SD15 スターティングキット のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 スターティングキット

「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 スターティングキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 スターティングキットの価格比較
  • SD15 スターティングキットの中古価格比較
  • SD15 スターティングキットの買取価格
  • SD15 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD15 スターティングキットの純正オプション
  • SD15 スターティングキットのレビュー
  • SD15 スターティングキットのクチコミ
  • SD15 スターティングキットの画像・動画
  • SD15 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD15 スターティングキットのオークション

SD15 スターティングキットシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 スターティングキットの価格比較
  • SD15 スターティングキットの中古価格比較
  • SD15 スターティングキットの買取価格
  • SD15 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD15 スターティングキットの純正オプション
  • SD15 スターティングキットのレビュー
  • SD15 スターティングキットのクチコミ
  • SD15 スターティングキットの画像・動画
  • SD15 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD15 スターティングキットのオークション

SD15 スターティングキット のクチコミ掲示板

(5170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD15 スターティングキットを新規書き込みSD15 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信43

お気に入りに追加

標準

発売日は2月前後

2010/11/07 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

フォトキナ2010に参加出品時に
発売日は2月前後と言っているそうです

その前にサンプル写真がでてこないかな?

発表は新年早々にもありそうですね
半年後の8月ボーナス時期に13万ぐらいなら、、、
早く出て来てほしいですね

書込番号:12178812

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/11/07 16:37(1年以上前)

主語を忘れましたSD1の話です

書込番号:12178820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/07 17:29(1年以上前)

そんな価格で出るわけないでしょう。
どんなファンタジーですか。

書込番号:12179078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/07 19:42(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html

これですね? かなり高くなりそうですね。

書込番号:12179819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/07 21:42(1年以上前)

まあとにかく、出てくるまで待ちましょう。
たかがAPS-Cの1500万画素機です。レンズにしてもSAマウントしか使えません。
フルサイズ素子と習うような価格では見向きもされないでしょうね。
いかに画質云々言ったところで、460万画素機のSD15は高すぎたですね
ただし買う買わないとは別の話です。

書込番号:12180576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/07 21:47(1年以上前)

20万を越えたら売れないでしょう
いまや画素数だけでは勝負にならない
そこそこJPEGで撮影瞬時再生色よし出ないと売れません
いくら高性能だといっても
救急車を自家用車にする人はいないでしょう
せいぜい125000えんが良いとこでしょう
それ以上ならSD15で我慢します
振動のないロータリーエンジン車全ての人が買ってるわけじゃない
ホベオンはマニア向けなのだ
これでいいのだ

書込番号:12180627

ナイスクチコミ!8


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/07 23:17(1年以上前)

こんばんは。

適正価格と、シグマが実現できる価格は違うのではないでしょうか。
20万円は切るでしょうが、それがシグマの精一杯のような気がします。

書込番号:12181302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/08 20:01(1年以上前)

カメラの価値はお客様が創るモノです。付加価値の創造如何です。
需要と供給の関係もあるでしょう。シグマレンズの中古買い取り価格などが激安なのもうなずけます。
SD1のトータル完成システムも発表されていませんね。
どういうカメラに完成させてゆきたいのでしょうかね。
色描写は不安定。JPG撮りは不確実。レンズの合焦精度の限りない低さ。電装系のノロノロさ加減。保存の不安定。調光の不安定。ワンチャンスのモノは心配で撮れない。バウンスフラッシュの効能書きの誤りなど。
フォーカスポイントの瞬時選択や測光エリアの瞬時選択などが出来ない未完成さなど、普通に写真を撮ろうとする必要条件を満たしておりません。
いまどきせめてISO感度2500は満たさないと商品として通用しないでしょう。
1500万画素機ですからD7000とほぼ同じくらいの1ピクセルの面積ですね。
460万画素のSD15でさえ色描写に悩むのです。
3分の1の面積しかないSD1の1ピクセルが、どんな色描写をするのか最も興味のある点ですね。
イロイロモロモロのことが完成したカメラなら、お客様は価格と付加価値を秤に掛けてくれるかもしれません。

書込番号:12185207

ナイスクチコミ!3


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/08 20:37(1年以上前)


 価格の話になると、ずいぶん熱くなるなぁと、不思議に思ってたら、ここは、価格.comでした、わはは。

 世界有数の企業と、家内工業的企業を、製品企画やマーケティングや製造技術において、同列に論じても、詮無いことでしょう。価格設定においても、いっぽうは万人を相手に考えることが要求されますが、いっぽうは少数の愛好家を念頭に置いておけば、十分なはずです。

 買う人はどんな価格設定にしても買うだろうし、買わない人はどんな価格設定にしても買わない、と言うのが、現在のシグマの製品の位置づけでしょう。大きな意味での市場原理は、ほとんど働かないと考えて、いいと思います。

 わたしはむしろ、高い設定で、操作性やデザインと言った、フォベオンの魅力とは関係のない部分に不満を持つだろう層を、ふるい落としてスタートさせたほうが、企業戦略としては巧妙かなと思います。

 もちろん、そんな戦略が、永続性を持つとは思いませんけれど、

 ただし、フォベオンの画質が期待を裏切れば、議論の前提は崩れます。そして、そのことを、誰よりよくわかっているのは。シグマ自身でしょう。

書込番号:12185412

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/08 20:50(1年以上前)

みなさんこんばんは。
いろいろ不満はありますがSD15を楽しんでおります。

SD1はもしかしたらISO2500もOKで、ピント精度も色描写も格段に向上
しているかもしれません。
最近は前向きに想像することにしております。

来年中に他社の2年落ちくらいのカメラにしないとFOVEONファンは
離れちゃいそう。
とにもかくにも来春一旦発売してね、シグマさん!

