AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年2月6日 10:39 | |
| 6 | 19 | 2012年6月23日 00:49 | |
| 0 | 3 | 2012年2月5日 11:01 | |
| 8 | 10 | 2012年2月2日 20:34 | |
| 4 | 34 | 2012年2月4日 15:57 | |
| 2 | 2 | 2012年2月1日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WZR-HP-AG300Hを使用していますが、IPアドレスを固定する方法
を教えてください
現在は、192.168.1.2です
これを 192.168.1.100に固定したいのです
宜しくお願いします
0点
ブラウザのアドレス欄に192.168.1.2と入力すれば
ルーターの設定画面に入れるので
そこで変更ではだめでしょうか
ご参考までに
書込番号:14114598
0点
熟女マニア さん
>ブラウザのアドレス欄に192.168.1.2と入力すれば
>ルーターの設定画面に入れるので
>そこで変更ではだめでしょうか
そこが分からないのです
書込番号:14114612
0点
VDMさん おはようございます。
以下の方法で変更出来ます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
「マニュアルを読む」を選択
「その他機能設定」を選択
「無線親機のIPアドレスを変更する(Windows 7/Vista/XP/2000/Me/98SEをお使いの場合)」又は
「無線親機のIPアドレスを変更する(Macintoshをお使いの場合)」を選択
書込番号:14114768
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
きょう、このルータを購入しブリッジモードで使用しているのですが。。
inSSIDerで無線をモニターしてみると、電波が2波出ているような??
11n/aと11n/gの仕様の違いでそう見えるだけなのでしょうか??
WEB取説しかないから、まったく詳しい事が判らなくて悩んでます^_^;
0点
> 11n/aと11n/gの仕様の違いでそう見えるだけなのでしょうか??
多分、No。
inSSIDerでその2個のSSIDのCHは同一ではないですか。
何のためにどの電波を止めたいのでしょうか?
書込番号:14112381
0点
羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
>inSSIDerでその2個のSSIDのCHは同一ではないですか。
はい、同じです。
見ていると、時々CH幅が一方のみ狭く成ります(半減)。
レベル強度も、異なってます。
Macの先頭2桁が異なるだけで、他の桁は同じです。
>何のためにどの電波を止めたいのでしょうか?
PCで接続していない?方の電波を止めたいのです。意味が無いのかなぁ。。(?_?)
セキュリティ面で他者接続のリスクも有るんじゃ無いかと思えて。
携帯のwifiモニターアプリで見ても、2波出てるように見えます。
ハードコピーをアップして見ます。
(他方の幅が半減した時を狙ってハードコピーしました)
アドバイス頂けたら幸いです。(諦めろ・・・とかも。(^^ゞ
書込番号:14112575
0点
>inSSIDerで無線をモニターしてみると、電波が2波出ているような??
>11n/aと11n/gの仕様の違いでそう見えるだけなのでしょうか??
当然、11n/aと11n/gは違うチャンネルで、SSIDも違うはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
ちなみに画像の電波が見えないのは無線子機無しのPCのためです。
書込番号:14112596
0点
AOSSで接続すると暗号化の違うGとG1が出る様になります。
WPAとWPA2だったと思いますのでWEPの暗号でなければ気にしなくてもいいのでは?
Aは5GHz帯なのでinSSIDerではGとAはタブで変更するので同じグラフには出なかったかと思います。
書込番号:14112611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
6CHと6+2CHの電波が出ているとのことですね。
書込番号:14112612
0点
PrivecyがWPA-CCMPとRSNA-CCMPですね。
AOSS設定したのですか特に問題ないかと思います。
書込番号:14112636
1点
> はい、同じです。
> 見ていると、時々CH幅が一方のみ狭く成ります(半減)。
> レベル強度も、異なってます。
WZR-HP-AG300Hは、最大で2.4Ghzで3個のSSIDと5GHzで3個のSSIDを設定できるようですが、
2.4GHz側の2個のSSIDが見えているのです。
その子機は5GHzに対応していますか?
