SD15 スターティングキット のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 スターティングキット

「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 スターティングキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 スターティングキットの価格比較
  • SD15 スターティングキットの中古価格比較
  • SD15 スターティングキットの買取価格
  • SD15 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD15 スターティングキットの純正オプション
  • SD15 スターティングキットのレビュー
  • SD15 スターティングキットのクチコミ
  • SD15 スターティングキットの画像・動画
  • SD15 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD15 スターティングキットのオークション

SD15 スターティングキットシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 スターティングキットの価格比較
  • SD15 スターティングキットの中古価格比較
  • SD15 スターティングキットの買取価格
  • SD15 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD15 スターティングキットの純正オプション
  • SD15 スターティングキットのレビュー
  • SD15 スターティングキットのクチコミ
  • SD15 スターティングキットの画像・動画
  • SD15 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD15 スターティングキットのオークション

SD15 スターティングキット のクチコミ掲示板

(5170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD15 スターティングキットを新規書き込みSD15 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

赤外線フィルター

2010/10/09 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

皆様こんにちわ。

ちょっと気になることがありましたので質問させていただきます。

SD15に赤外線フィルターをつけることは可能でしょうか?
取り付けの際は、赤外線カットフィルターを外しての装着になるのでしょうか?

SD15で赤外線写真を撮られてる方がいらっしゃったらアドバイスいただけたらと思います。

書込番号:12033865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/09 17:49(1年以上前)

わが道を行くさんが詳しいです

書込番号:12033896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/09 22:45(1年以上前)

こんばんは、おじゃまします(^_^)

無改造で赤外線写真が撮れる唯一といって良いDSLRです

なぜかって、M8、M9は赤外カットフィルターが無いそうでさらにレンズはほとんどが単焦点
それでもって、オールドレンズの多くにRマークがついてますから、レンジファインダーで
ピント合わせの後Rマークに合わせればラクラク赤外撮影、うらやましいけど値段がね〜(-"-)

で、SDですが基本的にSD9以外はできます、が・・・・
ピント合わせはかなり苦労します、JPEGでホワイトバランスをmonochromeにしてピントを確認して、RAWで撮影が良いともいます。

赤外カットフィルターを兼ねるダストプロテクターを外すと可視光線のピント位置が狂います
出来ればダストプロテクターと同じ厚さのガラスをプロテクターの代わりに付けるのが良いのですが
それも難しいので、IRフィルターを付けないでピント合わせをして、ほんのちょっと前ピンにしてみて、IRフィルターを付けて撮って、JPEGで確認うまくピントが合っていたらRAWで撮影

当然白黒になります、なのでISOも400だろうが800だろうが粒子も味なのであまり気にしなくて良いかも

シグマ純正レンズでRマークがあるのは多分広角三兄弟だけと思います。

M42のオールドレンズには大抵Rマークがありますから、ここから先は「桃次郎」さんのお得意分野です。

私のアルバムの中に1枚20mmで岡山の金甲山から明石海峡大橋が微かに見えてるのを貼ってます
大気の靄が少しくらい有っても肉眼では見えないものが写ります。

書込番号:12035424

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/09 23:38(1年以上前)

別機種

初代ズミルックスM35mm

こんばんは
M8ですが、レンズに赤外線CUTフィルターを装着しなければ黒がマゼンダ被りなどを起こしたりします。通常はこのフィルターを装着したり 付属ソフトで専用プロファイルを読み込ませて現像します。IRフィルターを装着すれば赤外線撮影が出来る様です。因みにこの画像は赤外線CUTフィルターを装着せずに プロファイルも読み込ませずに素の状態で現像しております。

書込番号:12035749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/10 18:14(1年以上前)

R
のマークはピントを合わせた後
そこからその位置をR
まで戻します
可視光線と赤外線とはピントの結ぶ位置が違いますから
そのマークがあります
さいきんのレンズにはマークの無いものもあります

書込番号:12039175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/11 22:26(1年以上前)

>星ももじろうさん

 詳しい解説ありがとうございました!
 Rマークなんてあることは初めて知りました。


>我が道をゆくさん

 解説ありがとうございます。
 要約すると、SD15で使う場合は、ダストプロテクターを外してIRフィルターをつければOK?ということでしょうか。
 撮影の際にはピントがずれるので注意ということですね。

 >JPEGでホワイトバランスをmonochromeにしてピントを確認して、RAWで撮影が良いともいます。

  この文の意味がちょっとわからないですが、、、
  ピントを確認しにくい液晶でピントをあわせるのは至難の業ですね。


>LGEMさん

 コメントありがとうございます。
 写真添付までしていただいて嬉しいです。

 http://fiveprime.org/flickr_hvmnd.cgi?search_type=Tags&photo_number=50&photo_type=250&noform=t&quicksearch=1&sort=Interestingness&textinput=infrared&.submit=Search+Tags

 今、こういった写真に興味があるのですが、SD15で撮影可能なのか気になったので質問させていただいた次第です。

 お話を聞くと出来そうなのでよかったです。

書込番号:12046039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/12 07:45(1年以上前)

おはようございます
私は
ビデオカメラにこの機能がありますので
写真は使いません
ですけどやはり可視光線で見るほうが綺麗ですよ

書込番号:12047578

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/10/15 17:47(1年以上前)

>星のももじろうさん

返信遅くなって申し訳ありません。

いろんなカメラやレンズで写真を楽しむのも1つなように、
いろんな工夫で違った表現を求めるのも写真の楽しみだと思ってますので、いろんなことにチャレンジしたいなと思って質問させていただきました。

ほんと、写真で見る世の中不思議なものですよね。
当たり前の世界から一歩外にでただけで違う世界が見えるのですから。

書込番号:12064071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/15 18:26(1年以上前)

hobbyleeさんそのとうりです
楽しく遊びましょう
レンズの描写の違いも楽しみの一つです

書込番号:12064238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

現在、ペンタックスのカメラを使い、花の写真を撮っています。
その際、ヘリコイド接写リングとアングルファインダー装着が必須です。
SD1の発表を見て、興味が湧いてきたのですが、
シグマにはヘリコイド接写リング・アングルファインダーともに用意が無いようです。
SAマウントの物理的形状はフランジバックを除いて、
ペンタックスのKマウントと同じ様ですが、
ペンタックスのKマウントヘリコイド接写リング(カメラ側には突起は有りません)は
無改造で装着可能でしょうか。
接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
オリンパス、ニコン、シーガル(各社用のアダプター付)のアングルファインダーは
手元に有りますが、このいずれかは装着可能でしょうか。
以上宜しくお教え下さい。

SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
ミラーアップができて、上部液晶表示・可動式の液晶モニターと
外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。

書込番号:11981701

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/28 14:52(1年以上前)

別機種

Sigma SD14 + Olympus VA-1

私のはSD14ですけど、オリンパスのVA-1は着きました。
x2にすると少しけられますけど概ね使えると思います。

SD1はどうなんでしょうねぇ。

書込番号:11981846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/28 15:20(1年以上前)

>SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。<
外国のHPを観ると、SD1をつかった撮影風景などがありましたから金型の部分は製品版も同じではないかと思われます。
マアとにかく出てみないと解らないことだらけです。
硬質でカッチリとした風景撮影での、ワイドのロングショットは抜群ではないかな、とは感じます。
花などの質感やポートレートが、どこまでS5proに近づけたか?楽しみです。

書込番号:11981925

ナイスクチコミ!0


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 18:17(1年以上前)

ToruKun さん

オリンパスのVA-1についてお聞きしたいのですが
特に専用アダプタや、加工等をしなくても
SD14にそのまま、付けれられるのでしょうか?

