SD15 スターティングキット
「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル
【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2012年5月13日 19:39 |
![]() |
9 | 4 | 2012年5月12日 00:36 |
![]() ![]() |
70 | 24 | 2012年5月16日 19:58 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2012年5月7日 19:27 |
![]() |
51 | 32 | 2012年5月13日 22:25 |
![]() |
9 | 5 | 2012年4月17日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、初クチコミみですので、宜しくお願いします。
『SIGMA SD15 でびゆ』しましたのでRAW現像とJPG撮出の比較をしてみました。
(レンズはSIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO HSM、現像はSIGMA Photo Pro 5.2)
日頃はJPG一辺倒で撮影(他メーカのカメラ)していましたが、
SD15のRAWが気になって・気になって・・・ 今回購入となりました。
『現像調整は初めてで、こんなに色変わるのにOKなの?』と思いつつ、
撮出との出来上がりの差に感動しました。
みなさんは、RAWだけの撮影の方が多いのでしょうか?
1点

シグマじゃないけど、私は基本的にRAWオンリーです
書込番号:14547733
0点

kanoッチさん
私もデジ一眼を初めて購入して撮影していたときは、RAWなんて知らずに撮影していました。
出てくる結果には、納得出来ないものが多くがっかりしていました。
しかし、価格.COMのオリの板で皆さんから教えていただきRAWにして現像したら、全く違う世界になりました。
今後はRAWで探究されては如何でしょうか?
書込番号:14547780
2点

こんにちは
機種は違いますが、RAW に設定して撮っています。
色は、どうにでも成りますが、先ずは見た時の色の感じかどうかが大事です。
その上で、自分の好みに調整するのは自由だし、これが一番良いは有りません(最大公約数はありますが)。
調整の留意点は、自分がどの時点で良し!とするかです。
これは、今までの調整経験、その時の気分、引いては今までの人生経験も反映しますが、
この判断の基準のグレードアップが実に厄介です。
書込番号:14548138
1点

この写真はISOをかなり上げてませんか?
条件にも寄りますが、晴天のこいのぼりで、ここまでjpgとrawが違うのは・・?
私もRAW専門で撮影し、撮影後はjpegの抽出機能で全体を見て、現像が必要なもののみ現像します。露出やホワイトバランス、微妙な色調整はRAWじゃないとできないですからね。
書込番号:14549221
0点

kanoッチさん、
今晩は!
>『SIGMA SD15 でびゆ』しましたのでRAW現像とJPG撮出の比較をしてみました
お仲間入り、大歓迎です。
お互いに、FOVEON X3の造りだす画像の世界に浸りましょう。
こちらも、今までのデジ一眼のjpgに飽きてフィルムに戻ろうかと考えた時、このカメラに飛び付きました。
勿論、最初からRaw撮りSPP現像です。
櫻のシーズンから入って大分FOVEON X3の世界に慣れてきました。
これに限りますね。
フルサイズはないのでD14、D15の世界で満足してますが、それでも手持ちのE-620、D300、D700、K-5を上回る色彩の画像を楽しんでいます。
でも、気軽な綺麗な影像はコダックで有名なCCD画像素子搭載のD40、E330(ライブビューAモード限り)に各種レンズで楽しんでいます。
勢い余ってE-500(同じくCCD素子)中古予約入れました。
本日、午後撮った庭先の紫蘭とポピーイメージ添付します。
書込番号:14550077
0点

上記添付画像、御免なさい!
当該機種以外で撮った画像掲載してしまいました。
今日はE-330のAモード( 画像素子CCD)で撮っていたので、つい載せてしまいました。
この画像はRaw撮りViewer2現像です。
御免なさい。
SD14、SD15画像はこの二つ前のスレ主で載せて居ります。
ご了承願います。
書込番号:14550382
0点


ペンタックススーパータクマー55ミリですか、M42は絞れるのでいいですね!!
K200Dで試したことがあります。KIRONもM42があれば試してみたいレンズです。
まてすさん質問ですが、
PK⇒M42アダプター(?)では、フォーカスエイドは使えるんでしょうか?
また、取付具合はいかがですか?
書込番号:14555390
0点

マウントアダプターはSA→M42を使っています。ヤフオクで2000円位です。加工精度も仕上がりも良いですよ。指標もきちんと真上に来ます。アダプターの分無限遠は少し戻し気味にすれば出ます。その分近寄れます。
ペンタックスのPK→M42アダプターは何故かガタつくので使ってません。
カメラ内露出はめちゃくちゃです。体内露出計を使っています。笑 気をつけないといけないのは、後玉があまり出てしまうレンズは防塵フィルターに当たります。スーパータクマー50ミリf1.4は当たりますので無限遠まで回せません。
書込番号:14556180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ys_digitalさん 私もE-500一度処分したんですがまた買いました。しかも
ついでにE-620も揃えました。
PENTAX + OLMPUS + CANON + SIGMA とレンズ(マニュアル)はあるのにNikonはまだ!!
みなさん、SIGMA だけの人もいると思いますが、どこのメーカーと併用されていますか?
書込番号:14557627
0点



