SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2012年3月14日 23:33 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2012年3月13日 16:35 |
![]() |
20 | 6 | 2012年3月11日 02:35 |
![]() |
19 | 5 | 2012年3月1日 03:25 |
![]() |
30 | 18 | 2012年2月27日 18:10 |
![]() |
411 | 34 | 2012年2月8日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
年末に、スターティングキット買いました。独特の写りに、はまってしまったようです。確かに、使いにくさ満点、外れたときの画質はダメダメ、AF弱い、ですが・・・。うまく写ったときの画質にやられそう(もう、はまったかもしれません。)
元々、α使いで、α77とプラナー85ミリF1.4をどうやって購入しようか、お金の工面に頭を悩ませていたのですが・・・年末に、だいぶ値が落ちてきていたし、SD1は手が届かないだろうと思って、ポチってしまいました。その後、メリルが出て、タイミングの悪さにガックリ。SD15ユーザー向けに、下取り交換サービスでもしませんか?シグマさん。
まぁ、それはさておき、シグマへの恨みなんてどこ吹く風。α77やプラナーに全然興味が無くなってしまって、メリルレンズキットと、F1.4レンズ3本どうやって買おうか、そればかり考えています。
辛いのは、室内高感度で人物を撮る機会が多いので、αから完全乗り換えできないことですね。あぁ、悩ましい。フォビオンの高感度がもう少し良くなればいいのですが・・・(注:SD15のISO400は、SPPでノイズリダクションかければ十分な画質だと思います。)
5点

かわいそうに、
又、 犠牲者が、、、、、
ご愁傷様デス!!!
書込番号:14275277
4点

スレ主さん こんにちは
仕事で写真作品を創っている人以外は、SD1よりもSD15のほうが良いと思いますよ。
それと、、、F1,4レンズは、、?、、私のモノだけかも知れませんが、合焦速度と合焦精度が悪すぎるのですね、、、、、、、。遠景は、、マァマァいいのですがね。
書込番号:14276226
2点

同じくうちの50/1.4はピンが来にくいので、一度キタムラでレンタルされて
検証されませんか?ポトレに最強と思ったんですけどね。
未所持ですが、30/1.4は好評です!
書込番号:14276414
2点

GasGas PROさん、310420さん
明るいレンズを使っても、ピント精度は改善されませんか?今までの経験では、明るいレンズを使うと(明るいレンズは、メーカーもいい設計をしているからかもしれませんが・・)ピント合いやすくなるんですけど・・・
SD15は改善されませんか?
書込番号:14279717
0点

なんか、50mm/1.4固有の問題ですかね?
AF迷いやすいってみんな言ってますよね。。。
わたしもがんばれミノルタさん同様にSD1が気になって気になって。。。
でもですね、室内ポートレートでしたら高感度必要で、、、残念ですね。。。
ストロボとレフ版うまく使えば最強写真取れたりして!?
書込番号:14280908
0点

合焦精度の悪いのはF1,4のレンズだけの問題でもないように思いますね。
SD15のボディ側の問題だけでも無さそうに思います。
所持しているニコン用のF1,4もシグマ用と同じ動作をしていますから、、、。
これは仕様らしいですね。
書込番号:14281133
0点

返信していただいた皆さん、どうもありがとうございます。
50mmF1.4、ちょっと考えた方がよいですかね。
GasGas PROさん
>SD15のボディ側の問題だけでも無さそうに思います。
>所持しているニコン用のF1,4もシグマ用と同じ動作をしていますから、、、。
>これは仕様らしいですね。
と、いうことは、レンズ側のROM情報のアップデートでもあれば、改善されるのでしょうか?それともハード的な問題でしょうか?予想の範囲内でよいので、教えていただければ嬉しいです。
GasGas PROさんの、ホームページを拝見しました。SD15の詳しいレビュー、参考になってます。キャリアのある方のご意見、とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:14285567
0点

では、50/1.4の私見を書かせてくださいね。購入前はだいぶ自分も調べました。
f2.0がポトレで一番おいしく使えます。プロの作例も多いですよね。
しかし価格コムの過去ログで他のマウントの上級者でもピンの暴れ具合にさじを投げておられます。
そのかたのHPを見てもハイレベルで、使用者の力量不足とは思えませんでした。
絞ると当たり前ですがピンがズレます。この幅が他のレンズより大きめな気がします。
ちゃんとプレビューしてからの撮影が必須ですが、よく合わせたつもりでも確認が自分には難しく、
ピンの甘い写真を量産しました。
自分のは購入時は前ピン。調整に送付してばっちりに。
某掲示板でもそのような意見が多数あります。
しかし半年後には盛大にまた外すようになりました。自然に、です。
また、「近距離の前ピンは送付後直ったが、代わりに中距離が後ピンになった」という
blogもありました。購入前に読みましたけど。
例えるなら、しっかり調整が必要なワンレース用の競技用車、と感じてます。
レンズ側のROM情報のアップデートでは無理でハード的な仕様に思えます。
このレンズの守備範囲はアルファや17-50/2.8に任せてよいと思います。
博多ヨドバシで、SD1にこれがついていましたが後ピンで変に納得しました。
そんなこともあり、一度レンタルを、と言ったわけです。すみません。
でも人気ですし買ってオクにだすのと損失はあまり変わらないかもしれませんね。
追記
SD1メリルはSD15よりジャスピン率が高いです。
ファインダーも明るいしアジャストもありますし。
あとSD系にはもう手を出さず投資せず、より新センサに最適化されたDPメリル系のみ
買い増しする道もまだアリですよ?
自分は待ちきれず発売日にSD1メリルを買って大満足してますけども。
書込番号:14285877
2点

