PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年2月26日 17:42 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年2月22日 21:54 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年3月1日 00:06 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月12日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月15日 00:38 |
![]() |
14 | 20 | 2011年2月5日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
昨夜(2/24)待望のアップデートを行いました。
DTCP-IPで、PS3でアクセスすると、とぎれとぎれ状態での再生となります。
同じ環境でブルーレイレコーダー(DIGA BWT1000)からの配信はスムーズです。
何が原因でしょうか?拙宅の環境は以下の通りです。
(アップデート後の他の機能はまったくの正常です)
【PC環境】
MB:ASUS P5E-V HDMI
CPU:Core 2 Duo E8400
Memory:2GB
OS:Win7 SP1 64bit
LAN測度:1G
録画ファイル保存HDD:USB外付け(HDC-EU1.5N)
アクセス時のCPU負荷は、30-40%程度、メモリ占有率は70-75%程度です。
原因として、@外付けHDDのアクセススピード不足?、Aメモリー不足(64bitなので4Gは必要なのか?)
などが考えられますが・・・
他の原因が思いつく方、よろしくご教示ください。
0点

LAN速度が1Gと書かれているので、PS3は有線で接続されているという前提ですが
DTCP-IPサーバーまでの経路を書いてみてください。
少なくとも有線100Mbpsの私の環境での再生では問題ありません。
[LAN私の環境]
※途中に100Mbpsがあるので、理論値上限で100Mbpsです。
PS3
|
(100Mbps)
無線LAN変換
(11a 300Mbps)
|
無線親機
(1Gbps)
|
ギガビットスイッチ
|
DTCP-IP配信PC(PIX-DT230-PE0搭載PC)
書込番号:12705844
0点

拙宅のLAN環境を示します。
PS3は2台ありますが、ともに同症状です。
【1台目】
PS3-1
|
ギガビットスイッチ
|
DTCP-IP配信PC(PIX-DT230-PE0搭載PC)
【2台目】
PS3-2
|
ギガビットスイッチ
|
ギガビットスイッチ
|
ギガビットスイッチ
|
DTCP-IP配信PC(PIX-DT230-PE0搭載PC)
以上です。
これと同じ環境で
ブルーレイレコーダーおよびNASのDTCP-IPサーバからは
正常な再生ができますので、LAN環境が原因とは思えないのですが・・・
ご教示ください。
書込番号:12706004
0点

内蔵HDDを選択して適当に録画した物を試されてはどうでしょうか?
メモリー不足が原因なのか知りませんが、Win7を快適に使いたい時のメモリーが2GBと言われますので、アプリ推奨メモリー分は別に確保しないと厳しい場合もあるかも?
何も記載無いので、オンボードでの使用なら、尚更不足しちゃいますね。
2台あるのであれば、メモリーの相性は保証できませんが、一台にメモリーを集約して試されればわかるかもです。
まあ、どれも手持ちの中で確認可能なはずの提案なので、試され済でしたらゴメンです。
書込番号:12707285
0点

配信サーバーからPS3までのLAN経路の転送レートが不足しているのか思いましたが、ハードウェア面は問題なさそうですね。
もう1点、ネットワーク的な側面で疑うとすれば、PCのリンク速度がちゃんとギガビットになっているかどうかです。タスクマネージャーの[ネットワーク]タブにて、リンク速度を確認してみてください。
ネットワーク以外となると、やはり配信サーバーPCの問題の可能性が大きくなりますね。
スペックからするとやはりメモリ容量不足が怪しいですね。Windows7 だと4GBは欲しいところです。
オンボードグラフィックの場合は、メインメモリからグラフィック用のメモリを確保しますのでなおさら多くのメモリが必要です。
確認したいことがありますので、一問一答で返答をお願いします。
・上にも書きましたが、配信サーバーのネットワークリンク速度はいくつになっているか?
・録画したものをそのPCで再生するのは問題なく再生できるか?
・PS3以外でDTCP−IP再生した場合はどうか?(DTCP−IP再生対応テレビ等)
・普通の動画を配信サーバーで共有し、PS3で再生した場合はどうか?
書込番号:12707366
0点

http://rest.seesaa.net/article/162012916.html
がひょっとすると関係するかも。
内蔵NICのドライバの出来が悪いような感じですね。
現象がURL先とは違うので、これが原因かははっきりしません。
ただ、内蔵NICは、結構性能にばらつきがあると思っているので
自分の場合は、INTEL PRO100SをPCIに付けて使っています。
書込番号:12708286
1点

