PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2011年6月27日 01:45 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月21日 21:04 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月29日 03:14 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月14日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月3日 21:08 |
![]() |
1 | 3 | 2011年4月29日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
この商品の購入を検討しております。
レビューを見るとタイトルの通り、
「【安定性】使用環境がシビア過ぎて、起動できない。デュアルモニターはダメかのか?」
という書き込みを見ました。
デュアルモニター環境では使用できないのでしょうか?
使用している方、情報お待ちいたしております。
2点

使用者でなくても公式FAQを見るとメイン画面なら使えると判断できます。
書込番号:13178060
0点

公式FAQはすでに見ています。
Q、デュアルディスプレイやマルチディスプレイに対応していますか?
A、デュアルディスプレイをご使用の場合、デジタル放送のコンテンツ保護のため、メイン画面のみに映像を出力できます。
マルチディスプレイには対応していません。
この説明文からでは使えるのか使えないのか判断に困ってしまい質問した次第です。
実際の使用環境での状況を教えていただきたいのです。
書込番号:13178153
0点

メイン1台の画面にだけ出力できることかと思いますが…。
書込番号:13178284
1点

デュアルディスプレイはマルチディスプレイの一種だと思っていたのですが・・・
使えるならいいんですけど。
ありがとうございました。
書込番号:13178341
0点

デュアルモニター接続は可能です。
でも、地デジ視聴はメイン(プライマリー)のみです。
>※3 アナログRGB接続では、映像は52万画素以下に制限されます。デュアルモニタをご使用の場合、メイン画面のみに映像を出力できます。
上記は理解できませんでしたか??
書込番号:13179388
1点

私は、DVI-D(HDCPに対応)接続で、
左にプライマリモニタの1920×1080と、右にセカンダリモニタの1920×1200で、
デュアルモニタにしてます。
どちらのモニタにも全画面表示やウィンドウ表示ができてますね。
ウィンドウ表示ならモニタをまたがる表示も可能ですね。
まっ、円偏光方式のモニタを買わなければ3D視聴は無理ですが、
表示だけなら可能ですね。
他に細かい事は確認していませんから、
ちなみに、設定のところで『デコード方式:ハードウェア(DXVA)』に設定しています。
そうそう、ビデオカードのチップはGTX285です。
書込番号:13181427
1点

ブルーレイでも同様の制約がありますね。
サブモニターで、TVのながら見がしたい私はPT2。
書込番号:13181457
0点

ウィンドウ表示でセカンダリモニタに表示できている写真を撮影してみた。
セカンダリモニタに全画面表示してる写真も撮影してみた。
左側のプライマリモニタにはタスクバーが表示されているのが写っているので、
セカンダリにもテレビ画面が映せる事が理解してもらえると思う。
さて、プライマリモニタとセカンダリモニタどちらか一方に全画面表示が出来るという訳で、
ウィンドウ表示も全画面表示もStationTVXが1つのテレビ画面しか表示しない事には変わりない。
2番組同時録画だけど表示は1つのテレビ画面という仕様という事ですね。
書込番号:13181575
4点

皆さんありがとうございます。
問題なくデュアルディスプレイで使用できるようで安心致しました。
実際使っている方からのレビューは本当に頼りになります。
この商品を買うことに決めました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13183153
1点

セカンダリモニタへリモコン優先での全画面表示を行う手順は、
StationTVXのテレビ表示ウィンドウをセカンダリモニタへドラッグするだけでなく、
録画番組一覧などのウィンドウをセカンダリモニタへドラッグして、
StationTVXをセカンダリモニタで表示する様にしてから、
3D視聴やリモコン優先のモードにしてセカンダリモニタで視聴できる様です。
煩雑な手順ですね。
ちなみに私はStationTVXバージョン:1.01.0218.2とドライババージョン:2.6.4.0を使ってます。
ビデオカードのGTX285のドライバのバージョンは275.33です。
メーカQ-Aで何故にメイン画面のみ映像を出力できると記載されているのか疑問ですが、
煩わしい手順と説明がややっこしくなるのとなのかも知れませんね?。
マルチモニタって幾つかパターンがあるから、ひとくくりに成らないのでしょうね。
書込番号:13183321
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
3D視聴が初心者です。
BS11の「3D紀行〜」を視聴しているときに、半分で分かれている画面から自動でぼやけた一つの画面になりました。これは立体メガネがあれば3Dで見られるということなのでしょうか?
見られるとしたらどんな立体メガネが良いのでしょうか?
機械音痴でモニターが3Dに対応しているとか一切わかりません。
基本的な質問で過去スレにあったのでしたらごめんなさい。
0点

