SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2010年6月15日 18:11 |
![]() |
9 | 6 | 2010年4月17日 23:06 |
![]() |
26 | 18 | 2010年3月7日 21:47 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月26日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売と同時に購入を使用と思ってるのですが、シグママウントについてお訪ねします。このマウントで、PENTAXのM42マウントアダプターは使用可能でしょうか?ちなみにKマウントも使えるのでしょうか?シグマは絞り込み測光のポジションはあるのですか?マニュアルでの撮影時ピントのヤマはどんなもんでしょうか?
1点

マウントアダプターKのことでしょうか?
それならKマウントでないと使えませんよ。
シグママウントは独自規格なのでKマウントとは全く互換性ゼロです。
そうでないとシグマ製レンズがペンタックス用とシグマ用にわかれている意味がありませんよね?
書込番号:11310653
0点

マセラッテーさんお答えしますSD-14の場合M42のレンズ装着は可能です
SA-9の時代はKマウントだったようですが
キャノンと提携するようになってから
バックホーカスも同じになり
キャノンマウントがあれば付け替えればいけるといわれる方もいました
残念ながらKマウントレンズは合いません入るのは入りましたががたついて固定しません
又フランジバックも違いますので使用不可
ピントの山はよく見えます
下のスレの、古い発動機の写真がM4220ミリで撮影したものです
書込番号:11310664
1点

早速のご回答感謝致します!!
やはりkマウントは無理なようですね。でも、M42だけでも使用可能と聞いて嬉しくなりました。発売は先のようですが、予約だけは入れておきます。PENTAX-Kマウントで使用できたら、さらに面白かったと思います。ありがとうございました。
書込番号:11310690
0点

紅葉亭さんマウントの写真貼っておきます
Kマウントは1.5ミリほどバックホーカスが長いのでマウントアダプターが作れても
補正レンズが入るので純Kマウントレンズとは行かないかも
発売までしばらく待ちましょうSD-15
書込番号:11311343
2点

M42の写真ありがとうございました。SD15を購入後に、カメラマウントを改造するつもりです。(出来ないと言われ続けていますが、、、。)オートフォーカスは犠牲にして、マニュアルのEFになればと思います。銀座に有名な改造をしてくれる所があるので、頼んでいるのですが、電気接点があるのでやりたがりません。邪道って言われています。
書込番号:11313104
0点

キャノンの接点とシグマは同じだそうです
そのままマウントさえ変えればいいという人もいました真意のほどを確かめておきます
書込番号:11313365
2点

星ももじろうさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。もし、EOS EFマウントに変身出来たら、とても楽しい写真ライフを送れそうです。情報がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:11314145
0点


シグマ製キャノンレンズでないことを願う
書込番号:11353417
0点

こんばんは
遅レスですが、フランジバックは違いますがペンタックスKマウントのレンズ、ダストフィルターに接触しない様に絞り連動レバーを切除、もしくは曲げたらマウントの規格は同じなのでガタもなく装着出来ます。DPシリーズも使用しているシグマのファンである事は間違いないのですが、SDシリーズにシグマのSAマウント、M42マウントのレンズしか使えなかったら少し興ざめです。自分は、ペンタックスの単焦点レンズを5本使用しています。それ以外では同じ方法でリコーの一眼カメラリケノンのレンズも使用出来ますので、名玉と誉れの高いXRリケノン50mmF2も使用しています。これらのレンズの使用は当然MFになります。
書込番号:11416168
2点

LGEMさん、ありがとうございます。PKの絞りレバーは外した事があります。元に戻すのが大変でしたが。やってみる価値がありますね!PKレンズとくに☆レンズは素晴らしいですね。フィルム時代に感じた描写を楽しめたら幸いです。
改造も含めて2台必要ですかね!!
書込番号:11416417
1点

