AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2012年2月27日 15:01 | |
| 0 | 7 | 2012年2月28日 23:16 | |
| 0 | 7 | 2012年2月27日 23:34 | |
| 0 | 28 | 2013年6月19日 15:04 | |
| 4 | 6 | 2012年2月23日 10:41 | |
| 1 | 3 | 2012年2月21日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
先日 WZR-HP-AG300Hを購入し、快適に使っておりました。
しかし、自宅すべての部屋で使用できるようにと中継機能付きのWHR-G301Nを購入したのですがWZR-HP-AG300H自体に中継機能がないためにAOSSにて設定できませんでした。
きちんと調査をしてから購入をすればよかったのですが、手動設定でもWDS(中継)機能を使うことはできないのでしょうか・・・?
やはり、メーカーで公称しているように無理なんですかねぇ。。。
最悪、もう1台WHR-G301Nを購入し、LANケーブルでWZR-HP-AG300Hと接続すれば中継はできますが…。
0点
良くお分かりのようで、その通りだと思います。
私は一応バッファローの公称(中継・リピート機能)を信じております。
WLAE-AG300Nは中継機能(WDS)非対応の無線親機に無線接続することで、 無線エリアを拡大することができます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C280%2C281
書込番号:14206200
1点
m_andy_andyさん こんにちは。
>手動設定でもWDS(中継)機能を使うことはできないのでしょうか・・・?
手動設定やって見る価値はあると思います。(だめもとで・・・)
WZR-HP-AG300HのSSIDが、WHR-G301Nで検索できれば可能性は高いのでは。
参考
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
書込番号:14206291
1点
オジーンさん、哲!さん、ありがとうございます。手動でやってみる価値アリとのことでしたのでやってみました。
しかし、やはりWZR-HP-AG300HのSSIDを、WHR-G301Nが見つけることが出来ず、手動での設定もうまくいきませんでした。
やむを得ず、LANケーブルでWZR-HP-AG300Hに接続し、もう一台WHR-G301Nを買い足して中継環境を構築することとしました。(最初からWHR-G301Nを買っておけばよかった。泣)
その時、ケーブル接続したWHR-G301NのSSIDを既存WZR-HP-AG300HのSSIDに統一すれば良いのでしょうか?
複数のSSIDがあるのも煩わしいですし。。。
話が脱線してしまいましたがこの代替案(妥協案)に対してどなたかご教示ください。
書込番号:14207535
0点
>その時、ケーブル接続したWHR-G301NのSSIDを既存WZR-HP-AG300HのSSIDに統一すれば良いのでしょうか?
>複数のSSIDがあるのも煩わしいですし。。。
複数のSSIDがあるのも煩わしいのは、良く解ります。
ただ、同じSSIDにすると、遠くの無線機器に繋がる事も有るようです。
ですから、どういうSSIDにするかですね。
例えば、WHR-G301NのSSIDが123456789 だとWHR-G301NのSSIDを123456789-1するとか
WHR-G301NをAOSSで親機と中継器を設定した場合親機と中継器のSSIDは同じになりますが、手動でした場合は別に出来ますから、中継器のSSIDを123456789-2にするとか
ちなみに、私はWHR-G301Nを親機と中継器で接続していますが、SSIDは上記の様に区別しています。 (ただ面倒なのでKEYは一緒にしていますが)
書込番号:14207655
1点
> LANケーブルでWZR-HP-AG300Hに接続し、
> もう一台WHR-G301Nを買い足して中継環境を構築することとしました。
WLAE-AG300N なら、WZR-HP-AG300Hを親機として中継できます。
2.4GHz限定ですが、こんな構成も可能なはずです。
WZR-HP-AG300H --- WLAE-AG300N --- WHR-G301N --- 子機
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/WLAE-AG300N%20%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1%2C7%2C432%2C433
書込番号:14207660
1点
WLAE-AG300N除いて、WHR-G301N、WHR-HP-G300N、WHR-HP-GN、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H以外は、中継機能を使った通信はできません。従いまして、中継機能(WDS)非対応のWZR-HP-AG300HとWHR-G301Nは中継機能を使った通信はできません。
|中継機能(WDS)に対応した無線親機について
|※1
| ・WHR-G301N、WHR-HP-G300N、WHR-HP-GN、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H以外は、中継機能を使った通信はできません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589
オジーンさんや羅城門の鬼さんがご提案されている通り、WLAE-AG300Nを追加購入することにより、以下のようなネットワークを構築可能と思います。
WZR-HP-AG300H -中継機能(WDS)- WLAE-AG300N -中継機能(WDS)- WHR-G301N
(1)WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの中継機能では、IEEE802.11n/aまたは IEEE802.11n/gで接続可能です。
(2)WLAE-AG300NとWHR-G301Nの中継機能では、IEEE802.11n/gでの接続となります。
(3)WLAE-AG300Nは、IEEE802.11n/a規格と IEEE802.11n/g/b規格は排他となりますので、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの中継機能では、IEEE802.11n/gで接続となります。
無線LAN子機は、WZR-HP-AG300H、WLAE-AG300NまたはWHR-G301Nいずれかに接続可能となります。
書込番号:14207894
1点
みなさん、ありがとうございます。
現在の所、WZR-HP-AG300Hを親機にして、既に購入済みのWHR-G301Nとの組み合わせで、
更に機器を追加購入してWDSを構築したいと考えております。
既に二重投資になっている状況での追加投資ですので、値がこなれているWHR-G301Nを購入し、
WZR-HP-AG300H(1F)---LANケーブル--- WHR-G301N(1F)---WDS--- WHR-G301N(2F)
が安価で当初の目的を達成すると思います。
しかし皆様のご意見の中ではWLAE-AG300Nも検討の余地ありとのことですね。
少々高価ではありますが、上記接続案に対して、
特出するメリットがあれば検討したいと思うのですが…。
(1Fがすっきりするというメリットがありますね)
それから、使用環境はパソコン三台(ディスクトップ2台、ノート1台)、
iPhone、android、Wii、Nintendo3DSというような環境です。
それから、2Fに設置予定の中継器はLANケーブルにてTVを接続予定です。