書込番号:11982495

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/28 18:43(1年以上前)

別機種
別機種

VA-A1とVA-A2

SD14 + EP-7

sigmaniaさん

オリンパスVA-1ですが、接眼部分のアタッチメントがE-1用(VA-A1)とE-300以降用(VA-A2)と2つ付属しています。
このうちのE-300以降用のアタッチメントを付けたらSD14に問題なく着けられました。
ちょっとキツイですが、外れにくくて良いかもって程度です。

ちなみにE-3のアイカップEP-7を付けてみたら、こちらはユルユルでした。
EP-7はよく無くすという話も聞きますけど、VA-A2とサイズが違うんですかねぇ・・・

書込番号:11982608

ナイスクチコミ!2


sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/28 19:30(1年以上前)

ToruKun さん

ご丁寧に写真付きで説明頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうもMFのする時にピンとの山がわかりづらくて
困っておりました。購入を検討させて頂きます。

書込番号:11982771

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/29 11:10(1年以上前)

皆様
ご返事有り難うございました。
ToruKunさんがお教え下さった、オリンパスのアングルファインダーですが、
私の所有の物は昔のOM用の物で、型番を確認できていないのですが、別物の様です。
型番を書かないで投稿して申しわけございません。

引き続き、1)Kマウントの接写リングが直接装着可能か、
2)Kマウント用のペンタックスのアングルファインダー(レフコンバーターAとM)
が装着可能か情報をお寄せ下さい。

宜しくお願いいたします。

書込番号:11985756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/29 23:04(1年以上前)

こんばんは
アングルファインダーの件ですが・・・
ペンタックス用はどうだったかなあ
僕はコニカミノルタ(ミノルタα)用のアングルファインダーを利用しています。

ヘリコイド接写リングは持ち合わせておりませんので、わかりません。

書込番号:11988514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/30 05:11(1年以上前)

>接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。

http://outliner.jp/magnifier/index.html
高倍率のマグニファイヤーとして使うものですが、
こちらでニコン用を買えばニコンのものが使えると思います。


アングルファインダー自体は、キヤノン用かミノルタVN(ソニー製も規格は同じ)がぴったりです。
なお、マグニファインダーはペンタックスの1.3倍がゴムのハカマ部分を少しカットすることでぴったり付きます。
まるで純正みたいに違和感ありませんよ。

>SD1の外観写真上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
最終仕様らしいので、変更はたぶん無いと思います。


>ミラーアップが
出来ます。左ダイアルの「UP」がそれです。
シグマの伝統なら、ミラーアップでオートブラケットを手動で出来るかと思います。


>上部液晶表示・可動式の液晶モニター
このままならありませんね。・ たぶん、固定モニター。
ライブビュー機では無い(たぶん)のに可動モニターはどうなんでしょうか。

>外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
左カバー内部ですね。写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html

USBでVIDEO-OUTがあるのでPC、もしくはサブモニターに出力は可能と思います。
ただ、現時点ではPC側からリモート出来るかどうかは不明ですが。

-----------------------------------------------------------------------

PKをSAに付けるのは可能です。
PK(M以降のAも)の絞り連動ピンを抜くことで可能です。
PK-Aは難しいけどPK-Mなら原状復帰は素人でも可能です。

※ただし、次の問題があり自己責任ということになります。
 SDユーザーが暗に推奨しないのには次の理由があります。

・フランジバックの関係で無限が行き過ぎるオーバーインフになりレンズ指標とはズレます。
・取り付け指標がもともとバヨネット一羽(はね)分違います。
 装着ミスは抜けなくなる可能性があります。

・マウント内径がSA側が大きくPKレンズが遊びます。このため光軸のセンターはカンが頼りです。
 微量のシフト状態ということです。

・ロックピンの位置はほぼ同じですが、イージーに装着すると少しの円周違いで
 ロックピン位置を通り過ぎることがあります。
 最悪、レンズが抜けない場合の修理費はカメラ一台分と思ってください。
 もしくは、レンズにサンダー入れる覚悟が必要です。

・アダプターKでも同様のことが起こります。

マクロ使用ということなので費用対リスク最小限なのは、SA用1.4倍テレコンを玉抜きして
テレコンのレンズマウントをPKに換装すればPKレンズがそのまま接写に使えます。
これ自体でリングNo.2程度あるので代用になります。
(ご存じの通りカメラ側のマウントをレンズマウント、レンズ側のマウントをカメラマウントと言います。)

書込番号:11989508

ナイスクチコミ!3


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/30 16:17(1年以上前)

皆様、色々お教え賜り有り難うございました。

アングルファインダーに関しては、オリンパス、キャノン、ソニーの現行品が使えるとのこと、問題はクリアーできそうですね。

ヘリコイド接写リングにこだわっているのは、使うレンズが殆ど引き伸ばしレンズのようなフォーカス合わせ機構を持たないレンズのためです。そのため、フランジバックの差違や、レンズ上面の位置がずれることは気にしていません。

SAマウントは物理的形状はKマウントと同一かと思っておりました。とにかく付くには付くが、場合によっては外れなくなると理解しました。

ライブビューができないのに可動式モニターが必要かとのお話がありましたが、私はデジタルカメラの一番の利点は、撮影した像を直ぐに確認できる点にあると思っております。特に、フラッシュを焚いた撮影では、光の回り具合、影の出具合を直ぐに確認でき重宝しています。野外での植物の接写では低い位置での撮影が多く、撮影結果の確認のために、腰より頭を下げた姿勢を強いられ、可動モニターが有れば楽なのにといつも考えております。

可動モニターとライブビューが行えるとのことで、パナソニックのG1を購入してみましたが、絞り込んだ状態では、フレームレートが落ちてしまい、正確なフォーカス合わせには使いづらく、お蔵に入っています。計測用冷却CCDセンサーの多くで可能なような、センサーの一部領域だけを高速で読み出す機能が付いていれば使い易くなるのに。

今後の技術的な進化に期待するしかないようですね。

書込番号:11991402

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/30 23:19(1年以上前)

yasusan3さん、こんばんは
Kマウントのヘリコイド接写リングをSDマウントに取り付ける方法ですが次の方法が良いのでは。
[カメラ側SDマウント]−[橘製作所製、SD−M42マウントアダプター]−[ボーグ製、M57→M42P1AD]−[ボーグ製、PK→M57AD]

橘製作所製、SD-M42マウントアダプターはSDマウントにぴったりに作って有るので外せなくなる事は無いです。
検索を掛ければHPのアドレスが見つかるはずです。
ボーグ製品は次のアドレスに詳細が載ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/220
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403

ボーグ製のヘリコイドも色々揃ってますし延長筒などと組み合わせれば撮影距離の調整巾も広がると思いますよ。

他のマウントのカメラならボーグ製で色々出てるので橘製作所製マウントアダプターと入れ替えればOKです。

可動式液晶とライブビューでのピント合わせはオリンパスのカメラがやり易いですが絞り込んだ状態ではどうしても暗くなって難しいので絞りを開いた状態で拡大表示してピント合わせ後、絞り込んで撮影というパターンの方が使い易いのでは。
G1でも同様の方法が取れると思います。

SDマウントのカメラでのライブビューや可動式液晶は当面、あまり期待できそうに無いですね。

低い位置での背面液晶の確認ですが小型の鏡を使う方法も有りますよ。
(像が逆向きになりますが上から確認しやすくなります)
角型コンパクトの鏡を上手く工夫してカメラに付ければ良いのでは。

色々工夫してみてください。

書込番号:11993499

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasusan3さん
クチコミ投稿数:32件

2010/10/01 12:40(1年以上前)

聖遼 様

ご親切にご指導有り難うございます。
プラクチカをSAに変換するアダプターが有れば、現有の機材で済みそうです。

ライブビューの使い方に関し、お教えいただいた方法では、
残念ながらアングルファインダーを使った光学ファインダー以上の
長所を見出せない様に思います。
レンズによっては絞り込むと焦点位置が多少変わる物があり、
ライブビューを使えば、絞った状態でフォーカスを合わせれるかと期待していたのですが。

鏡を使う方法は良さそうですね。割れないプラスチックの鏡を探してみます。

有り難うございました。



書込番号:11995415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15で撮れる物撮れない物。

2010/09/18 02:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

皆様 こんばんわ。
朝晩冷え込むようになり雲も徐々に高くなって秋めいてきましたね。
DP1xも発売決定となってフォトキナにむけてシグマも準備万端のようです。

今日は、そろそろ購入時期が近づいてきましたので、、SDユーザーの皆様に質問です。

SDで「星」と「動き物」は撮れますか?という内容です。

具体的には、「星」の場合は、ISO100で10分以上露光した場合を仮定してちゃんとした絵になるのか?ということですね。熱ノイズがひどくて絵にはならないんでしょうか?
SDフォトを見ると天体の写真が結構少ないような気がします。ISO800で撮られた写真がありましたが熱ノイズよりも輝度ノイズのほうがひどかったんで参考にならなかったので気になりました。最近、主流のISOをドーンとあげて20秒以内に撮る的なことができないのは承知します(笑)

また、もう1つの「動き物」なのですが、連射速度は十分としてAF-Cの精度はどういった具合でしょうか?あってないような機能なのか?まぁまぁ使えるレベルなのでしょうか?その辺も少し気になります。

