R513A6B
Core i7 620M/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/地上デジタルチューナー/Office Personal 2010などを備えた15.6型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 32 | 2017年6月5日 20:32 | |
| 0 | 0 | 2012年8月15日 14:01 | |
| 2 | 3 | 2010年11月22日 17:07 | |
| 2 | 1 | 2010年10月29日 14:36 | |
| 0 | 0 | 2010年10月10日 22:48 | |
| 2 | 1 | 2010年10月6日 22:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2016年1月にオリジナルのHDDを同じ型番のHDDにハードウェアでクローンコピーし、それと入れ替えてWindows10へ無償アップグレードし現在まで利用していました。(オリジナルHDDはWindows7のまま原本として保管。)
それから1年、特に問題もなかったのですが、先週末、起動すると突然Windowsの修復が必要と表示され、何度やっても修復できません。
同じメーカーのHDDを2台購入(バックアップ用に1台)、クローンコピーし、交換してみるとデバイスがないというメッセージが繰り返されるため、BIOSをみるとノートPCがHDDを認識していません。もう1台で同じことをやりましたが、結果は同じ。
元のHDDに不良セクタが生じ、うまくコピーされなかった可能性があるので、オリジナルHDDをコピーし再度チャレンジ。
結果は同じ。認識せず。
HDD2台購入して不良品ということはこれまでに経験がないので、試しに別のPCに外付けでつないでみると、2台とも認識し、中身も見ることができます。
念のため、オリジナルHDDを取り付けると認識し、起動します。修復が必要だとメッセージが出ているHDDも認識しましたので、ノートPC側の問題ではないと思います。
HDDの仕様が変わってしまい、ボード(BIOS?)が認識しないということがあるのでしょうか。
どなたかご存知の方、よろしくご教授願います。
HDDについては、
・オリジナルのHDD : WestanDegital WD5000BEVT(500GB) ※WD Scorpio Blueと明記されてます。
・Win10にアップグレードしたHDD : WestanDegital WD5000BEVT(500GB) ※WD Scorpio Blue 上と全く同じもの
・今回購入のHDD2台 : WestanDegital WD5000LPCX(500GB) ※WD Blueと明記されてます。
0点
>それから1年、特に問題もなかったのですが、先週末、起動すると突然Windowsの修復が必要と表示され、何度やっても修復できません。
Windows が動作しているのですから、マザーボードからも、Windows からも認識されています。
Windows が修復を必要としていると判断されただけのことです。
Windows が持つ復元ポイントを使用して、Windows Update 前の状態に復元してください。
書込番号:20907721
0点
そもそもWD5000BEVTは512バイトセクターですがWD5000LPCXは4キロバイトセクター(アドバンスドフォーマット)なので、セクターサイズが違うためセクターコピーなどを利用するクローンではうまく移行ができないことがあります。
セクターサイズ違いのクローンに対応している機器でクローンするかに対応しているソフトを使用してクローンを作らないとうまくコピーできないかと。
リカバリーメディアなどからの復旧やOSの再インストールなどを合わせて試されるとうまく認識されることがありますので試されてはいかがでしょうか?
後BIOS上でHDDを認識していない場合はPC側が故障した可能性も高いかと。一度BIOS設定をロードデフォルト(初期化)を行ってみて改善するか見てみると良いかも?後は接続端子に汚れなどが付着してないか確認するくらいですかね?
その他元々のHDDを入れて起動できる場合は組み合わせの相性も含めてありうるかと思います。
他にPCなどがあればHDDに不良セクターがないかスマートエラーとかが出ていないか確認されるのも方法ですよ。
書込番号:20907734
1点
>同じメーカーのHDDを2台購入(バックアップ用に1台)、クローンコピーし、交換してみるとデバイスがないというメッセージが繰り返されるため、
認識されないというのは、再度、クローニングしたHDDでしたか。
Windows の復元が復旧には最善だと思いますが、
クローニングするなら、前回と同一型番または同一仕様のHDDで行ってください。
書込番号:20907771
1点
非AFTのHDDからAFTのHDDへクローンする時は、コピー元のHDDへインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストールし、それからクローン作業をしてはどうでしょうか。
書込番号:20907834
1点
どのようにクローンされたか書かれていませんが、
AOMEI Backupper Standard 4.0.3 のディスククローンで、
SSDに最適化にチェックを入れてクローンしてください。
書込番号:20907932
1点
BIOSで認識されないのであればクローン云々の問題ではありません。ジャンパーピン設定は確認したのでしょうか?転送速度を落とさないと認識できない可能性もあります。
書込番号:20908023
1点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
>キハ65さん
非AFTのHDDとAFTのHDDについては、言葉は知っていましたが、あまり気にしていなかったので、調べなおしてみました。こういう弊害があるというのは初めて知りました。
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインストール、についてはWindowsの問題ではなくて、HDDを対応させるためということでしょうか?
結局、一番確実な方法は非AFTのHDDを買い直し、それを使う、だと思いますが、今回HDD以外に他PC用のパ−ツなども購入したので、小遣いも底をついており、しばらく待たなければなりません。また、今後生産され続けられるのかも不明です。
となるとまずは非AFTのHDDからAFTのHDDへのクローンコピー、またはパーティションのコビーなどでどうにかできないか考えてみます。
ちなみにクローンはハードウェアで行っています。ソフトもありますがハードの方が高速処理なので最近はもっぱらハードでコピーしてます。
※ハードは玄人志向のHDDスタンドでHDDのまるごとコピー機能付きのもの(KURO-DACHI/CLONE/U3)とソフトはAcronis True Image Personal(以前はフルバージョンを所有。最近のマザーボードや大容量HDDに対応できなくなったのとクローンコピーしか利用してないのでこのバージョンを購入しました。)を所有しています。
Windows10のHDDからのクローンコピーはおそらく不良セクタがあり、コピー失敗しているようですが、オリジナルのWindows7のHDDからのクローンコピーはエラー表示もなく完了しております。
ただ、いずれもこのPCでは認識しないが別PCでは認識してくれますので、非AFTかAFTかが問題なのかもしれません。また、転送速度を落とさないと認識しないこともある、とは、これも初めて知りました。調べてみます。
とりあえず、皆さんのアドバイスを参考に頑張ります。結果が出ましたら、お礼かたがた書き込みたいと思います。
書込番号:20908135
0点
補足だけどIRSTではAFT非AFTのアライメントは取れないはず。
クローンする際にアライメント調整をしないとだめ。
IRSTはどっちかというとAFTはドライバーバージョンが古いとうまく動作しないケースがあるので先にドライバーを更新しておく必要が有るケースがあるので移行する際は予め更新をしておく方が良いということです。
また、HDDからSSDへの以降とかに対応しているクローンソフトだとわりとうまくいくことが多い。
SSDはセクターサイズがHDDのAFTのように4KB以上なので、正常にクローンが行えるケースが多いです。
フリーのものだと猫猫にゃーごさんが上げてるAOMEI Backupper Standard 4.0.3なんかもありますし、私はEaseUS Todo BackupをHDD(非AFT)からSSDに移行する際に使ったことがあります。
書込番号:20910498
1点
今回はインターフェイスの問題かと思いますが、TrueImage自体もAFTには対応しておりWD同士のコピーであれば無料のWD版が使えたはずです。
書込番号:20910961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
win7のHDDからクローンを作って、win10のisoディスクで再インストールすればデジタル認証済みでしょうからすんなり10になると思いますょ。何かのファイルが破損状態ではと思います。最新バージョンにされることを覚悟はしましょう。
書込番号:20912508
![]()
2点
仕事帰ってから作業しているのでなかなか進まないところですが...
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>くら〜くで〜るさん
>クローンする際にアライメント調整をしないとだめ。
やったことないので勉強してみます。
>ありりん00615さん
ハードウェアばかり使っていたのでまったく気づきませんでしたが、Acronis True Image Personalってクローンコピー機能がないんですね(T_T)
それでメーカーサイトで確認するとアップグレードで通常版にできるようなので、そうしようかと思ってましたが、とりあえず、WD用OEM探してやってみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あぁぁぁぁ。その手もありましたね。入っているソフトはたしかすべて再インストールできるものばかりだったと思うので、最悪、データだけきちんと抜き取れば、何とかなりそうですね。
頭の整理ができていませんが、今日も仕事から帰ったら、何通りか試したい方法がありますので頑張ります。
でも、すでにHDD2台購入しているので、どうにかしてそれを使いたいという...どうしても無理ならノートPCの外付けとデータバックアップ用として利用します。
なのですが、もう少し悪あがきします。すみません、あきらめが悪いので。
最終的にはリカバリ...か
※しょうもないことですが、私は50歳以上なので微妙にアイコン変えました。
書込番号:20913013
0点
認識されない問題は解決したのですか?正常であれば、BIOSは空のHDDでも認識しますよ。
書込番号:20913187
0点
>ありりん00615さん
認識されない問題は解決していません。
ただし、USB外付けHDケースに入れて接続したら認識しました。
もしAFTのHDDが利用できない(内蔵用として)のであれば外付けとして利用できます。
(そうはしたくないのですが...)
いろいろ試してどうしようもなければ、非AFTのHDDを探すしかない。
そうなったら、上記の方法もあり、ということでした。
ただ、どうしても購入したHDDを利用したいのです。
Win10でもバリバリ使える現役ノートPCですし、ハード的な故障はこれまでまったくなし。
今回の相談もHDDの故障ではなさそうです。
またこれから先、HDDが故障した場合、手に入りやすいHDDが利用できないというだけで使い物にならないということになるのは悲しいのです。
ということで今夜も頑張ってみます。
書込番号:20913495
0点
ジャンパー設定を1.5Gb/sにしてもダメだったのでしょうか?
http://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?ID=981
書込番号:20913733
![]()
0点
そもそもPCがHDDを認識しないのだからOSの問題ではなくBIOS等ハード制御の問題なのではないか、という当たり前のことに気づき、このノートPCのBIOSがAFTに対応していない(この機種の販売時期、HDDの型番等からそう思えます。)のが最大の問題ではと思えてきました。
しかし、メーカーサイトのサポートは、保証期間を過ぎたものは有償(2,500円)での対応になる、ということだそうで、それは仕方ないと思いますが、それでサポートが分からなかった場合でも返金しません、とあるので怖くて聞けません。また、ダウンロードページを見てもこの機種に対するBIOS関連のデータも情報も載っていません。
BIOS以外でハード的に不可能でしたら、あきらめもつきますが、AFTのHDDを認識してくれない以外にはまったく問題なく、まだまだ現役で使えるノートPCです。Win10でもバリバリ使えてます。どう考えてももったいなさすぎます。
自己責任になりますが、AFTのHDDを認識しないのがBIOSのせいなのか、そうであるならば、自力でBIOSのアップデートが可能なのか、可能であればどのバージョンまで大丈夫なのか、もできれば知りたいし、最終的にはそれも実行してみたいです。(失敗してもBIOSを初期設定に戻せる仕様なら、とてもうれしいのですが。)
メーカーサイトで公表されていない限りやめたほうがいい、という意見もありました。
そりゃそうですよね。そのメーカー用にカスタマイズされていたら終わりですもんね。
やはり、元々あるHDDと同じもの、または同種類のものを手に入れるのが...
とりあえずですが、これまでのアドバイスをもとに、また自分が考えてみた方法も少なからずあるので、それらは試してみます。ハード的にいじるものではないので大丈夫だと思いますので。
ちなみにこのノードPCのBIOSバージョンは、AMIのVer2.00.1201.のようです。画面下に表示されてました。
また、それぞれのHDDを取り付けた時のBOISでの表示の写真も張り付けておきます。
ジャンパ設定の話もありました。IDE対応のならよく分かるのですが、SATA対応のものは自動的に認識してくれて便利なので、まったく勉強してませんでした。これも勉強して試してみたいと思ってます。
BIOSのバージョンアップについては昔3回くらいチャレンジしました。
幸いに一度も失敗はしませんでしたが、今回は失敗するのはやっぱり怖い。
皆さんのアドバイスをよくみて回避すべきものならそうします。
今夜はもう少しだけ頑張ります。
書込番号:20913748
0点
ちょっと勘違いしていました。
WD5000LPCXはSerial ATA600なので、低速モードは3.0Gb/sになります。これは、HM55がサポートするSATA IIの転送速度と同じです。
書込番号:20913874
1点
その昔、パーツ交換してもCMOSクリアしないと認識しないPC(マザーボード)がありました。
このPCもその類かも知れませんので、簡単にできるならCMOSクリアを試してください。
できない場合は、BIOSのロードセットアップデフォルトを行ってみてください。
書込番号:20914023
0点
>キハ65さん
一度、ボードの電池抜いたので狂いましたがキチンと設定しなおしてます。
今日帰りがけにショップによりましたが、非AFTのHDDは仕入れていないとのこと(T_T)
ネットで探しての購入しかないようですね。
今月は小遣いもありませんので、それまで頑張ってみます。
書込番号:20915635
0点
>猫猫にゃーごさん
ダメでした。やはりBIOSがサポートしてないのかもしれません。
もう少し自分でも調べてみます。
並行して非AFTのHDDの安いもの探してみます。
次の小遣いもこれに消えるのか...