SD15にRIKENON50mmf2.0を装着して撮影してみました。RIKENONの切れの良い絵とFOVEONの緻密なデジタルの組み合わせは、非常に硬質ですが、明晰でどこか艶のある独特の写真を写しだします。とても廉価なRIKENONはKマウントなので、絞り連動爪のリングを外し、マウントとレンズ本体の間に1.5mmほどのワッシャーをかませてフランジバックの長さを調節させるだけで、無限遠までいけます。もちろん全てマニュアルですが。レンズ改造などわたしも初めてでしたが非常に簡単なので、FOVEON写真をもっと個性的に楽しみたい方にお勧めです。このサイト、JPEGの圧縮率が高いためか微妙な表情が失われてしまうようですが、試し撮りをアップしてみます。
5点

LARIOさん始めまして
私も所有していますが無改造なのでまだ使っていません
スペーサーはなくても多少オーバーインフになるくらいで大丈夫だと思います
Kマウントそのまま着けてみましたが無限大出ます
書込番号:14547501
1点

LARIOさん、RIKENON 50mmの御作例、ありがとうございます。
参考になります。
無限遠の件は、SAマウントのほうが、Kマウントの規格よりも、フランジバックが短いですから、
星ももじろうさんが書かれている通り、スペーサーがなくてもオーバーインフになりますが、可能ですね。
スペーサーを入れてないと、最短撮影距離が、わずかに長くなっているかもしれませんね。
でも、スペーサーでフランジバックがちゃんと調整されているほうが、使い勝手は良さそうですよね。
私は、以前に K10D を改造して、こちらのスレッドでの例とは逆の、Kマウントのボディで、
SAマウントのレンズを使う、ということをやっています。
こちらは、無限遠が出ない、近距離専用になります。
もともと私は近距離撮影が多いので、電子制御の絞りを変えるのは、いろいろと面倒ではあるのですが、
レンズ側は無改造でSD15と共用できるので、便利です。
(同じレンズがKマウント版も出ているので、そっちを買えば済む話ではあるのですが)
私もフォーサーズのコダックCCD機などでも、RIKENON 50mmを使うのですが、
近距離だけで無く、遠距離もシャープなのは、すごいですよね。
レンズによっては、近距離か遠距離かで、どちらかに性能が偏っていたりすることもありますのに。
RIKENON 50mmは、数が出ていることもあって、再入手も容易な分、改造するには最高のレンズのひとつですよね。
他の御作例も、楽しみにしております!
書込番号:14550636
1点

どうも、ご両方、返信ありがとうございます。スペーサーの件は実は無しでは無限遠にしようとするとプロテクターにレンズの後玉が当たってしまいます。RIKENON50mmは製造時期によって三種類あるようで、私が試したのは最後のモデルなので他のモデルではどうなるか不明です。
昨今のカメラは誰でも簡単に写真が撮れる反面、あまりにメーカーによりイメージが固まってしまっており、レンズを変えることで、自分のイメージを探すのも一眼レフの楽しみかたのひとつだとRIKENONを試してみてよく分かりました。これからFOVEONをペンタックスやニコン、M42などオールドレンズで試していきたいと思います。
書込番号:14550823
1点

LARIOさん、御情報ありがとうございます!
>無限遠にしようとするとプロテクターにレンズの後玉が当たってしまいます。
RIKENON 50mmでもそうなのですね。 実際に試されている御方の御情報、ありがたいです!
たしかに、RIKENON 50mmは、歴代のいろいろな仕様の物がありますので、その差はあるかもしれないですね。
ダストプロテクターと、後玉のやその付近の飛び出しとの、相性問題さえ気をつければ、
SD15はフランジバックが短くて、さまざまなレンズが付いて、かつ無限遠が出せる可能性がありますよね。
追加の御情報、ありがとうございました!
書込番号:14550882
1点



