PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2011年1月6日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月2日 21:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月24日 21:20 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月17日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 23:01 |
![]() |
10 | 10 | 2010年12月10日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
現在CドライブとEドライブ両方に録画番組を保存してあります。
SSDを増設しOSやStationTVXを新たにインストールして起動ディスクにする予定なのですが、その場合CとEにある録画番組は著作権の問題とかで視聴不能になるのでしょうか?
いつも質問ばかりですが宜しくお願いいたします。
0点


既出ですがくれぐれもドライブレターには注意してください。
ドライブの順番がことなるとツールを使用しても録画済みのデータは
復元できません。
Cドライブに録画データがある場合は特に厄介(整合性が保てないのでゴミ情報が残る
可能性)があります。
この場合、補償はできませんが「OS毎引っ越し」を試してください。
成功すれば高い確率で録画データは保持されます。(必要なのはOSのライセンス認証程度)
※HDDからSSDへの移動が可能かどうか環境がないためご了承願います。
HDDからHDDの引っ越し(大容量化&更新)に関しては今のところ失敗はありません。
以上です。
書込番号:12392618
0点

カメカメポッポさん
有り難うございます。PIXELAさんにあのようなページがあるとは知りませんでした。
記事中に「PIX-DT090-PE0」および「PIX-DT096-PE0」でしか適用できません・・・とありましたが、Windows7で「PIX-DT230-PE0」の場合は
■録画データはC及びEドライブ直下のSTVLERecフォルダ
■隠しフォルダの各種データベースファイル群はC/ProgramData/Piexla/StationTV_LEフォルダ
であろうと推測しました。(確証ありませんが)
パラドックス2さん
前回[12276670]でもお答え頂き有り難うございます。
CとかEの名称のドライブレターが重要なんですね
小容量のSSDですのでCドライブ内の録画データの引越は諦めるしかない様ですね。これはBDへ書き出します。
ですが、Eドライブの録画済み番組はそのまま視聴したいため次の手順で進めたいと思います。
1)現在のCドライブとSSDを差し替える
2)新たにCドライブとなったSSDにOSとStationTVXをインストール
3)外したHDD(旧Cドライブ)を空いているベイに取り付け上記のProgramData/Piexla内のStationTV_LEフォルダを探し新たなSSDドライブ内のStationTV_LEフォルダへ上書きコピーする
4)旧CドライブのSTVLERec内のファイルとフォルダー(partition.datとStationTV_X_Bk)の二つのコピーも必要かもしれないので試してみる
5)これで良かったら旧Cドライブは初期化してデータ保存用にする
高価なSSDの購入なので慎重になっておりますが上記の方法で対応可能でしょうか、他にも何かありましたらご教示頂けたら幸いです。
書込番号:12393839
0点

私の場合は、HDDクラッシュ後の復旧操作だったためか、「PIX-DT230」では録画データ復活ができませんでした。
「PIX-DT096」などでは、ボード自体のキー情報、録画データが持つキー情報やドライブレター情報の照合ぐらいで、録画一覧は、表示するたびにディスクから読み込んでいるような気がします。
一方、「PIX-DT230」では、ドライブレター以上のドライブ情報やボード自身が保持する録画情報との照合を行っているような印象を受けます。私は、OS用HDD(Cドライブ)でも録画用HDD(Hドライブ)でもないDドライブのクラッシュおよびそれによるOS(Windows7 64)クラッシュで録画データを失ってしまいました。再起動時のOSリカバリーが原因なのか、Dドライブの一時的欠損が原因なのかわかりませんが。
また、OS新規インストールと「PIX-DT230」のインストールの際、「PIX-DT230」付属の録画情報管理ツールと、最新の録画情報管理ツールとでは動作が異なっていました。ボード自身が録画情報を保持しているためか、録画データが多すぎても録画データの復活に失敗するようです。
「新たにCドライブとなったSSDにOSとStationTVXをインストール」は、危険度が高いと思います。
やるのなら、市販アプリケーションを使って、ディスクイメージごとの引っ越しをした方がいいと思いまよ。
書込番号:12401094
0点

何でも雄三さん
書き込み有り難うございます
関係のないドライブのクラッシュで録画データを失うって恐いですね
やはり新たなインストールは危険ですか・・・
それでも実際にやってみるとして先の3)と4)の他に試すべき事はないでしょうか?
書込番号:12405376
0点

