SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 35 | 2012年2月8日 00:03 |
![]() |
9 | 3 | 2012年1月29日 21:50 |
![]() |
18 | 6 | 2012年1月15日 01:22 |
![]() |
21 | 8 | 2012年1月12日 22:25 |
![]() |
7 | 6 | 2012年1月11日 18:32 |
![]() |
30 | 7 | 2012年1月1日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



申し訳ありませんが、3枚の写真ともに露光不足です。SIGMA SD15を使って
いるということは、Rawで撮っているんでしょうが、Rawならばこの程度の露光不足
ならば修正できますが、それでも、露光は、より精確にしなければならないと思います。
ご存知のように、SIGMAの製品はJpegとRawの差があります。もちろん、Raw現像→
Jpeg画像は非常に素晴らしい画面になります。
考え方では、JpegとRawの差があるカメラをプロ用と言って、その差が少ないほど
アマチュア向けなんですね・・・・サイズが大きいとか、高価格であるとか、秒/10コマ
以上なんて云うものは、プロ・アマ区分の何の足しにもならないんですよね・・・・。
Jpegが悪いのかよ・・・いや、いや、そんなことはありません。これほど多用途な
フォーマットはありません。しかし、Jpegが非可逆性フォーマットである限りそうした
みかたが常に付きまとうことは仕方がありませんね・・・・。
もっとも、現在はプロとアマチュアの垣根なんかあるかないか分からないくらい低い
ものにはなっていますが・・・・。
まあ、余計なお世話だったかもしれません。
書込番号:13993203
1点

我人生はDOMINOさん、こんばんは。
アドバイスどうもありがとうございます。
露光不足とのことですが、具体的には撮影時の設定をどんなふうに
変えるとより良くなるんでしょうか?
撮影時にヒストグラフを確認はするんですが、最終的には肉眼で見たときの
明るさになるようにSPPで補正してます。
露光不足=暗い、ということをおっしゃってるんでしょうか?
アップしたのと同じ明るささで、より奥行きとか深みとか出るようなら
是非教えていただきたいです。(手持ちで)
書込番号:13993361
6点

hirohirogx100さん無断でお借りしてみました
つららの写真は右上の屋根の雪に露出があっており
廊下などが暗く見えるようです
とかく雪景色は反射率が高くオートアイリスでは絞り込みますので
画面の一番暗く明るく見せたいところにアイリスを合わせる手もあります
奥側の建物などは暗く判別がつきにくいです
このことを言われておるんだろうと思います
少々白飛びはしても見せたいところに合わせるほうがいいでしょう
書込番号:13993734
2点

我が人生はDOMINOさん
適正露出は撮影者が決めるもので鑑賞者がどうこう言うべきものじゃないと思いますよ。
こうした方が良いというアドバイスなら分かりますがいきなり露光不足と言ってしまうのはおせっかいが過ぎるのでは?
こういった意見交換の場で人の写真を批評するなら自分の写真を出して批評しないと説得力も無いので是非ご自分のFoveon機で写した適正露出の雪景色の写真もみせていただきたいものです。
多分、雪がグレーになってるのがイメージと違うので露光不足と思われてるようですが本当の雪国に光線状態を知らないだけなんじゃないですか?
私には雪雲の覆われた状況が分かるような雪国らしい写真に見えます。
雪の質感や温度、空気感まで伝わってくるFoveonらしい写真だと思います。
(Foveonを選んで使いこなしてる人の写真を勝手に取り込んで露出を変えるのも人を馬鹿にしてるようなので止めた方が良いのでは、hirohirogx100さんの腕ならそんな事わざわざしなくても自分の思った明るさにするのは簡単な事ですよ、使いこなせないビギナーじゃないんですから)
hirohirogx100さん
良い感じの写真、また期待しています。
残念ながら雪景色の写真はFoveonでは撮ってないので初詣の時に写したものを少し…
多分、これらも見る人によって適正からずれてると思われると思いますが…
高感度ノイズは現像時に露出をマイナスにする事で軽減しています。
一部でSD14の方がノイズが少ないと単純に思い込んでる人も居るようですが撮影時にプラス目に写して現像時にマイナス目にする事でかなり違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#13448343
こちらのsnawさんとのやり取りの中でSD15と14の違いを比べてますがこのやり取りの後、SD14でも撮影時の露出が足りない状況だと縞状のカラーノイズが出ることに気が付きましたのでノイズの出方に関してはSD14の方が弱いとは言い切れないようです。
(勘違いしてる人が無責任にSD14の方が良いとか情報を出してますが間違ってSD14に手を出す人が出ないように改めて情報を出しました、今更不完全なSD14に手を出すより完成度の上がってるSD15の方が良いと思います)
書込番号:13993790
14点

