SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2010年3月13日 13:39 |
![]() |
6 | 5 | 2010年2月25日 20:56 |
![]() |
64 | 37 | 2010年3月7日 21:38 |
![]() |
31 | 14 | 2010年2月19日 00:58 |
![]() |
15 | 12 | 2009年12月19日 20:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月4日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日から、開催です。
早速待ちに待ったSIGMAのコーナーへ行き、SD15に触れました。
私個人の感想、、、
液晶モニターが、3インチ46万ドットとなり、非常に見やすくなりました。
バッファメモリーが、二倍となり、連続撮影には、びっくりです。
→連射を含め、SD14と比べ一段と書き込みが、速くなったと思いまする
記録メディアが、SDカードに
→今迄のCFカードは?
上記以外目立った変更は、分かりませんでした。
カタログは、SD15,DP2S,DP1Xを頂きましたが、私としては、今使用している
SD14で、十分との感想です。
最後に、コーナーでSD14との相違点を、敢えて質問させて頂きましたが、
タイムリーに回答を得られず、ちょっと不安を感じた次第です。
6点

oshigeさん
こんにちは
SIGMAブースでSD15見てきましたが、RAW記録が早くなったというのは感じました。
SD14での最大のストレスである記録の速度が多少なり改善したのはありがたいことです。
発売時期がまた未定?とのこと。
「桜の季節には間に合うか?」と聞いたら、無理との事なので
せめて今年の紅葉の季節までにはリリースしてほしいとは思っています。
書込番号:11070308
5点

カ、カタログ!
欲しいです!!
いや!
現物も、 もちろん! 欲しいです!!
が、
発売日は、 いつですか ?
教えてくだされ!
レス主さん !
あっ!!
間違えました
レス主様でした!!
キタムラに カタログ 入っているかもなぁ〜 ?
今日は、 間に合わないか!
明日が!
楽しみだぁ〜
うふふふふョ 今晩 寝れるかなぁ〜ョ
ありがとうございます〜 レス主様 !!
再度!
御ありがとうございます!。
又、
情報も、 ありがとうございました! 。
うふふふふ〜 。
書込番号:11070320
1点

僕も行ってきました!SD15は触れないかもと思っていたので、日本語のカタログまでもう出来ていて、ほんとテンション上がりましたねえ!
でも今回触れたのは、ベータ機のもうひとつ前の段階のものだと説明されたので、発売は夏超えるかもですね(^^;
その分、各レスポンスなどはもっと磨かれるのでしょうから、期待して待ちます。AFの速さは、今日の時点ではSD14よりも割と速く、迷わない印象を受けました!まあ連続撮影が増えて高感度が使えるだけでも十分買いたいですが、AWB・AE・AFも期待できるので、もう買わない理由はないっ!と思いました(*^ ^*)
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
カタログに書いてあることのほとんどは、SD15スペシャルサイトに書いてありますし、カタログダウンロードも出来るみたいですよ(*^ ^*)
書込番号:11072206
1点

ボクもCP+で触ってきました〜
みなさんも色々情報収集されましたね〜 ぼくも根堀葉掘りきいてきました。
肝心の発売時期ですがDP2S→SD15→DP1Xの順だそうで、ボクが聞いた担当の方は「そう遠くない」とおっしゃってました。(SDは実機展示、DP1Xは実機展示なし、だからだそうです)
雑誌の人物撮影で明日にでも使いたい旨を伝え、「すぐSD14購入or ちょいまってSD15どちらがいいですか?」質問したところ
「もうすぐですからSD15がいいですよ!」とのこと。
なので待ってSD15購入予定です。
はやく発売されないかな〜〜
書込番号:11077682
4点

アサヒカメラnet で SD15 の操作動画が掲載されています
http://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=217
UIは、DPシリーズとの違いがはっきりしていますね、コマンドダイヤルがあるからでしょうか?
せっかくなので、背面液晶のプレビュー画面を、もう少し綺麗に撮って欲しかったです・・・
書込番号:11078681
2点