マセラッティーさん こんばんは
初代ビトルボも乗っていました。(笑)
EFファンの方にお叱りを受けそうですがでデジ一メインはEOS1DsマークVですが、殆どのレンズがヤシコン、ライカRレンズです。これらのレンズに出会う前は、ほぼ全てのEFレンズは使用しましたが アダプターでこれらのレンズを使う様になって殆どのEFレンズは処分いたしました。(ズームは使わずに短焦点ばかりでしたが)唯一描写で感動したのはEF200mmF1.8、手ごろな所ではEF135mmF2でした。楽しみは色々ある方が楽しいのはよく理解出来ますが、果たしてこのカメラをEFマウントに改造するのが良いのかどうか?余計なお世話かも知れませんが、よく検討される事をお勧め致します。SD10までのダストフィルターはネジで止めるので外れる事はなかったのですが、SD14になってから ワンタッチに変わり何故か自分の個体は外れ易く 終いには外れてフィルターを破損させました。シグマにフィルターだけの送付をお願いしたのですが フィルター新品に交換後キャブリエーションが必要だからと最終的にはシグマ送りになってしまいました。自分は気にしていませんが、バグでフリーズしたりしてシグマに送る場合 マウント変更のカメラをメンテナンスしてくれるかも心配致します。単焦点レンズの為交読み辛い換が多い所為か、ダストフィルターを装着していてもファインダーにゴミの混入します。スクリーンの構造も特殊で一度外したら、ピンセットで再組み立ても大変だったので、それ以降はシグマでファインダーの清掃をお願いしています。どうしてもデジタルカメラの場合
メーカーのメンテナンスが必要となりますので。くれぐれも改造前にシグマの対応をご確認下さい、駄文を長く書いて失礼しました。
書込番号:11416550
0点

LGEM
さん始めまして
私もペンタックスレンズを入れてみましたがだめでした。はいりはするががたついてNG
すでにばいきゃくしたので
シグママウントをペンタックスにはめてみましたらまったく入りませんでした
フランジバックが違うので無限大がでないのでは
シグマSD-15を又購入したらやって見ます
おそらくマウント爪の厚さがシグマの方があついので入ったのでしょう
3本爪の位置などは多少幅が違うのですが、微妙に良く似ています
おそらくシグマのマウントカメラ側のえぐりが深いためうすいペンタックスが入ったのでしょう、不思議なことがあるものです
シグマの方もあまり改造はしたくない方法で作りなをしたんでしょうね
違いは3本爪の厚さ
書込番号:11421633
0点

LGEM さん ご丁寧にありがとうございました。私もイタリア車大好きでした!ほとんどガレージイタリアの餌食になっていました。ビトルボやランチャHFが大好きでした。ご指摘のカメラの件ですが、全くその通りなのですが、やはり改造に走ってしまいそうです。以前キャノンを改造して、キャノンCPSに機材を持ち込みましたが、頼み込んで修理をしてもらった経験があります。相当嫌な顔をしていました、、、、。シグマSD15は主にContax, Leicaなどのレンズで楽しめたらと思っております。先日ズマレックス85mmにヘリコイドを付けて、デジカメで楽しんだりしています。へクトール50mmも改造してデジカメ(フルサイズ)で撮影もしています。勿論無限も出ます!そのようなレンズ達もシグマで使用できたらと思います。それにしても、まだまだ発売は先になるのでしょうか?何方か発売日を知っている方いないでしょうか?
書込番号:11443323
0点

星ももじろうさん
お返事遅れてすみません。恐らく、絞りレバーとレバーの保護ガイドが邪魔になっていると思います。それさえ除去すればオーバーインフになりますが使用可能です。当然無限も出ますが、広角レンズならSD14のファインダーの醜さが災いして無限が出しにくいかもしれません。自分はペンタックスの拡大アイカップに少し手を加えて使用していますが 素ファインダーの性能の所為か余り効果的ではありません。ライカのビゾレンズ用アダプターもニコンF用のマウントを外して、Kマウントに取替え使用しております。タクマー50mmF1.4の画像も投稿させて頂いておりますが ペンタックスKリングも装着出来ますが取り外しが出来なくなる恐れがありますので SDマウント用M42アダプターを購入される事をお勧め致します。
書込番号:11464567
0点

こんにちは
連続投稿失礼致します。
画像を整理していたら 他のレンズで撮った写真も見つかりましたので再度投稿させて頂きました。ヤシコンのレンズとは特に相性が良いという印象を持っています、当然マウントを載せ変えるし自分の場合器用じゃないので 絞りはその都度手動で設定する必要はありますがレンズの描写に惚れているので 我慢して使用しています。
書込番号:11464757
0点

すみません
最後の写真間違ってDP1の画像をUPしてしまいました。ライカR24mm EOSで使用するためにレンズ後を削っています。尚且つ真ん中の部分も取り外してKマウントに換装しました。今は元に戻しておりますが、DP2のクチコミ掲示板でも以前投稿させて頂いております。
書込番号:11464777
0点