書込番号:12185493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/08 22:00(1年以上前)

GASGASPURO
さんRAWでシーン切り替えが有るのがおかしいことないですか

書込番号:12185989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/08 23:37(1年以上前)

星ももじろうさん 
SD15の場合は、おっしゃるとおりオカシイ点があります。
ニコンなどは、どういうWBで撮ろうが、ピクチャーコントロールを風景にしようが、Rawはシーンモードなどに影響されずに自由に画調を処理できます。
SD15の場合、WBやシーンモードを変えるとRaw画像の処理がそれぞれ異なった画調になります。同じ画調に揃えようとしても出来ない場合があります。何のためのRawなのか?最初から疑問でありました。
思うに、どうもSD15のRawは本当のRawでは無いのではないか?と感じております。
17-50mmF2,8 DC OSの場合、カメラ設定「晴れ+ニューチラル」が自分では後処理がし易いかな?と感じております。
カメラ設定「晴れ」で撮ると飛んでしまってダメなモノもありますから悩みます。
「オート+ニュートラル」で「ー3」アンダーならたいてい安心なのですが、これですと色描写がNGの場合も多々あります。
本来Rawですからどの設定で撮っても思ったような画調に整えることが出来て良いと思うのですが、よくわからないところです。

書込番号:12186790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2010/11/08 23:54(1年以上前)

フォベオンはピントが合えばとてもいい描写をすると聞きます
ブレも大敵とも言われますので
AF精度の低さが心配です、
ポートレートには向かないのかな〜とか
レスポンスよくスナップがとれないとかも、、、
これまでの情報では
画素数が4600万とか、防滴、ツインクロスとが
聞きのいいことが、好印象を植えつけられているようで
やはり実際の使用感を確かめないと
購入価格を自分で決められないでしょうね
ファーストインプレッションなど
多数聞いて、お店で触って
購入者のサンプルを見て
SD15の上の進化が見られないと
SD1という名前が名前だけにならないことを祈ります

書込番号:12186913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/09 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなカメラでも良く撮れる

レンズの沼にはまりそう

足の踏み場がない

マミヤセコール35ミリF3.5をつけてみました 

gasgas pro
さんもそう思われますかRAWはシーンコントロールに影響されないのが本当ですが
SD−14の方がこのことについてはよかったですね
4600万といっていますが実際は1500万画素K5などと同じサイズなので
上位の青の部分は感度がいいでしょうが下に行くほど赤色は下がるのではないかと思いますその辺の感度むらは何とか補正しているのでしょうけど
絞りすぎてしまうと色のりが悪いです
今日も紅葉撮影者に聞いたらシグマなどは知らないといっていました
それだけ知名度が低いです
外国人に対しては評判がいいようですが
まあシグマにそれなりに期待をしているからこんなことも書けるのでしょうね
CやN評判だけで使ってる人もいるようですから仕方ないことでしょう
僕らはシグマのテストフォトグラファーだ

書込番号:12187010

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/11/09 00:39(1年以上前)

こんばんは
普段は余り詳しくない話題にはスルーしているのですが、少し気になったもので、、、
キヤノン純正RAW現像ソフトDPPでもピクチャースタイルは選べます。
恐らくRAWの現像が不慣れな方でも、各自が細かく調整しなくても良い様に被写体に因ってメーカーが予め用意した絵造りです。
DPPの場合自分はニュートラルを選択して加工したり、プロ用ソフトとして定評あるキャプチャーONEの場合プロの方は恐らくリニアレスポンスを、自分の場合フィルム標準をいうパラメーターをデフォルトにして手を加えています。
SPPの場合は、ニュートラル、AWBを基準として手を加えて現像しています。純正ソフトではトーンカーブの設定が可変出来ないので、全てのシーンモードでの同じ現像は無理と思いますが

どうもSD15のRawは本当のRawでは無いのではないか?>

数社のサードパーティのRAW現像ソフトでもきちんと処理できるし、その様な事は決して無いです。

「オート+ニュートラル」で「ー3」アンダーならたいてい安心なのですが>

純正レンズご使用でこれでは少しおかしいのでは? 他にも安定したファイル保存も出来ないとの事、お節介ですが一度メーカーへ点検に出されたら如何ですか?
ここをロムされている方が、SD15のこういう症状が通常なのかと心配されてシグマをパスされるかも知れませんので。

書込番号:12187198

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/09 01:30(1年以上前)

部品組み立ては日本で作るってだけでも他社よりもコスト高だし、
SD15と比べても、防塵防滴や新イメージセンサーの投入、
そして画像エンジンの2個載せ、などなど新規開発の糊代が大きい事もあるし、
売れる個数自体も他社に劣るだけに研究開発費の回収の事を考えても
他社に強豪する値段設定というのは実際問題難しいところだと思います。

勿論、市場の論理で売れなければある程度は販売価格の下落は起きるにしても、
儲けの出ない商売は出来ないだけに、13万円以下での販売価格は実際問題望外でしょう。

結果、在庫を抱えるリスクもあって、カメラに強い店や大規模家電販売店でないと
捌けない代物となるだろうし、田舎の中型家電量販店などでは店頭に並ばない可能性も
高いだけに、当初から価格で勝負を狙わない営業、商売をしてくる事も考えられます。