がんばれミノルタさん
フルサイズ用のレンズを使用したときの合焦精度が、目立って悪くなるような印象ですから、レンズ側の情報が不足しているのかも知れませんね。
そのうちアップデートで改良されてゆくのだろうとは思います。
ボディのフォーカスセンサーの性能もサホド高いとは思えません。
D700のフォーカスセンサーはカナリ優秀に感じているのですがシグマレンズを着けますとニコンレンズよりも合焦精度が落ちますから、シグマレンズのハード&レンズ情報とニコンボディのマッチングの悪さだと、個人的な感覚ですが、、、感じています。
(レンズ側の情報ということでは、タムロンの90mmマクロのフラッシュ使用時の調光も自分ではハテナの時があります。)
APS-C用の30mmは50mmよりは良いように思います。
コントラストとエッジが立って、シャープネスを掛けたような感じの描写には感じているのですが、使用上支障が出るようなレンズだとは感じておりません、逆光は注意が必要ですね。
フルサイズ用のレンズをSD15に使いますとハレーションに弱いように感じられます。
SD15も発展途上のカメラだという印象です。
特に色描写に関しては、フジのS3pro/S5pro/X100/X-pro1/を使っておりますと、どうしても落差を感じてしまいますね。
しかし時々、イイ絵が撮れたりするときがありますから、手放す気持ちにもなれず持っております。
メイン機でもなければ、サブ機でもないポジションですね。
書込番号:14285944
0点

310420さん、GasGas PROさん
実際に使用しての感想、どうもありがとうございます。総合的に判断して、シグマはレンズもボディも発展途上なのですね。17-50/2.8を1本買う程度にして、カメラとしての熟成を待つとしますか。
もちろん、αはそのままで・・・
書込番号:14290178
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
駄スレですみません。
ボディが大き目なので、重量が1キロくらいあるのかと思ってました。
(フィルム世代です)
みんな手の大きさばっかり書いてますが、
なんだ、軽いんだな!
いいじゃん!!
4点

これにバッテリーとレンズが合体されると、1kg位に達するべざかな♪
さぁ!!ともかく貴方も一緒にフォビオン病にレッツラゴー!!
書込番号:14269037
1点

一眼レフとしては小型ですから軽いですよ。
レンズ付きの重さは、セットするモノ次第です。
それでも軽いタイプに属しますかな。
書込番号:14270200
2点

銀塩カメラに比べると
デジ一はビックリするほど軽いですな
歳のせいで重く感じるのかもしれませんが
2/3位ですか
あとはレンズしだいですが
良いレンズほど重いというジレンマもありますし
コシナプラナー50mmT*1.4なんかデジ一本体より重く感じます
85mmT*1.4なんかレンズのおまけでカメラが付いてる様に
見えちゃいます^^
シグマもAPO50-200あたりを付けたら約2kg弱、レンズが1.2kgですから
ちょっと思案中
今でもK-5+レンズの重さに負けて時々PENLiteをサブで楽しちゃう事も^^;;
書込番号:14271116
1点

ありがとうございます!
熱狂的なシグマ愛好家の方の声が背中を押しそうで怖いです…
一眼を持っていないので、考え中ですが…
なんども考えて触っては「難しい、操作が」と断念している日が続きます…
キヤノンAE1Pでだいぶ修行したんですが、ファインダーカバーがあればいいなあ、なんて
下らん事まで考えています…
シグマがカメラを出していたことなど去年知ったばかりで、すみません
ただ、ジェイペグしか扱えないしな〜RAWのこともよくわからないのが残念です…
しかし、作例、みんないい写真ばかりですね〜
書込番号:14272238
0点


150mmMACRO キタ――(゚∀゚)――!!
3番目の購入候補
なぜかクチコミに画像UPする方がいなくて・・・
うーん、やっぱ150mmいいかも
でも値段もいいし^^;
悩みどころですな
書込番号:14275422
0点

