AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年3月10日 19:44 | |
| 1 | 13 | 2012年3月14日 11:43 | |
| 5 | 40 | 2012年4月2日 23:56 | |
| 4 | 14 | 2012年3月4日 12:01 | |
| 1 | 16 | 2014年1月26日 16:35 | |
| 0 | 4 | 2012年2月27日 01:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
パソコン初心者です。マンションでネットサーフィンを楽しもうと思い、この度パソコンを購入しました。電話回線の場所が廊下にある為、無線が望ましいです。廊下から、パソコンを置く予定の部屋迄15mくらい離れています。間に鉄筋の壁があり、電波が届くか不安です。この製品で大丈夫でしょうか?お力をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
無線LANは家屋構造や周辺の電波環境によって大幅に変わるから、親機を設置するだけで必ず届くとはいえない。場合によっては中継機も必要になる。それと将来的にTVなどをつなぐ予定が無く、PCに802.11a/n(5.0GHz)の無線機能が無い場合、WZR-HP-AG300Hはオーバースペック、WHR-G301Nで十分。
書込番号:14266136
![]()
0点
解決済みですが一言。
>廊下から、パソコンを置く予定の部屋迄15mくらい離れています。間に鉄筋の壁があり、電波が届くか不安です。
以上の事を考慮すると、WZR-HP-G302H(ハイパワーモデル)の方が良いかも知れません。
どうしても中継してしまうと、スピードが落ちてしまいます。
これでも無線が届かない時に、Hippo-cratesさんお勧めのWHR-G301Nを中継機として使用。
WZR-HP-G302H http://kakaku.com/item/K0000170188/
書込番号:14269060
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在の環境は
ホワイトBB50M ADSL
WHR-AMPG/P 54m
PCはHPのPavilion dv6 corei5
iPhone4s 二台
Wii
モデムの設置は現在木造二階建ての1階で
悩みはモデムとルーターを2階にもって行きたいこと、速度は16〜20mぐらいでてるのですが2階でiPhoneを使うとWi-Fiの電波はアンテナ1〜3で不安定なので今のまま2階に移設したらPCの接続が心配です
PCは1階にあります
無線LANをこの商品にすれば解決されるでしょうか、それかWHR-G301でも十分でしょうか中継は考えてないので親機のみでやりたいです。
書込番号:14253402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirStation NFINITI HighPowerモデルを所有していますが、木造2階で画像のような速度になりました。
無線ルータの設置場所は1階の家の端っこです。
HighPowerモデルならば中継なしで親機のみでも、お庭まで届くと思います。
家族が1番さんが購入予定のAGモデルは2.4Ghz・5Ghz対応ですので、私の環境よりももう少し良くなるかもしれません。
書込番号:14253435
![]()
1点
一般的なお話でということであれば、たぶん大丈夫でしょう。
モデムを2階に持っていくことができるのならば、その経路に有線LANを通して2階に無線アクセスポイントを一つ設置されてはいかがでしょうか。
あるいは、1−2階間はPLCで電気コンセント接続してそこから無線という手もあります。
無線は周囲の環境に大きく左右されます。
逆に弱くなってしまう可能性もないとは言えません。
最終的にはやってみないとわかりません。
だれも保証できないのです。
書込番号:14253452
0点
環境は人それぞれなので、実際に付けてみないとわからないのでは?
そう考えると、選択肢の中で性能のいいほうにするのが無難だと思います。
書込番号:14253455
0点
>無線LANをこの商品にすれば解決されるでしょうか、それかWHR-G301でも十分でしょうか中継は考えてないので親機のみでやりたいです
Pavilion dv6 corei5にWHR-AMPG/Pの無線子機を接続して使用しているのですか?
確かにWHR-G301NよりもWZR-HP-AG300Hの方はハイパワーですから無線距離は伸びると思いますが、設置してみないと何とも言えないですね。
書込番号:14253457
![]()
0点
>無線LANをこの商品にすれば解決されるでしょうか、それかWHR-G301でも十分でしょうか中継は考えてないので親機のみでやりたいです。
大丈夫だと誰も言えないと思いますよ。
最悪を考えて、中継機能を搭載したWHR-G301N・WZR-HP-G302Hハイパワータイプの方が良いのでは?