hirohirogx100さんこんばんは
3枚並んだ写真の、1,3枚目の写真が露出不足に見えます。でも、肉眼で見た通りと仰るのですから、もともと薄暗い時に撮影されたのかも知れませんね。
2枚目と、後で投稿された1枚は問題なく思えます。
あくまでも一般論ですが、空とか雪景色とか、全体的に明るい(色の薄い)被写体を撮影するときには、露出補正をプラス側にセットします。それは、カメラとしては常に平均的な明るさに撮影しようとするため、「これは明るく撮ってくださいね」という指示をあらかじめカメラにセットしてやるわけです。逆に、夜景とかピアノとか、あえて暗く(色を濃く)撮りたいときは、マイナス側に露出補正をセットしてから撮影すると、見た目に近い状態に撮影できます。
既にご存じでしたらごめんなさい。
書込番号:13993814
2点


みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
星ももじろうさん、
記憶が薄れた今となっては露出補正後でもいいかなと思います。
私は風景の場合は見たときの印象に合わせようと思って現像してます。
どの程度見せるかは、目的によって多々ありますよね。
>とかく雪景色は反射率が高くオートアイリスでは絞り込みますので
画面の一番暗く明るく見せたいところにアイリスを合わせる手もあります
なるほど、参考になります。
聖遼さん、こんばんは。
いつもいろいろ参考にさせていただいております。
雪の色ですが、あまり考えたこと無かったですが曇りだとグレーですね。
どんよりしてしーんとした感じがして地平線と空の境がわからなくなるような
ところが好きです。そこに日が差してきたりするとたまりません。
Xingxingさん、こんばんは。
1枚目はやはりこんな感じでどんよりしてました。3枚目は撮影直後ボタ雪が
降り始めてsd15に積もりました。
アドバイスありがとうございます。
最初にモニタでヒストグラムは確認しますが極端に真っ白とかにならないと
その場で露出補正しません。こまめにやってみようと思います。
書込番号:13994363
4点

さちえもんさん、はじめまして。
穂高の山々綺麗ですね。天気が良くてうらやましいです。
昨年ロープウェイで展望台までは行ったのですが吹雪で何も見えませんでした。
こんな見事な青空がバックだとうれしくて撮りまくってしまいますね。
中望遠持って今年も行きたいです。
レンズは3本持っていかれたんですか?
10mmはフィッシュアイとかでしょうか?
書込番号:13994421
4点

雪は白なのかグレーなのか、という問題と思います。hirohirogx100さんの表現では雪を18%グレー程度で表現しています。自動露出で撮影した場合基本そのような露出となります。雪を白で表現するか、グレーで表現するかは撮影者が決めることですが、暗いと感じる人の指摘はもっともかと思います。ハイライト警告表示に惑わされすぎず、画面内に白を意識してつくると、まぶしく輝く雪も表現できます。
書込番号:13994508
2点

私もSD15悪戦苦闘中です
しかし画質は別としてもDPからは格段の使い勝手の良さがあり
しかもjpeg+Rawは便利で重宝しております仕事でもコンデジの様に使っている次第です
暗くても撮れるAモードを常用して補正も±0です
連写が可能ですが 保存が追い付かず
いつまでもインジケータが赤点滅をしております(笑)
露出オーバーは日常茶飯事ですがRawで露出を-0.7まで落とすと あら不思議(爆)
コントラストとシャープネスは+1.0迄持ち上げる事で小さな文字などが鮮明になります
芸術写真は苦手ですがFoveonの素晴らしさは 仕事では本当に助かっております
私にはボケ味は全く不必要な物です【前面に渡りピントが合焦する事が必要】から
マロ氏の注釈↓のレンズを狙っております
【DPシリーズと同等の描写を求める場合はレンズを選ぶ必要があります】
MACRO 70mm F2.8 EX DG、85mm F1.4 EX DG HSM
書込番号:13995329
1点

レンズ70−200,105,17−50,10−20を持って行きました。
天候に恵まれさえすれば後はシャッターを切るだけなんで、楽な撮影ですwww
曇天でも雪の回廊は雰囲気があって良いですね!
書込番号:13995415
5点