スレ主さん
>一眼を持っていないので、考え中ですが…<
、、、、と、言うことは初めての一眼にSD15を選択されるのですか?、、、、、、、
私もSD9/14/15を持っておりますから、やめた方が良い、、、とまでは言えないのですが、、、、。
ただし、初めてでしたら普通に撮って、要するにJPG撮りっぱなしでOK、感度も6400ぐらいは常用感度として使用できる道具から揃えられた方が良いのではと、、、思うのですね。
一眼を3機種ぐらい持っていれば、被写体に適切なレンズとボディがセット出来るし、撮影環境に合わせて機材の選択も出来ますが、、、SD15だけですと、、、ワンチャンスものの被写体は向きませんし、旅行のお供も他機の方が確実に記録できますしね。
撮影可能な被写体と環境に恵まれたときだけ持ち出すカメラ、、ぐらいに考えたほうが現実的だと思います、そのときはイイ絵が撮れます。
スタジオ撮りのように、カメラが要求するライティングを設定出来る環境ならば、ナカナカオモシロイ道具であることも事実です。
書込番号:14276278
3点

かずっちさん、
こりゃすごいですね。秋山庄太郎の世界に近い…
昨日、思いあまってビックにいって見てきました。
キヤノンGX1とこのSD15…ガラスケースに収まっていた!
意外に小さい…よさそう…
いろいろ思ったのですが、
キヤノン、ニコンなどの先発隊の絵だと、どうしても古い機種との「解析度」で比較されやすいですが、
私のような 300万画素、200万画素のソニーなんちゃってツアイスの味を楽しむ人には、
フォビオンってまるで別物の「やわらかくて実物に近い」絵が撮れる気がします。
メーカー絞りの参考に、させていただきました、ありがとうございます。
シグマ、先代社長さんがお亡くなりになっていたのですね。
おそまきながら、ご冥福をお祈り致します。
花の絵を撮るのが趣味なので、これはいいですね!!
書込番号:14283284
1点



5Dマーク3の発売を待っておりましたが、あの内容で
あの価格にがっかりしました。
(マーク1、2共に中古価格が上がった様な気がします)
D800へ宗旨替えするかと思いましたが、キタムラの店長と
話をしていた時にSD1で盛り上がりました。
メリルも興味がありましたがDP−2で親しみのある
センサーを積んだSD15の値段をここで調べました。
値段よりも皆さんのクチコミに背中を押されてしまい、
先程キタムラネットに注文しました。
54800円でした。
どうせ、AFも露出もマニュアルでやりますし、
暗い場所ではあまり撮らないので高感度も
1600もあれば十分です。
やれ動画だのなんだと写真撮影以外の機能が
無いのが気に入りました。
早速ヤフオクでM42マウントアダプターも落札しました。
これでコシナツアイスをつけて5Dマーク2との撮り比べが楽しみです。
シグマファンの先輩諸兄の皆様 ありがとうございました。
11点

SD15を購入されたとの事☆素晴らしい!!私も今月中にはSD15を導入予定です☆
つまりは、まだ手元にSD15が無いながらも、ちょっと気になる文面があったので・・・。
『高感度も1600もあれば十分です。』とありましたが、
実際問題フォビオン機はISO400までがギリギリ使えるか否かの境目だと思います。
私は今現在DP2sを使ってるのですが、ISO200より高感度は使いません。
(仮にSD1を用いたとしてもISO800は使い物にならないらしい)
フォビオン機はまさに低感度番長なんでその辺はお気をつけくださいね☆
書込番号:14252512
1点

高感度でも、用途によっては使い道が結構ありますよ。
DP2xの例で恐縮ですが・・・
アップした写真はISO−800で撮ったものです。
1つめの取っ手だしのjpgは、椅子の裏側にかなりノイズが載っています。でも、写真全体としてみてもイヤなノイズの出方ではないので、これはこれで、私は好きです。ノイズの出方は被写体によって様々なので、800が使い物になるかならないかというのは一概に言えないでしょう。
2つめはSPPでストレート現像(色ノイズ、輝度ノイズともに中間)です。椅子のノイズは、ほぼ気にならなくなってます。運が悪いと被写体によってはグリーンとピンクの横縞がだいぶ出ますけどね。
3つめはモノクロで現像してみたものです。これなら、ノイズは全く気になりません。それより、真ん中の枕?クッションの質感とか、ものすごくないですか?モノクロ作品狙いなら、3200でもOKだと思いますよ。
なので、高感度についても、「使いよう」ってことだと思います。
書込番号:14255147
3点

小市民大納言さん
レスありがとうございます。
DP-2ユーザーなので高感度についてはある程度理解はしておりましたが
SDでもおなじですか。
基本的にISO100のシーンを中心にして撮っているのであまり気がつきませんでしたが
室内などはISO400くらいが使えるとよいなあ。位に思っていました。
無論1600は設定としてあればいいな 位の想いで書きました。
普段は5D−2を使っていますのでSDは使う場所が限られると思っています。
しかし、不自由があっても使いたくなるのがフェビオンの魅力なんでしょうね。
本当にご教授ありがとうございました
書込番号:14255784
0点

かずっち39さん
レスありがとうございます。
それにしてもノイズよりもこの抜けの良さと立体感に目を見張りますね。
SDを買って良かったと思う一枚です。
仰られる通り、作意によってノイズもありです。
まだショップから品物が届きませんが、すでにM42アダプターも
到着してコシナツアイスをつけるばかりになっています。
また、色々とご教授ください。
ありがとうございました
書込番号:14255850
0点

