SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2011年6月9日 17:58 |
![]() |
53 | 44 | 2011年6月1日 21:32 |
![]() |
3 | 6 | 2011年5月27日 18:30 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月2日 08:13 |
![]() |
18 | 20 | 2011年4月4日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月1日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
DP2でずいぶん楽しい思いをさせてもらっています。
ただ、同時に不安定さに悩まされています。特に周囲の緑カブリがどうにも回避が困難で、どうしたものかと。
SPPでコントラストなど調整しようものなら盛大に緑が目につきます。
一時はS5Proでも買おうか、こちらならニコンマウントで安心だし、どうせSD1は買えそうにないとこの先レンズ投資もできないし、などと考えていました。
ただ、SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。
そうとう優秀なレンズでないとDP2の域に達しないとの事ですが、この色カブリはSD15ではありませんか
2点

こんにちは
こちらに 画像が沢山有りますから確認出来ます。
Sigma SD15 を入力。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Sigma+SD15&m=text
書込番号:13070982
1点

追申
色かぶりは、撮り方=設定で改善できるで良いと思います。
書込番号:13070996
3点

スレ主さん サンプル画像をアップされるとヨロシイカト思います。
以外と、緑かぶりしていると感じておられるのはご自分だけかも?
PCでのモニター確認ですか?
プリントの結果ですか?
書込番号:13071114
1点

ありがとうございます
画像アップします
モニターはNECのPA241Wで画面位置でハード補正されます
またColorMunkiでキャリブレーションしていますし、蛍光灯は暗幕で映り込みしないようにしています。
ごらんのベスパの写真ですが、地面の左右がかぶっています。
画面でおわかり頂けるでしょうか?
どうも、曇天での撮影で色カブリが多いみたいです。
ピーカンの時は出ても見過ごすことができそうです。
均一にカブリが出れば何としても修正可能ですがムラがでるのは修正が極めて大変です。
ちなみにこのあたりはメモ的に撮影しましたので、プログラム任せです。
メモカメラ的使用でもDP2は時々スゴイの出しますから
書込番号:13071301
1点

S5プロ大正解ですシグマ良し悪しにつけ
買われるのが正解
書込番号:13071646
0点

星ももじろう様
ありがとうございます。
趣味とはいえ、あるいは趣味だからこそ心の満足が大切で、徒労に左右されたくないですね。
その点で、今はS5ProとかS3Proは安いですし何か安心感がありそうです。
世間の機能競争に自分の趣味の安逸を乱されたくないですから、こんな古い機種は超越して楽しめそうです。で、とりあえずF200EXR買ってみました。
シグマも世俗と別時限に思えますが、ただどうも色カブリはね・・・アナログレコード楽しんでいても、回転ムラがあっては楽しめないみたいなものです。
カブリ補正は趣味ではなく、徒労ですから。
添付の写真もDP2でメモ撮影です。
自宅の設備の検査の時に撮影しました。
こんな時にハッとする写真が出るのは嬉しくなります。
設備検査の写真整理でRAW現像なのも変ですが、やっていても楽しめます。
これにはカブリないんですよ。
書込番号:13072211
1点

テリポッキーさん今晩は
最近はローパスフィルターがよくなってどのものも。あまりクロスカラーが出なくなりましたが
青い空などを拡大するとホベオンはほぼ青いのみですがベイヤー機では黒いものが続々出てまいります
髪の毛などの拡大に伴う偽色も出ません、最初のデジ一はFUJIS2.S3現在はS5です
色合いよく出す生け花等はS5で撮影しています
SD−15もいろんなレンズをつけて楽しんでいますSD−14の場合片面が緑かぶりをしていましたが斜光によるものか、被写体によっては出ませんでした
緑の青蜜柑などは素晴らしい発色でしたが;いかんせんとろいので15に替えましたが多少よくなったのですが相変わらずプレビューは遅いです、あまり重要なところ以外はこれをお供にしています。小さい色だけで表現するよーな。被写体はホベオンのものですね。十分明るさのあるところで撮りましょう
撮影会などはフィルムやフルサイズのデジ一で行きます
お散歩カメラはペンタックス3台のうち気の向いたのを持って出ます
現在S5はニッコールーSCオート50ミリF1.4をAI改造してつけています
これからもどうぞ宜しくお願いいたします
SD−14とS5の画像アップします
書込番号:13072575
0点

テリポッキーさん こんばんは
アップされたベスパの写真、イイではないですか。
私にはミドリかぶりしているようには見えませんが。
フォベオン機は素子の描写傾向がコダックの映画用モーションピクチャーフィルムにとても似ているように私には思えます。グレイ系はクールグレイ+周囲の色の影響を受けるように感じます。
私は、ことさらミドリかぶりを修正したことは今までありません。
アップ画の3枚目までがSD15、4枚目はS5です。
シグマの3枚は、1枚目は明るい曇りです。2枚目は晴れてはいますが林道の日陰です。
3枚目は昨年の夏です。
ミドリ色は反射率が少ないので色描写は光量の影響を多大に受けますね。
それにしてもフォベオンの描写の傾向性として緑系は十分な光量がありませんと被写体よりも再度は劣る傾向のように感じます。
映画のスクリーンでは、じつに適切な彩度だなァと、いつも感じております。
私もフジのF200EXRを使っておりますが、X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色だと感じております。
4枚目がS5の画ですが今年の2月に雪が降った日の翌日あたりに撮影しております。
冬の木々のミドリは、ほぼ見た目に近い色描写です。
シグマDPをお持ちなら、DPと同じような描写のSD15(もしかしたらDPの方が上かも?)という道具を2台揃えるよりも、S5proを追加された方が付加価値は広がるかも知れませんね。
S5の描写は「艶と華がある描写」とでも言いますかね、良い悪いではなく、傾向性は明らかに異なりますね。
私のスナップのHPにもタクサンありますので、描写の傾向性は解ると思います。
書込番号:13073371
1点

ありがとうございます。
私の場合、元々フィルム時代が長いこと、前職の関係でドラムスキャナの画質になれて居ることで、デジタルカメラの不自然さと許容度の狭さに辟易しています。
今でも80年代の安物バカチョンカメラのネガをエプソンGTX970でスキャンすると、なんて豊富なグラデーションがでるのかとホッとします。
まあその中で、フジとシグマのデジタルは行けそうだなあ、と思って居る次第です。
画像データ自体に余裕があります。
色は後でどうにでもなりますので、少なくともハイライトの調子がきちんと再現できないカメラはNGです。
フォベオンは理論的にはとても正解ですが熟成がイマイチですね
フジも親子の素子でダイナミックレンジを拡張するやり方は正当です
ただ何ですか、こういうものは一般ウケしにくいのでしょうね。
今は手振れ補正とHDRと高速フォーカスで何でも平均値で写してしまう方が流行みたいです。
ソニーのHX100Vなんかが典型それでしょう。
まあこれはこれで良いのですが、例えば心に残る映画が古いモノクロの『七人の侍』であったり『ローマの休日』であったり、最近のCG映画はすぐ忘れてしまう、というように、やはり平均値の写真は消耗品であって、心には残りませんからね。是非、シグマさんには熟成を頑張ってほしいものです。
C社やN社の一眼も、どうも一番大事なデータのレンジがありません。
ついでに書きますと、最近ハッセルなどが安いです。これの方がいいかなあ・・
遠い昔、金欠の中で買ったニコマートのシャッターを指ふるわせながら写した感激はフィルムに限るなあとか。
であれば、デジカメはDP2とHX100Vの組み合わせがあればいいか、などとも考えている次第ですが、心の揺れはずいぶんSD15にも振れています。最安値の三星カメラさんが近いこともありますが
書込番号:13073389
1点

>これにはカブリないんですよ。
こんにちは
色かぶりは、ホワイトバランスの設定の問題も有ります。
これもメモ撮影 の、画像は青かぶりしているように私には見えましたので、画像お借りしてやって見ました。
緑かぶりは、周りに緑の木とか有ると成りますが、適正なホワイトバランスの設定で解消する事も有ります。
彩度を押さえ気味にする、
露出をマイナスに振る。
書込番号:13073839
0点

星ももじろうさま
ありがとうございます。とてもきれいなバラですね。
今度ミニバラ買う予定です
ほとんど花の写真は撮影したことがないですが挑戦してみます。
シグマは赤い色のばらつきが、しっかり調子が出たり逆につぶれたりと、変動が激しい印象があります。
どうしたものかですが、ジャジャ馬もまた楽しいものです。
GasGas PROさま
ありがとうございます
カメラよりバイクのほうに興味がそそられてしまいました。
今のトライアル水冷なんですか?
乗りやすそうな形状していますね。別の口コミでも写真拝見しましたが、重量物のセンターへの塊感がとてもいいです。これも超大昔でみっともないですがTL125イーハトーブての持っていた時期もありましたので。
今はベスパで日和っていますが。
お写真拝見
たしかに富士は安心してい見ていられますね
海外の絵の好みはもう少しこってり傾向ですが、フジは日本人の好みにはとてもフィットしています。
シグマは何といいますか、チューニング途上みたいで、グリーンだとか赤だとか、発色に関して不安定ですね
まあそういう欠陥を補うだけの魅力がありますが。
フジに行ってみようという気がマンマンです。
robot2さま
ありがとうございます。お手数かけました。
私の表現不足でした。全体のアイかぶりの問題ではなく、周囲のカブリですね
有名なmaroさんがこちらに書いておられる問題です
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/06/dp2-20090617-6e.html
これ悩まされるんですよ
ちなみに私の環境がSPPで出力が全部AdobeRGB、モニター設定もAdobeRGBでこういう色ずれはとても敏感です。
一応sRGBで表示するときはモニター自体のモードもsRGBに変えていまして、こちらですと変化はややおとなしいです
でもどちらにせよ、周囲に色カブリ発生しています。
彩度を抑える、コントラストも下げると、確かに言われるように問題点は減ります。
ただGasGas PROさまが言われるように、緑が出にくい、マゼンタ〜赤が転びやすい、などを見ると毎回彩度抑えるわけにもいきません。
SPPでは色別制御が困難ですので、SPPでは全体のトーンだけまとめて、PhotoShop側で特定部分だけ修正、などの方法も可能ですが、手を入れるほど人工化してしまいますので、本来はSPPでの微調整だけで済ませて、納得というレベルにしたいですね。
感じとしては、露出とコントラストと彩度を少し触っておしまい、という程度ですね。
それと毎回同一操作が安定して画質が得られることも大切で、シグマはまだ個々の写真で、納得までの調整バラツキが大きすぎるようです。
RAW絶対というのはいいのですが、やはりカメラJPEGだけである程度の品質が確保できる程度までにシグマさんにはチューニングしてほしいところです。
これはもうシグマに限らず他社さんのカメラもそうで、RAWで頑張るとけっこうな質に向上しますが、もう少しカメラ内部のチューニングつめたほうがいいんじゃないかと思うことしきりです。
フジのカメラに期待するのはそのあたりの手腕でしょうか
ただ上記の写真でいいますと、自宅の写真なのに変な話ですが、壁の汚れの再現がシグマはいいなあ、とか変な感心をしています。昔のスピーカーもそうですが、こういうクセは好きです。
書込番号:13074634
1点