ワーオ!
PCでは画質がよくわからないので早く日本語版の本カタログ手に入れたいです。
(ちょっと容量大きすぎです)
書込番号:10997593
1点

こちら山梨支社。さん、こんばんは
まさか、日本語訳にするのに時間が掛かってる訳じゃ無いですよネ (笑
書込番号:10997616
3点

ひえ〜、それあるかも!!
きっとシグマ社さんは広報部じゃなくて、「広報室」で室長以下5人部隊だったりして!
書込番号:10997653
0点

なんだか人物の作例が多いですね!
SD14のカタログほどはインパクトないような…?あと背景の赤い花が色飽和してるような…?(きっと気のせい)
早くカタログを手にして、ちゃんと見てみたいですね。てゆうか早くSD15そのものを見たいです(^^;
(追伸)
おとぼけ宇宙人さん
今日は早く帰ってこれましたか?(笑)
他スレで見ましたが転勤とか(X_X)!
自分はPCまわりの整備よりはSD15を優先すると思うのですが…他社製品も気になります。発売時期にもよりますが、いろいろと様子を見てからになるかもです(*⊃ω・`)
書込番号:10997751
0点

ブドワールさん、こんばんは
今日は定時で帰宅しました (^_^)
ちなみに4月からは東京ライフです。
さようならぁ〜北海道ぉぉぉぉぉ〜 (/TДT)/あうぅ・・・・
僕の PC は、すっかり旧モデルですが中身をいじったので、まだしばらくは現役で使い続けることにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10651575/
> 他社製品も気になります。
たっ、確かに気になりますね・・・。
なにせ、ソニーだけではなくパナソニックまで怪しげな動きを・・・。
http://digicame-info.com/2010/02/3g2g102.html
今年もミラーレスが流行りそう?
書込番号:10997857
0点



SD15発表のようですね。
http://www.dpreview.com/news/1002/10022009sigmasd15.asp
内容は、Photokina 2008のままで大きなサプライズはありませんでしたが、
バッファ RAW21枚はありがたいですね。
4点

カメラはSD15以外に、DP2s(AF高速化)、DP1x(TRUE2、AF高速化)の3台のようです。
レンズも8-16DC HSM、17-50/2.8 DC OS HSM、85/1.4HSM、70-200/2.8OS HSM、50-500OS HSMを発表です。
なんだか、一気の大攻勢ですね...。凄い!!!
書込番号:10974705
6点

(°∀°)キタ━━! (山本高広 風)
かなり待たされましたネ
目立った部分では、3型・46万画素になった背面液晶と、Dust Protector の搭載、77-segment AE sensor が気になりますが、試写レビューでの画質の向上具合が楽しみです。
背面の操作ボタンのレイアウトは、基本的に SD14 のままですネ。
SD14 からの乗り換え組にとっては、操作性が変わらないので良いかも。
さすがに、発売日までは載っていませんでしたか・・・
ここからまた、長かったらショックかも
書込番号:10975056
4点

>さすがに、発売日までは載っていませんでしたか・・・
>ここからまた、長かったらショックかも
3台ですからね...。どういう順番で出てくるのやら...?
10-20/3.5、17-70OS、70-300OS、70MACROの予定だったけど、レンズシステムも考え直さないと...。
17-70OSは周辺部が甘いという報告もありますね。17-50/2.8DC OSは18-50/2.8DC後継機かな?お幾らでしょうね?
50/1.4、85/1.4ときたなら、本来ならば35/1.4あたりが欲しいところですが、APS-C用には30/1.4があるし、
SIGMAはフルサイズを当面出しそうにないので、まあ、出ないでしょうね。
70-200/2.8OSはかなり期待できますが、これも高価でしょうね...。
8-16は17-50等とつながりがイマイチですね...。
書込番号:10975242
4点

Y氏in信州さん、こんにちは
レンズ沼にはまりそうで、怖いですね・・・
書込番号:10975291
1点

Y氏in信州さん、再びこんにちは
開放F値 2.8 固定のズームレンズは確かに高いですネ
とても欲しくて、ヨダレが出てしまいますが・・・(^¬^) ジュル
個人的願望では
18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSM
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
をレンズセットにつけて欲しいですが・・・
単焦点マクロも捨てがたい・・・
レンズ沼・・・レンズ沼・・・
書込番号:10975643
1点