三菱電機
Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK)
http://kakaku.com/item/K0000247444/
とか、
偏光方式(円偏光方式)の3D方式に対応した3Dメガネ付属の液晶モニタですね。
他に、
LGエレクトロニクス
FLATRON D2342P-PN
http://kakaku.com/item/K0000245700/
や
ZALMAN
ZM-M215WGD
http://kakaku.com/item/K0000111511/
ZM-M240WGD
http://kakaku.com/item/K0000182975/
などですね。
なので、『 NVIDIA 3D Visionキット 』を使う3D方式はPIX-DT230-PE0と組み合わせては駄目です。
PIX-DT230-PE0が120Hzの左右交互に表示する3D方式に未対応ですからね。
書込番号:13148602
0点

早々にご返答頂きましてありがとうございます。
わたくしの使用しているモニターでは、左右交互に表示する3D方式の番組はどのメガネでも見られないということですね。残念。
やっぱり「3D対応」とか表示されたご指示を頂いた3Dメガネ付属モニターでないと見られないということですね。
わかりやすくご説明頂きましてありがとうございました。
ちなみにモニターは DELLのS2209Wで、グラフィックス(?)は ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB となっていまして特に高機能ではありませんでした。失礼しました。
書込番号:13148812
0点

試しに録画したBS11の「3D紀行〜」を再生しながら、いろいろ触っているうちに「3D映像を検出したため、映像を切り換えました。3Dメガネを装着してください。」と表示され、分割二画面から二重の画面に切りかわることがわかりました。
この場合でも、ご指摘を頂いたように3Dメガネは使用できないのでしょうか?
書込番号:13150431
0点

DELLのS2209W以外に3Dに対応したモニタかテレビが無ければ3Dメガネだけでは無駄でしょう・・・。
PIX-DT230-PE0は偏光方式(円偏光方式)の3D方式なので、
偏光フィルタの3Dメガネを用意したとしても、
モニタにラインバイラインでドットピッチと合致したズレの無い偏光フィルタを貼れば・・・。
しかし、液晶モニタの仕組み上、3D偏光フィルタと3Dメガネのセット販売は無理でしょう?。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8591
液晶モニタには既に偏光フィルタが貼られているハズ。
なので、それを剥がして3D偏光フィルタを貼れば良いのだろうけど・・・。
偏光フィルタが2枚あれば光は2枚の偏光フィルタの角度で光が通らなくなる。
さて、サイドバイサイドで放送された番組なら、
特殊なスコープを作るしかない。
双眼鏡かオペラグラスの様な感じで、
サイドバイサイドの映像を左右分離して目に入る様にレンズと鏡で何とか組む。
左側は左目だけに入る様に右目は右目だけに入る様に中心で分離用に仕切りを。
で、横幅が広げる様に特殊なレンズを左右同じ幅に拡張できる様に2組用意する必要がある。
平行法の立体写真を見るためのビューワー
http://rittai.photo-web.cc/viewerjikken.html
鏡やプリズムを駆使して作れる様だね。
『 ステレオミラービューワ 』という物が売られている様ですね。
しかし、サイドバイサイドの横に圧縮された映像は圧縮されたままですよね?。
横幅を2倍に広げるレンズが必要だという事で、
トップアンドボトムの3Dビデオは異なる3Dメガネが必要でしょうね。
ラインバイラインで表示してしまうとモニタと3Dメガネのセットで取り替える必要がある。
まっ、3D方式は一元化は出来ない訳ですね。
書込番号:13160689
1点