最近よく思うのが、SDの写真は解像度が高いために手振れてることが如実に出る?ということですか。SSが必要十分でもモヤがかかったような写真もよく見ます。ピントがきてないかシグマレンズのOSが効いてないとも考えられますが、、神がかった描写をするFoveonだけにこれも気になるところです。

これらの内容に対して皆様のご意見をいただけたら良いなと思います。

あっ、GasGasProさんスレ立てありがとうございます!
皆様のいい写真は大変参考になります!自分はSDを持ってないので参加できなくて悔しいです(笑)

書込番号:11926777

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/09/18 03:20(1年以上前)

すみません、長時間露光もAF-Cも使っていないのですが、「うごきもの」に関して少しだけ参考になるかも?と思うのでレスします。
SD15のAFは、スピードに関してはSD14と大差ないです。

つまりAF-Cの場合でも、「うごきもの」に始めに一度合わせるのが難しいかもしれません。
SD14でもそうでしたが、動いているものにたいしてAFを合わせようとすると迷うばかりです(^^;
始めは止まってくれているものや、ある程度距離があったりしてそんな激しく動かないものならば、上手くやれるかもしれませんが。。。
ちなみに止まっているものに関しては、SD14にくらべて迷うことがだいぶ少なくなった印象です。特にズームレンズ使用時のAFは、SD14はヘロヘロすぎな印象だったのですが、SD15はかなりまともです!


OSは、自分は期待しないことにしていますが、やっぱり17-50mmに関しては(EXだし)期待しちゃいますね(^^;
キットレンズの場合、一段〜二段くらいは効きますが、Foveonの場合1ピクセルのずれが判ってしまうので、そこまでの補正はできていない印象です。特に手ブレの限界のような1/60秒以上のスローシャッターでは、補正精度がさらに落ちている印象です。
ブレをごまかそうとするには良いと思いますが、それだとわざわざFoveonを使う旨味が半減です(*⊃ω・`)

書込番号:11926876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/18 06:35(1年以上前)

別機種
別機種

500mmF8、木星

SMC55mmF1.8、開放30秒

おはようございます。
星は現在色々試し中です。

SD14での長時間露光は2分まで可能ですがノイズが凄くて使い物になりません。
一応30秒以上のシャッターの場合、長秒時ノイズリダクションが無条件で入りますが輝度ノイズが沢山出てきてどれが星か分からなくなってしまいます。
星の撮影で使えるのは30秒(29秒)までと考えた方が良さそうです。

ISOは800で何とかギリギリですね。

この辺りの条件はSD15になって改善してる可能性は有るので試されてはどうですか。

添付した写真、1枚目はタムロンの500mmF8ミラーレンズで木星を撮ったもの。
等倍にトリミング
2枚目はM42マウントのペンタックスSMC Takumar 55mm F1.8で星野写真を撮ったもの。
鯨座辺りなので目立つ星は写ってません。
リサイズしてます。
どちらも簡易赤道儀で追尾してます。

まだテスト撮影なので光害の影響がある自宅から写してるので写りはイマイチです。
光害の無い場所なら30秒でも結構写るのである程度、撮影条件が詰まってくれば良い場所に出かけようかと思っています。

SDの場合、明るいレンズでISO800、30秒ほどの写真をコンポジットすればそこそこは写るとは思いますが長時間露光してもノイズが出難いベイヤー機と比べると条件は悪いですね。

唯一、SDのメリットはダストフィルターを兼ねてる赤外カットフィルターが簡単に取り外せるので赤い光の多い星雲を写すには向いてるかも。
一度18-125mmで試してみた時は何故かやたらと赤い雲みたいなのが沢山写ってしまい上手く写らなかったのですがズームすると出方が変わったのでレンズの後玉と撮像素子間で赤外成分の光がピンポン反射してしまったのかもしれません。
DPシリーズのサッポロポテト現象に似てるのかも知れません。
オリオン大星雲が丁度赤外成分の光が多いので再挑戦してみて確認してみたいと思います。

SDで星撮りなら広角で星野写真辺りにしておく方が無難かも知れませんね。

書込番号:11927103

Goodアンサーナイスクチコミ!4


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/18 08:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 動きものは、

 焦点固定、カメラ固定で、あらかじめ予測した動きを、画角の中に納めておくと、連写機能が、ようやく発揮できます。あとは、トリミングで希望の構図に仕立ててください。

 それ以上の要求を抱くと、SDは、投げ捨てたくなるようなへぼな絵しか、吐き出しません、ね。

書込番号:11927409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/18 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

構図とる余裕無し

DPでは撮れないので満足です

70-300mmOS持って鳥とトンボを撮ってきました。
いつもながら玉砕でした。
SD15のAF-Cって以前使っていたペンタックスK10Dより応答悪く
使い辛いです。
K10Dよりもファインダーに収めること自体難しい。慣れでしょうか。。

書込番号:11928280

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/18 21:10(1年以上前)

hobby_leeさん
こんばんは
思ったことを記してみました。

*手ぶれ補正について
ss:1/10ぐらいよりも遅いssでは必要を感じております。その効果はありますね。
しかし過信は禁物です。あくまでも補助程度と考えたほうが良さそうです。
ブレヨリも、AFセンサーの脆弱さを感じております。

*動態被写体コンティニアスAFについて
結論ファーストで言いますと動態被写体には適しているとは到底思えません。
フォトジャーナリスト機(報道機器)ではありませんから望む方が無理でしょう。
そちらの被写体には適した機器で望まれたほうが幸せだと思います。
合焦速度と合焦精度が予想不可の動きに追従できません。
AFセンサーも静止した被写体向きですしスポーツなどはコンセプトに入っていないと思いますね。
コンティニアスAFは遠近ではまったく使えません。
コンテュニアスAFの対象ではないような動きではOKですが、それでは意味がありませんね。

*星の撮影
私は、星は撮りませんのでわからないのですが、星の人たちはS3PRO_S5PROを使われている人達が多かったと聞いております。
S5PROと比較しますと、かなり不利ではないか?と単なる感じ方ではありますが、そう思います。

道具は適材適所がありますので1台でマルチパーパスは有り得ないと思っております。
「被写体に最適なボディとレンズを撮影環境に合わせて選択組み合わせる。」ーーーーとは言い古された撮影の基礎ですが、カメラが格被写体に特化してきている近頃では、なおさら被写体に合わせた道具選びが必要かな?、と感じております。
私の道具は、動きもの関係は(ニコンD3S/D700)連写が8〜9枚必要のためです。
風景(D700/SD15/S5PRO)
花(S5PRO)
舞台公演の記録やビジュアル資料の取材などではD700とD3Sです。ISO;6400と秒8−9コマの連写を常用しますので。
動きのあるダンサーなどでは連写は必需です。
スナップはどの機材でも使いまわしております。スタジオ機のD3xだけはアウトドアで使いません。

hirohirogx100さん  こんばんは。
トリさんを捉えるのに、大変な思いをされたことと想像します。
多少は慣れが解決してくれるとは思いますが道具を被写体に合わせた方が本命だと思いますね。
特にワンチャンスしかない被写体は最適な道具とレンズが勝負だと思います。撮り損じが許されない場合はなおさらだと思います。
私は動き回っている猫や犬でもSD15では撮ろうと言う気持ちが起きてきません。
年のせいかな?
SD15は風景が本命のような気がいたします。
ワイドのロングショットはSD15の最大の長所と感じています。
色描写では、アースカラーのバランスは秀逸と感じております。

書込番号:11930285

ナイスクチコミ!1


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/19 23:47(1年以上前)

皆様コメントどうもありがとうございます!
昨日、60Dの発売だったので60Dの出来を確認とSD15の使いにくさの確認してきました(笑)


>AF-Cの場合でも、「うごきもの」に始めに一度合わせるのが難しいかもしれません。

確かにAF-Cに関しては微妙でした。シャッターを押してからのラグが大きすぎだと感じました。AF-C+連写で使うと激遅です。自分でシャッター切ったほうが早かったです。動き物の被写体で使うものですよね?AF-Cって(笑)あと、AF-S+連写の方が不思議とスピードが速かったのにはビックリしました。やはり、皆様がおっしゃるようにAF-Cは使えない機能のようです。

たまに、家庭の犬の撮影を頼まれるので欲しい機能ではありました。
でも、hirohirogx100さんやtsukasamaさんのように腕があれば上手く撮れるという事もわかり問題解決といきそうです。