あっ!
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
が登場しましたね。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
これは・・・高いだろなぁ〜
初値 15 万?(予想)
こんなのも出ちゃいました
85mm F1.4 EX DG HSM
見なかった方が良かったかも・・・
目に毒です
書込番号:10975675
2点


True II 画像処理エンジン
SD14の2倍のバッファーメモリーを搭載し、RAWで21コマの連写可能
ということは、単純に135 X3Fセンサーを積んだとして
True II x2 で4倍のバッファーメモリーでも
処理速度と連写は3コマ/秒を維持出来そうな気がします。
⇒ 希望的SD30(1000x3) ?
なんで、唐突かというと、せっかくの大口径レンズをリリースするのに
デジタルで恩恵をあずかれるのは大手3社のユーザーだけ。と、フイルムSA機。
現状無理かも知れないけど、開発だけは進めてほしいものです。⇒ 135 X3F
書込番号:10976861
3点

SD15は、SD14に比べ バッテリーの持ちは、どーなんだろうか?
その辺も気になります。
南南西のデジタリアンさん
>せっかくの大口径レンズをリリースするのに
私も同感です。
50mm F1.4 EX DG HSM 、85mm F1.4 EX DG HSM のレンズを
フルサイズX3Fで使いたいですね。
私の希望は⇒ SD36(1200x3) (笑
Photokina 2010のサプライズを期待です。
書込番号:10976965
4点

3機種発売でしたか・・・
いやぁ〜大変そうです^^;
書込番号:10978066
2点

今晩は、ちょっと気になったのですが、
「CFスロットではなくSDHCメモリーカードスロットを採用」
とありましたが、なぜ?・・・
どうせなら、ダブルスロットにしたほうが良かったような?
と、思ったのは、私だけでしょうか。
書込番号:10978706
1点


> と、思ったのは、私だけでしょうか。
3・ノンスリ・デフ・4・9さんもですヨ (^ ^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=10975503/
書込番号:10978895
1点

こっち乗り遅れました〜(∩∀`*)
ついに価格.comのこの板も、普通に使われるようになりそうですね。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM....ついにEX OS HSMのレンズが出るんですね!!
しかもSD15は展示品の電源がはいるとか(*∩ω∩)
バッファは、2倍なら6→12コマのはずなのに、なんで21コマもいくのかな(?ω?)
そんなに1コマの処理時間が爆速になったのかなあ。だとすると、自分の使い方では実質無限に撮れそう(^^;
早くシグマさんからの案内メールと、詳細が見たいですね(*^ ^*)
書込番号:10979314
2点

ブドワールさん、こんばんは
おとぼけ宇宙人 ver 残業中 です
(仕事しろよ!)
SD14 の板と SD15 の板両方に SD15 の情報が書き込まれているので、ややこしいですが・・・
すでにお気づきのようですが、オフィシャルサイト情報 by 鉄腕波平さん が出ましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/index.htm
これでだいぶ、モヤモヤが消えたかも。
書込番号:10982399
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは〜。
みんな全体的にテンション高いですし、人によっては仕事が手に付かないのもしかたないです(笑)
僕も昨夜眠る前に、SD15の1コマの処理時間を考えてたらかなり遅く…(^^;
こんな感じで考えてみました(メカ部分よく分からないので想像です)。
SD14は1コマの処理に7秒程度かかるので、連続撮影可能枚数6コマというのは、純粋にRAWデータ6コマ分のバッファ容量があるはず(連写が1秒3コマなので、2秒でバッファフルのため1枚も処理されないから)。
↓
(1)つまり容量が2倍になったというSD15は、純粋なバッファ容量はRAW12コマ分のはず。
(2)SD15の連続撮影可能枚数が21コマということは、(1秒間に3コマという連写速度は変わらないので)7秒間で21コマ撮れる。
↓
SD15は、7秒間の間に9コマ分の処理ができる(21コマ−12コマ=9コマ)。
↓
SD15の1コマの処理時間は0.77…秒。(7秒÷9コマ=0.77…秒/コマ)
計算間違いにちがいないですよね!キャノンやニコンじゃないんだからwww
でも、ついでに夢を見ようと思って、バッファフルからの復帰にかかる時間を計算してみました。
↓
0.77秒×21コマ=16.33…秒
うそでしょー!?いま6枚フルから復帰して液晶が見れるようになるまで、45秒くらい待たされるんだよー(@Д@)
ほんとに1コマをこんな時間で処理できるなら、21コマがフルになることもないですし、ほんとに何かが間違ってるのでしょうねorz
それにしても…素晴らしい情報に溢れかえってますね(*^ω^*)
新素材のFLDガラスとかも何気にすごいことだと思うし、あとSD15の主な特徴17や18を見ると、ミラーショックに正面から取り組んでる感じが好印象です。
書込番号:10982659
2点

