PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 24 | 2012年8月21日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月28日 19:13 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年4月17日 22:13 |
![]() |
0 | 5 | 2012年7月24日 19:35 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月12日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月29日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
先日この製品を購入しました。しかし、問題が生じています。
1)StationTV Xが常に「番組情報受信中」という状態になる
2)そのためか、録画終了からスリープへ移行しない
以上の症状です。
また、視聴そのものやスリープ状態からの録画は問題なく実行されます。
何か解決策があればご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
使用環境
【CPU】i7 2600k
【メモリ】8G
【M/B】asrock z68 extreme4 gen3
【VGA】GTX580
【サウンドカード・ユニット】auzen x-fi forte 7.1
【SSD】intel320 120G
【HDD】USB外付けHDD 1TB(録画用)、内蔵HDD 1TB
【OS】win7 64bit
【電源】850w
【StationTVのバージョン】1.01.0505.2
【DT230ドライバのバージョン】Ver.2.7.1.0
0点

追記です。
設定を初期化して、CSをスキャンせずに番組表を取得するという方法も試しましたが「番組情報受信中」という状態がいつまでも続いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14854392
2点

私も約1年半ほど使ってきましたが、やたら長い時があり、最長3時間くらい番組情報受信中の時がありました。最初は本当に更新しているのか、もしかしたらソフトの不具合?とも思いました。
が、どうも長期間StationTV Xを起動してないときなど、番組情報をまとめて受信するから時間がかかるのだろうと思います。
製品を先日購入されたとのこと、それで受信時間がかかっているのかもしれません。
一度、C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LEの中にあるprograms.dbが更新されているか、確認してみてください。
番組情報受信中なら、私の場合約4〜7分おきにprograms.dbが更新されています。
もし、更新されているようでしたら、正常だと思いますので気長にお待ち頂くとそのうち終了すると思います。
もし、数十分待っても更新されてないようでしたら、何かしらのStationTV Xエラーの可能性もありますから、StationTV Xの再起動をしてみてはいかかでしょうか。
それでも改善しないようでしたら、サポートセンターへ聞いてみた方がいいかもしれません。
書込番号:14858127
1点

返信ありがとうございます。
programs.dbの更新ですが全くされていないようでした。
番組表そのものは受信するものの、終わる気配が全くないのが現状です。
サポートに問い合わせたところ、最新のアップデート後ではこのような症状の報告件数がほとんどなく的確な解決策を示すことはできないと言われました。
リカバリーで解決したケースがあるとも聞いたので試してみようと思います。
後日、変化があれば報告致します。
書込番号:14860370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常 1番組3分程度です、 そういうわけで 大体50分以内に 終わります。
もし、アイオーの チューナー お持ちであれば、 アイオーの 番組情報取得中に、ピクセラも、
同様に 取得しています。
でも、テーマが スリープできないのであれば、 私の返信 解決策にならないのですねー。
それと、
(予約) 録画中に、 すてーしょんXの場合、ズンズン 番組データーを 更新していますよ。
参考にならなかったら、御免なさい。
書込番号:14860504
0点

Windows(OS)の設定で、スリープする設定をしていないだけ という話では
ないですよね。
DT230は、自動的にスリープする機能はありませんよ。
書込番号:14862255
1点

電源オプションの設定で、
『マルチメディアの設定』の『メディアを共有するタイミング』の
『コンピュータのスリープを許可する』に設定してみては?。
書込番号:14862670
1点

皆様、返信ありがとうございます。
現状ですが、リカバリー後も変わらず問題が発生しております。
また、programs.dbの件ですが見ているファイルを間違えていました。
更新はされているようです。
OSの設定は行っており、スリープや休止状態、時間の変更も試しました。
電源オプションから『メディアを共有するタイミング』の『コンピュータのスリープを許可する』設定に変更してもスリープへの移行はできませんでした。
やはり、スリープへ移行するためには番組情報受信が終わらなければならず、何らか受信が妨げられているのではないかと思います。
書込番号:14863216
1点

