探す気になれません。
・あと、何気にCPU使用率が高目です。50〜70くらい。これは環境にも依存することなので退化とはいえないかもしれませんが・・・。

DT096の方が今は使い易いです。

書込番号:11736987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/15 09:55(1年以上前)

便乗して、StationTV Xの退化点を報告します。
・録画番組の番組名を編集できません
 所与の番組名は、余計なものがついていたり一貫性が無かったりで、
 タイトルソートをかけても放送順や回数順に並びません。
 StationTVは、番組名の編集ができたので自分でタイトルをつけ直して対処してましたが、
 StationTV Xでは、番組名を編集できず、対処できません。
 シリーズ物教養番組を超長時間録画でライブラリー化すること、を目的に購入したので、
 ちょっとショックです。

書込番号:11764950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/15 11:21(1年以上前)

連張りすみません。
パラドックス2様
>4.同一番組の同時録画が行えません。
>  ※圧縮モードとの比較を行いたいところなのに残念・・
何日か先の番組ならば、ある番組を番組表で1回予約をして、
前日の同時間帯の番組を毎日予約をすると、
同一番組の同時録画ができるようなきがします。
意図せず同一番組が2つ、録画番組一覧にでてきてしまった経験からです。
ただ、私のStationTV Xはいまのところ、予約一覧が機能せず、
(情報を取得しています・・・のまま一覧がでてきません)
予約の取り消しができなくて困っています。

書込番号:11765320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度2

2010/08/15 17:14(1年以上前)

kazu0723さん、何でも雄三さんレス有難うございます。

既にピクセラには要望として連絡済み(電話or匿名投稿しかないのに気がついた今日この頃)です。

で、1週間使用した感想としては
「・録画時のマージン設定が行えません。」について
連続した予約の場合、後の予約の録画が10秒ほど早く始まるようにしたようです。
※ステーションTVで尻切れ、頭切れへのユーザーレベルの対応なので「開発者さん、
 これって邪道な対応では」と言いたい。
 フライング放送は1分前後のためやはりマージンが必要です。

「・番組表のキーワード検索が出来ない。」
元々あった機能なので「不具合」として報告しては如何でしょう?
※ソニーとはいかなくでもパイオニアレベルの検索機能は欲しいですね。

「・録画番組の番組名を編集できません」
ステーションTVでも「編集はできるが一部文字が欠落する」ので微妙でしたが
削ることはないですよね。
※新番組の「新」やスペシャル枠のときの余計なサブタイトル、「日付の追加」など
 利用者は多いでしょうに。

新規再作成されたソフトなので、既存ソフトにあった機能が勝手に削除(元々ユーザーの
要望に答えて実装したものだと思うので)は不具合として報告しましょう。

ひとつ良い点が見つかりましたのでご報告いたします。
映像設定で「自動」にするとアナログVGAとデジタルVGAの切り替えなしに
表示が可能(アナログ画面からデジタルにウィンドウを移動させても「起動できません」と
はならない)となりました。この点は◎とします。

以上です。

書込番号:11766489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/06 22:50(1年以上前)

自分もこのソフトには疑問に思ってます。スレ主さんと同じDT090からの乗り換えです。

前のと比べて、スレ主さんが仰ってるセカンダリディスプレイでの表示が可能になった等良くなった点もありますが、反面全体的に使いにくくなったように思います。

不満点は皆さんが仰ってるのとほぼ同じです。

自分はPSP書き出しに期待してたんですが、画質があんまり良くありませんでした。書き出したビデオの解像度を見てみると320x240となってるので、PSPの解像度より一回り小さいです。PSPに書き出すんだからPSPの解像度に合わせて欲しいです。

書込番号:12021237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

iPhone

2010/09/26 00:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

iPhoneに転送出来るようにならないかな

書込番号:11970063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/26 07:34(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0555/id=12823/

こんなのあります。

書込番号:11970833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/26 12:37(1年以上前)

230で録画したファイルを直接IPOD転送したいという意味でしょ。

URLは趣旨違いかも。

書込番号:11971883

ナイスクチコミ!0


スレ主 esjackさん
クチコミ投稿数:111件

2010/09/26 13:32(1年以上前)

ならないかな

書込番号:11972102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

アップーデートです

2010/09/15 20:44(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/15 23:33(1年以上前)

