SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年12月31日 20:48 |
![]() |
29 | 12 | 2010年12月27日 03:27 |
![]() |
13 | 9 | 2010年12月21日 09:59 |
![]() |
17 | 19 | 2010年12月10日 22:52 |
![]() |
37 | 44 | 2010年12月8日 01:13 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月19日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは
何故かSDを持ち出す機会が少なくてこの板の皆様にもご無沙汰しておりました。
星ももじろうさん 紅葉の閑谷学校も素晴らしいと思っていましたが こういう冬のシーンも素晴らしいですね。
厳しい環境にも、志の高くここで勉学に勤しんだ当時の庶民の方々の熱き心意気もこちらまで伝わってきそうです。
今年一年色々と語り合い楽しい場でした、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12443834
0点

今から仕事さんそうです閑谷学校です
30日は大雪で今日残雪を撮影に行きました
あまり寒くてカメラが正常に動作しませんでした
LGEMさんかなり著名な方がいます
その意志をついで、昭和40年まで高等学校があり
成績優秀な進学組みが行くところでした
私は電気に進みましたのでとてもここには就いていけませんでした
春夏秋冬いろんな景色が見えていいところです
津田永忠も良い所を見つけたものです
庶民の学校として約300年前に創設されました
屋根は葺き替えていますが内部はそのまま今でも床は輝いて
紅葉の時期は床に綺麗に写ります
毎年11月になると紅葉を見に行きます
それでは皆さん良いお年をお迎えください
来年もどうぞよろしくおねがいいたします
書込番号:12443946
1点



下のスレでもいっていましたが
SIGMA SD15ファームウェア「Ver.1.01」が出たそうです
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_101224.htm
3点

SIGMAからのクリスマスプレゼントですかね(笑)
書込番号:12413971
1点

プレゼントありがたく頂戴いたしました。
アップ時間結構ながくて、最初、残量2目盛りバッテリーで失敗しました。
露出関係もこっそり改善されているといいですね。
DP並みに使いやすくなってよかったです。
書込番号:12414504
3点

画質的には
あまり変化無いですね
セットメニューが2ページに
変化しました
QSボタンでセットできました
アップしているとなんとバッテリーが1メモリほど減りました
書込番号:12414836
2点

メルモグさん 素敵な情報ありがとうございます。
早速更新してみました。使いやすそうですね。
私もあのプラス目の露出がこっそり治っていることを期待しているひとりであります。
書込番号:12415457
3点

おはようございます。
バージョンアップの結果を早く見てみたく早々に撮影に出てきました。
感度を頻繁に変えますのでQSボタンの機能追加はありがたいですね。
液晶の見え方も自然な感じの仕上がりになっているようです。
なによりも、オーバー目の露出が改善させているような気がします。
これまで−0.7常用だったのですが補正なしでOKのようです。
皆さんの更新結果はいかがだったでしょうか。ご意見を伺わせていただければ幸いです。
スレ主様 横から申し訳ありません。
書込番号:12415618
2点

バージョンアップして
撮影してみました残念ながら露出補正はマニアルレンズなのか
改善していませんでした
だいぶ空の様子が違います
SPP4オート現像1/2保存レタッチなしです
書込番号:12417267
2点

ファームのバージョンアップは、期待したフォーカスセンサーや画調、正確なSTDの露出などは改良されていませんね。
私には役に立たないバージョンアップでした。残念。
書込番号:12418091
1点

GasGas PROさん
ハードウエアに関わる部分と、ファームウエアに関わる部分と、現像ソフトに関わる部分を、区別した上で、要望することが、望ましいと思います。
フォーカスセンサーは、ハードウエア、
画調は、現像ソフト、
であって、ファームウエアのヴァージョンアップでは対応できないのではないでしょうか。
わたし的には、クイックセットの項目の追加が、とてもありがたいです。
書込番号:12418606
5点

いくらシグマが
努力しても
動作の部分はファームアップは無理ですね
過去の3機種が物語っています
今回は発売後何時までも1のままでは仕方ないのでおまけ程度に
1.1にしたのでは
カシオのコンデジくらい速くなったら
木から竹が生えます
このくらいでいいのです、とろいカメラでいいのです
これはこれで出てくる絵が素晴らしい
他に向いた動作のカメラも数台あるので向き向きで、カメラを取替え撮影しています
SD−15にはSD−15の道があり
書込番号:12419113
2点

こんばんは
久し振りにSD15を持ち出しての撮影でした。
FWの更新ISO変更がワンタッチで出来るのは、夜間撮影が多いこのシーズン特にありがたいと感じました。
書込番号:12419311
1点