5Ghz帯を使うならこの機種になります。
書込番号:14253481
0点
だめなら中継として使ってやればいいやと
WHR-G301Nを近所のヤマダ電機で1680円ポイント10%で購入
結果は速度は25Mまで出るようになりましたが二階にルーターを設置すると1階では15M
iPhoneは1階では接続を見失うし不安定すぎ
2階には無理でした
しかし家をよく見たら各部屋にマルチメディアコンセントってのがあってテレビと電話ジャック2個 LANのメスがついてました、でも開けてビックリケーブルは無いのです
ケーブル通す塩ビの配管はあるのですがケーブルが、
自分でやろうかと思うのですか接続が分からないネットで見たが探せれずまたまたこまってます、
詳しいかたアドバイスお願いいたします
書込番号:14255422
0点
通線ワイヤーと言う製品がありますが、私も使用した事がないので参考までに
http://www.monotaro.com/price/%92%CA%90%FC%81E%93%FC%90%FC%8DH%8B%EF/
書込番号:14255663
0点
WHR-G301Nを買っちゃったんですね・・・
その一つ古いモデルのAirStation NFINITI WHR-G300Nを持ってたんですが、一戸建てで使用すると電波がキツイです。特にうちのような田舎の一戸建てですとはっきり言って家の半分もカバー出来ません。
>>マルチメディアコンセント
>>ケーブルは無いのです
同級生の家でなんだコレ?と見たことあります。
HUBとテレビと電話が一体化したボックスがクローゼットというか押入れの上の方にあり、壁にへばりついていました。中身は
http://gazoo.com/G-blog/takay/148394/Article.aspx
こんな感じでした。
ただ、今回はケーブルが無いのでこのボックスがないんじゃないでしょうか。
配管だけとなると、その配管がどこか大本に集約されていると思いますが・・・
工事となるとWZR-HP-AG300Hが1個分の6064円というわけにはいかないので、工事費と資材費で数万円かかると思います。
初心者と言う事で工具も必要ですしLANケーブルの自作もなかなか難しいかと思います。
その買ってしまったルータを綺麗に箱に戻して返品して、費用を追加してHighPowerモデルと交換してもらうとか・・・
CAT6ケーブル自作
http://www.sanwa.co.jp/lan/cate6how.html
書込番号:14256520
0点
今日やってしまいたくて、ふらっと見に行ったヤマダ電機でハイパワーは8800円もして
安かった301Nに引かれ各階にLAN経由で2台親機で行けるかなと甘い考えでとりあえず1台購入、念のためコンセント外してがっかりの流れになりました
今の思いはLANの配管にオスのケーブル突っ込んで1階まで送って1階にももう1台追加で考えてます
ハイパワーのパワーがどの程度かと
店員の電波は下にあまり飛ばせない上に飛ぶんだよ
だからパワーはあんまり期待できないと言うので
結果このありさま
悲しい
配管通しはティッシュにタコ糸掃除機で試す予定です
書込番号:14256708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事に完了いたしました 結果は
LANケープの通線はケーブル押し込みで無事に届きました
線のよりをのばしてオス側の端子にティッシュでクッションして
ガムテープでツルツルにして二階から押し込みであっさり
下まで行きました。
モデムは二階の集合BOX内に電話モジュラー増設してBOX内に設置
以外に外からの風が配管を通して吹き込み温度もあがりませんでした
通線したLANで1階に301Nをテレビの裏に設置して隠しました
ついでにテレビにもLANを繋ぎアクトビラやオンデマンドが
使える様になり一石二鳥です。
無線LANは301N1台だけで2階までカバーしてます
皆さんのアドバイスのお陰で悩みは解決されさらに
テレビとレコーダーまでネット環境になりました
ケーブル代1500円 301N 1680円 ソケット300円で済み
嫁にドヤ顔できました。
書込番号:14287002
0点
安くて無事完了し良かったですね。 !(^^)!
