AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年3月19日 17:01 | |
| 1 | 4 | 2012年3月19日 17:26 | |
| 2 | 9 | 2012年3月19日 00:40 | |
| 3 | 5 | 2012年3月17日 19:45 | |
| 2 | 12 | 2012年3月19日 16:40 | |
| 6 | 5 | 2012年3月31日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
auひかりのギガプラン?にした時に無料でもらった
プラネックスのMZK-WNHPUを使い続けていたのですが速度も遅いし買い換えようかと思っています。
USB付やバックアップソフトウェア添付などといろいろあるようですがよくわかりません
WZR-HP-AG300HかWZR-HP-G450HAを買おうと思っているのですがどなたか詳しい方おしえてください。
普段はPS3、PSP、3DS、ギャラクシーSC-03D、パナソニックレッツノートCF-S9
などを使っています。
1点
>WZR-HP-AG300HかWZR-HP-G450HAを買おうと思っているのですがどなたか詳しい方おしえてください。
>普段はPS3、PSP、3DS、ギャラクシーSC-03D、パナソニックレッツノートCF-S9
WZR-HP-G450HAは、旧型WZR-HP-G450Hのクチコミ等を見るとあまり評価が良くない様です。
また、新型WZR-HP-G450HAのバックアップソフトウェア添付もあまり使用しないかと思います。
WZR-HP-AG300Hは、11a(5GHz)も対応して評価も良い製品です。
レッツノートCF-S9は、11a(5GHz)対応の無線子機が内蔵されている様ですから、11a(5GHz)で接続すれば安定して接続出来るかと思います。
書込番号:14312490
![]()
1点
WZR-HP-G450HAの450Mbps対応は、現状子機側がほとんど対応して無いので意味ないです。
WZR-HP-AG300Hの方が良いと思います。
ただMZK-WNHPUも11nの最大150Mbps対応ルーターですね。
現状どれくらいの速度で不満と言われてるんでしょうか。
買い替えでの過度の期待はされない方が吉かと思います。
書込番号:14312917
![]()
1点
auが設置したホームゲートウェイとPCをLANケーブルで接続し、ギガ対応の速度計測サイトで測り、次に普段PCを使っている場所から無線LANで計測する。この差が大きければ交換する意味があるかもしれない。
http://spchk.kddi.com/spselect/
書込番号:14313689
![]()
1点
450を利用しない予定なら、他にしとけば。
個人的には、430くらいでリンク確立しているから、買って良かった。
書込番号:14313754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
1 倍速設定をするとき電波干渉しないようチャンネル設定をしますが、倍速設定画面の下の蘭に「周囲に近い無線チャンネルを使用した無線機器がある場合、無線通信に影響があります。
影響を回避するには以下の無線チャンネルに分けてご使用ください。
・11a: 36, 40, 44, 48 , 52, 56, 60, 64 , 100, 104, 108, 112, 116, 120, 124, 128, 132, 136, 140 チャンネル
・11n/g/b:1, 6, 11チャンネル」とありますが、11n/g/bは1, 6, 11チャンネル以外は使用できないのでしょうか?
2 木造一戸建てWZR-HP-AG300H設置場所は1階のリビング(家の真ん中ぐらいです。)回線はauひかりギガ得ホーム→AtermBL190HW→WZR-HP-AG300H(倍速モード設定済み)→無線機器(主に2階)に繋がっています。今回ipodtouch4GをBNRスピードテスト(画像読み込み)というもので通信速度を測ったところ下り最高データ転送速度22Mbps.平均データ転送速度13Mbps 上り転送速度13Mbpsと表示されました。11nというのは最高300Mbpsとあったのですが、こんなものなのでしょうか?
0点
>1
>・11n/g/b:1, 6, 11チャンネル」とありますが、11n/g/bは1, 6, 11チャンネル以外は使用できないのでしょうか?
以外のチャンネルを使用しても構いません。
安定するチャンネルを設定して下さい。
以下のinSSIDerをPCにダウンロードして空いているチャンネルに設定してみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/
>2
>今回ipodtouch4GをBNRスピードテスト(画像読み込み)というもので通信速度を測ったところ下り最高データ転送速度22Mbps.平均データ転送速度13Mbps 上り転送速度13Mbpsと表示されました。11nというのは最高300Mbpsとあったのですが、こんなものなのでしょうか?
WZR-HP-AG300Hの近くで通信速度を測定すると、どの位のスピードですか?
無線は距離が離れる程、スピードが遅くなります。
書込番号:14312433
0点
返信ありがとうございます。
今無線機の近くに行き計測したところ上り下りとも1Mbps増えたぐらいでたいして変わりませんでした。
書込番号:14312469
0点
2.4GHz帯は基本約5CH分の周波数を行き来するので、5CH離して設定するのが普通ですね。
チャンネルは取り敢えずAUTOにしとくと、勝手に周囲の電波を感知してCHを自動変更してくれます。
ipodtouchだと正確な速度調査は無理かも知れません。
一度パソコンでもテストされると良いかと思います。
書込番号:14312479
0点
無線LANの「チャンネル」というのは中心周波数を表していて、例えば11g(2.4GHz)で6chの設定だと、6chを中心に上下2ch分(4ch〜8ch)の帯域幅を使用してる。これが11nになると下は2chのままだけど上が4ch増えて8ch分(4ch〜12ch)を占有する。
速度を上げるために帯域幅を広げているわけだけれど、2.4GHzでは1チャンネルあたりの帯域幅が狭いため1つの電波で占有するチャンネル数が多くなってしまい、周辺に2.4GHzの11nの親機が多いとどうしても重なってしまい速度が低下することになる。
このあたりが無線LAN経由でレコーダーからTVにストリーミング転送する場合に11a/n(5.0GHz)が推奨される理由。
まあ文章では理解しづらいだろうけど、inSSIDerをインストールしてみるとすぐ分かると思う。
http://www.metageek.net/products/inssider/
余談だけど11a/nの泣き所は近隣に気象レーダーがあると無線LANの電波を停止、あるいは強制的にチャンネル変更されてしまうこと。
書込番号:14313851
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
このルーターの購入を検討しているのですが、当方ギガ回線を使っています。
このルーターを使った場合回線速度はどの程度落ちるのでしょうか?
ちなみにモデムから直接引いた場合の回線速度は500Mほどです。
使用回線:BBIQギガコース
CPU:Phenom2 X4 955BE
LANボード:インテル製ギガ回線対応
メモリ:8GB
OS:Win7 HP 64bit
回答お待ちしています!
0点
以下に過去の書込みされたスループット表があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13936245/ImageID=1080807/
書込番号:14304167
0点
|このルーターを使った場合回線速度はどの程度落ちるのでしょうか?
ということですが、BUFFALOのホームページでは、公開されていないようです。
インターネットを検索すると以下のような書き込みもあるようです。
|フレッツ光ネクスト ファミリーエクスプレス
|現在使用している無線ルーターのPPPoEスループットが
|160Mbps程度なので、劇的なスピードは出ない。
|(現在のルーター:WZR-HP-AG300H)
http://pet2l.blog94.fc2.com/blog-entry-836.html
ただし、ご契約のISPのネットワークの混雑度やサーバの処理能力、クライアントPCの性能などその要因は多岐にわたります。
従いまして、中々、PPPoEスループットの値は公開されていないのかと思います。
書込番号:14304283
![]()
1点
速度が気になるのなら、これよりも上位モデル
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G450HA
を選択した方がよいと思います。
書込番号:14310490
0点
皆さん回答ありがとうございます。
やはりスループットは結構低めなんですね・・・
有線ルーターもスループットありますよね?
書込番号:14310570
0点
スループットが良くて、IEEE802.11a/b/g/n対応機だったらNECのギガ対応機がお勧めです。
書込番号:14310586
1点
NECのAtermWR9500Nはいかがでしょう?
PPPoEのスループットはメーカー公称値で845Mbpsあります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
BUFFALOの無線LANルータはいずれも有線LANのスループットが低いです。
書込番号:14310628
![]()
0点
連投ですみません。
NEC PA-WR8750N-HP PPPoE847Mbps
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:14310637
![]()
0点
回答ありがとうございます。
高いスループットを求めるならNECのほうが安定しているんですね。
とても参考になりました。
紹介していただいたルーターの購入を検討してみます。
書込番号:14310779
0点
カタログ性能ですが、I-O DATAのWN-AG450DGRシリーズも魅力的ではないですか...?
|WN-AG450DGRシリーズ
|450Mbps対応ハイパワー&ハイスピード
|Gigabit対応最大約910Mbps(FTP実測値)を実現する高速有線LAN!
|PPPoE実測値も約903Mbpsの高速スループットをマークしています。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#0
|デュアルCPUで、5GHzと2.4GHz同時利用でも速い!
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#3
書込番号:14311377
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
質問1
AOSSとWPSのどちらで無線接続した方がいいのですか?
現在の接続状態
・【PS3】
AOSS IEEE802.11b/g WPA2PSK AES
・【スマートフォン INFOBAR】
WPS  IEEE802.11n/g WPA2PSK AES          
・【iPod touch 4G】
*分からない IEEE802.11n/g WPA2PSK AES
・【SONY VPCEH19FJ】
WPS IEEE802.11n/g WPA2PSK AES
・【NEC LL550/j】
WPS IEEE802.11n/g WPA2PSK AES
・【TV SONY 32EX420】
WPS IEEE802.11n/aWPA2PSK AES
質問2
SONY VPCEH19FJの速度が遅くなりました。最高で150Mbps出るはずですが数値は65Mbpsです。倍速モードは設定していないのですがこのパソコンは倍速モードに対応しているのでしょうか?設定などで改善点があれば教えてください。
質問3
エアーステーションにおいてAOSSの接続先一覧にAOSSで接続しているPS3についての詳細は表示されるのですが、あとのWPSや手動で接続したiPod touchはAOSS非対応機器などと表示され詳細が表示されてないです。この状態で平気なのですか?
質問4
倍速モードに設定した場合、また再接続しなければならないですか?また対応していない機器はどうなるのでしょうか?
書込番号:14302705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問1
>AOSSとWPSのどちらで無線接続した方がいいのですか?
現状通りで構いません。
>質問2
>SONY VPCEH19FJの速度が遅くなりました。最高で150Mbps出るはずですが数値は65Mbpsです。
VPCEH19FJの速度が何と比べて遅くなったのですか?
まず、親機の倍速設定を行ってみて下さい。
>質問3
>エアーステーションにおいてAOSSの接続先一覧にAOSSで接続しているPS3についての詳細は表示されるのですが、あとのWPSや手動で接続したiPod touchはAOSS非対応機器などと表示され詳細が表示されてないです。この状態で平気なのですか?
別に問題ありません。
>質問4
>倍速モードに設定した場合、また再接続しなければならないですか?また対応していない機器はどうなるのでしょうか?
親機を倍速設定しても子機側を再設定する必要はありません。
※親機を倍速設定した場合、近所の無線電波とCHが重なる場合がありますから、近所のCHを確認して下さい。
書込番号:14302733
![]()
2点
返信ありがとうございます。
質問2のことですが以前仕様していたWHR-Gの時と比べて遅くなりました。WHR-Gのときには速度がどのくらい出てるか確認したことがなかったのですが、体感的に遅くなりました。とりあえず倍速設定してみます。
質問4のことについてですが倍速設定にした場合対応していない機器は今まで通りの接続なのでしょうか?
いろいろ分からないことだらけで申し訳ないのですが近所のチャンネルの調べ方を教えてください。
書込番号:14302802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問4のことについてですが倍速設定にした場合対応していない機器は今まで通りの接続なのでしょうか?
今まで通りです。
>近所のチャンネルの調べ方を教えてください。
inSSIDerをダウンロードして見て下さい。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14302825
![]()
1点
いろいろ教えてくださりありがとうございました。教えてもらった無線チャンネルを調べるもので電波干渉しないように倍速モードを設定したところ通信速度が上がり、遅かったのが改善されました。
不安であまり設定できかったので助かりました。
書込番号:14303766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>倍速モードを設定したところ通信速度が上がり、遅かったのが改善されました。
改善できて良かったですね。
書込番号:14303779
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
この機種の購入を考えています。
目的は、小さなお店で一台導入し、お客さまが無線有線の両方でインターネットの利用ができるようにすることです。
店の業務用のパソコンも、有線で繋ぐ予定です。
この使用方法において、このルーターに繋がっている機器間での通信や共有が起こらないようにする設定はありますでしょうか?
調べたところ、「プライバシーセパレータ」というものがあるようなのですが、無線接続機器間での分離はできるが、有線接続の機器は分離できないような感じでした。
何か方法がありましたら、ご教示お願い致します。
ちなみに、WZR-HP-G450Hという機種にある「ゲストポート」という機能も気になるのですが、できれば、5GHz帯も使いたく、この機種が今のところ第一候補です。
1点
共有は自己責任と通知すれば十分でないかいな。
書込番号:14302677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きこりさん、返信ありがとうございます。
確かにそれが大前提ですよね。
その上で何かもう一枚セキュリティーになる設定があるかな、と思いまして。
書込番号:14302755
0点
店の業務用PCとお客様PC間の相互通信か、お客様PC間の相互通信か、どちらをイメージしていますか?
店の業務用PCは複数で相互間でファイル共有していたりしますか?
書込番号:14303026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tos1255さん、ありがとうございます。
PC間の通信や干渉は、店用、お客様用のすべてで、無しにしたいのです。
つまり、それぞれのパソコンがインターネットに繋がればよく、LAN内でのやり取りはしません。
店用のパソコンも一台で、インターネット以外にLAN内で何かとやり取りすることはありません。
どうでしょうか?
書込番号:14303072
0点
基本プライバシーセパレータを有効にすれば行けそうです。
ただ、有線とは通信可能になるのと、今の時代、Wifiが主流ですのでWifiだけの提供がよろしいかと。
ケーブル接続だとインターフェースの設定とか煩わしい対応になるかも知れませんし、ケーブル劣化等も考える必要ありかなと。
以下、モデルは違いますがルータ本体の説明が記載されていたのでコピペします。
"プライバシーセパレーター"
プライバシーセパレーター機能を使用する/しないについて 選択できます。
プライバシーセパレーターを使用すると、エアステーションに接続して いる無線LAN機器同士の通信ができなくなります。
ただし、それぞれの無線LAN機器とエアステーションの有線LAN、Internet側の機器との通信は 可能です。
エアステーションの無線接続を公共に解放する場合、第三者とのセキュリティーを保ちたい場合などに 使用します。
AOSS状態時、エアステーションに接続している無線LAN機器同士の暗号化レベルが異なる場合も通信ができなくなります。
初期値は、「使用しない」です。
書込番号:14303972
![]()
0点
追伸
スマートフォンのキャリアをはじめ通信キャリアがモバイルポイント、WifiSPOTを実施しているので、相談された方がいいかも知れませんね。
自前の環境だと、セキュリティがどうのでウィルスに感染したとか、情報を盗まれたとかの言いがかりはたまりませんよね。
書込番号:14304022
0点
VLANとかバーチャルLAN機能と呼ばれる機能のついたルーターで実現できるかと。
要は、
http://www.planex.co.jp/product/router/srmv-14vg/
ここでのVLAの説明ように、客側と店側を隔離できるようになればいいのですよね?
まずは、無線LANにこだわらずにルーターを探して。無線LANに関しては、アクセスポイントを客側に設置した方が良いかと思います。客の近くで出力を必要最低限にしておけば、無駄に長距離から接続される心配も少なくなります。
店のPCは、念のためも含めて有線にしたほうが良いと思いますが。もしだめなら、こちらも専用のアクセスポイントを設置して、ID等は別に管理した方が良いでしょう。
アクセスポイントは、1つ3000円くらいです。
書込番号:14304071
![]()
1点
tos1255さん
やはりこの機種は、有線を含む場合の分離はできないのですね。
しかし、無線のみの使用も仰るようにありかも知れません。もう少し考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:14305744
0点
KAZU0002さん
VLAN機能というのは初めて知りました。これをルーターとして使い、その先に無線LANルーターをアクセスポイントだけとして使う、で合っていますでしょうか?
これだと有線も使えますね。具体的に探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14305759
0点
客のPC間の通信をしない設定は、プライバシーセパレータのほうがよさげですね。その場合、
>その先に無線LANルーターをアクセスポイントだけとして使う
でよろしいと思います。
書込番号:14306687
0点
KAZU0002さん
お陰様で解決方法が見えてきたような気がします。まだ検討中ですが、重ね重ねありがとうございます!
書込番号:14313480
0点
別スレでも似たような質問があったので。
そこで調べた安いVLAN機器です。
COREGA CG-BARGX
http://kakaku.com/item/K0000070860/
NETGEAR GS108E-100JPS
http://kakaku.com/item/K0000274735
http://diary.haz.jp/hard/NETGEAR%20ProSafe%20Plus%20GS108E
書込番号:14313662
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WindowsXPのノートPCです。
ステータス画面の検索ですが、「A、A-1」、「G、G-1」と一見すると、4つの電波が飛んでいるように見えますが、結局は、A系統、G系統の電波がダブって表示されているだけなのでしょうか?
あと、添付画像の一番下に「〜home」と表示されていますが、「〜」の部分は、苗字です。
軽く100mは離れているお宅ですが、そこのルーターの電波をノートPCが拾っているということなのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点
>「A、A-1」、「G、G-1」と一見すると、4つの電波が飛んでいるように見えますが、結局は、A系統、G系統の電波がダブって表示されているだけなのでしょうか?
「A、A-1」は5GHzの電波で、「G、G-1」は2.45GHzの電波です。
それぞれxとx-1は無線暗号化の違う電波でAOSSで接続すると発生しますが問題はありません。
>「〜home」と表示されていますが、「〜」の部分は、苗字です。
>軽く100mは離れているお宅ですが、そこのルーターの電波をノートPCが拾っているということなのでしょうか?
そこの家の電波かどうかは解りませんが、近所の無線LANの電波です。
SSIDは自由に変更する事が出来ますので、変更しているのでしょう。
書込番号:14301788
![]()
1点
間違い訂正します。
>「A、A-1」は5GHzの電波で、「G、G-1」は2.45GHzの電波です。
「A、A-1」は5GHzの電波で、「G、G-1」は2.4GHzの電波です。
書込番号:14301796
1点
11a(5.0GHz)と11g(2.4GHz)両対応の無線ルーターの場合、送信する電波は基本2波だけ。
機種によってはそれぞれに2種類の暗号形式データを1つの電波に乗せて飛ばすことができるので、都合4種類の暗号データを送ることができる。
11a/g両対応子機では2種類の電波を分けて表示し、2種類の暗号データを分離して表示するから4種類。
ステータス画面は電波と信号の種類/強度を表示するものだから、パスキー入力されない限り暗号解除は行われない。
書込番号:14302710
![]()
2点
哲!さん
ありがとうございました。
>それぞれxとx-1は無線暗号化の違う電波でAOSSで接続すると発生しますが問題はありません。
確信が持てて安心しました。
Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
>ステータス画面は電波と信号の種類/強度を表示するものだから、パスキー入力されない限り暗号解除は行われない。
それなら、他人の電波を拾っていても、セキュリィティ上は、心配いらないので、安心しました。
書込番号:14374380
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