僕もバージョンアップしました。
念のためフル充電のバッテリーを使ったところ、バッテリーは1メモリも減りませんでした。
みなさんQSにISOの項目が出来たことに好印象のようですね。個人的には、もともと独立したISOボタンを押しながらのクリクリに慣れているので、むしろQSを呼び出してというのは時間がかかる印象です。QSだと一方通行なので、感度を落とすのには何度も押さなきゃだし(^^;
でも明るすぎるAEは、補正されたような…気がします。それよりSD14の頃よりも、同じ照明下・同じ露出での白飛びが多くなったので、たぶん今のSPPのせいなのでそっちをどうにかしてほしいです(^^;
書込番号:12419837
3点

皆さん おはようございます。
バージョンアップは賛否両論あるようですが、概ね好印象をで迎えられたように感じます。
露出の問題も解決されたように感じられた方もおられるようですし、私の勘違いかなと心配しておりましたが、安心しました。
ありがとうございました。
写真はハクチョウのシルエットですが、キャノン機だと光芒を残したまま漆黒のシルエットになってくれるようなシチュエーションでしたが、やはり味付けが違うんですね。
これはこれでフォビオンの味として受け止めて撮ってゆきたいと思います。
書込番号:12424589
1点



明日は、満月、しかも皆既月食。手持ちの機材で撮影できるのか、試してみました。
SD15+150 macro+telecon (X2.0+X1.4)
焦点距離は、都合、420mmになります。AFは作動しません。鏡筒けっこう長いです。
リモコンでまず、ミラーをアップさせ、数秒置いて、シャッター駆動。三脚がしょぼいので、これくらいの気遣いは必要ですね。
で、結果は、、、、みなさまの、お目にとまりますやら。
3点

トリミングで、撮影情報が消えたので、以下にコピーしておきます。
ファイル名: SDIM5856.X3F
ファイル形式: X3F
画像サイズ: 13.9 MP (2640 x 1760 x 3)
ファイルサイズ: 8.64 MB
撮影日: 2010/12/20 18:37:55
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: -3.0
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
カラーモード: ニュートラル
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/100秒
絞り値: F11
測光モード: 中央部分測光
フォーカスモード: M−マニュアル
焦点距離: 300.0 mm (300)
記録画素数: HI
ドライブモード: ミラーアップ
カメラ: SIGMA SD15 1001363
ファームウェアバージョン: 1.00.0.000
Image Unique ID 303130303133363383A20F4D34663339
X3F設定の保存
露出: +0.0
コントラスト: +0.0
シャドウ: +0.0
ハイライト: +0.0
彩度: +0.0
シャープネス: +0.0
X3 Fill Light: +0.0
カラー調整: 0
書込番号:12395606
3点

フィルム時代は、F8 ISO400 で、皆既前後2秒とか、地球の影の中心に近いところで1分とか言われました。
もちろんこれらの値は毎回変わりますし、今はデジタルですので露光を確認しながら調整できます。
今回は月の高度 (地平からの角度) が低いので、微妙な調整が必要かもしれません。
私は撮影に行けないですが、行かれる方の幸運をお祈りしております。
書込番号:12395733
1点

SD-15はX1.7になるのでは510ミリになると思います
書込番号:12395832
1点

市民光学さん
アドバイス、ありがとうございます。デジタルから始めたものには、フィルム時代のご苦労は、頭が下がる思いです。
高度が低いことによる、撮影の注意事項とか、ありましたら、ご教授ください。
書込番号:12395968
0点

星ももじろうさん
35mm表記を、sd15に換算させるには、1.7を掛けなければいけないと言うことですね。
とすれば、
150X2.0X1.4X1.7=714
が正解かと思います。
書込番号:12395998
0点

明日の満月で皆既月食は期待しているんですが、満月が出る夕方以降は曇りか雨みたいですよ。写せない可能性が大です。満月が出た直後は太陽が沈んだ直後でもあるので、空には明るさが残っており、そういう状態で写るでしょうね。微妙な露出加減を要求されます。
できれば三脚を据えてカメラを動かないようにしっかり固定し、10分か15分ごとにレリーズを使って写すと、それを比較明のコンポジット(合成)をすることにより月食の変化が分かるドラマチックな科学(天体)写真にもなると思います(2時間ほどの月の動きが全部入るように計算してレンズの焦点距離、レンズを向ける方角、構図を考えなければ............)。
周辺の風景も写し込むようにすると無粋な写真にならずに済みますので、絵になるような素敵な撮影場所を早めに探しておくことです。とくに送電線、電柱、煙突、ゴルフ場のネットなど、無粋な人工構造物が視野に入らないようにしてくださいね。晴れればの話ですが。
書込番号:12396070
0点