「PIX-DT230」では、失敗体験しかないのでアドバイスは難しいです。
OSリカバリーが私の失敗の原因ならば、レジストリが関係していそうです。レジストリの保持している情報とStationTV_Xの保持している情報の不一致が原因の可能性があります。試行錯誤の中でレジストリもいじってみましたが、私にはよくわかりません。昔のOSやアプリケーションは設定ファイルがテキストだったりして何とかなったのですが、今や私にはブラックボックスです。
ドライブの欠損が原因ならば、複数のパーティションや物理ドライブで運用しているときには、新たにStationTV_Xを起動する前に、OSの管理ツールでドライブレター問題は少なくとも解決しておくべきなのでしょう。
レジストリ、各ドライブに作られるファイル、ProgramData内のファイルなどやボード自体が保持している情報、がどのようなものなのかもわからないので、試行錯誤をしようにも考慮すべきであろう要素が多すぎるのです。
一致が必要とされるドライブ情報がどの程度のものか、にもよりますが、市販アプリケーションを使ったHDD丸ごと引っ越しであれば、かなりのリスクが軽減されるとは思います。失敗したときボード内情報に失敗フラグがついてしまうのならお手上げですが、旧Cドライブそのものと、各ドライブSTVLERec内の録画データ以外のファイルのバックアップがあれば、うまくいかなかった時でも元に戻せる可能性があるのではないでしょうか。
ボードの録画情報を初期化してしまいましたので、私には手遅れですが、成功した人が細かい手順を書き込んでくれるとよいですね。ピクセラの意向には反することになるのでしょうが。
書込番号:12412026
0点

何でも雄三さん
大変詳しい書き込みを頂き有り難うございます。
そうですね、失敗して旧Cドライブに戻したときに別ドライブの録画データさえも読めなくなる可能性がありますね。試してみるにしても別ドライブをダメ元でも良い物に替えてからの方が安心ですね。
書込番号:12418438
0点

視聴できました!
録画データのあるドライブレターが変わっても大丈夫でした?!
SSDがまだ未入手なので小容量のHDDを内藏させ新たな起動ディスクにして試してみました。
OSはWindows7 64bitです
録画データーは起動ディスクのCドライブとデータ用のEドライブに保存されていました。
1)CとEの接続コードを外し、新たなHDDを繋ぎOSをクリーンインストール(新Cドライブとなる)
2)ドライバー、StationTV Xをインストール
3)StationTV Xを起動し初回設定を完了させ、一旦終了
4)旧CドライブとEドライブを繋いで起動する(ドライブレターがC→Gに変更、EはそのままでE)
ここで「録画データが消去された可能性があります。StationTV Xを終了しますか?」の様な表示が出て「はい」を選びました
5)C/(隠しフォルダ)ProgramData/Piexla/にあるStationTV_LEフォルダを削除して代わりに
G/ProgramData/Piexla/にあるStationTV_LEフォルダをドラッグ&ドロップ
6)StationTV Xを起動するとEドライブの録画データが無事視聴できました。が、StationTV Xの起動時に放送画面が出ないとか動きがおかしかったので、旧CドライブのSTVLERec内のpartition.datとStationTV_X_Bkの二つもコピーし置き代えたところ動作が正常となった様です。
7)不思議なことに旧Cドライブ内の録画データもドライブレターが変更になっても視聴可能です。録画番組一覧で番組が保存されているドライブ名が自然にCからGに変わっていました。
ステップ6)あたりで「録画番組情報を復元せよ」のような表示が出ましたが無視しました。
別スレッド[12444081]でGilles-27さんの成功例をもとに私も試しましたので結果報告致します。
SSDは機種検討中です、入手しましたら同様に実行しようと思います。
書込番号:12453730
0点

スミマセン 追加報告です
StationTV Xの録画/再生設定で保存先ドライブ設定の画面にCドライブが表示されずEドライブ1つとGドライブが4つも表示されてました。
前回報告6)の旧CドライブSTVLERec内のpartition.datとStationTV_X_Bkの二つを元に戻しましたら正常に表示されるようになりました。
StationTV Xの起動時に放送画面が出ないとかの状況も再現しませんので6)の項目は削除します。
その場合7)の状況が変わるかもしれませんが、旧Cドライブ内の録画データは1つだけしかなく視聴後消去してしまいました。なのでもう確認出来ませんが残したいEドライブの録画データは視聴できてます。
書込番号:12468414
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
皆様、明けましておめでとう御座います。
恐れ入りますが、購入前相談として1点ご質問させて頂きます。
スリープ時から録画予約した場合、録画開始時にもモニター電源が入っている必要は有るのでしょうか?
現在、使用しているモニター、スリープ復帰時は電源を自分で入れる設定にしております。
過去スレ拝見しますと、視聴時にモニター電源を落とすと、再生不能になると記載されております。
もし、録画予約実行時でもモニター電源入りの必要が有ると、家族から文句が出そうなので、質問させて頂きました。
実際に使用されている方、恐れ入りますがご回答お願い致します。
0点