アップデートしました

アップデートしました。
メーカ機種Webページには、いくつか修正して安定性を増したらしいですね。
編集機能やDLNAの追加機能は無いのですね?、残念です。

さて、どれ程の安定性かまだ判りませんけどね。(笑)

書込番号:11916448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 01:57(1年以上前)

自分もアップデートしました。多少は良くなったけどまだ

>「ディスプレイやその他の使用機器が非対応または、それらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスの確認をして下さい」

がでてるよ。(悲
ピクセラからのメールにも
>現時点では、あくまで「改善の可能性がある」という状況ではご
ざいます。

だから完全ではないということで、またピクセラとやり取りか。(疲

今回のアップデートで改善された方がいれば羨ましい。



書込番号:11917124

ナイスクチコミ!1


kei.sugiさん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/16 13:44(1年以上前)

アップデートされる事は大歓迎ですが、項目の中に気になる1行が・・・

ウォークマン等に転送出る最大6.5時間に制限しましたってのが大問題で、ポータブルに転送して持ち出せるからこのキャプチャカード入手したんだけど、実際の所、6.5時間分だけしか持ち出せないんですかね???

書込番号:11918708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT230-PE0の満足度5

2010/09/16 19:20(1年以上前)

サポートページの説明が不足してますね。
1番組あたり6.5時間の制限 のようです。

アップデータのStationTVXの解凍フォルダのmanual下のsetup.exeを
実行しないとマニュアルは更新されません。
こちらには、1番組あたりと記載があります。

書込番号:11919893

ナイスクチコミ!1


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2010/09/16 21:12(1年以上前)

ついにアップデートの第一弾ですね。

096で録画データがたまってしまっているので、そちらの処理が終わったら、また挑戦させていただきます。録画が096なみに安定してくれることを祈るばかりです。

アップデートがどんなかまだ未検証ですが、まずは対策になりうる可能性があるものを出してくれたピクセラに感謝です。

書込番号:11920493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/18 14:54(1年以上前)

アップデート適用してみました。

気になる点が一つ。
全画面モード(マウスモード/リモコンモード)で番組表を表示すると、番組表が表示されてすぐにStationTVXが終了されるようになりました。

マウスモードの全画面表示じゃない場合は上記の現象が起きていません。

PIX−DT096-PE0と共存させているためかもしれませんがとりあえず一報。

書込番号:11928741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT230-PE0の満足度5

2010/09/18 21:55(1年以上前)

>全画面モード(マウスモード/リモコンモード)で番組表を表示すると、番組表が表示されてすぐにStationTVXが終了
>されるようになりました。

096と共存させていますが、うちの環境では、そうならないです。

書込番号:11930604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/09/20 08:59(1年以上前)

白い三角さん

そうですか。うらましいです。
とりあえずStationTVXとドライバ両方をアンインストールし、アップデート前の状態に戻してみましたが、
同じ現象が出てしまいました。
どうも自分の環境のようです。

番組表表示時、録画番組一覧表示時などに画面右下に視聴中の画面が
小窓になって表示されますが、その歳の処理がうまくいっていないような感じです。

参考になるか疑問ですが、自分の環境を記載しておきます。

OS:Windows7 Ultimate(64bit)
CPU: Core2Duo E8400
Mother: GA-EP45−DS4 (F9)
メモリ:8GB
グラフィックボード:Radeon HD5770
ディスプレイ1:NANAO FORIS FX2431TV (DVI接続)
ディスプレイ2:NANAO FlexScan S2411W (DVI接続)

書込番号:11938182

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2010/09/22 06:10(1年以上前)

アップデートしました。
が、1回でも不具合が出たらまた096に戻すつもりです。
時間もあまりつぶせないので・・・。

どうなることやら。祈るのみ。

書込番号:11949358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2010/09/22 06:15(1年以上前)

そんな考え方するならこの手の製品は買わないことですな。家電レコーダーがむいていると思います。

書込番号:11949367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/22 10:20(1年以上前)

DT−230の新機能に興味を持って、早々購入したが不安定なところもあり、
しばらくは安定している096を主力で使用しようかなと思うのは極自然じゃ
ないかな〜。

いきなり家電レコを勧める人の発想はかなり不自然てかユニーク過ぎて笑って
しまいました。・・・・失礼を絵に書いたような人だね。(笑)