皆さん、こんばんは
tsukasamaさん
撮影データーを見せてもらいましたがシャッタースピードが少し遅めかも知れませんよ。
月は動きが早いので長焦点レンズの場合、1/100では三脚固定してしまうと被写体ブレを起こしやすくなります。
ISO400にして絞り開放(150mmF2.8マクロなら開放から充分使えるはずだと思うのでテレコンかました後でもF8程度ですよね)でミラーアップせずに三脚の固定を少し緩くして月を追う感じでシャッターを切るとシャープに写ると思います。
液晶での確認で明るすぎても実データーでは明るい部分のデティールが結構残ってますから撮影時に白飛びしない程度にオーバー目の露出にして現像時に露出を下げる方がノイズが載り難く結果的に綺麗な画像に仕上げやすいと思います。
用心して段階露出しておく方が良いかも知れませんね。
皆既月食だと月の明るさがかなり暗くなるのでISO800の方が安心かも知れません。
連続写真を撮るなら暗くなる前の月である程度露出確認してマニュアル露出に切り替えて段階露出しておくと一番暗くなった時でも綺麗に写ると思いますし明るさの変化も記録できると思います。
ちなみに今回の皆既月食の始まりは16時40分
最大食は17時17分
皆既月食の終わりは17時53分
なので地域によっては空が明るいうちから始まるので露出はちょっと難しそうですね。
(北東の方ほど条件が良くなります)
段階露出は空の明るさの変化も考えると±両方に対して0.7ステップで3段〜5段しておく方が良さそうです。
(記録としての撮影を考えた場合なので雰囲気を伝えるだけならもう少し緩くても良いと思います)
10月の満月をSD14+500mmF8ミラーレンズで撮ったものが有ったので載せて見ます。
SPPでシャープネスやコントラストは少し高めにして等倍にトリミングして有ります。
家の辺りは夕方から雨の予報なのと月の高度が低すぎて山に隠れて見えなさそうです。
残念…
書込番号:12396386
1点

みなさま、おはようございます。
isoworldさん
あいにくの雨模様で、すでに諦めモードです。ただ、月の撮影は、写真技術を磨いてくれそうなので、これからも、続けてみようと思っています。
ご教示ありがとうございました。
聖遼さん
シャッタースピードが足りないとは、思っても見ませんでした。仰るとおりですよね。ただ、
>三脚の固定を少し緩くして月を追う感じでシャッターを切るとシャープに写ると思います。
これは、高度な技術で、そうとう練習しなくては、です。
露出に関しては、フレームの中での月の位置でカメラ側の露光計算が変化してしまうので、なかなか安定しません。ま、フレームの真ん中で捉えればいいだけなんですけど、三脚ががたついてて、、、
月を撮るのは、入り口は簡単なんですが、奥は深そうで、しかも被写体はフリーに使えるので、写真修行には、うってつけの素材ですね。
いつも、適切なご教示、ありがとうございます。
書込番号:12398422
0点



こんばんは
今年は仕事の関係で思う存分紅葉の撮影をする事が出来ませんでした。
愈々師走 何かと慌しい季節ですがこの季節ならでは街も華やいできました。
神戸ルミナリエも既に開催されており比較的暖かかった本日行って来ました。
10数回行っているのに、初めてのフォビオン(SD)でのルミナリエ撮影です。
9点

LGEMさん、おはようございます
お写真拝見して意外に明るい場所なんだと言うことが分かりました
1/400で切っているのがありましたので
ところで質問なんですが
他メーカーのレンズを使っているのを知りました
Nikonやキヤノンレンズを使えるアダプターを教えてください
書込番号:12327613
0点

http://ameblo.jp/neutral-2cv/entry-10104071548.html
LGEMさん綺麗ですね4枚目が素敵です
メルモグさん
上のアドレスに有ります
ニコンは後ろの出っ張りを取り去り
額回転防止ビスをはずし180度反対の位置からはめると付きます無限大もきます
robot2さんもSDお持ちですか
書込番号:12327814
1点

星ももじろうさん、情報ありがとうございます
でも私はコンバートは無理ですし
ビスを外すとかも、レンズ内に落としてしまう性格なので無理です
そんな性格は無いですが、そうしてしまいそうなのであきらめます、笑
書込番号:12327883
0点