書込番号:14287020
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
よろしくお願い致します。
まず私の環境です。
自宅デスクトップ(自作)
マザー GA-P55M-UD4
CPU Core i7 860
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
ドライブ BR3D-PI12FBS-B
グラボ N560GTX Twin Frozr II OC
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064(OS用XP)
HDD ST3320613AS(データ用)
OS Windows XP Home SP3 32bit(DSP)
電源 コルセア TX650 V2 80 PLUS Bronze
無線LAN 上記
無線子機 上記無線子機セットの付属USB2.0用
上記環境にて全く問題なく無線環境を楽しんでいました。
無線LANで他にブルーレイ、IPAD、スマホ、PS3、willなど
すべての接続も全く問題ありません。
この度、windows7を導入しようと下記を購入しました。
SDD Crucial m4 CT064M4SSD2
OS Windows7home64bit(DSP)
まずはwinXPの元の環境のSSDをマザーボードから外し
m4を接続しWin7をインストールしました。
問題なくインストールし、ネット環境の為
エアナビゲータCDを手順通りインストールしましたが
AOSSの設定のところで親機が認識されない事になりました。
手動で再トライしようとしましたが親機どころが
周辺のネット1つとして検知しません。
諦めてwin7のインストールされたSSDを外し
始めのXPの環境に戻すと全く問題なく接続できています。
もう一度m4をフォーマットし、一からwin7をインストールしても
結果はまた同じく親機を認識できません。
ダメ元でSSDを2台つなぎデュアルブート状態にし
XPでは正常ですが7では、やはり親機見つかりません。
ちなみにXP環境ではスマホ〜willも問題なくつながっています。
サポセンに電話をかけ、事情を説明すると
XP環境で親機が正常に作動しているので親機の問題でもない。
XP環境で子機も正常に作動しているので子機も問題ない。
win7環境下で子機ドライバの問題の可能性があるので
一度ドライバをエアナビゲータのオプションより削除し
入れなおしましたが全く徒労に終わりました。
一体私はどうしたらいいのでしょう。
ちなみにWin7環境で有線ならもちろんつながります。
誰かこの長文をお読み頂きありがとうございます。
お知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願い致します。
0点
あ の にさん
デバイスマネージャーからドライバーの再インストール
しようとすると最新版がインストール済になってました。
EXCELさん
クリーンインストールは土日の休みにやってみます。
また土曜日にバッファローのサポセンに電話してみます。
書込番号:14260870
0点
|最新版がインストール済になってました。
ということですが、一旦、ドライバを削除後、インストールして下さい。
書込番号:14260945
0点
LsLoverさん
一旦、ドライバを削除後、インストールしても一緒でした。。。
一度ネット検索で親機2件ほど出ましたが
全く関係のない親機でした。
しばらくすると接続先は1件も見当たらない状況に。
せっかくの7ですが今XPで書き込みしております。
今日は寝ます。
ありがとうございます。
書込番号:14261160
0点
申し訳ございません。訂正です。
基本に戻ってみましょう。
・Windows7をクリーンインストールする。
・インテルチップセットドライバをインストールする。
・USBメモリーなどを使用して、USBポートが正常に使用できることを確認する。
・無線子機のドライバーだけインストールする。
・ドライバ以外のクライアントマネージャーとかのツールはすべて使用しないで、Windows7標準のワイヤレスネットワーク機能のみ使用する。
・無線親機底面のRESETボタンをDIAGランプが点滅するまで長押しして工場出荷時に初期化する。
・動作確認済みUSBポートに、無線子機を差し込む。
・タスクトレイのネットワークアイコンをクリックすると、近所にSSID通知の親機があれば、SSIDがいくつか表示される。
・自分の親機のSSIDをクリックして接続ボタンを押す。
・SSID、暗号化キーを手入力してOKボタンを押す。
・無線接続が完了する。
ここまでの確認をしてください。
これがダメならば、なにをやっても無駄だと考えます。
関係ないとは思うのですが、ビデオカードのドライバとか、その他不要と思われるものは一切セットアップしないのがポイントです。
できる限り不確定要素を排除したいのです。
どうでしょうか。
書込番号:14261295
0点
|一旦、ドライバを削除後、インストールしても一緒でした。。。
「一緒でした」というのは、どのような状況でしょうか?
|最新版がインストール済になってました。
という状況?
|一度ネット検索で親機2件ほど出ましたが
ということは、子機WLI-UC-AG300Nは動作している?
う〜ん、情報が足りない...。
書込番号:14261410
0点
おはようございます。
LsLoverさん
情報が少なくて申し訳ございません。
添付の画像の通り、一度子機のドライバを削除しました。
一度確認すると「ドライバーはインストールされてません」と。
その後、HDDに落としたデバイスマネジャーからエアナビゲータ
のドライバ検索で再インストールしましたが結果一緒でした。
親機検索で2件出ましたのは「子機WLI-UC-AG300Nは動作している状態」です。
ただXPの時に検索される「WZR-HP-AG300H」の電波はキャッチしていない
で状況です。
EXCELさん
再度詳細にお書き頂きありがとうございます。
週末クリーンインストールやってみます。
1点質問があります。
2番目の「インテルチップセットドライバをインストールする」とは
マザーボードに付属のインストールディスクでいいのでしょうか?
それともインテルのサイトからドライバ関係を先にインストールしておいた
方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14261921
0点
| 一度確認すると「ドライバーはインストールされてません」と。
| その後、HDDに落としたデバイスマネジャーからエアナビゲータ
| のドライバ検索で再インストールしましたが結果一緒でした。
お手数をおかけしました。ドライバの削除後、再インストールできたが、
| 親機検索で2件出ましたのは「子機WLI-UC-AG300Nは動作している状態」です。
| ただXPの時に検索される「WZR-HP-AG300H」の電波はキャッチしていない
Windows XPと同一の位置でもWZR-HP-AG300HのSSIDが表示されないという状況ですか...。
| マザーボードに付属のインストールディスクでいいのでしょうか?
| それともインテルのサイトからドライバ関係を先にインストールしておいた
| 方が良いでしょうか?
