SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年6月15日 23:00 |
![]() |
84 | 67 | 2010年6月20日 08:08 |
![]() |
33 | 20 | 2010年9月11日 06:06 |
![]() |
9 | 18 | 2010年6月15日 18:11 |
![]() |
9 | 6 | 2010年4月17日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長い間ローライSL35のQBMプラナー50mmとディスタゴン35mmを使っています。レンズの特性が自分に合っていて、なかなか他のカメラに移行できません。
SD15発売とのことで、もしやQBMマウントのレンズが使える道があるのではないか?と期待しているのですが、いかがなものでしょうか?
(EOSではQBMが使えるらしいですが、撮像素子の性能と操作性で、選択外としています。)
2点

M42
に改造してもらいましょう
http://www.nocto.jp/shopdetail/009011000002/order/
ここです
SD-15-14のM42アダプターで使えます
書込番号:11440770
1点

さっそくのご回答ありがとうございます!
残念ながら、プラナー/ディスタゴンともにカール・ツァイス製のため、こちらでは改造できないようです。
でも、有用なサービスですね。
M42ならアダプターがあるとのことなので、M42のレンズも検討してみます。
書込番号:11441034
0点

ソウですかツアイスだったのですね
シュナイダー製が可能なんですね
私はSD-14にM42のカールツアイスイエナの20ミリF2.8をつけていました
ほかにもM42はテッサー50ミリなど数本アサヒペンタックスも含め所有しています
投稿写真の星桃次郎のところも参考にしてください
書込番号:11443005
0点

星ももじろうさん
ご返信が遅くなり、失礼いたしました。
SD15、やっと発売日がきまりましたね。
アドバイスをいただいて、M42のレンズを検討してみたところ、
カラーウルトロン50/1.8がちょうど目的に合いそうなので、
これを使ってみようかと思っています。
橘製作所さんのHPなども拝見しました。
http://homepage2.nifty.com/pack/
こちらに「SD14では使いづらいです。」と書いてあったのが気になっています。
実際はいかがでしょうか。
ピントは目測で合わせるのでしょうか?
また、もしおわかりになれば教えていただきたいのですが
カラーウルトロンは後玉横に絞り込みピンがあるタイプのようです。
橘製作所さんのアダプターでは、このタイプは使えるのでしょうか?
昔のM42が使えるとなると、選択肢が広がってうれしいですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11485703
0点

paschさん今晩は
ウルトンほしいですね私はフレクトゴンとテッサー。がM42のツアイス。呼び名は違いますがペンタコン50ミリこれはパンカラーと呼ばれていました
他にペンタックス、フジカ。テフノン,,
アーガスチンターなどがあります
立花さんのアダプターは絞りピン押さえがありますので、オート。マニアルの切り替えのないレンズでも全てマニアルになりますから大丈夫です
カメラの設定ですが撮影モードをP。Mでも良いんですが
簡単なのはAV絞り優先で使われるといいでしょうそのときシャッターの周りのダイヤルでF1にします。このときはデータに絞りのEXIFは記録されません焦点距離も同じです
絞り優先で開放にして目測ではなくファインダーで他のカメラと同じようにピンとあわせができますそして徐々に絞り込んでいくと自動でシャッタースピードが変化していきます
通常なら250分の一くらいで止めるISO感度は日中充分光があるところでは50が望ましいです
自動で開放測光にならないのでこれがめんどくさいといえばですが
ファインダーが素晴らしいので適正露出でもホーカスは撮りやすいです
屋外ではF1.8は必要はあまりないでしょう室内では発揮すると思います
短焦点で絞り込めば無限大でパンホーカスになると思います
私の投稿写真も参考にしてください
蛇足ですがKマウントから発展したSAマウントはペンタックスより3本ある爪がどれも3ミリほど。短いそして爪の厚さが約倍の厚さがありますマウントの面の面からM42のバックホーカス分まで厚みがあります
シグマはキャノンと提携しバックホーカスが同じになっていますので
それ以上長いレンズは取り付け可能です
が中盤カメラなどはM42にするものがありませ
古いレンズを新しいカメラに付けるものはありますが
古いカメラに新しいレンズを付けるものはありません
仕方がないのでマウントを変えてしまいました
ヤシカのレンズをミノルタ
αに交換して使用可能にしました
ウルトン私もほしいレンズですが手が出ません
頑張ってください
書込番号:11488328
1点

星ももじろうさん
ていねいな御返事をありがとうございました。
大変参考になりました。
M42は良いレンズがたくさんありますね。
デジタルで使えるのは嬉しい限りです。
はまりこむと大変そうですが…。
これからいろいろ楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11501193
0点



ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かったため、
色々調べているうちにここに辿り着きました。
ウェブ上に出ている絵はとても美しく、精細でもあり候補に入れようと
思っていましたところ、次の記事に引き延ばして見るには厳しいとあります。
高精細でありながら引き延ばしに厳しい??
http://mituyubi.com/photo/dejisuco/sd14/sd14.html
私の頭は固いようで、良く理解出来ません。
1400万画素÷3=466画素(この程度?)
それとも、考え方が
466×3=約1400画素(故に高精細)
どうか私のもやもや解決を手伝って下さい(笑
1点

>上のサンプルを見るとSD14の画像は非常に高い解像感を得るように思えますが、展開したピクセル数は464万画素と小さく、
これですかね
DP1の公式サイトにきっちり説明されてるので、読んできてください
http://www.sigma-dp1.com/jp/
そのサイトの人の理解間違いです。
書込番号:11356971
5点

カールツァイ酢さんこんばんは。
フォビオンセンサーについては
これから続々と返答があると思いますので…
カールツァイ酢さんが
ソニーのミラーレスAPS一眼が期待していた程では無かった理由とは
どのあたりでしょう?
私はDP2を使っていてシグマの大ファンですが、
ソニーのミラーレスAPS一眼の
新Eマウントレンズが揃ってくれば(たとえば50mmF1.4など)、
買っちゃうでしょう^^;
書込番号:11357072
1点

早速有り難うございます!
見てきました!!
1400÷3は間違いですね〜
ただ、もう一つ解らないのはRGB共に100%
ということですから、3枚の総面積は×3で300%
と理解していいのでしょうか?
300%はすなわち、1400×3と言うことなのでしょうか??
度々すみません.....
書込番号:11357096
0点

SD-14所有していましたが
SD-15に期待して売ってしまいました
上記の記事」当てはまるものとソウでないところがあります
フイルムと同じ様な方式で
ピントをぼかすローパスフィルターがなく
偽信号の発生もないので
色の解像度は目を見張るものがあります
おお伸ばしに向かないとありますがワイド四つくらいならおつりがきます
現在はソニーのα900とペンタックスK100DSを使っています
もう少しお待ちになられてSD-15を買いましょう
書込番号:11357238
3点

パソコンの液晶とか、画像データは
RGBがワンセットで1つのピクセルを形成して、
それを1個と数えてますが、
カメラの画素は、Rが1個、Gが1個、Bが1個という数え方で合計で画素数を出してます。
フォビオンでなくても、です。
つまり普通のベイヤーセンサーで1400万画素の素子は、そのシグマのサイトの通り計算すれば
R1:G2:B1の比率なので、
350万画素+700万画素+350万画素 ということ。
フォビオンの場合、完全に等分なので、1400万画素であれば、
466万画素+466万画素+466万画素 ということになります。
つまり…
RとBだけに着目すれば、ベイヤーセンサーのほうが解像感が劣るという事になり、
Gだけに着目すれば、フォビオンセンサーのほうが解像感が劣るという事になりますが、
ぼかし処理で「補完」する、ベイヤーセンサーにくらべ
そういうごまかしをいっさいしない、フォビオンセンサーのほうが、
より正確で解像感のよい画像が得られる、というのは納得が行く話ではないでしょうか。
書込番号:11357264
12点

フォビオン1画素のRGBをR・G・Bそれぞれの色に分ける(ベイヤー配列)ので3倍で、約481万(2688×1792)画素×3で約1400画素、でツので画素数でいえばそこら辺の1400万画素と一緒・・・ということでは?
総面積は難しそうでツが、20.7×13.8mmのセンサーに当たる光を3色で分け合っているという考えならヴァ総面積もそこら辺の1400万画素のものを一緒だと・・・
書込番号:11357291
2点

>イワクニさん
ソニーのミラーレスが期待程でもなかった理由ですね。
αNEX-3A薄型広角レンズキットの板で、『NEX vs EPL1 vs GF1 vs GH1(高感度対決)』の下方のスレ
で、WoodfordさんとファイヴGさんのやり取りで出てきたビール瓶の解像度比較写真において、
ソニー側が出した物と写真が異なっているのがお分かりになりましょうか?
http://sonyalpharumors.com/nex-vs-microfourthirds-at-3-200-iso/#comments
http://bbs.kakaku.com/bbs/k0000109866/SortID=11348022/ImageID=646846/
どうやら下の方が正しい様な....
だとすると、NEXを買うまでもないでしょう。
私の目にはEPL1の方が勝っている様に見えているのです。
如何ですか?
でも、これが本当ならSONYってそんな会社なんですかね(笑
書込番号:11357335
2点