設定のやり方ですが、今検討しているのは、WZR-HP-AG300HのSSIDを123456(例)として、
主にパソコン専用とし、WHR-G301N系のSSIDをABCDEFとしてモバイル系の
wifi専用と住み分けてもいいかなと考えております。余り意味がないかもですが。。。
二重投資になってしまい、気分がめげているところですので、
何か良い自分への言い訳が出来ればいいと思っていますが…(笑)
機器の選定、SSIDの設定方法など、何か良いメリットを見いだすことが
出来るようでしたらご教示ください。
書込番号:14210604
0点
>それから、2Fに設置予定の中継器はLANケーブルにてTVを接続予定です。
テレビに接続する場合、WLAE-AG300Nの方が11aでリンク出来ますので、安定するでしょうね。
そして、今お持ちのWHR-G301NをWLAE-AG300Nに有線接続も良いかも知れません。
WZR-HP-AG300H −−− WLAE-AG300N === WHR-G301N
‖ |
TV PC等
−−:無線 ==:有線
特に中継器(上記の場合WLAE-AG300N)に有線接続は問題ないが、無線接続した場合スピードが半減すると言われていますので、PC等をWHR-G301Nに無線接続すればスピード半減も無く、無駄になる機器がない状態になります。
WHR-G301Nをもう1台購入した場合、1階に設置するWHR-G301N中継器の親機だけの用途になってしまいます。
書込番号:14210680
1点
|特出するメリットがあれば検討したいと思うのですが…。
ということのようですが、WLAE-AG300Nのメリットとしては
(1)WZR-HP-AG300Hを所有されているので、IEEE802.11n/a接続が可能
(2)BUFFALOの無線LAN親機ばかりでなく、(多分)、他社の無線LAN親機と中継機能が可能
(3)親機機能を停止可能
(4)イーサネットコンバータ【子機(EC)】としても動作可能
(5)小型で壁コンセントに接続(設置)可能
などでしょうか...。
書込番号:14211251
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
今GE−PON==IPルーター==WZRーHP-AG300H==有線PC
と三つ繋がってます。
これを
GE−PONGE==WZRーHP-AG300H==有線PC
GE−PONGE==有線PC
などで繋ぎたいのですがやり方がいまいち分かりません。
どうか分かる方宜しくお願いします。
0点
IPルーターと書いたものが、IP電話ルーターであればこれを外すとIP電話が使えませんy
>GE−PONGE==WZRーHP-AG300H==有線PC
>GE−PONGE==有線PC
無線LANルータ有無は、大きな差がありますが、どちらが希望なのでしょうか?
GE-PONGEとは?
GE-PON→PCであれば、有線LANでつなげるだけですけど。
書込番号:14204224
0点
GE−PON==WZRーHP-AG300H==有線PC希望です。
IP電話は今残すか検討中なんです。
GE−PON==有線PC
だとふつうにできるんですか?
もう一度試してみます。
書込番号:14204281
0点
GE-PON→PCは一番シンプルだけどフレッツ接続ツールをインストールする必要があるのと、
ルーターが無くなるからそのPC以外ネットワークにつなぐことはできなくなる。
一番間違いないのは GE-PON----IPルーター----PC
書込番号:14204346
0点
GE-PON
l
HUB - IPルータ - 電話
l
WZR-HP-AG300H - 有線PC
ってのはダメかな。
GE-PON
l
HUB - 無線ルータ - 無線PC
l ------------l
有線ルータ - 有線PC
という奇怪な繋ぎ方は出来ますけど。
書込番号:14204721
0点
Hippo-cratesさん
接続ツールをダウンロードでできました。
ありがとうございます。
書込番号:14209380
0点
kokonoe_hさん
GE-PON
l
HUB - IPルータ - 電話
l
WZR-HP-AG300H - 有線PC
確定ではないのですね!
GE-PON
l
WZR-HP-AG300H - 有線PC
|
webcasterV100(それかvoipアダプタ) - 電話
GE-PON
|
webcasterV130
|
WZR-HP-AG300H
|
有線PC
がやはりスピードもあがりIP電話も使えて確実ですかね?
書込番号:14209418
0点
>>確定ではないのですね!
たぶん出来ると思いますが全く意味が無いので書いただけです。すいません。
電気代が増えるだけなので・・・
IP電話はIPルーターが無くなると何も出来なくなるので、IP電話が無くなれば
>>GE−PONGE==WZRーHP-AG300H==有線PC
が一番無難ですけどね。
>>GE-PON
>>|
>>webcasterV130
>>|
>>WZR-HP-AG300H
>>|
>>有線PC
PCが1台しかないのでしたら、フレッツ接続ツールが一番速いです。
書込番号:14217589
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在本機を使って、テレビとレコーダーでDLNAを構築しているのですが、もう一台のテレビにもLANの差し込み口があるので、ネット接続できないかを考えています。
そこで、後から子機を増設するのは可能なのでしょうか?
その場合、何を買えばよいのかアドバイスいただけると助かります。
ちなみにテレビはPanasonicビエラS2です。(DLNA機能はありませんのでネットに繋がればOK)。
また、無線LANがないDLNA機能有りのレコーダーを購入した場合、子機を増設してDLNAを構築する事は可能でしょうか?
いろいろとすみません。
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:14198471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なすたろーさん こんばんは。
>現在本機を使って、テレビとレコーダーでDLNAを構築しているのですが、もう一台のテレビにもLANの差し込み口があるので、ネット接続できないかを考えています。
>そこで、後から子機を増設するのは可能なのでしょうか?
>その場合、何を買えばよいのかアドバイスいただけると助かります。
WLAE-AG300Nです。
子機と言うよりも無線LAN親機・イーサネット子機・中継機として利用できるIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANコンバーターです。
またLANの口は2口です。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14198501
0点
追加です。
>また、無線LANがないDLNA機能有りのレコーダーを購入した場合、子機を増設してDLNAを構築する事は可能でしょうか?
先程のWLAE-AG300Nで良いです。
ただ、無線で繋がったレコーダーと無線で繋がったTVでDLNAは可能ですが、スピードが着いていけるかどうかは疑問です。(画像がカクカクする可能性があります)
出来るなら、どちらかを有線接続した方が良いと思います。
書込番号:14198531
0点
哲!さんがお勧めしているWLAE-AG300Nで良いと思います。
これだと、LANを2ポートもつためテレビだけでなくレコーダもあれば接続できますy
また、テレビ用と言う訳ではありませんので、デスクトップPCをつなげるということも可能です。
>そこで、後から子機を増設するのは可能なのでしょうか?
>ちなみにテレビはPanasonicビエラS2です。(DLNA機能はありませんのでネットに繋がればOK)。
可能
>また、無線LANがないDLNA機能有りのレコーダーを購入した場合、子機を増設してDLNAを構築する事は可能でしょうか?