>やはり、スリープへ移行するためには番組情報受信が終わらなければならず
とのことですが受信が終わると無事スリープ移行に成功しているということでしょうか。
そもそも私がご質問の意味を勘違いしていた可能性があります。
1、録画後、番組情報受信が終わるとスリープは成功しているが、録画後の番組情報受信中に受信を無視して速やかにスリープに入ることが出来ないかを質問していた。
2、録画後、番組情報受信に入ったきり受信が終わる気配が無く、そもそもスリープにすら入れないので何とか出来ないか質問していた。
私は2の意味でとらえてしまっていたのですが、もし1の意味でしたらStationTV Xが受信中はスリープ移行を妨げますので、終わるまでスリープには入れません。
2の意味で間違いないようでしたら、programs.dbは問題なく更新されているとのこと一度時間の許す限り数時間放置してみてはいかがでしょう。もしかしたら終わるかもしれません。終われば多分スリープにも入れると思います。
数時間待っても結局終わらないよということでしたら、あと他に試せることと言えば、ソフトなどのバージョンを古いものにしてみるという手くらいでしょうか。
私は初期の頃からドライバーやソフトをアップしてきましたが、中には相性があるのか、あるバージョンだと受信が終わってもスリープに入れない、またスリープ復帰から録画に失敗するなどを過去に体験しました。
書込番号:14870420
0点

すみませんでした、テーマが スリープの件なのか わかりませんでした、。
ピクセラの場合、予約番組終了後も、 ウインドウズ7 設定でも、スリープにならない。
私の場合、 キンジテというか、 例の ボロカスちゅーなー(アイオー済まん)
アイオーのチューナーを 利用して スリープへ 設定させています。
終了時刻
例えば、今夜の サッカー モロッコ戦を、同時に アイオーで録画すれば、
アイオーが 勝手に スリープしてくれるので、 アイオーも 捨てたもんじゃない、。捨てなくて 良かった。
エッツ また テーマ 関係ないのズレタ? オヤスミナサイ。
書込番号:14872922
1点

私の質問は2の意味です。
わかりにくい文章になっていました。申し訳ありません。
タスクトレイのアイコンが常に青で、「Station X TV ステータス」には「番組情報受信中」と常にでます。
製品を取り付けてから現在まで、アイコンが青からグレーに変わったことがありません。
半日以上放置してもダメでした。
バージョンを1.01.0408.2(ドライバ2.7.1.0)に戻しても改善せず…。
その後、リカバリ前の環境に戻すためにさまざまなソフトウェアを入れたのち、深夜番組を予約したところ新たな問題が発生しました。(この製品が原因とは限りませんが)
起床後には何故かPCが休止状態になっており、復帰時、青い画面に「Resume From Hibernation」と表示されました。
その後は休止状態から復帰する度にこの表示がでるようになってしまいました…。
書込番号:14874227
0点

「Resume From Hibernation」は言葉の意味を考えれば恐らく仕様ですよね…。
休止状態を殆ど使ったことがなく気が動転してしまいました。
書込番号:14874344
0点

>また、視聴そのものやスリープ状態からの録画は問題なく実行されます。
>製品を取り付けてから現在まで、アイコンが青からグレーに変わったことがありません。
と質問者殿の記載があるのですが、なにか矛盾しているというか変な使い方していないですか?
アイコンがグレーに変わることがない
---> 自動でスリープになることは無いはず。
スリープ状態からの録画が成功する
---> ということは番組情報受信中でも、無理やり手動でスリープにしていた。
そういうことでしょうか?
書込番号:14874705
0点