少々値は張るにしても何物にも替えがたい映像を我々に提供してくれるだろうし
殿様商売って訳じゃないにしても、実質17〜18万円台で推移しても
買う人は買うだろうし、理解できない人は買わないだけ、、、といった感じになる。。。
といった感じでしょうか。。。

不景気風に煽られてる日本で売る事よりも海外で売ることを第一に考えてるだろうし。

書込番号:12187426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2010/11/09 06:58(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの11月号に価格の目安(目標)が書かれてます。

「APS-Cのハイエンドモデルをターゲットにしたいと考えている」
「価格については最大限の努力をさせていただく」

だそうです。
APS-Cハイエンドというとどれも12〜13万くらい(15万は超えない?)。。。ですね。
どのくらいの価格が「ターゲット」として妥当なのでしょうね?(^^♪
15万スタートなら半年後に13万もあり得るかもしれない。。。と思います。

書込番号:12187872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/09 07:52(1年以上前)

悪く書かれるのも
人気のうち
ホベオンのいいところは
理解した人が買うので
これでいいんじゃないですか
期待して待っていましょう

書込番号:12187997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/11/11 04:52(1年以上前)

機種不明

星ももじろうさん 
そうですね、関心を持たれているウチはイイでしょうね。
無関心というのが一番こわい。
SD15の要改良点が、SD1でマトモになっていることを希望したいですね。
商品というモノは、イイトコロもあればワルイトコロもある、、、、、、で普通とするのは本筋ではないと思います。
イイトコロもあるのですから、ワルイトコロは改良すれば更に良くなるだけのことと、思いますよ。

書込番号:12197442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/11/11 19:59(1年以上前)

gasgasPROさん了解そのとうりです
楽しみに待っていましょう
吉と出るか凶とでるか
楽しみです

書込番号:12200024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2010/11/11 22:59(1年以上前)

15万切る様ならSD15の存在理由がわからない。
ってかいらないでしょ?同じ値段だったら500万画素よりも1500万画素だって。
センサーも配線面積小さくして高感度上げたって言ってるし、さらに×1.5のセンサーサイズにパワーアップで実用感度もほぼ同じくらいだと想像できる。
つまり何一つSD15が勝る場所なんて無いんじゃないの?連射枚数?

多分20万近くはすると思うけどなぁ。
なんだかんだでD700、5D2の実勢価格と同じくらいじゃない?その価値はあると思う。

書込番号:12201148

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

飛びもの

2010/11/03 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種
当機種
当機種

スレッド立ててばかりで、すみません。

 飛びものに挑戦してみました。レンズは、150 macro X2テレコン です。

 カモメは、群れを成しているので、飛翔の回数も多く、コースも決まっているので、フォーカスを固定して、その範囲に入るのを待っていれば、確率よく撮れますね。

 鳶も、確率は低いですが、同じ手法です。AFは当てにならないし、フレームにおさめながらピント合わせなんて、とても無理です。

 逆光にならない位置を確保して、ISOと絞りと露出を調整して、ほどよいシャッタースピードを探りながら、二時間近くで、都合500枚撮りました。ほとんどは、ボケボケでしたけど。

 条件さえよければ、SDでも、飛びものを捕らえることは可能ということがわかりましたが、さらにを要求するとなると、フォビオンにおさらば、ということになりそうなので、飛びものに関しては、これ以上踏み込まないことに、します。

 

書込番号:12157479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2010/11/03 10:28(1年以上前)

別機種

D2Xでも私の腕ではこの程度・・・

tsukasamaさんおはようございます。

1枚目はトビではなく水辺の猛禽「ミサゴ」ですね。
私は比較的飛びものに強いD2系のユーザーですが、それでも飛行中の鳥を撮るには
コツと経験が必要です(私も初心者なので偉そうな事は言えませんが)。
それを掴めば意外とSDでもイケるかも知れませんよ。

書込番号:12157540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/03 18:30(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

縮専

tsukasamaさん、みなさんこんばんは。

私は70-300 OSを使っているのですが、マクロ150mm X2テレコンという手も
あるんですね。
最近はけっこう評判の良いAPO 50-500mmに興味しんしんです。
私は1/20くらいの確率ですが、めげずに楽しんでおります。

書込番号:12159391

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/11/03 22:05(1年以上前)


 ブローニングさん:

 わ、ミサゴですか、ご指摘ありがとうございます。空をくるりと回っているのは、全部、鳶だと、思っていました。

 >それを掴めば意外とSDでもイケるかも知れませんよ。

 とは思いつつ、高感度がきびしいので、露出とシャッタースピードを稼げないのが、つらいですね。

 作例、さすがです。
 
 hirohirogx100 さん:

 いやはや、マクロの望遠への転用とは、全く違った描写力に、脱帽です。

 本気で飛びものをやろうとすれば、やはり、APO 50-500mmあたりは、必需なんでしょうね。

 あまり、深入りしないように、自制しつつ、遊んでみます。

書込番号:12160767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/04 20:53(1年以上前)