輝度信号だけを考えれば、ベイヤー配列の場合はR/G/Bそれぞれが1点となりますが、フォビオンセンサーはR/G/Bが同じ位置となりますので不利ですね。
解像度を輝度信号の数と捉えればベイヤー配列のほうが有利かもしれません。
書込番号:11357396
0点

>Customer-ID:1 nje3raさん
何度もすみません。
まるほど! 466+466+466画素というわけですね!!
466画素一枚で100%
で、RGB合わせて1400万画素というわけですな。
ありがとうございます!
>610万画素さん
そういうことなのですね!
そこいらの1400万画素と変わらない(画質は別)と
思っていた方が良いかもですね(笑
書込番号:11357438
0点

>h o t manさん
確かに同じ位置で光を捉えることになりますよね。
その点からすると不利の様ですが、
でも、出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
絵の美しさが全てだと思うのです。
勿論レンズ性能もありますけれど.....
書込番号:11357476
1点

>でも、出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
高解像だけが絵の美しさの要素ではない、と言うのが答えになるのかな?
>絵の美しさが全てだと思うのです。
自分もそう考えます。
書込番号:11357541
1点

難しい話になるので、参考程度に・・・
> 出て来る絵が美しいのは何ででしょう?
ベイヤー型の場合、平面上の1画素から取り出せる色情報は1色のみなので、他の2色は上下左右に隣接する画素 (実際にはフォトダイオード) から得られた色情報を用いて、1,677万色の中から最も最適な色を複雑な計算で導き出しています。
これを補間処理と言い、補間処理によって色再現を行うことを画素混合方式と言います。
ただしこの場合、上下あるいは左右に配置された画素が、それぞれ同じ色情報を得られる配置 (例えば、Rの画素の上下がG、また左右がBと言う配列) になっていれば良いのですが、実際には同じ色が隣り合っていない場合もあるので、「偽色」が発生しやすくなります。
具体的には、コントラストの高い輪郭で補間処理をすると演算エラー (実際には存在しない色が表示される) が起きたり、また、RGBの格子パターンと被写体の模様が干渉した場合、モアレが発生しやすいです。
この現象を抑えるために、ローパスフィルターを用いて色の高周波成分を減少させたりカットしたりしますが、このローパスフィルターの副作用として、画像が若干ぼやけてしまうため、画素数が多いにも関わらず解像度が低くなります。
ですが、ベイヤー型でありながらローパスフィルターを用いていないカメラ (Leica M9 等) もあるので、全てのベイヤー型のカメラに当てはまる訳ではありません。
また、Foveon X3 であっても、ローパスフィルターは必要だと言っている方もいますが・・・
http://www.geocities.jp/atsuji_n/first/archives/rem20061205.html
これ以上続けると朝まで掛かりますので、この辺で・・・
書込番号:11357909
4点

一般的なベイヤー方式は、ローパスフィルターでボカした後でシャープネスを加えますが、
フォビオンはその手間が無いと、お考えください。
フォベオンは、無いものは無いという表現ですが、ベイヤー方式は有るのも無いのも両方有るという言い方が適当かも知れません。
書込番号:11357958
1点

ひとつには露出の問題があり
F16−シャッタ^125で撮影したとします
F8−−250でも露光量は同じですが
私はマニアルレンズを使っていたので絞り値を自由に可変できました
このやり方で撮影するとベイヤー式では起こりえないことが起こりました
絞りを開けるにつれ。画面が赤になり
ホワイトバランスが崩れることです
純正レンズを使えば、こうはならないのでしょうが
面白いカメラではあります逆に言うとホワイトバランスが撮りにくい
しかし一度露出が合うとフイルムらしい絵が出てきます
サボテンのとげなどをとるとわかります
画像に不満はなかったのですが
いかにもトロイ
撮影後もプレビュウも時間がかかります
JPGで200枚以上の連写ができるものと比べて
5−6枚で一服してはまどろこしいので
次の機種を期待して待ってます
いまだに150万画素スマートメディア125Mなども使っています
ちょこっと見るにはこんなものでも、L版に焼くなら充分です
がそは460万画素の白黒解像度しかありませんが
色になるとちょっと逆転します
これはメーカーお良くわかっていることで
撮像素子が小さいのも光がなるべきまっすぐに当たるよう最大最小のサイズにしたのでしょう
コンデジなんかはマッチの先くらいしかなくても良く写りますね
SD-15早く出てきて名誉挽回をしてほしい
書込番号:11358508
4点