本日届きました。
コシナツアイスのプラナー50/1.4をアダプターで装着しました。
外見はなかなかかっこいいですねえ。
DP-2で大体の操作方法を理解していましたから
すんなり使いだせました。
しかし、露出計の癖はまだよくわからずに
おいおいと習熟していこうと思います。
ボディよりレンズの方が重いのでバランス的には
いまひとつですが、これからが楽しみです。
書込番号:14263860
3点

SD15購入おめでとうございます
当方も6日に18-125付をキタムラnetでポチリました
本日メールで最寄店への入荷案内が届きましたので
明日取りに行ってきます。
予断ですが同時に頼んだ防湿庫は14日ごろ入荷予定であとから頼んだ
オプションの波型レンズクッションだけ即日入荷って・・・^^;
クッションだけ先着いても意味無いしw
暗がりは高感度に強いK-5を使うのでSD15には立体感のある絵作りに期待
今から自身を馴らせば桜のシーズンには間に合うでしょうし^^
書込番号:14270991
2点



V1.03ではアップグレードソフトV1.03が入ったままのカードにRAW+JPEGまたはRAWで撮影すると、白いところが、ピンク色になるバグがありました
空のカードに記録すると、そのようなことはありませんがついダウンロードしたままのカードではこのような症状でした
そのための。1.04かどうかわかりませんが
今度はアップグレードしたままのカードでも症状は出ませんでした
相変わらずTEL側のホーカスは甘いですが
書込番号:14215618
4点

Ver.1.04へのアップデート作業が完了しました。ハイライトに色が付く現象には遭遇していませんが、またひとつ信頼性が向上したのかと思います。
書込番号:14216690
3点

私のSD15は、シャッターボタンと一緒になってるダイヤルで
絞りを変更したりすると
2.0→2.2→2.5→2.8→3.2
と変わらないといけないところを
2.0→3.5→4.5→2.0→2.2
という風に飛ぶことがよくあります。
数字が変化するパターンはランダムな感じです。
1.03、1.04のUPで改善するか期待したんですが・・・
シグマも認識してないようですね。
同じような現象にあっている方いませんか?
とりあえずサポートに電話してみます。
書込番号:14220622
1点

ロータリーエンコーダの出力がばたつくと起こりそうな現象ですね。部品の故障と思いますよ。サポートにコンタクトがいいですね。
書込番号:14220831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野良の豆柴さん
時々聞きます。加速度が加味されているような味付けと、
某掲示板では結論付けられてました。
ちょっと使いにくいですが仕様と思って使っております。
書込番号:14222836
1点



話題はすっかり、Merrill 3兄弟に移ってしましましたが・・・
SD15ファームウェア 「Ver.1.03」 が公開されました。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_120215_sd15fw103.htm
一応、ご報告です。
5点

私はシグマより12月中旬と聞いてましたので待望したのが2カ月遅れでやっと出てきました。ファームアップして試してみます。
書込番号:14158591
1点

おやじカメさん、こんばんは
CP+ に向けて、新製品を発表するために、シグマ社さんもかなり慌てていたんでしょうネ。
一息ついたところで、やっとファームウェアを更新できたのかもしれません。
僕も、早速アップデートしてみます。
書込番号:14158958
0点


RAW+JPEG同時記録も可能になっています。
試しましたが、当然ですがピント精度は改善ありませんでした。
ファームによるものではなく、サービスに送るしかないようです。
AEについてはよくわかりませんでした。あまり困っていなかったのもあります。
致命的と聞いてます外部フラッシュ時のAEの問題は、持っていないので不明です。
気にいっているカメラですから今後ともSPPも合わせ、
どんどん完成度を上げて欲しいところです。
書込番号:14160377
3点

この次は、是非、ライブビューを搭載してほしいのですが、無理ですかね・・・。
書込番号:14160577
2点

310420さん、こんにちは
> AEについてはよくわかりませんでした。
私も、SD15 を使っていて、望遠系のレンズを使っている時や、薄暗い場所で広角系のレンズを使っている時に、たまに露出オーバー&アンダーになる事はありましたが、それほどの頻度では無かったので、今まであまり気にしていませんでした・・・(笑
> 外部フラッシュ時のAEの問題
一応、EF-610 DG SUPER を持っているのですが、買ってからまだ、ほとんど使っていません・・・(汗
おかげで、フラッシュ時の AE が、どれくらい不安定なのか分からないですが、そもそも外付けフラッシュが防湿庫に冬眠中なのが、もったいないですネ。
> どんどん完成度を上げて欲しいところです。
次は、AF の向上を是非! (*´∇`)ノ ヨロシクネ〜♪
Xingxingさん、こんにちは
> ライブビューを搭載してほしいのですが
欲しいですね、ライブビュー。
特に、三脚で固定して撮影する時や、ローアングルでマクロ撮影する時は便利なので。
DP1 & DP2 で出来るのだから、技術的には可能だと思うのですが・・・。
余談ですが
フジヤカメラで、SD1 Merrill & DP1 Merrill & DP2 Merrill の予約を開始したみたいです。
発売日、価格ともに未定のまま、予約開始って・・・どうなんだろう?
書込番号:14165975
1点