当機種
機種不明

食い放題

縮専 

tsukasamaさん、みなさんこんばんは。
港って釣り人や風景、鳥などいろいろあって楽しいですね。
飛び物も両目使ってフレーミング等基本的な方法の熟練次第で
確率はあげられそうですね。
来年、ツバメをSD15で撮ってみようと練習しております。
70-300OSお手ごろ価格でよいですよ。
コンパクトな70-300のEXレンズとか出してほしいです。

書込番号:12165033

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/11/05 08:28(1年以上前)


 hirohirogx100 さん:

 おはようございます。

 飛びものも、雀のような小さな鳥は、格別に難しいですよね。ツバメですか。正面からの、迫真のショットが撮れると、いいですね。

 >70-300OSお手ごろ価格でよいですよ。

 恐ろしいレンズ沼に、誘わないでください、よ。

書込番号:12167067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ふたたび、舞台写真です。

2010/10/31 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種
当機種
当機種


 もう、絶滅危惧種となりつつある、テント芝居を撮りました。

 レンズは、17-50F2.8。

 直接光の、強いコントラストに、しっかり追随出来るのは、やはり、素子とレンズのコンビネーションの賜でしょうか。

 DP1やDP2では、とても使えなかった環境でも、楽々クリアしてくれます。

書込番号:12142549

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 マミヤレンズをSDに

2010/10/30 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:4877件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5
別機種
別機種

SD−15にマミヤレンズ

マウントとビビターの残骸ニコンマウント

マミヤニコンアダプターにビビター28ミリF2.8からマウントをはずし
アダプターからはニコンマウントをはずし
取り替えて付ける
なんとなく取り付く
ニコンでは180度逆に付ける必要があったが
これは指標が上に来ます
フラッシュのでっぱりにも当たらなくなりました
距離も大体合うようであります

書込番号:12140602

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4877件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/31 07:52(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100

ISO50にて撮影

マミヤ55ミリF2.8で撮影してみました
無限大は3メーターくらいにきますが充分使用可能です

書込番号:12141787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

舞台写真です。

2010/10/25 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
機種不明
当機種
機種不明

舞台写真を撮りました。

 白色の照明だけの、役者との距離、およそ二メートルくらいの舞台です。

 レンズは、17-50F2.8 です。

 縮専はEXIF情報を消すので、以下にコピーしておきます。

 EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?

Make - SIGMA
Model - SIGMA SD15
Orientation - Top left
XResolution - 180
YResolution - 180
ResolutionUnit - Inch
Software - SIGMA Photo Pro 4.2.0.0000
DateTime - 2010:10:24 10:07:22
YCbCrPositioning - Co-Sited
ExifOffset - 4532
ExposureTime - 1/50 seconds
FNumber - 3.50
ExposureProgram - Normal program
ISOSpeedRatings - 400
ExifVersion - 0220
DateTimeOriginal - 2010:10:23 15:06:40
DateTimeDigitized - 2010:10:24 10:07:22
ComponentsConfiguration - YCbCr
ExposureBiasValue - -2.00
MaxApertureValue - F 21.86
MeteringMode - Spot
Flash - Not fired
FocalLength - 40 mm
FlashPixVersion - 0100
ColorSpace - sRGB
ExifImageWidth - 2640
ExifImageHeight - 1760
SensingMethod - One-chip color area sensor
FileSource - DSC - Digital still camera
CustomRendered - Custom process
ExposureMode - Auto bracket
White Balance - Auto
FocalLengthIn35mmFilm - 68 mm
SceneCaptureType - Standard

Maker Note (Vendor): -

Thumbnail: -
Compression - 6 (JPG)
XResolution - 180
YResolution - 180
ResolutionUnit - Inch
JpegIFOffset - 304
JpegIFByteCount - 4212
YCbCrPositioning - Co-Sited

書込番号:12112233

ナイスクチコミ!5


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/10/25 12:31(1年以上前)

>EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?
こんにちは
大概の 画像調整ソフトで、縮小は可能ですが…
「チビすな !!」が良いです。
設定で、Exif 有り無しを選択できます。

書込番号:12112353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2010/10/25 12:45(1年以上前)

こんにちは
自分と同じ組み合わせのお写真 大変参考になりました。

書込番号:12112431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/25 18:08(1年以上前)

『EXIF情報を保持する、精度のいいリサイズソフトを、教えていただけませんか?』
縮専、チビすな共にもっていますが、私はもっぱら縮専ばかりを使っています。
リサイズソフトがEXIFを消しても、「F6」というソフトでコピーできます。
リサイズだけじゃなくてレタッチソフトでもEXIFは消えることがあるので、F6は持っていれば便利だと思いますよ。

書込番号:12113502

ナイスクチコミ!0


ろたらさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/25 20:39(1年以上前)

tsukasamaさん、こんにちは。
いやー、雰囲気が伝わってくるいい写真ですね。黒つぶれはこうして使えという見本
としてもとても参考になります。私などは、こういう被写体でフォビオンを使おうとは
考えないのですが、やはり肝心なのは使いこなす「腕」ですね(^_^;)
SPPのX3 FILL LIGHT機能もそうですが、デジカメでは「暗くつぶれたように見える部分も
後処理で簡単に蘇らすことができる」ので、ついそれに頼ってしまいがちですが、それが
かえって、黒つぶれや白トビを表現の一つとして使いこなす技術を奪っているようにも
思います。いい勉強になりました。

書込番号:12114219

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2010/10/26 10:25(1年以上前)