ご返答頂きましてありがとうございます。
また、細かくご説明頂き感謝いたします。
やはり私のモニターでは3D視聴はできないんですね。
モニターの表面を剥がしたりメガネを作るなど、ド素人の私にはできそうにないので下記のように解釈いたしました。
・新たに3D対応の、専用メガネ付きモニターを選ぶ。
・3Dといってもいろんな方式があるので、そのたびにモニターやメガネを変える必要がある。
まだまだ一般家庭に浸透するには時間がかかりそうですね。
このたびはありがとうございました。
書込番号:13160823
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
こんにちは、よろしくお願いします。
先日、SONY BRAVIA KDL-46HX920 を購入しました。
現在、自作パソコンの構成にあたっていますが、テレビキャプチャーを、この機種かIO DATA GV-MVP/XSWかで検討しているのですが、これらの危機器で録画した番組等をこのテレビで視聴するDLNA環境を確認しています。
観ていくと、双方共対応しているようですが、過去の投稿(2011/04/26 14:48[12939517,12940002])で、テレビ側の表示に関しトラブルが出ていたようですが、そのあと投稿が付いておらず、どうなったのかも分からぬままです。
パソコンショップの店員に昨日尋ねたところ、「DLNAに関してはIOが力を入れており安定度も高いはず。うちの店でも、IOの機種が売れています」とIOを薦めてきました。
それぞれ一長一短なのは理解していますが、価格.comの書き込みを見ていると、その安定度は低いように思えます。
録画機を別途買えればよいですが、パソコンでまかなってその出費を抑えようとおもっていますので、DLNA環境は重視したいのです。
現に、この機種で録画し、ブラビア等で視聴されている方々、いかがでしょうか。
0点

安定性の高いといわれるピクセラでも家電デッキには負けます。
カードを挿してソフトをインストールすれば見られわけではありません。 多分?アンテナ腺、機器、増幅器の追加・買い替え等で予想以上に費用飛ぶかもです。
購入する前にパソコン環境もチェックしておいてください。
家電製品よりもPC地デジの方が感度がかなり悪いです。(家電が見えている=PC地デジも受信できるという事にはなりません。)
DLNAで確実の動作させたいのであれば、地デジメーカーで動作確認されている機器/環境を御用意ください。
書込番号:13100787
0点

カメカメポッポさん、アドバイスありがとうございます。
安定度は、アイオーに比べればピクセラだと感じていらっしゃる、最初の言葉なのですね。
DNLA環境に関しては、再度検討してみたいと思います。高い機種もありますが、結構安価なビデオ機器もあるようですから、パソコンでのDLNA環境は再検討してみます。
ところで、この機器、アンテナ線との接続端子のところですが、普通に一般のコネクターをつなげられるんですよね。正面からの写真を見れていないのですが、通常の端子口のように見えなかったものですから。
書込番号:13102128
0点

IOから乗り換えました。
もともと、ピクセラの前機種を使ってましたが、自動録画機能と動画圧縮機能に惹かれて、IOを導入しました。
結果、失敗です。
テレビ、ピクセラともにCSの電波は普通の強度ですが、IOは何故か「弱電波」表示でフリーズが多発。
半年ぐらいだましだまし使っておりましたが、まともに使えるようになる前に「故障」で、結局今回、こちらの機種を中古で購入しました。
結果大正解で、録画やDLNAは安定的に作動しております。
このカードの安定度=もともとのPCの安定度と思っていいのではないでしょうか。
一週間使って、つけっぱなしですがエラーは今のところ皆無です。
ピクセラはキーワードによる自動録画機能はありませんが、自分でキーワードで検索し、録画設定をすることは可能です。
こちらの機種ですと、圧縮録画も出来ます。
結局、IOを使うのは遠回りとしか考えられません。
書込番号:13172742
1点

アイオーはブースターオンがデフォルトなんで、電波を増幅しすぎて感度が下がります。マネージャーのデバイス欄から設定を。
でDLNA機能ですけど、カタログ取得の反応が遅く、しばらく使ってるとサーバー側が暴走し、CPUが回りっぱなしになります。暴走しながらも動くのが不思議なところですが。
まぁ、確かに動くんだけど、こういうのは安定してるとは言わないよね。たかがファイル転送するだけなのにCPU食いすぎです。
サーバーブラウズに対する反応も鈍いです。同じくDiXimのクライアントソフトのせいかもしれませんが、サーバーを見つけるだけのために数分掛かります。とても実用的とは言いがたい。PS3も酷いんだけど、輪を掛けて酷いです。
ピクセラは一番マシそうなんだけど、ちょっとしたトラブルで全データを無断で消してしまうとか、操作性が家電ぽくて、PCでやる意味が無いのでパスしました。取り説がダウンロードできるので見てみるといいですよ。
今はPT2の類のチューナー使ってネット組んでます。トラスコが面倒なんだけどTSで扱う限りは自由だし、なんといっても録画予約の操作性が抜群で、ファイル管理もWindowsで出来るので簡単。録画失敗が少ないので快適です。
チューナーの反応も速いし。
書込番号:13172806
0点