みなさん、こんにちは。
Macbeさん
>自動露出で撮影した場合基本そのような露出となります。
そうなんですか、sd15の自動露出は私には合ってるみたいです。
私の場合、雪が真っ白に見えるというのはあまり無く、グレーか青みがかった白
の場合が多いです。
>画面内に白を意識してつくる
なるほど、参考になります。
weijiさん、はじめまして。
>Rawで露出を-0.7まで落とすと あら不思議(爆)
コントラストとシャープネスは+1.0迄持ち上げる事
具体的な設定ありがとうございます、試してみようと思います。
DP1の場合は露出-0.7でやってたような。。
レンズの件、85mmはもっておりませんが、70マクロは常用しております。
旅行には17-50,70マクロの2本のときが多いです。2本とも大変気に入ってます。
最近150マクロを手に入れたので山を撮ってみたいのですが重くて。。
さちえもんさん、写真ありがとうございます。
150マクロで1,3枚目のようなアップを撮ってみたいと思ってます。
それにしてもきれいですね。4枚目の空がグラデーションみたいになっているのは
何か遮蔽物があったからですか。ゴンドラのガラスのせい?
書込番号:13995972
2点

グラデーションに見えるのはPLフィルターの効果です。10ミリ側ですので画角が広く、
更に太陽が低いので、撮影範囲の離角幅が大きく盛大にグラデーション発生していますwww
今回はレンズ全てPLで撮っています。太陽を写し込んだ焼岳から更に右へパンしたらこんな
具合です(一枚目)。山で150マクロはとても良さそうですね!!
書込番号:13996236
4点

顔認識・シーン認識が動作していない場合、ほとんどのデジカメ・フィルムカメラが自動露出で白を18%グレーとして再現します。こんな色です。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1974
書込番号:13996309
1点

雪を表現する時に雪国の鈍重さを主に見せたいのであればスレ主さんの3枚の写真はそのままでの露出で良いと思いますし、雪国の冷たさを表現したい場合は星ももじろうさんの補正後の写真が良く為る様に思えます。
雪の白(光具合や蔭で変わりますが)を白は白だからと白で無ければならないと言う事は無いと考えます。
小生は、1枚目の木立の写真は、雪国特有の空の重さが出てて良いと思いますし、2枚目のつららの写真はつららの質感も良い。そして寒さ、暗さが伝わりますね。
3枚目の写真は、補正を掛けてた方がとは思いますが、人其々です。
書込番号:13996337
4点

太陽が当たっていない曇りとか降雪中の雪は、グレーのほうが感じが良いのですね。太陽が当たっている場合は太陽を高輝度で反射しているので、その明るさ感の表現となることもあるでしょう。
書込番号:13996385
1点

hirohirogx100さん後からの三枚一枚目は露出はバッチリ
あとの2枚は明るすぎるくらいでした
書込番号:13998417
1点

Macbeさん、いろいろ情報ありがとうございます。
LE-8Tさん、こんばんは。
>白は白だからと白で無ければならないと言う事は無いと考えます。
おっしゃるとおり人其々ですね。ただ 今回いろいろ言われてもう少し
露出を丁寧にしようと思いました。
星ももじろうさん、13995972の3枚のことでしょうか?
是非最近の御写真見せてください。
さちえもんさん、こんばんは。
PLフィルターなんですね、使ったこと無いのでさっきまでケンコーのHP
見てました。PLフィルター無しで撮ってSPP現像時に彩度とコントラスト
とかで補正した場合と、撮影時にPLフィルターを使った場合と比較すると
どっちが自然な感じがするんでしょうか。
雪以外でもかまいませんのでみなさんの御写真見たいと思います。
鳥とか花とか。
書込番号:13998901
2点


こ むぎ さんはじめまして。
柳津ダムって結構ダム好きには有名だそうですね。
カラーモード違いで色味がかなり変わりますがいい感じですね。
夕暮れの大きく無機質な構造物の威圧感みたいなのを感じます。
白熱灯だと青っぽくなるんですね。
私も年始は米沢ー喜多方ー猪苗代と巡りました。
白鳥は猪苗代湖のです。
柳津周辺もゆっくり川沿いを巡るといいところたくさんありますよね。
書込番号:14002034
1点



いつの間にか、こんなサイトがあったのですね
知りませんでした・・・。
CASE OF SIGMA
http://photo.yodobashi.com/sigma/
ヨドバシカメラが作った特設サイトのようですが、すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんネ。
写真展もやっているようなので、時間があったら覗いてみようかな。
http://photo.yodobashi.com/sigma/photoex.html
5点