レンズの中には落ちませんマウントのところについています
書込番号:12328666
0点

割り込みで失礼します。
ニコンのレンズマウント改造(出っ張りと脇のネジ削除)してみたのですが
取り付けは出来るものの、かかりが浅くて簡単に外れてしまいます。
何故でしょうか?
SAマウントと寸法比較するとわずかにニコンが狭いので
その為か?と思ったりもしますが・・・
書込番号:12329031
0点

あめふらし2010さん始めまして
レンズを180度回転させ
指標が7時の方向に来るようにしてみてください
少し深くなると思います
書込番号:12329687
0点

消灯まで粘ってたら帰って来るのがかなり遅くなってしまいました。
とりあえず雰囲気の分かる写真を一枚だけ…
人出もそこそこ有り写真を撮る環境としては良い方では無かったですが色々面白いモチーフも多かったです。
平日だったので点灯から少し時間が経てば迷惑にならない程度に人も散らばったのでまずまず撮影は出来ました。
まだ、全部は確認して無いので良さそうなのが有れば後日載せてみたいと思います。
書込番号:12331474
1点

聖凌さん皆さんおはようございます
綺麗に取れていますね
もっていない人はあらぬうわさを立てますが
非の打ち所もありません
素晴らしいです
書込番号:12332302
0点

星ももじろうさん、アドバイス有り難うございます。
7時の方向で装着したら、少し深くなりました。
これなら、撮影中に外れないかもしれません。
実は、改造直後に7時方向も試したのですが浮き上がってしまったので
取り付けられないと思い込んでいました。
改めてよく見てみると、リリースピン?のバネ圧で浮いていたことに
気がつきました。あー、恥ずかしい(*_*)。
書込番号:12332349
0点

居留地レストランの窓辺 ズミクロンR50mm ライカ風に(?) |
AIニッコール85mmF1.4S 開放です。 |
同じく 矢張り大口径のレンズは戸外でもSSが稼げます |
同じくF4 薄暮だったので空がブルーに |
robot2さん こんばんは
綺麗な夜の風景を見ていると心もウキウキしてきます。
星ももじろうさん こんばんは
いつもながらのフォローありがとうございました。
聖遼さん こんばんは
ルミナリエ行かれたのですね、今夜あたりから冷え込んできているので自分もですが良い間に行けて良かったですね。
色々撮られたそうで整理出来次第ご投稿下さいね。
自分の最後のルミナリエの通りの写真 聖遼さんの色がより忠実に近いです。
書込番号:12334596
2点

こんばんは、皆さん
SDでは300枚ちょっとの撮影でしたが一枚ずつ現像しながらの確認だと結構時間も掛かってしまいました。
現像しながら色んな事も見えてくるのでこの時間も案外楽しめますね。
LGEMさんが既に印象的な写真を出されてるので違う切り口のものをいくつか…
丸ボケを狙った2枚目はLGEMさんの写真を参考にさせてもらいました。
ルミナリエの光源は最近一般的なLEDじゃなくて電球なんですね。
LEDとは違った暖かみが印象的でした。
今回乗せた写真の色合いは暖かみが伝わるように敢えて色を調整してます。
昨日載せた写真はホワイトバランスをオートのままで色調整もしてないものでしたが案外正確だったようですね。
イルミネーション撮影はレンズの性能が顕著に出てしまいますね。
絞り開放だと各収差が出てきますし絞れば絞り羽の形状が出てボケ感の癖も分かりやすいです。
18-125mmOSだと画面周辺部の像の流れが目立つものが有りましたしSMC TAKUMAR55mmF1.8は開放でのコマフレアと絞り込んだ時の絞り形状ですね。
こういう撮影をすると性能良いレンズが欲しくなってしまいますね。
レンズ性能を表現でカバー出来ないかなとクロスフィルターとソフトフィルターを持っていきましたがあっさりした光源ならソフトフィルターは強めの方が効果が分かりやすいですね。
沢山光源がある場合はクロスよりデゥートなどの方が相性が良かったかもしれません。
クロスは4条タイプでもうるさい場合が有ったので2条のものが有れば良かったかも。
(一般に市販されてないので保護フィルターを改造するのが良いかも)
どちらも開放に近い方が効果が良く出ますが案外絞り加減が難しかったです。
街角のイルミネーションは前から写してみたいと思ってましたが今回LGEMさんの写真が背中を押してくれました。
写してみる事で難しさも感じましたがこういうジャンルも良いですね。
各地でも大分冷え込んで来ましたが暖かくして皆さんも挑戦してみてはどうですか。
書込番号:12335922
1点