みなさんこんにちは。
今回のファームアップをシグマからのメールで知り
今日は休みだし、久々に使おうとカメラを出してきて
ファームアップの前にバッテリーの充電をして
その間に気になるホコリが取れるかな〜とブロアーでシュポシュポ
ダストカバーをパチッと取り付け・・・て
・・・いつもより固・・い・・・ピキッ!!
哀れダストカバーは見事に2つに割れましたとさ
あ〜あ、修理代6000円なり・・・・(泣)
書込番号:14166103
3点

Biker's オヤジさん、こんばんは
> ・・・いつもより固・・い・・・ピキッ!!
ありゃ〜ご愁傷様です・・・。
そういう事もあるのですネ。
僕も、念のため予備で1枚買っておこうかなと思いました。
> あ〜あ、修理代6000円なり・・・・(泣)
高っっ!!
書込番号:14167160
1点

私も割ったことあります。
その部品だけ購入することもできるみたいですが、
細かい破片やガラスの粉(?)みたいなのが中に入ってしまうので、掃除も一緒にしてもらうためにメーカーに出しました。
書込番号:14167490
5点

yoshin21さん、こんばんは
> 掃除も一緒にしてもらうためにメーカーに出しました。
それは必要ですネ。
使っているうちにメカニカルダストも発生していると思うので、僕もそのうちメーカークリーニングに出そうかなぁと思いつつ・・・未だに (汗
余談ですが
うちの SD15 のダストプロテクターは、指でチョン! と突いただけで、簡単に取れてしまいますが、嵌める時はちょっと手こずるため、気がつくと指紋が・・・(汗
書込番号:14167854
1点

みなさんこんにちは。
昨日のうちにシグマへカメラを送りました。
メーカーのサイトのFAQには、
>SDシリーズのダストプロテクターの販売はしておりません。
とあり、カスタマーサービスにカメラを送ると
>新しいダストプロテクター*をセットし、同時にセンサークリーニングを施しご返却させていただきます。
と言う事らしいです。
事前にカスタマーサービスに問い合わせたのですが、その時担当者の方から、
「調整の必要がありますので、カメラをこちらに送っていただくようお願いしています。」
といった答えをいただきました。
SDシリーズのダストプロテクターは、IRカットフィルターも兼ねているので
その辺が理由でピントチェック等もするんでしょうかね?
最近SD15を使っていなかったので、カメラがすねたか?なんてバカな事を思いましたが
おとなしく待って、帰って来たらしっかり使ってやろうと思います。
書込番号:14169757
3点

Biker's オヤジさん、こんにちは
> SDシリーズのダストプロテクターは、IRカットフィルターも兼ねているので
> その辺が理由でピントチェック等もするんでしょうかね?
ダストプロテクターを外しただけでも、ピント位置が変わってしまうようなので、もしも修理後の SD15 に新しい改良版のダストプロテクターが付けられていれば、一緒にピントチェックをしてもらわないと、いけないのでしょうネ。
もしもダストプロテクターを交換したら、今より少しでもピント精度が上がるなら・・・。
わざとダストプロテクターを割って修理に出す !!!
いや、それはマズイか・・・(笑
書込番号:14170721
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
>もしも修理後の SD15 に新しい改良版のダストプロテクターが付けられていれば・・・
いやぁ、そこまでは無いんじゃないでしょうか・・・個体差レベルの調整かな〜っと思っています。
>わざとダストプロテクターを割って修理に出す !!!
なにもそこまで・・・
新しい改良版(?)に賭けるなら、ダストプロテクターを「割った事にして」
プロテクターを外して送るくらいにされたほうが良いのではないかと・・・(笑)。
書込番号:14176814
1点

Biker's オヤジさん、こんばんは
ダストプロテクターを割るのは、無しという事で・・・(笑
> 同時にセンサークリーニングを施しご返却させていただきます。
余談ですが、以前に僕の SD15 に 50mm F1.4 を付けて最小絞り(F16)で撮したら、写真に黒い点が・・・。
自分でブロアーを使って、センサーの埃を除きましたが、センサーのクリーニングは大切ですネ。
書込番号:14186107
0点

みなさんこんにちは。
お昼過ぎにシグマさんから連絡がありました。
作業完了で、今日発送にまわるとの事でした。
21日に商品受付と費用のお知らせの電話があり、明後日到着予定ですから
修理に発送してから1週間ほどで、思っていたよりも少し早かったなと言う感じです。
肝心の費用は、税込み6,300円で送料・代引き手数料はかからないとの事です。
私は発送時に普通の宅急便を利用しましたが、メーカー指定のピックアップサービスを
利用すると総額で7,000円以内に収まるようです。
以前レンズのピント調整に出した事がありましたが、そのときもシグマさんの対応は
とても丁寧で作業も早かった記憶があります。
メーカーのカスタマーサービスとしては当たり前なのかもしれませんが、
今回もとても丁寧な対応で気持ちの良い気分で電話を切りました。
惜しむらくは大阪の営業所が無くなってしまった事でしょうか・・・ね。
書込番号:14197054
3点