 おはようございます。

 robot2さん

 「チビすな」情報ありがとうございました。試してみます。

 シグマに恋してるさん

 17-50F2.8、使えますよね。わたくし的には、DP1+DP2の代替になってしまってます。

 やまだごろうさん 

 「F6」、はじめて知りました。ニーズに沿ったフリーソフトは、ありがたいですね。

 ろたらさん

 >ついそれに頼ってしまいがちですが、それがかえって、黒つぶれや白トビを表現の一つとして使いこなす技術を奪っているようにも思います。

 黒でつぶされた部分の情報はたっぷりとあるのですが、もともと舞台が、強いコントラストを意識しているので、それに合わせてみました。

 おっしゃるように、すててしまうのも、表現のひとつですよね。

 見識の高いお言葉、ありがとうございます。


 

書込番号:12116979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信35

お気に入りに追加

標準

フォビオンローズ

2010/10/23 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは
愈々こちらでも秋バラのシーズンが始まりました。
メカ的にも色々云われていますが、レリーズの切れの良さ、ミラーショックの滑らかさは特筆ものですよね。
レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

書込番号:12103662

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/23 22:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投失礼致します。
×1.7の画角 手持ちでの撮影で背景の整理さえ叶えば標準マクロの方が使い易く ブレが少ないのかシャープに見えます。
レンズは全てペンタックッスA50mmF2.8マクロで、ヤシコンMPも含めてボケは一番素直だと思っています。

書込番号:12104538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/10/23 22:14(1年以上前)

LGEMさん今晩は
1枚目の色合いは得意ですね真っ赤になると
ホベオンもベイヤーも
色飽和したようになりあまり得意ではないですね
SDかた判明しましたが削除依頼がありまして消しました

書込番号:12104558

ナイスクチコミ!0


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/23 22:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

 LGEMさん

 フォビオンローズとは、素敵な命名ですね。

 わたしは、薔薇ではないけれど、マクロの作例を掲載させてください。

 レンズはすべて、150mmマクロです。

書込番号:12104860

ナイスクチコミ!6


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 00:20(1年以上前)

星ももじろうさん こんばんは
真っ赤の処理は本当に悩みますね。他社の様に、高画素、高感度低ノイズ処理による弊害が少ないのがありがたいですね。
 
tsukasamaさん こんばんは
ゾクッとする切れ味ですね、これからはこのレンズも大活躍しそうですね。

書込番号:12105417

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/24 09:57(1年以上前)

LGEMさん

おはようございます。
みごとな薔薇の写真ですね!
赤が難しいのは次期種で改善されるか。楽しみですね。

ところで
>レンズは全てα100mmF2.8マクロ マウント改造品です。

について、少し教えてくださいませんか?
SAマウントに改造されたんですか?

書込番号:12106691

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 11:40(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

赤系統もそんなに苦手ではないと思うのですが

NARUSICAAさん おはようございます
α100マクロ基本的な光学系等は変わっていないので、最後端レンズが保護用だと決め付けて(これを除去出来なければ改造が出来ないので)駄目もとで初代をバラシてみました。幸い思惑通りでマウントを外してPKマウントに換装出来ました。但し 絞りはカメラから外した状態で予め設定しておく必要があります。(自分は不器用なので他の改造レンズも殆どこの方法で絞りを設定する必要があります)
肝心の描写ですが自分では、フォビオン独自の艶やかさも見事に出していると思います。
このレンズに因る他の作例もご紹介します。

書込番号:12107097

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/24 21:45(1年以上前)

別機種

ペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4、F2.8

皆さん、こんばんは
最近、バラに中々出会えなかったので一枚だけ…
カビ玉の修正品なので全体的にソフトな描写ですが茎のトゲはくっきり写ってますね。

私のマクロレンズ選びはまだ迷ってます。
撮影のし易さから考えると50mmマクロも魅力的なんですよね。
ただ、LGEMさんもおっしゃってるように背景を選びそうなので躊躇してます。

105mmは4/3で使ってるのである程度、癖なども理解してますが逆光時のフレアと背景によって独特のボケが出る場合が有るのでSDでは選ぶ予定は無いです。
(マクロ撮影時の被写界深度の浅さやブレのシビアさも実感してます、円形絞りに改良されれば魅力的なんですが)

150mmは蝶などには向いてると思うのですがマクロ時のブレを抑える自信が無いので手ブレ補正付レンズの評価を調べてから検討しようと思ってます。

Foveonの場合、70mmでも手ブレ補正が無いと結構苦労しそうですが、
被写界深度や背景処理のし易さ、ブレなど総合的に考えると70mmに手ブレ補正が付いてればかなり使いやすくなると思うのですが…
描写的に評判の良い現行70mmを何とか使いこなせるように腕を磨く方が現実的かもしれませんね。
春までにはどれか一つマクロレンズを手に入れたいと思っています。

噂の赤飛びですがハイライト部分がピンクから黄色に転んでる部分が少し有ります。
夕方の横からの光でしたが照らしてる光自体、赤色成分が多かったのでもっと積極的にマイナス補正しとくべきでした。
花色がピンクなので油断してましたが赤色成分ある場合はやっぱり注意が必要ですね。
これも現行Foveonの特徴という事で参考にしてみてください。

書込番号:12109844

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/24 22:43(1年以上前)