サヴォイヤ号に憬れてさん
>録画開始時にもモニター電源が入っている必要は有るのでしょうか?
必要ありません。
バックグラウンド処理にて録画が実行されますのでモニタ電源を入れておく必要はありません
。タスクトレイのアイコンが青から赤に変化するだけです。
>視聴時にモニター電源を落とすと、再生不能になると記載されております。
DHCPの確認はTV視聴時に行われるので映像・音声が停止状態になるだけです。
録画は継続されるので問題ありません。
なお、取り扱い説明書(改版阪)がピクセラのHPにアップされています事前に読むことをお勧めします。
書込番号:12450809
0点

訂正です。
DHCPではなくHDCPに間違いでした。
書込番号:12450825
0点

096になりますが、設定で予約録画実行時は映像表示しない+モニターそのものはスリープか休止設定で使ってます。
電源を落としちゃうと、地デジ環境不成立でエラーになってませんかね?
書込番号:12451408
0点

ごまちゃんご飯よ様
丁寧な回答有難うございました。
早速、本品購入し現在セットアップ中です。
おかげさまで、安心して購入する事が出来ました。
書込番号:12451766
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
この商品は予約の時 自動的にパソコンが立ち上がるソフトが付いているんでしょうか?
また付いていないのでしたら、代用ソフトはあるんでしょうか?
因みに ioデータのGV-MVP/XSWは自動的にパソコンが立ち上がるソフトが付いているんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

基本的に現在売られているもので録画ソフトが省電力状態を解除しないものは無いと考えていいです。
電源オフ状態から立ち上がるものはまずありません。
省電力状態を解除するにしても全ての環境で正常に機能するとは限りません。
ちなみに録画ソフトによっては録画後に省電力状態に移行する設定が無いものもあります。
具体的にはPIX-DT230-PE0やWindows Media Centerを利用するもの全般がそうです。
書込番号:12413632
1点

返信ありがとうございます。
今まで、今もですがメーカー製のパソコンを使っているので、自動的にパソコンが立ち上がりますので、当たり前のように立ち上がるものだと思っているのです。
無知でごめんなさい。
書込番号:12414012
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
2・3日前にPIX-DT230-PE0が届きました。
10月から使っているBlu-rayドライブで録画情報を書き出そうとしているのですがうまくいきません。
チューナー:PIX-DT230-PE0・・・これ
光学ドライブ:バッファローのBR-H1016FBS-BK
中身はLGのHL-DT-ST BD-RE BH10NS30
HDD:WD20EARS (2TB SATA300)×2台
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ディスプレイ:LGエレクトロニクス FLATRON IPS226V-PN [21.5インチ]
Blu-ray録画実績のあるたまたま家にあるメディアBD-RE 50GBに書き出しをしようとしましたがフォーマットをする画面まで進み、あとは、「書き出し準備中」のステータス画面が表示されっぱなしで10分以上でした。
フォーマットするあたりの画面で3分でできるような画面はありました。
現在、DVDで試しているため、どんな文言が出たか再現できない状態です。
光学ドライブがAACSの録画対応でなさそうなことがわかり、CPRM対応のDVD-RWを買出しに…。
ピクセラのサイトにある環境チェッカーですべてOKになったので、お昼にためしに録画した笑っていいともを書き出そうと操作しました。
DVDのためか書き出しに1時間30分かかる旨の画面が出てきましたのでそのまま進めることに。
DVDは1時間たっても書き出し準備中と出ています。
もう少し待てばいいのでしょうか?
なお、CPUに負荷のかかるBOINCは休止させてCPU負荷は5%くらいで推移しています。
0点