皆様 さまざまな御教示ありがとうございました。
解決いたしましたので御報告いたします。
原因はNICのドライバでした。白い三角印さま ありがとうございました。
MBのNICはAtheros L1 Gigabit Ethernetです。
Windows Updateでベンダーが作成した最新のものに入れ替わっていましたが
Microsoft製の2.4.7.172(2009/06/19)にバージョンダウンしたところ
正常動作し始めました。
白い三角印さまのご教示がなければ、泥沼に突入・出費もかさむところでした。
以上 ご報告を兼ねての御礼でした。
書込番号:12710463
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
下記の構成のPCを友人から譲り受けたので、このボードを買って録画&TV視聴用のPCを作ろうと思っています。
ただ皆さんの書き込みを見ると相当スペックのCPUを使用されている方が多いので、自分の構成だとちょっと不安です。
やはりこの構成での使用は難しいでしょうか?
CPU:Corei3−540
M/B:ASUS P7H55−M
MEM:2G
OS:WIN7PRO(購入予定)
ディスプレイ:FlexScanS2031にアナログ接続使用
よろしくお願いします。
0点

PCのスペックとしては、十二分ですが。
モニターにはデジタルで接続しないと、HD画質での表示は出来ません。
DVIケーブルを買いましょう。
書込番号:12684299
0点

スペック的には動作満たしています。
著作権保護技術に対応したグラフィック(GeForce8400・RadeonHD 3400・GMA X4500)よりIntel HD Graphics i3・i5多少勝ってます。
※HDCPに対応したディスプレイを推奨していますが満たしていません。
書込番号:12684367
0点

モニタがS2031Wのことでしたらデジタル接続することをお勧めします。
P7H55-MのHDMI端子を使って、HDMI-DVIケーブルかHDMI-DVI変換アダプタ+DVI or HDMIケーブルで接続するといいです。
そのスペック表記だと特に問題は見えませんが、例えばUSBスピーカを使ってるなら使えないと思いますので。
書込番号:12684440
0点

KAZU0002さん
satorumatuさん
甜さん
ありがとうございます。
スペック的には問題ないんですね。
安心しました。
モニターの件ですが現在メインで使用しているPCをデジタル接続しているので、こちらのマシンはデジタル接続ができないんです(デジタル接続端子がひとつしかないため)
HD画質で見れない以外の不都合がアナログ接続の場合に発生するでしょうか?
(CPUに負荷がかかる等)
書込番号:12684858
0点

SD画質で構わないのなら、特に問題はありません。
…DVIの切り替え器も買われてはいかが?
書込番号:12685359
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
切り替え器は買おうと思ってPCショップを回ったんですが、PC切り替え器しか売ってなくて・・・
せっかくなら綺麗な画像で見たいので、購入を考えます。
書込番号:12693549
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
2週間前にこれを購入しました。
電源管理に問題を抱えています。
OSで休止に移行する様に設定していますが、たまに休止移行していない時や
勝手に休止から復帰している時があります。
いろいろとネットやココなどで調べ、タスク管理やWAKE ONなどの設定も直してますが
よく分かりません。
休止から復帰しているときは、ステーションTVのタスクが働いていました
(20から30%ぐらい)しかし受信中マークは灰色です。
休止移行しない時はマークが青色で、10時間以上同じです。次の予約が終わった時に休止になりました。
何か分かる方、ご教授よろしくお願いします。
それと全画面表示で視聴時、右端にデスクトップの壁紙が映ってます。
この様な方おられますか?
構成はこれで、3週間前に初自作しました。
OS WINDOWS7 HOME PREMIUM 32bit
CPU AthlonII X4 615e
MB ASUS M4A88T-M LE
メモリー CFD W3U1333Q-2G 2枚組
電源 KEIAN BULL-MAX KT-520RS
DVD IODATA DVR-S7260LEBK
HDD WESTERN DIGITALWD20EARS 2TB
TV シャープ フルハイビジョンテレビ HDMI接続
よろしくお願いします
0点