当機種

PK用流用ですが、メーカーディスコン予定ですのでお早めに

聖遼さん こんばんは
情報ありがとうございます。
距離的にも 純正の場合描写の評判も含めて70mmが良さそうですね。
矢張りあれば中々楽しいし、以前ご紹介しましたがフォクトレンダーのウルトロン40mm
これには純正のクローズアップレンズが付いていて、ボケは少々煩いですが精緻な描写
と相まって、少し長い標準レンズとしてご活用も出来ると思います。

書込番号:12110248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/25 12:42(1年以上前)

こんにちは
バラや花の写真素晴らしいです、色も綺麗でこのカメラを買って良かったと思いました。
お散歩に持ち出して色々撮りましたがイメージ通りに撮れなくて苦労しております。
レンズは取り敢えず17−50だけあれば良いと購入したのですが、お写真の影響で猛烈にマクロレンズが欲しくなり困っています。

書込番号:12112419

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4、F2.8

4/3機+シグマ105mmマクロ

同じく

LGEMさん
フォクトレンダー、ウルトロン40mm、良い写りですね。
LGEMさんの光を読むセンスの良さのせいか色も豊かですね。
SDにパンケーキレンズも似合いそうです。

40mmという焦点距離ですが手持ちの35mmを使ってみて何だか収まりの良い感じなので魅力的ですね。
フルサイズ50mmの近い画角の為なのか何を撮っても構図を決めやすく感じてます。
レンズ構成はスタンダードですが光学設計もコーティングも最新なので安心して使えそうですね。
これでM42マウントが有ればさらに良かったのに…
スタンダードなレンズ構成の東ドイツ製やロシア製のM42レンズを使いたくなるのが理解出来ます。

PKマウントは既に製造終了みたいなので在庫分が最後になるようですね。
メーカーとしては売れ筋のニコンキャノンのみにしたい事情は分かるのですが残念です。

ペンタ機はK7+100mmマクロを導入しようかかなり迷った時期も有ったのですが結局4/3のレンズ追加で乗り切りました(これはこれで正解だったと思ってます)
あまりマウントを増やすのは個人的には無理が有りそうなので我慢しました。
(特定のカメラを長く使い込まないとそれぞれの良さも理解できない性質なので…)
レンズも手持ちを使い込んでから足りない部分を補う形で少しずつ増やすスタイルなので欲しいなと思っても購入まで半年以上掛かる事が多いです。
(経済的な理由も有りますし)

そろそろ花の季節も終わりが近いのでSDでのマクロレビューはしばらく先ですね。

シグマに恋してるさん
マクロレンズは一本持ってると楽しいですよ。
使いこなす難易度は高いですが標準レンズとは違った切り口で写真が写せますね。
何より普通の撮影距離でも画質がかなり良いですから持ってて損はしませんよ。

折角なので花の写真をいくつか…
いつものペンタSMC TAKUMAR50mmF1.4で撮ったコスモスと
SDでもこんな感じで撮りたいという参考に4/3+シグマ105mmマクロでの作例を二つほど

書込番号:12115681

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/26 00:41(1年以上前)

別機種
別機種

エルマリートR60mmマクロ

レンズは同じライカ60mm

シグマに恋してるさん こんばんは
自分も聖遼さんと同じ意見です、マクロは楽しいですよ。
そっと覗けば現実とは違う世界が広がっている筈です。

聖遼さん こんばんは
L1良いですよね、調子に乗ってこのライカ版まで購入したのですが(割引制度があったので)現像ソフトの違いを除けば殆どレンズも含めて同じでした。
画像処理エンジンの進歩と共にピュアな色が失われていっていると思います。EOSD60数世代前のDIGIC未搭載の機種ですが その発色の鮮やかさはポジを連想させてくれます。
フォビオン機の場合 矢張り開発途上なのか画像処理エンジンの進化は 出て来る画像にきちっとフィードバックされている様です。


書込番号:12115895

ナイスクチコミ!2


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/26 18:22(1年以上前)

LGEMさん

お返事ありがとうございます!
レンズを改造されたんですね〜。確かに着いている。

新たな作例までありがとうございます。
そうか、赤が難しいと感じるのは、まだ「光」が読めてないってことですね(笑)
墓穴掘りました〜f^_^;)

書込番号:12118412

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/26 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

L1+14−50mmF2.8-3.5

L1+14−50mmF2.8-3.5

SD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

SD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM

LGEMさん
新型になるほど高画素、高感度低ノイズといった誰でも簡単に比較できる性能が良くなった反面、描写がどんどん嘘臭くなったのは私も気になってました。
高画素で素子に届く光が減ってしまったのが諸悪の根源だと思ってるのでSD1の1500万画素も危惧してます。
(解像感は高くなるかもしれませんが発色や階調性が悪くならないか心配です)

私もEOSを使ってましたが20Dでストップしたまま、最近ではほとんど使ってません。
(EFレンズもほとんど処分しましたし)
EOSの描写に満足が行かず、悩んだ末に手に入れたのがL1ですがこれは大当たりでした。
スペック的には大した事無いですしFoveonほどでは無いにしろ癖も有りますが条件を上手く合わせれば結構良い感じの写真が撮れるので今でも手放せません。
(SDとL1とで半々くらいの稼働率です)