私のチューナーも、青色のままですが、 それが普通と 思っておりました。
黒にする方法、 ワカリマッシェーーン、もとい 解らない。
たまに、黒の場合が 有るだけに、なお更 解らない、青色を 消すと 予約番組が録画できない、。
普通は、青色の状態でもパソコンを スリーープに したまま ホットケバ。
12,3分後に、 電源が 勝手に、 入り、 数秒以内に 完全な スリーープ
に、成るんですが。。
そうすれば、 余計な電力が カットされますよーー、
通常のスリーープでも、 電力数ワット 消費しています、 ガ
完全なスリープに 成った場合、 1から2ワット程度の 消費電力です。
参考に 成らなかったら ゴメンンサイ、とほほほほほ。
書込番号:14876663
0点

アイコンがグレーに変わることがない
---> 自動でスリープになることは無いはず。
スリープ状態からの録画が成功する
---> ということは番組情報受信中でも、無理やり手動でスリープにしていた
その通りです。
1)常に番組情報受信中(待機モードでアイコンが青、半日以上放置しても受信が終わらない)
2)1の状態で、自動でスリープへ移行しない(Station Xを終了させれば移行する)
以上が現状です。
正直、手詰まりです…。
書込番号:14880435
0点

お 餅 様へ
『リサム フォム ハイブエイション』−−− これは、普通です、正常な状態のパソコンですよーー
私のも そのようになります。
マザーボードの 種類で、異なるものだなーー、と 思います、 ”すりーぷからのウィンドウズの再開”の意味だと思います。
それでも、あなたが 青色に こだわるなら、 ニャントも云えない。
やっぱり、ピクセラの オネー様に 質問 された方が 良いと 思います。
書込番号:14880715
0点

やはり、手動でスリープされていたようですね。
少しわかりました。
情報を小出しにしているとなかなか答えにたどり着かないものかも
しれないですね。
>2)1の状態で、自動でスリープへ移行しない(Station Xを終了させれば移行する)
これは、ためしにStationTVXを終了させて、一定時間待ってスリープを確認した。
さらに、電源ボタンでスリープの解除も正しく行われていて、さらにそのまま
待つとまた自動スリープする というところまで 確認されていますか?
書込番号:14880827
0点

>これは、ためしにStationTVXを終了させて、一定時間待ってスリープを確認した。
>さらに、電源ボタンでスリープの解除も正しく行われていて、さらにそのまま待つとまた自動スリープする というところまで 確認されていますか?
確認済みです。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:14880974
0点

また少しわかった気がします。
解決には問題の切り分けが大事だと思っています。
1.PC、Windowsの問題
2.StationTVX DT230の問題
3.電波周りの問題
PC Windowsの問題はなさそうですね。ですが、1点気になることがあります。
asrock z68 extreme4では、スリープ関連の不具合の情報があるようですが、
それが関係しないかどうかですね。
後、3.電波周りの問題が一番怪しいですね。
ちゃんと電波が拾えてない可能性が高いかな と思います。
3波すべて、番組表は表示されていますか?
DT230までのアンテナ線の配線はどうしていますか?
基本的には、家電のTVやレコーダーより感度がよくないので、アンテナ周りは
同じだから問題無いともしそう思っているなら、そう考えないほうがいいですよ。
書込番号:14882676
0点

>asrock z68 extreme4では、スリープ関連の不具合の情報
マザーボードの不具合については知りませんでした。
自分なりに調べてみようと思います。
>ちゃんと電波が拾えてない可能性が高いかな と思います。
>3波すべて、番組表は表示されていますか?
>DT230までのアンテナ線の配線はどうしていますか?
受信レベルは基本的に70後半から80後半の間です。中には60台のチャンネルもあります。
番組表は三波とも表示されています。
一週間後(8/2なら8/9)の00:00までです。
ただし、一部番組表が表示されていないチャンネルがあります。
・上D番組表のGガイド268(チャンネルを合わせると青い画面に文字が表示されているものが映る)
・BS番組表のGガイド768(黒い画面に文字が表示されているものが映る)
・コードE202
BS番組表のチャンネル291〜298
・コードE203
BS番組表の744、745、746、BS朝日データ753、BS朝日データ756、BS朝日データ757、BS−TBS766、BSスカパー!データ841、BSフジ781、地デジ難視対策放送890
CS番組表の001
・BSジャパン778、BSフジ780(視聴はできるが、天気予報などが表示されている枠がある)
配線は壁にある一つアンテナ端子(電波混合)とDT230を一本のアンテナケーブル(L型プラグ-F型接栓)で繋いでいます。
家のアンテナ端子の場所を変えても番組情報受信はいつまでも終わりませんでした。
書込番号:14890342
0点