星の撮影についでですが、本格的な星の撮影というより、星がぐるぐる回る写真を撮るのが好きなのでどうかなと思いました。
聖遼さんの「長時間露光は2分まで可能です」の発言に「ハハ、まさか」と思って仕様を確認したら「Bulb (30秒まで:拡張モード時:2分まで)」とあり、、
びっくりしてしまいましたね!(笑)
コレでしたら、必然的にコンポジットしないとダメですね・・・。
ISO 100で2分露光してどのくらいノイズが出るかが問題ですが、これは自分でやってみるしかないですね。

>SDのメリットはダストフィルターを兼ねてる赤外カットフィルターが簡単に取り外せるので赤い光の多い星雲を写すには向いてるかも。

 これは試してみたいですね!他のメーカーは改造しないとダメなようですが、うまくいけばSDの利点になりそうですね。

>道具は適材適所がありますので1台でマルチパーパスは有り得ないと思っております。

 そうですね。自分の場合は、風景と物撮りと家の犬撮りくらいですのでそこまでハイスペックな機能は求めてはいないのですが、自分の趣味の被写体を最低限は撮れるかな?と思いこのたび質問させていただきました。

 2マウント持つのがいいんでしょうが、懐が寂しいですのでマウント変更を選ぶしかないのでしょうがないです。D700いいですね。現販売カメラで画質は35mm以下で1、2を争うものじゃないでしょうか。いつか・・・手に入れたいです。


 SD15を買うという決意をしながら、正直迷ってる部分も多かったですが、皆様のおかかげでようやく決心つきました(笑)どうもありがとうございました!
 

書込番号:11936817

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 01:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

hobby_leeさん、こんばんは
一台目の一眼レフならSDは避けた方が無難ですよ(笑
大分使い勝手が良くなったとは言えSDは苦行が待ってますから。
60Dも候補にされてるなら60Dで沢山写真を撮って一眼レフの楽しさを充分味わって余裕が出来てからSDやDPを手に入れる方がどちらのカメラもより楽しめると思います。

出てくる絵は大分違いますがSDで良いと感じる写真を撮るのは結構難しいです。
それもRAW運用が必要ですしどうしても色々手間が掛かってしまいますしね。
100枚程度なら現像時間も我慢できるレベルですが数百枚となると数日は覚悟した方が良いです(平日の夜、2,3時間ずつでも結構大変です)
表現やブレを考えての露出の詰め方も試行錯誤しながら覚えていく事を考えると最初は取っ付き易い60Dの方が楽しめますし良い写真が撮りやすいですよ。
60Dで色んな経験を積んで使いこなしてから描写力や表現力に満足出来なくなった段階でSDを使えば苦行も楽しくなりますよ。
SDはそう簡単にはモデルチェンジもしませんし待ってくれますよ。

EOSでもシグマレンズは使えますし描写力の良さも実感できると思います。
特に高画素機ならFoveonで磨いた解像力も実感できますし。
まずは写す楽しみを満喫してみてください。

書込番号:11937328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/09/20 02:01(1年以上前)

>一台目の一眼レフならSDは避けた方が無難ですよ(笑

はは…たしかに(^^;
でも僕もそうなのですが、案外1台目にSDという方も多いですよ。キャノンやニコンの最上の使い心地を経験していなければ、知っている人が乗り換えた時よりもストレス(笑)は少ないのだと思います。。。
自分の一眼レフ歴はSD10→14→15ですが、SD15ならば少しの覚悟で十分イケると思います(*・ω・*)/

まあ「何でもそこそこきれいに撮る」よりも「最高の1枚を撮る」ための道具なのは変わっていないので、逆も言えますね(^^;
Foveonの画質を知らなければ、ベイヤー(個人的にはα)のカメラも最高です。

書込番号:11937439

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/20 12:01(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D35mm F2.8

M28mm F2

同じく

こんにちは
蛇足ながらベイヤー機でも組合せに因っては充分に満足出来る画像は撮れますが、より少ない投資と軽い機材で、小気味良い描写となるとこの機種しか思い当たりません。他のカメラでは躊躇するシーンでもシャッターを押す気になります。特にSD15になって厳しいピーカンの下での描写もかなり改善されたと感じています。

書込番号:11938935

ナイスクチコミ!4


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/20 12:08(1年以上前)

>聖遼さん ブドワールさん

 おはようございます。返信ありがとうございます。
 
 60Dの感想としましては、細部の使いやすさを向上させた堅実ないいカメラだなという印象でした。でも、センサーは変わってませんので購入意欲は湧きませんでしたね。

 自分の写歴は2年前になります。最初に Eos Kiss X2を購入しました。
 デジタル世代です。

 被写体としては、風景、物撮り、ポートレート等大概のものは一通り撮ってみました。カメラの扱い、Raw現像もまだまだ勉強不足ですがそれなりに使えます。
 最初はデジタルの写真で満足していました。でも、写真を勉強していくうちにフィルムカメラを使うようになって、フィルム写真とデジタル写真の違いに違和感を感じるようになりまして、できるだけフィルムのような写真をデジタルで出そうと四苦八苦したんですが、なかなか思うように行かず、しかも、キヤノン機の場合NRがかかるとのっぺりとした絵になるのでそれがストレスで乗り換えようと思ったわけです。

 乗り換え先に各メーカーのカメラを色々検討してみたんですが、一番フィルムのような絵に近かったのがシグマのカメラだったというわけです。
 しかし、シグマ機の使いにくさはイロイロなところで言われてますのでそれが心配でしたが皆様のご協力で「なんとかなるだろう」という結論に達しました(笑)
 キヤノンのレンズ資産がなくなってしまうのはもったいないと感じていますが、ストレスのない写真生活が過ごせるのではないかと期待してます。

書込番号:11938970

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/20 12:11(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
 
SDで「星」と「動き物」は撮れますか?という内容です。>
こういう質問だったのですね?
自分は、単に(SDで)撮れる物だと勘違いしていました。

書込番号:11938986

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/20 12:23(1年以上前)

>LGEMさん

 おはようございます。コメントありがとうございます。
 質問内容を勘違いされたとの事ですが、問題ないです。ありがとうございます。

 >より少ない投資と軽い機材で、小気味良い描写となるとこの機種しか思い当たりません。

 やはりココですよね。お金をかけていいのでしたらハッセルブラッドをボディにデジタルバックパックつけて撮影したいですよね。1D系やD3系に24-70+70-200や高級単焦点レンズをつけて撮影できるならベイヤー機でも十分満足できる絵がでます。

 じゃぁ、数十万〜数百万かけれるか?と言われたら「無理」としかいえませんからね。なので、コスパの高いSDは大変魅力的です。

 公道走るのにGT-R35はいらないけど、かっこいいRX-7くらいは乗りたいって感じです。(車好きしかわからないネタですが・・・)

書込番号:11939040

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/20 23:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

hobby_leeさん
EOSを使ってらっしゃる事を失念してました。
大変失礼しました。
私もEOSの絵に満足できなくて4/3を追加(ほとんど乗り換え)して魔が射してSD14に手を出した口です。
基本的には4/3で満足してたんですがFoveonが凄いらしいと色んな所で目にするようになり作例を見てみても何か違うと感じてました。
そのうち、たまたま出物のSD14が有りついふらふらと手にしてました…
使ってみたらこれが結構シビアで慣れるのにそれなりに苦労したので初心者の方だとちょっと荷が重いかなと思った次第です。
上手く写った時の写真はさすがに格別ですけどね。

既にEOSも使ってられますし何より写る絵の違いを知ってしまわれたのならSDも良いと思います。
カメラ任せでは無くて撮影者が表現の意図をはっきりさせて写す楽しみ(試行錯誤も有りますが)はSDは格別だと思います。
便利機能が潔くカットされてるので使えば使うほど直感的な撮影が出来るデジタルとしては珍しいカメラかもしれません。


フィルムの描写と比べるとほとんどのデジタルはどちらが良いか悪いかじゃなくて写ってるものが違いますしね。
ノイズを消しすぎてないカメラの方がフィルムに近い感じがしますが最近はノイズ絶対悪説が主流ですし一部のメーカーもノイズレスをアピールしてますからフィルムの描写からはどんどん離れていく方向ですね。
(ネガでもポジでもスキャナーでデジタル化すれば分かりますがノイズだらけです)
写真を見せる為の印刷媒体などはわざわざレタッチの段階でノイズを付け足してるくらいなのでノイズが悪いのでなくて出方が問題なんだと思いますが中々そういう話は聞こえてきませんね。