DIGILUX 3とL1は双子ですが微妙にチューニングが違うという噂も有りましたがそんなに気になるほどじゃなかったんですね。
でもやっぱりあのシルバーボディには魅力有りますね。
ライカRレンズもお高いですが魅力的なレンズが揃ってるのでいつか使ってみたいですね。
4/3ではとかくズイコーの松竹クラスの評価が高いですがパナライカ、シグマも中々良いレンズが揃ってましたしライカRも使ってる人は少なそうですが銘レンズが多そうですね。
(シグマはかなり4/3用を縮小してしまったのが残念です)

SD1の描写力次第ではE5+ZD松竹やライカRレンズも次機種の選択肢に入ってきそうです。
(各社、三層素子が出てきたらまた違った選択肢も出てくるかも知れませんが)

今回はL1とSDの比較になりそうな写真をいくつか…
L1は純正パナライカ14−50mmF2.8-3.5です。
SD14はいつもの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。

書込番号:12119620

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/28 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同じコンビですが、ヌケの良さは共通です。

SD14柔らかの中の小気味良さ

聖遼さん こんばんは
他のスレのコメントも少し落ち着いてきた様なので、お返事を書かせて頂きました。
DIGILUX3とはボディの色は全く違いますが、レンズに関しては幾ら贔屓目に見てもコーティングも同じ様に感じました。
DIGILUX3の添付ソフトは、M8などと同じキャプチャーONEで(M9は変更になっていますが)ライカDIGILUX3用のプロファイルの埋め込み、画像エンジンのチューニングも加味されてライカ色が演出されていたと思います。
L1には残念ながらこのソフトは対応していなかったのでエンジンがどの程度違うかというのが検証出来ずに残念でした。
(もし対応をしていたなら、L1にDIGILUX3のプロファイルを読み込ませればかなり近づくと思います)
ボディのダイヤルで操作するSS、レンズで直接操作する絞りの設定などこのコンビはアナログの匂いがプンプンしていますね。
次期SD1も写りだけじゃなく、趣味のカメラとしての操作性も採用してくれたら余計に愛着が沸くかも知れませんね。

書込番号:12128695

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/29 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LGEMさん、こんばんは
L1とDIGILUX3はRAWで使う限りはほとんど同じみたいですね。
多分、jpegではそれなりに味付けの違いが感じられるかも知れませんが…

L1を使い始めの頃、RAWとjpegを撮り比べて見ましたがjpegと同じレベルにRAWで持っていくのが非常に難しく結果的に何もせずとも写りの良いjpegで使う事がほとんどです。
それだけjpegのチューニングが練りこまれてたって事ですね。
光の弱い状況でも色がリッチですし再現性も良い方だと思います。
純正14−50mmF2.8-3.5の逆光時の弱さも有って明る過ぎる状況よりは少し落ち着いた光の状況の時に良い描写しますね。
暗部ノイズもそれなりに出てきますが良い感じの出方なのであまり気にした事無いですね。
(このカメラ使ったお陰でノイズレス至上主義に疑問を持つ事が出来ました)

レンズの絞り環とシャッタースピードダイアルでの直感的な操作はMFカメラに慣れ親しんだ身としては自然な感じで良いですね。
(最近の高機能機種だと操作ボタンやダイアルが多くて面倒に感じる時が有ります)
スペックだけでは評価できないカメラですしSDシリーズに通じる部分も有るので両方一緒に使ってもあまり違和感は感じませんね。
どちらも写す瞬間も楽しめる良いカメラですね。
MFレンズ付けても昔のカメラと同じように操作できるのも嬉しいですね。

これからのシグマのカメラも大手メーカーと同じ高機能路線だと敵うはずも無いので画質や感覚性能を磨いた独自の路線で頑張って欲しいものです。
(手軽に使えるステンレス製の万能包丁じゃなくて切る物や使い手を選ぶ手打ち刺身包丁って感じでしょうか)

たまたま、素敵なバラを見つけたのでSDとL1で撮り比べた写真をいくつか…
SD+マクロの組み合わせを持ったらL1の出番が減りそうな予感ですが色合わせには重宝しそうです。
SDはいつもの18−125mm、L1はシグマ105mmマクロです。

書込番号:12134439

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/10/30 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

素子の大きさを考慮してもさすがのボケ

EOS系でもあっさり系の描写だったのですが、ニコン85of1.4

コシナ55of1.2

聖遼さん こんばんは
何故か自分は、どのカメラでも100%RAWでの撮影を楽しんでいます。
フォビオンの描写を色々楽しみたくて、取敢えずの状態でも色々なレンズをSDに装着して撮影を楽しんでおります。
シグマよりもうすぐ発売される85mm1.4のレンズ、この明るさが必要かボケは果たして?という事でニコンAI85mmF1.4Sを無理やり装着して試し撮りしてみました。現行AFの同スペックレンズは高評価なのですが,前身のMF操作のこのレンズ 以前サンダー平山氏がこのレンズは色のリがあっさりしているので、フィルムはベルビアで撮るのが良いとコメントされていてなるほどと思っていたのですが、SDで使ってみるとご覧の様に何不足ない色描写を示してくれています、それと安物大口径のコシナ55mmF1.2他のカメラでは開放の描写とても見られたものではないのですが このレンズもSDで撮ると開放からすっきり、ボケも綺麗で とてもコストをケチった大口径レンズとは思えない描写をしてくれます。
来るべき本命SD1の登場に期待して自分にとっての、オンリーワンレンズを楽しみながら探して行きたいと思っています。

書込番号:12134952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/10/30 11:38(1年以上前)