>おとぼけ宇宙人さん
ローパスフィルターをどう考えるかですな!
ライカはローパスフィルターがないのですか!?
画質最優先を考えた場合、そうなったのでしょうか。
その代わりに別の弊害が出て来るんでしょうね.....
なかなかお詳しいですね。
有り難うございます。
>さすらいの『M』さん
「無い物は無い」と「無いもの有るもの両方ある」
上手い表現ですね!
有り難うございます。
>星ももじろうさん
SD14はそんな感じだったのですね。
それにしてもSD15は発表されてから随分と時間が経過
していますよね。
シグマのサイトにはしっかり載せてありますから、
発売は間もなくということなのでしょうか。
これだけ時間をかけているわけですから
期待してしまいます!
書込番号:11358892
0点

わたしも、楽しみにしております。
☆レンズキット☆
現実的には...
@ SD15 & 17−70oF2.8−4DC MACRO OS HSM
A SD15 & 30oF1.4EX DC HSM
でしょうか?
私としては...
B SD15 & 17−50oF2.8 EX DC OS HSM
の組み合わせで使いたいです。
JPEGを使ってはダメですよ。
RAWから現像する手間を惜しんではいけません(笑)
書込番号:11359459
1点

なぜローパスフィルターが要るのか
フィルムカメラにはなぜないのかを考えたとき
面で受光せず点で受光するからですだれの向こうで見るようになるんでしょうね
ホベオンの場合あればいいでしょうがなくてもベイヤーほどはでないと思います
よく目立つのは屋根瓦をワイドで覗いてみてください
強烈にでます電子的撮像の宿命ではないでしょうか
いやならフィルムを使いましょう
デジカメは画像確認と露出器として使用するくらいでいいんじゃないかな
書込番号:11359691
2点

>さすらいの「M」さん
レンズメーカーの強みってことですね!
楽しみに待ちましょう(笑
>星ももじろうさん
電子的映像の宿命ですか......
その宿命を背負って各社戦っているわけですね。
SD15の発売を楽しみに待ちましょう!
きっとあれこれと煮詰めているんでしょうね......
でも、過度な期待は止めときます。
ソニーのミラーレスでがっかりしましたから(笑
ご回答頂きました皆様、本当に有り難うございました。
このセンサーの仕組みが理解する事が出来ました。
あとはSD15が無事に発売され、美しい実映像が
我々の目を楽しませてくれる事を願う次第です。
書込番号:11360019
1点

ファビオン素子の三層の各色の光の感度は同等なのでしょうか?
たとえば最上段の青色と最下段の赤色との感度を同じにしておいて、出力が同等になるものなのでしょうか?
また下段になるほど上段の受光素子の影響を受けやすいのでは?、と考えてしまうのですが問題はないのでしょうか?
一方のベイヤー配列の方は高画素化どんどんが進んでいき、そのうち『RGBGの四つワンセットで一画素です』
なんてことになりそうな気もします。
もしそうなら現在のフルサイズ2400万画素も『÷4』にすると、やっと600万画素なんでまだまだたいしたこと無いですね。
書込番号:11360057
1点

横からスミマセン。。 とても勉強になりました。
良い絵が撮れるなぁ・・・ と仕組みも良くわからず今までファビオン(DP2s)を使ってました(^^;
改めて、フォビオンの魅力を感じましたが、
なぜ他社はファベオンタイプのセンサーを採用しないのでしょうか?
(開発力・技術力を考えれば、他社でも出来てしまうような気がしてしまうのですが。。)
参入しない・出来ない理由があるのでしょうか?(単純に特許の問題とか??)
書込番号:11360632
1点



Sigma SD15の画像素子のサイズは20.7×13.8のようですが、一般的なAPS-Cのサイズは23.4×16.7と、一回り小さいのですが、これはどういった理由からでしょうか?
画質に影響があるのでしょうか?
0点

> 画質に影響があるのでしょうか?
基本的にありますが、この位では誤差程度ですね。
誤差の大きい言い方かも知れませんが、0.3段より小さい差は誤差範囲だと思います。
普通の人が目が疲れるほど入念に比較しても、なかなか分かりにくい差です。
ちなみにD300(1.52倍)と7D(1.61倍)の面積差は、段数に換算しますと0.17段になります。
キヤノンさんが技術の力でこの0.17段を克服して更に上積みしないと、
ニコンとソニーのAPS-C機より画質が良くなりません。
書込番号:11342066
1点

失礼しました。
D300とSD15の面積比は、約0.38段で“誤差より微妙に大きい”差でした。
パット見てすぐは分からないと思います。
書込番号:11342080
1点

APS-Cサイズのセンサーは、単にサイズが近しいからAPS-Cサイズと呼ばれているだけであって
正式なAPSのCサイズではないんですよ。
撮像素子 23.6×15.8mm - Nikon D300, D200, D90, D80, D60, D40x, D5000
撮像素子 23.7×15.6mm - Nikon D40
撮像素子 23.6×15.8mm - Sony α200
撮像素子 23.5×15.7mm - Sony α350
撮像素子 23.5×15.6mm - Sony α700
撮像素子 23.5×15.7mm - Pentax K10D, K200D, K100D Super
撮像素子 23.4×15.6mm - Pentax K20D, K-7
撮像画面 22.3×14.9mm - Canon EOS 7D, EOS 50D, Kiss X3, X4
撮像画面 22.2×14.8mm - Canon EOS 40D, Kiss X, X2, F
ウィキペディアから持ってきましたが、こんな感じです。ソニー製センサーがおっしゃられて
いるサイズに近いですがそれでも1-2mmの誤差はありますよね。
書込番号:11342207
3点

技術的にできないかできても高くなるなどデメリットの方が大きいからだと思います。
DCレンズがあるのですから最大限に活かせるサイズにできればいいんですけどね。
例えば同じ10−20でもキヤノン用を買うとニコン用を買うより損した気分になります。
書込番号:11342291
4点

映像素子の大きさは、製造会社に依存する形ですからね。
一廻り小さい理由は、その映像素子をアイデアを出して開発した人しか判らないかも知れません。コストとの兼ね合いも有るでしょうし。
縦方向の大きさが近いのは、フォーサーズ(17.3x13.0)ですね。
書込番号:11342383
2点

他社に売るわけではないので、合わせる必要がないのでは?
書込番号:11342399
2点

FOVEON X3(Fx17)というセンサーがSD14で使われています。
おそらくSD15もこの改良型のセンサーだと思います。
最初に、X3センサーを載せたカメラがSD9です。
この時に他社よりも小さいセンサーを使いました。
センサー性能・製造技術、カメラ・レンズの仕様や性能も合わせて、決めたサイズでしょう。
FOVEON X3 と APS−Cベイヤー方式CMOS(CCD)の画質の違いは...
いろいろな要素があるので、「画づくりが違う」と申し上げておきます。
書込番号:11342778
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
他社の製品と比較して、画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしいと期待しております。
発売が待ち遠しいです。
書込番号:11345567
2点

> 画質の良さにこだわるならやはりシグマと言えるほどのものであってほしい
元の画質も、加工の作画も高くは言えないと思いますが、
生物の多様性と同じ考えから頑張って欲しいです。
同じシグマの製品でも、シグママウントと言うだけで売却価値が半減します。
裏を返せば、それが欲しいなら中古の方が良いかも知れません。
新型でも大して進化がなさそうですし。
書込番号:11345774
0点

APS-Cタイプのレンズ交換可能なコンデジが他社から出ました
シグマにとってもさらにDPタイプの特徴を出すようにしないと
明日のシグマはないと思います撮像素子の大きさにかまっている場合ではないと思います
書込番号:11350501
0点

映像素子からカメラボディ(一眼レフタイプ)まで自社製造出来るのは、シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。
他社に売り込みしないのかな?
売り込めればコストダウンにもつながって良さそうと思うのは小生だけ?
書込番号:11350566
1点

高感度時代ですからね。
他社の要望を満たせないでしょうね。
しかも、HDムービー一眼戦争が始まりましたし...
まあ、フルサイズ(に限りなく近いサイズ)のX3センサーでも出せば、面白いんですけどね。
書込番号:11350675
2点

> シグマ、ソニー、キヤノン位でしょう。
キヤノン、ソニー、パナソニック、サムソンでしょうか。シグマはとるに足らない程度です。
キヤノン以外はコンデジにも強いですが、一眼よりコンデジの方がカメラの未来を示してると思います。
書込番号:11351022
0点

サムソン・・・って知らない名だな。
サムスンならデジ一眼を造ったとの事だけどデジ一眼レフも作ってるとは知らなかった。
ペンタックスのOEM版を販売してたっけ・・・
パナは、一眼レフ撤退モードでしょう・・
パナも自社生産してたのかオリンパスOEMなのか小生には、よく判らんので名をあげなかったのだけど。
書込番号:11351104
2点

センサーの前を塞いでるミラーに拘ってらっしゃいますか。
他社に売り込みというより良く買わせられたと思いますが。
書込番号:11351298
0点

カメラマガジン6月号に、SD15の広告が掲載されていました。
他の雑誌にも掲載されているでしょうか?
待ち遠しいです。
APSーCサイズとしては小さいので、この次の機種では是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。
できれば、フルサイズや中判サイズ(笑)で、それにあったレンズが作られることを望んでます。
がんばれシグマ!
と勝手なことを言い過ぎですね〜w
書込番号:11390039
3点

スレ主さん
応援する気持ちそれで良いと思います。
使う気も無いし、買う気も無く文句だけ捏ねる、貶す人より好感が持てます・・・^^
書込番号:11390073
4点

> 是非センサーサイズの大型化にも挑戦してほしいです。
センサーの大型化をやっても同じ口径のレンズを使うなら意味がないですね。
センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。
書込番号:11390119
0点

>センサーの大型化をやらなくても、大口径レンズを作ってくれれば同じ高画質ができます。-------<
「大口径レンズ」と「画質の良さ」は直接関係有りませんな。
書込番号:11891335
2点

口を多く出す人は金は出しません、人を不愉快にさせるのは得意です、寄らば大樹のかげで観音様が大好きです
書込番号:11891413
3点



発売と同時に購入を使用と思ってるのですが、シグママウントについてお訪ねします。このマウントで、PENTAXのM42マウントアダプターは使用可能でしょうか?ちなみにKマウントも使えるのでしょうか?シグマは絞り込み測光のポジションはあるのですか?マニュアルでの撮影時ピントのヤマはどんなもんでしょうか?
1点

マウントアダプターKのことでしょうか?
それならKマウントでないと使えませんよ。
シグママウントは独自規格なのでKマウントとは全く互換性ゼロです。
そうでないとシグマ製レンズがペンタックス用とシグマ用にわかれている意味がありませんよね?
書込番号:11310653
0点

マセラッテーさんお答えしますSD-14の場合M42のレンズ装着は可能です
SA-9の時代はKマウントだったようですが
キャノンと提携するようになってから
バックホーカスも同じになり
キャノンマウントがあれば付け替えればいけるといわれる方もいました
残念ながらKマウントレンズは合いません入るのは入りましたががたついて固定しません
又フランジバックも違いますので使用不可
ピントの山はよく見えます
下のスレの、古い発動機の写真がM4220ミリで撮影したものです
書込番号:11310664
1点

早速のご回答感謝致します!!
やはりkマウントは無理なようですね。でも、M42だけでも使用可能と聞いて嬉しくなりました。発売は先のようですが、予約だけは入れておきます。PENTAX-Kマウントで使用できたら、さらに面白かったと思います。ありがとうございました。
書込番号:11310690
0点

紅葉亭さんマウントの写真貼っておきます
Kマウントは1.5ミリほどバックホーカスが長いのでマウントアダプターが作れても
補正レンズが入るので純Kマウントレンズとは行かないかも
発売までしばらく待ちましょうSD-15
書込番号:11311343
2点

M42の写真ありがとうございました。SD15を購入後に、カメラマウントを改造するつもりです。(出来ないと言われ続けていますが、、、。)オートフォーカスは犠牲にして、マニュアルのEFになればと思います。銀座に有名な改造をしてくれる所があるので、頼んでいるのですが、電気接点があるのでやりたがりません。邪道って言われています。
書込番号:11313104
0点

キャノンの接点とシグマは同じだそうです
そのままマウントさえ変えればいいという人もいました真意のほどを確かめておきます
書込番号:11313365
2点

星ももじろうさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。もし、EOS EFマウントに変身出来たら、とても楽しい写真ライフを送れそうです。情報がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:11314145
0点


シグマ製キャノンレンズでないことを願う
書込番号:11353417
0点

こんばんは
遅レスですが、フランジバックは違いますがペンタックスKマウントのレンズ、ダストフィルターに接触しない様に絞り連動レバーを切除、もしくは曲げたらマウントの規格は同じなのでガタもなく装着出来ます。DPシリーズも使用しているシグマのファンである事は間違いないのですが、SDシリーズにシグマのSAマウント、M42マウントのレンズしか使えなかったら少し興ざめです。自分は、ペンタックスの単焦点レンズを5本使用しています。それ以外では同じ方法でリコーの一眼カメラリケノンのレンズも使用出来ますので、名玉と誉れの高いXRリケノン50mmF2も使用しています。これらのレンズの使用は当然MFになります。
書込番号:11416168
2点

LGEMさん、ありがとうございます。PKの絞りレバーは外した事があります。元に戻すのが大変でしたが。やってみる価値がありますね!PKレンズとくに☆レンズは素晴らしいですね。フィルム時代に感じた描写を楽しめたら幸いです。
改造も含めて2台必要ですかね!!
書込番号:11416417
1点

マセラッティーさん こんばんは
初代ビトルボも乗っていました。(笑)
EFファンの方にお叱りを受けそうですがでデジ一メインはEOS1DsマークVですが、殆どのレンズがヤシコン、ライカRレンズです。これらのレンズに出会う前は、ほぼ全てのEFレンズは使用しましたが アダプターでこれらのレンズを使う様になって殆どのEFレンズは処分いたしました。(ズームは使わずに短焦点ばかりでしたが)唯一描写で感動したのはEF200mmF1.8、手ごろな所ではEF135mmF2でした。楽しみは色々ある方が楽しいのはよく理解出来ますが、果たしてこのカメラをEFマウントに改造するのが良いのかどうか?余計なお世話かも知れませんが、よく検討される事をお勧め致します。SD10までのダストフィルターはネジで止めるので外れる事はなかったのですが、SD14になってから ワンタッチに変わり何故か自分の個体は外れ易く 終いには外れてフィルターを破損させました。シグマにフィルターだけの送付をお願いしたのですが フィルター新品に交換後キャブリエーションが必要だからと最終的にはシグマ送りになってしまいました。自分は気にしていませんが、バグでフリーズしたりしてシグマに送る場合 マウント変更のカメラをメンテナンスしてくれるかも心配致します。単焦点レンズの為交読み辛い換が多い所為か、ダストフィルターを装着していてもファインダーにゴミの混入します。スクリーンの構造も特殊で一度外したら、ピンセットで再組み立ても大変だったので、それ以降はシグマでファインダーの清掃をお願いしています。どうしてもデジタルカメラの場合
メーカーのメンテナンスが必要となりますので。くれぐれも改造前にシグマの対応をご確認下さい、駄文を長く書いて失礼しました。
書込番号:11416550
0点

LGEM
さん始めまして
私もペンタックスレンズを入れてみましたがだめでした。はいりはするががたついてNG
すでにばいきゃくしたので
シグママウントをペンタックスにはめてみましたらまったく入りませんでした
フランジバックが違うので無限大がでないのでは
シグマSD-15を又購入したらやって見ます
おそらくマウント爪の厚さがシグマの方があついので入ったのでしょう
3本爪の位置などは多少幅が違うのですが、微妙に良く似ています
おそらくシグマのマウントカメラ側のえぐりが深いためうすいペンタックスが入ったのでしょう、不思議なことがあるものです
シグマの方もあまり改造はしたくない方法で作りなをしたんでしょうね
違いは3本爪の厚さ
書込番号:11421633
0点

LGEM さん ご丁寧にありがとうございました。私もイタリア車大好きでした!ほとんどガレージイタリアの餌食になっていました。ビトルボやランチャHFが大好きでした。ご指摘のカメラの件ですが、全くその通りなのですが、やはり改造に走ってしまいそうです。以前キャノンを改造して、キャノンCPSに機材を持ち込みましたが、頼み込んで修理をしてもらった経験があります。相当嫌な顔をしていました、、、、。シグマSD15は主にContax, Leicaなどのレンズで楽しめたらと思っております。先日ズマレックス85mmにヘリコイドを付けて、デジカメで楽しんだりしています。へクトール50mmも改造してデジカメ(フルサイズ)で撮影もしています。勿論無限も出ます!そのようなレンズ達もシグマで使用できたらと思います。それにしても、まだまだ発売は先になるのでしょうか?何方か発売日を知っている方いないでしょうか?
書込番号:11443323
0点

星ももじろうさん
お返事遅れてすみません。恐らく、絞りレバーとレバーの保護ガイドが邪魔になっていると思います。それさえ除去すればオーバーインフになりますが使用可能です。当然無限も出ますが、広角レンズならSD14のファインダーの醜さが災いして無限が出しにくいかもしれません。自分はペンタックスの拡大アイカップに少し手を加えて使用していますが 素ファインダーの性能の所為か余り効果的ではありません。ライカのビゾレンズ用アダプターもニコンF用のマウントを外して、Kマウントに取替え使用しております。タクマー50mmF1.4の画像も投稿させて頂いておりますが ペンタックスKリングも装着出来ますが取り外しが出来なくなる恐れがありますので SDマウント用M42アダプターを購入される事をお勧め致します。
書込番号:11464567
0点

こんにちは
連続投稿失礼致します。
画像を整理していたら 他のレンズで撮った写真も見つかりましたので再度投稿させて頂きました。ヤシコンのレンズとは特に相性が良いという印象を持っています、当然マウントを載せ変えるし自分の場合器用じゃないので 絞りはその都度手動で設定する必要はありますがレンズの描写に惚れているので 我慢して使用しています。
書込番号:11464757
0点

すみません
最後の写真間違ってDP1の画像をUPしてしまいました。ライカR24mm EOSで使用するためにレンズ後を削っています。尚且つ真ん中の部分も取り外してKマウントに換装しました。今は元に戻しておりますが、DP2のクチコミ掲示板でも以前投稿させて頂いております。
書込番号:11464777
0点

LGEMさん御指摘のとうり絞りレバーがフィルターにあたり
入りませんでした爪の位置は大体同じようですがSDの方が3−5ミリ短いようです
すでにSD-14は売却したのでSD-15を購入した時点でやってみます
M42アダプターは所有しています
一枚目の写真のプラナーはもともとどんなマウントでしょうか
私はコンタックス用しかないのでそのまま使っています
唯一ニコン様のアダプターがありましたが補正レンズが入るので
やめましたYCマウントが一番変換マウントが少ないようです
改造しようと思いましたがマウントベースが
絞りリングの、ラチェットになっているのでそのままではうまくいかず新しいマウントを作る必要があるようです
おいおいαマウントに改造してもらおうとは思っています
簡単にできたのはヤシカのレンズをアルファーにでした
名前は違いますがパンカラーの別名ペンタゴン50ミリF1.8のM42がありますので
しばらく頑張ります今後ともよろしくおねがいいたします
書込番号:11499760
0点



DP2Sが3/27発売のようですね。
わたしはDP1を所有しており、大満足しているのですが
標準域はやっぱり欲しいと思っておりまして、DP2かSD15かを悩んでおります。
おそらくレンズによりけりでしょうが、両方所有されている方のご意見が聞きたく。
ちなみに現一眼のシステムは、すべてニコンのDXフォーマットです。
ニコンのレスポンスはまったく期待していないのですが、そちらとの比較なども
ご教授出来る方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
2点

すみません、SD15はまだ発売されてない訳ですので
SD14をお持ちの方、が正でした。
待ちきれないのでそちらの中古を買おうと思ったのですが
最近シグママウントのレンズ含め、玉を見なくなりましたね・・・
書込番号:11115861
0点

SD-14はレスポンスが非常に悪い撮影後プレビューがすぐできない
液晶が似てもにつかぬ色、見る角度で変化する
が現像した絵は、見違えるほ度綺麗な色に出ます
レンズはM42アダプターでマニアルで使用しています
RAWで撮影しておくと少々露出が狂っても補正できます
4X5で撮影していると思えば納得できる、のろま、カメラです
SD-15が発売されると買い換えます
書込番号:11117526
2点

星ももじろうさんありがとうございます。
そうなんですね〜。SD15が出てどこまで改善されるかですかね。
今使っている一眼は、ニコンのD2HとD200です。
フィルムでは父親のペンタSPFとキヤノンのEOS650を使っていました。
カメラに求めるものは、シャッターフィールとレスポンスだったのですが
真逆ながら、RAWで凄い画の出るDPにはまり、SDへの移行を考えているところです。
DPでもよく言われる液晶のひどさは、画とのギャップでむしろOKなのですが
あまりに操作性が悪かったり、かなりレンズの質にに左右されたりするんだろうか、
(ニコン以上に)と思うと、DP2Sの買い増しでいいんじゃないの?と悩んでいます。
ニコンのレンズ資産が活かせればいいんですが、それは無理なんですよね。
マウントアダプタ付けても、ペンタの旧レンズ資産では意味ないかもだし。
うーん、悩ましいです!
書込番号:11121504
1点

まさていんさん
いろいろ不満はありますが
RAWで21枚連写とあるので良くなっていることを期待しましょう
M42はペンタもありますが
ツアイスイエナ20ミリF2.8をつけています
ほとんど無限大にしておけば1メーター以上はパンホーカスになります
α900も使っていますがjepeg
だと200枚以上連写が効きます
RAWだと5枚くらいなのでSD15の21枚は期待大ですね
SD-14の失敗でシグマの今後はないと思いシグマ株式会社でもしょうねを入れて開発をしていると思います、これでだめだったらシグマはレンズメーカーとしてしか生き残れないと思います、同じ撮像素子であってもやはり一眼レフとコンパクトデジカメでは大きな開きがありますね。ここはぐっと我慢してSD-15の発売を待ちましょう
書込番号:11121882
4点

なるほどー
ありがとうございます!
実はそうこうしている間にニコンシステムをFXにしてしまったのですが
DP以降、シグマレンズの魅力にはまり、フルサイズ用はそっちにしてみました。
ただ、SD15の登場までしばらくありそうなので、出たらそっちも行くかもです。
低感度/風景:シグマ 高感度/人物:ニコンはある意味理想ですね。
私がまさにそうなのですが、DP効果でSDや、シグマレンズに行く人は多いでしょうね!
レンズアダプタの楽しみもありそうですし、楽しみです!
書込番号:11230016
0点

はいそうですね
レンズはM42から引き伸ばしようL39など付けてみました
SD-14あまり撮影しないのでヤフオクに売りに出しました
SD-15がでたら又考えます
書込番号:11246531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