すたぱふさん、こんばんは。
番組受信のために休止を解除するのでしょうか?
それと書き忘れていましたが、休止に移行しない時に青色のマークがついているのですが
タスクマネージャーではステーションTVのタスクは働いていない様です。
書込番号:12662039
0点

付属CDや最新サポートソフトの両方でも同じ症状でしょうか?
同じ時間に復帰してるならEPG受信をしている可能性も考えられます。
休止に移行しない原因としては、録画に関する残ってはいけないプロセスが残ったか、予約管理ソフトに
録画終了判定が正常に出ずに録画中の扱いになっているといったことが考えられます。
休止移行前と休止しない状態とで増減しているプロセス名を調べたり、予約管理ソフトを強制終了させたら
Windowsの機能で自動的に休止に移行しないかを確認するとよいでしょう。
書込番号:12662510
0点

甜さん、こんにちは
返事ありがとうございます。
付属CDは1,2日ぐらいしか使用していないのではっきり言えないですが、症状はあったように思います。
現在最新の物をアップテートしています。
録画終了判定がでるかどうかは、やってみたいと思います。
昨夜も休止に移行しない症状がありました。
休止から勝手に復帰するのは無いみたいです。
初めはマザー付属のノートンやASUS EPUを使用してましたが外してます。
ATI CCCも最新の物を入れてましたが、今日マザーの物に入れ直しました。
また様子をみたいと思います。
ありがとうございます
書込番号:12665878
0点

長時間アイコンが青のまま休止しない時にステーションTVを終了すると休止に移行しました。
同じく休止しない時にステーションTVを視聴し、待機モードにすると休止に移行しました。
症状が現れるのは、どうも短時間予約時の4〜5分の時(他はわかりません)の様です。
この条件で症状がでる方はいますでしょうか?
書込番号:12675328
0点

これは便利と思うのを見つけました。
http://brqfreak.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/stationtv-5a29.html
WSH自体はWin7に含まれていると思います。
書込番号:12675400
1点

甜さん、こんにちは
返事ありがとうございます。
WSHを勉強しようと思います。
紹介していただいたアドレスに、この製品についての事も載っていました。
とりあえず捨録画で対処したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12676250
0点

デスクトップの壁紙の右端が視聴画面などで移る現象ですが
2月初めリリースのHD4000シリーズでは効果がなかったのですが
2月15日リリースのHD4200シリーズのインストールで改善しました。
書込番号:12698521
0点

PIX-DT090-PE0を使用しているものですが、電源管理について前々から不満に思っていたところ
こちらのカキコミを見て設定した所誤った操作をしてしまい、以下の様な現象になってしまった為解除する方法等を教えてください。
同じファイル(stationtv_watch.vbs)を何度かクリックしてしまい、録画終了時に確認ボックスが何個も出てしまい困っています。
この vbsというファイルをどこで編集したら良いのでしょうか。尚、スタートメニューにはショートカットは登録していません。
解りづらい質問ですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12716175
0点

ありゃりゃ。
タスクマネージャでwscript.exeを停止してみて下さい。
他にも不具合とか不満が出てなければいいんですが。
書込番号:12716241
0点

甜さん 返信有難うございます。
教えてもらった通り、タスクマネージャーから該当部分を削除して
今の所録画終了後の確認画面は出てきていません。
教えていただき有難うございました。
書込番号:12717150
0点

2/24配信のアップデートしました。
休止に移行しない症状は解消できたようです。
勝手に休止から復帰するのは有りますが、20分ぐらいで休止していますので気持ち悪いですが気になりません。
お騒がせしました。
書込番号:12722659
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
チューナー購入でPIX-DT230-PE0とGV-MVP/XSWで迷ってるのですが、
PIX-DT230-PE0はマウス操作モード時(小画面時)に、リモコンで早送り、スキップができないというのは本当ですか?
11月のアップデートで「マウス優先表示時のリモコン操作仕様を変更しました」とありますが、
この問題は解決されたんでしょうか?
安定性が高いらしいPIX-DT230-PE0購入に傾いてるんですが、
このリモコン問題や、録画終了後にスリープに入る機能がないとか(電源管理だと面倒)、
DRで録画したものをAVCにトランスコード編集できるか(これはアップデート発表待ち)とか、
いくつか気になる点があって、いまいち決め切れません。
0点