LGEMさん御指摘のとうり絞りレバーがフィルターにあたり
入りませんでした爪の位置は大体同じようですがSDの方が3−5ミリ短いようです
すでにSD-14は売却したのでSD-15を購入した時点でやってみます
M42アダプターは所有しています
一枚目の写真のプラナーはもともとどんなマウントでしょうか
私はコンタックス用しかないのでそのまま使っています
唯一ニコン様のアダプターがありましたが補正レンズが入るので
やめましたYCマウントが一番変換マウントが少ないようです
改造しようと思いましたがマウントベースが
絞りリングの、ラチェットになっているのでそのままではうまくいかず新しいマウントを作る必要があるようです
おいおいαマウントに改造してもらおうとは思っています
簡単にできたのはヤシカのレンズをアルファーにでした
名前は違いますがパンカラーの別名ペンタゴン50ミリF1.8のM42がありますので
しばらく頑張ります今後ともよろしくおねがいいたします
書込番号:11499760
0点



DP2Sが3/27発売のようですね。
わたしはDP1を所有しており、大満足しているのですが
標準域はやっぱり欲しいと思っておりまして、DP2かSD15かを悩んでおります。
おそらくレンズによりけりでしょうが、両方所有されている方のご意見が聞きたく。
ちなみに現一眼のシステムは、すべてニコンのDXフォーマットです。
ニコンのレスポンスはまったく期待していないのですが、そちらとの比較なども
ご教授出来る方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
2点

すみません、SD15はまだ発売されてない訳ですので
SD14をお持ちの方、が正でした。
待ちきれないのでそちらの中古を買おうと思ったのですが
最近シグママウントのレンズ含め、玉を見なくなりましたね・・・
書込番号:11115861
0点

SD-14はレスポンスが非常に悪い撮影後プレビューがすぐできない
液晶が似てもにつかぬ色、見る角度で変化する
が現像した絵は、見違えるほ度綺麗な色に出ます
レンズはM42アダプターでマニアルで使用しています
RAWで撮影しておくと少々露出が狂っても補正できます
4X5で撮影していると思えば納得できる、のろま、カメラです
SD-15が発売されると買い換えます
書込番号:11117526
2点

星ももじろうさんありがとうございます。
そうなんですね〜。SD15が出てどこまで改善されるかですかね。
今使っている一眼は、ニコンのD2HとD200です。
フィルムでは父親のペンタSPFとキヤノンのEOS650を使っていました。
カメラに求めるものは、シャッターフィールとレスポンスだったのですが
真逆ながら、RAWで凄い画の出るDPにはまり、SDへの移行を考えているところです。
DPでもよく言われる液晶のひどさは、画とのギャップでむしろOKなのですが
あまりに操作性が悪かったり、かなりレンズの質にに左右されたりするんだろうか、
(ニコン以上に)と思うと、DP2Sの買い増しでいいんじゃないの?と悩んでいます。
ニコンのレンズ資産が活かせればいいんですが、それは無理なんですよね。
マウントアダプタ付けても、ペンタの旧レンズ資産では意味ないかもだし。
うーん、悩ましいです!
書込番号:11121504
1点

まさていんさん
いろいろ不満はありますが
RAWで21枚連写とあるので良くなっていることを期待しましょう
M42はペンタもありますが
ツアイスイエナ20ミリF2.8をつけています
ほとんど無限大にしておけば1メーター以上はパンホーカスになります
α900も使っていますがjepeg
だと200枚以上連写が効きます
RAWだと5枚くらいなのでSD15の21枚は期待大ですね
SD-14の失敗でシグマの今後はないと思いシグマ株式会社でもしょうねを入れて開発をしていると思います、これでだめだったらシグマはレンズメーカーとしてしか生き残れないと思います、同じ撮像素子であってもやはり一眼レフとコンパクトデジカメでは大きな開きがありますね。ここはぐっと我慢してSD-15の発売を待ちましょう
書込番号:11121882
4点

なるほどー
ありがとうございます!
実はそうこうしている間にニコンシステムをFXにしてしまったのですが
DP以降、シグマレンズの魅力にはまり、フルサイズ用はそっちにしてみました。
ただ、SD15の登場までしばらくありそうなので、出たらそっちも行くかもです。
低感度/風景:シグマ 高感度/人物:ニコンはある意味理想ですね。
私がまさにそうなのですが、DP効果でSDや、シグマレンズに行く人は多いでしょうね!
レンズアダプタの楽しみもありそうですし、楽しみです!
書込番号:11230016
0点

はいそうですね
レンズはM42から引き伸ばしようL39など付けてみました
SD-14あまり撮影しないのでヤフオクに売りに出しました
SD-15がでたら又考えます
書込番号:11246531
0点



SD15が発表されましたが、梅や桜の時期に間に合いそうもないので、SD14かDP系を買おうか迷っています。
同じようなお悩みをお持ちの方はおりますか?どうなさいますか?
2点