フォビオンセンサーの解像感は素晴らしかったけど、低照度での抜けの悪さは一般のカメラと変わらないかなと思った。あれで文句言われたらメーカーさん困惑するかも知れないですか
書込番号:14050295
2点

おとぼけ宇宙人さん
情報有り難うございます。
今頃どうしたんでしょう? DPとSD15は今お買い得ですから、この機会に新しいユーザーさんが増えるといいですね。
デジタルワークショップもあるそうですが、シグマのイベントって珍しいせいか、すぐに定員に達しちゃうんですよね。できれば参加したいです。
三色バーさん
> 低照度での抜けの悪さは一般のカメラと変わらないかな
むしろ劣るかも。でもいいんです。
書込番号:14074084
2点

三色バーさん、こんにちは
低照度での抜けの悪さについて、主に低照度での色ノイズの発生と、ノイズを抑えると暗部がつぶれてしまい、フォビオンらしさが失われてしまうのは、フォビオンセンサーの三層構造の弱点ですネ。
http://www.foveon.com/files/CIC10_Lyon_Hubel_FINAL.pdf
ですが高感度耐性 (高ISO値撮影) を良くするには、カメラ内に最新のモバイルパソコン並みの性能の CPU が必要になるので、まだしばらく時間がかかるのでは? っと思っています。
メーカーさんも頑張ってはいると思うのですが・・・、もっともっと頑張って欲しいです (笑
モタモタしていると、富士フイルムが有機三層式センサーを、実用化させてしまったりして・・・(汗
茶虎猫さん、こんにちは
> 今頃どうしたんでしょう?
プロモーションはヨドバシカメラだと思いますが、割と立派なウェブサイトなので、SIGMA 社からの積極的な協力があったっぽいですネ。
> できれば参加したいです。
私も行きたいのですが、仕事の都合が付くかどうか・・・・・・難しいかも (汗
> むしろ劣るかも。でもいいんです。
はい!
Foveon でしか写せない世界を楽しみましょう (*^-^)
書込番号:14084374
0点



昨年12/15にSD15(+レンズ2本)を買いましたが、後ピンだったので1/2に検査に出し、昨日(1/12)に戻ってきました。まだ屋内での試し撮りですが、狙った所にちゃんとピントがくるようになりました。検査に出してよかったです。
昨年5月に壊れたDP1(保障期間切れ)も一緒に修理に出しましたが、無償で修理してくれました。
SIGMAさん、どうもありがとうございます(感謝)。
・・で、SD15のダストプロテクターなんですが、自分の記憶違いかもしれないのですが、検査に出す前はSIGMAのHPにある様な薄赤っぽい色のついた物だったと思ったんですが、今ダストプロテクターを見てたら透明なんです。
皆さんのはどうですか? 色がついていますか?透明ですか?
3点

私のは正面から見ると透明です。斜めより見ると薄赤っぽい色に見えます。
他にファームアップされてなかったですか?
今月の15日ごろファームアップされると聞いてますので楽しみに待っている次第です。
書込番号:14019285
1点

おやじカメさん ありがとうございます。
>私のは正面から見ると透明です。斜めより見ると薄赤っぽい色に見えます
本当だ、そうなんですね。 安心しました (^^;;;
ファームウェアはアップされていませんでした(買ったときのままでVer1.02です)
今度のファームアップは機能追加でしょうか?
書込番号:14019375
0点

大好正宗さんおはようございます。
私のSD15も、おやじカメさんと同じです。
本当にシグマのカスタマーサービスは,先月私もレンズ修理に出しましたが,電話での対応も親切で今まで利用したメーカーのなかでは最高です。
書込番号:14020194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

COSINONさん こんにちは。
おやじカメさん の言うとおり、斜めから見たら薄赤っぽい色に見えました。
ダストプロテクターって言うけど、色がついている という事は写りにも関係するんでしょうか?
今回の検査・修理、SIGMAさんの早い対応に感謝です。物はカスタマサポート(神奈川)に送ったのですが、会津から戻ってきたので、検査・修理は正味3〜4日って感じですね。
DP1の修理は 以前問い合わせた時は「7,700円〜13,700円(税別)」との回答だったのですが「特別無償」となっていました(でもなんで無償なんだろう?)、
また、キズの付いていた筐体が、キズひとつ無くきれいになってました。これも感謝・感謝です。
書込番号:14020526
4点

大好正宗さんこんばんは、
詳しく分かりませんが、IRカットフィルターの役割りかと・・・
間違っていたらすみません。
DP1の修理は、シグマの良心かと… 思いたいです。
書込番号:14023596
4点