関東周辺は梅、櫻シーズンと移り、既に藤の花の季節を迎えました。
今年SD15から入りSD14も追加購入、FOVEON X3の世界にはまっています、
写した藤の花の色再現の忠実さに改めてFOVEON X3の素子に大満足。
これまで使ってきたデジタル一眼では再現できなかった花の忠実な色彩。
他社一眼にSIGMAのレンズ付けても解像度はさて置き、
色の再現はFOVEON X3 + SPP現像に勝るものありません。
このFOVEON X3の世界に入って良かった。
皆さん、お花の真っ只中です。
FOVEON X3で撮ったご自慢のイメージ投稿しましょう。
7点

ys_digital さん、こんにちは。
>写した藤の花の色再現の忠実さに改めてFOVEON X3の素子に大満足。
藤の花などは特に色の再現が難しいと思います。
私のSD15ですが購入して、1年。ショット数まだ500です。
中々使い込みが難しく、つい違うカメラで撮影してしまいます。
>FOVEON X3で撮ったご自慢のイメージ投稿しましょう。
ご自慢のイメージではないのですが、庭先で撮影したものをアップします。
レンズはイメージングキットの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。
書込番号:14498785
7点

prime1409さん、
なかなか良い色出てますね。
花等撮影の場合、奥行きがあるので被写界深度深くするためf値は絞った方が果的ですね。
藤の花はSIGMA DC 17-50mm f2.8EX HSMでf値7.1に絞っています。
きょうはSD14 +SIGMA DC 17-70mm 2.8-4.5で撮ってみました。
イメージ添付します。
書込番号:14499145
4点

確かに色の再現性は、露出が適正でホワイトバランスが間違っていなければ、すばらしいものがあります。
オートのホワイトバランスはそれなりに安定していますが、条件によっては調整が必要です。
また、コントラストが大きい場面で微妙な色を再現させるためには、撮影時の露出に気をつけないと現像処理だけでは元に戻りません。これは他のカメラでも同じですけどね。
書込番号:14499362
5点

かずっち39さん、
今晩は!
よくフォーカス合わせて色がのってますね。
このFOVEON X3はSPPで意外と明るく現像出力出来ます。
決して明るいところが飛ばないダイナミックレンジの広さが魅力です。
こちらはデジ一眼はD40からE-330、Kiss X-2(旧トプコンレンズ利用専用)、DMC-L10K(同じボディ3台所有)、G1、D300、D700、E-620、K-5と親しんでいますが、SIGMAとの共通点は野鳥用に170-500mm、500mm f4.5、800mm f5.6、17-70mm OS f2.8-4をニコンマウントでSIGMAレンズ使っていました。
ブランド名より実をとる生き方でアメリカでも大人気です。
今回FOVEON X3の世界に入って、これが我が身を幸せにしてくれるのを喜びとしています。
この春爛漫の季節のイメージををFOVEON X3で切り取りましょう。
書込番号:14499877
3点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
ys_digital さん、おはようございます。
>花等撮影の場合、奥行きがあるので被写界深度深くするためf値は絞った方が果的ですね。
私は絞り解放での撮影が多いです。これからは少し絞った撮影にもトライします。
在庫からですがアップします。
書込番号:14501233
4点

prime1409さん、
流石、FOVEON X3素子の効果出ていますね。
紫蘭の赤紫色忠実に再現されています。
画像データからf値5-5.6のようです。
背景の奥まで距離的余裕あるようでf7.1程度に絞ると厚みのある花を確り捉えそうです。
書込番号:14502187
1点


もつ大好き さん、
今晩は!
何と白藤ですね。
よく撮れていますね。
背景が白藤でも青空が確り青く出ています。
関東周辺では白藤は5月中旬頃からで、一寸気になりましたが、
撮影日時 2010年12月29日 18:22?
冬の白藤って南国でしょうか。
書込番号:14503439
2点

失礼いたしました。
元RAW画像は H23.05.18 で撮影日なのですが、現像したJpeg画像は全て H22.12.29 に変わっていました。
撮影日に現像したのですが 何処かおかしいのかな〜
PCの時計は合っています。他の現像した画像の日付は全て狂っています。
撮影場所は新潟県燕市の安了寺です。
書込番号:14506066
1点

もつ大好き さん、
了解しました。
不思議な事が起こるんですね。
データは撮影のカメラ側のものですからPCには左右されないと思いますが、
画像ソフトが変わったりするとこのようなことが起こるのでしょうか。
特にphotoshop画像処理すつとボディのデーターまで参照されない場合があります。
書込番号:14508619
1点

ys_digital さん、こんにちは。
皆さんの写真、色も立体感もすごいですね。
つい見入ってしまいます。
薔薇の写真を撮ったので、投稿してみます。
このカメラで撮った写真の投稿は初めてなので、
なにか撮影のアドバイス等あったら、いただけると嬉しいです。
家に帰ってみると、ボケ写真や光の飽和したような写真の多さにびっくり。
フォビオン機の難しさを実感します。
単に僕の腕が悪いだけの気もしますが・・・
レンズは、20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14525130
3点

ys_digitalさん
お邪魔します。
フィルムカメラからデジ一眼になって、撮影に対する情熱が冷めた時期がありましたが、SIGMA DP2やオリ機に出会って、撮影の楽しみが復活してきました。
そしてSD15を中古ですが美品状態で手に入れて撮影してみると・・・楽しいですね!
39,800円で手に入れたボディとは思えません!!
撮影の喜びを思い出させてくれるボディですね。
書込番号:14528735
7点