色の乗り方、ノイズの乗り方がスキャンしたフィルムデーターに一番近いのはFoveonなのでデジタルで有りながらフィルムに一番近いのはやっぱりこの機種でしょうね。

SDのカメラとしての使いにくさはある程度、撮影スキルや組み合わせるレンズでカバーできると思います。
考えてみれば、昔のフィルムカメラよりも遥かに進化してるのでEasyな部分を我慢してきちんと手間と技術を掛ければ大体のものは撮れてしまうと思います。

動体が苦手なAFもMFと割り切ってしまえば結構しっかりしたファインダーなのでピントリングの感触と角度が適切なMFレンズで案外追える部分も有ると思います。
不規則な動きをする鳥や虫は難しいでしょうが…これはAFでも難しいですしね。

でも、SDの美味しい所だけを堪能するなら別マウントの組合せで適所適材や表現の違いを楽しむのも有りだと思いますよ。

風景、物撮り、はSDが向いてると思いますがポートレートは写りすぎてしまうのがちょっと心配です。
(レタッチで十分カバーできるので手間さえ掛ければ大丈夫ですが)

SDは手を抜くとそれが写真に出てしまうので一枚一枚丁寧に写す事が必要ですね。
ベイヤー機に慣れてしまってるとその辺りがまず最初の関門になってしまいます。
逆にSDで基本に忠実に写す癖が付いてしまえばベイヤー機でもそこそこ写ってしまう事も多いですね。
SDを使うまではいかに何となく適当に撮ってたのか反省させられました。
SDを使ってフィルムを一枚一枚無駄にしないように写してた昔の感覚を思い出しました。

ブドワールさん 
ベイヤー機の便利機能、アシスト機能は依存症になるので怖いですよ。
手抜きでもそこそこ写ってしまうので本当の能力を生かさないままスペック至上主義に陥ってしまう危険性大です。
当然、写る絵もそこそこですし…

最初からSDのみと言うのもある意味、真面目に写真を楽しむ上では良い選択かもしれませんね。
スペック競争の雑音が入らない分、真面目に写真に取り組めますし、
写真の基礎知識、技術を磨かないとちゃんとした絵が出てこない反面、上手く使えばそれに答えてくれる絵が出てきますしね。

LGEMさん
SD14は光が充分でも色によって結構シビアに露出を調整しないとおかしな写真になる事が多かったですがSD15はその辺りも改善されてるようなのですね。
確かにベイヤー機よりピーカン時の方がメリハリの有る良い写真が撮れる事が多いですが…SD14と15の差がまだ良く分からないので素敵な写真も含めていろんな情報をお願いします。

私も昔から使ってたM42レンズが生かせるのでローコストでSDを楽しんでます。

hobby_leeさん
このカメラ、車で言えば2seater lightweight Sportsって感じでしょうか。
ファミリーカーのように手軽で便利じゃないですが使って面白いカメラだと思います。
気持ちが決まったのなら後は存分に楽しむだけですね。

書込番号:11942991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/09/21 09:39(1年以上前)

bobby leeさん
始めまして
フィルムの撮影のほいがより立体感コントラスト感がいいですね
ただし解像度は使用するフィルムによって異なりますね
最近はネガでもデジタルスキャンで焼付けをしますので
拡大すると粒状が見えてしまいます
ここ一番というときは6X7を使っています
富士フイルムのデジ一が  わりととフィルムに近かったです
最近は多少富士に近く連写が速いカメラです
たまにSD−15はいろんなレンズを付けて遊んでいます
今後ともよろしくおねがいいたします

書込番号:11944367

ナイスクチコミ!0


スレ主 hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/22 13:13(1年以上前)

>聖遼さん

 こんにちわ〜。
 決心したと書いた数日後に決心が鈍りそうな出来事が起こりましたね(笑)

 SD1! シグマはとんでもない隠し玉を持ってましたね。
 2seater lightweight Sports から 4seater Sportsへ一気に格上げしてしまいました。

 発売が半年後〜2年後という噂ですので、、どうしましょうか?SD15へ走るべきなのか。半年は待つべきか悩んでしまいます。

 でも、SDの絵はやっぱりいいですね。何度見ても心を掴まれるような感覚に陥ってしまいます。どういう形になってもシグマへの乗り換えは変わらないと思います。購入時期は、、ちょっと一考します。

 個人的には新型のストロボが出るのが嬉しいですね。
 GN61っていいですね。低感度しか使えないSDにはストロボは必須ですからね。

 いろいろな解説ありがとうございました。


>星ももじろうさん 

 こんにちわ。 
 フィルムはいいですよね。あの滑らかな階調はやはりどんなに高画素化してもデジタルでは出ないですね。中判以上の画質や立体感は惚れ惚れしてしまいますよ。

 まぁ、でもコストがかかるというのがデメリットですよね。
 懐が寒い自分としてはデジタルで攻めたいというのが今の方向性ですね。
 一応、将来的には自室の押入れを暗室へ改造する予定ではありますがいつになることやら・・。

 シグマ機を購入しました時はよろしくお願いします。
 

 

書込番号:11950606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cサイズについて

2010/05/10 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:41件

Sigma SD15の画像素子のサイズは20.7×13.8のようですが、一般的なAPS-Cのサイズは23.4×16.7と、一回り小さいのですが、これはどういった理由からでしょうか?
画質に影響があるのでしょうか?

書込番号:11341861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 02:14(1年以上前)

> 画質に影響があるのでしょうか?

基本的にありますが、この位では誤差程度ですね。
誤差の大きい言い方かも知れませんが、0.3段より小さい差は誤差範囲だと思います。
普通の人が目が疲れるほど入念に比較しても、なかなか分かりにくい差です。

ちなみにD300(1.52倍)と7D(1.61倍)の面積差は、段数に換算しますと0.17段になります。
キヤノンさんが技術の力でこの0.17段を克服して更に上積みしないと、
ニコンとソニーのAPS-C機より画質が良くなりません。

書込番号:11342066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/10 02:23(1年以上前)

失礼しました。

D300とSD15の面積比は、約0.38段で“誤差より微妙に大きい”差でした。
パット見てすぐは分からないと思います。

書込番号:11342080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/10 04:28(1年以上前)

APS-Cサイズのセンサーは、単にサイズが近しいからAPS-Cサイズと呼ばれているだけであって
正式なAPSのCサイズではないんですよ。

撮像素子 23.6×15.8mm - Nikon D300, D200, D90, D80, D60, D40x, D5000
撮像素子 23.7×15.6mm - Nikon D40
撮像素子 23.6×15.8mm - Sony α200
撮像素子 23.5×15.7mm - Sony α350
撮像素子 23.5×15.6mm - Sony α700
撮像素子 23.5×15.7mm - Pentax K10D, K200D, K100D Super
撮像素子 23.4×15.6mm - Pentax K20D, K-7
撮像画面 22.3×14.9mm - Canon EOS 7D, EOS 50D, Kiss X3, X4
撮像画面 22.2×14.8mm - Canon EOS 40D, Kiss X, X2, F

ウィキペディアから持ってきましたが、こんな感じです。ソニー製センサーがおっしゃられて
いるサイズに近いですがそれでも1-2mmの誤差はありますよね。

書込番号:11342207

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2010/05/10 06:24(1年以上前)

技術的にできないかできても高くなるなどデメリットの方が大きいからだと思います。
DCレンズがあるのですから最大限に活かせるサイズにできればいいんですけどね。
例えば同じ10−20でもキヤノン用を買うとニコン用を買うより損した気分になります。

書込番号:11342291

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/10 07:38(1年以上前)

映像素子の大きさは、製造会社に依存する形ですからね。
一廻り小さい理由は、その映像素子をアイデアを出して開発した人しか判らないかも知れません。コストとの兼ね合いも有るでしょうし。

縦方向の大きさが近いのは、フォーサーズ(17.3x13.0)ですね。

書込番号:11342383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/10 07:46(1年以上前)

他社に売るわけではないので、合わせる必要がないのでは?