書込番号:11949999

ナイスクチコミ!2


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2010/09/22 20:39(1年以上前)

スレ主さん、ありがとうございます。家電レコーダーの方が安定性抜群。なので、考えないこともないのですが。お金に余裕がないので・・・。(結局お金使っているけれど)

うまく安定すれば使い勝手もよいのでPCにこだわっています。

ケチントさん、フォローありがとうございます。どちらの言っていることも理解できますので大丈夫です。

今のところ録画はすべて成功していますが、前バージョンでは恐怖の日曜日があるのでまだ油断できません。
あと、なぜかはずしていた間の録画予定番組がデータとして録画一覧にありました。(もちろん再生不可。物理的に録画していない。)

番組検索は相変わらず使いづらい。

どうか安定しますように。祈るばかりです。

書込番号:11952255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件

2010/09/23 03:44(1年以上前)

ケチントは  名前通りのケチなオジサンですから、放っておきましょう。(笑)


>うまく安定すれば使い勝手もよいのでPCにこだわっています

ん?どんな風に使い勝手いいですか? 編集機能もついてないこのボードで
使い勝手がいいとは思わないけど。

書込番号:11954434

ナイスクチコミ!2


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2010/09/23 08:07(1年以上前)

実は家電も使ったことがあるのですが、起動の時間がかかりすぎ、作業中の制限やら、編集の遅さ、CM検出後の微調整、エンコードの極端な長さ、などいろいろ問題がありまして・・・。編集する気はなくなりました。ハードディスクの増設なんて厳しいでしょ。ほとんど。ある意味ストレスが溜まります。解決している製品はまだまだ高値。
スペース的にもパソコンのみで。そして、テレビと録画機がいらなくなるわけです。

で、ちょっとお金もない(引っ越しと他にも使うところがある)もんで、使っているパソコンはそのままに・・・。

家電の方は引っ越す前に処分しました。で、960を導入後、番組検索や編集など使いやすく速く、また、家電並みに安定していたのです。毎週とった番組ならルーチンワークのごとき作業で編集できる。NHKなんかは、いちいち検出は不要。はやい。
容量はやたら食い、メディアは大容量なのに財布に厳しいけど。録画するぞという気になります。(なりました。)

この製品は、W録画かつダイレクトで圧縮保存。そして編集に対応予定・・・。すればすべて解決。メディア代も節約。ハードディスクにもやさしい。

両方使った人間なので言えるわけです。隠していてごめんなさい。
私は今のところ大丈夫なので、そっとしておいてください。書いてる自分もそうですが、話が変な方向にいかないように。

まだ2日(1週間は見ないと)しかたっていませんが、このアップデートは成功かもしれません。14番組予約録画成功。失敗0.書き込んでいる今気になって、立ちあげたらまたあのメッセージが出ましたが・・・。どうなるかな?確か1回失敗すると立て続けに失敗してたけれど。やはり祈るのみです。
編集などは後のアップデートでどうにかなるとして、安定していることが精神安定上大変よろしいです。ただ8月中に出してくれれば余計な出費をせずに済んだのですが・・・。

スモールステップでよいので、ピクセラには頑張ってほしいです。

書込番号:11954809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信31

お気に入りに追加

標準

DT096からの更新はちょっと大変

2010/08/02 20:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

クチコミ投稿数:94件

DT096で録画したデータは BCASプロテクションの問題から DT096でしか再生・BD/DVD焼きができないですね。DT096 の BCASカードを DT230 に差し込んでも、付いてくるソフトウェアが Station TV から Station TV X に変更されたため、フォーマットが違うので読めません。

さて、じゃ、DT096 と DT230 の2枚差しして凌ごうかと思ったのですが、これはできないんだそうです。(開発部からの公式回答)
DT096 で保存したデータと DT230で保存したデータの「関連づけ」が Station TV と Station TV X でバッティングするため、古いデータを新しいソフトで読み出したり、DT230で保存したデータを Station TVが扱おうとしたりして、動作が不安定になるそうです。最悪、どちらのデータも読み出せない可能性があるとのこと。

じゃ、どうしたらいいの?と聞いたら、DT096 が刺さってる間に、すべてのDT096 で録画したデータをBD/DVD に書き出して、DT096 のデータを一切消去してから、DT096を抜いて、DT230 に入れ替えて下さい、ということでした。

過去資産を大切にする、という意識のない会社なんだなぁ、とか、過去ユーザ=優良顧客という図式のない会社なんだなぁ、という愚痴はともかく、とにかく、そう言う方法しかないそうです。

うむむぅ。2TBある録画データ、BDに焼くしかないのかぁ。結構大変です。

書込番号:11711182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/02 21:39(1年以上前)

別に会社がどうこう言う問題ではないですよ

コピー10の規制が諸悪の根源です!