聖遼さん こんばんは
矢張りレンズの個性が色濃く出ますね。
フィルターも使用方法に因っては楽しめると思うのですが、ルミナリエには少し煩くなるかも知れませんね。
自分も三脚持つのが嫌いなので、夜間撮影は余りしないのですが、DP1購入当初京都タワーを京都駅の壁面に撮った画像には驚きました。トワイライトでは微妙なトーンが恐らくノイズに因って出てこないと思うのですが、日没後にはソフトで黒を加えてやるとシャープな描写と相まって見応えのある画像が撮れました。
残念ながら保管する時にファイルサイズを縮小したまま保存してしまったので、実力の全てをご覧出来ないのが残念な気がします。
これから被写体が少なくなる季節 少し気合を入れてフォビオンで夜景を撮る事にしましょうか。
書込番号:12339577
3点

みなさん今晩は
聖凌さん
まいりましたSD−14だったんですね
アメフラシさんそれはよかったです
LGEMいつも綺麗な画像で恐れ入ります
書込番号:12339701
0点

皆さん、こんばんは
急に寒くなってきたのでイルミネーション撮影に出るには気合が必要になってきましたね。
LGEMさん、85mmF1.4はさすがにボケ方が素晴らしいです。
こういう表現を見てしまうと大口径レンズの凄さを実感します。
色の出方もFoveonならではと言った所でしょうか、絶妙な滲み具合ですね。
京都タワーの写真ですがL1+パナライカ14-50mmF2.8-3.5で撮った似たような写真が有ったので比較で載せて見ます。
DP1の方が解像感も良いですね。
L1の方は展望台の下部分にモアレが出てますがDP1には有りません。
(L1も悪い写りじゃないですが…)
京都駅の壁面に写ったタワーの写真も有ったのでついでに…
分かりやすい方の場所としては駅北側のバス乗り場側から見ると見つけやすいです。
隠れスポットとしては駅中の東側、ホテルの有る方からタワーが見える場所の壁がガラス張りになってて実物と反射像が一度に見られる場所が有ります。
雨などで床が濡れてる時は床面の反射も含めて4つのタワーが見える場所として有名ですよ。
他にも京都駅は色々面白い被写体なので私もじっくり写してみたいなと思ってます。
まだまだ、クリスマスやお正月など被写体に困らない時期が続くので寒さ対策をしっかりして町に出なくちゃいけませんね。
星ももじろうさん
私の撮影スタイルの場合、もっさりしたSD14でもそれ程困らないというか我慢できるのでSD15はパスしようかと思ってます。
高感度が1段分使えるようになってるのと連写が効くのが15のポイントだと思うのですが私の現状ではレンズの方を充実させるのが優先課題です。
SD1は皆さんが使われて評価がある程度出てきた段階でどうするか考えようと思ってます。
SD15以上に性能を引き出すのがシビアになりそうなのでレンズやスキルが身に付いてないと上手く使えないかも知れませんしね。
やっとSD14が普通に使えるようになったレベルなので3倍画素数はまだまだハードルが高そうです。
書込番号:12344060
0点

皆さんこんばんは
聖凌さんSD−14液晶の色と、、とろいのをのぞけばいいですよ
似てもにつかぬ特に赤色ホワイトバランス間違えているのかと思いました
そのわりにグリーンはそうでもなかたです
RAWにシーンポジションもありませんでしたので燃えるような赤は
出ませんでした
おそらく画素が小さくなってS/Nには苦労していると思っていますが
発表が行なわれたからめどは付いたのでしょうね
しかしタイミングが悪い
SD15の後にすぐ発表だからお前らもうちょっと待ってろといわんばかりですね
15を待っていてその気になっていた人々に買う気がうせてしまったようですね
悪いやつだいつものように2−3年先にしてくれたらよかったのに
書込番号:12344212
0点

聖遼さん こんばんは
京都タワーの撮影スポットこんなにたくさんあったのですね、全然知りませんでした。
最近急激に寒くなってきたので 矢張り夜間に街へ繰り出すのは勇気がいる様です。
さし当たっては 温室でお花撮影でも頑張る事に致します。
星ももじろうさん こんばんは
恐らくSD1の発売はかなり遅れると自分では予想しています。しかしながら 発売されたらすぐに欲しいので カメラのKで予約は入れています。
書込番号:12348519
0点