シグマさんのサポートはかなりいいですね。
以前、保証期間を若干過ぎたレンズで、AFが合わないので調整に出したら、内部パーツ交換が特別無償でした。
ただ、若干やりすぎじゃないかと思うところもあります。
外装の交換までが無料というのは「適正」ではないように思います。
よかれと思ってやってるんでしょうけどね。
書込番号:14023847
1点



連投すいますん。
シグマさんからPHOTO5.2ダウンロード始まるのメールが来ました。
パワーグリップPG-21は10個限定で9800円で販売中で、
DPシリーズ用ビューファインダー「VF-11」と「VF-21」も9800円で
来年1月24日まで販売してます。
PG-21と「VF-21」は購入しましたので、
初冬の旧作をアップさせて頂きます。
3点


星ももじろうさん:
こんばんは。
フルカラー&フルサイズです。
お返信ありがとうございます。
限定10個のPG-21の注文確定メールが来ましたので、
近日中届く予定でございます。
今日、
千葉県館山市に用事があって、
行って来ました。
晴れる予定ですが、
雲りで風が強く寒い一日でした。
少し写真を撮りましたので、
アップさせていただきます。
書込番号:13932178
1点

スレ主さん あけましておめでとうございます
ももじろうさん 今年もよろしくお願いします。
フォトプロ5,2 は、少しシロトビの補修範囲が広がったかな?と言う感じですね。
しかし、実際に使えるシミュレーションは、はれとニュートラル以外は相変わらず信頼性が無いような?
そんな風に感じております。
被写体の色に、少しは近づいた描写にはナントカなってきたかな?と言う感じもいたします。
が記録用としては、フォベオンは適していないかな?という思いですね。
書込番号:13972492
1点


GasGas PROさん、
ペン好き好きさん:
明けましておめでとうございます。
本年も色々と教えて頂ければ、幸いです。
元日の東京は曇りで、
初日の出は撮れなっかたですが、
DP2xで雲の様子を撮った写真をアップさせて頂きます。
GasGas PROさん:
私は去年の後半から花撮りにハマッテいました。
新年に入って、
D700とSD15はまた連れ出さずにいまして、
いまは水仙で、
これからは梅花の時期で、
SD15とD700をもっと活動させる予定で、
また色々と教えてくださいね。
ペン好き好きさん:
ブログを拝見しました。
気持ちのよい写真はありがとうございます。
確かに暗い環境でも安定してきたなという印象ですね。
書込番号:13974748
1点

みなさんあけましておめでとうございます
本年はじめての撮影会に行ってきました
今年もどうぞよろしくお願い致します
今日はフィルムがメインで++コンタックスNー1
写るんですはい
ペンタックスKー10
おりんぱすぺんEE-3これがピンとも要らずよく写る
女性の写真はK-10にバリオゾナー28−70です
書込番号:13975294
2点

頼みます、星ももじろうさん。
今回のレスも、テーマにも、ましてやSD15にも関係ないですやん。
惰性的なレスは自重してくださいよ。
自分的には、5.2は正直あまり変わり映えせず、
またユーザーからの声の反映もなく残念です。
少なくとも黒の下地に暗いグレーの文字は安価な液晶のかたには
読みにくい人が多かったと思います。白が良いです。
書込番号:13976652
7点

5.2からなのか不明ですが、ISO400のまま間違えて撮ったものにノイズリダクションを最大でかけたところ、以前のものより格段に良い補正をするようになった気がします。
これならISO400も遠慮なく使うことが出来るかな。
どのバージョンから補正が良くなったかは定かではありませんが、着実に進化はしているようですね。
書込番号:14015162
1点





こんばんは。
レンズにまつわる技術のような気がします。
それとは別にSDシリーズは今後1.5倍のAPS-Cサイズセンサーで展開とのことですから、
いずれSD1とは別のSD15の後継機が登場しそうで期待しています。
書込番号:13989402
1点

180mmF2.8が等倍マクロで世界初なんだって・・・・
思わせぶりな「予告」がこれじゃぁ、、、、、 思いっきりの脱力感。
かたや、X-Pro1の堂々たる登場とは対極だな。
シグマにOEMしてくれたら狂喜する人多いはずなんだけどね。
書込番号:14010191
1点