書込番号:11342399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/10 11:03(1年以上前)

FOVEON X3(Fx17)というセンサーがSD14で使われています。
おそらくSD15もこの改良型のセンサーだと思います。

最初に、X3センサーを載せたカメラがSD9です。
この時に他社よりも小さいセンサーを使いました。
センサー性能・製造技術、カメラ・レンズの仕様や性能も合わせて、決めたサイズでしょう。

FOVEON X3 と APS−Cベイヤー方式CMOS(CCD)の画質の違いは...
いろいろな要素があるので、「画づくりが違う」と申し上げておきます。

書込番号:11342778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/05/11 00:46(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
他社の製品と比較して、画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしいと期待しております。
発売が待ち遠しいです。

書込番号:11345567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/11 02:10(1年以上前)

> 画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしい

元の画質も、加工の作画も高くは言えないと思いますが、
生物の多様性と同じ考えから頑張って欲しいです。

同じシグマの製品でも、シグママウントと言うだけで売却価値が半減します。
裏を返せば、それが欲しいなら中古の方が良いかも知れません。
新型でも大して進化がなさそうですし。

書込番号:11345774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/05/12 08:45(1年以上前)

APS-Cタイプのレンズ交換可能なコンデジが他社から出ました
シグマにとってもさらにDPタイプの特徴を出すようにしないと
明日のシグマはないと思います撮像素子の大きさにかまっている場合ではないと思います

書込番号:11350501

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 09:12(1年以上前)

映像素子からカメラボディ(一眼レフタイプ)まで自社製造出来るのは、シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。
他社に売り込みしないのかな?
売り込めればコストダウンにもつながって良さそうと思うのは小生だけ?

書込番号:11350566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/12 10:02(1年以上前)

高感度時代ですからね。
他社の要望を満たせないでしょうね。
しかも、HDムービー一眼戦争が始まりましたし...
まあ、フルサイズ(に限りなく近いサイズ)のX3センサーでも出せば、面白いんですけどね。

書込番号:11350675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 12:18(1年以上前)

> シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。

キヤノン、ソニー、パナソニック、サムソンでしょうか。シグマはとるに足らない程度です。
キヤノン以外はコンデジにも強いですが、一眼よりコンデジの方がカメラの未来を示してると思います。

書込番号:11351022

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/12 12:40(1年以上前)

サムソン・・・って知らない名だな。
サムスンならデジ一眼を造ったとの事だけどデジ一眼レフも作ってるとは知らなかった。
ペンタックスのOEM版を販売してたっけ・・・

パナは、一眼レフ撤退モードでしょう・・
パナも自社生産してたのかオリンパスOEMなのか小生には、よく判らんので名をあげなかったのだけど。

書込番号:11351104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/12 13:39(1年以上前)

センサーの前を塞いでるミラーに拘ってらっしゃいますか。
他社に売り込みというより良く買わせられたと思いますが。

書込番号:11351298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/05/21 23:09(1年以上前)

カメラマガジン6月号に、SD15の広告が掲載されていました。
他の雑誌にも掲載されているでしょうか?
待ち遠しいです。

APSーCサイズとしては小さいので、この次の機種では是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。
できれば、フルサイズや中判サイズ(笑)で、それにあったレンズが作られることを望んでます。
がんばれシグマ!
と勝手なことを言い過ぎですね〜w

書込番号:11390039

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/21 23:17(1年以上前)

スレ主さん

応援する気持ちそれで良いと思います。

使う気も無いし、買う気も無く文句だけ捏ねる、貶す人より好感が持てます・・・^^

書込番号:11390073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/05/21 23:26(1年以上前)

> 是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。

センサーの大型化をやっても同じ口径のレンズを使うなら意味がないですね。
センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。

書込番号:11390119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/11 04:46(1年以上前)

>センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。-------<
「大口径レンズ」と「画質の良さ」は直接関係有りませんな。

書込番号:11891335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/11 06:06(1年以上前)

口を多く出す人は金は出しません、人を不愉快にさせるのは得意です、寄らば大樹のかげで観音様が大好きです

書込番号:11891413

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SDか60Dか

2010/09/03 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:269件

現在30D、40Dを所有するキヤノンユーザーです。
数年来、当地の民族舞踊を撮り続けて来ましたが、最近
風景写真にも心を惹かれ、ネット上で得られる作例をもとに
カメラを物色しています。現在、候補に上げているのは、
60DとSD15です。7Dは画質的に満足できません。
SDの絵は素晴らしいと感じていますが、同時にKiss
X4(60Dと画質は同じと推測されている)あたりの絵でも
縦横50%にリサイズし画素数をSD並みに揃えると、かなり
SD系に近い解像感が得られそうにも見えます。
とはいっても、どれも撮影条件の異なる絵ですので、はっきり
したことが分からず困っております。

ネットのどこかに、両者を同一条件で比較された絵があれば、
その所在を教えていただけますか。
またどなたかSDまたはDPとX4の比較撮影をなさった方が
いらっしゃったら、サンプルをお示しいただけると幸いです。

なお、フルサイズは念頭にありません。またRAW撮りに関しても
抵抗は全くありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:11852229

ナイスクチコミ!0


返信する
sigmaniaさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/03 00:18(1年以上前)

こんにちは。

7D、X4、60Dは同じCMOSを使用している以上
そんなに画質的には大差ないと思います。
(というかほとんど同じだと思います)

7DとSD15を比較されてる方がおります。
maro氏という方ですが、シグマのカメラ、レンズに対する
知識の豊富さ(カメラ全般についてもすごいと思います)で
右に出る人はいないと思います。

URL:http://210.238.185.197/~maro/technical.html

で、比較されてるのでご参考下さい。
またDP、SDの作例や各レンズの評価もして頂いておりますので
とっても参考になると思います。

私もSD15ユーザーになりましたが、maro氏のサイトがなかったら
レンズ選びに苦労したと思います。

是非ご参考下さい。

書込番号:11852284

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/09/03 10:44(1年以上前)

はじめまして。

私もキャノンユーザですが60DのバリアングルかSD15に迷っている者です。
sigmaniaさんがmaro氏のHPを紹介して下さり、興味を持って拝見しましたが、SD15と7Dの画質的な違いー少しはあるのでしょうけど思ったほど大きな違いは発見できませんでした。

してみると、画質的な微妙な違いよりもカメラ全体の機能的な違いの方が大きく感じます。
私もですが既にキャノンの資材を持ってる場合、それを無視してまでのシグマボディの導入の必要があるだろうかーと考えてしまいます。

画質が似たようなものだーと云ったら失礼かもですが、その微細な違いのため撮影感度、シャッタースピード、フアインダー倍率、液晶モニター、連写スピード、ライビビューバリアングル撮影等々考えますと、60Dかな〜って思いますけど。
しかも、希望すればキャノンにはシグマのレンズも付けられるし、、、

いらぬお節介かも知れませんが、同じ事で悩んでいる者として、、、。

書込番号:11853517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/09/03 11:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

常夏の島さん こんにちは
ko-zo2さん  こんにちは

比較写真というものでは、なかなか自分の探している要点が表現されているのかどうかわかりにくいと思います。
自分の被写体と自分の撮影環境と撮り方のクセでかなり変わってしまうと感じております。
とにかく、フォベオンの表現力とローパスなしの凄いキレコミを、いま持っている数台のカメラの中に加えてみようというお気持ちならば、SD15はイイ道具になります。
これ1台だけでは撮れない被写体が出てきます。
私は、D3X/D700/D300/S5pro/S3proにSD15を加えました。SD15はどのカメラとも異なる画調です。
映画のコダックフィルムの画調かな?と言う気がしております。
迷いながら買ったら後悔すると思いますよ。
良くても悪くてもSD15を極めてやろう〜ぐらいの気持ちでアタックするようかもしれません。
私のHPに、テスト撮りのSD15画像を30枚ほど追加アップしてあります。
比較は、D700やS5proぐらいしか並べて有りませんが、新レンズの17^50mm EX DC OSの画像もアップしてあります。
SAマウントのレンズ7本ぐらいのテスト撮り画像もアップしてあります。

書込番号:11853721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/09/03 12:24(1年以上前)

スレ主さん こんにちは
自分も当初そのHPで、通常に使用する場合はSD14と15の違いは少ないとの説明だったので
安くなったSD14を購入する予定でした。
しかしながら、色々な場所を見て回るとSD15は自分にとっては因り好ましい描写となって
変わっていると感じました。
この違いは定点撮影だけでは、決して解らなかったと思います。

書込番号:11853815

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/09/03 13:12(1年以上前)