自己解決しました。
このチューナーと上記の光学ドライブではダビング10に基づくコピーができました。
書き出し準備中のままだった理由はおそらく、起動していたソフトのことが原因かなと。
このチューナーを起動していると、reservation.exe、StationTV_X.exe、STVXService.exeの3つがタスクマネージャーで確認できます。
しかし、書き出し準備中があまりに長く、書き出しを中止しても終わらない時、タスクマネージャーで確か、reservation.exe、StationTV_X.exe、のプロセスを無理に終わらせていました。サービスだけを終了しないまま再度書き出しをしようとして、結果できなかったのだと思います。
また、書き出そうとしたデータを再生しようとしましたが、お昼のものだけが録画の時間とファイルの容量だけ記録されて映像・音声がない真っ暗なデータができていました。
夜になり、1分録画したものはCPRM対応DVD-RWやVIDEO用Blu-rayともに録画できました。
書き出し準備を終わると書き込み、DVDはファイナライズを実行しますし、BDはAACSとBDAVフォルダが作成されました。
つまり、強制的に終わらせたいときは、STATION-Xがらみのプロセスをすべて終わらせて、再度立ち上げれば書き出しができるということを報告いたします。
書込番号:12381756
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
過去スレを見ると、番組表の自動取得を「する」「しない」に設定できるようですが、設定メニューのどこを探してもありません。
設定方法を教えてください。
情報取得中が長すぎてスリープに移行しないため、自動取得「しない」にしておきたく。
どうも不安定で、アイコンがブルーの状態で「情報取得中」になったまま、いつまで経ってもグレーにならないことがあります。
また、「しない」に設定した場合、何か不都合はあるでしょうか?
0点

しないにるすと、番組更新がされないと思います。・・・・視聴していない/予約録画の少ない番組更新が歯抜けになっていた様に思います。・・・回避するには、自力更新するか、視聴/ダミーで予約録画入れておくしか無さそうです。
設定/テレビ設定/その他にないでしょうか?(096で申しわけないですが?)
マザーはASUSでしょうか?・・・ギガでは、自動取得のままでもスリープしていたんですけどね。
書込番号:12280547
0点

230をソフトドライバ2010年11月9日更新で使っています。
早速設定項目をチェックしてみましたが、確かに番組表自動取得の項目は見当たらないですね。
ピクセラ230公式サイトにも『StationTVXについてのご注意、テレビ設定で [番組表自動取得] を [しない] に設定してください。』との記述がありますし、カメカメポッポさんのアドバイスにありますが本来ならテレビ設定に項目があるようです。なぜ見当たらないのか理由は分かりませんが。。。
実際に230で設定を変えて使用しているという方のアドバイスがあればすぐ解決しそうですが、不安定でお困りのようですし一度サポートセンターにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12281979
0点

いまさらですが、たまたま今日公式StationTVXについてのご注意を見たところ、以前指摘した記述がいつの間にか削除されています。
誤記載だったので削除になったのかしら?よって設定項目はそもそも無かったのかもしれません。
書込番号:12358615
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
当該社製品が他社製品よりも安定しているというレビューを見て購入を検討しているのですが、このPIX-DT230-PE0とPIX-DT096-PE0との違いは、仕様表から、
チューナーチップの違い、アンテナ入力が混合か分配か、メモリーカードへのダビング機能が有る無しか、それとソフトウェアだけでしょうか?
0点

あなたの意図はなんですか?何を希望しているのですか?それを示してください。
書込番号:12316535
3点

ロジャーヤングさん
PIX-DT096-PE0を使用しているものです。
後継機種なので、このPIX-DT230-PE0には注目してます。
後、大きな違いとして、
1.AVCRECに対応。ハイビジョンを圧縮して録画できるのでHDD容量を節約可能。
2.1スロットで実装可能。古い機種は2スロット分必要。
書込番号:12316553
2点

96で不満足な点を教えてください。それをが230が充足しているかを尋ねる方が的確な回答が得られると思います。
書込番号:12316814
0点

編集機能が見えていない。来年に予定されている。
書込番号:12317119
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
仮ID登録さん
PIX-DT230-PE0とPIX-DT096-PE0の価格差が現時点で\3724。
プラス、うちは地デジとBSのアンテナ線が別なので、PIX-DT230-PE0であれば混合機が必要です。
(製品画像を見る限り)
両製品のソフトウェア含んだ機能差が価格差を上回るかどうかを判断したいため質問しました。
マレ2復活さん
>1.AVCRECに対応。ハイビジョンを圧縮して録画できるのでHDD容量を節約可能。
製品特長トップに記載されているのを見逃していました。失礼しました。
>2.1スロットで実装可能。古い機種は2スロット分必要。
上にも書きましたがPIX-DT096-PE0では1スロになっているようですが、違うのでしょうか?
カメカメポッポさん
>編集機能が見えていない。来年に予定されている。
知っています。つまりソフトウェアが違うのですよね。
また、予定であって、PIX-DT096-PE0の方は現時点で実装されている機能ですよね。
返信頂いた内容も踏まえ、もう少し検討してみます。
書込番号:12319329
0点