みなさんこんばんは。
予定よりも1日早く、カメラが届きました。
作業内容は・・・
@ダストプロテクター交換、キャリブレーション調整
A各部機能点検
(念の為カメラ本体と一緒に17-70 F2.8-4 DC MACRO OS も送っていました。)
Bファームウェアを初期化後、最新版(Ver.1.03)へ更新
となっていました。
ファームアップに関しては、今回のVer.1.03の内容が
・セットアップメニューで表示される言語を追加しました
・評価測光の精度の向上を図りました
・一部のX3Fファイルで拡大表示やヒストグラム表示ができない不具合を修正しました
・各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました
とメーカーのサポートページにありましたので、カメラ側の大きなアップデートは無いみたいですね。
まだまともに使ってはいないのですが、日中のカーテンを閉め切った室内でAFさせてみると
気のせいか少し合焦が早くなっているような気がしました。
AF補助光が点く位の薄暗い状態だったので、一瞬「おぉっ?」と思いましたが、
やっぱり気のせいかな?とも思います(笑)。
ともあれレンズ、カメラ共にとても綺麗になって返ってきましたので、
気持ち良く使おうと思います。
書込番号:14208905
1点

Biker's オヤジさん、こんばんは
無事、修理が完了して良かったです。
> 気のせいか少し合焦が早くなっているような気がしました。
気のせいじゃないと良いですね。
羨ましい・・・。
やはり割るか!!!
いや、嘘です (笑
書込番号:14209602
0点

あいかわらずバウンスフラッシュは使い物になりませんな。
書込番号:14211775
0点



SD15のパンフには、従来型ベイヤー配列の撮像素子で起きる偽色問題や、ローパスフィルターによって高周波成分が切り捨てられる問題などが説明されている。これに対し、FOVEONの垂直型RGBのセンサーがいかに理にかなっているか、延々と能書きとも、理念とも謳われている。少々、食傷気味である。
「今、選ばれるカメラ」「最も完成されたシステムカメラ」「真の画質はセンサー構造で決まる」など、ベイヤー配列RGBの時代は終わったとの強烈なメッセージに聞こえる。
ところで、私は今、EOS 5Dmk2, EOS 7Dで主に風景写真などを撮っているが、他社からの乗り換えを含めてデジイチは7−8台ほど使っているだろうか。いまだかつて、一度も惚れ惚れとするカメラに出会ったことはない。ファインダー越しにみる裸眼の実像と、得られたデジタル画像とに乖離は大きく、21世紀初頭、まだこの程度かというのが正直な本音である。
特に素晴らしい風景に出会ったときほど、得られた写真との落差は大きい。基本、全てRAW撮り(Lightroom)であるが、多くは色調の嘘っぽさと、印象の薄い絵になることはザラである。かといって、コンデジのようにコントラストを安易に強くするのも嫌いである。今の技術、"多くの場合"実像の美しさにはとても迫れていない。
厳密に言えば、色が違う、階調が違う。当然、偽色も関係しているだろう。またダイナミックレンジで言えば、使用機はたかだか8.5EV程度(via dpreview.com)であるが、一方、銀塩は12EV,裸眼は14EVとも聞く。所詮、デジタル処理の画像である。
そんな中、SD15の価格もこなれて、偽色無しの世界に触れてみようかとも思うが、今ひとつ、買う気になれないのである。先日、カメラ店で実機をしばらく触ってみたが、直ぐに幾つかの欠点に気付いた。買う気を阻喪させるに充分であった。
1)SDの書き込み速度;
風景用途に限定するとして、秒何コマという連写性能をこのカメラには求めるつもりはないが、それでも、あまりに書き込みが停滞するのに驚く。RAW1枚で、多分5秒以上は書き込んでいる。シグマは15年ほど前の技術を使っているのだろうか?現行他社機ではあり得ないように思う。今時、こんな技術、とっとと改善して新モデルを出さない限り、在庫が増えるだけだろう。
2)前ダイヤルが固すぎ;
絞り値の変更で多用するダイヤルであるが、恐ろしく固い。これを何ヶ月も使う気にはとてもなれない。設計者は果たして自分で試したのだろうか。
なぜ、FOVEONという理念から追求された画像の根幹を成す素晴らしい技術を実現しながら、従来型撮像素子の技術に市場で、一世を「風び」するブレークスルーは起きなかったのか?それどころか、段々とこのカメラ、市場で忘れ去られようとしているのではないのか。
カメラの本分、根幹はやはり高い画質性能であると信じたい。しかし最終的にどんなカメラを選択するかは、その他の操作性、AF能力(追従性も)、処理(書き込み)能力や軽快さ、ノイズ(高感度)耐性、レンズの使い勝手も含め、ユーザーはやはり総合的に判断せざるを得ない。
SD15が発売されて以降、市場に全くブレークスルーも起きなかったFOVEON機は、総合評価で、受け入れがたい他の要因が有ったと言うことだろう。少なくとも、上記2点の初歩的技術が改善されない限り、私は買う気にならない。
(添付画像は他機です。参考まで)
23点