GasGas PROさん お世話になります。

>迷いながら買ったら後悔すると思いますよ。
>良くても悪くてもSD15を極めてやろう〜ぐらいの気持ちでアタックするようかもしれません。

Gasさんを初めー色んな方のコメントをみるにつけ、何かSD15にはあるかな〜と感じてるのですが、詰まるところ使ってみる、或いは極めてみなければ分からないのかも知れないとも思います。
人様の作例でwebの上では所詮、無理かもです。

解像感の求められる機材が欲しいと思いながらも、機材の種類を増やしたくないという気持ちで悩みます。

ありがとうございました。

書込番号:11853982

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/09/03 14:01(1年以上前)

常夏の島さん、こんにちは。
私はDP2でフォビオン画質に惹かれ、D700とD40にSD15を買い足したクチです。

7Dの画質には満足できない一方で、縮小すればX4(60D)とSD15は変わらないように見える……。
個人的には縮小するまでもなく7Dと60Dの方がよほど変わらない画質に見えるのですが、
そう判断される時点で60Dに内心かなり傾いているのではないでしょうか。

SD15はそのオンリーワン画質に惹かれて買うカメラで、
その画質が他機種と大差ないように見えるなら買うときっと後悔すると思います。

書込番号:11854121

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/03 20:10(1年以上前)

常夏の島さん、こんにちは。
解像感については、ご自身でも理解されている通りで、要するに「何が最終出力で、どんなサイズで楽しむのか」を絞り込まないと、ご自身がお考えの「画質の良さ」という概念について、明確な解答は得られないと思います。例えば、L版印刷しかしないのに、ペンタ645Dを買うのはまったく馬鹿げていると思いませんか? 逆に、SD15については、等倍表示した時の解像感はなるほどすさまじいものがありますが、プリントするにしろ、自分のブログに貼るにしろ、実際に等倍の大きさで処理する機会などほとんどないのではないでしょうか。等倍表示でどれだけ解像感が上回っていても、A3程度までのプリントなら、今のベイヤー機が作る画像をきちんと処理すれば、SD15の解像感とほとんど差は出ないように思います。
ただ、それでもSD15の画像がベイヤー機よりもリアルに見えるケースがあるのは事実です。金属の光輝いた様子などのリアル感は、他のベイヤー機ではまず出ません。私はこの特徴は、白トビに強い(ハイライト側の階調はやたらと粘りがある)という、すべてのデジカメの中で、フォビオン搭載機だけが持つ特性によるものだと思っています。その代わり、他のほぼすべてのデジカメが得意な薄暗い部分の階調は出ません。暗部ノイズだらけです。
結論を申しますと、解像感で選ぶのなら、「モニターに画像を等倍表示して楽しむ」のが最大の趣味である場合以外は、あまりお勧めしません。ただし、ベイヤー機の画像の場合、元画像は非常に大きく、現像の段階で、画面上でどのくらいシャープをかければいいのかは、なかなか判断が難しい(等倍表示でちょうどいいシャープをかけた画像を全体表示させると、どこか見え方がおかしく、しかもそれがどれだけプリントに反映されるのか分かりにくい)のに対し、SD15なら画像そのものがさほど大きくなく、画面で見たままのシャープがほぼプリントでも再現されるので、シャープに関しては現像が楽になるという利点はあるかもしれません。
もちろん、直射日光が当たったシーンなどをリアルに撮りたいということであれば、お勧めできます。
それと、作例をお望みとのことですが、ネット上の作例は、皆さん上手に各機種の欠点が出ないような画像をアップしていますから、それだけ見ていても比較は難しいと思います。
何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:11855316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/03 21:14(1年以上前)

プリントに関して言えば、プロの山岳写真家の三宅岳さんが各地で開催している
写真展で見た限りでは、全紙で区別することは出来ないと思いますし
全倍でも1.5メートル離れるとそれが470万画素からのプリントと気づく人はいないと思います。
会場で岳さんと言ったのは、このプリントの下に2000万画素のカメラを置いておけば
やっぱり2000万画素のカメラはすごいですねと言うかも知れませんねと言ったら
騙すわけにはいかないからと言われましたが、まんざら嘘では無いと思いますよ。

私自身が全紙にプリントして、画素数が足らないとお店で言われたこともないし
メンバー言われたこともないです。

書込番号:11855667

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/09/03 22:05(1年以上前)

別機種

感度250での撮影 初代ライカR35mmエルマリート

スレ主さん こんばんは 脇道へ逸れるかも分りませんがお許し下さい。
よく云われる解像感に就いては、みたらさんや我が道を行くさんがきちんと素晴らしい説明をされており自分も改めてなるほどと納得した次第です。
暗部の諧調が綺麗に出ないなどのフォビオンの欠点ですが、これはSD15になってかなり改善されていてここへのファーストインプレッションでも書かせて頂きました。
スレ主さんの、7Dの画質には満足していない、現在使用カメラは30D,40Dと云う事に激しく反応してしまいました。自分もメインはEOSですが、サブ使用のAPS-C機の場合、順次新製品を試して使用しておりました。所が50Dを発表したあたりから、高画素、高感度に拘る余り通常感度でも 暗部にノイズが乗る、色が不自然、画像がのっぺらぼうになるなどの弊害が目に付き始め、普段投稿しているEOSデジタルのBBSの画像サンプル版に「1500万画素の功罪」と言う題名で投稿しました。当然の事ながら数日後に手放しました。
http://www.d-slr-photo.net/joyful_exif/j
oyful.cgi?page=27#1750

懲りずに7Dもで購入しておりますが、50D程違和感は感じておらず現在も使用しております。
もしスレ主さんも同じ様な経緯で、40Dをご使用になっているならEOSの新機種は見送られ方が良いと思います。動画撮影やバリアングルモニターが不要なら尚更です。
もしフルサイズで、活かせるレンズをお持ちならDIGIC未搭載の初代1Dsを探すという手は如何でしょうか?
最新機種の1DsVも使用して、自分では最も輝いていたベイヤー機だと思っています。
殆どのシーンで間違いなく綺麗に撮影出来るし、解像感も充分だし自然な描写、発色は大いに魅力的だと思います。AFにも不満はない筈です。ベイヤー機の長所、短所などをある程度経験してのフォビオン機使用なら巷で云われる程、扱い難い機種ではないと思います。
自分のSD9購入の経緯ですが、EOS使いの大先輩のアサイさんがこのカメラを購入されてその作例を見たのがきっかけです。SD9であんな写真を撮ってみたいと購入しました。
現在ご本人は休養中ですが、フォビオン掲示板は継続して運営されています。
長々と書きましたが、他社も真に高画質を追求したカメラに尽力して欲しいと思っていますし、シグマも売れ筋のマウントを先行発売するなどという、タムロンみたいな真似は止めて、自社のユーザーを第一に、真にSDに相応しい名レンズを開発、販売して欲しいと願っています。M8,D3,Nデジ、コダック14n,EOSと色々使ってきましたが、今暫くはフォビオン機でじっくりと、アサイさんを目指して頑張ろうと思っています。

書込番号:11856001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/09/03 22:18(1年以上前)

わが道を行くさんお久しぶり
相変わらずお忙しくして居られて結構です
SD−15のいいところは色の中に濁りが無いことです
ローパスフィルターも無いのでシャキッとした絵が出てきます
手振れ補正など無くフイルムカメラがC−MOS3層式に変わったようなカメラで
シグマのテストカメラマンになったような気持ち出ないと使えません
ペンタックスのマウントアダプターを使うM42を使うなど
レンズの選択幅が広いです
一度もシグマの純正レンズなどは使っていません
しかしわが道を行くさんの500ミリはすごいですね

書込番号:11856082

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/03 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS20D+ペンタSMC50mmF1.4を開放で撮影

SD14+ペンタSMC55mmF1.8を1クリック絞って撮影

純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM+トリミング

純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、リサイズのみ

常夏の島さん、皆さん、こんばんは
カメラ選びは中々難しいので悩むと思いますが…
民族舞踏がメインの被写体だとするとSDシリーズはEOSに比べると苦労するかも知れませんよ。

一つ前のモデルのSD14を使ってますが画質的に我慢できるのはISO400まで、新型のSD15はもう少し良くて800位でも大丈夫と言う意見も有りますがEOS1800万画素機よりも感度的には厳しくなるので夜や室内の暗い状況だと踊りを写し止めるのは難しいと思います。