>一部番組表が表示されていない
これは、番組表上で番組のタイトルや開始時間(色つきの帯)が表示されていない状態です。
また、表示されていない番組が隣り合っている場合はチャンネルを区切る黒い縦線も表示されていません。
書込番号:14890406
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
PCを更新しました。
Corei72600K メモリ8GB システムおよびアプリケーションドライブ 128GBSSD
保存先2TBHDD マザーボード Asrock Z68 Pro3-M 7の64ビット
前回は、Core2Q 8300に Geforce9300(マザーチップセットより)vista32ビット HDD
反応が悪くなった部分は、スライダーを動かしても、リアルタイムで付いてこない。
その地点に行くまでに、3秒以上時間がかかるというものです。
なんとなく、HDDはアクセスしないと回転を止めているように感じています。
アプリケーションのドライブと保存先のドライブを一緒にしたほうがいいのでしょうか?
それとも、部品構成でしょうか。
ちょっと悩んでいます。
0点

SSDの OSを、丸ごと 2テラバイトの 録画保存用へ、 お引っ越し て手段があります、
遅くなっても、ちゃんと 2テラバイトに 録画されているのならば、3秒程度 我慢されてください、。
それにしても、 結構 格上の マザーボードですね、これなら ビデオカード 邪魔ですねー
省エネのために
z68の 端子に 直付け されてください。
書込番号:14847391
0点

TOCYN2さん>
Windows7の電源オプションの”次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る”に時間が設定され
ていませんか?確認して見てください。
されている場合、時間を0にするとハードディスクは停止しなくなります。そのかわり、ハードディ
スクは動き続けるため、省エネ効果はなくなります。
書込番号:14868296
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
現在、音声出力はアナログ(マザーのオンボード)ジャックから、スピーカー付きのディスプレイをとおしています。
これだと、音楽番組が聞き苦しいので、スピーカーの導入を考えています。
このチューナーはUSBスピーカーは対応していないと思いますが、別に、USB-DACを購入し、パソコンとこれをUSBで接続し、このDACからRCA端子でアクティブスピーカーに接続した場合、このスピーカーから音声出力は可能でしょうか。USBスピーカーが不可なので、同じくUSB-DACをとおしたら不可になるのではないかと考えています。
OSはWin7(64bit)です。
0点

「このDAC」と「このスピーカー」が具体的にどれを表しているのか分かりません。
USBスピーカで使えないのはUSB経由のDACをスピーカ内部で使用しているためです。
スピーカの電源がUSBであるためではありません。
USB経由でしか使えないDACは当然使えません。
書込番号:14821857
1点

♪ ”マタイ” 様へ、
あなたのパソコンに、HDMI 端子が付いている場合、
テレビの HDMI端子に 、HDMI端子で 繋げば、 ケーブル一本で 音声も、映像も
出ます、 試してください。
但し、 デジタル端子しか無い場合、、 変換アダプターで、HDMI ケーブルで、つないでも
映像もテレビの場合 出ないと、思います、。映像が出ないなら 意味が無いので、
パソコンの 使用環境も 補足してネー。
書込番号:14821869
0点