はっきり言えば圧縮機能が(H.264機能)有ることだと思います
仮ID登録さんは下のことを言ってるんじゃないのかな
どのような使い方をするのかで決まると思いますけどね
(@視聴するだけで録画してもハードディスクに保存して観たら消す
A或いは録画したものをブルーレイなどに残す)
@観るだけなら096で良いんじゃない....
A録画してブルーレイに残すなら230が良いと思う
(ファイルの容量が1/10位になるしハードディスク、ブルーレイディスクも
使用量がかなり少なくなる 4000円位の差はすぐ回収できます)
ソフトが未だ安定しないようだけど これもそのうち解決か....
書込番号:12319432
2点

私が最も評価している違いは
HDDからの再生時にサラウンド音声で楽しめることです。
本機以外では(他社製品も含めて)サラウンド再生できるものはないと思います。
(DISKにコピーした後では、サラウンド再生できますが・・・)
小生は音楽を楽しむために使用しておりますので、この点が本機の最大の特長と考えております。
書込番号:12320845
0点

PCやOSに絶対的な信頼性があり、ハード、ソフトの取り扱いにも精通していて、10倍W録画がどうしても必要というなら、230をおすすめします。
でも、製品としての安定性、取り扱いのしやすさ、は096の方が圧倒的に優れていると思います。
PC歴四半世紀、自作もする当方でも(だからといって優れたユーザーとは限りませんが)、内蔵4台のうち1台のHDDのクラッシュ後、OSのクリーンインストールした後でさえ、230環境を復旧させることができません。クラッシュしたHDDはシステムディスクでも録画用ディスクでもなかったのですが、1500番組以上の録画データを失ったうえ、新たな230環境では、放送視聴しかできなくなってしまいました。また、HDDクラッシュ前の230でも、約1%の割合で録画失敗したり、ブルーレイへの書き込み途中に StationTV X がクラッシュしたりしていました。
096環境は元通り復旧でき、録画データも失わずにすみましたし、録画失敗やStationTV のクラッシュの経験をしたことがありません。
書込番号:12330073
1点

当方、90と230を使用していますが
違いについて回答いたします。
違い
1.必要なスロット
確かに96も1スロットですがさらなる小型化(奥行き短小)となっています。
最上部のスロットでヒートシンクへの干渉の心配も緩和されています。
また、「さらなる省電力化」も謳っています。
2.安定性
着実に上がっていると思います。
旧環境がなくソフトの問題からメインでの使用を見合わせていますが時々試し撮り
した限り失敗はないです。
3.AVCREC対応
Xへの変更はどちらかというとこのため(ハード実装)で編集機能の対応が遅れている
原因ともなっています。
画質は中以上であれば不満は内と考えます。
※最低のばあい少々破たんしますがIOではさらに下が選べて見るに堪えない
状態なのでそれよりはましかと思います。
4.リモコン付属
キー配置やボタンの硬さがやや難ありですが価格差(\3000)からすると
96との差はないに等しいです。
※USBなのでUSB機器による電源管理を「有効」にする必要があり、切り替え機
を使用している場合は注意が必要です。
また、当機種では専用リモコンでないと操作ができない機能があるので注意
5.画質
ソフトの問題かもしれませんがDX10環境では色合いが不自然になります。
DX11環境では同等です。
現状ソフト面で不安を抱えていますが来年に解消すると明言していますので
今すぐ欲しいのであれば230もありと考えます。
※個人的にはソフトの更新後のレビューを見てから判断を勧めますが・・・
以上です
書込番号:12343666
1点

皆さん、レスありがとうございます。
孤峰さん
PCでの地デジ録画は初めてで、まだブルーレイドライブも持っていないので、
見たら消すがメインになると思います。
圧縮でファイルサイズが小さくできるのは確かに大きな違いだし魅力ですね。
紅のぷーさん
残念ながらPCではサラウンド環境がなく、挙げて頂いた機能を活かすことが出来ません。
何でも雄三さん
録画データロストは痛いですね。ご愁傷様ですとしか言えませんが参考にさせて頂きました。
パラドックス2さん
細かなところまで差異を挙げて頂いてありがとうございます。
最後に書かれた「ソフトの更新後」がレビューにもあるように230の一番の重要点でしょうか。
色々なご意見を頂き、またレビューなども参考に、私なりに考慮しまして、096の方を購入する
ことにしました。
選択するのに随分と悩んだのですが、ローリスクを重視しました。
230派の方にはごめんなさい。
でも質問して良かったです。とても参考になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12348064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