Kuzinxさん、ライカ大好きさん、
今晩は!
皆さん、各イメージ夫々良い色がでてますね。
FOVEON X3素子にはまるとD300、D700は持ち出さなくなってます。
D40にまでシグマレンズ17-70mm OS HSM付けてみたら解像度増し色彩もスッキリ。
FOVEON X3素子に最近のシグマレンズで別次元の絵作りの境地に踏み込んだ気持ちです。
最近は花のシーズンでもありSD14、SD15を持出す機会が多くなりました。
Raw撮りSPP現像基本にしています。
最初に掲載の藤の花はその後盛となってます。
SD14 + 17-70mm f2.8-4.5 で端午の節句に撮影したもの数枚添付します。
書込番号:14529780
3点

藤が素晴らしく綺麗ですね。
そろそろバラの開花時期です。
SD15の出番ですねえ。
M42のペンタ、スーパータクマー55/1.8で撮りましたが
深い描写で感激しました。
やはりSD1買おうかな
書込番号:14530809
1点

まてすさん、
今日は!
バラの季節到来ですね!
草花もFOVEON X3素子で大きく撮すのも魅力です。
アダプター介して昔のレンズ資産でじっくり楽しむのも格別。
疲れたら、SIGMA純正レンズで気軽に撮るのもよし。
様々なな遊び心をかきたてます。
SD15 + SIGMA DC 17-50mm f2.8 EX HSMで庭の花を撮ってみました。
バラは開放です。
書込番号:14533170
2点

↑全てノートリミングで紫蘭が小さすぎたのでレンズを7-70mmに交換撮影し大きく撮りました。
なお、バラは17mm開放で撮ったものです。
SD14、SD15の素子はSD1 Merrillに比べ若干小さいので
トリミングは念頭におかずファインダーで被写体を確り切る取る感覚が楽しめます。
このレンズの画像は同じボディですが彩度が強めにでたのでSPPで彩度を若干抑えました。
書込番号:14533307
1点

ys_digitalさん
黄色バラの立体感や肉付きや色がいいですね。バラのとなりの(ツツジ?サツキ?)も面白いです。
17−50mmもいいレンズですね!知人の強く進められています。
大変、参考になりました。
最近、立て続けにレンズを導入しています。70mmf2.8、24mmf1.8、50mmf1.4、70−200mmf2.8
です。ですので抑えております。が、投稿された画像を拝見すると手を出したくなりますね。
(笑)
投稿したツバメですが、かなり近くまで寄らせてくれました。
1メートルぐらいでしょうかね?
撮影させてねと頼んでから撮影していました。全く逃げることはありませんでした。
書込番号:14535514
1点


ライカ大好きさん、
今晩は!
つばめ飛来で巣造り場所探しに夢中の様子ですね。
これから野鳥にもゆっくり付き合います。
夕方散歩中に鷭の親子にであいました。
SD15 + 17-70mm持っていたのでスナップです。
書込番号:14538050
3点

>こちらはデジ一眼はD40からE-330--------------
一寸前まで気軽なスナップ撮影はD40、E-330(ライブビューAモード)。
これらの撮影素子はCCDで色再現が素晴らしく今も使ってます。
軽くて便利なので遠出の際は何時もバックに。
しかし、SIGMA FOVEON X3素子に出会って以来、レンズセットで一寸重いですが
本格的な撮影遊びはSD14、SD15に集中しています。
書込番号:14538279
0点



昨晩、手放したE-3から外したマグニファイヤーアイカップME-1がSD15に着いたらなと思い、試してみました。
すると・・・・・・・・・・・
見事に装着デキルではないですか!
ファインダー内の視野をオリ機では約1.2倍に拡大出来るのですが、SD15でも同じ拡大率になって
いるかは分かりません。しかし、何度か装着したり外したりして確認してみましたが、確実に視野が拡大されました。
また、オリ機ではファインダー内の周辺が視野から外れることもあるのですが、SD15においては、それもなく、まるでSD15のために作られたように思いました。
これにはびっくりでした!
マグニファイヤーアイカップME-1はオリのHPに以下にあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
9点

私もSD15に、パナソニックのL10用のマグニファイアを付けて、使っていました。
元のファインダ像に対して、約1.2倍という拡大倍率自体は、だいたい同じだと思います。
トータルの大きさ(例えば35mm判換算の倍率とか)は、違うかもしれません。
SD15のファインダは、小さめでもピントの山はキヤノンなどのAPS-C機と比べても、
見やすいほうなので、拡大されるだけで見やすくなっていいですよね。
視野率も高いほうですし。
フォーサーズで最大の大きさを誇る、E-3やE-5のファインダに慣れていたら、
SD15も大きいほうが良いですよね。
フォーサーズだと、アスペクト比の関係で、縦が長いので、ファインダ像の下に入る、
情報部分の文字などが、マグニファイアで拡大すると、見えにくくなることがありますが、
そこは、3:2が基本のSD15だと、見やすいかもしれませんね。
>まるでSD15のために作られたように思いました。
ME-1、私も持っているのですが、オリンパスのボディでも、背面液晶の上に丸い部分が被ってしまう
機種もありますから、液晶との距離があるSD15だとそれが無くて、たしかにピッタリかも!ですね。
書込番号:14476720
3点

みなさん初めまして。
小生もこの度スターティングキットを購入しました。
遅ればせながらもお仲間の末席に加えていただきたいと思い、お願い申し上げます。
スレ主様、有意義な情報ありがとうございます。
NET を検索しますと、ME-1 は見え味から評判の物のようです。
キヤノンやニコンにも普通に使えるようです。
老眼&加齢性乱視に冒されつつある小生には強力な助っ人となるでしょう。
早速注文します。
ソフマップ楽天ショップが安いようです。
せっかくの天道虫君の頭を、腕と目の悪さではずしてしまいました。
これからは、目の悪さを口実に出来なくなるということです。
書込番号:14477326
3点

銀塩*istさん
今晩は!
そうですね。拡大されて見やすいですね。フォーカスが信頼出来るようになりますね。
マニュアルでは特に有難いですね。
>フォーサーズだと、アスペクト比の関係で、縦が長いので、ファインダ像の下に入る、
>情報部分の文字などが、マグニファイアで拡大すると、見えにくくなることがありますが、
>そこは、3:2が基本のSD15だと、見やすいかもしれませんね。
そうですね。フォーサーズの方が周辺や最下段は見えにくいですね。
SD15は大変見やすいです。これは思いがけない朗報でした。
液晶にもあたりませんので、嬉しいですね!
書込番号:14477355
4点

外道戦記さん
私も気がつけば50代半になりました。老眼には勝てませんね。
ですからマグニファイヤーアイカップME-1は良き友でした。それがSD15まで使えるのですからね。
こんなに嬉しいことはありません。オリのE-5にも装着して使用しています。ですのでから余計嬉しいです。
我々の年代において、マクロの世界で遊ぶには必須かもしれませんね。
テントウムシもこれから確実に捉えられることになるのでしょう。
楽しみですね!!
書込番号:14477396
3点

マグニファイヤーアイカップME-1を付けて外出しました。
MFで花の中心を狙ってみました。手持ちです。
やはりピントが掴みやすいのが嬉しかったです!
書込番号:14479841
3点

ライカ大好きさん
とても良い情報をありがとうございました。
アダプターで他社レンズをマニュアルフォーカスで
撮影する私にはとても便利です。
昨日これを見てアマゾンに注文しましたら
もう到着しました。
本当に良い情報をありがとうございます。
書込番号:14533261
1点

まてすさん
お役に立てて良かったです。
E-3,E-5で使っていたマグニファイヤーアイカップME-1がSD15にも使えるとは嬉しいですね。
SD15には必須ではないかと思っております。(笑)
オリンパスさんには心から感謝です。
書込番号:14534343
2点



知人に刺激され、価格を調べればお手頃になっていました。
さらにお世話になっているマップカメラさんで美品があるとの情報を得て、即、行動に移りました。殆ど使用されていない状況で今年の11月までメーカー保証があり、価格39,800円でしたので、30mmf1.4の新品と一緒に購入しました。
のんびりしたカメラですが写りは最高ですね。
まるでフィルム時代に戻れたようです。
気長に付き合える友として、大事にしていきたいですね。
7点

おめでとうございます
低ISOで明るいところはすばらしいものがありますね
その反面レスポンスは悪いです
書込番号:14457440
1点

星ももじろうさん
今晩は。レスポンスは悪いというか低速走行ですね。
フィルムカメラは現像するまで、時間が凄いかかりますよね。
それに比べたら早いです。(笑)
日常的に使える感度においては抜群でしょうね。
この価格で、この画質は得られないと思います。
レンズも増えてしまうことになりそうです。
30mmf1.4の次は70mmマクロf2.8を購入しました。
書込番号:14458085
4点