買わない理由だけならこんな所にわざわざ書きこまなくても
広告の裏にでも書いていればいいと思いますが。
書込番号:14019487
81点

こんばんは♪
このカメラが一世を風靡しないのは・・・
良いにつけ、悪いにつけ・・・マニアックだと言う事^_^;
一般大衆受けする要素が一つも無い・・・って事だと思いますよ。
チャンとした、写真の撮影作法に則って撮影すれば、ビックリするほどの解像感が有る写真が撮れる一方で・・・
ご指摘の様に、レスポンスの悪さはいかんともしがたい。。。
さらに、デジタルが、唯一フィルムより勝る画質性能である「ISO高感度撮影」に弱いと来ているので・・・
フラッシュと三脚を嫌う一般大衆ユーザーに受けるわけが無い^_^;
なので・・・スタジオ等で理想的な撮影環境を作って・・・解像感命のマニアックな撮影をするユーザー層には一定の評価を受けても、気軽に撮影を楽しみたい一般ユーザーには評価されないカメラと言う事になります。
さらに付け加えれば・・・WB等の発色にも癖が有るので・・・
コレも現像時に根気良く調整するマニアでないと・・・耐えがたいかも??^_^;
確かに稀有な画質性能を持っているんですけど・・・
一世風靡しないのは、相当な曲者・・・って事ですかね^_^;?
書込番号:14019605
23点

はい
おっしゃる通りデス
こんな ドンくさいカメラが
何故、
商品に、鳴るノデしょうか(細々と)?
不思議ですね !!
ウ〜ン、、、、、
コレは、
日本の 七不思議の一つの技術デハ?
唯一シグマ社だけが!! 開発しているが !
他のベイヤーセンサーは
寄って多可って の 技術開発、
やっぱり、資本金の違いデスかねぇ!!!
又 、
マツダのロータリーエンジンの話しが 、、、、、、
、、、、
頑張る! 日本!! イエイ!!
頑張っても
放射能だけはねぇ〜、、、、、
お茶の水博士、アトム! 助けて〜、、、、、 。
書込番号:14019611
6点

SAマウントだから売れないんです
FやEFマウントならサブにちょっと使ってみようって人はかなり多い
自分もまじでつかってみたい
(*´ω`)ノ
書込番号:14019635
25点

上記2点が、、、、、
飼う気に、鳴れない!
デモ! 興味は十二分に アル
欠点は、二つだけ?
ワタシは、 もっと沢山有ります!!
が?
50に1回?100に1回の 画像で、
しあわせに鳴れます
欠点は長所?、、、、、? でした。
書込番号:14019687
4点

>ところで、私は今、EOS 5Dmk2, EOS 7Dで主に風景写真などを撮っているが、他社からの乗り換えを含めてデジイチは7−8台ほど使っているだろうか。いまだかつて、一度も惚れ惚れとするカメラに出会ったことはない。ファインダー越しにみる裸眼の実像と、得られたデジタル画像とに乖離は大きく、21世紀初頭、まだこの程度かというのが正直な本音である。
(中略)
>厳密に言えば、色が違う、階調が違う。当然、偽色も関係しているだろう。またダイナミックレンジで言えば、使用機はたかだか8.5EV程度(via dpreview.com)であるが、一方、銀塩は12EV,裸眼は14EVとも聞く。所詮、デジタル処理の画像である。
Gケニーさんは、得られたデジタル画像をどのようにして見ているのだろうか。
ディスプレイだとしたら、御使用のディスプレイは何という機種で、それをどのように調整して使っているのだろうか。
プリントだとしたら、御使用のプリンターは何という機種で、それをどのように調整して使っているのだろうか。あるいは、カメラ店などでプリントしてもらっているのだろうか。そうだとしたら、その注文内容はどのようなものなのだろうか。
書込番号:14020059
15点

お早うございます。
そこらを歩いている人、100人に聞きました。
「キヤノン、知ってる?」---99人が「知ってる」。残り1人は患っている方。
「シグマ、知ってる?」---98人が「知らない」。残り2人は、
1人が墨田区のレーザ関係のメーカと認識、1人が写真関係のメーカと認識。
もし、こうであったら、一世を風靡するのは大変です。
書込番号:14020074
7点

当機の画像つきでレビューに書き込んだほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14020077
9点