こんにちは
久しぶりの書き込みになりますが、いつも楽しく拝見しています。
興味深いお話に作例、少々目には毒ですがいつも参考にしております。
欲しかったマクロレンズはシグマ50mmの旧タイプを安く見つけたので、購入致しました。
自分自身は中々撮る機会がないのですが、又為になる情報がありましたらご紹介下さいね。

書込番号:12136661

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/31 01:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SD14+18−125mm

SD14+18-125mm

今年は紅葉が遅いですね

SMC TAKUMAR50mmF1.4+接写リングでのマクロ

LGEMさん、こんばんは
本格的にRAWを使い出したのはSDが初めてです。
EOSやL1でもテスト的にはRAWは使いましたが現像テクニックが伴わなかったのとjpegの手軽さに甘えてました。
L1に関してはノイズ感の調整が付属の現像ソフトではどうしてもjpeg並に出来ないので早々にRAWは諦めてしまいました。
SDはRAW必須なのでjpegは無いものとして使い出しましたがSPPが使い易かったお陰で抵抗感も無いですし他の現像ソフトに比べて思った通りに現像しやすかったです。

SDでRAWを本格的に使い出して今まで気が付きにくかった部分まで気が付くようになったので写真の難しさを再認識した反面、今まで以上に写真を写すのが楽しくなりました。
よくRAWだと撮影時の手抜きを後からカバーできると言う意見を色んな所で見かけましたが全くの逆で突き詰めるほど撮影時にベストな条件設定で無いとRAWでも上手く現像できないなと感じてます。
確かに手抜き撮影の誤魔化しは可能ですが最適条件の元データーと比べてしまうと誤魔化しの写真はかなり見劣りしますしね。

jpegの手軽さと引き換えに写し手が被写体に真剣に向き合う部分まで無くしてしまってた事にSDは気づかせてくれました。
手軽に写したいならコンデジで充分ですしね。

85mmF1.4はかなり開発に気を使ったレンズのようなので色んな面で性能も高そうですね。
SDのような小さ目の素子フォーマットの方が被写界深度とのバランスで明るさを生かしやすいでしょうね。
LGEMさんの撮影スタイルならF1.4も大きな武器になりそうですね。

Foveonの色乗りはフィルムやベイヤー機よりコントロールできる巾が広そうなので駄レンズと思われてたレンズでも潜在能力を引き出せるのかもと感じてます。
ピントがしっかり合えば得意の解像感も含めて良い描写のレンズに化ける可能性が有りますね。
大口径のメリットの光を多く取り込めるという部分もFoveon向きですしね。

古いレンズってコストを抑えてても職人さんが作ってるので侮れないものが有りますね。

SD1用のレンズは中々悩みそうですが少なくとも最近発表されたものやこれから出るものはそこそこ対応するんじゃないでしょうか。

しかし、Foveonの特徴やSD1としての特徴まで考えてのオンリーワンとなるとかなり難しいとは思いますが…
LGEMさんが選ばれるレンズなら間違いは無いのでは。
楽しみながら迷ってみてください。

私はまだまだFoveonの経験が少ないのでレンズ選びはこれからです。
SDの得意不得意が何となく分かってきた所なのでまずはそれに合わせた表現方法を探りながらレンズを手に入れて使い込む事からスタートですね。
Foveonの底力を引きだすのにはまだまだ時間が掛かりそうです。

シグマに恋してるさん、こんばんは
50mmマクロ購入、おめでとうございます。
マクロレンズなら室内でのテーブルフォトも楽しめるので天気が悪くても夜でも撮影が楽しめますよ。
小物なら懐中電灯や電気スタンドも照明として効果的なので手軽にライティングも色々試せて面白いですよ。
室内撮影でレンズに慣れておけば屋外で使う時にも良いですよ。
添付写真の最後の一枚は懐中電灯で写したものです。

書込番号:12141196

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2010/11/01 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PK12接写リング使用

同じく

シグマに恋してるさん こんばんは
いつもコメントを頂きありがとうございます。
シグマの50mmマクロ 取敢えずの1本として大正解ですね。
但しAFに頼ると、フォーカスポイントに構図が左右されてしまうので最初からMFで構図を決めて撮られる方が好いかと、、
生意気を云いまして申し訳ございません。

聖遼さん こんばんは
ニッコール85mmF1.4での試写 思ったより好結果でしたので本格的に改造して、きちっと装着出来る様にしました。
このレンズ近距離補正が組まれているので、接写リングを咬ましてマクロも撮りましたが充分使えると思いました。
ソツのない純正レンズも良い選択でしょうが、矢張り個性的なレンズ探しはまだまだ終わりそうもありません。

書込番号:12150232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2010/11/02 12:38(1年以上前)

こんにちは
マクロレンズにおけるAFポイントに頼らない撮影方法大変参考になります。
浮気っぽい正確なのでMFレンズにも早く挑戦したい気持ちでウズウズしています。
ここでのレスを色々読んでいると色相とか他にも気になる情報がたくさんあるのですが、LGEMさんはどの様に感じていらっしゃいますか?
このカメラ購入したばかりでとても気になるので差し支えなければご意見などをお聞かせ下さい。
最後に当方が購入したシグマ50mmマクロの作例がありましたら是非見たい気がします。

書込番号:12152978

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SD15 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD15 スターティングキットを新規書き込みSD15 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 スターティングキット
シグマ

SD15 スターティングキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 スターティングキットをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング