Aspire M3910 ASM3910-N54E
Core i5 650/4GBメモリー/640GB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/カードリーダーなどを備えたデスクトップPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年10月14日 19:48 | |
| 0 | 2 | 2010年10月6日 17:49 | |
| 13 | 8 | 2010年9月26日 19:50 | |
| 2 | 4 | 2010年9月19日 01:30 | |
| 7 | 2 | 2010年9月20日 17:37 | |
| 7 | 11 | 2010年9月18日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Acer > Aspire M3910 ASM3910-N54E
Aspire M3910 ASM3910-N54E と Aspire X3950 ASX3950-N54Dの違いってHDDが500Gと640G、ケースデザインが違うだけで中身の違いが判りませんでした。また値段も2000円程度しか違わないみたいですが。。。
この2台って何が違うのでしょう?
(何か違わなければ、わざわざほぼ同じ機種を出すなんて単なるコストアップ以外の何者でも無いような・・・・)
0点
X3950はコンパクトにして、拡張性はあまりないです。
M3910はその代わりに空間に余裕のある筐体を採用して拡張性を持たせています。
将来何かを追加するに当たってその差は大きいので、それを考えるとまるっきり同じってワケではないとは思います。
AMD至上主義
書込番号:12059448
![]()
0点
ミニタワーとスリムタイプの違いは大きくないですか
書込番号:12059739
0点
デスクトップパソコン > Acer > Aspire M3910 ASM3910-N54E
多分仕様。
そもそもそんなにノイズに気を配った造りになってないんじゃないかと思う。
自作用ケースなんかもそうだけど、ろくなシールドもされてないケーブルでマザーボードと繋がってるだけだと思うので。
書込番号:12017608
![]()
0点
デスクトップパソコン > Acer > Aspire M3910 ASM3910-N54E
自分は、このhtAspire M3910 ASM3910-N54E か tp://review.kakaku.com/review/K0000126488/どちら購入しようか迷っています。使用目的は、インターネット、メール、チャット、DVD鑑賞です。初心者のためどれを購入していいかわかりません。今まで使用してきたパソコンは、FUJTSUのFMVノートパソコンです。お願いします。
0点
用途からはどれでも大丈夫。
AcerやLenovoは安くて飛びつき易いですが、安いなりの訳があります。
まず、サポートはありません。(ちょいオーバー)
説明書も至れり尽くせりの国内メーカーとは違います。
自分で機種を吟味出来、且つすべて自己解決出来る知識を伴います。
リアルゴールド コカ.コーラさんは富士通が良いのではないかな。
書込番号:11970826
3点
お金に余裕が有るならIdeaCentreの方が良いかと
用途的にはどちらでも大丈夫ですが
書込番号:11971074
1点
acerの説明書類はこんなものしか付いていません。
@見開き1枚の接続方法。それも6ヶ国語で記載。
(裏面の詳細に書かれているリカバリーDVDの作成はこの程度の説明しかありません。)
A小冊子(14ページ程度)の簡単なユーザーズマニュアルが1冊。
Bハードディスクの追加説明の紙が2枚。
NECとか富士通みたいな国内メーカーと比較すると説明書の数や内容が大いに違います。
しかし、ある程度パソコンをかじられた方にとっては不必要なものが付いてないし、また国内メーカーより安く購入できるメリットがあると思います。
書込番号:11971138
4点
ご返信ありがとうございます。予算的に考えると6万円程度しか出せなくその中でもデザインとHDMIがあったのでこれらの商品を選びました。やはり初心者では購入後使いこなせないでしょうか?
書込番号:11973320
0点
使いこなせるかどうかはリアルゴールド コカ.コーラさんの腕1つにかかってます。
万一の修理依頼以外は全てご自分で成さなければなりません。
初心者ですなどと自ら言っててはダメです。
自分で調べて自分で解決してみる。
どうしても解らなければココで質問すればいい。
自分で使いこなしてやるという気概と根性で頑張れば可能ですよ。
案外、簡単にこなせるかも知れないしね。
書込番号:11973521
2点
購入するならどちらの商品がいいですか?メリット、デメリット教えてください。
書込番号:11973626
0点
用途からはどちらでも構わないです。
見た目で気に入った方で良いんじゃないかな。
違いはCPU
Aspire M3910:2コア4スレッド
IdeaCentre K320:4コア8スレッド
グラフィックが
Aspire M3910:Intel HD Graphics
IdeaCentre K320:GeForce 310
K320の方が動画編集や軽いゲームにも対応できる。
M3910がまったくダメという訳ではないけど。
M3910にビデオカードを増設すれば遜色ない。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000121221.K0000126488
書込番号:11973690
3点
デスクトップパソコン > Acer > Aspire M3910 ASM3910-N54E
付属のスピーカを接続しましたが、音がでません。
ジャックを、背面パネルのスピーカ出力(緑端子)へ、
USB端子を背面一番したの列 USBポートへ接続しました。
Realteck HD オーディオマネージャーを起動すると、
右側のインジケータ風のアイコンの「アナログ 背面パネル」では、
「フロントスピーカー出力(スピーカー)」が点灯し、認識はされているようです。
が、音がでません。
スピーカの「R側」についているイヤホンジャックにイヤホンを挿しても
音は出てません。
背面の緑の端子に直接イヤホンを接続すると、音は出てます。
また、スピーカを本体上部のスピーカジャックとUSBポートにさしても変化なし。
(こっちもイヤホンなら音はでます。)
なにか特別な接続方法にこつ(USBを挿す場所とか、挿す順序など)があるのでしょうか?
みなさん、問題なく使用できていますか?
助けてください。よろしくおねがします。
0点
kuro-ichiさん、こんにちは。
(Aspire M3910 ASM3910-N54Eのユーザーではありません)
(的外れかもしれませんが)スピーカーにボリューム調整つまみはあるでしょうか。
書込番号:11931749
![]()
0点
イヤホンジャックの端子がついている反対側のボリュームスイッチ回しましたか?
それが、スイッチ兼ボリューム調整になってるよ。回しても音がしないなら、不良品。
書込番号:11931766
![]()
1点
みなさん。ありがとうございます。
あまりにもシンプルな形状だったので、「スイッチ」に気がつきませんでした。
>イヤホンジャックの端子がついている反対側のボリュームスイッチ回しましたか?
よーーくみると、On/Off って印刷がありますね。ありがとう。
回したら、音でました。
# 一応、解決はしたのですが、なんだか本体のノイズを拾っているようで
# 特にHDDとかアクセスすると、ジジジッって。
# ちょっと使い物にはならないようです。ざんねん。
書込番号:11931897
1点
デスクトップパソコン > Acer > Aspire M3910 ASM3910-N54E
このパソコンを買いました。古いパソコンからの乗換えでサクサク動いてくれます。
ところで、このパソコンのグラフィックは”Intel HD Graphics”となっています。
このi5CPUと一体化された?のグラフィック性能がどの程度あるのかいまいち理解できません。
なんらかの比較指標が欲しかったので3DMark06をダウンロードして走らせてみました。
結果はScoreが”1732”と出ました。(添付写真参照)
次に下記サイトの表から
http://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
3DMark”06”のスコアーが”1732”に近いグラフィックボードを見ると
GeForceでは”6600GT(スコアー2100)”より若干下くらいの位置になります。
質問ですが
このパソコンのグラフィック性能?仕様?を見るにあたって、おおざっぱに言って
「Core2で3.2GHzのパソコンに6600GTのグラフィックボードを搭載したパソコン」程度と理解してよろしいのでしょうか?
0点
スコア道理で構わないと思います。
所詮、オンボードではドングリの背比べ。性能を気にする必要はないかと思います。
書込番号:11919521
![]()
4点
KAZU0002さんコメントありがとうございます。
言われるとうりオンボードのIntel HD Graphicsは非力でした。
古いパソコンで動かしていたMicrosoftFlightSimulator-XはこのN54E搭載のIntelHDGraphicsではカクカクした動きで使えません。サイトの色々なレビューなど参考にさせていただき下記のGT240のグラフィックボードを追加しました。
GF-GT240-LE1GHD/D3 (PCIExp 1GB)
http://kakaku.com/item/K0000081412/
ブラボ追加後は3DMark06のスコアーもグンと上がり、MFS-Xもスムーズに動くようになりました。
ただこのN54Eパソコンはグラフィックボードの追加などは前提にしていないのですかね・・・?
サイドカバーには封印(英文の紙)が貼られていました。⇒無視して実行!(自己責任で)
グラボ取り付けのメクラ板はドライバーなどを使って慎重に引きちぎって・・・
グラボの止めネジは付いていない⇒サイドカバーのネジ1本を流用・・・
(参考までに写真を添付)
それでも
N54Eパソコンが54,800円+GT240グラボ6,980円=合計61,780円。
思ったよりは少ない予算で”Corei5+GT240”のパソコンを入手できたので良しとしますかね(笑)・・・?
書込番号:11940408
3点
デスクトップパソコン > Acer > Aspire M3910 ASM3910-N54E
現在ケースファンの購入を考えています
ファンのサイズは92mmで良いのでしょうか?
また、ファンの電源?ケーブルはどこに接続すれば良いのでしょうか?
無知で申し訳有りませんが教えて頂けると助かります
1点
>ファンのサイズは92mmで良いのでしょうか?
まず、実際に取り付けられる場所がケース内にあるのかを探した上で、ねじ穴の間隔を計って下さい。
>また、ファンの電源?ケーブルはどこに接続すれば良いのでしょうか?
マザーボード上に3ピンのコネクタがあれがそこに。
内場合には、HDD用4ピンから取ることも可能ですが、その場合にはファンコントロールがされません。
基本的に…。
ケースを実際に覗いて見て、それで分からないのなら触らない方がよろしいかと思います。
書込番号:11909522
![]()
1点
改造は自己責任です故障を起こしたらメーカーは修理を受け付けてくれないかもしれないです、慎重に取り付けてください
ずぶの素人が電源関係を扱うと壊すことが多々ありますから。
書込番号:11909637
2点
>KAZU0002さん
回答有難うございます
スペース的には大丈夫だと思います
マザーボードの3ピンコネクタなのですが、赤と黒がありますがどちらに接続すれば良いのでしょうか?
画像貼れないようなのでブログの方に貼らせて頂きました
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=ttktt&articleId=10649502827&frm_src=article_articleList
書込番号:11915239
0点
>Tomo蔵。さん
回答有難うございます
細心の注意をはらって作業したいと思います
書込番号:11915250
0点
ディスプレイヤーさん、こんにちは。
[11915239]で貼られたリンクなのですが、トップページ?から先へ行けないです…
画像が貼れないとのことですが、「4MB以内のJPEGファイル」でしょうか。
書込番号:11917103
0点
>カーディナルさん
画像は40kのJEPGです
先程のリンクは携帯用だったようで(汗)
こちらのリンクで見られるかと思います
http://ameblo.jp/ttktt/entry-10649502827.html
書込番号:11917554
0点
画像拝見しましたが、これじゃないですよ。
他の箇所はありませんか?
書込番号:11917840
0点
CPUと背面ファン取り付け位置の間にある3ピン端子が正解です。
場所的にせまいのでファンを取り付ける前にコネクタをつないでおいたほうが楽です。
書込番号:11918308
![]()
1点
>とろやんBさん
>斬って屍拾う者なし
有難うございます
SYS_FANと書かれたピンが見つかりました
http://ameblo.jp/ttktt/entry-10649502827.html
書込番号:11921268
0点
教えて下さった皆様、本当に有難う御座いました
おかげで無事ファンを取り付ける事ができました
http://ameblo.jp/ttktt/entry-10652338868.html
書込番号:11931025
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)

