ブドワールさん、こんばんは〜
これだけ焦らされて、発売日を迎えたら夏ボー払いで買ってしまいそうで怖い・・・
って言うか、夏ボー出るのか? 俺の会社・・・
って言うか、仕事しろって俺!
書込番号:10982843
1点

>連続撮影可能枚数6コマというのは、純粋にRAWデータ6コマ分のバッファ容量があるはず
撮像素子から得た画像データの処理アルゴは、撮像素子→バッファ→画像処理エンジン→メディア、という流れかな?
秒間3コマで撮影を続けた場合、画像処理エンジンが処理しきれない画像データがバッファに蓄えられるわけで、
SD14の2倍の容量を満たすまでに21コマ連続で撮影できる、ということではないでしょうか?
DDR2になった恩恵がどの程度あるのか存じませんが、現状で手に入る最遅メモリーにすぎませんから、
ボトルネックは画像処理エンジンの処理速度なんでしょうね...。
書込番号:10983028
1点

Y氏in信州さん、こんばんは!
もし純粋なバッファ容量が12コマという想像が合っていれば、バッファフルからの復帰は0.77×12コマ=9.24秒でしたね。ぜんぶ勝手な妄想ですが(^^;
あとオフィシャルサイトのカメラページからSD14が消えているので、もしかしたらSD15の発売はすぐそこまで迫っているのかも(〃ω〃)!?
く〜っ!SONYのミラーレスも気になるし(最近すこし動画も欲しくなってます)、どうしたら良いんだろう。
書込番号:10983529
1点



2月を過ぎましたが、音沙汰無しでしょうか・・・
…( ̄. ̄;)エット ( ̄。 ̄;)アノォ ( ̄- ̄;)ン〜
デジカメinfo 「シグマSD15は2010年2月に発表?」
http://digicame-info.com/2009/12/sd1520102.html
この焦らし方は、X1 以上ですネ。
1点

そうですよね〜
もう少し!
もう少しで
何ヶ月?
待ちわびていますよ〜
えーえい!
此処まで、 待てば!
二月中旬、、、、
三月、、、、 でしょ!
四月までにはね〜??
ナンとか、
間に合うかぁなぁ〜??
春のデートに ョ
。
追伸
発売?
予定?
?
等の 発表? ないかなぁ?
ソフトウェアの 遅れとかさぁ?
ナンでも、いいから 情報をば 提供してくださいませ!、、、、 。
お代官様〜ョ
シグマ様〜
警告、
警告!
ワクチンが 無ければ
待てずに
F患者が、
消滅 !?
しますよ!、、、、 。
書込番号:10935831
2点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんわ
待てど暮らせど・・・う〜〜〜ん
多メーカーにフォベオン取られちゃぞぉ〜オイ! ┓(´_`)┏
まぁ、どっちかというとレンズの方が、会社が儲かるから SD15 は後回し???
え〜〜〜 (`−´)マッタク
それにしても、昔に比べると日本語がお上手になられましたね(笑
書込番号:10935958
2点