まだ 全容が判らないし発売日も未定ですので、急ぐのであれば普通はお考えで良いと思います。
しかし、特徴、仕様、サンプル画像位は見てからの方が良いと思います。
DP もそうですね、DP2S を見てからでしょう。
SD & DP と、購入希望の機種差に飛躍が有りますが?
書込番号:11020845
0点

私は、
予定通り?SD15 ですかね〜
デモ、、、、
DP1x も ?
考えています
。
書込番号:11020890
1点

>robot2さん
>SD & DP と、購入希望の機種差に飛躍が有りますが?
ないんですか?DPは使ったことがありますが、SD系はないです。一眼になっただけですか?
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
DP1xも気になりますが、これまたいつになるやら。しかも DP1もDP1sもずいぶん安いので、フォビオンを堪能するなら、これでも良いかな?と。
書込番号:11021642
0点

今回発表されたSD15、DP1xとDP2sのなかでは、DP2sの発売が一番早そうですね。
先週のキタムラネットショップで先行予約を受け付けていました(他2機種はまだです)。
DP2s発売は、早ければ3月中だろうと思います。信州の桜には間に合うかな?と期待しています。
Foveon搭載機種が増えましたが、レンズ・マイクロレンズ・撮像素子が完全に最適化されているのはDP系です。
SD14に18-50/2.8EX DCを着けても、周辺部まできっちり写るという点では、DP系にはかなわないですね...。
もちろん高感度ノイズの少なさもTURU2が載っているDP2が現行機種では一番少ないように感じます。
新型になり最も変化が大きいのがSD15で、次いでDP1x、最も変化が少ないのがDP2sなんでしょうね...。
自分はDP1は所有しているので、とりあえずDP2s待ちです。
SD15は新しい17-50/2.8OS等とあわせて購入する予定です。
書込番号:11022607
0点

DP1とSD14を持っていますが、SD14は大きくて重いので花のアップ程度しか使っていません。
それに比べるとDP1は軽いので、普段の風景撮りや旅行のお供に使っています。
DP系は単焦点でズームは出来ませんが、"Y氏in信州さん" の仰る通りSD系よりスッキリした
写真が撮れます。先ずDP系を購入してズームが欲しくなったらSDを購入することを
お勧めいたします。
私はDP1xが気になっています。ここにスレが立ち皆さんの感想を見てから買い換えを
検討したいと思っています。
書込番号:11030597
3点

むむむ、ぼくも同じ悩みです。。 毎日悩ましいです!
SD,DPの絵の違いご存知の方、いらっしゃればもっと伺いたいです!
Foveon初めてなので、いまんとこ、今日現在SD14買いたいのですが 現物どこにもなさげなので触れず、買う勇気まちです。早く出して欲しいなあ。ぜんぶ
書込番号:11031288
1点

フォビオンユーザー目指すならブックマークして欲しいサイト。
aroのウェブサイト
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
フォビオン掲示板
http://210.238.185.197/~asai/PHP/read.php?style=1
Foveon 画像掲示板
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
野の花と風景
http://www.d5.dion.ne.jp/~m-hirosi/index.htm
カメラ屋ケンちゃん
http://www.geocities.jp/japan_kenzo/index.html
ビギナーからプロまで、シグマを愛する人たちが集います。
書込番号:11033163
2点

SDは、きっちりライティングすると、スッキリした画に仕上がりますが、手抜きすると途端に画が濁りますね。
ライティングに神経質なカメラですが、上手く嵌ればゾッとするような画に仕上げることも可能だと思います。
既出ですが SD9(笑)のを貼っておきます。
書込番号:11034173
2点

さすらいの「M」さん、こんばんわ。
自分はSD9を3年使用後SD14に移行し、今はDP1を愛用しています。
SD9で感動し、SD14で戸惑い、DP1で納得しました。
要は、Foveonの水平分解能(解像度)と垂直分解能(色分解能)の特徴に起因するものです。
DPの板で少し話題になっています。南南西のデジタリアンさんご推奨のHPを参照頂ければ、ご理解頂けるかと。
SD9はいい意味で”ビギナーズ・ラック”だったのでしょうか?
自分もあの味が忘れられません。手放したのが悔やまれます...(涙)。
書込番号:11034498
1点

SD15が待ち切れず、SD14にしようかと迷っている方へ。以前SD14をしばらく使っていました。FOVEONの画質は素晴らしいが、動作が不安定で書き込みも遅い、ときどき画像が壊れ、歩留まりが悪い。ハッキリ言って試作機レベルのもので、よくこれで商品として売ってたなという程度の欠陥品でした。SD14はやめて、SD15を待つべきですよ。
書込番号:11034916
3点