書込番号:11711670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2010/08/02 23:05(1年以上前)

二枚差しについて事例報告です. (もし参考になればと思い書き込みしています.)
 
当方の環境では DT096-PE0を使用しているPC(PCIe x1 slotにカードを導入)に DT230-PE0を追加しました。(PCEe x 16 のSlotが一つ空いていたので そこに差しました.)
マザーボードは GA-P55-UD3R , グラフィックカードは GeForce 9600GTです.

メーカーサポートが無いのは全く考えず、追加しましたが 今のところ問題なく使用できています. StationTVとStationTV-X が同じパソコンに共存しています. Windows Meida Center上も別アプリケーションとして登録されて 使い分けできています.


いままで DT096-PE0で録画していたものも StationTV側で再生できています. 新しい予約録画も DT096-PE0, DT230-PE0それぞれで 問題なくできています. スタンバイからの復帰録画も大丈夫です.

この使用はメーカーサポートを得られないのだと思いますが、動いてしまっているので 当面二枚差しで運用してみようと思います.


ところで Windwos7 64bit (U.S.版)環境に DT230-PE0を導入したのですが(この時は DT096を差さず 予備のHDDに新規にWidows7を導入してから行った)、最初動作がとても不安定でした.
具体的には メニューウィンドウにマウスポインタを移動しても 砂時計マークのままだったり、動きが極端に遅いなど. 再起動しても ディスプレイが認識できません のようなメッセージが出て 一回でStationTV-Xが起動できないなどの症状がありました.
そのうち .Net Frameworkのエラーが出始めたので、なんとなく.NetFrameWork4を導入し、その直後から ものすごく安定しました.  他の書き込みなど事例を検索しても 自分と同じ症状の人がいらっしゃらないので 不思議です. ともかく DT230-PE0の一枚差しで安定してくれたので、 DT096と二枚差しの構成に変更し その後順調です.

アナログ時代はカノープス(相性問題に苦労したが相性があうととても安定), デジタルになり IOデータのものを導入しましたが 録画失敗が良く起こるため (boottimerを使用しても失敗することがある) DT096にたどり着き とても安定した環境になりました. DT096同様 DT230でも安定動作してくれることに期待してます.

個人的には DT096のStationTVの方がリモコン操作しやすかったです. でも画質は DT230の法が少し綺麗(同じ画面上で比べると230が少し鮮明)に見えます. (私見ですが)

以上 Non supported ? 二枚差し事例でした.

書込番号:11712231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2010/08/03 05:41(1年以上前)

えぇ。開発部さんも「非公式」には、
・二枚差ししてリアルタイム視聴は問題なく動いた
・二枚差しして、録画データを読み出せる可能性はある
とのことはおっしゃってました。
要は、人柱ならやってみる価値はあるのでは、ということでした。
もちろん、会社の正式な回答は前述の回答なのですが、可能性はあるみたいです。
という私も、開発部との電話の場では「じゃ、230買ってみますねー」という返答で、時に開発部に「絶対止めてください」とも言われなかったので、挑戦してみるつもりです。

しかしなー。DT096からのアップグレードが行われることくらい前提に商品企画してくれないものかなぁ。前バージョンからのアップグレードは一切考慮しない、以前からそのように設計してきた、と明確な言葉もいただきました。ピクセラ社としての見識を疑っちゃうような言葉に、しばし無言になったのでした。

書込番号:11713101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/03 06:03(1年以上前)

おやおや、CPRMがまだお分かりいただけてないや。家電レコーダーだって引き継ぎできないんじやない?DIGAからDIGAへのデータ継承できていますか?(笑)

書込番号:11713117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2010/08/03 06:29(1年以上前)

できますよ?
過去何回も、DIGA はファームウェアのアップデートを行いましたが、ちゃんと過去録画のデータは引き継げました。引き継げないと大変なことになります。

書込番号:11713147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/08/03 08:33(1年以上前)

横から失礼します
以前買った旧機種DIGAのデータを、新しく買った新DIGAへHDD→HDDへ移す?とか外付けHDDを差し替えて?その他何らかの方法で新DIGAで見られたという事ですか?
お話の流れはハードの買い替えに該当する事ですよね?