SD15のモックが展示され、開発が表明されたのって、かれこれ1年半前のフォトキナ2008ですよね...。
その段階ですら、
>新しい画像処理エンジンのTrue IIを搭載し、カメラ自身のプラットフォームを最新の世代に引き上げるのが目的です。
>メカニカルな部分に関しては、ファインダ、ミラーボックスは従来と同じです。
>外装デザインもほぼ同じですが、液晶パネルの3型化に伴ってのユーザーインターフェイスの変化はあります。
と明言されていました。先行開発していたDP2は昨年4月下旬に発売され、昨秋にはDP1の改修版まで発売...。
流れてきている噂は、上記の内容の範囲内。やることはとっくに決まっていたはず。
今更、SD15の何に手間取っておられるのでしょうか???
桜に間に合わないような予感がしてきましたね...。DP2の時もそうでしたが...(汗)。
書込番号:10940881
3点

Y氏in信州さん、こんばんは
確かに桜は無理そうですね・・・というか、夏ボーまでに間に合うのかどうか・・・ (;゜▽゜)_ オ〜ィ
ここまで待たされると先行発表のスペックアップだけでは、発売後にネガティブスレが立ちそうで怖いです。
少なくとも
・高感度 ISO 撮影時の色むら、ノイズの改善
・背面液晶の視認性の向上 (サイズアップだけじゃダメですよ)
・速写性能の向上
は、それ相応に期待したいですが、モタモタしている間に他社製 (SONY・富士フィルム) Foveon 同方式センサーのモックアップが発表されて、SIGMA 窮地・・・なんて事にならない事を祈ります。
せっかく Foveon 社まで買収したんですから、投資を無駄にしないためにも DP シリーズの充実のみでは無く、デジイチのフラッグシップ機を、ドッカーン!!!と打ち出して、SIGMA はレンズだけのメーカーじゃないゾォ〜を見せて欲しいです。
これで登場したのが、フルサイズセンサーの Foveon だっりしたら、本当にドッカーン!!!ですが・・・(汗
無理しても頑張ってください SIGMA さん
く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
書込番号:10941251
4点

追加レスです
http://www.mapyourshow.com/shows/index.cfm?Show_ID=PMA10
PMA2010 Sigma Corporation of America ブースでは、Digital SLR Cameras 出品予定 (詳細不明) になってますね・・・(一応)
それって SD15 ???
書込番号:10941556
0点

オリンパスも多層型素子を開発中とか?PMAに多層型素子を搭載したE-3後継機が発表されたりして...(汗)。
DP2が出たときには、秋にもSD15が出ると心待ちにしていたのですが、ここまで着ちゃうと、
また、次の紅葉に間に合えばいいかな...という気がしますね...。
今年の桜にぎりぎり間に合ったとしても、初期ロットは少々不安ですしね...(SD14は予約しました(汗))。
PENTAXから645デジのボディを供給してもらって、大型素子を乗せるとか、M4/3陣営に素子を供給するとか、
何か思い切った施策をお願いしたいですね。銀塩時代から続けてきたSAに義理立てしたいのはわかりますが、
実際のところ、ユーザーなんてほとんどいないと思いますしね...。
書込番号:10941819
3点

Y氏in信州さん、こんばんは
> オリンパスも多層型素子を開発中とか?PMAに多層型素子を搭載したE-3後継機が発表されたりして...(汗)。
4/3 型の Foveon X3 が開発されれば、オリンパスのレンズ資産がそのまま使えそうなので (マウントが変わらなければですが)、それはそれで良いかも・・・。
ただ・・・高感度 ISO 耐性 (特にノイズ) については Foveon X3 と 4/3 は、ともに弱点にしているところがあるので、ちょっと怖いです。
> 何か思い切った施策をお願いしたいですね。
他社マウントに合わせたレンズ開発は SIGMA の18番ですから、イメージセンサーの OEM もあながち、あり得ない話ではないかも・・・ですネ
> 実際のところ、ユーザーなんてほとんどいないと思いますしね...。
たまに、仲間内の飲み会に DP を持って行っても、SIGMA という会社すら知らない人が多いですから、コアユーザー向けにマニアックな商品展開をしてくれれば良いかな・・・なんて勝手に思ったりしています。
それが、逆に SIGMA 製品に対するハードルを高くしている面もあるかな?
いずれにせよ PMA2010 では、何らかの情報が SIGMA 社からあることを期待します。
書込番号:10943496
3点