解像感を気にされてるので実際に運用面でもF値を絞っての撮影が多いと思うのですがそうなると動き物は結構厳しいです。

Foveonは表現力を引き出すための条件が他のカメラより厳しいので被写体によってはハードルが高いです。

ストロボや他の光源が使えるなら状況は良くなりますが場所や行事によってはストロボ禁止の場合もあるでしょうしFoveonの特徴を生かそうとすると充分な光はかなり重要なので数値的な差以上に画質には影響すると思います。

確かに解像感や発色には独特の魅力が有るのでカメラとしては魅力的な機種ですが他社の「何でもござれ」的なカメラではないので撮影条件や使用レンズも良く検討されてから結論を出した方が良いと思います。

当方、EOSも使ってますが最新では無いので比較できるような写真が無いのですが上手く写せた時の写真としての魅力はFoveonの方が強いと思います。
(適切な撮影条件+現像での微調整+最低限のレタッチが必要ですが…)

Foveonに魅力を感じてられるならサブ機としてレンズの明るいDP2などを試しに使ってみてから運用条件など合いそうならSDに進む方が安心だと思います。
SD+F2より明るいレンズの方が撮影条件は緩くなりますが被写界深度が浅くなり好みの表現が出来るか微妙になる部分も有りますから41mm相当の画角+F2.8のDP2の方が試しに使うには良さそうですよ。
レンズが交換出来ない代わりにレンズの描写力はDPの方が優れてると言う意見も多いですしね。

多少の参考になれば良いのですが写真も添付しておきます。

書込番号:11856121

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hobby_leeさん
クチコミ投稿数:68件

2010/09/04 00:44(1年以上前)

常夏の島さん こんにちわ。

自分もキヤノンの絵が嫌になって、シグマへの乗換えを検討しています。
今回の60DもセンサーDIGIC4なので、X4、7D同様の絵になると思います。

さて、画質的に満足できないということですが、
単純に画質を求めるだけならLレンズを購入の検討もいかがでしょうか?
画質を決める要因はレンズの質が大きく占めていると思います。
それか、やっぱりセンサーサイズの大きなフルサイズへの移行だと思います。

被写体を考えるならニコン機orペンタ機のほうがよさそうです。

個人的に解像感だけでSD15を選ばれるのはお勧めしません。
解像感の良さばかり取り上げられるSDですが、SDの良さは、フィルムライクな絵だと思います。デジタルの絵は満足できない!フィルムのような絵が欲しいという理由でない限り、絵は良いけど使いにくいカメラという印象で終わると思います。

自分がSD15を選ぶ理由は、フィルムライクな絵でモノクロ専用機として使いたい、レタッチに強いという点です。ISO3200をガンガン使って撮りたいですね。ISOを上げてもディティールを失わない部分で初めて解像感の良さを感じれるカメラだと思います。カラーを求めるなら生産終了していますがS5proがいいですね。

サンプルは上げられませんが、ベイヤー機とFoveonの絵の違いはブログ程度で見てもはっきりわかりますので、ぜひぜひ探されてください。一番いいのは、レンズからの検索ですね。絵の違いがはっきりわかると思いますよ。

持ってないのに生意気なこと書きましたが、今ままで自分なりに集めたデータを分析した自分なりの意見です。参考にされてください。

書込番号:11857050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2010/09/04 12:16(1年以上前)

皆様の折角の貴重なご意見に対しご返事が遅れ申し訳
ありません。昨日、断食月の金曜日のせいか、一日中
ネットが不調で、ここにアクセス出来ませんでした。
お許しください。

sigmaniaさん、情報有難うございました。
早速maroさんのサイトを拝見させて頂きました。
風景の作例をダウンロードさせて頂き、7Dの絵を
ほぼ同サイズにリサイズして見比べてみました。
やや7Dの絵の方がシャープネスのかかりが浅いと
感じたのでそれを少しいじって比較すると、解像感の
優劣は私の目では分かりませんでした。7Dで撮ったものは、
やや色が濁り気味なのは仕方ないとして、相変わらず空に
ノイズが乗っているのはとても気になりました。
このあたりが60Dで改善されていればという思いです。
ko-zo2さんも同じ思いかと存じます。  

GasGas PROさん、いつも貴重なお写真を有難うございます。
お覚悟の程をお伺いすると、自分にそれだけの思い入れが
あるのだろうかと、ぐらつくものがあります。

シグマに恋してるさん、有難うございます。
SD15を既にお買い求めでしょうか。おめでとうございます。

Aozoさん、ご意見有難うございます。ご指摘のように、出来れば
煩わしさのない1マウントが望ましいのですが、フォビオンにも
心惹かれる煩悩の持ち主でもあります。

ろたらさん、ご意見有難うございます。私がフォビオンに期待する
風景写真において、ベイヤーとの間に解像感、色彩感に有意差があるか
を確かめようとしています。それがはっきりするのが単に金属の描写だけ
ということならベイヤーに留まる事でしょう。
確かに写真を楽しむのに等倍鑑賞はちょっとおかしいと感じるようになって
来ています。将来A4からA3にまで印刷の手を広げても、10M画素以上の
カメラを必要としないと考えています。
ネット掲載の写真についてのご注意、心しておきます。

我が道を行くさん、有難うございます。画素数についてのご判断
ごもっともと拝見いたしました。ブログのお写真も拝見いたしました。
素晴らしいの一語です。カメラの素性も良いのでしょうが、現像に
注がれるあなたの感性によるところも多いのではと思いました。
一枚一枚の写真にどれほどの時間をかけていらっしゃるのでしょう。

LGEMさん、いつも珍しいレンズを使ってのお写真有難うございます。
みたらさんのご指摘もありましたが、風景の高感度撮影を期待して
いないし、画像全体を通してみた場合、暗部ノイズが気になる作例も
見当たりませんので、(そういう例は発表されないのかもしれませんが)
気にしておりません。それより基礎感度でのノイズの方が遥かに問題
だと思っております。
LGEMさんのご希望のレンズがシグマから次々に発売されるとよいですね。

聖遼さん、作例有難うございます。
シグマは風景専用にと考えております。現用30D,40Dを手放すつもりは
ありません。フォビオンには明るい部分での絵の輝きに惹かれているのかも
しれません。ご指摘のとおりDP1,DP2も念頭には入れております。

Hobby_leeさん、おっしゃられるとおり、解像感だけで機種を決めるのはいけませんね。心します。SD15を使ってモノクロでISOを3200まであげて撮るお写真
って、どんな仕上がりになるのでしょう。機会があったら拝見したいです。

終わりに、ご返事くださった皆様に重ねてお礼申しあげます。
帰国までもう数ヶ月ありますので、更に検討を深めたいと存じます。


書込番号:11858748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 フォトギャラリー 

2010/09/10 12:24(1年以上前)

さとっちSDさんの大連峰。無性に感動しました。

色がすごい。絵画みたいです。

書込番号:11887750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

X3 Fill Light

2010/08/31 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種

左のつまらない絵を、捨てようとして、ちょっと、遊んでみました。すると、右のような、結果が。

 X3 Fill Light って、劇的に立体感を際だたせる効果がありますが、いったい、どんな処理をやってるんですか?

 Helpでは、

 画像の明るい部分の露出を変えることなく、暗い部分にライトを追加する
ように明るさを調整することができます。

 とありますが、たったそれだけで、これほど、効果があるのは、驚きです。ただし、効かせすぎると、嘘っぽい絵になるので、抑えるのがむつかしいところです。

書込番号:11841504

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/08/31 18:30(1年以上前)

機種不明

スレ主さんへ
トーンカーブで希望するところの画調を上げ下げするのに似ていますね。
撮影時の被写体を克明に記憶しておりませんと記録としては役に立たない写真になりかねないところが要注意でしょうね。
PLフィルターさえウソっぽくなりますから。
しかしSPPはオマケソフトとしては良くできていると思います。
ライトルームでなければ出ない色もたまにはありますが、SPPは簡単な手順で現像できる良さもありますね

書込番号:11841767

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/08/31 22:35(1年以上前)


 GasGas PRO さん

 ライトルームは、パソコンの添付ソフトとして持ってはいるんですが、操作になじめなくて、使ってません、、とほほ、

 で、選択肢は、SPPしかないわけで、ぶつくさ文句垂れながら、重宝しています。まぁ、あんまり考え込まなくても、つか、考え込む余地がないので、パラメーターをぱぱっと決定する気軽さは、ありますよね。

書込番号:11843019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD15 スターティングキットを新規書き込みSD15 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 スターティングキット
シグマ

SD15 スターティングキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 スターティングキットをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング