SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 14 | 2011年12月5日 22:56 |
![]() |
10 | 2 | 2011年11月28日 00:58 |
![]() |
59 | 22 | 2011年11月29日 23:19 |
![]() |
112 | 27 | 2011年11月6日 09:04 |
![]() |
7 | 6 | 2011年10月28日 09:23 |
![]() |
89 | 32 | 2011年10月25日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、新宿西口ヨドバシで SD15 用にサンニッパズーム APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000259029/
をっ、ついに購入してしまいました。
発売発表の時から欲しかったんです (^-^*)
SIGMA 担当の店員さん曰く、このレンズのニコン用やキャノン用は結構売れているらしいのですが、SAマウントが売れたのは、この店では初めてらしいです・・・・え?
とっ言うわけで当然お店に在庫はなく、シグマ社に確認して在庫があれば来週中には届くらしいのですが、無ければいつになるか・・・お〜い!!
まあ気長に待つとして、SD15 付けた時の使用感や写り具合は、今のところ未知数です。
ちなみに maro さんのサイトも SD1 での試写はあるのですが、SD15 での作例は無く、っと言うより SD15 でこのレンズ使っている人っているのでしょうか?
メーカー曰く、単焦点に匹敵する写りと言っているくらいですので、無事に届いたら、MACRO 150mm F2.8 OS と撮り比べてみたいと思っています。
8点

>メーカー曰く、単焦点に匹敵する写りと言っている
鼻息荒いレンズって云う訳ですね。v^^
到着するのかってスリルもお楽しみですね。
書込番号:13821698
2点

くりえいとmx5さん、こんばんは
> 鼻息荒いレンズって云う訳ですね。
ヨドバシ店員さん曰く、このレンズの開発時のシグマスタッフは、本当に鼻息が荒かったらしいです。
サンニッパズームをこの価格で提供できる事で、シグマさんは自信が付いたかもしれませんが、それでも一般ユーザーには十分高いと思う・・・。
なお、タイ洪水の影響についてシグマに関しては特に公表されていませんが、パーツの一部でもタイ生産のものがあれば、供給遅れの可能性が 0% では無いそうです。
シグマ社から直接、自宅に送られてくるらしいですが、遅れが出る場合は数日中に連絡が来る事になっています。
まあ趣味の嗜好品ですので、特に今すぐ手に入れる必要はないのですが f(^_^;)
書込番号:13821868
8点

さすがの価格comも、
「この製品に対してのクチコミはまだありません。」
スレ主さんのクチコミを楽しみに待っています。
・・・自分の購入予定はありませんが。。。
書込番号:13825888
3点

4riverさん、こんばんは
> スレ主さんのクチコミを楽しみに待っています。
仕事が忙しくて、趣味の撮影に行く時間を作るのに四苦八苦していますが、サンニッパズームが無事届いたら試写に行きたいと思っています。
ただ・・・同じシグマ製レンズでも、キャノン用やニコン用のレビュー&口コミ掲示板はそれなりに書き込みがあるのですが、シグマ用は少ないですね・・・。
一応、MACRO 150mm F2.8 OS と 85mm F1.4 は既に持っているのですが・・・書き込みしづらい (汗
SD15 をお持ちの方で、中望遠〜望遠レンズを使われている方は、やはり少ないんでしょうネ (^^;)ゞポリポリ
書込番号:13826019
3点

追加余談スレです。
サンニッパズーム APO 120-300mm F2.8 EX DG OS HSM についてですが、今朝、佐川急便から連絡がありました。
購入したのは 27日(日)でしたが、翌日の 28日(月)には、シグマ社から発送されていたそうです。
うんっ、在庫はあったみたいですネ。
週末、仕事の都合がつけば試写してみたいです。
その前に、このレンズが入るカメラバックを用意するのを忘れていた・・・。
書込番号:13828402
0点


こんにちは。
凄い迫力ですね。投稿楽しみにしております。
私は150マクロを購入しました、届くの楽しみです。
書込番号:13844204
1点

おめでとうございます。
撮るとき鼻息が荒くなりそうです。(このレンズ^^
書込番号:13848567
3点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
MACRO 150mm F2.8 OS 届いたんですが、OS使っていると、
シャッターを切った直後に”ジー”ってOSが動くんですが
こういう仕様なんでしょうか?
書込番号:13849472
1点

hirohirogx100さん
くりえいとmx5さん
レスありがとうございます (^^*)
とりあえず試し撮りしてきました。
使った感想・・・・・とにかく重いっ!!!
まぁ、初めから分かっていたんですけどね (-ω-;)ゞポリポリ
SD15 にサンニッパズーム + パワーグリップ込みで約 4 kg
とは言え、せっかくの手ぶれ補正付きなんだからと、手持ち撮影を決行!! (>0<)/ オー
撮影開始 10 分で挫折・・・。
一脚を持ってこなかった事を、思いっきり後悔 (*´Д`)=з
その後は、左腕の筋力との戦いでした。
ちなみにオートフォーカスは、予想していたよりは良好でした。
とは言っても SD15 ですので、過信しているとピンボケだらけの写真になるので要注意。
書込番号:13849509
6点

hirohirogx100さん
こんばんは
MACRO 150mm F2.8 OS ご購入おめでとうございます (v^ー°)
っで、シャッター後の音ですが。
仕様みたいですね。
シャッターを切った直後と言うよりも、切った後約 1 秒弱で音がします。
OS を切ると音がしないので、やはり OS の音なんでしょうネ。
ちなみに 17-50mm F2.8 OS と 120-300mm F2.8 OS でも同様に音がしますが、音自体は、シャカ! だったり チュン! だったりとレンズによって違うようです。
ただし、OS は比較的壊れやすい部分なので、今後、音鳴りがあまりに気になるようでしたら、早めにサポートセンターに調整に出した方が良いと思います。
150mm F2.8 OS で是非、楽しんでください。
なんたって、某レンズに比べて軽いですから・・・(汗
書込番号:13849588
5点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
手持ち凄いですね。鳥や猿、望遠ならではの迫力ありますね。
いつかは本格望遠欲しいです。
150マクロの音、仕様みたいなんですね。ちょっと安心しました。
17-50は全く音が気にならないので、念のため
雪景シーズン前にでも点検してもらおうかと思います。
X2コンバータ使うと300mmなので試してみようかな。
書込番号:13854288
4点

hirohirogx100さん、こんばんは
早速、MACRO 150mm をお使いになってますネ。
Foveon X3 は赤の中の赤が出ると、某カメラ雑誌で書かれていましたが、SD15 に MACRO 150mm の解像度が合わさると、さすが紅葉が綺麗ですね。
このレンズはボケ具合も良いので、マクロ撮影もしてみると、もっと楽しくなると思います (o^ ^o)♪
> X2コンバータ使うと300mmなので試してみようかな。
実は僕も、テレコンで 300mm にしようと思ったのですが、2x CONV だとオートフォーカスが使えなくなるので、1.4x CONV を使用しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/condaitr.htm
ご存じでしたら、余計な蛇足でスミマセン・・・。
> いつかは本格望遠欲しいです。
僕も、そのうち 500mm が欲しくなるんじゃないかと心配です・・・(汗
書込番号:13854601
1点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
マクロ持ってても中望遠ばかりに使っております。もったいないですよね。
今冬に温室で洋ランとか撮ってみようと思ってます。
X2コンバータの件、知りませんでした。ありがとうございました。
カモメとツバメ用ならMFのみでもいいかもですね。
先日、山でトンビのような猛禽類を超望遠で狙っている方々がいらっしゃいました。
単玉300mm,500mmは手が出ないので50-500mmあたり使ってみたいです。
書込番号:13854981
2点



シグマの対角線魚眼レンズ 15mm F2.8D EX をSD15で使ってみました。
SAマウントのAFのものを使えばよいのでしょうが、以前にニコンで使っていたたぶんデジタル対応になる以前のものです。
SDユーザー兼ニコンユーザーという方も多いと思いまして、マウントアダプターでのAF15mm F2.8D EXの使い勝手のレポートです。
あと、FOVEONのミラーレス機が欲しいなーということもありまして、マウントアダプターユーザーの需要をシグマさんに知って欲しいというか(笑)。
マウントアダプター・マニュアルでの15mm F2.8D EXの使い勝手ですが、ピントがかなり激しくオーバーインフの設計なんです、このレンズ。1m−無限遠と同じぐらい回ってしまいます。AFで使っていたときには問題ないし、気にもしなかったのですが。
15mmぐらい超広角になると、光学ファインダーのマニュアル操作でピントの山を確認するのは厳しいです。結局、目測とある程度絞り込むことで対応しました。
こんなとき、距離指標と絞り値がの表示があるのは助かります。
このレンズ、ヘリコイド環の感触はAFレンズにしては良い感じです。はじめは、上記の操作性と画角に面食らいましたが、慣れるとなかなか面白く快適でした。
最短撮影距離15cm、対角線魚眼レンズ特有のパース、シグマの個性的レンズのうちの一本でしょうか。
狭いライブハウスなんかで撮るのには重宝して使ってはいましたけど、汎用なレンズではないので、SAマウントを買うかユーザーがいるかというと微妙かもしれません。
5点

snawさんこんばんは。
難しいレンズを上手に使われていてウインドースナップは面白いですね。
今日紅葉を撮りに行ってみました。今年は天候不順のせいかすでに枯れているのとまだ全く紅葉していないものと混ざり、葉っぱも暖かさのせいで傷んでしまったものが多く見受けられ残念!といった感じですね。
ニッコール43-86の絵です。86ミリ開放の絵がなんとも独特の質感で縮小画像では伝わらないかも、ですがホワーっとして柔らかい葉っぱになりました。ちょっとよいかも^^
いずれもSPP現像無補正です。
書込番号:13821697
3点

アイボール60さん こんばんは。
ニッコール43-86ですかー。
一枚目の写真、日本画のようですね。
背景のボケかたが独特で、なんとも不思議で美しいこと。
2枚目の背景の滲んだ感じのボケも、他のレンズで出そうと思っても難しいのでは。
3枚目の背景のボケも、輪郭がきつくならず、柔らかくていい感じですね。
これは、使えますね!
SD15との相性もよさそうですね。
これだから、人は理想のレンズ探しの長い旅路にでてしまうのですね(笑)。
ニッコール43-86も、長い間製造されて、前期と後期では、光学系がまったく変わっているようです。
ヘリコイド環のゴムの模様が、斜めなのが前期型、縦横なのが後期型のようです。
アサヒカメラのニューフェース診断室の再録判では、43-86のテレ端の86mmでの描写性能がよいと褒められていたの読んだ記憶があります。前期型か後期型かはそのときはチェックできていませんでした。
貼付写真は 15mm F2.8D EX のものですが、発売当時の作例にあった花にとまった蝶を最短撮影距離付近で撮った写真のパースのイメージを思い出して、できる限り寄って花の写真を撮ってとってみました。
シグマの広角レンズ、最短撮影距離が短くて寄れるレンズが多いのが素晴らしいです。
書込番号:13822043
2点



以前にLGEMさんが紹介されていた橘製作所さんのニコンレンズ用のアダプターを、遅ればせながら入手しました。
マウントアダプターはLGEMさんの分野と存じますが、X10等で御多忙のようなので、マウントアダプターのスレをたててもよろしいでしょうか。橘製作所さんのマウントアダプターの工作精度の高さに感動したこともありまして。
SDの場合、ダストフィルターがあって、ニコンFマウントとのフランジバックの差もあまりないことから、かなりの技術力がないとできないマウントアダプターだと、使ってみて感じました。かなり薄いマウントアダプターになるので、材質はジュラルミンでアルマイト黒つや消し塗装仕上げ。これが、16000円でしたが、使ってみてその価値は十分にあると思いました。ちなみに、アルミ製のほうは6000円で、丁寧に使えばそこそこ持つとのことです。
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad08/AD08.htm
構造はスピゴネットの変形型で、レンズ本体を回転させずにリングなどの締め付け機構によってレンズを固定する方式です。キャノンのFDマウントもスピゴネットですが、SD-Nikonの場合はフランジバック差から薄くならざるを得ませんので、工作には高度な技術が必要だと想像します。SD本体に、マウントアダプターとレンズを装着して、レンズをまわさないようにして、レンズ解除ボタンを押しながらアダプターを回してレンズをSD本体に締め付けます。最初、その要領がわからず、ミラーレス機用のマウントアダプターのように安易に付けてしまってうまく行きませんでしたが、上記のサイトに使用法があってその通りの操作になれると、かなりの重量のあるレンズでも安定して装着できました。
今日、早速撮影してみました。レンズを何にしようか迷いましたが、最初は標準系だと思って、
Nikkor-H Auto 50mm F2にしました。このレンズは、ニコンのレンズ本でも「実質的な性能は、50ミリ1.4レンズを越える名玉である」と紹介されているものです。開放での柔らかさと絞り込んだときのシャープネス。それに値する写真が撮れていないのは撮影者のせいです。
今回はH・Cのコーティングされた後期型を使ってみました。今度は初期型のHでモノクロ撮ってみたいです。
写りにに面白みがない(安定に写りすぎて面白くない)といわれることもあるニッコールですが、SD15と組み合わせると危うさも出てきてなかなか楽しめそうです。
6点

後ろの出っ張りのない
マイクロニッコールならアダプターなしで、取り付けできますので
アダプターを購入していません
ゴミ掃除をしてフィルターをはめるとき;わってしまいました
入院中です
書込番号:13718560
3点

おはようございます。
星ももじろうさんのSD、入院中とのこと、早く戻ってくるとよいですね。
タイの洪水で各メーカーが被害受けていて、HOYAの工場も大変らしいですが、
それでフィルターの調達が遅れるとかの影響もあるんでしょうか。
またマウントアダプターでのお写真をいろいろとお見せ下さい。
コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
これとSD15で夜を撮ってみたくてNikon用のマウントアダプターを購入したということもありました。SD15は比較的素直に画像を出してくれると感じていたので、他のデジカメで撮るよりプラナーの開放描写が味わえるかなという期待がありました。
貼付はすべて絞り開放です。左1枚目はコマ収差の影響が顕著に出ていますが、この影響でプラナーの開放描写ではハイライトに優しい光が。SD15での画像にも、個人的には写っている物質以外のものを感じられました。逆光で子供たちを撮ったりすると、天使の羽がはえたように見えるのかなーとも思いました。
プラナーの高性能さは、F2.8以降の絞りで十分に味わえますが、やはりあばれる開放描写が面白いです。クラシックな名玉には開放で収差のあるものが結構あって、逆にそれが人を引き付ける魅力なのかなーとも思いました。
このレンズが出た頃は銀塩ユーザーも多くて、色味が本来のプラナーと違って冷たいとか従来からのヤシコンユーザーの方々においては満足できない部分が多々あったように記憶していますが、デジタルでは色温度の調整は微妙なので、かえって素直にエコガラス製のプラナーの特性を楽しめるのかとも思いました。
書込番号:13723759
4点

snawさん
おはようございます
こちらから連絡しましたら
私の連絡を待っていたとのことで、修理をお願いしときました
代引きで送ってくださるとのことでした、そのうちとどくでしょう
幸か不幸かニコンのレンズには出っ張りのないものが有りまして
そのまま偶然に付きました
プラナーを使いたいときはペンタのアダプターで使用しています
書込番号:13723904
3点

星ももじろうさん、こんばんは。
SD15の修理が進みそうで何よりです。
ダストフィルター、あと5mmぐらい奥だったら良いですのにね。
アダプターでレンズ装着するときフィルターを壊すのが心配で、いつも恐々です。
今日は、NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5 をアダプターで使ってみました。
ただ、このレンズは中玉の周りにボディー内での反射を防ぐためか8mmぐらいの突起があって、ダストフィルターと干渉してしまうため、泣く泣くヤスリで削りました。できることなら、レンズに手を加えることは避けたいです。いつか余裕ができたらまたNikon Fにつけてノンビリ銀塩で撮ってみたい気持ちもあるものですから。
このレンズのことは、ニッコール千夜一夜物語 第十二夜で語られています。
「一眼レフレックスカメラがいわば汎用カメラとして認知されるきっかけともなった重要なレンズ」だそうです。あの脇本 善司 氏が開発に携わっておられ、
「アンジェニュー社から誕生したレトロフォーカスタイプは、いわばこのNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5レンズによって本当に完成したと言えるのではないだろうか ? 外見は小さなレンズであるが、その開発の意義は非常に大きかったのである。」
とまでニコンが言ってしまっています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2002/0204/
また、「このレンズの描写については定評があり、現在のレンズと比較しても何らひけをとらないものである。被写体の細部を克明に描ききる描写には、開放からナイフのような鋭さと力強さがある。シャープでかりっとしたコントラストというニッコールレンズのイメージは、あるいはこのレンズによってつくられたものなのかもしれない。」
だそうです。
そんなレンズが、中古カメラ店では6000円前後でひっそり隅のほうに隠れていることが多いです。
「その秘密は、コマフレアの少なさにある。コマフレアの目立ちやすい夜景や星の写真を、絞り開放で撮影しても顕著なコマフレアは認められない。天体写真ファンの間でこのレンズが愛用され続けてきた理由は、ここにあるのだ。」
だそうです。
それで、夕方の街に出て撮ってみました。たまたま、クリスマスのイルミネーションが始まっていました。お誂え向きの点光源。確かに。
それと、このレンズはDP1のレンズ同様に、志の高いレンズのようです。
あるレンズ本で、「最短撮影距離0.6mはいくらなんでも遠すぎる。脇本氏は、近接撮影時の描写に納得がいかず他社と同等の近接撮影能力を備えたレンズながら、あえて0.6mという不利なスペックに甘んじた。その志の高さは確かに伺える」F値を無理していないのも似ていますね。
日中も少しは撮れていて、NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5を付けたSD15の描写力は、DP1Sと良い勝負に思いました。NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5のほうが線が力強く、DP1Sのほうが繊細な感じです。
書込番号:13726532
5点

snawさん、こんばんは。
ニコンマウントアダプターは本当によくできてますよね。随分試行錯誤したんだろうなぁと感じさせます。私のは言わば第一ロットのアルミ製なので丁寧に使うように心がけないといけませんね。
そしてsnawさんのNikkorへの繊細なこだわりはレンズ愛を感じさせてくれて素晴らしいです。
とりあえずブランド名だよりでとっかえひっかえしているだけの自分としては・・・^^;
ま、いいか!
と言うわけでニコンマウントアダプターで撮りました。前回から付いたままだったアンジェニュー35-70F2.5/3.3、35ミリと70ミリ(開放)それとビゾエルマー65ミリの開放です。
ちょうど見ごろを迎えた“ざる菊”です。相模原で今年で3回目、ずいぶん人が見に来るようになって秋の新名所になってきました。
折角の見頃なのに湿度の高いどんよりした空が残念でした。
書込番号:13727142
5点

ニコン用アダプターが、あったのですね。
私が探した時は見つからず、ここのクチコミを参考に
改造して使っています。
所有しているニコンレンズは、ツメの噛み込み量が少なくて、
外れてしまう物が多かったので、マウントのフランジ段差を
削ったり、スペーサーを入れたりして改造しています。
かなり無謀な改造ですが、とりあえず簡単には外れなくなりました。
写真は、フランジ段差を削った物です。
書込番号:13729552
4点

アイボール60さん 今晩は。
アンジェニュー35-70の写真、ありがとうございます。
また、過分なコメントありがとうございます。
アンジェニュー、2枚目なんかやはり個性的な描写ですね。
NIKKORだと、ヨンサンハチロクの初期型がやはり個性的な描写するようですが、今度SD15で試してみます。
あめふらし2010さん 今晩は。はじめまして。
やはり、いろいろなレンズをいろいろなカメラにあわせて撮ってみたい、写りを実感してみたいというのは、カメラ好きの果てしなき欲望ですよね。近頃は、ミラーレス機で手軽にそれに近いことができるようになってきましたが、やはり、クリアーな光学ファインダーの一眼レフで撮れるというのは、また違った楽しさだと感じています。
液晶画面にはあまり興奮できないのですが、クリアー光学ファインダーにマニュアルのピントあわせで像がが立ち上がってくる様には、かなり興奮できますから(笑)。
今後ともよろしくお願いいたします。
私はニコンがカメラや写真のスタート点ではあるのですが、さすがにNikon Fやその時代の個性的なレンズをリアルタイムで知ることができるような世代ではありません。途中、生意気にも、AFニッコールのどんな条件でもあまりにもよく写る優等生的な描写がつまらないとか思って、しばらくの間ニッコールを使うことはありませんでした。でも、デジカメの隆盛で、マニュアル機やクラシックニッコールの価格は急落、ジャンク棚にニコンが出るようなこともたまにあり、タフなニコンにジャンクはない、手を入れればどんなものだって復活するとコツコツと収集とレストアはしておりました。しかし、それらで撮ることはあまりなかったのですが(笑)。
そして、今見て、Nikon Fやその時代のシルバー鏡胴のアーリーNIKKORの美しさを再認識しております。戦場や報道の現場での安全性の要求から、反射のないブラック塗装がその後は主になったようですが、初期のシルバークロームメッキとレンズのカラフルな指標、すごく洒落たカメラとレンズだったんだと再認識しています。
そのようなレンズたちを、FOVEON機で撮れるのですから!
銀塩の時代とはまた違ったNIKKORの魅力に触れられるのかなと期待してしまいます。
一週間ばかり離れるので、ご無沙汰してしまうことになるかもしれませんが、
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:13733113
1点

修理に出していたSD-15が帰ってきたので
サッソク本のレンズで試し撮りに行きました
シグマ-125
ニコン55ミリマイクロニッコールF2.8
テッサー50ミリF2.8
上記の3本で撮り比べました
前3枚はSPP-5でJPEG抽出のみ4枚目は以前撮影したものをやはり抽出のみ
書込番号:13747905
3点


星ももじろうさん こんばんは。
だいぶ留守にしてしまって申し訳ありませんでした。今日の仙台はすごく冷え込んで、20度近い気温差はやはり体にこたえます。
SD-15戻ってきて良かったですね。旅先には、一応コンデジは持っていったのですが、帰ってきてRAW現像してみて少しガッカリというか、FOVEONの画像に慣れてしまうと他のもの現像したときに違和感を感じるようになってしまっていました。
ニコン55ミリ、マイクロニッコールF2.8、テッサー50ミリF2.8の撮り比べ、興味深く拝見しました。
被写体にもよるのでしょうけど、ニコン55ミリマイクロニッコールF2.8の画像のボケ味の
落ち着き具合が、意外なほどゆとりがあって良い感じですね。
また、テッサー50ミリF8の立体感もすごくいい感じですし。
シグマ18−125は、シャープネスとエッジの立ち方の鮮烈さ、ボケのくせとか、
どちらかと言えばニコン55ミリマイクロニッコールF2.8にそういう印象持っていました。
次のMicro-NIKKOR 55ミリF2.8の4枚、今風のデジタル画像っぽくないというか、アダプターでクラシックレンズを使う意義を感じさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:13770522
0点

第四十四夜 Nikkor-S Auto 50mm F1.4
〜名実ともに標準となったF1.4レンズ〜
なのですが、絞り開放で夜に撮って見て、驚きました。
このレンズ、こんな描写だったっけ。
ジャンクのレンズをばらしてカビ取りした後に何度か絞り開放でもフィルム撮影はしていたのですが、
FOVEONだと滲みというかフレアと言うか、レンズの特性が強調されるのでしょうか。レンズはよほどのことがない限り素人はあけるなとも言われることあるので、組み立てなおしの時のずれでしょうか。昼間に再挑戦してみます。
上記サイトのNikonD40の画像はF2ですっきりデジタル調ですので。
しかし、こんな個性的な描写が、今のレンズで可能でしょうか。アートフィルターでも再現が難しいのでは。
長徳氏風に言えば、アーリーニッコール。
これはこれで、アダプターでクラシックレンズを使う意義を感じさせてくれます。
書込番号:13770611
2点

ニッコール千夜一夜物語
〜名実ともに標準となったF1.4レンズ〜
第四十四夜 Nippon Kogaku Nikkor-S Auto 50mm F1.4
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0928/
の撮り直しです。
まずは、回折の影響が少なくAPS-Cサイズのセンサーで最も描写が先鋭になることの多いF5.6での描写。
このレンズ、ニッコール千夜一夜物語では、
「1962年に発売されたこのレンズは、目論見通り好評をもって受け入れられ、ニコンFの標準レンズとしての地位を築いていった。その後1972年に多層膜化の改良がされ、1976年に光学系が一新されるまで、14年にわたって生産され続けたのである。Nikkor-S Auto 50mm F1.4はニコンFからF2時代のニッコールを代表する看板レンズであった。」
と紹介されています。
最初期のF1.4ですから、14年生産されたということは、その過程で改良も加えられていったことも考えられると思います。
今回使ったレンズのシリアルは、
No. 374584
絞り羽は6枚のものでした。
ところが、絞り羽7枚のものもあるようです。
昨日思わずゲットしてしまいましたが、シリアルは、
No.819233
でした。
いまだと、非Aiのニッコールは廉価のことが多く4kでした。ちょっとまけてもらいましが。
黎明期の14年間の生産過程でのF1.4の描写の変化はあるようにも感じました。
後日比較してみます。
書込番号:13793211
2点

Nippon Kogaku Nikkor-S Auto 50mm F1.4
の、絞りを開けた場合の描写です。先日撮ったときと同様な傾向でした。
特に、絞り開放での描写には、今のレンズでは得がたいものがあるように感じました。
点光源が入ってくるようなものなら、まるで夢の世界です。
しかも、それがコマ収差等によって形が崩れてしまって甘くなるようなものとは違ってるように感じます。すごく優しく不思議なボケかたに感じます。いろいろな収差の複合系(笑)。
硬くてボケに癖があって2線でというイメージは、この初期型のNikkor-S Auto 50mm F1.4には当てはまらないようです。
私にとって、得がたい一本になりました。ボロボロのジャンクFについていたおまけのキャップレンズだったのですが、使い込まれてはいました。
ところで、
ニッコール千夜一夜物語
〜名実ともに標準となったF1.4レンズ〜
第四十四夜 Nippon Kogaku Nikkor-S Auto 50mm F1.4
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2010/0928/
では、
「このレンズの描写をひとことで言えば、「標準レンズらしい」ということだろうか。どの絞りでも破綻がなく、均質で良好な画が楽しめる。
このレンズの欠点は、開放状態のボケがあまり美しくないことが挙げられるかもしれない。球面収差が大きいため背景のボケがリング状になりやすく、また周辺のボケはビグネティングのためラグビーボール状に歪み、ボケが同心状に回転しているように写る場合がある。この作例のようにF4程度まで絞り込むことで改善、きれいなボケになるので、お試しいただきたい。」
と、まったく違った解説があります。
もしかしたら、シリアルの大きな後期型ではそのような描写に変わっているのかもしれません。
2枚目F1.4にセットしたと記憶していましたが、6枚絞りの形が見えていますからF1.4ではなく、F2ぐらいだったようです。
書込番号:13793232
2点

あ、それでFOVEONとマウントアダプターとで撮る意味を言わないといけないかもしれません。
この個性的なレンズをSD15とソニーのNEX-5とで撮り比べて見ましたが、
SD15の場合のほうに、より個性を感じました。NEX-5と純正RAW現像ソフトだとカメラ側のセッティングがRAW現像時に維持されてくるのでその影響があったかもしれません。
ともかく、FOVEON機でもっとレンズアダプターの使いやすい機種があればなー、というところです。
橘製作所さんのニコン用アダプターを使ってさえ、
ダストプロテクターとの干渉で、そのままでは使うことのできないニッコールが結構な数あります。
もっと、数多くメーカーのレンズを使いたいですし。
でも、基本的にレンズメーカーのシグマが、他社のレンズをマウントアダプターで使うためのミラーレス機を出すと言うのは、あり得ないかな(笑)。
書込番号:13793269
0点

snawさん、こんばんは
ニコンレンズは持ってませんがM42レンズを時々SD14に付けて楽しんでます。
ニコンの50mmF1.4のライバル、ペンタSMC Takumar50mmF1.4もカビ玉からの修復したもので開放が少々甘めですが時々使ってます。
他にもSMC Takumar55mmF1.8、35mmF2なども使いますがそれぞれ古いレンズなりに良い感じに写るのでマッチしそうな状況で使ってます。
絞りリングがレンズ側に付いてて直感的に絞りが操作出来るので撮影のリズムはこちらの方が良い感じです。
今回のFマウントアダプターですが古いレンズが使えるメリット+コシナなどの現行マニュアルレンズが使えるというメリットも有りそうですね。
明るいレンズだと後玉が大きく出っ張ってる場合が多いのでダストフィルターとの干渉に注意が必要ですが純正以外に選択肢が増えるのは魅力ですね。
M42レンズ群は元々ペンタSPFで使ってたレンズでEFマウントや4/3マウントでも試した事は有りますがやっぱりSDで使った方がレンズの特徴と言うか味は感じ易いようです。
有効なイメージサークルも古いレンズに有りがちな周辺部の画質の落ち込む部分を使わなくて済みレンズの美味しい所だけ使えるので良い方向に効いてるのでは。
もっと多くのマウントに対応するならやっぱりミラーレス機でないと難しいかも知れませんね。
DPシリーズにシャッターユニットを内蔵したミラーレスが出れば丁度良さそうですが…
(DPはレンズシャッターですから単純にレンズを交換式にするだけでは難しそうです)
シグマがマイクロ4/3以上の素子向けのミラーレス用レンズを増やせば自社用ミラーレスボディも出てくるかもしれないので望みは有ると思います。
個人的な希望としては高性能な4/3レンズもアダプター経由で使えるマイクロ4/3機が出てくれると嬉しいです。
精度の高いコントラストAFは解像度の高いFoveon素子とも相性良さそうですし。
添付の写真はペンタSMC Takumar 50mmF1.4の開放からF2.8の範囲で写したものと比較参考用のシグマ70mmF2.8マクロのものです。
書込番号:13804474
2点

聖遼さん おはようございます。
このごろレスが遅くなってしまい申し訳ありません。
4枚目のシグマ70mm F2.8マクロの写真には圧倒されます。
性能のよいレンズとはきいていましたが、そのポテンシャルは相当のものですね。
Takumar 50mm もきれいなトーンで輪郭も自然で優しくでていて十分な描写ではありますが、やはり最新の単焦点レンズの光学設計の進歩を感じました。
それでSMCタクマー50mmF1.4なんですが、先日行きつけの中古カメラ店で、きれいなものが廉価であったので、購入しました。ヘリコイド環のローレット部分が、ゴム製なので、最終型のものだと思います。Webで、SMCタクマー50mmや55mmには、ガラス材に放射性元素を含むものがあると言われてもおり、その中で8枚玉構成の東京オリンピックの年前後に1年間だけ生産されたものは、それに該当しないという話もあって、それを探してはおりました。それはなかなかなくて、購入したものは、白い紙に透かしてみても黄変は酷くなく最終系でもあったので、購入しました。描写も素晴らしいものでした。
それを後日、ガイガーカウンターで計測してみますと、前玉に接近させて測った状態で、2μSv/hrを越える値でした。仙台近辺では震災後は、放射線量計を持っている者は結構いまして。
この値ですが、一日3時間、一年に50日使うとすれば、
2x3x50=300μSvであって、一年の規制値の1000μSvから見ても、まったく問題にならない値です。Web検索してみても、ペンタックスも当時、放射性のガラス材を使うにあたって、健康被害には当たらないレベルのものであることを公式に関連部署に届出していたようです。今の工業製品の規格でそれが認められるものであるかどうかは、わかりません。
件の店の店長さんとは懇意にさせていただいているので、こんなことあったよ、勉強になったし返品はしないけど、といって後日店内のレンズを一緒にチェックしました。
よく言われているキャノンのFLレンズが、前玉に接近させて測った状態1μSv/hrが計測されたぐらいで、
その他のレンズでは、黄変のあるなしに関わらず、ほとんど反応を示しませんでした。
ライカは有名なズミクロンの特定のシリアルNo.のものはなかったのですが他の多くのレンズでOK、ハッセル、ローライ、ニコン等々、反応しませんでした。
ロシア系のLマウントレンズもだいぶ黄色いですが反応しませんでした。
以上の件、あまり好ましい書き込みではないかと思って、躊躇したのですが、
情報は情報として出したほうが、もしかしたらプラスになる方もいると思ったしだいです。申し訳ありません。
書込番号:13814031
2点

余計な書き込みで申し訳なかったです。
本来のレンズの話に戻りまして、
Nippon Kogaku Nikkor-S Auto 50mm F1.4の、
No.819233絞り羽7枚のもの、試写してみました。
やはり、先のシリアルNo. 374584絞り羽6枚のものとの違いはあるように思いました。
特に、4枚目は先のレンズと同じ場所・ほぼ同じ時間帯なのですが、
メニューの文字やその他を見ても、フレアやにじみが減って、鮮明な描写になっているようです。
書込番号:13814063
2点

Nippon Kogaku Nikkor-S Auto 50mm F1.4は、1962年から14年間製造され続けたわけですが、
その過程で光学系の改善が行われていってとしてもおかしくないと思います。
No.819233絞り羽7枚のものでは、シリアルの若いものに比べて、諸収差が補正されて、より鮮明でになっているようです。
その分、最後まで残ったコマ収差?が強調されたのでしょうか。
貼付の写真にそれはそれが出ているように思います。
フルサイズでなくAPS-Cで中央部を見ているのですが...
いわゆるニッコールに対してレンズマニアが持っているイメージは、
最初期のアーリーNikkorには希薄で、
たぶん報道その他の用途的なこともあり、より鮮明は画像のための過剰補正等々、徐々に形成されていったものなのかなー、と思いました。当時の感材の性能の限界をカバーするための設計というか。
今のカメラマニアがお気楽な気分で撮るのとは違う用途や使命を考えれば、当然のことでありましょうか。
個人的な好みでいえば、最初期のニッコールの描写に魅力を感じます。
書込番号:13814114
3点

snawさん
放射線の測定結果、興味深いです。
案外高いんですね。
今まではあんまり気にしてませんでしたが少し気をつけるようにします。
SMC Takumar50mmF1.4以外にも55mmF1.8もアトムレンズの物が有るようですしペンタの古いレンズ(1970年代まで)は放射線が気になる人は注意した方が良いかも知れませんね。
私の持ってるレンズではSuper-Multi-Coated Takumar35mmF2の黄変が一番激しいのでこれも怪しいかも知れません。
(玉数も多く高屈折率が必要そうな感じじゃないので単なる紫外線により経年変化かもしれませんが…)
改めて色々調べてみると放射性トリウムを混ぜる事で屈折率が高くなり今で言うEDレンズに近い効果が出るようですね。
50mmF1.4の7枚玉(アトムレンズ)と8枚玉(非アトムレンズ)の違いってこの屈折率の違いからレンズの枚数が違うんですね。
写りは8枚玉の方が良いという噂も有るので私も時々探してますが中々見つかりません。
ペンタのレンズは絶対的なレンズ性能はさすがに現代の設計の単焦点には敵いませんが良い感じの味の有る描写なので時々使ってみたくなります。
特にこれからチャンスに恵まれるイルミネーションは暖かみの有る写りをします。
イルミネーションを大きくぼかして写す場合、現代設計のレンズだと非球面レンズのせいでボケにムラができてちょっと見苦しくなる事が多いようです。
(他のスレッドでも一時話題になってました)
最近の標準ズームや広角だと非球面レンズを使ってる場合がほとんどなので玉ボケ狙いの時は非球面レンズを使ってないレンズの出番が増えます。
話が大分横道にそれました…
添付写真は非球面レンズ有り無しの比較と地中で放射線の影響で茶色く変色した水晶です。
一部アメジストで紫の部分と放射線の影響で茶色(スモーキー)が混在してます。
(おまけに太古の成長時の水が取り込まれてる水晶原石です)
書込番号:13821062
2点

聖遼さん こんばんは。
2枚目のペンタックスSMC Takumar 55mmF1.8の写真のボケのきれいなこと、
圧倒されます。
この時代の50mmレンズでは、最上等の部類じゃないでしょうか。
貼付のAi NIKKOR 50mmF1.4Sや、一般的評価の高いCanon FD50mm1.4でも、開放でのボケには周辺での収差による流れが出てしまうの経験していて、Takumar 、これは凄いと思います。
Takumarの穏やかな階調の写真、この時代だからこそ魅力感じますね。
Ai NIKKOR 50mmF1.4Sは、マニュアルの50mmニッコールの最終型ですが、
その開放描写には、Nikkor-S Auto 50mm F1.4の傾向を色濃く残していますね。
ボケの外周のコントラストがきついのは、過剰補正の影響でしょうか。
2線ボケにつながる傾向は、ニッコール50mmにおいて、脈々と続いているようです。
時間あれば、AF NIKKOR 50mmF1.4Dも試してみますが、これまでの経験から、同じ傾向だと思います。
近頃はほとんど使うことのなかったニッコールですが、SD15のおかげで出番ができて、
以前には気づいていなかった魅力も、相変わらずのニッコールの個性とともに感じることができました。
>現代設計のレンズだと非球面レンズのせいでボケにムラができて
>ちょっと見苦しくなる事が多いようです。
そうだったんですか。
今朝カミさんが、雑誌の写真見ていて、貼付いただいた1枚目の写真と同じようなざらついた玉ボケがあって、”下に布敷いてとってるの”とか聞いてきたのですが、”そうじゃなくてレンズのボケの特性だろう”とか適当に答えておいたんですが、今、理由がわかりました。
以前にある雑誌で、”非球面レンズは光の澱(収差)を切り捨ててしまうので、逆光で光に輝く女性の髪を撮っても針金のように写ってしまうことがある”みたいな意味の記述を呼んでいて、これは名文かも、とは思っておりました。
書込番号:13821830
2点



こんにちは。
皆様の様々な写真を拝見でき、Foveon機の色々な特性や楽しみ方を知ることができて、非常に参考になっており、ありがとうございます。
先のスナップのスレ、スクロールが長くなりすぎてしまったので、
Foveon機のノンジャンル写真のスレをたてさせていただきたく思いました。
近頃はどんなものでもSD15で撮って楽しんでいます。
カメラの新製品ラッシュですが、それらの画像と見比べてもまったく色あせないFoveon機の魅力を感じています。
6点


たらこのこさん
ファミリア 懐かしいです・・・
スレ主様
スレ違い 失礼しました。
小生のSD10とDP1は此処のところ出番無しです。
書込番号:13681446
5点

snawさんこんばんは。
新スレになったらご近所スナップを(笑)
渡り鳥は冬の使者ですよね、こちらは秋の終わりということで稲刈りが終わった
近くの水田のかかしです。
ニコンマウントアダプターのおかげでちょっと眠っていたアンジェニュー35-70F2.5/3.3
(ニコンマウント)を持ち出してみました。
SD15だとちょうどポートレイトによい焦点距離です。生身のお姉さんだと気後れするので
マネキンカカシさんをモデルにしてます・・
もう一枚はコミナー28ミリF3.5、こちらはSPPでいじってます。
今日はお休みでお天気快晴だったので午後からオールドレンズで遊んでました。
たらこのこさんはじめまして。
ファミリア懐かしいですが、置いてあるところが不思議な所ですね??
書込番号:13683304
5点


皆様 こんばんは。
スレ主なんて誰でもよくて関係ないので、どんどんやっちゃって下さい(笑)。
解像度や階調の良い画像のカメラは他にもあるかもしれませんが、
Foveon機の画像には重厚さを感じるというか、少し引っかき傷付けても裏地の紙が見えてこないようなリアルさを感じるときあります。
たらこのこさんの写真には車体の塗装の厚みを感じましたし、
weijiさんの写真からは金属のひんやりした触感が伝わってきました。
アイボール60さん写真には、それぞれの布地の肌触りが感じられたし。
アイボール60さん、アンジェニューの開放描写が見たいですー。
リアルさばかりでなく、HDR風の記憶のイメージも見せてくれるし。
これがFoveon病なら、副作用はあまりないようなので、しばらくかかっていたいです。
書込番号:13683832
6点

皆様
はじめまして
私も、重度のフォピオン病を抱えている者です。
露出の不安定さや、オートフォーカスの甘さなど、不満も多いですが
どうしてもやめられないフォピオン中毒です(笑)
写真は、先日帰省した際に撮った美瑛白金温泉周辺の風景です。
書込番号:13685572
7点

今更ながらですが昔撮ったDP1画像をSPP5で現像すると
今まで見えていなかった物まで現れてきます
突然に壊れて諦め、DP2に頼っていましたが DP1の凄さは別格です。
SD15で再現するには限られたレンズだけと聞き 大枚の出費が出そうです(笑)
書込番号:13685824
3点

tacogesoさん はじめまして。
フォピオン中毒仲間ですね(笑)。
貼付いただいた写真、水の色の深さや木々の奥行き感はやっぱりフォピオンですね。様々な秋の色がタペストリーみたいで、見飽きない景色ですね。
フォピオンで撮ると、撮影の時とRAW現像の時と、素敵な光景に2度嬉しくなれますよね。
weijiさん こんばんは。
確かに、フォピオンにマッチしたDP1のレンズの描写は凄いですね。
貼付の右の写真、旅先にDP1Sを持っていったときのものでが、RAW現像してみて、公園の子供たち一人一人の表情がはっきりと見えてきたのにはびっくりしました。
でも、今つかってるSD15とキットレンズの18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSMも、なかなかの感じです。
左の写真のRAW現像では、広場の小さな旗の文字が読めるようだったのには、これも驚きました。その驚きには、当然、値段というか対費用効果も入ってはいましたけど(笑)。
お得感のある価格のカメラで素敵な写真が撮れたとき、幸せな気持ちになれるというか。主婦のバーゲンのお買い物感覚って感じでしょうか。
さらに高性能なSAマウントレンズも確かに欲しいのですが、SDでISO400や800が何の問題もなしに撮れるようになったとき考えるということで、自制をかけてます。いつまで我慢できるか(笑)。まずは、SA/Nikonマウントアダプターを入手予定です。
書込番号:13686341
5点

snawさん こんばんは。
我慢は体に悪いですよ(笑)
アンジェニュー35-70の開放ですね、今回分には適当なのがないので次回のご近所スナップ
までお待ちください・・・
書込番号:13686773
3点

snawさんコンバンワ
DP1Sの描写は どこのサイトのSD画像より素晴らしいです
パンフォーカスだとかカミソリマクロだとか言っても
何処までも見たまま、又その奥までスカッ!と針孔写真機じゃ無いけど
光を全部映し出すのが、Foveonの真骨頂だと思います
芸術写真の様なボケ味など私にとっては魅力が有りません
SD15では無理では無いのかと思ってしまうぐらいです
DP1で感激、感動した事が今の病の始まりです(笑)
それにしても このDP1S 凄いです!・・ってスレ違いですが^^
書込番号:13687573
4点

皆様 おはようございます。
最近光学ファインダーを有したコンデジが話題になっているようですが、
やはり光学ファインダーが撮影時の気分に及ぼす影響は大きいです。
光学ファインダーをのぞいて見る光景は、現実でもあり、非現実的であったりもするように感じています。
光学ファインダーを通して撮っていて、初めて気づくこともあったし。
レンジファインダーと一眼レフの光学ファインダーではまた違ってきて、
後者の場合のほうがより隔絶されて撮影者の心持がファインダーに凝縮されるのでは。
レンジファインダーは街に同化していく感じで。
デジタルの背面液晶ファインダーはどうなんでしょうか。
それで、非現実であったと思っていたことが現実になってしまった地域の入り口の写真を貼付させいただきます。7月の時点でもこの先は立ち入り禁止でした。
ところで、SD15を通販で購入してすぐのころの写真だったんですが、センサーに付着したゴミの影響が画像でありありとでてきました。モノクロで見たのでなおさらでした。新品だったのに、センサーにゴミ多数、早速シグマCSに問い合わせて、着払いで送ってクリーニングしてもらいました。通販は、新品とはいえ返品の再販とかもあるのかとも思ってしまいました。メーカーの品質管理がそこまで悪いとは思えません。
もし通販で購入された方いらっしゃいましたら、空なんかを撮って、
露出ダウン、X3 Fill Lightアップ、彩度最低でモノクロ設定にして見ると、
センサー表面に付着したゴミの有無がわかりやすいです。
これで、現在1,2個のゴミあるようですが、もう少し増えてからまたサービスの送る予定です。ダストフィルターあっても、ミラー等の稼動部から経時的にゴミが発生してセンサーへ付着するためでしょうか。
書込番号:13693416
4点

snawさんこんにち
アンジェニュー35-70の開放です。
このレンズ35-70でF2.5/3.3と明るくいまどきの50-200よりでかいです。
絞りの連動が壊れていて実絞りしかできない使いこまれたレンズです。
アンジェニューにしちゃぁひどく安くてジャンクにしてはひどく高い値段・・・でした(笑)
確か70-210F3.5と合わせてトキナーで作られていて各種マウントが用意されていたようです。
写りは少し渋めの色でフツーですね。簡易マクロでちょっと寄れて(46cmですけど)
だけど外観ほど特徴があるわけではありませんね(苦笑)
書込番号:13693455
4点

スレ主様:
こんにちわ。
peniです。
前のスレにもお世話になり、
ありがとうございます。
皆様:
こんにちわ。
SD15の魅力で感染した皆様の写真は本当に素晴しく、
拝見する度、
SD15を連れ出して、
何でもいいから、
撮りたくなりますね。
芸術の秋で、
元々忙しく、
3月の震災で、
春のつけもこの秋で返上する為、
時間が無く、
SD15で少ししか撮ってないので、
2枚だけですが、
載らせて頂きます。
書込番号:13694059
6点

たらこのこさん 夕張においでくださりありがとうございました
幸せの黄色いハンカチ
あの映画を思い出しました
フォベオンって
本当にリアルな画質を作り出すんですね
おもわず、あっ
と声を出してしまいました
賞賛!
書込番号:13694329
5点

夕張は全国で有名になりました
羽幌版テレビ映画で最近放映されましたね
最近の物は炭鉱が漁師に変った話でしたが
武田鉄也さんは渥美清さんが演じていた刑事役をしていました
感無量だったでしょうね、
旧炭鉱の街夕張、味のある街ですね
こういう撮影にもフォビオンは答えてくれるいいカメラです
書込番号:13695029
6点

皆様 こんばんは。
>アイボール60さん
アンジェニュー35-70の開放描写ありがとうございます。
アンジェニュー、何処かで、ピントの合った背景がボケきらずにしかも柔らかく残るところにシネマの雰囲気を漂わせる秘密がある、みないなことが書いてあって、憧憬を持っているレンズです。
アップいただいた1枚目の写真の背景にその片鱗を感じさせていただきました。
Foveonでの写真を、大先輩に見せたりすることがあるんですが、
印象は、硬いなー、と一言。
Foveonのリアルな質感描写が素晴らしいのはわかってもらえたとは思うのですが、
”硬いなー”というのは、写真の隠語(?)では、あまり褒められているということではなくて。確かに、人物撮影なんかだともう少し柔らかく撮りたいなーというときもあります。腕や手の体毛とかがやけにリアルにというか、ごわごわに写るときもあったりして。
なので、Foveonで柔らかく撮るというのは、課題の一つでもあります。
貼付は、壊れたリコーフレックスのテイクレンズをKマウントボディーキャップに穴を開けて取り付けて、中間リングでフランジバックをあわせてM42マウント化したものです。
RICOH ANASTIGMAT 80mm F3.5
この頃のリコーのレンズの多くは富岡光学製だと思いますが、リコーフレックスをはじめとするこの頃のリコーのカメラの描写には魅力を感じていました。
絞り開放で数枚試写しただけですが、Foveonで撮っても今のレンズとの描写の違いを感じました。2枚目の背景のぼけ方は今時のレンズではない感じのものかと思います。今度まじめに撮ってみます。
書込番号:13696278
3点

皆様の個性的な写真、楽しく拝見させていただいております。
Foveon機のユーザーは、とにかく写真を撮るのが好きですねー。
私もそうです。
ボケボケの写真だけではFoveonに申し訳ないので連投ご容赦下さい。
1枚目の写真で反射光のゴーストがピンクに出ていますが、
これはキットレンズのせいではなくて、私がフィルターを外さないで撮影してしまったからです。逆光が強いときはフィルターつけてるとどんなレンズでも出てしまうので注意はしているのですけど。フィルターなんか必要ないんですけど、バックに無造作にほうりこむ時の保護でつけてしまっています。かつてはシグマのレンズは逆光に弱いというイメージでしたが、最近は廉価なキットレンズでさえ逆光でも問題ないようです。
書込番号:13696349
3点

snawさん、皆さん、ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪
DP1xしか持っていませんが、参加させて下さいm(_ _)m
Foveonと邂逅したのは震災以降の4月からで、付き合いは短いんですが、Foveonが
醸す描画の魅力にどっぷりと嵌ってしまいました。皆さんのFoveonの魅力溢れる画像
を拝見させていただき、更に更にのめり込みそうです...σ(^◇^;)
先日、台座を含めると全高120mmを誇る牛久大仏に行って来ました。雲一つ見えない
一面の青空でした。
※4枚全てX3 Fill Lightは0です。PLフィルターを使用しています。
書込番号:13696849
5点

私も一枚のせさせていただきます。
飛び物好きというわけではないのですが、
気に入った1枚(の裏にいっぱいの失敗があるのですけど)です
書込番号:13699210
0点




7,8割購入を決めています。
色々調べる中、面白い記事を発見しました。
無線Lan内臓のSDカードを使い、WiFiモデルのiPad2に飛ばして露出とピントを確認する方法です。
iPad2はIPSパネルであり、また、拡大・縮小も簡単です。
セレクトや画像処理が短縮出来るのであれば、これはアリだと思います。
記事はこちらです。
http://otturatore.exblog.jp/16410515/
http://otturatore.exblog.jp/16457810/
4点

こんにちは
近年 Eye-Fi を使う事も考慮した、Eye-Fi カード対応デジ一が発売されるようになりました(Eye-Fi 送信機能)。
例えば、ニコンの D3100、D7000、D300S とかがそうですが、数年前からそうなっています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features06.htm
書込番号:13652582
0点

robot2さん
こんばんは。
どうやらSD15でも使えそうです。
http://www.eyefi.co.jp/support/faq/sigma_cameras/
また、東芝とTrek 2000の参入もある様なので、どれが速く転送できるか興味深い所です。
http://otturatore.exblog.jp/16286613/
書込番号:13653635
1点

なにげに気になったのですが・・・・
SIGMAのRAW(X3F)ってipadじゃ認識しませんよね?
それはDP2xとios4.3で確認しました。
ios5にはまだしてないんですが、認識してくれるようになったんでしょうか?
もしくはアプリで対応?
書込番号:13677337
0点

siki_01さん
こんばんは。
お使いのDP2xをJPEGで撮影した場合、iPadは認識しますでしょうか?
もし、認識出来るのであれば、SD15でJPEG撮影した場合、認識、つまり転送出来るかもしれません。
問題はSD15でJPEG撮影した画像を見て、ピントや露出を充分に確認出来るかどうかだと思います。
書込番号:13678856
0点

>さくらじまんまんさん
jpegの方は問題無いです。
ピントに関してはjpegでも問題無いですが、RAWが読めた方が便利だなと前から思っていたので質問しました。
CANONとかは普通に読んでくれるんですけどねぇ。
仲間と撮影に行って、最後にipadで写真を見せ合うのですが、DP2x買ったばかりの時はRAWが読めなくて「カード壊れた!?」と焦りました(苦笑
書込番号:13682113
1点

siki_01さん
御報告有難うございます。
SD15の液晶ではピントを確認しづらいという口コミを多数見かけましたので、1つの方法論として試してみたいと思います。
書込番号:13688605
1点



皆様の紅葉や秋バラの素晴らしい写真、楽しませていただいています。
まだそういう素敵な光景に出会えていないSD15ユーザーのスレもということで、ご容赦下さい。
なんでもない、いつものご近所も、SD15で撮るとなんか楽しいです。
やっぱりFOVEON機の質感や立体感描写に魅せられてしまいます。
5点

snawさん こんばんは
今日まさしくご近所スナップで BMWのイゼッタに遭遇致しました。
新兵器のコシナツァイスD21mmF2.8での試写でラッキーでした。
書込番号:13636461
3点

こんばんは、ご近所ではないですが本日航空観閲式へ行ってまいりましてSD15で撮ってきたのでアップします。
最高指揮官の観閲シーンと観覧席前をころがるF−4EJです。
ファントムUはさすがにふ、古い・・・フルマニュアル、コダクロームのニコンF2をまだしばらく使うんだねェ! と思いました。
ま、これくらいならSD15でも大丈夫ですね(笑)
書込番号:13637159
2点

LGEMさん、アイボール60さん こんばんは。
Mマウントボディーの件では、ありがとうございました。
>LGEMさん
シナツァイスD21mmF2.8の写真、深みのある発色と切れのよさ、JPEG圧縮された画像からでも十分に伝わってきます。RAW現像のときの画像なら、もともっと感動ものなんでしょうね。ボンネットのブルーと写りこんだ景色の美しいことといったらないです。
私の貼付も、乗り物続きにしました。昨日街を歩いていて見かけたクラシックなVespa。かなり古くてボロボロですが、手を入れないこのままのほうが美しいのかもと思いました。どんな人がどんな格好で乗ってるのかなんて想像しながら。
周りに自転車がいっぱいでうまく撮れなかったのが残念。
この日は、いきつけの中古カメラ店で店長に、彼来てたよって言われたので、合流して撮影とカメラ談義でした。Mマウントボディーの話もそのとき出て。
3枚目は、SD15にマウントアダプターでM42レンズ付けて遊んでたとき、友人に試写させたもの。SD15のダストプロテクター見せたり書き込みの遅さ見せたり明るすぎる?AFファインダーでのマニュアルピントあわせの難しさ見せたり、どうだ不便なカメラ使ってるだろと、妙な自慢?をしてたときのものです。
被写体は、ゾナー5cmF1.5。ボディはZeiss Ikon で合わせて来たらしい。
そこまで気づかず、ジュピター3かって言ってしまいました。
ともかく、どんなことでも、こだわりを持って楽しめるのは素晴らしいことですね。
>アイボール60さん
ブルーインパルスですかー。松島基地が津波で壊滅してもうダメかと誰もが思っていたのが、無事でいて良かったです。
滑走路が復旧するまで、しばらくは宮城に帰ってこられないということですが、また松島の空を彩る日を待ってます。
書込番号:13638058
3点

LGEMさんこんにちは
皆さんこんにちは
今日も閑谷学校に行きました
今日はガールフレンドがムトウの缶コーヒーをくれました
赤色の先のほうが少し紅葉しかけています
5日からのライトアップに向けて準備が進んでいました
また孔子像を祭っている社で蜀彩の儀があるのでリハーサルが合ったようでわが大先輩の
カメラマンがきておられました
行きがけの道路沿いにある櫂の木は紅葉しているものもありました
書込番号:13644949
3点

星ももじろうさん こんばんは。
こちらは街中も少しずつ色づき始めました。近くの公園の写真を貼付させていただきます。
川沿いで風が冷たいからでしょうか、ここはいつも落ち葉が早いです。
ところで、先の書き込み、言葉足らずでした。
あの場面での”不便なカメラ”というのは褒め言葉です(笑)。
一時期、素通しファインダーの目測蛇腹カメラで勘露出の撮影にお互い凝っていたことがあったのですが、
撮影のスリリングさとともに、ブローニー判フィルムに写し出された写真に、
最新式の高級レンズ装着の35mm判高性能一眼レフでの写真にはない魅力を感じたりしました。
解像度、発色、コントラストでは、圧倒的に低性能なはずの3枚玉だったりしたのですが。
画質さえ満足なら、不便なカメラで写真を撮ることに楽しみを感じるカメラ好きの方も多いかと思います。
かつては、フィルムさえ同じなら、カメラの価格に関わらず奇跡が写りこむ確率はゼロではなかったのですが...レンズ固定式の国産B級大衆機にだって平等にあった。
SD15には、そういったノスタルジックなカメラの魅力を少し感じています。
SD15なら奇跡が起これば他の高級機に負けない写真が撮れるかもしれないと思い続けることにします。
ですので、SD15の後継機が、高性能化して高級機になって、高価で便利なカメラになって欲しくないです(笑)。
書込番号:13646653
4点

SD15のノイズのことで何度か書き込ませていただいていて、
最近他機種も気になってサンプル画像を見ているのですが、
FUJIFILM X10のサンプル画像、個人的にはそのノイズ処理を非常に好ましく感じました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111017/1038323/?P=6
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111017/1038323/?P=3
等倍以上まで画像を拡大して見たときに現れてくる、柔らかな粒状感あるノイズが自然で感動しました。
フジが積み重ねてきた写真の歴史を感じさせられました。
センサーサイズが2/3型なので、立体感とかは厳しいところあるでしょうけど、
レビューにも書いてあったように、”低ノイズと豊かな階調をうまくバランスしている” まさにそんな感じです。
大判プリントしたときに生きてくる自然なノイズの画質だと思いました。
SDシリーズにも、低ノイズ化というベクトルばかりでなく、
X10のようなノイズ処理の方向性もあって進化していただけたらなーと思いました。
すれ違いになってしまうかもしれず、申し訳ありません。
書込番号:13647139
2点

スレ主さん 失礼致します。
星ももじろうさん こんばんは
シグマ関連の他の板をおじゃましておりまして、暫くこちらを見ていなくてお返事が遅れて申し訳ございませんでした。
ライトアップは未だ見た事がないので行こうかなと思っています。
その折は是非ガールフレンドの方をご紹介下さいね。
書込番号:13649457
2点

みなさん今晩はX10もアイデアはいいですね
ほしいけど車に追突され代替を買ったので金欠です
LGEMさんほかもコーナーでもお目にかかりました
ガールフレンドといってももう大分のお年ですがよく気が合うので楽しくやっております
8月に同窓会の、集合写真を撮影してあげましたら
本日の山陽新聞ちまた欄に私の写真が投稿してありました。地方紙ですのでこの地方の県民の紹介があります
ご紹介しますよ期待せずに。おいでください
snawさん確かにフィルムカメラよりは俊敏でいいですが。いまどきのデジ一眼に比べると
どうさは、、とろく。不便といわざるを得ませんがハッセルのツアイスなどをつけてピーカンで撮影すると驚くような絵が撮れますあたればいいのですが、はずれが多々あります
書込番号:13649919
3点

皆様 こんばんは
最近はニコンレンズ用アダプターで楽しんでおります。
SD1ユーザーの方にはお叱りを受けそうですが,カメラ内補正の利く純正レンズ以外は使いづらいSD1よりも、色々なレンズの持ち味が楽しめるこのカメラの方が自分には楽しめそうです。
書込番号:13650105
4点

私もニコンレンズで撮影してみましたので
次回アップします
書込番号:13650548
2点

スレ主様、皆様:
お早うございます。
SD15で写真を楽しむして、
また4ヶ月のpeniです。
いつも素敵な写真を拝見させて頂いてます。
未熟な写真で申し訳ございませんが、
久しぶりに投稿させて頂きます。
書込番号:13651558
4点

peniさん こんばんは
自分はスナップが殆どですが、今やこのカメラがメインになってしまいました。
撮影中色んな光線で新たな発見をする事もしばしば 高性能なレンズのポテンシャルも全て出しきっている様な気もします、未だにその魅力の全てを引き出せていませんがこれからもお互いSDでの撮影を楽しみましょう。
書込番号:13654319
2点

peniさん、皆様 おはようございます。
peniさんの写真から、楽しんで撮られていらっしゃるの伝わってきました。
光学ファインダー越しに見られた景色の感触が、気持ちよく写真になっててすがすがしいです。
そして、3枚目のベールがかかったような花の写真になんか惹かれました。
そんな優しい感じの写真が撮りたくて、SD15にM42アダプターでロシアレンズのジュピター9 85mmF2をつけて早速撮ってみました。レンズの描写が柔らかいのか手ぶれピンボケなのか、わからない写真になってしまって、日中に再チャレンジです(笑)。
>LGEMさん
コシナツァイスD21mmF2.8は、橘製作所のニコンマウントアダプターでの使用しょうか?
その場合、改造なしでつきますでしょうか。
ニコンマウントアダプターにするか、もう少し小遣いためてシグマの50mmF1.4にするか迷っていて。
ニコンマウントならPlanar50mmF1.4ZFを使ってみたいのですが、改造無しで着くなら、やはりマウントアダプターを入手すべきとも思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:13656151
3点

snawさん こんばんは
仰せの様に橘製作所のアダプターです、シグママウント悩ましいですね、描写の好き好きは別にしてフルサイズの出る予定はここ数年ないでしょうし それなら使いまわしの出来る 又定評のあるレンズのZFマウントの方に魅力を感じるというのが万人の思いじゃないでしょうか。
書込番号:13658749
2点

スレ主様、LEMGさん:
こんばんわ。
peniです。
いつも気持ちいい写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
褒めて頂き、誠に恐れ入ります。
LEMGさんの言った通り、自分は単純に楽しんて写真を撮っています。写真にはまって、又々半年も経ってないので、これからも色々と教えて下さいね。
一日中、ほとんど家で机の上で仕事していますので、思索が行き詰ると気持ちを入り変える為、カメラを連れ出掛けています。カメラを通じ、自然界の事を再認識させて頂きました。時々、水墨で写真の中の物を表現していますが、中々上手く出来ずに(汗)。
今後も楽しく撮って行きますので、アドバイスも是非お願いします。
書込番号:13659625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

peniさん こんばんは。
ご近所というか、特別な場所に行かなくても、特別な被写体がなくても、自分のまわりのものを撮って楽しめることが、長く写真とつきあっていける大事ポイントだと思います。どんどん撮っちゃって下さい。季節その時々、それまでは何気なく見ていたものをSD15のファインダーを通して撮っていくことで、これまでとは違ってくることがあるかもしれないですよね。
LGEMさん こんばんは。
レンズメーカーのシグマさんなのだから、昔タムロンがアダプトールのシステムで各社のカメラに対応したようにしてくれれば、SDボディーのユーザーはもっと増えるのではとも思いますが、MFなら可能でも、AFだとやはり無理なんでしょうね。
シグマがEマウントのFOVEONミラーレス機を出してくれたらなーなんて夢想したりもします。そうしたら、豊富なEマウントアダプター経由でほとんどすべてのレンズをFOVEONで楽しめるのですが...
ソニーはEマウントをオープンにはしたんですよね。
ほとんど動きはないようですけど。
書込番号:13660123
3点

LGME様:
おはようございます。
peniです。
この板で、
LGMEさんの名前を「LEMG]に間違えたので、
誠に申し訳ございませんでした。
LGMEさんみたいに色々なレンズをSD15に付けって、
写真を楽しみたいです。
橘製作所のアダプターはSD15の口コミで知り、
前から気になっています。
SAマウントのレンズは、
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」と
「28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM」
しか持ってないので、
近いうち、
ニコンのアダプターを購入する予定です。
LGMEさん、
お名前の件は本当に申し訳ございませんでした。
スレ主様もご了承お願い致します。
書込番号:13661146
3点

私も間違えることが多くて、最近はすべてコピペするようにしてます。
ニックネームの由来って、それぞれなんでしょうね。
ネットにおけるニックネームの文化論も面白そうですね。
私は理系なのでチンプンカンプンですけど(笑)。
書込番号:13661542
3点

peniさん こんばんは
全く気にしておりませんのでどうかお気遣いなく。
アダプターで色々なレンズを使うって本当に楽しいです。
確か最初は28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMからスタートされたんですよね。
機会があれば ニコンの単焦点レンズ楽しまれたらSDライフが一層充実すると思います。
書込番号:13663772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