書込番号:11713431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/03 12:35(1年以上前)

えぇ。
それがパソコン部品としてのキャプチャカードの難しい点なんですよね。
コンシューマ機だとシステム丸ごと更新ですから、過去データは気にしなくていいので、設計は楽だと思います。(USBハードディスクが増設できる REGZA がどういう設計になっているか興味はありますが。)

部品としてのキャプチャカードは部品交換が考えられるので、メーカーとしては考慮すべき事項と思うのですけれども。
開発部との電話でも「それならば、パソコンをもう1台買え、ということですか?」と問うたら「その通りです」と言い切りましたから。
コンシューマ機と同じく、システムとしてもう1セット新しくする、というのがピクセラとしての設計のようです。実に潔い設計ではありますが、まぁ、現実的ではありませんね。

書込番号:11714064

ナイスクチコミ!0


Purinkoさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/03 14:46(1年以上前)

くりにゅーさん こんにちは

えーっと、話がちょっとずれてしまいそうですが
チューナーカードを新しく換えると過去のデータが見られないことは確かに残念ですが
CPRMでは、たとえば自作のPCの場合だと、CPUの交換、マザーボードの交換、OSのアップグレード(これはちょっと自信ないですが・・・)など、PCの構成を変えただけで過去のデータは見られなくなるのではないかと思います。

まちがってたら、すいません<(_ _)>

私もCPRMの規格自体が問題だと思います。

書込番号:11714387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2010/08/03 15:59(1年以上前)

CPUやマザボは関係しません。何回も換装していますが問題なくデータは見れています。

問題になるのは暗号化データの持ち方と暗号/復号ソフト、そして暗号化キーであるBCASカードです。

CPRMというのは、外部媒体に暗号化データをトランスポートするときに出て来る規約であって、システム内部でデータをどう取り扱うかは規定していません。(その証拠にOSのエクスプローラで録画データを外部USBディスクに移動して、またもとの内蔵ハードディスクに戻してもコピーカウントは減りません。)

だからPT2のように暗号化/復号化しないデータの持ち方も有り得ます。

パソコン内部データはCPRM規格には準じていませんから、DT096/230で録画したデータをOSの機能でBD/DVDに焼いてもCPRMディスクは作れません。

逆に言うと、システム内部データの持ち方はシステムベンダーの設計に依存します。
作ろうと思えば2つのBCASカードから復号化するソフトも可能なのですけどね。
残念です。

書込番号:11714553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/03 16:42(1年以上前)

あと、私が問題にしているのは 230 で 096 のデータが見れないことではありません。それは BCASカードも違いますし、ソフトも変わってしまいましたから、仕方ないことと思います。

問題にしているのは、230 を入れてしまうと、096 がささっていても 096 のデータを 096 を使って見ることはできない点と、096 で録画したデータが残っていると 230 と Station TV X が誤作動して 230 で録画したデータすら読めなくなる、ということです。過去データがあると製品の動作保証がないのですよ。

これはメーカーとしてちゃんと広報すべきではないかなぁ、と思うのです。

書込番号:11714653

ナイスクチコミ!1


30roさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/04 15:59(1年以上前)


■下記のような解説があります。

「CPRM」
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPRM
http://e-words.jp/w/CPRM.html

「AACS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Access_Content_System

「B-CAS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS

書込番号:11718755

ナイスクチコミ!0


濱緑さん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/04 16:33(1年以上前)

現在、PT2を使用し録画再生をしていますが、PT2とはいえBCASカードは必要です。
皆さんが仰っている様に、BCASの問題ではなくCPRMですね。
また、DIGAからDIGAへのデータ継承が可能だということですが、我が家はこれが出来なくて不自由しているため
その方法が簡単であれば、ご教示ください。ファームアップは同一機での単なるファームウェアの変更だと思いま
すのでCPRMで制限しているデバイスキーは変更有りませんので、再生できて当然ですよね。

書込番号:11718851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/04 16:36(1年以上前)

30roさん、ありがとうございます。

今回の問題はすでに録画されたパソコン内部データの問題ですから、外部メディアについての CPRM は関係しないんですよね。
仮ID登録さんは、何か考え違いをしているのですが、なかなかわかってもらえなくて苦労しています。
むしろ、録画時の BCAS のほうの問題だということを理解してもらえません。

正直、困っています。

書込番号:11718858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/04 19:31(1年以上前)

濱緑さん

CPRM は外部メディアにデータを書き出すときの規格ですよね?