原則、最新版をインストールすることが前提と思いますので、全て最新のドライバにアップデートした方が宜しいかと思います。
書込番号:14262074
1点
工程にもう一つ追加があります。
一番最初に、CMOSクリアを行ってください。
そして必要最低限の日付、時刻、DVDドライブのブート順を1番目にする以外の設定は初期値のままで開始してください。
LsLoverさんがすでにお答え済みですが、
以下の最新版をキチンとあらためてダウンロードして使用してください。
インテル 6、5、4、3、900 シリーズ・チップセット
ファイル名:infinst_autol.exe
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20775&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(64-bit)*&DownloadType=
無線子機用ドライバー
エアナビゲータライトVer.13.00
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
以上の作業を行っても改善されない場合には・・・、
念のために、そのままの環境で再度WindowsXPでの動作確認を行って見てください。
いつの間にか、子機が故障していたっていうことがあるかもしれません。
たとえXPでは動作するんだぁっていうことでも、私には気づくことはありません。
なにか見えていない部分、どこか伝えきれていないところがあるんだろうなぁっては思うのですが、
申し訳ございませんが、これ以上私からお手伝いできることはありません。
ほかの方からなにか的確な指摘をいただけることを願っております。
どうでしょうか。
書込番号:14263092
![]()
1点
>添付の画像の通り、一度子機のドライバを削除しました。
>一度確認すると「ドライバーはインストールされてません」と。
>その後、HDDに落としたデバイスマネジャーからエアナビゲータ
>のドライバ検索で再インストールしましたが結果一緒でした。
セーフモードでやってね(^^♪
F8ね
書込番号:14264521
0点
http://www.ralinktech.com/en/04_support/support.php?sn=500
駄目元で本家のドライバー入れてみる
多分、一番上かな?
RaLink社のRT28xxチップをWLI-UC-AG300Nは使ってます
書込番号:14264567
![]()
1点
他のパソコンは無いようですね。
5G帯の親機と子機の有効・無効の状態は?
って言っても、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=14251835/ImageID=1130752/
の子機ドライバのプロパティーに「詳細設定」のタブが無いのが変ですし、USB子機は変更すら出来ませんね。
親機と子機どちらも5G帯は有効になってるとみても良いのでしょうか?
Atherosの古い子機だと2.4G帯にて親機が12・13chに掛かってると親機が見えなくなるものが有ったりするんですが。
これドライバの問題みたいです。
他子機にも有るかもしれません。
現在の親機の2.4G帯と5G帯の有効・無効は?
現在の親機の2.4G帯のチャンネルと5G帯のチャンネルは?
親機設定で、2.4G帯のチャンネルを7ch以下に固定してみては?
書込番号:14266733
![]()
1点
親機の2.4G帯と5G帯のSSIDや暗号化は初期値のままと見ていいのでしょうか?
書込番号:14266748
0点
ぴっかりいいさん
こんばんわ。
他のパソコンは残念ながらありません。
とくに5Gも2.4Gも特に変更しておりませんので
親機と子機どちらも5G帯は初期値のままです。
現在の親機の2.4G帯と5G帯の有効・無効の方法。
現在の親機の2.4G帯のチャンネルと5G帯のチャンネル。
親機設定で、2.4G帯のチャンネルを7ch以下に固定方法。
上記の方法がわかりません。
また調べてみます。
あ の にさん
駄目元で本家のドライバー入れてみました〜がダメでした。
EXCELさん
クリーンインストールはバッファロウに返信しましたので
その結果を待ってから再度トライしてみます。
おやすみなさい。
書込番号:14270745
0点
いろいろご指導頂きました皆様に感謝致します。
ここに1つの結論を出しました。
デュアルブートを辞め、最小構成でwin7のみクリーンインストールし
最新のバージョンで試しましたが私のMBとの相性が悪かったと思われます。
子機(WLI-UC-GNM)も新たに買ってしましました。
やはりwin7では無理でした。
諦めて今はXPのみにしております。
いずれ新たなMBを購入し新PCを作った際、もう一度チャレンジします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14311935
0点
グッドアンサー3つしか選べませんでしたので
一番最近情報を頂いた方々へお付け致しました。
私の勝手な判断をお許しください。
またいずれ新たなPC組んだ時に
改めてご報告致します。
本当に貴重な情報並びにご協力頂きありがとうございました。
書込番号:14311945
0点
WLI-UC-AG300NはWindows7ではMicrosoft版のドライバが有るようです。
そちらを当ててみては?
WLI-UC-AG300Nを持ってましたので、Windows7 x64での画像を貼りますが、ハードウェアIDは同じなんでしょうねぇ・・・。
書込番号:14342817
0点
ぴっかりいいさん
お返事遅くなり申し訳ございません。
ぴっかりいいさんのご助言に通りにしようと
ドライバを探しているうちに
私のPCのマザーボードのBIOSバージョンアップしたらどうかと思い
最新のBIOSにアップすると
なんと!無線ラン親機が認識されているじゃないですか(T_T)
本当に皆様いろいろご意見ありがとうございました。
本日から快適にWIN7環境にて快適なネットライフを過ごしてます。
もっと早く気づけばこんなにお時間を取る事はありませんでした。
本当に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
書込番号:14378397
0点
へーー、そういうこともあるということで。
書込番号:14378575
0点
EXCELさん
いろいろお世話になりました。
ネットで調べていると下記のクチコミを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057045/SortID=11071005/
P55マザーボードはUSBに不具合の可能性。
BIOSバージョンアップで解決した方がいたので
私もダメ元でチャレンジしてみると
あっさり解決しました。
もうXPには戻れませんね(*^。^*)
書込番号:14384695
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
まだ工事などは行われていませんが、
auひかり回線を契約をしたので質問させて頂きます。
このルーターだけで接続は可能ですか?
他の機器等は持っていません。
また、できない場合の方法や必要な物を教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
相手はなんですか?と質問したいところですが、通常の無線通信機器(PC、Wifi等のゲーム)はokです。
ただ、環境(ルータと無線機器の間の距離や遮蔽物や電子レンジなど電磁波)によってはつながらなかったり、不安定(切断)になったりと注意が必要です。
書込番号:14237763
0点
とてもはやい回答ありがとうございます。
接続先はPC4台(無線2台、PLC?1台、有線1台)
スマートフォン3台
Wii(無線)PS3(PLC) です。
無線と有線において、このルーターで
回線の性能は発揮できますか?
書込番号:14237777
0点
>無線と有線において、このルーターで回線の性能は発揮できますか?
auひかりもギガ得プランとか有るみたいですが、契約した回線スピードを教えて下さい。
無線で接続するPCの製品名も教えて下さい。
書込番号:14237907
0点
まさにそのギガ得プランです。なので下り最高1Gbpsです。
PCは自作したものです。
無線はWLI-UC-G450(450Mbps)という機器を接続して使いたいと思っています。
もしくは値段重視でGW-USEco300(300Mbps) にしようと思っています。
これらの製品で無線接続はできますか?
書込番号:14237944
0点
無線親機はWZR-HP-AG300Hで良いと思います。
>WLI-UC-G450(450Mbps)や 値段重視でGW-USEco300(300Mbps) にしようと思っています。
>これらの製品で無線接続はできますか?
子機側を上記の様に考えている様ですが、素直にバッファロー製の(300Mbps)に絞った方が良いと思います。
WZR-HP-AG300Hが(300Mbps)なので。
選択するとWLI-UC-G301Nなどが挙げられます。GW-USEco300よりも価格は少し高くなりますが、バッファロー製です。
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:14238013
0点
|無線はWLI-UC-G450(450Mbps)という機器を接続して使いたいと思っています
ということですが、無線LAN親機をWZR-HP-AG300Hとした場合、最大でも300Mbpsになるかと思います。
最大限にご利用になる場合には、親機としてWZR-HP-G450Hを使用する必要があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/
ただし、WZR-HP-G450Hの口コミには、種々の不具合点が投稿されているようですので、ご確認下さい。
|AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G450H のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246009/
書込番号:14238017
1点
なるほど。
確かに親機側が300Mbpsなら意味無いですね。
では親機をを「WZR-HP-AG300H」にして子機を「WLI-UC-G301N」にします。
PC
↑ _……スマートフォン、wiiなど
モデム→→ルーター_
↓ ……USB子機(PC)
↓
PLC親機……PLC子機(PC、PS3)
→→=有線 ……=無線
あと家全体に無線が届かない場合はWHR-G301Nで中継を使う予定です。
見づらくてすみません。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:14238109
1点
>あと家全体に無線が届かない場合はWHR-G301Nで中継を使う予定です。
WZR-HP-AG300H(親機)とWHR-G301N(中継器)は出来ません。
WZR-HP-AG300Hと中継出来るのはWLAE-AG300Nになります。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14238161
1点
続投ですみません。
利用機器を考えるとTVやレコーダの接続を考えていませんので、WZR-HP-AG300Hの特徴の11a無線が不要かも知れません。
もしWHR-G301Nを中継での利用を考えている場合、親機をWZR-HP-G302Hにするのも良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000170188/
書込番号:14238198
0点
11a無線というのが自分の目的ではいらないんですね。
では 親機 WZR-HP-G302H
中継器 WHR-G301N
にします。
こっちの方が価格的にもいいですね。
この変更にともなって子機も変わりますか?