可能
書込番号:14198832
0点
哲!さん、パーシモン1wさん、ありがとうございます!
WLAE-AG300Nを買えば良いのですね。
意外に単純で安心しました。
この機械をコンセントに差して、LANケーブルでTVまたはレコーダーと繋げば接続完了でいいんでしょうか?
(ネットワーク設定は別として)
余計な質問ですが、前に使っていたバッファローWHR-HP-AMPGがあるんですが、何かに使うことは出来ないでしょうか?(変な質問ですみません)
書込番号:14209432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> この機械をコンセントに差して、LANケーブルでTVまたはレコーダーと繋げば接続完了でいいんでしょうか?
物理層の接続としては、無線LANの接続も必要です。
> 前に使っていたバッファローWHR-HP-AMPGがあるんですが、何かに使うことは出来ないでしょうか?
ハブとして使えば良いのでは。
書込番号:14209497
0点
>この機械をコンセントに差して、LANケーブルでTVまたはレコーダーと繋げば接続完了でいいんでしょうか?
>(ネットワーク設定は別として)
そうです。
>余計な質問ですが、前に使っていたバッファローWHR-HP-AMPGがあるんですが、何かに使うことは出来ないでしょうか?
羅城門の鬼さんが書いてる、ハブとして使用できます。
もしハブとして使用する場合は、WHR-HP-AMPGの設定画面で無線電波は止めて下さい。
特に11b/g電波は、近所の方々も使用しているでしょうから、近所迷惑にならない様に!
書込番号:14210409
0点
ありがとうございます。
ハブとして利用するなら、素直にWLAE-AG300Nを購入するのが良さそうですね。
バッファローに問い合わせてもダメでしたが、皆さんのおかげで解決できました。
ありがとうございました‼
書込番号:14213387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
どなたかご教授頂ければ幸いです。
小さな事務所(職場)にて、自宅から事務所のPCの電源を入れたく、この機種を購入しました。
設定のところでDDNSの設定があります。ここで、コストをかけたくないので、myDNSを使いたいのです。
DDNSの設定では、DynDNSとBUFFALOダイナミックDNSというとTZOの3種類しか設定できるように
なっていません。
myDNSは設定できないのかとあきらめていただのですが、いろいろ調べていると、myDNSでも
登録できた旨の記述を見つけました。
が、私の環境では、いろいろ試してみましたが、【更新失敗】とでて、うまくいかないようです。
そこで、
myDNSをうまく登録できた方がお見えでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>6*で始まる2桁の数字です。大丈夫ですか?
大丈夫です。
あと、VPN(バーチャルプライベートネットワーク)は複数のネットワーク、たとえば複数のの事務所の内線電話などをインターネットを中継して接続する機能と言えば簡単でしょうか。
VPNを使って暗号化などして安全性を高めるなどするのであれば、自宅の回線が対応している必要が出てきます。
書込番号:14197105
0点
60.台であれば問題ないはずですが、更新成功と出ないのであれば、他のDDNSを使ってみては?
他のDDNSでダメであれば、グローバルアドレスを複数の世帯で共有している懸念もあります。この場合はDDNSもTTPTーVPNもダメです。
余談ですがVPNを使うとインターネットをトンネルして中のネットワークに接続するのでルータだけでなく他のサーバへのアクセスも可能になります。
使わない場合はルータでポートマッピングを設定する必要があります。
書込番号:14197180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>yoshiaki_sn93 さん
直接IPアドレスを打ち込む方法ですね。
今の私の知識レベルでは、難しい作業(理解していない作業)なので、もっとVPNなどについて
勉強してチャレンジしてみようと思います。
まだまだ、敷居が高そうです。(苦笑)でも、便利に使える用にしたいと思っているので、
がんばって身につけたいと思います。
ルーターは常時電源が入っているので、停電などがない限り同じIPという理解でいいのでしょうか?
(聞いてばかりですみません。ルーターのステータスを確認してみます。)
VPNについては何となくわかりました。遠隔地でありながらも、あたかもその場所(事務所・自宅)に
そのPCが存在するかのようになる事、ですよね?いずれにしても、もっと理解を深めたいと思います。
>tos1255 さん
ご教授ありがとうございます。
宮のクマの雅さんからもご教授頂きましたが、本機はDynDNSに正式に対応しています。なので、
DynDNSで試してみようと考えています。ただ、英語が全くだめなので、どうも踏み切れず・・・。(苦笑)がんばってみます。
それ以下の文章については、「なるほど、そういうことか!」と言いたいのですが、残念ながら、
私の知識では理解不能状態で、やや知恵熱が出ています。もう少し知識を深めたいと思います。
書込番号:14200563
0点
>ルーターは常時電源が入っているので、停電などがない限り同じIPという理解でいいのでしょうか?
おっしゃられる通りです。
>VPNについては何となくわかりました。遠隔地でありながらも、あたかもその場所(事務所・自宅)に
>そのPCが存在するかのようになる事、ですよね?
そうですね。
難しいとは思いますが apio_parkさんが思うような環境が再現できると良いですね。
書込番号:14201338
0点
このスレの一連の内容を見た限りでは、条件や設定内容などはどうやら問題なさそうな気がするので、
やはり公式対応してないmyDNSでやろうとしていることが引っかかっているのではないかと思います。
可能であればDynDNSを使うのがいいと思います。
Proのトライアル版を試用開始するにあたり、クレジットカード番号の入力とかが必要みたいですね(PayPal不可)。
これが嫌ならどうしようもないかもしれません…
14日間の試用期間中に契約をキャンセルすれば課金はされないけど、Proのほとんどの機能は使えなくなるみたいです。
本機のDDNS機能にDynDNSを使うことに関して言えば、この機能制限自体はそんなに問題ではないと思います。
問題(注意点)は、
・14日の試用期間中にキャンセルしないと、自動的に課金がスタートするようにも読み取れる
(試用期間終了時に「課金開始します」の選択・確認画面にならない?)
・トライアルキャンセル後、毎月1回マイページにログインしないと、登録したホストネームが削除される
(無料で使い続けるには、永久に毎月1回ログインし続けなければならない)
ことですかね。
これらの条件付きで、1個のホストネームに限り無料で使い続けることができるみたいです。
ホストネームがが削除されると、再度トライアル版の契約をしないといけなくなるようです。
(同じホストネームで再登録できるかどうかはわかりません。書いてありません。)
昨年11月までに「無料サービス」を登録した人と比べると、若干面倒なことになってますね。
これらを許容できるかどうかが、今DynDNSを選択するかしないかの分かれ目になると思います。
先日貼りつけたホームページの中に(英語ですが)書いてありますので、
よく理解された上で、契約される場合は自己責任でお願いします。
書込番号:14202533
0点
>宮のクマの雅 さん
ありがとうございます。
翻訳ソフトなどで、読解しようと試みたのですが、どうにも不安が先走り・・・。(苦笑)
で、14日間は無料の用ですが、その後課金されるのではないかというのがどうしても気になり、
結局、DynDNSの登録を断念していたところでした。
無料のmyDNSが使えるようになるまで気長に待ってみようかと思います。
書込番号:14202832
0点
クレジット番号を入力する&英語が苦手ということでしたら、こちらはいかがでしょうか。
ただ 宮のクマの雅 さんがおっしゃるとおり「公式対応してないmyDNSでやろうとしているのが引っかかっている」と僕も思いますので、こんなところもあるという程度に見てくれればと思います。
[Dynamic DO!.jp]
http://ddo.jp/
簡単にFAQなどもあります。一ヶ月に1回、更新が必要になりますが無料サービスです。
公式対応はしておりませんが、基本問題ないはずですので。
また、他の同じようなDDNSサービスはどうか分かりませんが、無料版のddo.jpはIP更新に時間がかかる事があります。最長10分くらいのようです。
書込番号:14204014
0点
久々にDDNSの設定をみたら、プロバイダは、Buffalo、Dyndns、TZOの3つ。機種が違うので違うのでしょうか?
いずれとも有料になりますよね。
試しにFreeのDDNSプロバイダーのドメインのアカウント取得して試しました。
ダメもとでやはりダメ(更新失敗)ですよね。
選択したプロバイダに認証に行くので。
それぞれのDDNSプロバイダ認証方法で行えば、アドレス更新はできるんでしょうね。
書込番号:14204296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DynDNSの登録がどうしても踏ん切りがつかないのであれば、
本機のDDNS機能を使うことはひとまず置いておいて、
DDNS機能付きのネットワーク機器をLAN内にぶら下げるというのは如何でしょうか?
(グローバルアドレスの通知は、本機からしなければいけないわけではないので…)
有名どころはリモートアクセス対応のNASやネットワークカメラなどです。
外部からアクセスして利用する機能を持っているものは、DDNSの登録が必須になるので、
各メーカーで有料/無料のDDNSサービスを展開しています。
(本機についているBuffaloのDDNSサービスもそのひとつと考えることができます)
その中で、アイオーデータやプラネックスは無料DDNSですね。
別に買ったその機器へのアクセスにしか使えないわけではなく、一般的なDDNSとして使えます。
基本的にインターネットに繋がっていればグローバルアドレスの通知は可能だと思います。
(ただし、更新のタイミングはグローバルアドレスの変化に連動せず、1日1回の時間制とか機器により異なるかと)
私個人の経験で言えば、
リモートリンク対応のアイオーデータのNAS(LANDISK home HDL-S1.0)を用い、
その無料DDNSサービス(iobb.net)を利用してドメイン取得したことがあります。
(ドメイン取得には、メールアドレスとそのNASのシリアルナンバーが必要でした)
簡易的なDDNSとしてけっこう便利に使ってましたよ。
(瞬停などで一旦電源が落ちると自動的に復帰してくれないのが難点でしたが…)
まあ、問題はこのコストをどう考えるかですね…
DDNSのためだけに設置すると考えれば、かなり高い買い物に感じるかもしれません。
apio_parkさんが考える用途の中への、これらのネットワーク機器の設置が現実味があり、
ネットワーク機器の機能に「オマケとしてDDNS機能がついている」と考えれば、
決して高い買い物でもないような気もします。
DDNSのみに着目するのではなく、トータルで考えてみてください。
例えばNASの場合、わざわざPCを立ち上げなくてもファイルのやり取りができるので、かなり便利だとも思います。
先ほどのアイオーデータのNAS(LANDISK home HDL-S1.0)の場合、
・本機のPPTPサーバー機能を使わない場合、NAS付属のソフト上でファイルのやり取りが可能
⇒ ドラッグアンドドロップでのファイル転送は不可
・本機のPPTPサーバー機能を使う場合、OS標準のファイル共有機能でファイルのやり取りが可能
⇒ ドラッグアンドドロップでのファイル転送が可能
このような方法もあるということで、参考程度におねがいします。
書込番号:14204989
0点
おはようございます。
>yoshiaki_sn93 さん
ご教授ありがとうございます。
無料で使わせて頂けるDDNSも、まだいくつかあるんですね。
本機では非対応ですが、だめもとで一度試したいと思います。結果は後日報告したいと思います。
そうなんです。どうしても課金されるのでは?というのがずいぶんブレーキになっています。
>tos1255 さん
ご教授ありがとうございます。
本機(私が購入したルーター)の正式対応のDDNSも同じく3つでした。ご教授いただいているように、
昨年まではDynDNSは無料で利用できたようですが、現在は有料サービスとなっています。
tos1255 さんも無料プロバイダで試していただいたようですね。ありがとうございます。結果は
更新失敗ということでしたら、私が成功する可能性も低い訳ですね。
でも、ググったときにmyDNSで成功された方はどうされたのか、興味があります。
個人的には、ファームウェアのアップグレードで対応してくれそうな気がするのですが・・・。
そんな単純なものではないかもしれませんけど・・・。(苦笑)
>宮のクマの雅 さん
ご教授ありがとうございます。
>DDNS機能付きのネットワーク機器をLAN内にぶら下げるというのは如何でしょうか?
>(グローバルアドレスの通知は、本機からしなければいけないわけではないので…)
なるほど、こういう方法もあるのですね。(これは、おぼろげながらにも理解できました。)
知識の少ない、私の素朴な疑問なのですが、たとえばそういった機器をLANにぶら下げる場合、
本機のHUBコネクタにぶら下げる形でも機能するのでしょうか?
言い換えると、本機を購入せずとも、ご教授いただいたb機器をLANに組み入れることで、私が
考えている、自宅から営業所のPCの電源を入れることは出来るのでしょうか?
現在、営業所では、CATVのモデム--->本機--->HUB--->PC(数台)・プリンタといった接続と
なっています。
私のつたない知識では、何となく本機の下にぶら下がっていると、本機がグローバルIPを跳ね返し
そうなイメージなので・・・。(苦笑)
無知とは実に情けないものです。ネットでいろいろ調べながらではあるのですが、いまいち、
理解が深まりません。
しかし、
ご教授いただいた機器の購入によって、遠隔地のPCに電源が入れられるのであれば、私の目的(?)が達成することになります。
また、NASでありWEBカメラについても、付加価値としては利用目的もありますので、トータルで
考えれば、私も高い買い物ではないように思います。
一度、そういった機器も調べてみようと思います。
全く関係ないですが、昨晩、事務所内にて起動させたいPCのWOLは成功しました。ネットの情報を
参考にして設定をしたのですが、おぼろげながらに仕組みはわかりました。
あとは、これが自宅からWOLできれば、なんですけどね。(苦笑)
書込番号:14206102
0点
>知識の少ない、私の素朴な疑問なのですが、たとえばそういった機器をLANにぶら下げる場合、
>本機のHUBコネクタにぶら下げる形でも機能するのでしょうか?
>言い換えると、本機を購入せずとも、ご教授いただいたb機器をLANに組み入れることで、
>私が考えている、自宅から営業所のPCの電源を入れることは出来るのでしょうか?
え〜っと、言い換わってないような気がしますが…
「本機を購入せずとも」ではなくて「本機のDDNS機能を使わなくとも」ということですか?
もしそうなら、できます。
例えば先程のアイオーデータのNASを本機(既に設置済と仮定)のLANポートに接続した場合、
外部PCからアクセスして、本機と同じLAN内にあるPCの電源を入れることができます。
外部PCから本機の設定画面に入れればいいだけだからです(後述)。
別に不思議でも何でもなく、ごく普通の挙動です。
本機のDDNS機能は使わず(使えず?)、NASのDDNS機能(iobb.net)を使うことになります。
(本機でできなかったDDNSの部分をNASのDDNS機能で補っているだけで、あとは同じ)
実際、この(本機とiobb.netの組み合わせ)方法で外部からWOLできていました。
NASは、自分がいる場所のグローバルアドレスをiobb.netサーバーに通知します。
外部からは、iobb.netで取得したドメインでアクセスすれば、本機の設定画面にアクセスできます。
http://*****.iobb.net:80/
*****は取得したホストネーム、80はWEBサーバー(=本機の設定画面)の待ち受けポート
(本機の設定でWAN側からの設定画面アクセスを許可する必要あり)
ただし、上記プロセスで技術的にアクセスは可能ですが、これではセキュリティ的に不安があるので、
本機を用いる場合、本機が持つPPTPサーバー機能を用いて、外部PCと本機をVPN接続した上で、
LAN内からと同じようにプライベートアドレスでアクセスする方が望ましいです。
BuffaloもWOLやPCのリモート操作(RDP・VNC)等はVPN経由を推奨しています。
ただし、PPTPサーバー機能を使うには、本機をルーターモードで動作させる必要があります。
(本機はルーターモードで動作しており、WANはグローバルアドレスを持っているので、これはOK)
http://192.168.*.1/
外部PCがPPTPサーバーから(192..168.*.**)というアドレスをリースされた状態なら、
上記アドレスでLAN内からと同じように、プライベートのIPアドレスでアクセス可能
本機の設定画面にアクセス後、「ネットワークサービス一覧」から対象PCのWOLボタンを押せばOKです。
LAN内でWOLが成功しているなら、対象PCのWOL自体の設定も大丈夫だと思います。
要するに、外部から本機の設定画面を遠隔操作し、本機からWOL用のマジックパケットという信号を発信するわけです。
(外部からマジックパケットをインターネット経由で送り込んでいるわけではないことに要注意です)
⇒ 本機は外部からのマジックパケット送り込みには対応していません。ある意味特殊(変則的?)なWOLです。
一般的なインターネット経由のWOLといえば、ルーターのWANに届いたマジックパケットを
ブロードキャストアドレスにフォワーディングし…というものですが、本機は独自の手法を用います。
が、視覚的に操作できてイメージ的にわかりやすいので、上級者でなくても比較的簡単にWOLできる方法です。
もし、外部からマジックパケットを送り込むなら、NECのルーターは対応しているみたいです。
(全てかどうかわかりませんが、少なくともWR9500NやWR8700Nはできるみたいです)
>私のつたない知識では、何となく本機の下にぶら下がっていると、本機がグローバルIPを跳ね返しそうなイメージなので・・・。
すいません、「グローバルIPを跳ね返す」ということが具体的にどういうことを指しているのかわかりませんでした。
上に書いたとおりなので、恐らく「跳ね返さない=通過する」のだと思いますが。
書込番号:14206763
0点
>でも、ググったときにmyDNSで成功された方はどうされたのか、興味があります。
具体的なURLリンクを教えてもらえませんか?
こちらで調べるところでは、Buffaloルータは使用しているがルータ本体のDDNS機能を使っている訳ではなく、内部のサーバからスクリプトで更新咲いているような記載がされています。
どこに書いてあるのでしょう。
書込番号:14208146
0点
インターネットを検索すると以下のような書き込みもあるのも事実のようです。
「DynDNSの項目にそのまま入れて使うことが出来ました。」ということですが...、myDNSのサーバホスト名や更新処理の手順などが必要と思いますので、WZR-HP-G302HでmyDNSのご利用は無理かと思われます。
ルータ+PC(DiCEなど)でダイナミックDNSの更新を行っているのではとも推測されますが、書き込みではWZR-HP-G302Hの設定のように記述されています。
|コメント
|使用環境は、BフレッツのVDSL、RT-200NE(ずいぶん古いもの)とWZR-HP-G302Hです。
|3)DNS
| DynDNSを使おうとしたら、有料になっていて、がっかりしましたが、いろいろググっていたらMyDNSというのがあり、これを使いました。
| バッファローの設定の中には、MyDNSはありませんが、DynDNSの項目にそのまま入れて使うことが出来ました。
http://ossan.no-blog.jp/blog/2009/07/sipphone_on_iph.html
以下のQ&Aによれば、「手動設定」をサポートしている機種(BBR-4HG、BBR-4MG)もあったようですが、現行製品などでは、「手動設定」は非対応のようです。
ただし、Q&A内の「WZR-HP-AG300N」->「WZR-HP-AG300H」と読み替えが必要かと思います(誤記だと思います)。
|動作確認済みのダイナミックDNSサーバーについて(ダイナミックDNS対応製品)
|BBR-4HG、BBR-4MG
|www.DynDNS.org
|※「手動設定」を選択するとダイナミックDNSサーバーを自由に指定できますが、お使いのダイナミックDNSサーバーによっては手動設定で動作しない可能性もあります。ご了承ください。また、DynDNSのMXレコードの更新には対応しておりません。本機能を使用してDynDNSのIPアドレスを更新すると、登録されたMXレコードが消去されますのでご注意ください。
|BHR-4GRV、DWR-HP-G300NH、DWR-PG、WHR-G301N、WHR-HP-GN、WHR-HP-G300N、WZR-HP-AG300N、WZR-HP-G300NH、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H、WZR-HP-G450H
|BUFFALOダイナミックDNS ※1
|DynDNS ※2
|TZO ※2
|※1 バッファローのダイナミックDNSサーバーに接続し、登録を行なう必要があります。
|※2 設定前に、ダイナミックDNSサービスプロバイダーに登録する必要があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1641/~/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AFdns%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6(%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AFdns%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81)
tos1255さんも投稿されておりますが、
|具体的なURLリンクを教えてもらえませんか?