本当は、カレンダー写真を評価してもらいたいのでわ?
店頭で触ったくらいで・・・
せめてキタムラでレンタルして評価されてはいかがでしょうか?
書込番号:14020129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「Foveonが〜」とありますので、イメージセンサーに限った話をします。
誰もが、そこまで画質のシャープさや、色階調のつながりの良さを求めていないからでしょうね。それよりも、高感度とか使いやすさの方に人気が出る様です。
あと、Foveonを他社に提供していないことにも要因はあるかと。
一般の人は、APS-Cのベイヤー画質で満足しているんですよ。偏った性能というのは使う人も限られますので。「フルサイズが一世を風靡しない訳」も似たような理論なのでは?
書込番号:14020291
10点

まだ話題になるだけいいです
そのうち忘れ去られる日も来るかも
ローパスのいらないのは他機もあり優位ではない、ベイヤーでも作れる
誰がうつしても写る物ではなく設定を間違えるととんでもない色が出る
暗いと緑が出ない、色斑,緑かぶりが出る
素子が井戸のそこに有るためRGB単色の感度が違うので色再現が難しい
人間の目もフィルムもベイヤー配列なのに、ホベオンが異質である、利点は
同じ面積の中にベイヤーより3倍詰め込めること
どんくさいが異色のカメラとして、持っているだけ
デジイチ11台ほど買っては売り、その中で100パーセント満足するものはなかった、コンデジ、ネオ一眼を入れると相等の数になるが、それぞれ。特徴があり、利点もあり。
カメラの癖を掴み、操るのもカメラマンの仕事また楽しみ。写す喜びを忘れてはならない、写すだけなら今はやりの高級機を買えば良い。
一斉を風靡するためには
電源オンから早く連射無限大メデイアが有るだけ撮影可能ISO3200が常用できること、ファインダーがよく見える、プレビューも早く動画と間違えるくらいの速度で表示出きること。残念ながら100パーセントすべて逆である
それでも売れているのは価格の低迷だけではなさそうだ、世の中にはカード容量が有るだけ連射するカメラも有る。
書込番号:14020375
11点

SD1ならまだしも、SD15くらいの価格なら試しに買ってみて遊んでみる価値はあるんじゃないですかね。
とても扱いが難しいので、メインのカメラにするのは難しくてもサブカメラとしてなら十分使えるかと。
それでもSD14よりはだいぶ進化して使いやすくなってます。
# SD1は更に進化しているけど価格が・・・(^^;
複数メーカーのカメラを使い分けていますけど、「このカメラは完璧!」というカメラは無いんじゃないですかね。
まぁ、買う気のない人に無理に買えという気もないですけど。
あと、カタログに良い事しか書かないのはどのメーカー・どの業界でも同じ事かと。
書込番号:14020449
16点

このカメラはいろんなレンズをつけて
暇暇に任せて動かないものを撮影するカメラです
私は
富士フィルムの引き伸ばしレンズからハッッセルのレンズまで使っています
アダプターはペンタックス用を用いれば。うまく付きます
ニコンのレンズでも何もしなくとも取り付け可能なものもあります
急がず慌てず。明るいところでレンズを変えながら遊びましょう
書込番号:14020778
6点

個人の嗜好・感想が一世を風びするかしないかの理由にはならないと思いますよ。
書込番号:14020938
5点

>暇暇に任せて動かないものを撮影するカメラです
ひどい。。。
書込番号:14020945
5点

実際に使ってみると分かります
動くものはヒット率が非常に低い
電源ONからの立上も遅いいざというとき役に立たない
パワーセーブからも立ち上がりが悪い
夕日を撮影してプレビューで確認中日が沈む
フィルムカメラで撮影する気でないとダメ
撮影して書き込み時間がかかる読み出しにまた時間がかかるとろいカメラであることに違いはないが、他機とのさがあまり特徴的になくなりつつある、14よりは多少早くはなっているが
依然動作散漫である世の中にこのカメラしかないのなら仕方ないが
星の数ほどあるので、特徴によって使い分けるものであると思います
じっくりとればいいカメラです
使いにくさでは一世を風靡したカメラ
書込番号:14022015
9点

使ってもないのに文句を言う人ってどうなの?
それともカメラを使うって、カメラ屋でちょっといじるだけの事を言うのでしょうか・・・・。
もしそうなら、私はもっと沢山のカメラを使ったことがありますwww
書込番号:14022798
15点

シャッター押して液晶に画像が出るまでに「撮れてるかな〜」とつぶやけます。フィルムの時代みたいです。
スレ主様、まずはDP1xやDP2xを試しにご購入されてはいかがでしょう。3万円台半ばまで下がっていて非常にお買い得です。露出補正もボタンですぐできます。レスポンスもSD15よりずっと速いです。
書込番号:14022959
8点

LL COOLAさん特に著名なカメラを使っている人は我機を自慢するようなことを書かれるようです
実際使ってもないのに、スペックだけ見て決めつける人もいます
私は店頭ではほとんど触ってみたことはありません田舎ですから展示品もないところが多いです気に入ったら購入たとえ使いにくくても工夫して使う
それがカメラマンです
向ければ映るカメラじゃつまらないじゃないですか
ここに挙げた写真は他機ですこのカメラを自慢したかったのでしょう
Cのコーナーに書いてくだされ
書込番号:14022976
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