書込番号:14238225
0点
>この変更にともなって子機も変わりますか?
特に変更ありません。
書込番号:14238244
0点
|家全体に無線が届かない場合はWHR-G301Nで中継を使う予定です。
ということですが、既に哲!さんから投稿されておりますが、中継機能をご利用になるには、原則的に中継機能(WDS)に対応した無線親機をご使用になる必要があります。
|どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
|下記の製品を組み合わせてお使いいただくことで、無線LAN親機同士の無線接続を中継できます。
|*1 WLAE-AG300Nは、通常は、例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能です。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/~/%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
WZR-HP-AG300Hは、この中継機能が非対応ですので、中継機能を使用する場合には、WLAE-AG300Nをご使用になる必要があります。
書込番号:14238254
0点
親機側も中継機能に対応していなければならないわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:14238347
0点
|11a無線というのが自分の目的ではいらないんですね。
ということのようですが、11a/11nでは11g/11nに比べて伝送速度が速く、電波干渉が少ないメリットもあるかと思います。11a/11nについては、確かに価格やサポート製品に制限があるのも事実ですが、無線LANの浸透で親機が近くで乱立している状況ですと電波干渉が少ないメリットも生きるのではと個人的には思います。
|親機側も中継機能に対応していなければならないわけですね。
はい、原則的にはそうですが、WLAE-AG300Nについては、動作保障外と思いますが、他社製品との接続も可能のようです。
書込番号:14238418
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
画面が表示できず・・・皆様教えてくださいませ。
有線が繋がらない部屋にて、TV視聴用のセットアップボックスを設置し、
テレビを、無線のn/aの環境で視聴しようと、ヤマダ電機へ。
そこで、たまたま居たロジテックの販促のお姉さんに進められるがまま、
下記の環境★を購入・構築しました。
「Aterm BL190HW」有線-★「LAN-WH300AN/DGR」無線-★「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」
結果、視聴はできるものの、2分に1回程度、10秒くらいのフリーズが発生。
テレビの肝心なシーンを見逃してしまうため、環境を再検討することに。
ただ、もともとのWAN回線が原因(遅かったり途切れたりなど)の可能性を排除するため、
「Aterm BL190HW」有線-「ST1100R」
でテストしてみたところ、バッチリ問題なく視聴できました。
そのため、無線部分の環境を改善させようと、再びヤマダ電機へ。
色々製品を模索しましたが、n/aの無線・有線アダプタが「LAN-HGW300/CV」
しか無いため、無線の親機のみ「WZR-HP-AG300H」に変更することに。
「Aterm BL190HW」有線-★「WZR-HP-AG300H」無線-★「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」
すると、無線親機の「LAN-WH300AN/DGR」の環境では、フリーズはあるが
視聴できていたにも関わらず、「WZR-HP-AG300H」にした場合は音声が時々
聞こえるだけで、「IP2000」というエラーが発生してしまいます。
確認のため、「WZR-HP-AG300H」のWEB設定画面の通信パケットを確認したところ、
LAN側無線(802.11n/a)の送信パケットが「1732290」にも関わらず、
受信パケットが「2586」しかありません。
もしかしたら、ポートの開放などが必要なのかとも思いましたが、
ブリッジ接続(ボタンポジションはAUTO)になっているため、
そのような設定画面もありません。
バッファローのサポートデスクは、一日中かけても話し中で一切繋がりません・・・
どなたか対処方法をご存知、もしくは、心当たりがありましたら、
御指南宜しくお願いいたします。
0点
WZR-HP-AG300N本体のMovieエンジンスイッチをオンにしてみて下さい。
書込番号:14212516
0点
羅城門の鬼さん>
自分も最初これを疑ったのですが、
Movieエンジンスイッチはオンにしております。
各位>
追記です。
新しく判明したのですが、本体にあるルータモードのスイッチを「AUTO」
ではなく「OFF」にし、ブリッジモードを明示すると、子機から親機に
「IPアドレス取得中・・・」となり接続できません。
もしかすると、ブリッジモードになっていないのかも知れません・・・
ただ、DHCPで振られたIPアドレスは、元ルータの「Aterm BL190HW」と
同一ネットワークアドレス「192.160.0.xx」になっているのですが・・・
書込番号:14212787
0点
> ただ、DHCPで振られたIPアドレスは、元ルータの「Aterm BL190HW」と
> 同一ネットワークアドレス「192.160.0.xx」になっているのですが・・・
192.168.0.0/24ですよね。
192.168.0.xx は誰のIPアドレスなのでしょうか?
ちなみにPCはありますか?
無線LAN子機付きですか?
書込番号:14212897
0点
追記2
子機から親機に、「n/a」で接続されているか、「n/g/b」で接続されているかを、
親機側で確認する方法はないでしょうか?
万一、「n/g/b」で接続してしまっているなんてオチがないように確認しようと
考えています。
書込番号:14212906
0点
羅城門の鬼さん>
早速のコメント感謝しております。
>192.168.0.xx は誰のIPアドレスなのでしょうか?
auから提供されている、ルータの「Aterm BL190HW」のLAN側アドレスが
192.168.0.0/24 です。
「Aterm BL190HW」ルータ本体は192.168.0.1で、「WZR-HP-AG300H」が192.168.0.2、
その他、無線で接続されているPCやスマホやipadが192.168.0.xx で第四オクテット
がランダムに振られています。
今回、テレビ用のセットアップボックス「ST1100R」も192.168.0.xx
(具体的には192.168.0.9)が振られており、番組表の取得など、
ネットワークはWANまで繋がっていると思います。
書込番号:14212961
0点
> 子機から親機に、「n/a」で接続されているか、「n/g/b」で接続されているかを、
> 親機側で確認する方法はないでしょうか?
少なくともNECやbuffaloの親機ではそのような機能はありません。
LAN-HGW300/CVの設定ユーティリティを立上げ、
[ステータス]でSSID名やCHを確認することが出来ます。
書込番号:14213046
0点
羅城門の鬼さん>
>LAN-HGW300/CVの設定ユーティリティを立上げ
これがまた、小難しい製品で、手動で親機との接続をしようとすると、
SSIDとPASSを入れて反映ボタンを押すとハングアップしてしまいます。
ですので、WPSで接続してるのですが、WPSで一旦繋ぐと、
設定ポートとPCで繋いでも、ユーティリティ画面が立ちあがらなくなってしまいます・・・
(192.168.3.1がLAN-HGW300/CVの設定アドレスなのですが、ping通っても、httpで立ち上がらず。)
それで、親機側で確認しようと試みています。
(通信パケットログでn/aのパケットが上がるかなど)
書込番号:14213110
0点
WZR-HP-AG300HとLAN-HGW300/CVの間の実効速度を確認するために、
無線LANを無効にしたPCを有線LANでLAN-HGW300/CVに接続し、
radishで計測すると下りはどれ程の実効速度でしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:14213180
0点
羅城門の鬼さん>
>無線LANを無効にしたPCを有線LANでLAN-HGW300/CVに接続
38.65Mbpsでます。
ちなみに、無線「n/g/b」で繋いでるPCは6.78Mbpsしかでないです。
・・・「n/g/b」遅いですね・・・
書込番号:14213315
0点
> 38.65Mbpsでます。
と云うことは、ひかりTVに関しては実効速度の問題ではなさそうですね。
> 新しく判明したのですが、本体にあるルータモードのスイッチを「AUTO」
> ではなく「OFF」にし、ブリッジモードを明示すると、子機から親機に
> 「IPアドレス取得中・・・」となり接続できません。
逆にルータスイッチをONにすると、ひかりTVの再生はどうなりますか?
書込番号:14213573
0点
羅城門の鬼さん>
昨日は途中で申し訳ありません。
ルータモードをONにすると、全く繋がりません。
AUTOだと、瞬間的に映像が見えたり、音声が聞こえます。
さらに、本日わかった事は、Radishを数回やってみると、
無線で早い時もあるのですが、あまりにもムラがあり、
遅いときだと1mbps以下(846.6kbps )しかでません。
初回は38mbpsでていたはずなのですが。
書込番号:14214529
0点
> さらに、本日わかった事は、Radishを数回やってみると、
> 無線で早い時もあるのですが、あまりにもムラがあり、
> 遅いときだと1mbps以下(846.6kbps )しかでません。
この実効速度ではまともには再生できませんね。
このように遅いのは一時的なものでしょうか?
それとも何回か計測すると必ず発生するものなのでしょうか?