編集できるか?が問題だと思う。
096と同じだと、CMカット等の編集情報を保存できれば、HDDからの再生は編集後の物で再生可能だし、編集も途中で中断/保存できる。BD書き込み失敗時も最初から編集をやり直す必要も無く私的には非常に便利。 230は編集対応できるまで静観です。(AVCの編集は厄介そうだからね?)
電源管理は、適当な設定時間後にスリープに入れれば良いだけ。
電源管理よりも一番困るのは、キーワードでのお任せ録画/シリーズ録画が出来ない事。大事な予約は、自分で補正しなくてはいけません。 230に飛び付けない最大の理由。 096では時間変更に追従した事は一度も無い。
小画面でのスキップ? 他のアプリで遊んでいれば当然動かなくてあたりまえ?だと思うが?他のボタン操作も出来ないですよ。(マウス/キーボードみたいな物と考えれば納得できるのかな?)
リモコン重視で買うならお勧めしません。(ピクセラは一番最悪かも? 身内への説明も程ほどで操作可能なのはIOだと思うよ。早送りは期待しない事。)
ピクセラのどうしようも無い所は、マウス操作にしてもリモコン操作にしてもWMCの起動を行わなければいけない事だと思う。
手順としては、最初にWMCマークボタンを押す→WMCが起動→画面から番組/視聴/録画情報を左右キーで選択→OKボタンを押す→選択した物が起動する。これ以降から、番組/録画情報ボタンで選択できるようになります。(手順を踏めばできるけど、TV画面切り替えボタン/画面フルスクリーンボタンも無い。)
リモコンでWMCセンターを終了できない。ステーションTVはマウスで待機モード選択した方が早いな。リモコンでもできるけど、Qボタンでメニューを表示させてからの十時キーで移動/決定で終了/待機モードとなる。
安定した予約録画/編集性(AVC不明)なら家電だし、リモコンも家電でしょ?
書込番号:12642602
1点

>>カメカメポッポさん
やっぱりPIX-DT230-PE0は細かいところで問題が多いんですね。
私の求める機能面ではGV-MVP/XSWの方が良いんですが、
肝心のソフト自体がかなり不安定らしいので躊躇してます。
私の場合、パソコンでネットや他のことをしながら小画面でテレビを見ることが多く、
現在使っているBuffaloのDT-H50/PCIEWでもリモコンを多用してるので、
リモコンが使えないと不便だと気にしてます。
PIX-DT230-PE0ではマウスでのチャンネル切替や、早送り、スキップなど手軽に行えるんでしょうか?
DT-H50/PCIEWはマウス操作ではかったるくてやってられません。
書込番号:12642806
0点

Q1.PIX-DT230-PE0はマウス操作モード時(小画面時)に、リモコンで早送り、スキップができないというのは本当ですか
A1.本当ではありません。 StationTVXが選択されているときは、小画面でもそのリモコン操作は可能です。
IOでも他のアプリが選択されているときは利かないように思いますが、その辺はIOでリモコン使ったことがないので
わかりません。
Q2.録画終了後にスリープに入る機能がないとか(電源管理だと面倒)
A2.Windowsの設定が必要になりますが、これが面倒とは思いませんが、
人によってはそう思うかもしれませんね。
Q3.DRで録画したものをAVCにトランスコード編集できるか(これはアップデート発表待ち)
A3.DRで録画したものは、DVD-VR(CPRM,SD画質)への書き出ししかできません。
アップデートで、AVCトランスコードに対応されるという話は聞いたことがありません。
この機能は、XSWとかに比べて劣る機能ですね。
Q4.PIX-DT230-PE0ではマウスでのチャンネル切替や、早送り、スキップなど手軽に行えるんでしょうか?
A4,手軽かどうかは多少疑問ですが、マウスで可能です。通常自分はマウス操作を基本で使っています。
書込番号:12645767
1点