5月にDP1が壊れ、修理に出そうと思っていながら修理にも出さず、そのうちにDP1の存在も忘れていました。
2〜3日前、SD15ボディが6万円台で出ていたのを知り、DP1で初めて写したときのFOVEONの素晴らしい写りに感動したのを思い出し、今日ヨドバシ梅田でSD15を買ってきました。
レンズは 17-50/2.8EX DC OS、30/1.4EX DCにしました。ついでにDP2Xも一緒に買いました。
割引がありSD15一式(BODY+レンズ+SD 8GBカード2枚)は\161,487を支払い、そのポイントを使ってDP2X(ファインダー付き)の支払は\37,092でした。
DP1は10万円近くで買っているので、今回の買い物の値段を考えると、安いなぁと思いますね。
SD15、DP2XのFOVEONの透明感、解像感 楽しみです。
8点

大好正宗さん、ご購入おめでとうございます。
DP1→SD15+DP2XでパワーアップしてFOVEON復帰ですね。
私も先月購入したばかりです。最初に撮れたのが真っ赤な写真。2枚目も真っ赤。私はもう真っ青。3枚目から普通になりました。大好正宗さんはそんなことはありませんでしたか。
冬は空気が澄んでいてFOVEONが本領を発揮してくれそうです。お互いに撮影を楽しみましょう。
書込番号:13900735
4点


茶虎猫さん
たらこのこさん
どうもありがとうございます。
明日はSD15+DP2Xを持って、いつも行く万博公園(大阪)へ行ってきます。
どんな写りするか楽しみです。
DP1で初めてFOVEONを知ったのですが、使っていて思ったのは、RAW現像ソフトはSPPがいいという事です。特に「X3 Fill Light」パラメータはカメラの良さを出してくれてるようで好きです(このパラメータ、よく分りませんがHDRと一緒なんでしょうか?)。
SD15もDP2Xも はまれば ストレート現像で気に入るのが出てくると思っていますが、ストレート現像で気に入らなくても現像パラメータを弄くればきっと気に入るものになると思っています。
書込番号:13902395
4点

スレ主さん、茶虎猫さん、たらこのこさん こんにちは
私も一昨年 DP1 を購入、出てくる解像感有る絵に感動し2カ月後に SD14 を購入しました。
現在は SD14 が SD15 に変わりましたが、単焦点の DP系の映りは素晴らしいですね。
DP1 を購入してから それまで使ってたリコーの GX100 の出番が無くなりました。
SD系は旧機 SD14 の方が写りが良かった様な気がします。・・・あくまでも主観ですが
それと気になるのがバッテリー(本体かも) です。
ここのスレでも "バッテリーのもちが良くない" との書込みが有りましたが
DP1、SD14共 購入後1年位経過した後、満充電してカメラに装着しておくと撮影しなくともバッテリー切れになる様になりました。
最初はバッテリーの劣化かと思い新しいのを買いましたが状態は同じでした。・・・漏電ですかね〜
それでバッテリーを装着せず、撮影直前に装着する様にしました。
GX100 は半年位ほったらかしにしても、ほぼフル充電のままです。
SD14 は下取りに出し DP1 は現在修理に出しております。
皆さんのカメラは如何ですか?
書込番号:13903143
3点

スレ主様:
こんばんわ。
17-50mmF2.8+30mmF1.4と同時購入はおめでとうございます。とてもいい組み合わせですね。是非、よい写真を撮り、アップをお願いします。
茶虎猫さん:
最初の写真は赤くなり、茶虎猫さんは青くなったですか(^-^)/
僕はSD15の写真は黄色くなりましたけどね(爆)。まあ、黄色人種だから、皆様のアドバイスもあって、何とか解決しました(笑)でも、SD15は本当に後悔しなく楽しめるカメラと思います。
書込番号:13906004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこスレすいません。
たらこのこさん
私、16年前ここのリゾートでホテルマンしてました!
いいとこでしたよ・・・
なつかしい〜 ザ・タワーとガレリアですね!!
書込番号:13940440
1点

SD15でいろいろ撮ってみましたが、レンズ2本とも後ピンのようなので正月明けにはメーカに検査・調整に出すことにします。
昨年暮れには予備電池も買っているのでSD15はこれからも多いに活用するつもりです。
SD15/DP2Xで撮って、それをPCで見て思ったことは、DP1の頃より立体感・透明感を感じないなぁ、という事でした。
何でだろうと考えたのですが、PCでFOVEONの写真を見る場合、今は液晶画面ですが、DP1の頃はCRT画面だったのでこの違いかと思いました。
今年はCRTディスプレィに変えようと思います。
書込番号:13966792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