>今更、SD15の何に手間取っておられるのでしょうか???
SD15が新しいFoveon素子で登場するから...ではないでしょうか?
SIGMA社が使っているFoveonは、初代がSD9〜SD10で約3年半、現行がSD14〜DP1〜DP2〜DP1sで約3年。
Foveon社を子会社化したのが2008.11.11、新型素子の開発もすすめていることでしょうね。
SD15に現行素子を搭載すると、SD系のライフサイクルから、新型素子を最初に搭載するのはDP系になってしまう。
新型素子はフラッグシップであるSD系にまず載せたいでしょう!!
とはいうものの、SD15後継機まで新素子搭載を延ばすと、現行素子のままDP1s後継機やDP2後継機を出す事になり、
さすがに競争力を無くしてしまうことになる。
よって、SD15は新素子をきっちり仕上げるまで登場しない...。
ということでは???
まあ...あくまで妄想ですから...期待は禁物ですよ(笑)。
書込番号:10946976
2点

Y氏in信州さん
期待しました(笑)
SD14にTRUEUのせて、他の部分もササッと新しいものにして出来上がる予定だったのに、(ほとんど連写のない)DP用に開発されたTRUEUとの相性が思ったよりも難しくて、時期を逃していたら新型センサーの目処が立ってきてしまった。。。
みたいな(^^;
でも現行センサーも、処理エンジン(制御部分)のアップデートでもっともっと画質が向上するというのを見た気がするので、まあどんなのが出てきても買い替え&買い増し必至ですね(*^ ^*)
書込番号:10947309
2点

そのまさに、”みたいな(^^;”だと思うのですが、あくまで期待は禁物です!!!
ちなみに、SD9〜SD10の素子は4年半使用でした...失礼しました!!
SD系ユーザーからすれば、SD14のリファイン+TRUE2でも十分だと思うのですが、
DP系ユーザーにとってはどうでしょうか?レンズが交換できるだけになってしまうような...?
ましてや、操作性をリファインし、画像処理エンジンを換装しただけのDP系後継機なんて、
この日進月歩の世の中で、誰も見向きもしなくなると思うんですよね...。
お古使いまわしのSD15も、また然り...のような気が...(汗)。
あまり期待に胸膨らませることなく、PMAを待つのが良いかと...(汗)。
でも、今更SD15が本当に”SD14のリファイン+TRUE2”だったら...俺は荒れるぜ!!!
書込番号:10947519
3点

こんなに
ごく、
極、
一部の マニアが、 ?
物きが、、、、、
待ち焦がれているのにョ ョ
本当に!、、、、
もぉー 、、、、
で !?
カメラのキタムラ の
ネットショップから SD14、 PD1、 及び、PD2 が !消えて
PD1s のみに なっていますよ!
と、 言うことは? 、、、、
、、、、 ?
?
キタムラが あぶない!
か ?
とある事情(会社間トラブル)で、供給が、 ストップ ?
それとも、 生産自体が、ストップ!!?
新型のために ?
ならば! 善いけど?
、、、、
、、、、、、、、 ?
資金調達で
あの 、問題の多い?お金持ち と 交渉中とか ね!
合併吸収?(子会社に鳴ったりして)
?可能性有り? おおいに!!?
。
書込番号:10952296
2点

Y氏in信州さん、こんばんわ
> SD15が新しいFoveon素子で登場するから...ではないでしょうか?
> よって、SD15は新素子をきっちり仕上げるまで登場しない...。
そ、それは、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても、とても × 100 期待したいデス。
超高透光性のスーパーシリコン樹脂が開発されて、これまでの Foveon X3 の弱点が一掃されたら、ベイヤーは過去の遺物ですね (言い過ぎ?)。
というか、そんなシリコン樹脂が開発されたら、カメラ業界じゃなくて他の分野で話題になってるかも・・・。
ブドワールさん、こんばんは
> 時期を逃していたら新型センサーの目処が立ってきてしまった。。。
それなら、まだ良いのですが・・・。
結局、新センサーの開発が間に合わなかったよぉぉぉぉ〜ん、とか言って、現行のセンサーが SD15 に使われてたら、悲しいかも・・・。
> まあどんなのが出てきても買い替え&買い増し必至ですね(*^ ^*)
さすがです・・・。
こんなこと言われたら、山本社長、号泣必至?
。・゜゜⌒(≧◇≦)⌒゜゜・。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、こんばんわ
> キタムラが あぶない!
マジですか?
DP2 でお世話になったのに・・・。
> それとも、 生産自体が、ストップ!!?
DP3 の開発のために、DP1 のストックパーツを DP1s で使い切ろうとしているというウワサも・・・ (情報主=ヨドバシカメラ 某店員)
ただし、ネタ元は不明・・・(本当かいな?)
それは良いから、SD15 は?
> 一部の マニアが、 ?
確かに極!一部ですね (爆
書込番号:10957852
1点