星ももじろうさん、こんばんは
SD14は15以上にカメラとしての完成度は低いですがFoveonカメラとして写る写真はそれ程違いがないようなのであまり気になりません。
ホワイトバランスの不安定さはFoveonならではの色の出方の副作用みたいなもんだと思ってますしRAW運用だと現像時にある程度修正出来るので慣れてしまえば気にならなくなりました。
撮像素子からのセンサー情報を元にしたホワイトバランスじゃなくて専用の外光センサー式にすればもう少しマシになるのかなと思ってますがSD1にもそれらしき窓は付いてませんね。
背面液晶も輝度差確認や拡大表示でのピント確認をメインにしてるので他社並高詳細は特に無くても良いかなと思ってます。
(どのみちjpegでしっかり写らないと背面液晶で色まで確認するのは無理ですし)
フィルムカメラを使ってると思えば撮影してすぐに輝度差やピント確認出来るだけでもありがたいくらいです。
SD1の発表はSD15発売直後だったのでタイミング的にはSD15を沢山売るつもりは無いと思われても仕方ないですよね。
でもSD1が発売されてしばらくしたらSD15の評価が高まるような気がします。
(Foveon機としての使い易さはSD15の方が上だと思うので)
SD1は上手く使えば中判デジタルも含めて画質的にはトップクラスだとは思いますが誰もが使えるようなイージーさは無いのでは。
形は35mm一眼レフ機ですが運用レベルは中判以上のスキルが必要になりそうですしFoveonとしての気難しさが大きく改善してるとは思えないです。
(期待を良い方に裏切ってベイヤー機並に使いやすくなってれば嬉しいですが…)
Foveon未経験者がSD15をパスしてSD1を使うとかなり苦労しそうですね。
発表が有ったからにはかなりの所まで調整が進んでるんだと思うので出てきてからじっくり検討したいと思います。
中々パッとした写真が有りませんがルミナリエからいくつか載せてみます。
どんな写真でも撮る度に難しさを感じますがそこがまた面白いです。
書込番号:12348542
0点

皆さんこんばんは
LGEMさん
たぶんそうだろうと思います。フィルムで撮っていたら夜はこんなにも明るくはとてませんでした800くらいのネガだと粒子のあれが目立ちます。その点デジカメは感度を変えられるのでいいです、目より明るく写ります、わが道を行くさんも楽しみにしておられます
聖凌さん
まいりました
大変綺麗です書き込みが早く液晶がよければ離しませんでした
頑張って腕を磨いてSD−1をお使いください
書込番号:12348645
0点



皆様こんばんは
少し多忙で、残念ながら今年は紅葉シーズンの京都行きを断念致しました。
近場で、普段はあまり使わないアダプトールタムロンのサンニッパと、ツァイスの設計と云われるペンタックス45mm−125mmF4ズームで撮影して来ました。
今夜はタムロンの画像です。皆様は存分に紅葉をお楽しみだと思いますが、今が盛りの紅葉の画像の投稿をお願い致します。
撮影には一脚を使用致しましたが、三脚ならもう少しシャープに撮れていたと思います
7点

ナイス!!
いい絵ですねぇ
パクらせてもらいました! 。
書込番号:12244023
0点

こんにちは
久し振りのお写真楽しく拝見致しました。
続編も期待しております。
書込番号:12244404
0点

こんばんは
マミヤセコール35ミリ
F3.5の映像です
黴黴レンズです
国宝閑谷学校です
透過光は綺麗ですが斜光は似てもにつかぬ色になりますお店できません
ヴィヴィドでRAW撮影するとやはりおかしい
露出補正はー2くらいがいいです
書込番号:12246788
1点

皆さん、こんばんは
私もまだ本格的な紅葉の写真は撮ってませんが散歩写真をいくつか…
今年の紅葉は色が鮮やからしいので何とか時間を作って沢山撮りたいですね。
1枚目〜3枚目までは18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
3枚目のバラは日中シンクロで弱めにフラッシュを焚いてます。
4枚目はSMC TAKUMAR55mmF1.8のF8、太陽が絞りの形になってるのはご愛嬌です。
苦手な赤でもホワイトバランスを整えてからカラー調整すると結構色が合わせ易く感じます。
撮影時は−0.3〜0.7程度の露出補正で概ね大丈夫なようです。
書込番号:12247083
2点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん はじめまして
思いつきでしたこんな物でも良かったら、何なりとご利用下さい。
シグマに恋してるさん おはようございます。
新しいカメラで紅葉撮られていますか?
本来桜のシーズンより好きな紅葉ですが、今年は残念ながら遠出が出来なくて残念です。
星ももじろうさん おはようございます。
閑谷学校 毎年行っており自分も大好きです。
櫂の木もさぞや綺麗に色付いているのでしょうね、、、、行きたいです。
自分も好きですが 星ももじろうさんに かかれば取り付かないレンズなんてないんじゃないでしょうか(笑)
ハッセル用ディスタゴンの精緻な立体感溢れる画像も是非拝見したいなと思いました。
聖遼さん おはようございます。
苦手な赤でもホワイトバランスを整えてからカラー調整すると結構色が合わせ易く感じます。>
使い手に挑戦してくるカメラですよね、描写の仕上がりも含めてこのカメラなりのオリジナリティを出せればと思っています。
シャープネス、コントラストをいたずらに上げなくても充分に見応えがある画像を叩き出す当機、フレアーなどに注意して使えば古いレンズも活かせる数少ないカメラだと思います、だからこそ色々試したくなるのですが、、、
皆様引き続き作例をお寄せ下さいね。
今回はペンタックスズーム45−125mmF4 通説ではヤシカより以前にペンタックスへの提携を模索していたツァイスが設計したと云われ、ビシッとした切れ味よりツァイス本来の階調豊かな味わい深い描写を目指したものと思われます。
上手く見つかれば5−6Kでありますので、一度試されても面白いと思います。
書込番号:12248961
2点

