PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
少し前に雷で瞬電があり、一定時間経過後、画面が乱れ、音声にノイズがのるようになってしまいました。散財の結果、グラフィックカードの異常と判明し、ELSA製GTS450SPを購入し、miniHDMI端子からONKYO製V30HDXへ出力することで対応していました。最近、夜間の海外ドラマのみ録画に失敗しており、原因を調査したところ、再生中にアンプの電源を切ると「再生されていません」と表示され、STATIONTVが落ちることが分かりました。どこかで、HDMI端子は、電源OFFの状態では、正常作動しないことを読んだ記憶があるのですが、やはり、仕様上難しいのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
書込番号:13363248
0点

音声・画像接続先はスリープか休止状態で無いと駄目なのでは?
書込番号:13363392
0点

やはりそうですよね。hdcpに対応するs/pdif端子のついたグラフィックカードを検討します。
書込番号:13364257
1点

私もHDMI→AVアンプ→液晶TV接続で視聴しています。
「Station TV再生中にアンプの電源を切る」というsituationは自分の使い方では存在せず
必ず、Station TVを待機状態にしてからアンプの電源を切っています。
その場合、トラブルの経験はありません。(予約録画の失敗もなし)
ひと手間かかりますが、Staion TV待機状態→アンプ電源断のプロセスで新たな投資「0」の方が良くないですか?
書込番号:13364549
0点

ご連絡有難うございます。hdmi音声出力でアンプを切っていても録画可能とのことで当方のシステムに不具合があることが分かりました。夜間パソコン(DELL XPS8000 windows7 64bit)を予約録画でスタンバイ状態から立ち上げた際に何か問題があると思われますので、いろいろ試してみます。
書込番号:13365168
0点

> pineswampさん
参考になればと思い、私の録画失敗の経験を書いておきます。
録画中に別処理を行って、システム負荷を増大させると録画失敗するようです。録画中に他プログ
ラムを起動したやWindows Update、ウィルスチェック、パターンファイルのDL等が自動で動作した場
合、録画を失敗する可能性があります。特にシステムの負荷はCPUよりもHDDの方が問題になりま
す。システムドライブに録画データを保存している場合は、失敗する可能性が大きくなるようです。私
はPCを録画専用にして、Windows Update、ウィルスチェック、パターンファイルのDLは手動にして、
WMCのDLはアイドル時に設定を変更しました。
HDDのインターフェースの接触不良も関係ありそうです。私の環境では、C:システム、D:録画データ
と分けています。C:ドライブのSATAのインターフェースを折ってしまって瞬間接着剤で接着したHDD
を使用していたのですが、別件でC:ドライブを別のHDD交換したのですが、交換後録画の失敗は極
端に減りました。
HDDの温度が高くなると、HDDへの負荷が増加したのと同じようになるようです。HDDへの冷却を考
慮する必要がありそうです。私の場合はHDDに冷却ファンを付けましたが、HDDの厚みが増えたた
めケースにセットするのに苦労しました。ですので、最低でもエアフローを考えてHDDに風が当たる
ようにはしておいたほうがいいのではないでしょうか。
最後に、PIX-DT230-PE0自体が熱暴走して録画を失敗しました。長時間(といっても2、3時間程度)
AVC録画しながら視聴していたら、いきなり電波を受信できませんというようなメッセージがでて画
面がブラックアウトしました。他のチャンネルには写るのに録画チャンネルだけ表示されない。試しに
TVでそのチャンネルを視聴したら、ちゃんと写りました。原因は多分、AVC録画用のMB86H57Aが熱
暴走したのではないかと思われます。この対策は、まだ行っておりませんがヒートシンクをMB86H57A
につけ様と考えています。ですから、PIX-DT230-PE0にも風が当たるようにするか、ヒートシンクを付
けたほうがよいと思われます。ちなみにDR録画のみをする場合は、関係ないと思われます。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:13366548
1点

詳細なご報告有難うございます。ドライバ等を再インストールし、夜間の予約録画の状況を再現したところ、症状が確認できました。原因は、アンプではなく、テレビ(nanao製forisHD hdmi非連動、hdmi1.4非対応)が待機状態となっている場合、音声再生が認識できず、「放送されていません」、「キャプチャー異常」となるようです。とりあえず、録画時は、アナログから出力し、再生時のみhdmi出力するようにいたします。どうもお騒がせいたしました。
書込番号:13368547
0点

追加報告です。根本原因は、ドライバーを再インストールした際に、電源供給の設定が初期化され、OFFになっていたことでした。小生の環境でもhdmi出力で予約録画が可能なことを確認しました。但し、アンプの電源をOFFの状態で録画中にStationTVを待機モードから立ち上げると、録画が中断します。また、2画面出力となるので、マウスの反応が鈍くなります。安定した録画には、多少の気配りが必要なようです。
小生の環境をまとめますと、以下の通りです。
パソコン DELL XPS-8000 windows7 64bit
ビデオカード ELSA GTS450SP
アンプ ONKYO SA205HDX
モニター NANAO FORISHD
書込番号:13373076
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