スミマセン、駄レス追加です。
あまり面白くもないので、興味のない方は無視してください。
ついでだったので、富士フィルムとソニーが開発中と噂? の Foveon X3 に似た (シリコン半導体の光の吸収係数の違いによる色分離を応用した) イメージセンサーについて、ちょっと調べてみました。
富士フイルムは平成17年2月に、ソニーは平成18年5月に特許申請していました。結構、昔の話だったんですね・・・。
今も、商品化に向けて開発中と言うことでしょうか?
富士フイルム 「光電変換膜積層型固体撮像素子」
http://www.ekouhou.net/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E8%86%9C%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E5%9E%8B%E5%9B%BA%E4%BD%93%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%B4%A0%E5%AD%90/disp-A,2006-229022.html
ソニー 「物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置」
http://www.ekouhou.net/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%96%E5%BE%97%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%89%A9%E7%90%86%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%96%E5%BE%97%E8%A3%85%E7%BD%AE%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2007-53731.html
結論から言うと。
富士フイルム = そのまんま Foveon X3 ? いや! 特許違反になっていないようなので、きっとどこかが違うのでしょう・・・どこ?
ソニー = 進化型 Foveon X3 ? っっと言うか・・・特許内容がよく分からない・・・何でしょう? これ。
読んでいるうちに疲れてきたので、お休みなさい。
書込番号:10963492
2点

またまた、スミマセン・・・
上記レスに掲載した URL ですが、そのまんまクリックしても 404 エラーになってしまうので、面倒とは思いますが、ブラウザのアドレスバーに直接、コピペしてください。
と言いますか。
いやぁぁぁ・・・(汗
そこまでして見るほどの、ものでは無いかも・・・。
書込番号:10963529
1点




ヌカ悦び?でした !
、、、、
レス主さんも、
ヒトさわがせなぁ〜
デモ?
待ち焦がれての
見間違いですねぇ?
、、、、
、、、、
複雑な心境ですね!
まだ!、、、、
懐刀の用意ができていないので
ちょぴり
だけ
ホット !
しました ? 。
何はともあれ!
早く
出てこい
SD15 ですねぇ〜
書込番号:10146276
1点

お騒がせしてすみません。 <(_ _)> でも、そろそろ、なにかしらの発表があっても良い頃ではないでしょうか?
書込番号:10146329
1点

気持ち解ります。いや、あれからもうすぐ1年なのですね(^^;
年内を目標というのは聞いているので、気楽に待ちましょう。
最近自分の熟練度がかなり上がってきているので、SD14でもしばらくやっていけそうです(∩∀`*)
画像を確認してジャスピンを連発できていると、初期の絶望していたころがなつかしい…(^^;
それでもISO200や400が常用になったらうれしいですけどねっ。
書込番号:10150229
2点

まさか一眼レフから撤退なんて事はないでしょうね。
ミラーレスでもいいので止めないでもらいたいと思います。
マイクロフォーサーズでもいいと思います。
あ、勝手に空想してごめんなさい。独り言です。聞き流して下さい。
書込番号:10158179
3点

スカンジナビア半島では、予約開始だそうです。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3853
換算10万円ほどとのことですが、値段の情報が入ったのでしょうか。
そろそろ?
書込番号:10159178
1点

>NARUSICAAさん
仕様とかは何にも書いてない感じ…ですかね?
センサーのアップデートをするのかとか、TRUEUのアップデート(デュアルエンジン?)、バッファ容量などなど、少しでも良いから情報を出して欲しいですね。しばらく待つには、おかずが足りません。
書込番号:10160087
2点