返信有難う御座います。
HDMI端子はグラフィックカードについていますが、これに接続しますと、たまに、エラー表示が出て、予約録画ができないことがあるので、映像はDVI接続、音声はアナログにしています。(上から2つ目のデバイスです)
現状は、このアナログ接続で地デジチューナーでテレビを見ています。
スピーカー付きの21.5インチの液晶ディスプレイで見ています。
それとは、別に、USBDACスピーカーをつけており、CDはこれで聴いています。画像の上から4つ目がこのスピーカーです。
このスピーカーを選択すると、地デジチューナーの音声は出ません。
今回、別に、USB-DACとアクティブスピーカーを購入しようと考えています。
PC→USB-DAC→アクティブスピーカーの順で接続した場合、ここから、テレビ音声が出るかどうかが疑問なのです。
USB-DACはデジタル信号をアナログ信号に変換するものとのことですので、この流れだど、この地デジチューナーからの音声出力が可能なのではないかと考えているのですが、間違っているかもしれません。
ご教授願います。
書込番号:14821945
0点

甜さんが仰っている事の意味判りますか?
地デジ関連は制約によりUSB-DACは使えませんよ。
アナログ切り替え機で音声切り替えを試す方が良いかも?
書込番号:14822061
0点

♪ マタイ様
ピクセラのホームページ 仕様動作環境の 制限事項
6番目に 有るかもしれません、 ラデンの場合 、なぜか 不具合が発生する と 云う事が
過去の 伝言に 有ったような気がします、。
ところで、 マザーボードを、交換された場合、 録画情報番組を削除されてみてください。
私の知る範囲は、ここまでです、 ”マタイに幸あれ“幸運祈ります。おやすみなさい。
書込番号:14822139
0点

>PC→USB-DAC→アクティブスピーカーの順で接続した場合、ここから、テレビ音声が出るかどうかが疑問なのです。
無理です。USB-DACを使ったところで状況は変わりません。
既に回答がありますが、要は「USBスピーカー=USB-DAC+スピーカー」なので。やっていることは同じです。
デジタル放送の音声をUSB経由で鳴らすのは無理だとお考えください。
USBではなく、光デジタル及びアナログ入力に対応したアクティブスピーカーを購入されることをお勧めします。
お使いのPCに光デジタル出力があればそれで試してみて、ダメだったらアナログ接続ですかね。
光デジタルに関しては、どうも出力できたという方とできなかったという方がいるようなので。
アナログ接続でも、ディスプレイ内蔵のスピーカーで聞くよりはだいぶマシだと思いますよ。
書込番号:14822255
0点

ありがとうございました!
USB-DACでの音声出力は諦め、光デジタル音声出力での出力を考えてみます。
書込番号:14825604
1点

USB外付け音源は使えないということで、本製品を使用するときはCreatuve SB X-Fiにデバイスを切り替えて使っていましたが、今日、切り替えるのを忘れて通常使っている外付け音源(ONKYO SE-U33GXV Audio)のまま、StationTV Xを起動させると、どういうわけか普通に立ち上がり音声が出ています。何か仕様が変わったのでしょうか?
StatuinTV Xのバージョンは最新の1.02.1213.2、外付け音源のドライバはOS(Windows7 -64)自動認識によるものです。
尚、もう1台、簡易ハイレゾ用音源としてFostex USB Audio HP-A4を繋いでいますがこちらでも音声出力確認しています。
今までのいずれかのバージョンアップで変更があったのでしょうか?
もの凄く古い話題ですがご存じの方、ご教示ください。
書込番号:19797189
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
今までPIX-DT096-PE0を使用し、この度PIX-DT230-PE0を購入しました。性能、動作には満足しているのですが、一点だけ、Digital MediaServerが設定できなくて録画番組が配信できません。
「PIXELA Digital MediaServer 設定ツール」で「コンテンツを共有する」にチェックをいれ、
次画面の「プロキシサーバーを使用しない」をえらび「OK」をクリックする。
「認証サーバとの通信に失敗しました(a0010001)」となり、先に進みません。
「管理」「サービス」で、「PIXELA Digital MediaServer」を手動で開始しても直ぐに停止してしまいます。
どうしたらよいか考えられることを教えて下さい。
メーカーのサポートに聞きましたが「クライアント側に問題があるのでは?」の答えで、らちがあきません。
PIX-DT096-PE0(DiXiM Media Server 3 for Station TV )では正常に録画番組の配信が出来ます。
接続機器は、自作のPC(i7,Win7)、富士通のノート、SONYのBLABIA(これで見たい)。
また、ルーターからは、正常に各機器にIPが払い出しされています。
よろしくお願いします。
0点