の方が宜しいかと思います。
書込番号:14210539
0点
おはようございます。書き込みが遅くなりました。
>宮のクマの雅 さん
ご教授、ありがとうございます。
>え〜っと、言い換わってないような気がしますが…
>「本機を購入せずとも」ではなくて「本機のDDNS機能を使わなくとも」ということですか?
>もしそうなら、できます。
>例えば先程のアイオーデータのNASを本機(既に設置済と仮定)のLANポートに接続した場合、
>外部PCからアクセスして、本機と同じLAN内にあるPCの電源を入れることができます。
>外部PCから本機の設定画面に入れればいいだけだからです(後述)。
>別に不思議でも何でもなく、ごく普通の挙動です。
>本機のDDNS機能は使わず(使えず?)、NASのDDNS機能(iobb.net)を使うことになります。
>(本機でできなかったDDNSの部分をNASのDDNS機能で補っているだけで、あとは同じ)
>実際、この(本機とiobb.netの組み合わせ)方法で外部からWOLできていました。
この説明は、よく理解できました。
私は、ご教授頂いたNASやWEBCAMさえ購入すれば、本機を買わなくても、従前に使っていた
古いルーターのままでも自宅からWOLできるのでは、と思ったのです。
でも、上記のご説明で、本機のDDNSをNASやWEBCAMが補完するということがよくわかりました。
また、上記以下の説明もよくわかり、勉強になりました。
ただ、やはり随所に理解が難しい言葉などがあるので、もっと知識を深めないとと思っています。
>すいません、「グローバルIPを跳ね返す」ということが具体的にどういうことを指しているのかわかりませんでした。
>上に書いたとおりなので、恐らく「跳ね返さない=通過する」のだと思いますが。
お恥ずかしい限りです。イメージ的には、本機にぶら下がっているNASやWEBCAMがDDNS機能を
使おうとすると、「その機能はすでに本機にあるので使えないよ。」と本機がはじく(跳ね返す)
というようなイメージを持っていたのです。でも実際は、本機の機能を補完しているので、
はじかれないんですね。
>tos1255 さん、LsLover さん
ご教授ありがとうございます。
昨晩は手が離せず、午前中もばたばたとしておりましたので、書き込みが今になりました。
申し訳ありません。
記載があったURLは、LsLover さんが張られたURLの、まさしくその書き込みでした。
この一文を読んで、myDNSでも設定ができる(方法がある)と思った次第です。
成功した方もいるのであれば、うまく設定すれば動作するのかも?と安易な発想からでした。
このURLの中には、具体的な設定方法の記載はなく、「成功した」との記載にとどまって
いましたので、当初は自分でいろいろと試みたのですが、うまくいかなかったために、
質問させて頂いたという経緯になります。
私の安易さ故に、皆様にお手間を取らせご教授頂いて降ります。が、無知に近い私でしたが、
たくさんのご教授にてずいぶんと知識が深まったと感じております。
書込番号:14210676
0点
>私は、ご教授頂いたNASやWEBCAMさえ購入すれば、本機を買わなくても、従前に使っていた
>古いルーターのままでも自宅からWOLできるのでは、と思ったのです。
これは、そのルータ(従前に使っていた古いルーター)が何かによります。
できるかもしれませんし、できないかもしれません。
と言っても、よくわからないと思うので、ザックリとご説明します。
(ザックリすぎて詳しい方にとっては異論大ありかもしれませんが…細かいことはご容赦を!)