ライカ大好きさん、
FOVEON X3 一眼のWorldへようこそ!
SD15は大衆化されたFOVEON一眼とは云え出てくる画像の厚みは素晴らしいです。
その昔、コダックネガフィルでプリントの映像の厚みに似ています。
コントラストの強い被写体にも対応し暗い部分も確り表現していて素晴らしいです。
ライカのVISOレンズもアダプター介して楽しめます。
こちらもFOVEONはSD15スタートで楽しんでますが、前のSD14のFOVEON素子の方がダイナミックレンジが更に広いと云う巷の噂で中古SD14レンズセットまで集める始末。
レンズ、バッテリー等併用出来るのも目的でした。
何故かクラシックの部類かSD14を持出す機会多くなっています。
旧SIGMAストラップの所為かもしれない。
これから本格的な花の季節満開です。
共にFOVEONの世界をエンジョイしましょう。
書込番号:14458230
1点

ライカ大好きさん
私はほとんどマニアルで移していますM42とか中盤カメラレンズをアダプターで使っています
ペンタックス用アダプターで使えます中盤用SDマウントアダプターはありませんので
ペンタックス用で代用しています
後ろの出っ張りを取るとペンタックスレンズも使えます
書込番号:14458239
1点

lens_boyさん
FOVEONの世界は深海1万メートルの世界でしょうか。
並み居る他社とは全くの異なる世界を味わえますね。
まだまだ、ボディやレンズの癖に馴染んていません。
当たりが少ないですが、うまくヒットしたときは別世界ですね。
SD14まで手を伸ばせませんが、SD1に伸ばそうかととか今から企んでいる始末です。(笑)
星ももじろうさん
中判レンズまで使えるのですか!
それはびっくり!
ライカSのレンズも使えるでしょうかね?
書込番号:14459504
0点

ライカ大好きさん
LとMはバックホーかすの関係でそのままでは使えませんが
その他OKのようですよこの分野はLGEMさんが詳しいです
私はツアイス。ペンタ6X7 ハッセル用ぷラナー YCヤシカコンタックスのバリオゾナー
などを使っています
まだまだいろんな組み合わせがありますが
レンズの味を見るにはいいカメラです決して飛び立つ鳥などは写せません
静物が主です。がんばってくださいLGEMさんのスレモご覧になってください熱心な方です
書込番号:14460280
1点

ライカ大好きさん、
お早うございます!
>ライカSのレンズも使えるでしょうかね?
ライカ39mm、M マウント共に→ Pentax K マウントアダプター使えます。
但しK マウントをSDに嵌める場合レンズ中央指標をSDの左側(時計の約50分の位置)。
このライカRFレンズをSDで使う場合、フランジバックの関係でライカで使用時の、
接写リング噛ませた形にになるのでマクロ接写のみとなります。
ライカMアダプターの方がマウントが厚みがあるのでより近づいての撮影になります。
このような使い方には三脚固定でじっくり撮影しましょう。
をLeica Summarex 8.5cm f1.5 + SD14 のイメージ添付します。
書込番号:14460576
1点

lens_boyさん
ありがとうございます。すごいですね。これは!Mレンズが使えるのでしたら楽しいですね。
今、70mmが届きました。SD15につけてテストしていますが、フォーカスが難しいですね。
まあ手ブレになれ鈍っている私の腕の問題であると思います。
書込番号:14460675
0点

ライカ大好きさん、
>Leica Summarex 8.5cm f1.5 + SD14 のイメージ添付します
只今、曇天ですが、庭先でSummarex付けて手持ち撮影です。
ご参考までイメージ添付します。
このレンズ焦点距離8.5cmですがマクロ撮影距離は約画素位置から約50cmです。
焦点距離が短ければより接近することになります。
Mアダプターで135mm以上のライカ望遠レンズ使う場合はより離れての撮影が可能です。
書込番号:14460898
2点

ライカのレンジファインダー用のLマウントMマウントはバックホーカスが短いので
近接撮影用になり無限大が出ません
一眼レフタイプはOKらしいですがレンズを持っていないのでわかりません
L39をどうしても使いたい場合は引き伸ばしレンズ75ミリ程度のものをM42変換リングをかませへりコイドでピント合わせになります周辺光量落ちもなく使えます
要するにバックホーカス44ミリ以上のレンズならアダプターで使えます
それ以下は近接のみ
書込番号:14461767
3点

lens_boyさん
参考になる画像ありがとうございます。金木犀の若葉はいい感じですね!
三脚必要ですか!
私は三脚もって歩くのが苦手なので、ライカレンズは諦めます。
SIGIMAのレンズで楽しみます。
今日、70mmf2.8DG MACROが届きました。
星ももじろうさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
カールツアイスは面白そうですね。ライカばかりでしたから、挑戦出来そうですね。
書込番号:14463256
2点