Takuのパパさん、こんばんは
面白い情報、有り難うございます
〜 ソニーがFoveonと同タイプのセンサーの特許を取得&DSC-HX1後継機の噂 〜
と、言う事は・・・
ソニー製センサーの OEM を受けている Nikon にFOVEON が搭載される日も近い?
CCD → CMOS → FOVEON と言う流れになってくると面白いですね。
FOVEON の弱点である光量不足時の高感度耐性を、ソニーかどうやって解決するか、とても興味があります。
と、言うか・・・
この話題、別スレ立てても良かったかも・・・ (・_・;
書込番号:10654834
0点

おとぼけ宇宙人さん、ありがとうございます。でもまた、間違い情報だったりしたら…。なんて思ってしまいました。(^^; でも同じですけどね。 あと富士も同じようなセンサー開発してるようですね。
書込番号:10655265
1点



>10-20mm F2.8、70-300mm OS、70-200mm F2.8 OS
http://dslcamera.ptzn.com/?p=329
ついに、ついに、念願のSDで使える常用域のOS付きズームが登場するのか???
70-300OSはHSM付きなのか?NIKON用はHSM確実ですから、他マウント用にも期待が出来ます。
一部のマウントでは発売済みの24-75/2.8に加えて、10-20/2.8、70-200/2.8OSが加われば、SIGMA大三元の完成です。
既にDP1のTRUEでISO400はokだし、SD14→SD15でバッファ容量up、AF速度upが実現すれば、運動会でも使える!!!
AFが速く、連写に強い機種として、50Dか?D90か?お買い得な40Dか?とず〜と悩んでいましたが、
これらが実現すれば、SDでもかなりいけそうです。あとは...発売日だな!!
加えて、SIGMAの話題ではありませんが、PENTAXのDA★55/1.4SDMって、とっても良い描写をしますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/16/10203.html
DA35/2.8MACRO Limitedとあわせて、PENTAXを使いたくなる逸品だと思います。
CANONやNIKONにいかなければ...P85/1.4に十分比肩する気も...K20Dも安くなったし...。
1点

Y氏in信州さん、ご無沙汰しています。
>K20Dも安くなったし...。
お得価格です。^^(私はK30Dに行く予定ですが
一度PENTAX組にワラジを脱ぎませんか。
書込番号:9109678
0点

くりえいとmx5さん、お久しぶりです。
PENTAXは過去に*istDsとK10Dを使っていました。
いずれもとても使いやすく、絵も好みで、気に入っていたのですが、なぜかその後ご無沙汰です。
ユーザーの皆さんの撮影画像を見るたびに、そろそろ...と思っていますが、PMAも目前!!
春には信州に戻れそうですし、ゆっくり検討していこうと思います。
SD後継機が別腹なのは言うまでもありません。こちらの新レンズにも期待しています。
書込番号:9126916
0点

PMAでSIGMAから発表された新レンズは
・10-20/3.5EX DC HSM
・18-50/2.8-4.5DC OS HSM
・50-200/4.5-5.6DC OS HSM
の3本でしたね。
コンスタントF値の10-20/3.5は後継機のようですね。被写界深度が浅く、レンズが暗いことから
AFが...との噂も聞きますから、今回の改良は歓迎できます。
あとの2本は従来のWズームの置き換えのようで、高画素化への対応と、手振れ補正機能追加と強力版ですね。
非球面レンズや特殊低分散レンズ利用で画質アップも期待できます。レンズ自体も大きくなっていますから
光学的余裕も十分なのかもしれませんね。
事前情報が強烈だったので少々肩透かしの感もありますが、”70-300mm OS、70-200mm F2.8 OS”は
まだ消えたわけではないでしょうから、これからに期待したいと思います。
あとは...SD15です。
DP2の画質がかなり良いですから、期待が膨らむばかりです。
けちなこと言わずにダブルTRUEUにすれば、画像処理関係の高速化はかなりいけると思うのですが...。
春には間に合いそうもありませんから、8月頃までじっくりやっていただきたいですね。
書込番号:9192525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