通常、WOLはマジックパケットと呼ばれるWOL用の信号を用いて行います。
PCの有線ネットワークアダプタがマジックパケットを受信すると起動してLAN形成されるわけですが、
PCが起動前のスリープ状態のとき、IPアドレスを持っていないことが後々問題となります。
有線LANアダプタがIPアドレスとDNSサーバーアドレスを自動取得する設定になっているとき、
PCの「ネットワークと共有センター」を立ち上げた状態でスリープすると、
次に起動した際に、起動後にDHCPサーバーからIPアドレスを取得しているのがわかると思います。
スリープ解除時がDHCPサーバーのリース期限内なら、以前と同じIPアドレスがリースされますが、
いずれにしても、PCはスリープ中にIPアドレスを持っていないことには変わりありません。
LAN内でのWOLの場合、PCがスリープ中にIPアドレスを持っていないことは特に問題ありません。
LAN内の通信では、IPアドレスではなくMACアドレスをもって通信するからです。
このため、LAN内のPCをWOLする場合、マジックパケットの発信機器(ソフト)は、
マジックパケットに対象PCのMACアドレスをつけて、LAN全体にばらまきます(ブロードキャスト)。
LAN内の機器(WOL関係ない機器も含めて)すべてがこのブロードキャスト信号を受信しますが、
対象のMACアドレスを持った機器のみが反応し、対象PCは起動します。
LAN内に限ればそれでいいのですが、これがインターネット経由になると話がややこしくなります。
自宅の外(WAN)と自宅の中(LAN)の境界に、必ずルーターが存在するからです。
ルーターはネットワークとネットワークの境界に存在します。
自宅の内部ネットワーク(LAN)と外のインターネット(WAN)は異なるネットワークなので、
自宅からインターネットに出ていく出口には、必ずルーターが存在することになります。
自宅のルーターを越えた通信をするには、通常NAT・NAPT(詳細略)と呼ばれる仕組みを利用しますが、
これには、パケットの送信元と送信先の対象機器のIPアドレスが必要になります。
(ルーターを越える通信は、必ずIPアドレスが必要だと考えてください)
ここで、先ほど書いた「スリープ中のPCはIPアドレスを持たない」ことが問題になります。
ルーター設定で、先程と同様に信号をブロードキャストするようにNATできればいいのですが、
本機も含め、NATの対象アドレスにブロードキャストアドレスを指定できない場合が多いのです。
1.ルーターがWOLのマジックパケットをブロードキャストアドレスに転送できる場合
ルーターのポートマッピング設定で、ルーターのWANに届いたWOL信号(UDPプロトコルの***番ポート)を
ブロードキャストアドレスに転送するように設定することにより、
外部からマジックパケットを打ち込んで、自宅内のPCをWOLさせることができます。
(先日書いたように、NECのルーターはこれが可能のようです)
例えば(192.168.*.0/255.255.255.0)というネットワークなら、
ブロードキャストアドレスは(192.168.*.255/255.255.255.0)です。
2.ルーターがWOLのマジックパケットをブロードキャストアドレスに転送できない場合
上とは別の方法を考える必要があります。
ブロードキャストアドレスへのNATが障壁になっているわけなので、ここを回避すればいいわけです。
一番簡単なのは、外部からマジックパケットを打ち込むのではなく、
LAN内の機器からマジックパケットを発信することです。
ここで、外部からルーターの設定画面へアクセスするのは簡単なので、
ルーター自身にマジックパケット発信機能をつければ、これを遠隔操作することで簡単にWOLできます。
これがBuffaloのWOLの簡単な仕組みです。もちろん本機もこれに該当します。
(PPTP-VPN経由でのWOLについては、これをセキュリティ的に高めるということです)
ということで、話は元に戻りますが、
>私は、ご教授頂いたNASやWEBCAMさえ購入すれば、本機を買わなくても、従前に使っていた
>古いルーターのままでも自宅からWOLできるのでは、と思ったのです。
これは、そのルータ(従前に使っていた古いルーター)が何かによります。
できるかもしれませんし、できないかもしれません。
パケットをブロードキャストアドレスに転送できるルーターなら、1の方法でWOLできますし、
Buffaloの類似のルーターなら、同じく2の方法でWOLできますし、
もっと別の方法が準備されているルーターが存在するかもしれませんし、
そんなことは全く考慮されていないルーターであれば、できないかもしれません。
書込番号:14211879
![]()
0点
|記載があったURLは、LsLover さんが張られたURLの、まさしくその書き込みでした。
|この一文を読んで、myDNSでも設定ができる(方法がある)と思った次第です。
ということでしたら、既に投稿させて頂きましたが、「DynDNSの項目にそのまま入れて使うことが出来ました。」という記述になっていますが、myDNSのサーバホスト名や更新処理の手順などが必要と思いますので、WZR-HP-G302HでmyDNSのご利用は無理かと思われます。
ルータ+PC(DiCEなど)でダイナミックDNSの更新を行っているのではとも推測されます。
従いまして、初回投稿時の
|myDNSをうまく登録できた方がお見えでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
については、WZR-HP-AG300Hでは対応はできないかと思います。ただし、PCにDiCEなどをインストールして、myDNSのサーバホストの更新は可能かと思います。
|DiCE MyDNS.JP 編
http://mizushima.ne.jp/Windows/domain/DiCE/DiCE_MyDNS.jp.php
書込番号:14211998
0点
>でも実際は、本機の機能を補完しているので、はじかれないんですね。
はい、はじかれません。
ちなみに、私もとりあえず本機のDDNS設定でmyDNSを使用するのは諦めた方がいいように思います。
かと言って、myDNSでドメインを取得してPC+DiCEで更新するというのは、
PC用のソフトを用いて更新する以上、(最低限1台の)PCをつけっぱなしにすることが前提となるので、
apio_parkさんの使用目的(PCをWOLしたい)に合わないんですよね…
コストを考えなければ、私が提案した方法も候補に挙がるかもしれませんが…
どういう運用方法をとるか、よく考えてみてください。
書込番号:14213884
0点
こんにちは。
>宮のクマの雅 さん
ご教授ありがとうございます。
また、大変わかりやすい説明をしていただきましたので、さらに知識が深まりました。
ありがとうございます。
また、今後の自宅から営業所のPCをWOLするために参考になる内容だと思いますので、
資料として保存をしておきたいと思います。
従前に使っていたルーターは倉庫に片付けたのですが、本日は定休日のため、品番などは
確認できていませんが、5年以上前に購入したバッファローの有線ルーターです。
従前のルーターの品番からWOLができないか調べたことがありましたが、標準的な機能では
WOLができないルーターだったように思います。(何せ古かった。)
今回、WOLを実現すべく本機を購入しましたので、本機の機能を利用したWOLを構築できる
ように設定してみたいと思います。
その上では、宮のクマの雅 さんからご教授いただいた方法(NAS・WEBCAMなどの利用)を
検討したいと思います。
>LsLover さん
ご教授ありがとうございました。
その内容から、本機でmyDNSを利用するのは見合わせたいと思います。自宅からのWOLの
設定構築は、より安全で簡単で、できるだけコストを抑えたいと思っています。
自宅からWOLができ、その仕組みをよく理解した段階で、同僚にもその方法を伝授したいと
思っております。(同僚の自宅から事務所のPCをWOL)
ですので、今回は、宮のクマの雅 さんからご教授いただいた内容を参考にして設定をしてみたい
と思います。ありがとうございました。
ご教授をいただいたたくさんの方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14215964
0点
たくさんの方々にご教授いただきました。
無知の状態から中身の薄い質問をし、いささかお恥ずかしい限りですが、
たくさんの方々に親切丁寧なご説明・ご教授をいただきました。
私の目的達成のための方向性をたてることもでき、知識としても深まりました。
ありがとうございました。
書込番号:14215989
0点
一年前のスレに返信もどうかと思いましたが、書いておきます。
このルーターをオレも使って、mydns.jpも使っています。
ネットワークカメラではdydnsも使っていますが、グローバルipが変更になった場合やddnsサービスのメンテナンス等の場合を考えてカメラとルーターと二カ所でddns設定してます。
問題の方法ですが、ctuからまず、 バッファローBBR-4MG
(2000円くらい)を購入して設定してます。
この安物ルーターならmydnsが設定できます。してます。
それからこの機器AG300Hをブリッジモードで接続するだけです。
書込番号:16271646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
皆さんよろしくお願いします。
現在下記図式にて他の無線LANを使ってDLNAにてデコーダーの録画番組を
スマートフォンで見ております。
ストリーミングに速度がついてこないのかちょくちょく再生がとまります。
数秒後続きがまた再生。。といったようにおそらく転送速度的な問題があります。
先日、無線LAN親機とデコーダー間を有線にしたらなおりました。
そこでやはりケーブル類はなくしたいのとデコーダーにせっかく
無線子機があるのだから無線にしたいということなのですが。。
こちらの機種にして5G帯n/aにてデコーダー間を無線接続すれば
2.4G帯nより速度改善はどの程度できるでしょうか?