みなさんおはようございます
閑谷学校は20年ぶりに紅葉が見事でした
ただし周りのもみじが遅れて紅葉しましたので
紅葉が一度には見れませんでした
4−5年前はそろって紅葉しました
11月になると毎日行っております
昨日も行き櫂はだめですがもみじを撮影してきました
バイテンの叔母さんと仲良しなので
甘酒を御馳走になって帰りました
毎日行っていると職員の方とも顔見知りになってしまいました
来年はどうでしょうLGEMさんとりあえず11月になったらおいでください
昨日は駐車場も満杯旧道の先の臨時駐車場も半分くらい
私は道べりにおいていきましたら帰りにはまねをして5−6台並んでいました
田舎でちゅうきんがないので、安心です
少し谷川を東に行ったところに紅葉亭という重要文化財の茶室があります
ここももみじが送れて今見ごろですメインの会の気がなくても大勢の人が訪れて
叔母さんとユックリ話ができませんでした
書込番号:12249187
0点

LGEMさん
皆さんこんばんは
残念ながらデイスタゴン+SD−15は朝もやの中ふんわりとしたえしかありません
人がこないうちに写そうと朝まだ暗いうちから行きました
空気感が伝わっているでしょうか
二枚目は200ミリX3=600ミリX1.7ですから1020ミリ真冬のピーカンでないとだめもやもや
鳥に挑戦してみます
代用ボーグだ
書込番号:12251430
2点

星ももじろうさん こんばんは
毎日なんて羨ましい限りですね、ライトアップは一度も行った事はないのですが、藤の季節か紅葉の季節のどちらかですが毎年行っております。紅葉邸は案内板は見ていたので次回は必ず行く様にしたいと思います。
ディスタゴンのお写真ありがとうございます。朝もやに包まれひんやりとした空気感が伝わってきそうです、備前焼の瓦の精緻な描写もさすがだと感心した次第です。
テフノンご使用での超望遠の世界是非チャレンジして下さい。
書込番号:12252225
0点

LGEM
紅葉亭のほうは大丈夫です
まだ見えますね
藤公園は5月連休はほとんど毎日行っています
お金がかからなくていいですよ
それと英国庭園でミにコンサートがありますのでそちらにも行きます
テフノンとペンタの200ミリがありますがピーカンで温度が下がっているときでないともやもやしたえで
ボーグのようにはううりません
書込番号:12253430
0点


hirohirogx100さん こんばんは
今日はこちらも雨の一日でした。
途中から雨が降り出したりすると、せめて防滴仕様のSETは欲しいと痛感します。
昨日の近場の紅葉です。
書込番号:12257532
3点

皆さん、こんばんは
今日は古いアダプトールマウントのタムロン60−300mmの写真を載せてみます。
このレンズ、望遠だと何ともピントの合わせ難いソフトな描写ですが60mm側にベローズをかませたようなマクロ機能だと結構良い描写をするようです。
被写界深度も適度に深くピントの山も望遠側よりかなり掴みやすい感じでした。
倍率も0.66倍まで可能なので簡易マクロとしては使えそうです。
ただ、古いレンズなので比重の重い鉛レンズを使ってるのか大きさの割に結構重く、メインの望遠側が使い難いので積極的に持ち出す気になり難いかも。
マクロメインなら同じタムロンの90mmマクロの方が描写も良さそうですし自分の使い方としてはやっぱり150mmマクロのOS付を本命にしようかと考えてる所です。
LGEMさん
>使い手に挑戦してくるカメラ
まさしくそんな感じですね。
使い込むほどに表現の潜在力を見せ付けられる感じでレンズ選びも含めて使い手の能力が試されるようなカメラですね。
どのレベルにしても試行錯誤の努力をしないと中々能力が引き出せないカメラですね。
Foveonはフィルムやベイヤー機以上にレンズの素性が出てしまうのでレンズ設計者の意図が見えてくる気がします。
今のコンピューターで高いレベルまで計算しつくされたレンズも性能としては良いとは思いますが古い勘コツで設計製作されたレンズの方がダイレクトに味を感じやすいのかも。
被写体や表現方法、撮影者の好みとレンズ製作者がレンズに込めた意思のマッチングが上手く行った時にはベイヤー機以上に表現に差が出るような気がしています。
LGEMさんが色んなレンズを試す理由が何となく分かってきましたよ。
書込番号:12259037
3点