>>白い三角印さん
的確な返答ありがとうございます。
リモコンの早送りも可能なんですね。安心しました。
スリープ機能はDT-H50/PCIEWには付いていたので非常に便利でした。
何でこんな単純で必須な機能が省かれてるんだろう?
AVCトランスコードに関しては編集機能に入ってればいいなぁと期待してたんですが無理ですかね?
GV-MVP/XSWでは実現してるので、ブルーレイに書き込む時に便利だなと思ってたんですが。
一応、3月のアップデート発表まで待ってみようかな。(本当は1月の発表を待って買う予定でした・・・)
書込番号:12646051
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
サブPCでアイオーのGV−MVP/VSを使っていますが、メインPCに入れるAVCダブル録画ボードは当機を入れようと思っています。
[12533796]のこまちゃんご飯よさんの投稿に、次のアップデート(1月が3月初旬に延期された)でHPにうたわれている編集機能と配信機能のほかに以下の項目も付加されるとの情報がありました。
>@編集機能
>ADLNA(DTCP-IP)配信機能
>・録画リスト内からの簡単編集
>・オートチャプター機能
>・ダイジェスト再生
>・サムネイル表示
>・編集中のプレビュー機能
>・番組表にキーワード検索機能追加
私は番組表からのキーワード検索機能に期待をしているのですが、これはアイオー機でいう「おまかせ録画(番組表からキーワード検索にヒットした番組が自動的に録画予約される)」とは異なるものなのでしょうか?
単にキーワード検索によって該当する番組を一覧にしてくれるだけ?
過去の096の口コミにそれらしいコメントがあったのは承知してますが、具体的にどんな機能なのでしょうか?
ちなみにアイオーのおまかせ録画はとても便利な機能で、除外キーワードなども設定できたり、
たとえば、中部地方の東海テレビでやっているアニメ「ワンピース」のような複雑な放送スケジュール(詳細は省きますが)の番組でも、思うように自動予約録画されます。
ただのキーワード検索によるピックアップだけで録画予約は手動では、かなり面倒な気がします。
せっかくのダブルチューナー、AVCダブル録画機なんですから、自動録画予約まで出来ることを期待していますが。
2TBのHDDも安くなりましたし。
情報を持たれている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

番組検索の機能は現時点で有りそうですね? でも、096に存在するキーワード検索が見当たりませんね?・・・次回UPデートで、096並み機能の予定と言う事に思います。
書込番号:12601971
0点

カメカメポッポさん、返信ありがとうございます。
アップデート予定の番組表キーワード検索機能は096並みの機能だろう、とのことですが、
その096のキーワード検索機能がどんなものなのか具体的に教えていただけないでしょうか?
ピクセラのHPの096のページを見ましたが、
>EPG(電子番組表)を利用することで、大量の番組データの中から簡単に番組を検索できます。出演者やジャンル、番組の内容などの詳細情報をもとに検索します。
との表記があるだけで、023にはある「取扱説明書」のダウンロードも出来ないので詳細がつかめません。
自動録画予約されそうもないのはわかりましたが・・・
キーワード検索によりピックアップされた番組が一覧に詳細表示され、
その一覧から直接、録画したい番組を予約できる との期待をしていますが当たっていますでしょうか?
そうならまだ許容できますが。
検索にとても時間がかかるとか?一覧はされず番組表のなかで記しが付くだけとか?気になります。
よろしくお願いします。
追伸 ピクセラさん、この際ソニー並みの「おまかせ録画」実現してください。
書込番号:12627786
0点