またメーカーサイトには5Gn/aと2.4G帯nなど同時利用可
となっておりましたがデコーダー=AP間をn/aで持ってきたのを
そのままAP=スマートフォン間を2.4Gnにて転送できる
ということでいいのでしょうか?
わかりづらい文面ですがよろしくお願いします。
現在の図
バファローWZR-HP-G302H===PC
|
|
|------プリンター(g接続)
|
|
|------スマートフォン(n接続)
|
|
|------デコーダー(シャープBD-HDW80無線LAN子機内臓)(n接続)
↑ここを現在応急処置で有線に変えてます
=有線
---無線
こんな感じなんですけどn/aにデコーダー間を変えることで転送速度は向上できるでしょうか?
ちなみにデコーダーの無線子機は5G帯n/aに対応しているようです。
わかりずらくてすいませんがよろしくお願いします。
0点
ラクドさん こんばんは。
WZR-HP-G302HをWZR-HP-AG300Hに変更してデコーダー(シャープBD-HDW80無線LAN子機内臓)(n接続)を5G帯n/aに繋げたら快適かとの質問ですね。
現状、n/gで接続したら不満だったけど、有線で接続したら快適だとの事ですね。
n/aで接続したら改善するかもしれませんが、快適に接続出来るかどうかは保障できません。
有線で繋げれる距離だったら有線で接続するべきです。
今、LANケーブルの細いタイプやモールが有りますから、壁際をモール等で目隠ししながら、有線で引くべきだと思います。
書込番号:14181532
![]()
2点
> こちらの機種にして5G帯n/aにてデコーダー間を無線接続すれば
> 2.4G帯nより速度改善はどの程度できるでしょうか?
確実に速度改善はできます。
しかしどの程度改善するかは、距離や障害物および近所の親機のCH分布次第です。
もし2.4GHzの時のリンク速度と同じリンク速度で5GHzでもリンク出来たら、
ほぼ倍速になるはずです。
> またメーカーサイトには5Gn/aと2.4G帯nなど同時利用可
となっておりましたがデコーダー=AP間をn/aで持ってきたのを
そのままAP=スマートフォン間を2.4Gnにて転送できる
ということでいいのでしょうか?
YES.
> こんな感じなんですけどn/aにデコーダー間を変えることで転送速度は向上できるでしょうか?
YES.
PS.
×:デコーダー(decoder)
○:レコーダー(recorder)
書込番号:14181620
![]()
1点
哲さん!ありがとうございます。
ちょくちょく模様替えなどをするのでなるべく無線でどの辺りまでいけるのかな。。
ということで買い替えを検討してる次第です。
たしかに有線のほうがぜんぜん安定もするし早いですよねw
羅城門の鬼さんありがとうございます。
倍ぐらいえられることもあるんですねw
うちの近所は電波が拾える範囲でも(AP自動検索で)2.4G帯だと7つ以上拾ってるので
かなりいっぱいいっぱいみたいですね。
5G帯がいなければいいんですけどねw
返答くださった方ありがとうございます。
書込番号:14182418
0点
> うちの近所は電波が拾える範囲でも(AP自動検索で)2.4G帯だと7つ以上拾ってるので
かなりいっぱいいっぱいみたいですね。
5G帯がいなければいいんですけどねw
親機とレコーダの距離が短ければ、5GHzの長所が活きてきます。
5GHzはあっても1つ位だと思います、
もしそれなりにあっても5GHzで使えるCHは19CHありますので、
衝突の回避は可能です。
書込番号:14182457
1点
羅城門の鬼さん再びレスありがとうございます。
先日、WZR-HP-G302HをWZR-HP-AG300Hに買い替えて
レコーダー=AP間をn/aにしたところ映像等ひっかかることなく
スムーズになりました。
n/gのほうへスマホやプリンターなど手持ちの全ての機材を
同時に接続して動作させていても快適になりました。
数値などはとっていなかったためどれほどのUPができたかわかりませんが
今の使用状況からすると満足できました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:14192465
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
この機種でのiPhone/iPad2とのAOSS接続方法は比較的簡単に出来るでしょうか? 最新機種のWZR-HP-G450HだとAOSS for iPhoneが使えるので設定が非常に楽そうですが、この機種ではどの様に設定するのでしょうか? 因みに今はWHR-AM54G54という古い機種を使っていて、iPhone等をAOSS接続する時はWebの設定画面からAESのパスワードを印刷して、それをいちいちiPhoneの設定画面に打ち込むという面倒臭いことをやっています。この機種は若干古いですが、11n,a,g,bの同時接続が可能で特に11aが同時選択できるので、最新機種(11n,g,b接続)より魅力的だと思っています。
−以上−
0点
FAQ WZR-HP-AG300H
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wzr-hp-ag300h,wzr-hp-ag300h/p/1,2,280,281
参考になる項目はありますか?
書込番号:14179650
![]()
0点
バッファローの今の機種は、SSIDとパスが記入されたラベルが貼られています。(他メーカも同様?)
ですから、iPhone/iPad2でSSIDを検索して、ラベル記入のパスを入力するだけで接続出来ます。
ちなみにこの機種は、11aのSSID・パスと、11b/gのSSID・パスが記入されていますのでiPhoneは11b/gのSSID・パス(11a非対応)で、iPad2は1aのSSID・パスが良いでしょう。
当然、AOSS for iPhoneも使用出来ますが、上記の方法が楽だと思います。
書込番号:14179744
![]()
0点
皆さん、
回答ありがとうございます。最近の機種はSSIDもパスワードも短めに出来ているのですね。旧機種はとにかくパスワードが凄く長いので入力が大変でした。ご教示戴き、ありがとうございました。
−以上−
書込番号:14183431
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