このノートPCは妻のものですが、彼女が使っていたソフトのデータはUSBメモリに保存していたようです。
この問題が解決するまでは私のPCを使うので急ぎの問題ではなくなりました。
しばらくは、早まったことをしないようにして、もう少しじっくり解決方法を考えてみます。
それにしてもBIOSの設定項目は少ないような気がしますが、ONKYO OEM仕様なんですかね。
書込番号:20915730
0点
起動が遅くなったので、あわててバックアップを取りました。数日後フリーズすることも多くなったので、修理に持ち込み。
購入してたったの一年半でイカれたのかと呆れていますが、ハードディスクではなく内蔵LANボードの交換で戻ってきました。
?
そんなん壊れるのかい?
しかも、免責10000円だったから良かったものの、修理代は28,800円、高い!!
どうせなら、1年以内に発生して欲しかったなぁ。DELLにしておけばよかったかと思ったり。
以前、SOTECのPCではメモリーとCDドライブ装置が開閉しなくなるトラブルもありましたし、なにやら相性悪いのかな。
書込番号:14937842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.a-price.co.jp/sub/item_detail.jsp?pid=84055&stid=1#
このスペックでこの値段は安いですね。
オンキョウ+昔のソーテックの物ですが、R5シリーズは日本で組み立てとカタログに。
買おうか迷ってます・・・・
0点
特別尖っていないけれど普通のスペックですよね。
メモリ4GBでHDD500GBなので、無茶をしない使い方なら問題ありませんし、これで不満ならノートではそもそも無理な事が多いのでデスクトップになるでしょうね。
私としては可も不可も無い印象って所です。
似たような機種がもっとも多いノートとも言えますね。
書込番号:12244642
1点
OfficeなしのR513A6購入者です。購入後初回起動時にWindowsが正常起動せず、取説に従いハードディスクリカバリ(ONKYOリカバリツール)を試すも「エラーが発生しました。全てのプログラムを終了してコンピュータの電源を切ります」のメッセージ。仕方なく付属のOS起動選択ディスクを使用して復旧。復旧後再びハードディスクリカバリを試すも同現象。サポートセンターにTELしたところ「ハードディスクリカバリからだとOS選択(64bit/32bit)ができずうまくいかないのでOS起動選択ディスクを使用して」とここと。忙しかったのでそこでTELは切りましたがそれなりのディスク領域を使用しているハードディスクリカバリが「うまく行かないのは仕様です」といわんばかりの回答に納得いきません。再度メールにて問い合わせ中ですが、サポートセンターの説明が事実とするならR513に限らず同様の現象が見られるのではないかとも思うのですが経験した方いらっしゃいます?
1点
二日前に購入し、はじめての電源を入れましたが、無事に起動しています。スタートでつまづくと印象悪いですね。取り替えてもらえないのでしょうか。パソコンではありませんが、オーディオ製品でONKYO製品を購入し、取り替えてもらっている知人がおります。対応はしてくれるメーカーだと思いますので、粘り強く話しをされたらよいと思います。
書込番号:12131969
1点
限定2台限り上記の価格で販売中です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001244853/index.html
ナイトバーゲンなので10月11日朝9時までのタイムセールです。
0点
こちらのR513A6Bではなく、R513A6というモデルがあるようなのですが、どこが違うのでしょうか?ご存知の方がおられましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。
2点
http://shop.red-king.com/shopdetail/009011000011/brandname/
>※R513A6Bの量販店モデル
>Office Personal 2007無し に変更
だそうです。
書込番号:12021052
![]()
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