皆様たくさんのレスをありがとうございます。
やはりSD15待ちですね。桜はDP系で撮ってみます。
でもSD14って、試作機レベルなんですかね。たまたま悪い個体だったとか。
書込番号:11035617
5点

>Y氏in信州さん
レスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトは以前から存じ上げております。
知らないユーザーはモグリですから(笑)
SD9は、バッテリー(一次と二次)と書き込み速度(バッファー容量)が問題でしたね。(ファインダーはどちらとも言えません)
すぐにSD10で、バッテリーの問題はなくなりましたが(苦笑)
おそらく、SD10が正解なんだと思います。
でも、中判カメラと同じ様に、低感度(100)、ミラーアップ、レンズ絞り込み、三脚使用、リモコンレリーズ、で風景撮りが基本でしょう。
または、スタジオなみの大光量(↑の作例もモノブロックストロボ使用)で、真価を発揮する、天才肌のカメラだと思います。
SD15には、画質だけ(大笑)を望んでいます。
書込番号:11036068
1点

さすらいの「M」さん、おはようございます
>スタジオなみの大光量で、真価を発揮する、天才肌のカメラだと思います。
Foveonの最大の弱点は色分解能の低さでしょうから、色の混ざり?を嫌って、
初期型Foveonの頃はR・G・Bの取り込み閾値を結構高くしていたのではないでしょうか?
故に、輝度が十分ある場合は色分離が明確になり、メリハリの効いた、抜けのよい絵になったのでは?
SD14は階調性を高めるため、閾値を下げた?素材性重視の絵つくりにしたため、全体にくすんだ、
抜けの悪い絵になったのかな?
また、DP1のTRUEでは、想定ユーザーをJPEG中心と考え、両者の中間の適当なところにした?
で、TRUE2ではTRUEを再度煮詰めてFoveonの良さがより出るような絵つくりにしている...?
天才型のホームランバッターが、外角球を広角に打ち分けようと努力した結果、ホームランが激減。
再度、初心にかえって打撃を磨いている...そんな感じでしょうか?(笑)
書込番号:11036238
2点

>SD14って、試作機レベルなんですかね
画素数上げての第一弾ですからね。
上手くチューニングできないうちに、世に送り出したと言うべきでしょう。
それと、RAW専用機を捨てた(RAW+JPEG可能なら◎でしたね)ことも、結果的に良くなかったのだと思います。
SDは、できることならDCではなくEXDGのレンズで使いたいですが、標準単焦点に相当するHSMレンズがありませんね(悲)
書込番号:11036846
1点

私が買ったSD14は、まもなく電源を入れてもディスプレイに異常な表示が出て、まったく動作しなくなり、シグマで基板交換となりました。で、撮影はできるようになったのですが、書き込み異常、カラーバランスのくずれ、露出の不安定さ、etcに泣かされ。とうとう手放しました。いいところは、光学ファインダー画像が倍率が高く見やすいのと、シャッターが静かなことぐらいかな。Foveon命でなければ、とても使う気になれないカメラでした。
書込番号:11038244
1点

テツてつ鉄五郎さん & みなさま
このスレッドの皆様のお陰で 迷う事なく 本日 無事 DP2&DP1S 購入いたしました!
ぎりぎりSD14買うところだったので、結果的には皆様のアドバイス&テストデータ参考にさせて頂いた所存です!
後は撮りまくるだけ! すごくすっきりしました!
誠にありがとうございましたw
(今後はSD15購入にむけて真面目に仕事しなきゃ!です。。)
書込番号:11038769
0点

Tスターさん
全ての14がそういう故障機ではなかったにせよ、それは残念でしたね。
私の14は快調そのものだったんですが、あの複雑怪奇な操作系になじめず転売しました。
私にとって、フォーカスポイント指定が、メニューから階層をくぐる仕様は怪奇そのものでした。
15では、そういう仕様でないことを祈っています。
レンズ沼番人さん
一気にいきましたね、おめでとうございます。
スレ主さんも DPですか。梅や桜に、楽しそうです。
書込番号:11040493
0点

私のは故障も何もありません
ホーカスも最初からM42をつけて
マニアルで撮影しています
不満は液晶が10年前のものより劣る斜めに見ると
白ぼけてしまうのと、似てもにつかぬ色になること
書き込みが遅いアルファーなどはプレビューはぱらぱら漫画のように
早い連写をしているとムービーと間違うほど動く
光が合うとすごくきれいです
はやくSD-15でないかな
書込番号:11050572
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