テリポッキーさん はじめまして
自分もDPでの緑被り経験はありますが 幸い斑模様には現われないのである程度簡単なレタッチで修正出来ています。
しかしながらご指摘の濡れた路面でのこの症状に対する解決にはなりませんね。
頻繁に出るようでしたら 一度メーカーにご相談されたらいかがですか?
この様なトラブルには迅速且つ良心的に対応をしてくれる筈です。
デジタルカメラでのお迷いお察し申し上げます。
自分の場合はポジをライトビュアーで拡大して見るという万華鏡的楽しみをしておりましたので デジタルへの抵抗は全くありませんでした。
片や大好きな木村伊兵衛先生のモノクロ写真を、デジタルでは望月宏信氏の小気味の良い描写のファンでありました。
先輩諸氏がお勧めのフジのデジカメ 自分も愛用しております。
自分の場合何故か S3progが好きで、古いニッコールなどをマニュアル操作で楽しんでおります。
DP2との双璧のX100も値段は高いながらも 大人が街中で首からぶら下げて堂々とスナップが出来るという利点を活かして使っております。
どこまでも精鋭な描写を求めるDP2に対して、X100使用の際はまったりと初代ズミクロン35mmを使っているという感覚でレンズで絞りを操作して一人悦に入っております。
決して冨士フイルムの応援団じゃありませんが 自分もこのカメラをお勧めしたいと思います。
書込番号:13076262
1点

LGEMさま
ありがとうございます
一度シグマにいってみます。
キタムラさん購入のカメラですので言いやすいですね。
その他カブリ事例をいくつか
@民家はカブリありません
A藤棚 左側がカブリ怪しいですが日陰なので紫外線の影響か
B機関車 左と下が黒の色が違います
皆様、花の写真が多いようで、シグマで花撮影ゼロなので恐縮です
どうも、DP2は 汚れだとかサビだとか、汚い系統の再現が抜群です(-_-;)
それと機械物がいいと感じるので、そんなのばっかりです。
探したらKISS X4でツツジ撮影のデータありました。
LGEMさま、X100いいですね。
これだと何を撮影してもハッピーな感じが出そうです(^o^)
幸せに生まれたカメラみたいです。
あるいは、LGMさまの性格が出ているのかな?
ただ上記のように、汚れサビの類はシグマの独壇場みたいな気がします。
まあ、写真に光と影があるように、社会や人生にも光と影(上り坂・下り坂・マサカという人もいますが)があるわけですから、カメラもハッピーを写すカメラ、悲哀を写すカメラと使い分けもありそうです。
私の場合、毎日の生活に追われて苦しいので、シグマがジャストフィットかもしれないなあと・・・
お断り
これらの画像はAdobeRGBでSPPから出しています。
価格comにアップした場合にたぶんサーバーでsRGBに変換されていそうですが、よくわかりません。
それと自分の環境でブラウザーで見た場合、信用できそうなのはSafariぐらいでした。
IE9もAdobeRGB対応ですが、すごく派手に表示されます。IE8は非対応です。
FireFoxも少し色がおかしいです。Chromeも非対応です。
自分の環境ではPhotoShop+プロファイルで基準にしていまして、SPPは色がかなり合います
その他の現像ツールも設定で合わせ込みして、ようやくです。
皆様の環境で今の私と違って見えても確認出来ません。
特にツツジは思い切り濁りそうです。ご容赦ください。
書込番号:13077392
2点

テリポッキーさん こんばんは
SD15のカットは光量が恵まれているときの色描写です。
S5も同じような環境です。
X100のカットは、曇りで雨が少し降りはじめの状態です。
SD15の合焦速度と精度は、私の機は不安定です。
とくに3m以内の合焦精度は気分屋です。
S5は、さすがに、古くても報道のニコンのボディだと感じます。
S5もX100もJPGです。
トライアルバイクは、ホンダバイアルスTL125の発売前からカワサキC2SSを改造して乗っておりました。
オッサ_ブルタコ_モンテッサ_グリーブズ_SWM_ファンティック_ヤマハ_モンテッサホンダ_などを乗り継いで、今はスペインのガスガスに乗っております。
これもかなりセットアップしてあります。ボルトのみでも、64チタンボルトを特注で20万ほど掛けております。スポーツの道具に比べるとカメラは最高機種でない限り、リーズナブルだなと思います。
トライアルは、ボケ防止には良いので老人になった今も乗っております。
書込番号:13077548
1点

テリポッキーさん こんばんは
自分の場合 色彩に関してはかなりアバウトでSRGBを使用しています。
モニターだけは未だにCRTのプロ用FDトリニトロンをしております、ナナオの液晶も購入したのですが矢張り使い慣れたモニターが手放せず メンテ期間内にかなりの出費を覚悟してOHしました。
色出しも遊び精神100%で 色々なカラープロファイルを使用しています、因みにX100の画像はRFライカをイメージに自分で調整したものです。
メインの画像ソフトはキャプチャーONEを使用しているのですが フォビオンも早くデータを提供してこのソフトがフォビオンに早く対応してくれた良いなと思っています。
各人それぞれのデジタルの楽しみ方をこれからも満喫しましょう!
書込番号:13080122
1点

こんばんは
F2000EXRが昼に届きました。あいにくの曇天で、強い日光下でのレンジは確認出来ませんでしたが、少し撮影してみただけでフジのCCDの実力が感じられました。
CCDで比較的大きいサイズのコンデジはもう出ないのではないかと思いあわてて買いましたが、すごかったです。
おもちゃみたいなコンデジが、複数撮影のHDRなしにこれだけのハイライトの粘りをするかと、感激でしたね。
手持ちのソニーのコンデジの絵は何だったのか・・・
類似のダイナミックレンジ事例でフォビオン探したら、連休にNikonP7000とDP2で同じ場所撮影したものが見つかりました。
この日はボランティアが主でしたので、本当にシャッター押しただけです。
P7000のレンジはコンデジにしては優秀でRAWでいじるとかなりいい絵がでるのですが、許せないのは添付の例です。
テントの上がDP2は調子がある(何も考えずシャッター押しただけ)のに、P7000は何もありません。
テントの中は同程度の濃度なのに、テントの上は真っ白です。
調子が出るまでRAWで回復はかったら、P7000の絵は真っ黒でした。
通常これを出そうとすると撮影時点でものすごく-EVして全体アンダー化。それを補正するために暗部にActiveDライティングなどすると、全体はメチャクチャになります。
これは他の、もっと高価な一眼の場合でも同じで、川を写すと波しぶきが飛んでいるとか、これが許せないですね。
逆に言えば、シグマとフジはデタラメにシャッター押してもハイライトが残ってくれる。
まあ、こんな結果を見ると、自分の嗜好の対象はやっぱりシグマかフジらしいです。
LGRMさま とても良いモニターお使いですね。私も以前T560使用していました。
良質のブラウン管モニターはこういうハイライトをとても上手に再現してくれます。最も良い液晶モニターでもこの部分はブラウン管に劣りますね。AdobeRGBで色域は拡張できましたが、ハイライト再現はブラウン管の圧勝です。
エクタクロームをルーペで覗き、ハイライトが残ったと喜んでいた時代を経験すると、ブラウン管だとかシグマの調子の出方がとても嬉しいです。
GasGas PROさま
ブルタコの名前を拝見し、嬉しくなってしまいました。現存しているのですね。
私は30年ぶりくらいに単車(ベスパ)買って、これはカーブはハングオンか、トレールみたいに足を出すのかなど、どうもスクーターの乗り方がよくわからないでいます。
自動車よりスクーターの方が世界がよく見えますので、リュックにカメラ入れて撮影に行きたいと思って居ます。ま、そのためにバイクが別機種に変わってしまうかもしれませんが。
書込番号:13080935
1点

テリポッキーさん
私のSD15では適度なトーンで満足していますが、内容を拝見していますと、どうやらそうでも
なさそうですね。
>SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。
世に出ているカメラのほとんど、色カブリしないカメラなどありません。ただ購入し使ったばかりですので
データもない状態ですので具体性にかけますがー
辺り一面木々で覆われれば当然Gの要素が多くなり、Gの情報量が増すためだと思います。
仕事柄、フォト/シネマ、デジタル、アナログを使う身ですが、これは辺りを覆う色合いに「食われ」てしまっ
ている現象だと察します。従って俳優さんやモデルさんなどのフェイストーンがGに転んでしまうことがあり
ますが、全体的な視点で構図をとらえたとき、Gの要素が多少フェーストーンに関わったほうが、雰囲気として
は良い場合も表現としてあります。
盛大な木々で覆われた山林中をイメージしてのスタジオ撮影では、照明の量も限られていることから
リアリティーを出す為にゼラチンフィルターを入れ故意に色味を付ける事もあります。
メーカーは日本的な色彩、トーンを考えこのようにしたのではないでしょうか?
ただ、どうしても気になるようでしたらメーカー指定の設定値を変えてもらうことが必要です。そのため
指定のカラーチャート併用で色カブリしやすいと思われる現場で撮影し、カメラと画像データを送れば
いいのです。 メーカーはそこでホワイトバランスの調整にはいるか、もしくは特定の場所だけで起きる
ようなら、それがカメラの特徴だと言われますが、そういわれたならカメラの癖と解釈しRaw現像時に成分Gを
抜くようにして行うかお考えになられたほうがよろしいかと思います。
どなた様かが、アスファルトでの色カブリも例に出されていましたが、アスファルト上を走るクルマを
日数かけて撮影した事がありましたが、同一トーンに出すのがとても難しかった事を思い出します。
特に青空ピーカン全編であれば問題無しですが、曇天などがあると、道路の色味に車体が色カブリ(食われ)
することがあります。
ご存知のようにフォベオンは、元々Raw専用として作られた機器ですので「Raw現像前提に」行っては
いかがでしょうか? いすれにしても撮影画像をメーカーに送られた方が懸命です。
的確な答えが期待できますから、
(余談)
キャノン5DMk2を2台所有していますが、1台はノーマルで手を加えてないカメラであり、もう一台は
海外用途に、ややアンバーがかかった状態にメーカー調整しました。
ですから、条件により色カブリが強く感じられることがありますが、チャート、フィルター、ライト、
後処理などでタイミングをとっています。
>X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色
これについては、かなり前のFCNAの癖だと思います。泣かされました、東映化学、東京現像では。
書込番号:13095922
2点

ありがとうございます
実は私も、スタジオ撮影での照明のムラなど、過去にかなり見てきましたので、室内ではムリですから、やはり屋外のグレー系、コンクリート壁や道路を写して、周辺の緑カブリを証明する資料作成が必要と感じている次第です。
そういうものを作成して、シグマさんに調整をお願いしようと思って居ます。
私見ですが、カラー撮影に置いても、まずグレーのトーンがハイライトからシャドーにいたるまで正常に再現されることが重要だと思います。
グレーの再現というのは実はメチャクチャ難しいですね。
そのバランスの上で各色のトーンがチャートに対応してバランスよく再現されることが順序と思って居ます。
何でもプロファイルで補正という考え方は邪道であり、光学系がきちんと整備されグレーが正常に出ない機器に対して、いくらプロファイルをあてても無駄と思います。
これはカメラに限らず、モニター調整も同様で、補正前の『す』の状態がとても大切と思います。
SPPの補正は、さらにその後の話ですね。
今回の周辺の緑かぶりはどうもレンズからの光がフォビオンに均一に照射していないのではないかという気がしています。
フォビオンの層の中で光が透過する屈折などもあるのでしょうか?
特にグリーン系の色(−マゼンタ)はゲインが取りにくい色ですらよけいでしょうね。
微妙な入射光のズレやQファクターで周辺カブリが生じているものではないかと感じています。
このあたり、SD15の方がフランジバック分の距離がありますので、フォビオンの素子に比較的にゆるい角度で入射しそうで周辺のムラが起きにくいのではないかと思っていた次第です。
そうだとありがたいですが、これだけセンシティブな素子ですから相当に微妙なんでしょうね。
蛇足ですが、SD15を購入することに決めました。
SD15なら新品でと思って居ましたが、ヤフオクでS5Pro探していたら、何と隣に70mmカミソリマクロと同時にSD15出品された方がみえまして、これで行こうとボタンを押した次第です。
カミソリマクロならレンズの質としてDP2に劣らないだろうと思った次第です。
とても気難しそうですが・・・
S5Proは各種サンプル拝見して、大変素晴らしいなあとは思いましたが、何かしら人工着色の臭いが感じられました。
あるいは今からならX100の方が健全かな、という迷いもありました。
その面では、SD15の方がいかにもアナログ的なグラデーションを感じさせてくれる気がします。
同時に二台購入は予算的にも使いこなしパワー的にも困難ですので、まずはDP2の40mm近辺とSD15の70mm近辺の組み合わせで使用してみたいと思って居ます。DP1も買うかもしれません。
何とかカラービュワー上でルーペで覗くリバーサルフィルムの感動がデジタルで再現できればと思って居ます。
書込番号:13096871
2点

SD15買いました
70mmマクロとで極めて良好です
PhotoShopCS5で取り込みしたもので、何故かSPPより良かったです
DP2で悩まされて周辺カブリもありませんし、解像感も良好
この後は17-50mm買おうかと思案中です
ありがとうございました
書込番号:13110433
1点

テリポッキーさん こんにちは
SD15ご購入との事ユーザーとして嬉しい限りです、これからも色々な作品を是非拝見したいと思っています。
書込番号:13111006
1点



皆様こんばんは
又もや新スレで申し訳ございません。
ちと他のスレもヒートアップしてきた模様なので あえて今皆様にお伺いしたい事があります。
前スレで皆様方のコメントやお写真の投稿が多ければと思ったのですが叶わず新スレと相成りました。
フォビオンとはSD9からのお付き合いですが、SD15になってもフォビオンはフォビオンの良さ、ベイヤーは各社で熟成されていて歴代の名レンズと云われる色々なレンズが使用出来る面白さ 又それらとの相乗効果で時にはなんとも魅力的な画像を吐き出したりして自分には手放せない存在です。
DPシリーズは、このクラスから一歩飛び抜けた高性能(フジX100も含めた全ての機種を使用しての個人の感想です)はシグマユーザー大方のご意見と一致すると思います。
SD14でさえ自分の比較ではキヤノン7Dより好ましい画像でした。(各自の好みもあるので)
しかしながら前スレでも書かせて頂いた様に SD1クラスとなればレンズとのペアで70万円、これなら他社のフルサイズの中級機と所謂松クラスのレンズが数本買えます。
フォビオン使いで有名な方は、フォビオンで撮られた写真はベイヤーとは比べ物にはならない位素直でそれが分からない人はフォビオンの欠点をあげつらうだろうと仰せです。
自分はフォビオンの良さも充分に認知しているので僅かなフォビオンの欠点などを穿り出そうとは思いません。
それにまだまだ発展途上です、暖かく見守って安価で性能を良いカメラをメーカーに作って頂き これより高いベイヤー機を使っているユーザーにSDの良さをもアピールしたいと常々思っていました。
前述の方が「そこにありがまま」と仰せのフォビオン機は理解できるとして 果たしてベイヤー機(前述の中級フルサイズ機やSD1に匹敵する価格のフラッグシップ機も含めて)との明らかな違いは自分ではどうしても分らないのです。
今回改めて数々のベイヤー機で過去に撮った画像を検証したりして 尚一層写真とはレンズとのペアで成り立つモノという思いを強く持ちました。
皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
これらが いまさら訊けない 皆様への質問です。
愚問と一蹴される方もいらっしゃると思いますが、デジカメのキャリアだけは古くて所謂話題になったカメラは殆ど使ってきた違いの分らない人間の素直な疑問です。
1点

僕はデジカメはふたつに使い分けていて、それは記録用と趣味用です。
記録用は「どんな状況でもそこそこの画質で残せる」ことが大切なので、いまはWX5を使っています。
趣味用は「最高の画質で残せる」ことが大切なので、いまはSD15&主に単焦点レンズを使っています。
もちろんベイヤーでも高画質の機種はたくさんありますが、趣味用に自分の知る限り最高なのは、Foveonしかあり得ない感じです。今年SD15が一月ほど入院した期間があり、その間S5Proを使ったのですが、改めてSD15の良さを感じました。ずっと「SD15で撮りたいのに…!」と思いながら撮影する感じでした(^^;
それなので、他のどんなカメラ・レンズよりもSD1がほしいです。
書込番号:13056351
1点

皆さんこんにちは
私はSD−14からですが購入してから一年もたたないうち
ダンピングSD−15に関しては中古品よりも安い悔しい思いをしています
SD−1もそのうち安くなるでしょう
話がそれましたが。明るく平均的な照度の中では断然ホベオンが良いです
サンプルが以上に女性の肌血色まで写し取っています
ですが以前にも投稿したように暗い洞窟の中などはあまり良い描写ではありません
その構造ゆえ仕方ないのは分かります。被写体による向き向きで変えています
全部がホベオンで撮影できるものではありません。また露出が狂うとなかなかSPPでも戻りません特に赤いバラなどは難しいですアンダー目にとって明るく補正したほうがいいようです
よきにせよ、あしきにせよ乗りかかった船ですからいまさら棄てるわけに行かないので
レンズを換えて遊ぶカメラだと割り切っています。仕事用にはS5.記録用にはαお散歩用にはペンタ、いずれもマニアルレンズが取り付くようにしていますペンタにとっては。純正レンズを所有していませんすべて社外です昔のマニアルレンズは多少ありますが
ツアイスレンズが好みでスペインのライタックス社からマウントを購入してYCをKマウントにしています。SD−15にも無理やりですが取り付けできます。バリホーカルになりますが
SDでも使えます、フィルム時代はKマウントだったのになぜやめたのでしょうね
バイヨネットマウントについては大体120度の割りで爪がついているので。系が合えば。取り付け可能なものもありますね。いろいろ書きましたが2頭追う者で行きたいと思います。今後とも宜しくです
書込番号:13056819
2点

LGEMさん、皆さんこんにちは。
私はLGEMさんほど機材も知りませんし経験も浅いですが、まさにLGEMさんのご意見、ご質問
に共感します。
私は銀塩の置き換えとしてFOVEONに期待してきたのですが、描写性能としては現行DPでもすでに
満足しています。欲を言えば画素数の不足が目立つ被写体の場合に少々辛いというくらいで、
メカとしての性能不足や完成度に劣る点などは問題ではありません。
立体感、奥行き感、色再現性、果ては空気感なる表現まで、どのように現したらよいか不明
ですが、FOVEON独特の画があって、それが私にはフィルムの代用になり得るのではないかと
感じられたわけです。
AF性能に頼る被写体や、テンポよく多数の撮影をこなす必要のあるケースでは一般的なベイヤー機
を使うことにしています。これはメカ的動作を優先してのことです。
結論としては現在のSD1の価格を支払うのであれば、キヤノンなら1DWまたは5DU+L、ニコンなら
D3sにナノクリレンズ、ソニーならα900に縦グリ+STF他、ってとこでしょうか。
大伸ばしにして感動に震えるほどの画が撮れたとしても、SD1には20万円以上出すことはないと
思います。どうしてもレンズ交換式FOVEONが欲しいなら、SD15後継機を待つか、いっそSD15を
選択するかも知れません。現在の価格レベルなら。
書込番号:13057280
1点

フォビオンの良さは認めるし理解できるけど、
SD1の価格の高さは承服しかねるって事ですね。。。
ま、モノの開発(費用、時間)や需要と供給の関係を睨みながら、
数年で費用を回収して利益を出すって事を目標に価格設定をする訳ですが、
じゃぁ、この70万円60万円、(更には50万円台に今最安値がきてますが)の店頭価格が
他社のカメラと比べて不当に高いとお感じになるなら買わなければ良いだけです。
私も当初予想していた価格よりも30万円以上高い定価設定には困惑しましたが、
4000万画素以上の情報処理を有するカメラとして妥当な価格設定だとも理解できるものです。
カメラだけでなく、パソコン環境も含めて見直さないと使いこなせないカメラです。
そうなると比較の対象としては中判デジタルとかの類以外に比べるものはありません。
D3sとかの類とは比べるべきものじゃないと個人的には思います。
フォビオン機の撮影スタイル自体がそもそも中判デジタル機と重なるところがあるし
ベイヤー機のフルサイズのトップクラスと比べて云々と比べる事が間違ってると感じます。
私は現段階ではSD1を買えたとしても使いこなせる状況じゃないし、
でも、もし買うとなったなら半値とかになってから買おう!とは思いません。
国内で組み立て生産してる企業だし、シッカリ利益のでる事業にしてあげたい。
今のソニーの液晶テレビ部門の国内での悲惨な赤字販売の実態をみると、
なんでも安く安くと言ってしまっては駄目なんだと、、、
私はそう思います。。。結局遠回りに疲弊してきてしまうだけ。。。
的確にモノを評価してシッカリ金を使うというサイクルを日本は忘れてしまったのだろうか。
なんでも安く安くとデフレマインドに囚われてしまって自滅の道を歩んではいないだろうか。
価格コムを見ててそう憂いてしまう今日この頃です。。。
書込番号:13057568
6点

LGEMさん こんにちは
FOVEONユーザーではないですが、SD1には少なからず興味がありました。
フォーマットがAPS-Cという事が興味を引いた所です〜。
最近のsigmaさんのレンズは良い物が多いようですし〜。
しかし値段が微妙ですよね〜。
フォーマットが、フルサイズであれば皆さん一応納得できた金額だったのでは
と思ったりしますが〜^^;
>皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?
殆どのデジタル画像の写真がベイヤー方式だと思いますので、ベイヤー方式自体
に違和感は感じておりません・・・。
その様な物だと、疑問も感じた事がないです。
>又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
機会があれば触ってみたいと思っています〜。
>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
今の私の場合であれば、同じ70万円という金額の設定であれば、フルサイズ
+レンズ数本の方が魅力を感じます〜!
が実際の所、サンプルを見ても本当に良いか判りにくいだろうな〜と思って
います・・・。
メーカーサンプルは、プロが撮影して仕上げていますので、素人では同じ様
にはできないと思いますし、自分の良く撮影している対象を写して比較した
時に、違いが有ればよりはっきりと判るだろうと思っています〜
私の中では、フィルムかデジタルかという部分の方が重く、ベイヤーもフォビ
オンも同じデジタルという括りになってしまいますので、どの方式でも構わない
と思っています〜。
どの方式でも長所と短所はあるでしょうし〜^^;
書込番号:13057637
0点


LGEMさん、こんにちは。いつも素敵な写真を楽しみにしております。
さて、私は以前、C社のデジイチを使っていたのですが、フォビオンの出す画に衝撃を受け、DP2に乗り換えました。DP1シリーズも欲しいのですが、まだ買えていません。
ベイヤー機は、せっかくレンズを通った光を2/3も捨て、後は演算によって画像を生成するという考え方が嫌いです。せめて、幾つかの画素をまとめて1ピクセル生成して、等倍で見た際にどこにピントが来ているかハッキリ分かる様な作りになっていれば、もう少し許せます。
また、ベイヤーの問題では無いのかも知れませんが、ベイヤー機メーカーのカメラから出される画は、カメラ(メーカー)が作った作品というイメージが強いのにも抵抗があります。シグマのカメラはRAW現像が基本となっていることもあり、自己の責任で画作りをする考え方になっていると思います。
SD1、魅力的ですね〜。私は、古今東西のレンズを使ってみたいので、フォビオンのレンズ交換式ミラーレス機を心待ちにしているのですが、SD1は買ってもいいかな、と考えていました。ただ残念なのは、ライブビューが無いことですね。フォビオンはピンボケにシビアなので、AFや光学式ファインダーでのMFでは、心許ないことが多いと思うのです。今から(卒業した?)一眼レフを買うとすれば、SD1か、これから出るであろうフォビオンの一眼レフ機になると思います。SD15でも画質的には文句無いのですが高感度に弱そうなので、それならばDPシリーズで良いかなと思ってしまいます。まぁ、今のところ、SD1は予算的にも厳しいので、SD1の価格が下がるのを待つか、SD15の後継機を待つか、(他社の三層式イメージセンサーを待つか)です。でも、一番欲しいのは、構造上無条件にライブビューとなり、フランジバックの短い、軽量コンパクトなミラーレス、つまりレンズ交換式DPです!
書込番号:13058421
2点

プドワ−ルさん こんばんは
明快なご回答をありがとうございます、仰せのご意見よく分ります。
自分も一世代古いS3proを楽しんでおりますが、画質よりもドキッとする発色に魅せられています。
星ももじろうさん こんばんは
星さんは二刀流、三刀流を既に楽しんでいらっしゃいますものね。(笑)
でもこのカメラの今回の急激なダンピング 必要があったのでしょうか又一体何だったのでしょう?
この機会に買われた方には失礼ですが、シグマの新製品には飛びつくなというメーカーからのメッセージですかね、、、
ねんねけさん こんばんは
自分もSD1購入の熱は下がってきているのですが 果たして勝負レンズはどれ?折角のDSLRなのに本来のレンズの画角やボケに制限があると思うと少し退いてしまいます。
じっくりと皆様の作例を見てからでも遅くはないと思っています。
小市民大納言さん はじめまして
確かにD3sとか比較相手としては間違っているかも知れませんが これらと同じ金額を支払う多くの人の意見を伺うというのはあながち間違っているとは思わないのですが、メーカーにも皆様の忌憚のない意見には是非耳を傾けてもらって これらユーザーのニーズに的確に応えたカメラを開発してもらいたいものです。
C'mell に恋してさん はじめまして
フイルムとデジタル ベイヤーとフォビオン 仰せの様にこれらも纏めて長所短所はありますよね、自分もこの考えなのでご意見を伺えて安心致しました。
さとっちDCさん お久し振りです
矢張りそうですか、俄然DPシリーズに脚光が集まりそうですね、特にSLRでは設計の難しい17mmレンズを採用のDP1Xは貴重な存在になりそうです。
素敵なお写真をありがとうございました。
Xingxingさん はじめまして
確かに重い一眼より 軽くて尚且つ使用レンズに制限のないミラーレスは魅力です。
フォビオン素子を使ったミラーレズが発売されれば 発表の時点で キルフィット マクロキラーを探しそうです。
確かにDPシリーズ写りは素晴らしいのですが 道具としての造りなどはフジのX100に負けています、これらも含めたトータルな魅力ではフジの方に軍配が挙がると思います。
SD1も数々のMCを経て名機の風格を醸し出してもらいたいものです。
書込番号:13059223
1点

みなさん今晩は。
現在FOVEON機しか持ってないので純血派ですかね。
旅先で見た風景がモニターに再現できたという感覚はDP1ではじめて感じました。
ベイヤー一眼はK10Dしか所有したことないので最新中級フルサイズ機以上を使用して
モニターで比較してみたいものです。
価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。
さとっちSDさん、こんばんは。
いつもながら素敵な写真ですね。
1枚目、4枚目はシャープネスはいくらか補正しているのでしょうか?
宜しければリサイズ方法など教えて欲しいです。
書込番号:13059355
3点

hirohirogx100さん、はじめまして。
>価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。
やはり縮小画像では判り難いですよね、、。
フォト蔵などにオリジナルサイズをアップして、
そこのリンクを貼って頂けたら画質の違いなど判りやすいと思います。
フォト蔵
http://photozou.jp/
書込番号:13059376
0点

LGEMさん こんにちは。
SD1の価格について皆さん紛糾していますね。
SD15を購入後一ヶ月も経たずSD1の発表を目の当たりにしてガッカリしていた自分としてはちょっとホッとしてます。
おかげでSD1はスペック的にだけでなく価格的にも自分にはそぐわない機種となりました(笑)
>直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?
ベイヤー方式はフォビオンに比べて滲んだ感じ、カメラの画像処理によるものなのか
全体的にペタッとしたような質感が好きになれないです。
写真の事について詳しい事も分からないし、写真の良し悪しもよく分かりません。
ベイヤーのボケ部分とフォビオンのボケ部分を比べてみて後者の方がノイジーに感じる(私だけ?)のは
ベイヤーの画像処理によって上手い具合にきれいになってしまっているだけじゃないのかと思ってしまいます。
フォビオンの方が素直に写してしまっているんじゃないかと。
本当は写るべきノイズだったりするのもあるんじゃないかと。
※思いっきりフォビオン寄りの考え方ですね・・・。
画像処理をしないフィルムでとった場合でも、ベイヤーのようなノイズの無い写り方をするんでしょうか。
フィルムとベイヤーとフォビオンの3種類で撮り比べたらどうなるんでしょうか。
画像処理をしないフィルムに近くなるのはフォビオンではないのだろうか?
比べた時にベイヤーの画像に違和感を感じてしまうんじゃないだろうか?
まぁ、写真の良し悪しが分からない自分には結局良く分からないと思いますが(苦笑)
>フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
S5proに魅力を感じた事は無いですが、5Dみたいなフルサイズであれば使ってみたいと思います。
ベイヤーの中でも目に止まる事が良くあります。動画も撮れるし。
暗いところとかSD15が苦手なところでは使ってみたいです。
>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
自分にはSD15でもまだ十分なので、選ぶとしたらフルサイズとレンズ数本を選ぶと思います。
シグマにはいろいろと期待したり失望させられたりしますが、瞬発的な商売ベースの物作りではなく
フォビオンという難題に挑戦するシグマという会社を応援したいです。
それとSD15の後継機はぜひ出して欲しいです。
ライブビューとバリアングルモニターを搭載したSD16が発売されれば真っ先に買い換えます。
書込番号:13059979
3点

hirohirogx100さま
ありがとうございます。
シャープネスは結構あげてます。
4枚目なんか+1.2くらいです。
GANREFにはオリジナルあげてますので、よければ見てください。
1枚目は半分のサイズですが・・。m(_ _)m
リサイズは、ほとんどフォトショップでやってます。とくに特別なことはしてません。
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:13060471
0点

hirohirogx100さん こんにちは
お写真の投稿ありがとうございます。
以前も仰せでしたが 4MBの要領があれば大体判断できると自分では感じています。
感度100で比較的明るい状況の撮影でも暗部が比較的多いシーンではべったりしてとしてしまいますよね。
一般的には素直と云われている描写でも 現像での塩加減で苦労する機会が多いです。
Hiro Cloverさん はじめまして
今回は絶対的な画像の優劣じゃなくて 各人の環境の中での両機の使用感などの感想を伺っています。
思う存分アピール出来そうな場所ですね、素敵なお写真の数々は拝見致しました。
ありがとうございました。
ジェラードさん こんにちは
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほどと納得した次第です、矢張り細部ばかりに気を取られないで全体を見ることも必要なのでしょうね。
これからもお写真の投稿を楽しみにしております。
オーディオも趣味にしておりますが、理論的には兎も角 4345か平面スピーカー、マイクロの慣性質量に因るドライブか リンの(一般的に云われていた)音楽性豊かなドライブとか 議論の種は尽きないようです。
本当に皆様貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:13061032
0点

LGEMさん こんにちは
LPFが無いというのは非常にメリットなんだと思うのですが、はやりSD1の場合
一番のネックは価格ですよね・・・。
FUJIの様に、ボディは他社から借りてきて、センサーのみsigmaのフォビオンと
いう感じであったら、もう少し安くできたんでしょうかね・・・。
それとも高くなっていたんでしょうかね・・・。
そうなるとマウントがボディを提供してくれた所の物になってしまいますね・・・。
書込番号:13061163
0点

LGEMさん、こんにちは
SIGMA SD15 と OLYMPUS E-30 を使い分けていますが、SD15 はどちらかと言うと趣味用で、仕事や記録写真用には E-30 を使っています。
Foveon は撮影時や現像時に時間と手間を掛けるほど良い絵が出来るのですが、記録用の写真の場合は、どちらかと言うと使い勝手の良さを求めていますので、こういう使い分けをしています。
この点に付いては、ブドワールさんに近い使い方だと思います。
(ブドワールさん、お久しぶりです (*^-^*) )
RAW 撮りして現像にいっぱい手間を掛ける方なら、Foveon をお勧めして良いと思います。
Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。
> SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
実機も見ていないのに回答するのは難しいですが、趣味用に使うなら、SD1 と思います。
ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。
ただ・・・Nikon がローパスフィルタの ON OFF を搭載したカメラを作りそうなので、これは非常に気になるところです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21
でもこれって、上記記事では SD1 を引き合いに出していますが、SIGMA の Foveon 搭載機に対抗したというよりは、Leica のローパスフィルタレスに対抗したという感じでしょうか?
Nikon が SD1 の登場に、焦っているとは思えませんので・・・
書込番号:13061396
1点

C'mell に恋してさん こんにちは
以前には、コダックの要請でシグマがフルサイズCCDローパスレスのボディを供給していました。
この時はFマウント用をニコンが供給していました、何故かこの前のモデルはF5ベースで縦長のいかついデザインだったのですがレリーズの感触は抜群で「バスン」と所有欲を満たすものでした、
その後フルサイズでこの14nが発売されたのですが、ボディは何故かしょぼくなりF80ベースでした、これはフジのF2Proにも供給されていましたよね。
因ってEFマウントはシグマのカメラがベースで国内では販売されませんでした。
只の思いつきですが、シグマもコダックからこのCCDを購入してSD1のボディが高くつくならSD15のボディで発売したらどうでしょうか?
夢ですがEFマウントも併売されたら最高 欠点も多いシステムでしたが フルサイズ、ローパスレスの痛快な画像は今でも新鮮だと思います。
少し画像処理関係をリファインして ソフトの進化もあるし50万円以内なら本気で購入を検討します。
ローパスレスと云えば経営的にも楽じゃないのに 645Dをあの値段で発売したのには拍手を送りたいです。
いかん! 又もやシグマへの恨み節になってしまいました。
色々つまらない想像をして大変失礼致しました。
http://dpreview.com/products/kodak/slrs/kodak_dcsslrc
書込番号:13061401
1点

おとぼけ宇宙人さん こんにちは
行き違い大変失礼致しました。
興味深い情報をありがとうございます。
この件に関してはどのメーカーも注視しているのでしょうね。
ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。>
全く同感です!少し冷静になっているので 今回だけは先頭をきって買うのじゃなくてシグマと根気比べ、価格動向を見ながら尚且つ皆様の作例に納得出来れば是非購入を検討したいと思っています。
書込番号:13061465
0点

おとぼけ宇宙人さん こんにちは
Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。>
恥ずかしながら、自分は現像時WBなどの簡単な調整だけでレタッチの技術も持ち合わせていません。
技術をお持ちで、自分の好みに調整出来る方にはその点でも大きなメリットですね。
書込番号:13061541
1点

LGEMさん
返答有難うございます
X100 をお持ちになるほどの方ですから、その勢いで SD1 も躊躇い無く・・・。
もし購入されましたら、使用感のレビューをお願いします o(^-^)o
書込番号:13061549
0点

LGEMさん、みなさんこんにちは。
ベイヤー機はPENTAXしか使ったことがありませんでしたが、
*ist-D から K20D へと移り 安売りDP1を興味本位で購入、
FOVEONの色・質感に個人的に惚れこんで、K20DおよびDA★・FA★を元手にSD15・SAマウントレンズ2本を購入。
というわけで純血になったと思います。
DP1での写真(昨年撮影したもの)ですが、露出オーバーでもSPP露出補正-2でここまで写っていました。
ベイヤーでは、RAW現像でここまでできたためしがありません。
写りはフィルムカメラにほとんど一緒と思っています。
書込番号:13062304
2点

LGEMさん、みなさん今晩は。
さとっちSDさん、ご回答ありがとうございました。ガンレフ拝見いたしますね。
解像感とかいう以前に構図とか露出とかセンスいいですね。参考になります。
LGEMさん、以前も何度かオーディオに例えて教えていただきましたが
SDやDPで撮るとその場のしーーんとした音やざわざわした音などが聞こえてきそうな
感じがします。
それってFOVEONが素直に記録してるからだと私は感じてます。
書込番号:13063170
1点

LGEMさん こんばんは。
>直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか
100%表示だと、違和感というより「綺麗に見えない」「曖昧な描写」です。
皆さん、ローパスフィルターの有無が「解像感」や「解像度」に与える影響が大きいと思っていらっしゃるようですが
「画素補完」こそが写真全体の「解像感」を曖昧にしていると思います。
ベイヤー方式のセンサーによるデジタル写真の苦手な部分に「雨風にさらされた岩」や「汚れたコンクリート建造物」
「アスファルト路面」など、ノイズと被写体との区別が画像エンジンに判断できない物は
概ね濁った画像になってしまいます、最近少なくなったとは言え「一面の漆喰壁」などは「画素補完」に失敗して所々
本来無い色が1ドット、その周辺に同系色のやや薄い色が取り巻き、全体を濁った表現にしてしまってます。
画像データーのビット数をあげて「諧調表現が豊かだ」と言ったりしますが
本来「諧調」とは隣同士のほんの僅かな色の違いを的確に取り込みそれを表すからこその「諧調」であって
段階的に色の変化を周辺の画素から推測したものには当てはまらない、私は「濁っている」と思ってしまいます。
>フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか
はい!!!!!
仕事の工程を記録するには、拘りはありません、
金属粉や、研磨剤の粉が飛び交う場所なのでできれば「防塵防滴」のコンデジの方が
手袋していても使えるし便利です。
写真はFoveonだけです
>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
実をいうと私は、ベイヤー型の一眼レフは所有したことがありません
なので、お金が潤沢にあるのなら、テスト撮影のために2か月ぐらいは各社フラグシップ機を使ってみたい気持ちはありますが
まあ、落胆するだけだと思います。
迷わずSD-1
さすがにこの値段ですから、いきなりは無理ですが、年末までには入手したいと思います
価格が下がるとかではなく取り巻く状況で。
人が撮った写真はどのような機材を使おうが、上手い人の物は感動させられるし
こちらの感情移入も多々あります
しかし自分が撮る物は、ピントを合わせた部分が分かっているのに曖昧な写真は許せんのです
縮小すれば同じじゃないかとよく言有れますが「全然違います」実はFoveonhはレンズに優しいのです
LGMEさんならお判りと思いますが、オールドレンズがここまで上手く使えるのは多分SDシリーズだけです。
収差を含めてレンズの仕事を100%受け止めるから、等倍画像が綺麗でシャープなのに柔らかくクリアーな画像を提供してくれるんです。
書込番号:13063646
5点

ぶっちゃんとうちゃんさん はじめまして
興味深い検証ありがとうございます、眼から鱗です。
耐性に強いって云うことは この様な事でもあるのですね。
ありがとうございました。
hirohirogx100さん まいどです
フォビオンのその場の空気まで写し込む様な凄さは 自分もよく経験しております。
ここでの別スレのDP1でポートタワー展望台から撮った神戸市内の夕暮れの写真 あれっと思う事があってEXIFを見ると梅雨時の撮影でした、自分だけか分りませんが ジメジメと湿気の様なモノがそこから感じられたので確認した次第。
自分は懐が深いというか節操がないのか まだまだ従来の機種を捨てる事が出来ません。
近江八幡の船頭さん写真 フラッグシップ機とプラナー55mmF1.2の記念レンズでの一枚ですが 日除けの傘の下での船頭さんの顔のトーンの滑らかさ、フランス人親子の髪のしなやかさ 決して誇張されていない自然な表情 むせ返る様な濃厚な色の中での優雅な蝶の佇まい 最後は未だに現役のistDでのマクロ撮影 この機特有の渋い発色としっかりとした描写など
人それぞれに評価は違いますが、自分はまだまだ個性的で極めて優秀なレンズとベイヤー機を捨てられそうにもありません。
SD1の場合これと云った使いたいレンズがないのも フォビオンにのめり込めない理由かも知れません。
書込番号:13063761
1点

我が道を行くさん こんばんは
行き違いすいません、さすがなるほどと心から納得致しました。
ヘタッピー同志でたまに開く写真展 当然の事ながら大伸ばしで展示するのですがデジタル写真に精通した方もフォビオン、ベイヤーの違いは解らないようですし(興味がないだけかわかりませんが 尋ねても解らない様でした) 数々の受賞歴のある先輩は所詮デジタルの写真と云う事で全てを一蹴!
自分は方式に関わらず これからも色々な機材で撮影を楽しみたいと思います。
本当に貴重なご意見をありがとうございました。
星ももじろうさんともご交流があるとの事 一度お会いしたいと切望致しております。
書込番号:13063836
1点

LGEMさん
わが道を行くさん
SD愛用の皆さんこんばんは
くしゃみが出ましたので出てまいりました
薔薇園にきていた;おじょうちゃんを撮らせて貰いました
よくご覧ください注目は髪の毛の色の違い一本一本の解像力、ほほの血色
Tシャツの網目の模様など。モアレなく再現しています
多少縮小と明るさをSPP−4で補正しましたが実に見事に出ています
この3倍になればSD−1はもっといいと思われるでしょうが理論どうりには行かない事もあるでしょう。と思いますが半分はすごいなと思う気持ちもあります
純正レンズの安物ですからこれくらいですがプラナーだともう少し違いが出ると思います
LGEMさんわが道を行くさんの仕事場とは車で10分くらいのところです
我が家にもおいでになったこともあり、私もしばしば仕事場にお邪魔して。仕事の邪魔をしています。光学理論、電子理論をよく理解されている方でSDを使われるのがよく理解できます
ベイヤーも否定されるものではありません、ひたすらホベオンで撮影されておられます
私はいじくりまわるのが好きでいろんなレンズで楽しみたいのでベイヤーもホベオンもフィルムも使います。6X7で撮影した画像を見る限り、デジカメでは今だに追いついてこれない解像力はあると思います。デジカメはそのばで確認できるなど使う上では主流になりつつありますが質感で言えば私はフィルムが少しまだ上にあると思います
また機会があれば。3人でホベオン談義に花を咲かせるのも良いですね
冷たい10年物の泡盛でもいただきながらと思います
書込番号:13064276
1点

星ももじろうさん 皆様 こんにちは
星ももじろうさん
年甲斐もなく布団を蹴飛ばされてのくしゃみでしょうか?
確かに ごく普通のレンズでもよく写っていますね、是非機会を見計らってそちらへお伺いしたいと思っています、その節は 美味しい泡盛もお願い致します。
皆様 こんにちは
なるほど殆どの方がベイヤーの画像を評価されていないとは 正直少し予想外の結果でした。
フォビオンの凄さは充分に理解した上で、まだまだ技術的に未完の部分もたくさんあるし レンズをはじめ周辺の不備もあるのではないかと常々思っております。
以前に書かせていただきましたが、額面通りSD1を発売する技術力があるなら何らかの形でSD15のリフィン用FWを提供出来るのではないかと期待もしております。
それでももっと云えば10万円のSD15は充分にその価値は認められても(勿論DPは凄い!)60万円のSD1の価値は、メーカーのサンプルギャラリーや各雑誌の作例からは感じる事が出来ません。
決してフォビオンに敵意を持っているのではないという事はご理解頂いていると思うのですが、今後より一層シグマに市場の分析にも精進して行って頂きたいと思います。
自分でGOODアンサーもおかしいのですが、今回は取りあえずこれでこのスレは締めさせて頂きます、たくさんのレスを頂きましてありがとうございます。
最後に各機種の作例を投稿させて頂きました、普段は作例だけの投稿が多かったのですがSD1発売にあたりシグマの姿勢に少し疑問を持ったので 関連のスレをたくさん立たせて頂きました。
書込番号:13066050
1点

SD15の今の販売価格は SD1の1/10ですから、
「デジタルというものは モノの造作 で 価格が決まるのではなく、別のファクターで決まる部分が大きいのだ。」
と 今回のSD1で改めて思いました。
コダックの Kodak Professional DCS Pro 14n Digital Camera とかもそうですが
初期の頃は 母体のメカは既存の銀塩ボディを流用したりして、デジタルデバイスのコストを吸収するカタチで、
デジタル一眼レフカメラをリリースしていました。
改良型が安くなるのは これまでの SD DP に共通しているので SD1も改良型が出せるなら 安くなるでしょう。
SD1でSDに出戻りしたかったのですが、しばらく静観します。
レンズの先行きも不透明な部分があるので レンズと合せて 待ってみたいと思います。
書込番号:13066876
1点

LGEMさん、こんばんは。
明るい所ではフォビオン機を積極的に使っている自分ですが、
暗い所ではベイヤー機=D700を使っています。
いくらフォビオンが解像感に優れるとはいえ、
少し感度を上げると髪の毛や肌の影の部分にすぐノイズが乗ってくるのは問題ですし、
APS-Cのフォビオン機ではどうやってもベイヤーのフルサイズのボケは再現できません。
それにシグマレンズのシャープな描写が好きな一方で、
ニコンの45mm F2.8Pのような甘くて、ともすれば酷評されそうなレンズも自分は好きです。
センサーと同じようにレンズの魅力も各社それぞれあると思います。
たとえマウントアダプターを使っても、フォビオン機では35mm判本来の画角では使えませんし。
書込番号:13067499
2点

さすらいのMさん
aozoさんこんばんは
さすらいのMさんのSD−9は素晴らしい描写ですね参りましたSD−15とエキシフを書き換えても十分通用しますね
aozoさんばけの件私はあまり重視しないほうですが絞り開けギミで長いレンズを使ってもだめですか
フォト蔵に少しですがアップいたしました、お友達のみ閲覧にしてありますまた、覗いてください
星桃次郎で検索してください
画像はいのししで鼻を怪我しています。大きくなったら食べるのだそうです
書込番号:13067601
0点

普段はSD15を持っていきますが、
カメラ的な信頼性と言いますか、失敗したくない時は EOS 5Dを持っていきます。
特にストロボが必要な時は EOS 5Dを使います。
割合としては、SD15が9割くらいなので、ほぼ純血派でしょうか。
書込番号:13068342
1点

星ももじろうさん、こんばんは。
私がD700でボケ表現を使う時は、近距離での人物スナップが多いんです。
対面に座ったり、横に立つ相手を、35mm F2や50mm F1.4で話しながら、歩きながら撮る感じです。
そのため長いレンズを使うことが難しく、APS-Cでは代用が難しいと感じています。
フォト蔵については会員じゃないので覗けなかったりします、申し訳ありません。
いのししの画像についてはさすがフォビオン、傷跡の描写が生々しい……。
正直、小心者の私は柵で傷の全体が見えなくてホッとしました(笑)。
書込番号:13069050
2点

我が道を行くさん、こんにちは。
> 画像データーのビット数をあげて「諧調表現が豊かだ」と言ったりしますが 本来「諧調」とは
> 隣同士のほんの僅かな色の違いを的確に取り込みそれを表すからこその「諧調」であって
> 段階的に色の変化を周辺の画素から推測したものには当てはまらない、私は「濁っている」と
> 思ってしまいます。
全くその通りだと思います。ベイヤー機だと、エンボス加工された壁紙(クロス)や、レースのカーテン、更には畳の様に、同一色のものの描写が苦手です。ディテールが損なわれてしまうんですよね。フォビオンセンサーで空をとると、濃い色から薄い色への滑らかなグラデーションは本当に美しいです。これこそ、本当の階調表現だと思います。ベイヤー機だとこうはいきません。ただの同系色の斑模様になってしまいます。実際の空が斑模様な訳はないので、ベイヤー機にリアルさを求めてはいけないのでしょうね。
書込番号:13069881
3点

LGEMさん こんにちは
興味深いスレ楽しく読ませて頂いております。
まるでベイヤー擁護派の様相を呈してきましたね。
自分はここの板を参考にシグマのカメラを購入致しました。
フォーサーズ愛用の愛用の友達も、その影響かμに行かず、DP2を購入しております。
納得させるのは理論はより画像だと思います。
そのあたり 少し淋しい気も致しますので新しいスレをたててみたいと思っています。
書込番号:13070630
1点

さすらいのMさん はじめまして
もしかしてプロの方でしょうか?
赤や紫の再現が難しいと仰せの方もよくいらっしゃいますが、二枚目のお写真の様に緑から宇治色の再現に難のあるカメラが増えてきたと思うのですが、初代SD9はさらりと出していたのですね。驚きです!
自分もメインのフルサイズEOSのデジカメ2世代前の物が大活躍しています。
そりゃ1500万画素三層ですから解像力はスペック通りだと思います。
問題はそのじゃじゃ馬をどの様に処理するかが問題ですね、色が出るかどうか心配だと書いているのですがそういう不安の声が聞えてこないのが不思議でなりません。
レンズのラインナッップもそうですが×1.5で本来使い慣れた画角ではないというのも冷静になった今不満の一つになりつつあります。
aozoさん こんばんは
さすがよく分かっていらっしゃる!
今回のサンプルでも特に黒髪のモデルの髪の描写なんてひどいものだと思いますよ。
通常感度域の200であれですから褒められたものではないはずです。
今までと同じでライティングの備わった場所での作例は惚れ惚れしますが 通常の撮影では暗部のトーンの繋がりがストンと落ちるとか問題は多いと思いますよ。
45mmF2.8P自分は大好きです、テッサータイプであれだけ綺麗なボケが楽しめるレンズは他に知りません。
CPUも内蔵されていてS3proを常用する自分にはヘリコイドの素晴らしさと相まって手放せないレンズの1本です。
星ももじろうさん こんばんは
開けっぴろげな性格は以前から存じておりましたが 無節操ながらも動物愛護精神一杯の自分にとっては とても直視出来ないお写真です。申し訳ございません。
yoshin21さん はじめまして
EFのレンズ群が控えていますので 殆どの方はそういう使い方をされますよね。
併用の件又色々と楽しい論議をしたいものです。
Xingxingさん こんばんは
巷で色々云われている事ですが エンボス加工されたクロスってありますか?
畳の件もモアレ以外でそういう不満を持った事は今まで経験した事はないのですが。
レースの描写の件ですが 自分の駄作の中にベイヤー機で撮った「ブリーズ イズ ナイス」っていう 2階の窓からレースのカーテンが靡いてる写真があるのですが ささやかな展示会(呼べたものではありませんが)でも セミプロの方をはじめ好評だった記憶があります。
前でのレスでは少し遠慮気味に答えておりましたが、LPFは矢張り大きく解像感を損ないますし 少なくとも画素補完に失敗して濁った写真なんて大伸ばしした写真でも見た経験がありません。仰せの件は ソフトでも修正できない性格のものなので もしそうだとしたらプロカメラマンがデジタルで写真集を出せなくなりますよ。仰せの空の件も決して一概には云えないと断言出来ます。まして他のカメラのご使用経験がないのに、使用しても落胆するだけとはちと云い過ぎでは?豊かな諧調表現でカメラの描写を助けるレンズも多くあるわけですから。
そういう歴代の名レンズこそ フルサイズでその描写や味が活きてくる訳です。
皆様はフォビオンの暗部の諧調にも満足されていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:13072056
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
長くなったので 二回に分けさせて頂きました。
自分ではフォビオンの良さはわかっているつもりなのですが 矢張り不満な点も多々あって今回SD1発売を機にメーカーにもこの場を借りて訴えたかったのです。
あちらでもフォビオンの情報の場はありますが、シグマの幹部の方との面識がある方も多くいらっしゃるので云いたい事も云えないのではと 自分はここで皆様に問いかけた次第です。
当機を絶賛される人はたくさんいるのに その素晴らしい画像を紹介される方が余りにも少ないのも残念に思います、フォビオンの理論に異を唱える方は少ないでしょう、しかしベイヤーの様にある意味ほぼ熟成された方式ではないのです、それをほぼ解決されたと誤解されている方が多いのも事実。
趣味が高じて全力でフォビオンの良さをご紹介して下さっているMさんのサイトでも、EOS7DとSD15の撮り比べのインプレッションでは 恐らく借りた方に遠慮されたのか どちらもとても良い画像だと述べられていたのには少し残念な気がしました。
我々一般ユーザーにも写真を例に出してベイヤーの悪い所をずばり解りやすく指摘して欲しかったというのが正直な感想でした。
今回も某所に貼られた昆虫の画像に対して普段ここへ殆どコメントを寄せていない氏が 絶賛されていました、補助光を使った作例なので解像感豊かに表現出来て当然。
自分は最初これを見た時もここまで描写して当然位の感想しか持っていませんでした。
今までも色々参考になるコメント頂いており大切な情報源でもある氏の悪口を書いているのではありません。
シグマ関連のクチコミ板でも氏のコメントの受け売りが多すぎると思います。
少し過激なコメントだったかと思いますが、他のユーザーがここを覗いても違和感なく正確な情報が得られる 凡そクチコミ板らしくない場所になればと切望しています。
シグマに恋してるさん 新スレに期待しておりますよ!
書込番号:13072292
1点

みなさん今晩は
残酷な写真で申し訳ありませんでした
しかし。どの地域でも鹿や猪の被害が増えてこまっておられます
山に。えさが無いというのはうそで。人の作る畑に来ればえさがある楽に食える
という学習能力が芽生えてきたのだと思います
メッシュのわなにかかっていたので破って逃げようとしたとき鼻が切れ
鼻先から出なく途中がらいきをしています。かわいそうだと思いますが少しは間引いてやらないと。人間の食料がなくなります
むごいことだとは思いますが仕方の無いことです
こちらでは動物よけの網を山すそに張ろうといわれていますすでにに設置したところもあります
興味本位で乗せたのではありません説明不足でしたお詫びします
書込番号:13072326
0点

星ももじろうさん こんばんは
すみません、星ももじろうさんだからきっと云えたのだと思っています。
大病を患いお陰さまで完治したのですが それ以来妙にどんな命でもいとおしく思われます。
勿論獣害というものも 充分認知しております。
お叱りを受けそうですが 彼らの少なくなった餌の問題も含めて 人間も多少責任があると思っているから尚更です。
こちらこそ被害者の方の心情も考えずに失礼なコメントをして申し訳ございませんでした。
書込番号:13072397
0点

LGEMさんこのつずきは泡盛でもいただきながらお話しましょう
私も猪の被害者で車をスクラップにされてしまいました
今後とも宜しくお願いいたします
書込番号:13074188
0点

ひとつ間違いなく言えることは、猪鍋は美味いですww
牛や豚、鶏と同じく美味しく有難く頂きましょう。
書込番号:13075895
1点

星ももじろうさん こんばんは
お勧めの紅葉シーズンの閑谷学校行った折 是非お会いしたいですね。
ありがとうございます、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:13075985
0点

LGEMさん今晩は
フジのころにおいでになられるかと思いましたが。残念でした
紅葉のころお待ちしています
備前市のコンテストで特選をいただきました降雪の閑谷学校ですが京都の女性は
青々とした夏の櫂の木を撮影されて。特選でした。
今でも時々連絡くださいますまあ元気な方で山口線のSLなども撮影されていました
昨年の紅葉は久々素晴らしいものでしたこの10年内輪。樹木医が治療したため紅葉しなくなり3年前くらいから徐々に戻ってきました果たして今年はどうでしょう
私の衝突した猪は山に逃げたようです朝はまだいたのですが夕方はいなかったそうです
またはなべになったのかもしれません
一番残酷なのは人間です
対処する方法があればいいのですがイノブタが逃げたり出どんどん増え
挙句の果てには豚みたいな白い猪まで遭遇しましたどんどん走って逃げ低いところから山に逃げました。最初は山道を下っていましたらカーブで急にいのししが出てきて止
まった瞬間
衝突しましたそのときはナンバープレートが曲がったくらいですみましたが
足を上に向け気絶したようです。まもなく目を覚まし斜面が高いので下に下に逃げ低いところから山に逃げました2回目はスクラップになりました
今でもその道には鹿や猪が出没します山道走行は注意です
書込番号:13076625
0点

星ももじろうさん
レスいただきましてありがとうございます。
SD9は 2003年から暫らくの間使っていましたが 現在は EOS5DMarkU中心で撮っています。
風景は それまで銀塩645で撮っていましたので デジタルは近景中心で使っておりました。
今回 SD1に期待したのは まさに銀塩645の代役です。
低感度 C−PLフィルター 三脚 ミラーアップ&リモートレリーズ
尤も 軽さが最大の魅力であるのが SD1&レンズシステム だと考えています。
645だと 重労働ですが その点 SD1は楽勝で 歩けそうです。
書込番号:13079212
0点

LGEMさん
いろいろ使われているようですね。
わたしは EOSD30 SD9 EOS20D/40D/7D/5DMarkU
というデジタル遍歴です。
少し前までは 銀塩645を使っていましたが 今では5DMarkUを中心にしています。
今回 SD1に期待するところがあったのですが 解像感が高すぎるのが 逆に仇になるかも知れないと危惧する部分もあります。
ひとつは 色の階調性、もうひとつは レンズの性能 です。
DCレンズのイメージサークルの制約を考えての ×1.5(APS−C)なのでしょうが、
思い切って ×1.3(APS−H)で造っていたら良かったのにと考えています。
しかも 実質12MP程度(12MP×3層≒24MP?)ならば最高でした。
そして 短焦点側の EX DGレンズ を拡充してもらえば完璧です。
20oF2.8EX DG HSM
28oF2 EX DG HSM
35oF1.4EX DG HSM
フルタイムMFは是非欲しいので DCは出来るだけパスしたいですね。
いずれにしても 現時点では広角側のレンズに 力が不足していると思いますので、
ボディバリューも然ることながら、レンズバリューを高めていただきたいと、シグマさんにはお願いしたいところです。
書込番号:13079406
1点

星ももじろうさん こんばんは
実際彼らと接しておられる方の苦労も知らなければなりませんね。
部外者で茶化してしし鍋の事を書く人もいますが、そんなコメント書くのだったらカメラに就いて書いたらどうかと思います。
さすらいのMさん こんばんは
ベイヤー機の高画素に因る発色の問題 恐らくフォビオンでも解決はしていないのではないかと危惧しております。
最初からここまで頑張らなくとも 800-1000万画素あたりでも充分その存在をアピール出来るのにシグマは随分と思い切った事をしましたね。
特に×1.5の画角で出すのだったら 余計に自社の広角レンズの開発、販売を先にすべきじゃなかったと思います。
後は発売までにどれだけ仕上げてくるかでしょうね、まさかサンプルギャラリー程度の画像しか出せないなら 一気に他社からのシステム交換を目論んでいる人からはソッポを向かれて その人達は二度とシグマには着目しないと思います。
発売日以降の皆様の作例が凄く楽しみです。
書込番号:13080035
1点



大手より弱小メーカーを応援したくなる意味も込めてシグマに興味を持ったんですが、
旅行で使うのにSD15かDP2xを考えています。
皆さんならどちらを海外旅行に持って行きますか?
SD15はよく撮れるのは条件が限られると言っていますが、
レンズ良いものを使っても室内、夜など条件悪い環境だと最新のコンデジ以下の画質なのでしょうか?
サンプルすごく好きな画ですが
条件悪いときのサンプルも見てみたいです。
0点

はじめまして。こんにちは。
昨年、国内ですがあちこちSD15とDP1もしくはDP2sを持ってでかけましたが
SD15+17-50F2.8を使用する機会が多かったです。
ただシャッター音をきにするような場所や人の多い場所ではDPのほうが
気兼ねなかったですよ。
一眼もってても浮かない場所ならSD15+17-50F2.8。それ以外ならDP。
収納するスペースがあるならSD15+17-50F2.8+DPを持って行きます。
書込番号:13033413
0点

いいですねえ。私もDP持ってヨーロッパに行きたいです!
SD15は持っていないのですが、私ならDP1xと他社のオールマイティなコンデジですね。24mm開始の明るいズームでできればパノラマ撮影なんてできるといいですね。荷物は減らしたいので一眼(K-5です)は置いていきます。
ヨーロッパにはDPで撮りたい被写体が沢山ありますが、屋外はともかく、室内は薄暗い場所が多く、三脚も立てられないので帰ってきて現像したら手ぶれだらけという事態にもなりかねません。ここぞというところ以外は他のカメラで撮られてはいかがでしょう。
条件が悪いときのSD15の歩留まりについては私も興味あります。
書込番号:13034145
0点

がさばるのが気にならなければ、もちろん、SD15です。自分も、先だって、一寸、余裕が出来た
ところで、SD15が急激に廉くなったので、購入した。最初は同梱のRaw現像ソフトとPhotoshop
の併用で悪戦苦闘をしたが、一寸したところからSD15らしい画像が出来上がって良い買い物をした
と考えている。
細かい解像度は一寸苦しいが、画面全体から受ける印象は独特だと思う。これがフィルムライクと
云われる所以なんだろうか・・・。
このカメラほど、ああだこうだと云われたが、使ってみなけりゃ分からない・・・。使いもせずに
ああだこうだと云う人は、どれに対しても云うようだから、気にしない・・・。
SD15名機だと考えて、旅行先の思い出写真をたくさん撮って来て下さい。但し、換えバッテリーと
SDカードには充分な余裕をもつこと・・・これが、重要!!
書込番号:13035686
3点

>hirohirogx100さん
標準レンズのSDとDPを持っていくのは贅沢ですね。
新しいDPがササッと取れる事も出来れば両方持ちしたいなー
参考にさせて頂きます、ありがとうございます
>茶虎猫さん
DPの絵は素晴らしいですし街並みを撮りたいですよね!!
ただ今持ってる3年前のキャノンのコンデジが
携帯電話のカメラよりピントは合わなくがっかりなので
コンデジは基本的に好きではないんですよ(もちろんDPは別ですが)
なのでやはり新しいSDとDPの共有がいいんでしょうかねえ。
>我が人生はDOMINOさん
がさばるのは気にしません!
書き込みを読ませて頂いて買う事に決めました!!
来月末の給料日までにSD15が残っていればいいんですがね。
メインとして、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
を購入予定です。
なんでもそこそこ写るより
DPに似た描写のレンズが欲しいんですが、
どれかオススメはありますか?
書込番号:13042880
0点

こんにちは。
私のおすすめは17-50F2.8EXとマクロ70mmです。
私の場合、旅先で70mm以上はほとんど使わないとわかり
最近はこの2本とDPを持っていきます。
軽くしたい場合は17-50F2.8+SD15のみですね。
飛び物などは70-300mmOSを使ってます。
書込番号:13043040
0点

12825318をさんこうになさってください
書込番号:13058231
0点



M42マウントレンズを使ってみたいと思い、Yashinon DX 50mm F1.7を手に入れました。
無限遠まで行かずダストプロテクタに干渉してしまうのはともかくとして、
開放でピントがあったと思い、いざシャッターを切ってみると
ピンぼけしてしいます。何か撮影のコツってあるのでしょうか?
0点

M42アダプターは
どんな物をお使いですか
ペンタックスの純正ではだめですよ
書込番号:12959351
0点

返信ありがとうございます。
eBayで売っているSAマウントアダプタです。
レンズをねじり込み、SD15にもカチッとハマるのですが、ダメなのでしょうか?
書込番号:12959777
1点

私は橘製作所の物です
M42のバックホーカスは45.5mm
SAは44mmですので1.5ミリマウントから歯に出していればOKですれんずをうたがってみるひつようがあります
御参考に
書込番号:12959933
1点

わざわざ写真までありがとうございます。
1.5mm程度出ておりますので、マウントは問題ないと思います。
私のピントの合わせ方が下手なだけな気がしてまいりました。
話が少しずれますが、マニュアル時のAFビープ音というのは正しいのでしょうか?
AFビープ音より少しピントを前にずらすとピントが合いました。(目視的にピントが合っている範囲で)
それでも、目視的にピントが合っている範囲でどこが的確なのか判断が難しいのですが…。
書込番号:12960396
0点

タイムラグがありますからユックリホーカシングしないと
当てになりません
出来れば80ミリくらいの望遠レンズでピンをあわせてみてください
それと絞り込み測光になりますのでなるべく明るいレンズをお使いください
わたしは19本ほど日本製東西ドイツ製外国メーカーOEM製と色々持っていますが使えなかった物はありません
又ペンタックス用のマウントアダプターが使えますのでマミヤ、ハッセル。などの大判レンズも使えます。後ろの絞りリターンレバーとかその他出っ張りを取り払えばそのまま取り付けできますがオリジナルに戻らなくなります
マミヤニコン用アダプターをジャンクペンタックス用レンズからマウントをはずし
付け替えるとマニヤニコンではなくマミヤペンタックスになり。このようなことも出来ます
レンズの沼にはまってしまいました
書込番号:12960835
1点



もう少ししたらSD1が発表になるかもしれないこの時期
今SD15は、驚くほどの安さですが
SD1が発表になったと同時に元の10万近い値段に上がるのでしょうか
今だともしかしたら、SD1の値段の3分の1で買えそうなSD15
ちょっと考えちゃいます
4600万画素の必要性が焦点になりそうです
1点

メルモグさん
発売時に購入した自分としては複雑な心境ですな。
とりあえず、価格から思うに購入されてみても悪くないと思いますよ。
数あるカメラの中にSD15を加えておくのもオモシロイと思います。
撮影条件の良い環境で、SD15にマッチした被写体なら、撮ってみたいと感じさせてくれるカメラです。レンズは17-50F2.8OS がベストです。
ISO感度の余裕度はフジのコンデジの、X100やF300EXRやF550XSRには遠く及びません
書込番号:12847232
1点

今、GasGas PROさんのホームページを見ていたところでした
所有カメラも似ているところもある私たちですので
フォビオン一眼カメラは面白そうです
SD1の開発「10年9月」が発表になってから、貯金をしだし
ニコンD300を売って、貯めてまいりました、涙
カメラ貯金は予想しているSD1の価格「約18万」のまだ半分程度です
当然SAマウントは所有していませんのでレンズの出費もあります
SD1は1年後に安くなってからでもいいでしょうかね?
書込番号:12847266
1点

はは、メルモグさんと状況が似ている私です^^;
私も“SD1貯金”していたのですが、どうしても動体に強いAF機が欲しくなりキヤノンの中古に
消えてしまいました。
ので、また一から貯金し直しなのですが、どちらにしても機械と価格が安定してからの購入を
考えていますので、1年から2年後、場合によってはSD1後継機の声を聞いてからでも良いかと
のんびり計画しています。もちろんSAマウントレンズどころか、未だかつてDP以外にシグマレンズ
すらご縁がありませんでした。
たぶん私の場合、風景などで最高に緻密な描写が欲しい以外はミドル画素設定を多用しそうです。
さすがに1枚10秒50MBは辛いかな^^;
最近のSD15の価格はものすごく心揺さぶられるのですが、現時点での私見ではDPを超える描写を
みせるSD+シグマレンズの組み合わせは、非常に限られていると考えています。
ですので28mmを準標準レンズと考えている私としてはDP1sであまり困ることがないのです。
ここでもしSDいっちゃったらまた“SD1貯金”が遠のいてしまいますし(涙)
あ、DP2sも最近ずいぶんお安くなってますね(大泣き)
書込番号:12847387
1点

>4600万画素の必要性が焦点になりそうです
これは考え方の違いの部分もありますから難しいですね。
例えばSD15も14Mpでは有りますが、約4.7MpをRGBと3枚重ねた物で
あり、補完処理で14Mp相当のサイズに引き伸ばせますが基本的には、
約4.7Mp程のサイズの画となります。
まあ、A4くらいまででプリントする分には元の画像サイズの差が解る人は
まず居ないですしA3くらいまでなら気にせずに出力できる訳ですが。
それでもより大きく引き伸ばしたいと言うニーズやよりトリミング耐性が欲し
いと言う方にはSD1の14Mp×3の44Mp相当の画素数は魅力的だと思
います(まあ、趣味なので人それぞれであり”普通”などと言う言葉は野暮
ですが、それでもあえて”普通”はと言えばSD15で困る人は居ないでしょ
うね)。
もっとも、通常のベイヤーセンサーのカメラもモザイクのようにRGGBとマダラ
に画素ごとに色が乗っている像を補完処理でRGBに分離して画を作って
はいるので、フォビオンの輝度再現性にはかないませんし、その分のコント
ラストからくる見た目の解像感は圧倒的ではあります(RAWと呼ばれる物
もベイヤーの場合はそうした補完処理をしてRGBに情報を分けたリニア情
報を露出にあせて明るくして見やすく加工した物に過ぎません。フォビオン
の場合は最初のRBGの分離補完がないのですが、真に意味で無加工な
リニアの状態では真っ暗で何が写っているのか解らないという点は同様では
有ります)。
スレ主様のニーズではA3を超えて大きく引き伸ばしてプリントしたり、或いは
画の真中だけトリミングして使うようなことが多いでしょうか?
そうでないのならSD15は魅力的なカメラですし、価格的にも買い時かと思
いますよ。
書込番号:12847400
3点

私も購入を悩んでいる1人です…
そこまで拡大することはないと思うので、4600万画素までは必要ないかもと感じていますが、
機能・操作性・レスポンスがどれほど変わるか気になってます。
SD15が値上がりしちゃうと辛いですね
書込番号:12847402
1点

みなさんの書き込み増えるのを待っていますが
SD15をSD1に変えて、私が撮れるものと言ったら
容量の多い、大きい画像、の利点ですね
すみっこネコさんが仰るところの
意味は価格に比例しない、
SD15でも、遊べて、使いやすいと感じました
風景撮りにと考えているSD1、
最初はポートレートと思ったのですが
SD1を想像するにスナップでの使用のレスポンスは
画素数もあり、サクサク行かないと思いあきらめました
価格が上がる前に行っちゃおうかな
書込番号:12847496
1点

メルモグさん こんばんは
SD1は私はシバラク様子を伺うことにしました。
エリア解像度は、SD15が460万画素機、SD1は1500万画素機ですね。
460万画素ピクセルよりも1500万ピクセルは1ピクセルが小さくなりますから、感覚的に色描写性能が良くなるとは感じられないのですね。
もちろん、スタジオで自由なライティングが可能ならば何の問題もないと思いますがアウトドアですとどうなりますかね?
SD15以上に、光量不足に頭を悩ますのではなかろうか?と感じるのです。
SD15は、コノサイズの素子の最終型だそうですね。SD1が発売されれば販売終了なのでしょう。
アル意味、貴重かも?です。
普通に使うので有れば、SD1よりもSD15の方が応用範囲は、もしかしたら上かも?などと思ったりしています。
SD1も、発売後、固定ユーザーに一巡り行き渡れば安くなるかもしれないと言う希望的観測もあります。
まあ、ゆっくりと、SD1は当分は眺めるだけにしておきます。
ここ当分は,フジのコンデジX100のテスト撮りでが続いております。
書込番号:12847636
3点

GasGas PROさんの今のお相手はx100ですね
メーカではSD1は。いまフィールドテストをしているそうです
煮詰まっている感じですね、メーカーに聞いてみました
これはプロが使用する機種と宣伝もしています
単純に考えても、私向きではないようです
素晴らしい解像度であることは明白です
が、活かしきれないと言うことです
書込番号:12847736
0点

gasgasproさん原因がわかりました
かって言いの方に書き込みしておきました
お騒がせいたしました
書込番号:12847914
0点

星ももじろうさん
純正フラッシュのバウンス調光は、やはりウマクありませんね。
ニコンやオリンパスのようには行きませんね。
バウンスの光量で写るカメラではナイと、言われてしまえばソレまでなのですが、、、、、、、。
書込番号:12848276
1点

gasgasproさん
内蔵のフラッシュで挑戦したのですがバージョンが変わりマニアルレンズでは不可になってしまいました
レンズ情報がもらえないので当然ですが
はまったときの色は素晴らしいので
コレクションの一つにします
しかし17-50高いですね
書込番号:12848347
0点

星ももじろうさん
17−50F2.8 OS は7500円どまりで買えますが、小さい割には高い感じはしますね。
大きいレンズは一般的に高いですね。
大きさで価格を判断するのも妙ですがニコンDX17-55mmF2.8はやっぱり高かったですねえ。
ニコンは7本ナノクリに変えました。
レンズは長く使えますからマアしかたないか、と思いながら買っております。
しかしシグマレンズは玉石混合だなあと、今回かなりの本数を購入してみて感じました。
17−50_OSと70−200_OS があれば他のレンズは必要ない感じです。イイのはコノ2本のみという感じが個人的にはします。良い悪いは好みもありますから人それぞれでしょうがね。
書込番号:12848965
0点

gasgasproさん
ありがとうございます
とりあえず18-125の安物しかないので今日はそれで写して来ます
17-50はたぶん買えないでしょう
書込番号:12849368
0点

メルモグさん
オメデトウございます。
書込番号:12854600
0点

ありがとうございます
月曜日には届く予定です
レンズは予算が無いので17-70oF2.8-4にしました
何か撮れましたは持ってきたいと思います
書込番号:12854616
0点

今日届きました
仕事帰り撮ってきました物を置いていきます
ファーストインプレッションです
ボディーは少し高級感が無い
ファインダーが小さい
露出が安定しない、すべてマニュアルで撮りました
ディスプレイ表示の出るのが遅い
家に帰ってからは、良くいえば現像が面白い
面白いカメラだと思います
SD15にしてよかったと思いました
SD1だったら高画素数で膨大な情報量で
一般に使う私にはしんどいと思いますね
やはり業務用かな
書込番号:12858858
1点

みなさんこんばんは。
メルモグさん、御写真キレがありますね。
よろしければご使用のソフトとリサイズ方法を教えてくださいませ。
書込番号:12858950
0点

hirohirogx100さん こんばんは
現像はシグマのSPP4です
Syukuーkakuという、Vectorフリーソフトから拾ってきたものです
17-70mmをテストペーパーで適当にピント合わせや周辺のゆがみを見て見ました
はずれではなかったようです
書込番号:12859018
1点

私が57,900円で買ったアライカメラ
今は、70,000円に上がりましたね
最安値だったのかもしれません、
書込番号:12860066
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

SD15は使っていませんが、一般論ですので。
すでに液晶部に多少の薄い傷が入っている場合などは、
貼ると傷がわからなくなります。
あとは、鼻の脂などで汚れても、心置きなく拭ける。
(最近はどこのメーカーの物でもこの部分は、
以前に比べれば傷がつきにくくなっているような気はしますが。
長年の習慣でボディと一緒に買って、貼ってしまいます。)
書込番号:12846863
0点

サイズがぴったりなのでSD15専用のものがいいですよ。
書込番号:12846878
0点

どんなフィルムか知りませんけど、
貼って画面が見やすくなる事はないと思うんですけど。
書込番号:12847069
0点

こんばんは。
私はハクバのSD15用を貼ってます。
カメラバックやバックパックに気兼ねなく放り込めます。
もともと液晶がしょぼいのに液晶表面がキズ付いたら悲しくなります。
見難い感じはしませんよ。
上面の小さい液晶用も付属しているので専用品が楽で良いと思います。
書込番号:12847222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