アイオーのGV-MVP/XSWも手っ取り早かったりして・・・
VSで安定しているなら多分OK?
書込番号:12629707
0点

民の声さん、デジリアーニさん、こんばんは。
ソニーというのは私の間違いで、アイオーと書くつもりでした。
ソニーのレコーダーもいいのですが、PCの機能アップが楽しみでして。お金ないし。
確かにXSWと023で迷うのですが、XSWではアップデートでも実現しそうもないAVCRECや携帯機持ち出し機能にも魅力を感じています。オートチャプターもアップ予定だし。
023がアップデートで、編集機能と配信機能そしてキーワード検索機能+自動録画予約が可能となれば文句なしなわけで。
自動録画予約まで出来なくても、キーワード検索機能が十分優れていればまだいいかなぁと。
ピクセラユーザーにキーワード検索機能(+自動録画予約)はあまり期待されてないのでしょうかね。
書込番号:12630915
0点

自己解決?というか、思い切って023買ってしまいました。
マイスレとは関係ないけど、1、2時間使ってみて、上のスレでカメカメポッポさんが言われているとおり、
リモコンでもマウスでもとまどう事が多く「なんじゃこりゃ?」って感じの操作感でした。
レビューはアップデート後にアイオーと比較しつつ書きたいと思います。
とにかく、023ユーザーさん方と一緒に、3月“初旬”を楽しみに待つことにしました。
書込番号:12657586
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
先日これを取り付け、時々視聴しています。
主な構成は以下の通りで、用途は殆どがインターネット及び動画の視聴で、ゲームはしません。
【O S】Windows7 64ビット
【CPU】AMD アスロンUX2 240e
【メモリ】4GB
【M B】ASUS M4A785TD−V EVO
【VGA】オンボード
問題なく視聴できてはいるのですが、とにかく動作が重いです。
タスクマネージャーのパフォーマンスを見ると、視聴開始後CPUの使用率が一気に跳ね上がる事がわかりました。
最も低くて70%程、同時に他のソフトを立ち上げようものなら簡単に100%に達します。
他に、動画配信サイトで視聴している時も使用率は高くなります。
しかし、使用率が上がるのは動画を視聴している時だけで、普通にネットサーフィンとかしている時は問題なく、メモリの使用率もいまだかつて2GBに達した事はないです。
となると弱いのはCPUではなくグラフィックでしょうか?
確かにオンボードでは十分とは言い難いでしょうが、自作関連のサイトを色々見ると3Dゲームでもしない限りオンボードでも十分という記述が多いです。
又、なるべくシンプルな構成にしたいという思いからあえてビデオカードは使わずにきたので、できればビデオカードの使用は回避したいです。
或いは、現在2コアのCPUを4コアの物に換装すれば解決するでしょうか?
AMDはコストパフォーマンスがいいので、もしCPUを換装して改善するなら、ビデオカードを増設するよりはそちらの方にしたいです。
迷っていると言うよりどちらがいいかがわかりません。
0点

非力とは言え、極端に遅いCPUというわけでもないですが。
バックグラウンドで動いているソフトが問題になっている可能性があります。特にウィルス対策ソフト。
タスクマネージャーで、問題の時に、実際にCPU使用率が高いプロセスを確認してみて下さい。
余っているHDDがあるのなら、そちらでクリーンインストールして見て、比較してみるのも手です。
書込番号:12577956
1点

どちらにも問題がありますが、
どちらかというと、CPUでしょうか
グラボは地デジ視聴ならそこまで性能いらないですし、
CPUを変えたほうが、全体の処理が早くなると思います
しかし、どちらも交換したいところですね
CPUを交換するなら
http://kakaku.com/item/K0000116015/
↑このあたりがいいでしょう
グラボを交換するなら
http://kakaku.com/item/K0000080337/
↑このあたりがいいでしょう
どちらかというとCPUの交換を優先したほうがいいでしょう
書込番号:12577968
2点

>他に、動画配信サイトで視聴している時も使用率は高くなります。
Youtubeなどでは、FlashPlayer10.1以上にすれば動画再生支援きくと思いますが。
書込番号:12578026
2点

グラフィックドライバのバージョンを変更したら負荷具合が変化しないでしょうか。
最新版以外に色々と。
書込番号:12578120
1点

ビデオカードは増設したくない、ネットがメインなら今のままで良いんではありませんか?
地デジ+ビデオ併用がメインなら、3000〜4000円程度のビデオカード増設かな?
書込番号:12578669
1点

230は、2010.11のアップデート済みですか?
パフォーマンスが改善されていますので、
現状自分は、
780Gマザーに
2GB DDR2 MEM
vista 32bit
athlon ii x4 620
radeon HD4350 (ファンレス1スロット レビューも書いています)
で利用しています。OCはしていません。
現状、視聴中のCPU負荷が20%程度(録画中は30%)です。
#一応096の2枚差しで、4番組同時録画、2番組同時視聴とかしてます。
StationTV Xのアップデート以降、オンボード(780G)でも
30%程度だったと記憶してます。
当初は、レビューに書いていますが過負荷で録画が止まる現象
がありましたが、アップデート版では起こらないことは確認してます。
貴殿の場合は、
CPUのみアップグレードすればOKのようにも思いますが、ひょっとしたら
性能がでていないことも考えられないこともないので
ベンチマークソフトなど動かしてみて、確認されてからでも遅くないと
思います。
書込番号:12579246
3点

ほぼ同じ環境なので参考になりますでしょうか?
【O S】Windows7 64ビット
【CPU】AMD アスロンUX2 240e
【メモリ】4GB
【M B】MSI 785GM−E65
【VGA】オンボード(RADEON HD4200)
を使用していますが、地デジ視聴だけだとCPU負荷30%前後です。
ごくまれにカラーの砂嵐になります。別のチャンネル切り替えて戻すと直ります。
番組表を出したり、録画一覧を出したりすると出るまでだいぶまたされますが...。
BIOSでオンボードVGAに割り振るメモリを512MBか1GBくらいにすると負荷が下がりませんか?
書込番号:12580164
1点

主様、はじめまして。
私もAMD 大好きさん、白い三角印さんに1票。
ちなみに家の地デジ専用マシンにしているPCはこんな感じですが、特にきついことはありませんよ。ただピクセラではありませんが。
M/B GA-MA780G-DS3H rev1.0
CPU Phenom x4 9350e(2G 65nm)
RAM 4G(1Gx4)
OS Windows7HomePremium(32bit)
グラフィック オンボード
地デジチューナー アイオーデータ GV-MVP/HS2 GV-MVP/HS
アナログチューナー アイオーデータ GV-MVP/GX2W
数ヶ月前までは、これにリムーバブルHDDにしてWin7(64bit)、Vista(32bit)、xp(32bit)を取っ替え引っ替えしながら運用していました。当時はRAM8G、内蔵HDD320G+1T、GeForce9600GTも入ってましたが。ちなみに、リムーバブルHDDへの録画は地デジ、アナログとも100%エラーが出て失敗します。
これで地デジ2番組+アナログ2番組(特にアナログCS。パリーグ好きなもんで)同時録画なんてこともやってました。この環境で内蔵HDDへの録画はよくコマ落ちやデータ欠落すること(原因不明、熱かも)を経験したため、録画用HDDはeSATAから外付HDDケースでの運用に変更しましたが、これで普通に快適です。1〜2週間に1度くらいの割合でブルーバックになって録画失敗してますが(泣)。
CPUは2GHzで、若干もっさり気味ではありますがすが、やはり4コアは強力です。主様の環境でしたらCPUの換装が一番効果が出るかと思います。ただオンボードグラフィックは再生支援のレベルが低いため、9600GTを着けていた頃よりも発色が荒く、動きも少しぎこちないような感じですが、まあ私には許容範囲、最終的には慣れでしょう。785Gでしたらもう少しマシと思いますので。
書込番号:12580698
1点

同世代チップでのCPUの換装はコストパフォーマンス
悪し。車のエンジン換装するようなモノです。
もし、あなたがインテルCPU QUAD なり、HD3600なりを
購入していたなら、今回のような買い換えは不要だったかも。
小金を惜しんで結局は無駄な出費になっていませんか?
3月に登場するらしい編集機能をストレス無く
利用するためにも、買い換えを!
ピクセラは XPマシンは切り捨ててます。
書込番号:12580961
0点

皆さん様々な回答ありがとうございました。
皆さんのアドバイスに従い、今ここでできる事を色々やっていたところです。
結果から言うと、多少改善しました。
視聴ソフトだけ起動した場合の使用率は50%前後、他のソフトを同時に立ち上げながらでも、試行前の視聴ソフトのみの時とほぼ同等になりました。
ただ、一通り試行してから結果を見たので、色々やった内のどれが功を奏したのかが、迂闊にもわからなくなってしまいました。
まだやや重いようではありますが、とりあえず不自由しない程度にはなったので、次に何かやるとしたらCPUの4コア化だなと思っています。
仮ID登録>
[12581968]の書き込みはサイトに通報したので。
以下をよく参照しなさい。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17
書込番号:12582195
0点

DualCoreで50%ということは、1つのコアを占有状態ということですよね。
どのような動画(軽いもの)でもなるのでしょうか?なるとしたら、やはり何かしら異常があると思います。
書込番号:12582562
1点

KAZU0002さん>
数字の上ではそういう事になるでしょうか。
動画サイトですが、YouTubeだとそれ程でもありません。
GyaOだと使用率が上がります。
あと動画ではありませんが、ブラウザ上で画像のサムネイルを次々とクリックしていって、幾つものタブで多くの画像を表示した時も重くなりますね。
ブラウザソフトはIE8です。
書込番号:12582659
0点

Silverlightでは動画再生支援が有効なモノは少ないのかね?
Silverlight3でH.264形式によるHD動画(720p+)の再生に対応してるそうなのだが、それ以外はダメ?
Silverlight4で、GyaOのいくつか動画再生してみたが、支援が働いているようには見えなかった。
書込番号:12582886
1点

パーシモン1wさん>
どうもそうみたいです。
もしかしてバージョンが古いのではと思って確認しましたが、最新でした。
書込番号:12583855
0点

WAVEMASTERさん
Q&A
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_5.html
Q5-16
見ましたか?
書込番号:12584295
0点

こまちゃんご飯よさん>
CPUの使用率は高いですがコマ落ちはしないので、今回は無関係と思って無視していました。
今やってみたのですが、変わりませんでした。
書込番号:12584690
0点

CPU占有率が急上昇するのは、SationTV X起動直後だけですか?
ウチのPCは、WAVEMASTERさんと近く、X2 260+780G+RadeonHD4830(OSは同じく7 64bit)です。
どうも、番組表を更新する時に、占有率が急上昇するのはないかと見ています。
ガジェットのCPU&MEM meterIIを見ていると、定期的に2core共100%まで達してしまいます。
当初、Outlookの定期受信かと思っていましたが、そうではないようです。
また、SationTV Xを起動後終了させても、プロセス、サービス共にタスクとしては残った
ままになっているので、こんな現象が起きるのではないかと推定しています。
タスクマネージャを起動して、CPUの項でソートしていると、原因のプロセスが見えると思います。
ウチでは、StationTVexe *32が凄い事になります。
書込番号:12588744
0点

確かに番組表の更新(「情報受信中」)ではCPU使用率が跳ね上がります。うちでは80〜90%。
何故こんな作りなのか理解できません。PIX-096やPIX-090ではおとなしく番組表を更新していたので、単純にプログラマーの力量不足です。
この件は発売当時にピクセラサポートに問い合わせていたのですが、「開発担当に確認します」と言われたっきり音沙汰なしです。番組表を表示する遅さや番組表のキーワード検索が無いことも含めて、なんか情報を取得し保存するファイル(データベース?)を変に作りこんじゃったんじゃないのかな?
書込番号:12591442
0点

御二人とも書き込みありがとうございます。
tea-farmさん>
CPU占有率が急上昇するのはSationTV X起動直後だけでなく、起動中ずっとですね。
タスクマネージャを起動してCPUの項を見ても、やはりStationTVexeの占める割合が大きいです。
ただ、待機モードにすると呆気ない程使用率は下がる事から、私の場合はやはりCPUが弱いのだと思います。
kazu0723さん>
私はTVチューナーの増設自体が今回初めてなので、このカテゴリーで色々言われている事が何を意味するのか初めは今一つ理解できなかったのですが、色々弄ってみて次第にわかってきました。
私もそう思います。
書込番号:12611887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
