SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年9月27日 11:29 |
![]() |
14 | 6 | 2020年9月16日 02:50 |
![]() |
2 | 1 | 2020年8月10日 22:03 |
![]() |
44 | 10 | 2020年7月1日 11:04 |
![]() |
6 | 1 | 2020年6月10日 10:41 |
![]() |
6 | 0 | 2020年5月24日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




【ショップ名】 SIGMA online shop
【価格】 5500円
【確認日時】 2020年9月15日
【その他・コメント】 クチコミでは描写が甘いそうですが、安価ですし一本どうですか?
3点

>満足猫さんーー
情報!ありがとうございます〜
でも
う 〜 ん ?
遊びの捨て銭でならばねぇ〜
1本行くか! ・・・ なぁ?
55ねぇ〜
でした。
書込番号:23664803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現代の70-300mmと比較すれば
甘いと言うのは望遠側だけ
ワイド四つ切りとかの
フォトコン応募サイズでは
甘いがまだ判りません
書込番号:23664805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
飲みに行くのを一度我慢すれば買えまっせ。
抱いて寝るのもよし、舐めるのもよし、ご自由にどうぞ。
書込番号:23664825
2点

>イルゴ530さん
描写うんぬんよりも三脚を使って手振れを抑えるのが先決でしょうね。
すでに注文しているので、いずれレビューしますね。
書込番号:23664843
2点

APOがいい(笑)
てかこのシリーズは他マウントで色々使ってるけども
改造してマクロをズーム全域で使えるようにすると
望遠ズームマクロとしてめちゃくちゃ便利
立ったまま足元の被写体が最大撮影倍率で撮れる(笑)
書込番号:23665360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満足猫さん
是非、よろしくお願い致します〜
楽しみですよねぇ〜
ええなぁ、 うらやましい 〜!
え〜っとね!
台風で配送が一週間ほど遅れるとの事でしたよ?
・・・裏山しいぃ!! ・・・
でした。
書込番号:23665602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最新バージョンのSPP 6.7.4 になってからSDカードの読み込みが凄く遅くなったような・・・
SD1Merrill のCFの場合は変わらないのですが。
SDカードはTranscend SDHC1クラス10の16GBで今まではそんなに遅くは感じませんでしたが、バージョンアップしてからです。。。
私だけでしょうか?同じように感じておられる方、いらっしゃらないでしょうか?
1点

>bigbear1さん 今晩は
SD1Merrill を使用していますが
S.P.P 6.7.4 は "SIGMA fpのRAWデータ および 動画ファイルに関する変更" と書いて有りましたので
バージョンアップはしませんでした。
書込番号:23591768
1点



発売してからそろそろ10周年と言うことで、久しぶりに「江の島」まで持ち出してみました。
初心者向きではないカメラですが、じっくり構えればキレのいい描写してくれます。
RAW現像が理想ですが、パソコン非力なのでJPGからの微調整です(彩度、シャープネス、コントラスト)
レンズは最近入手した<17-50mm F2.8 EX DC OS>。
中古で18000円程度。明るくて、手ぶれ補正も効いて使いやすかったです。
13点

良い色ね♪
書込番号:23488743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momono hanaさん
<SD15>の時計がリセットされて10年前になってしまいました。
正しくは6月21日の午後3時頃です。
密度の高い深みのある色がでるカメラでやっぱり手放せません。と言うか<sd Quattro>も狙ってます。
書込番号:23490200
5点

>もとぱんさん こんにちは
もう10年になるんですね!
私は翌年の9月に "SD14" を下取に +34,000円で買いました。
現在 "SD15" は防湿庫に、その後購入した SD1m" は たまに持出しますが、現在は小型のソニー RX100M3ばっかり使っています。
歳をとるとデジ一は大きくて重い! あ〜ぁ
書込番号:23491286
4点

>もとぱんさん
ホントにいい色、リアルな質感、10年前のカメラとは思えません。
SD15を調べていて、この板を見つけました。
書込番号:23492611
2点

>もつ大好きさん
「SD1 Merrill」一時は底値感があって注目してましたが、ちょっと手が出ませんでした。
データが重そうで自分のパソコンには荷が重い。カメラの質感はすごく良かったんですが。
「RX100M3」このシリーズは持っていませんが、<M7>まで続いてるってことは愛用者が多いって
ことですね。自分は身軽に持ち出すときは<STYLUS 1>です。
>ぼーたんさん
露出やピントが暴れやすいんで、スポット測光で中央1点AF、毎回露出をプレビューで確認して撮りました。
「ハマると良い絵が撮れる」ってよく言われますが、<SD15>で一番使うであろうダイヤル(シャッター周り)
が使いづらいのが気になります。露出補正はボタンを押してからダイヤルの2ステップですが、硬くて感触も
よくないです。この辺は<E-M5mk2>に及びません。
書込番号:23493039
3点

>もとぱんさん
素晴らしい画像ばかりですね。Jpegでこんなにいい色(深み)が出せるんですね。私も見習いたいです。。。
<一番使うであろうダイヤル(シャッター周り)が使いづらい>
そうですね、確かにシャッター周りのダイヤルはよく使う割にちょっと使いづらいですね、SD15の唯一の×な点かも。。。
今、ハマってるレンズはSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMです。
書込番号:23495909
4点

>bigbear1さん
<SD15>良い条件が揃えばJPGでも少し調整するだけで良い感じになります。
色の濃いものを撮ったときペンキで塗ったみたいに飽和するのが気になります。
私もこの日初めて<17-50mm F2.8 EX DC OS>を使いました。明るいし手ぶれ補正もついて
中古価格も安いのでメインで活躍しそうです。
書込番号:23497553
3点

今朝は天気が良いので、散歩写真日和。
露出補正は-0.7がちょうどいい感じ。
レンズはSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporaryです。
F値変動ですが、17-50F2.8(565g)よりちょっと軽い(465g)です。
書込番号:23500660
2点

>bigbear1さん
朝顔の色がリアルですね。<17-70mm F2.8-4 >持っていませんが、<17-50mm F2.8 >と
<18-125mm F3.8-5.6>を持っているので、17-70mmは我慢です。
注文していた「クワトロ大尉」が到着したので、梅雨明けしたらバシバシ撮りたいと思ってます。
書込番号:23504024
2点

>もとぱんさん
「クワトロ」ゲットおめでとうございます。楽しみですね。
画像:ガラスの光沢、艶の質感が素晴らしいです!
開放でこれだけ撮れるってやっぱり良いレンズとセンサーと腕ですね。感動ものです。
書込番号:23504963
2点



Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42 (F5.6で) |
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(F4.0で) |
Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42(F5.6で) |
アダプター遊びが好きで、M42レンズが使いたくて・・・ダストプロテクターがマウントぎりぎりにあるので、ひやひや。
F値は1.0に設定し、A(絞り優先)モードで。
アダプターはヨドバシで昨日ようやくゲット。
レンズはPentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 とCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42とタムロンアダプトール2装着でタムロン35-70mmF3.5(17A)、タムロン24mmF2.5(01B)
とりあえず本日晴れているうちに朝の散歩時のショット。ExifデータはいつものF6Exifで。
レンズはCarl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42。
4点

今日はPentax Super-Multi-Coated Takumar 55mmF1.8 で。
なかなか描写も取り回しも良い。
昨日と同じ紫陽花。55mmだから少しUP。
M42レンズしかアダプター遊びできないのが残念。
書込番号:23459377
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