ライカ大好きさん。
お久しぶりです。
魅力的な画像を映し出してくれる画像素子を採用しているSD15をついに購入されたのですね。
おめでとうございます。
皆さんが、添付して頂いているSD15で撮影した画像は撮影現場の雰囲気が伝わってくるとても魅力的な画像ですね。
>まだまだ、ボディやレンズの癖に馴染んていません。
当たりが少ないですが、うまくヒットしたときは別世界ですね。
カメラ雑誌にも、昔のFR(自家用車のフロントエンジン、リヤドライブ)車の様なカメラと表現されていましたが、ホワイトバランスなどに癖があるのでしょうか?
私には、ライカ大好きさんがSD15に悪戦苦闘しているのではなく、良いカメラを手にして楽しんでいるかの様に感じられます。
カメラ好きを、楽しませてくれるカメラは素敵ですよね!
書込番号:14463419
2点

ラフ・スノーローダーさん
御無沙汰しておりました!
まあ、あの方に誘惑されてしまいましたね。アム○○さんです。
SD15もかなりお値打ち状態のものでした。E-3を手放してしまいE-5、E-M5にSD15が加わりました。
現像ソフトにも慣れが必要ですね。やっと慣れてきた感じがします。
現像も遅いですからね。(笑)じっくり待つことがFOVEONとの付き合い方でしょうか。
歩いていたら井戸水を汲み出すポンプに出会いました。
SD15もこんな感じですかね。
でも美味しい水が飲めますからね。許せますね。
ともかくじっくり、じっくり取り組みたいボディです。
レンズもボディも軽量ですね。
オリのSHGレンズやE-5のボディに慣れた私には、何とも軽いカメラです。
また、オリの良さも再確認させてくれたSD15です。
この両社のボディは至福の時間を与えてくれます。
書込番号:14463644
2点

ライカ大好きさん
これは高圧ポンプですね通常のものは打ち込み井戸やさんくらいしかもっていないようです
手軽にいろんなレンズを試すのはM42も豊富でいいと思います
ヘリコイドで引き伸ばしレンズを付けてみました撮影時はF8です
JPEGベーシックですので色は悪いですRAWで追い込めばもっといいと思います
無限大はちゃんと来ています
書込番号:14464389
2点

星ももじろうさん
通常のポンプとは違いましたね。東京でもこの辺は井戸が多く、通常のポンプはもっと簡易なものですよね。
それも近所に残っているので、今度。撮影してみます。
妻はレンズが増えるのを警戒しています。(汗)
皆さんから大いに刺激をされているので、私の顔つきが違うので、それで察知しているのかもしれません。
レンズ遊びは尽きないですからね。
書込番号:14464518
2点

そうです
がんばってくださいM42レンズならツアイスでも安く手に入りますよ
書込番号:14464605
1点

お邪魔します。
ライカ大好きさんが、添付してくださった井戸の画像はSD15の魅力(実力)が感じられますね。
素敵な画像をありがとうございます。
>まあ、あの方に誘惑されてしまいましたね。アム○○さんです。
SD15の様に、魅力的な画像を記録出来るカメラが判るカメラ仲間が沢山いらっしゃる様ですね。
私の周りのカメラ仲間は、残念ながら画像から感じられる味?の様なものよりも画素数や受光体面積などの数値に現れるに関心が高い様で少数派です。
>SD15もかなりお値打ち状態のものでした。E-3を手放してしまいE-5、E-M5にSD15が加わりました。
E-3を手放してしまったのですか!
E-M5とSD15の魅力が、ものすごい?のでしょうね。
>歩いていたら井戸水を汲み出すポンプに出会いました。
SD15もこんな感じですかね。
でも美味しい水が飲めますからね。許せますね。
ともかくじっくり、じっくり取り組みたいボディです。
ライカ大好きさんは、覚えていらっしゃいますかな?
私は、オリンパス(フォーサーズ)の他に比較対象としてペンタックスK20Dを所有しています。
ペンタックスK20Dでは、記録するのが困難ではないかな?と感じられる撮影現場の雰囲気が伝わってくる画像ですね。
私は、風景撮影が中心なのでSD15はペンタックスK20Dよりもずっと高い評価をしています。
撮影者であるライカ大好きさんと、私では次元が違いすぎて比較にならない事を承知していますが、その差を考慮してもSD15の画像は魅力的ですね。
参考までにK20Dの画像です。
http://review.kakaku.com/review/10981810036/ReviewCD=400780/ImageID=43795/
SD15を、使い込んでいる人には塗り絵?の様に見えるかも知れませんね。
>レンズもボディも軽量ですね。
オリのSHGレンズやE-5のボディに慣れた私には、何とも軽いカメラです。
山奥へ、撮影しに行く人にはとても魅力的な事ですよね。
しかし、私の様な意地っ張り?バカものは過酷な使用に耐えるSD1、E-5も魅力に感じてしまうのです。
>また、オリの良さも再確認させてくれたSD15です。
この両社のボディは至福の時間を与えてくれます。
カメラ会社各社が、真面目に知恵と工夫を出し合って製品力、魅力で勝負してくれる事は消費者にとって嬉しい事ですよね。
真面目に造られたカメラを、手にして撮影を楽しむのはカメラを趣味としている人達にとって幸せ、喜びを感じられる時ですよね。
そして、味のある画像を見て撮影現場、その他の事を思い出すのも幸せのひと時だと思います。
書込番号:14471749
2点