このような極端に遅いケースがLAN-HGW300/CV接続時にどれほどの頻度なのか確認し、
次にWZR-HP-AG300HやBL190HWで発生するか確認下さい。
書込番号:14216560
0点
羅城門の鬼さん>
下記状況で、一旦(一時)は映りました・・・が・・・。
今宵試したのは、
@PCだけ「LAN-HGW300/CV」に繋いだ状態でのスピードテストではそれなりの速度が
でます。(30Mを超えます)
Aしかし、TVのセットアップボックスの電源が入っている時のスピードテストでは
全然速度がでません。(1Mを切ります)
@Aの状況から、セットアップボックス周りで輻輳があるのではないかと、
結線をやり直してみました。
(「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」の見直し)
「LAN-HGW300/CV」側のポートを差し替えてみたり、LANケーブルを替えてみたりと。
すると、LANケーブルを替えたら、TVから映像と音声が出力されました。
ただ、一時的に(5分くらい)映ったものの、また元の映らない状態に戻ってしまいました。
上記の際、「LAN-HGW300/CV」には、PCも接続しており、スピードテストや「WZR-HP-AG300H」
向けにpingも試していたのですが、繋いだ当初は通信速度が40Mくらい出ていても、一度でも
TVのセットアップボックスを試すと通信速度は1M以下になります。
一歩前進したのか、後退したのか・・・
いずれにしても、「安定していない」ことが原因のようです。
ファームも最新ですし、n/aのチャンネルも「自動/固定」を試したりとやってみたのですが・・・
書込番号:14217281
0点
色々と謎が深まるばかりのようですね。
PCの通信にひかりTVの通信が影響を与えていることだけは確かなようで。
このひかりTVはIPv6なのか否かご存じないですか?
ST1100RのIPアドレスは、IPv4だけでしたか?
ST1100Rの有線LANの速度の設定で、自動とか100Mbpsとか選択できるようになってますか?
ST1100RをWZR-HP-AG300Hに有線LANで直結すると、TVは再生出来ますか?
書込番号:14217747
1点
羅城門の鬼さん>
>このひかりTVはIPv6なのか否かご存じないですか?
>ST1100RのIPアドレスは、IPv4だけでしたか?
設定画面もマニュアルも確認しましたが、v4だけのようです。
>ST1100Rの有線LANの速度の設定で、自動とか100Mbpsとか選択できるようになってますか?
同じく確認しましたが、できないようです。
>ST1100RをWZR-HP-AG300Hに有線LANで直結すると、TVは再生出来ますか?
バッチリできます。
・・・それにしても、今回の現象は必ず再現するので何か原因がありそうです。
(「LAN-WH300AN/DGR」の時は起きなかったので、「LAN-HGW300/CV」が原因とは考えづらいです。)
そこで、代替案として考えたのですが、無駄になると思っていた、★「LAN-WH300AN/DGR」
を「WZR-HP-AG300H」とブリッジ接続して、★「LAN-WH300AN/DGR」を子機として利用するなど
試してみたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:14220713
0点
その後どうなりましたか?
私も契約してみたら、2、3分でIP2000になりました。
結局、直結にしました。
間に単なるスイッチを入れても輻輳します。
ファイヤーウォールの中に入れると認証が通らなくなります。
トホホです
書込番号:17116085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
モジュラージャックが隣の部屋にあるため、無線LANの購入を考えているのですが、はじめて無線LANの購入なので不安です。
今むりやり有線で利用しているぷららひかりTVを利用するにあたり、この機種でも問題ないでしょうか?ひかりTVで公表している動作環境保証済みの機種(すべて高額のばかり;;)でしか対応できないのでしょうか?
PCは1台もっていてそれも無線で利用したいです。
こういった環境において無線LANの機種選びの方法、気をつける点などを教えてください。
0点
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg450h/chapter21.html
機能としては対応しているが、無線の場合距離や遮蔽物の状況が違うため、必要なデータ転送量が確保できるかどうかはやってみないと分からない。
書込番号:14206865
0点
> この機種でも問題ないでしょうか?
この機種でOKだと思います。
> ひかりTVで公表している動作環境保証済みの機種(すべて高額のばかり;;)でしか対応できないのでしょうか?
ポイントは5GHz対応の親機かと云うことです。
そして無線LANの区間は5GHzで接続する。
> こういった環境において無線LANの機種選びの方法、気をつける点などを教えてください。
親機で無線LANを折り返す場合、同じCHは使わない。
つまり5GHzと2.4GHzを使い分ける。
書込番号:14206888
![]()
0点
|モジュラージャックが隣の部屋にあるため、
ということのようですが、WZR-HP-AG300Hをモジュラージャックの有る隣の部屋に設置し、
|今むりやり有線で利用しているぷららひかりTVを利用するにあたり、
ひかりTVチューナは従来通り、有線でご利用になるということで宜しいのでしょうか?
また、ひかりTVチューナの設置されている部屋で無線LANをご利用になるということで宜しいのでしょうか?
また、無線LAN子機は何をご利用になるのでしょうか、子機の型名は何をお考えでしょうか?
書込番号:14207802
0点
みなさんわかりやすい返信ありがとうございます。
選ぶ際のポイントがわかりやすく勉強になりました。
私のわかりずらい質問に答えていただき感謝します。
書込番号:14209852
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