みなさん、こんにちわ、
奄美大島へ旅行したので、秋とは違った趣を、撮ってきました。
1,3枚目が、17-50、2,4枚目が、150macroです。
空気が違うと、写りも違うとばかりに、SD15が、喜んでました。
書込番号:12260259
2点

みなさん今日は雨よけには
ゴミ袋を使いましょうレンズのところだけらなをあけ
輪ゴムで止めるです
書込番号:12262618
1点

聖遼さん こんばんは
150mmマクロレンズ 望遠も兼ねてなら魅力ですがSDでのマクロ撮影なら少し長すぎないかと心配で、マクロ域なら手ブレの効果も余り期待出来ないので自分は購入を諦めました。(手持ちのズイコーマクロ135mmF4.5でこのレンジを賄おうと我慢しました。)
光を上手く利用されて魅力的な描写にされていますね。
tsukasamaさん こんばんは
奄美大島へ旅行とは羨ましい限りです。今年は、一番好きな秋の京都へ行けずに残念に思っています。
オフになるこれからのシーズン撮りやすい鳥から飛び物に挑戦しようかなと思っています。
又ご指導の程宜しくお願い致します。
星ももじろうさん こんばんは
そういう手もあったのですね、カメラバッグに一枚忍ばせておきます。
残念ながら 閑谷学校へは行けず終いでした、来年は是非行きたいと思っています。
書込番号:12280056
0点

LGEMさん皆さんこんばんは
又来年藤公園においでください4月29日が開園式ですが
その日はいません
それ以後はいますお深い楽しみにしています
書込番号:12280141
0点

星ももじろうさん こんばんは
そうですね、一度ピークの時に行って駐車場へ入るまでが大変でした。来年は開園直後に、願わくばSD1を携えてお邪魔したいと思います。
書込番号:12280569
0点

LGEMさん朝速くこられますと無料です
私は藤公園はリボンがありますのでパスです
車なら標識に従わず山陽道インターから鵜飼谷温泉にと苦痛してその道をまっすぐ行きますと着た周りの道になりますので込んでいません
電車なら連絡くださればお迎えに行きます
SD−1もしくは
SD−15特殊レンズ仕様でおいでください
書込番号:12282253
0点

LGEMさん、みなさんこんばんは。
今年は近所の山のもみじの赤色が鮮やかです。
4MB超えたので縮専使用です。
全てSD15+17-50F2.8です。
価格コムに投稿するなら縮専使ったほうがきれいですね。
書込番号:12285196
2点

hirohirogx100さん綺麗ですね
そのソフトはエキシフが消えますね
シグマのカメラにシグマのバッグ買いました
ちょうど同じメーカーのかばんがありましたので
買いました
凝り性でついはまってしまいます
書込番号:12285844
1点



紅葉暮色。
SD15に17-50F2,8 EX DC OS の写りである。
Raw現像ソフトはシルキーピクス。
APS-C機でエリア解像度が1200万画素を超えると色描写が気難しくなるが、460万画素機のSD15は光量さえ不足しなければイイ色描写である。
夕陽に映える紅葉の描写は、自分では納得である。
4点

gasgasPRO
さんこんにちは確かに
薄暗くても時間を書けるような撮影をすれば
肌の血色まで映ります
エキシフが消えていますが縮小ファイルのせいでしょうか
書込番号:12239822
0点

星ももじろうさん こんにちは
結構手間暇掛けるのが嫌いな方なので、縮小専用のフリーソフトの「縮専」を使って現像したフォルダーごと放り込んでしまいますのでデーターが消えてしまております。
書込番号:12240350
0点

そうですか私はほとんど現像せず
ほしいものだけSPPで現像し
デジタルダークルームで縮小しています
高画素。低画質が選べ自由にピクセルが選べます
RAW現像もできるようです
消すのが私には良くわかりません
書込番号:12241398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