最近の手押しポンプは押せば水が出ることは知っていますが。子供たちは
しばらく使わないでいると中に空気が入り出てきません
そこで呼び水をしますとあれ不思議次々に水が上がってきますがまったく知りません
一回押しただけの分量しかくみ上げることができませんが
この高圧ポンプはしばらく水が続いて出ます
呼び水もいりません
書込番号:14472936
1点

ラフ・スノーローダーさん
今晩は。私はSD15初心者です。現像ソフトにも、全く親しんでおりません。ですから、しばらく試行錯誤が続くと思います。
このポンプは質量を感じられるかなと思って撮影してみました。
ニコンなど凄いボディでも、こういう重さを感じないので、私などは生涯ニコンを手にしないと感じております。
数値至上主義の方も多いですね。まあ、それも楽しみ方の一つでしょう。男の子は、一番であるのを望みますので。そのような数値などで争うこともありでしょう。(笑)
その点、SD15なんて負け組でしょうかね???でも出てくる結果は、私の基準ですとニコン真っ青という結果です。
これは、私の基準ですので、普遍的な基準ではありません。
ペンタも懐かしいですね。E-3購入時に、ペンタK20Dも手に入れたいなどと思った機種ですね。
E-3も大変お世話になったボディです。しかし、ボディが増殖すると妻の怒りに触れますので、
仕方なく、さよならをすることになりました。(涙)
E-520はまだ残しています。
各社が真面目に努力してくれることは、大歓迎ですね。 新品でなければ、各社揃えることも
可能かもしれません。撮影好きなら全社のボディやレンズで撮影を味わいたいです。
でも、趣向が分かれるから、そうもいきませんね。面白いです。
SD15のボディなんか、速写ファンからは全く相手にされない機種でしょうね。
私には最高に楽しいボディですけど。面白いですね。
書込番号:14473022
2点

ライカ大好きさん、
>Leica Summarex 8.5cm f1.5 + SD14 のイメージ添付します
>只今、曇天ですが、庭先でSummarex付けて手持ち撮影です。
2012/04/20 12:46 [14460898]にてSummarexで撮影したイメージ4枚掲載致しましたが、
3番目のつつじの色があまりにも赤っぽい現像でした。
レンズのせいかと思いながら気になってSPP現像し直したら彩度が強めにでていました。
彩度下げ調整結果花本来の色になりました。
撮影時VIVID、STD.設定だと赤みが強く出るのでNTR.で撮っていますが、それでも赤い花には敏感です。
今、此方は小雨状態で新たに撮ったものと2枚ご参考まで添付します。
ライカL、M、VISO何れのレンズもアダプター介してマニュアルフォーカス楽しめます。
SD15常時標準レンズとして今回手に入れた17-50mm f2.8とSD14では17-70mm f2.8-4.5使っていますが、
ゆっくりした時間あるときはニコン、minolta MDレンズ等、特に、旧マクロレンズもアダプター介して弄っています。
何と云ってもマニュアルフォーカスが幸せにしてくれるんです。
書込番号:14474498
2点



先日SD15に合うレンズと言うことで相談させてもらったモノです、SD15+Macro70mmユーザーになりました。
その節はお世話になり、皆様ありがとうございました。
DP2x持ってるのでFoveonのすばらしさは知っていましたが、中望遠好きにはたまりませんね~。
ポートレートも良い感じでした、上げられる写真が無いので代わりに。。。
書込番号:14411960
3点



思わず急いで開放、AFでシャッターを切ったのですが、家に帰りMACで見てびっくり。指の表情までこんなに写しこんでいるとは。もともと接写と思っていたのですが、一度このレンズを使うと他のレンズが物足りなく感じられます。
書込番号:14446522
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