>ムアディブさん
ブースターの項目の調節はしましたが、あの項目は地デジのみに左右されるようです。
当方ではCSのみが受信が弱く、早々に壊れたことも考えるに、最初から壊れていたのか・・・。
夜中の番組表の取得中、エラーが出て、録画が実行されず、嫁に文句を言われる日々でした。
DT230に変えて一切エラーが無く、ストレスフリーの毎日を送っております。
あとはキーワードによる自動録画が実装されてくれれば完璧なのですが・・・。
余談、失礼しました。
書込番号:13191859
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
録画番組を視聴してると、大体30分ぐらいで画面が急に真っ暗になりしばらくすると電源が落ちて、再起動後セイフモードで立ち上げています。
その後、再度録画番組をみようとすると、録画番組は消滅しています。
また録画番組でこのような現象が起こるのですが、たまにTV視聴でも起こります。
アップデートの度に直ることを期待しているのですが直りません。
以下の構成でRAID1かメモリ不足なのでしょうか?
よろしくお願いします。
os:windows7 64bit
CPU:Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz)
メモリ:2GB(1GB×2枚)
MB:P5E-VM HDMI
HDD: 2TB(RAID1)
電源:ZU-550Z(瞬間最大出力650w)
0点

1.memtestでメモリの動作確認を
2.メモリを4GB(2GB×2)に増設し、仮想メモリをOFFにしてみてください。
書込番号:12984172
0点

メモリーかな?
負荷の高いアプリで落ちたりしませんか?
後は、RAID1を止めてみることかな? 録画番組が消えているのが何ともわかりません。保存先にデーターが無いんですよね?
書込番号:12987494
0点

すたぱふさん、カメカメポッポさんありがとうございます。
DDR2をいまさら買うのを渋っていましたが踏ん切りがつきました。
近いうちに結果報告します。
書込番号:12989107
0点

メモリ2G×2枚にしましたが、駄目でしたが、すたぱふさんの言われている仮想スワップの設定を変更しようとしたら仮想スワップが無効になっていたので、通常に戻したらPCが落ちる現象か解決しました。
少しお金がかかりましたが、復旧して一安心です。皆さんありがとうございました。
書込番号:13007536
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
購入を検討しています。
字幕は録画できるのでしょうか?
DRモードの時、DR以外のモードの時それぞれでどうでしょうか?
そしてそれをディスクに書き出せるのでしょうか?
マニュアルも事前にダウンロードしてみたのですが、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
また、DR以外のモードでは、SPなどの通常のDVD画質では書き出せない
のでしょうか?
マニュアルではそのように読めますが、書き出しの自由度少ないですね。
0点

Ruby300さん
●字幕放送は画質(DR/他)に関係なくHDDに録画されますがBDやDVDへは字幕は入りません。
●DVD画質でDVDを作成する場合はDR画質で録画しておく必要があります。
DR画質以外でHDD録画した場合、AVCRECでDVDが作成されます。
この場合、BDドライブまたはDVDドライブがAVCREC対応になっている必要があります。
AVCREC対応かどうかは「StationTV X 環境チェッカー」で確認できます。
書込番号:12972911
0点

こまちゃんご飯よ さん
早速の回答ありがとうございます。
字幕はDVDには記録できないんですね。残念です。
また録画画質と書き出しのパターンについて、やはりそうですか。。
残念ながら用途に合いそうにないので、この製品の購入は見送りに
なりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12973032
0点

【お詫び】
Ruby300さん
字幕放送ですが、BD書き出し時に字幕情報も入っていることがその後わかりました。
但し、再生するソフト側で対応が必要です
「PowerDVD11 ULTRA」でBDの字幕表示できることを報告しておきます。
書込番号:13717445
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
BDドライブの質問ですよね。
ここでは残念ながらレスはつかいないと思います。
AVCREC対応かどうかはメーカー(buffalo)に聞いてくださいな。
書込番号:12950460
0点

◎下記の手順で簡単にAVCRECに対応しているかどうか判定できます。
(1)お持ちのBRXL-PC6U2-BKをPCに接続し、動作可能状態にする。
(2)「StationTV® X」環境チェッカーをピクセラのホーム頁※からダウンロードして解凍し、ホーム頁の手順に従ってチェッカーをダブルクリックして動作させることで、AVCRECがOKかどうか表示されます。この際、CPRMに対応したDVD-R等のメディアをドライブに挿入する必要あがあります。
※http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:12950891
1点

30roさま返信ありがとうございます。ブルーレイドライブまだ到着してないので、きましたら 早速テストしてご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:12951060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