常駐ソフトを停止させまくったり、セキュリティソフトを一時的にアンインストールしてみては。
停止ではなくアンインストールしないと変化が無いことが考えられますので。
書込番号:14738810
0点

有難うございます。教えて頂いた通り、色々アンインストールしたのですが、数が多すぎてなんだか判らなくなってしまいました。結局、Windows7からインストールし直しましたら、今度は、先に進むことが出来ました。やはり、何かのソフトが影響していたようです。
ところが、TVでは、Digital MediaServer を認識しているのですが、録画番組が表示されません。何処がおかしいのでしょうか。
お教え下さい。
書込番号:14753213
0点

別PCにDiximの体験版を入れたりしてそちらから再生できないか試してみて下さい。
一定時間待つと認識されるか、再生可能な形式ではないと判断されているかのどちらかかと思いますが、
まずはどうやっても再生できないかどうかの確認が先です。
テスト用の番組は圧縮無しのDRモードで録画して下さい。
ファイアウォールも一時的に無効にしてみて下さい。
書込番号:14753562
0点

DRモードで録画したら、無事、TVでサーバーを認識し、見ることが出来ました。圧縮モードでは駄目なんですね。PIX-DT096-PE0 では、DRモードしか録画できないので、気にしませんでした。色々ご指導有難うございました。
でも、PIX-DT230-PE0 を購入したのは、圧縮モードで録画できるのが魅力だったんですが、これではあまりメリットがないですね。ちょっとがっかりしました。
これから、色々ソフトをインストールして、何が悪さしているのか確かめてみます。
本当に有難うございました。また、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14760044
0点

32CX400の
ソニー製のテレビだと圧縮モードも問題なくどれでも再生できます
書込番号:14851569
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

できません。
WMCからStationTVを起動するということを含めるなら別ですが。
書込番号:14552136
0点

WMCでstationTVXで録画したファイルを直接再生する事はできませんが
WMC起動後、stationTVXを一覧から選択して起動する事はできます。
付属のリモコンを使用する場合は中央にWMCを起動させるボタンが
ありますので、そこから↑↓←→で移動して視聴画面、番組表、録画一覧を
直接起動させる事もできます。
あと余談ですが、付属のリモコンでWMCの操作ができるのでWMC専用リモコン
の購入は必要なくなります。
書込番号:14552631
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
二ヶ国語放送の書き出しで主音声のみの書き出し方法はどうすればできるのでしょうか?
普通に書き出すと左に主音声、右にバイリンガルとなり再生機器で音声切替できなくて困っています。知っている方おられればご教授ください。
0点

設定画面の上から10番目の 音声切り替えで、駄目なら 駄目かもねーー!
書込番号:14496100
0点

設定メニュウーが事ですか??ーーそれは知りません、録画の後の再生だと思っておりました。
@ ステーションXの視聴画面から、 右クリック。
A 13段 合計出てきます、番組表の ヅーット下の音声切り替えがでているので。
B 音声主音声 1が 日本語 、2が言語もしくは英語
デジタルなので 自動で 全てが録画されると、諦めなはれや、 録画の後の音声設定しか
私の 脳みそでは、解りません。
書込番号:14499477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