私が問題にしているのは、既に録画済みのパソコンハードディスクに保存された 096 のデータを読み出すこと・視聴することです。
外部メディアは関係しませんので CPRM は関係してきません。

パソコンハードディスク内部に暗号化して保存されたデータの復号化に際して BCAS が必要ですから、当然 PT2 の暗号化された TS 信号を保存する装置でも、復号化して視聴するためには BCAS は必要です。

パソコン内部で終結するこの問題で、外部メディアにだけ関係する CPRM がどう必要なのか、ご教示願えますか?

書込番号:11719420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/04 20:06(1年以上前)

濱緑さま

CPRM はその規約上、記録メディアに暗号キーを持ちます。
DIGA の内蔵ディスクが CPRM だとすると、古い DIGA から新しい DIGA にディスクごと換装すると、暗号キーはメディアであるディスクに記録されていますから、一緒に移動して問題なく映像は移行できますよ。

多分、試されてうまくいかなかったことと思います。
実際 DIGA の内蔵ディスクを外してパソコンにマウントして(TRON なのでマウントするのも一苦労ですが)、取り出した映像データをBlu-rayに焼いても、再生できるディスクにはなりませんでした。

DIGA の内部ディスクのデータは CPRM フォーマットではありません。
さすがに UNIPHIE の解析までは無理なため、それ以上の作業はできませんでしたが。

一応、念のために。

書込番号:11719551

ナイスクチコミ!0


濱緑さん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/04 20:49(1年以上前)

くりにゃー様

簡単にと申し上げたつもりでおりました、DIGAの内蔵HDDの換装ですか、それでしたら確かに
デバイスキーは変更有りませんので再生可能でしょうね。
しかしそこまでするつもりは毛頭ありませんのであきらめます。
ご教示ありがとうございました。
PT2で録画した番組は、DIGAで再生可能ですよ。もちろん別のBCASカードで。
ご存知だとは思いますが・・・・

書込番号:11719733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/04 21:01(1年以上前)

濱緑さま

PT2 は、暗号化された TS 信号を暗号化されていない MPEG-2 にしますから、CPRMも関係なく、普通に DVD が作成できてしまいます。
ちなみに、この方法は、ARIB の規定違反です。
できたら、この場では、規定に違反した製品について述べるのは差し控えたほうがいいと思いますが。

ところで、私がお願いした、CPRM についてのご教示を頂けていないようなのですが、いかがでしょうか。

書込番号:11719795

ナイスクチコミ!0


濱緑さん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/04 21:40(1年以上前)

くりにゃー様

うまく説明できませんので、
http://allabout.co.jp/gm/gc/63668/2/
をご参考に!!

書込番号:11720015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2010/08/04 21:57(1年以上前)

濱緑さま

ですので、この説明では、外部メディアであるDVD/Blu-ray の説明でしかないですよ。
私が問題にしているのは、パソコンの内部のハードディスクに保存された 096 のデータです。外部ディスクメディアは関係ありません。CPRM は今回の問題には関係してこないのです。

それで、内部ハードディスクと CPRM の関係について、そう思われた理由は何ですか?なにか誤解していませんか?

書込番号:11720117

ナイスクチコミ!0


濱緑さん
クチコミ投稿数:8件

2010/08/04 22:06(1年以上前)

くりにゃー様

貴殿ほど専門知識はありませんので間違った理解であるかもしれませんが、「デバイスキーと
メディアキー、MKBは対になっており、その組み合わせでしか暗号が解読できないようになっている」
とあります。メディアキーは仰るとおり、外部ディスクメディアで、デバイスキーとはこの場合には、096、230ではないかと・・・

書込番号:11720186

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PIX-DT230-PE0」のクチコミ掲示板に
PIX-DT230-PE0を新規書き込みPIX-DT230-PE0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT230-PE0
ピクセラ

PIX-DT230-PE0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月下旬

PIX-DT230-PE0をお気に入り製品に追加する <320

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る