その2個の違いは認証方式&暗号化方式の違いです。
> PCで接続していない?方の電波を止めたいのです。意味が無いのかなぁ。。
> セキュリティ面で他者接続のリスクも有るんじゃ無いかと思えて。
それなら、WZR-HP-AG300Hの設定画面に入り、
不要なSSIDを無効にすれば良いです。
書込番号:14112656
1点
出さない様にするには設定画面に入って
無線設定タブのAOSSの中の暗号化レベル拡張設定を無効にしたら消えたと思います
書込番号:14112659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短時間にたくさんのコメントを頂きありがとうございます。ビックリしました(^^ゞ
★隣のおっちゃんさん
>6CHと6+2CHの電波が出ているとのことですね。
はい、そうです。
>AOSS設定したのですか特に問題ないかと思います。
AOSS設定で接続しました。
問題ないですか、安心しました。ありがとうございます。
★大家のおっさんさん
>2.4Gと5Gです。
ありがとうございます。
画像でアップしましたが、2.4Gに関して困っています。
PC内蔵の子機も2.4G。5Gは宝の持ち腐れ・・・^_^;
★ぶる2さん
>AOSSで接続すると暗号化の違うGとG1が出る様になります。
そうなんですか、ちょっと安心しました。
>WPAとWPA2だったと思いますのでWEPの暗号でなければ気にしなくてもいいのでは?
心配性?で、不要なら出したくないって気持ちもあるのですが・・・。。(^^ゞ
>Aは5GHz帯なのでinSSIDerではGとAはタブで変更するので同じグラフには出なかったかと思います。
はい、5Gの表示には何も電波は出ていないです。
>無線設定タブのAOSSの中の暗号化レベル拡張設定を無効にしたら消えたと思います
試して見ましたが、ダメでした。(変更後に設定も押しました。両方無効でもダメで(ーー;)
★羅城門の鬼さん
>その子機は5GHzに対応していますか?
いいえ、対応していません。
5Gのモニター画面にも何も表示されていません。
>その2個の違いは認証方式&暗号化方式の違いです。
そうなんですね、ありがとうございます。
>それなら、WZR-HP-AG300Hの設定画面に入り、
>不要なSSIDを無効にすれば良いです。
ありがとうございます。
まだ、その方法を見つけれなくてオロオロしてます・・・^_^;
(同時返信をお許し下さいm(__)m )
書込番号:14112886
0点
> >その子機は5GHzに対応していますか?
>
> いいえ、対応していません。
> 5Gのモニター画面にも何も表示されていません。
つまり、WZR-HP-AG300Hが5GHzの電波を出力していても、
その子機(PC)では検知できないと云うことです。
> まだ、その方法を見つけれなくてオロオロしてます・・・^_^;
設定画面の入り方は、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/129/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/p/1%2C2
[無線設定]-[基本]の辺り。
書込番号:14112925
1点
先ほどの設定画面にWEPを使用のチェックがあると思いますがそれにチェックが入っているとこの二つとは別にWEPの電波が出ますのでセキュリティ上危なくなりますが初期設定ではチェックは入っていないので今出ている電波はWPAとWPA2ですのでそのままでも大丈夫ですよ
書込番号:14112948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
>つまり、WZR-HP-AG300Hが5GHzの電波を出力していても、
>その子機(PC)では検知できないと云うことです。
そうなんですね。理解しました。
2.4Gで2波出ているんで、こちらを1波しか出ないようにならないかと・・・(^^ゞ
>[無線設定]-[基本]の辺り。
設定画面には入れていますので、ウロウロしてみます。。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:14112990
0点
ぶる2さん
>初期設定ではチェックは入っていないので今出ている電波はWPAとWPA2ですのでそのままでも大丈夫ですよ
コメントありがとうございます。
とりあえず、セキュリティは大丈夫なんですね。安心しました。!(^^)!
可能なら電波を1波にしたいです。ウロウロしながら設定を触って見ます。
書込番号:14113027
0点
電波を止めたい場合は、AOSS設定を無効にしないと駄目だと思います。
設定画面の「AOSS削除」ボタンを押すと大丈夫だと思います。
書込番号:14113100
1点
隣のおっちゃんさん
>電波を止めたい場合は、AOSS設定を無効にしないと駄目だと思います。
コメントありがとうございます。
AOSS削除ボタンを押すと、既に接続している機器の手動設定が必要に成ると設定WEBに書いて有りました^_^;
日曜のこの時間から深みにはまりたく無いので(^^ゞ、改めて余裕のある日に確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14113241
0点
えいやぁ〜っとさん 余裕のある日に行って下さい。
WZR-HP-AG300Hの横に張っているラベルに記入されているSSIDで接続されている機器は、特に設定をやり直さなくても大丈夫だと思います。
書込番号:14113269
0点
実際に検証してみました。
隣のおっちゃんさんの仰っている通りAOSSを削除するとG-1はなくなります。
AOSS有効時はどうやってもG-1も出てしまいますね。
先にAOSS情報を削除すると繋がらなくなって困るでしょうから
すでにAOSSにて接続しているパソコン等に手動で無線設定をしてからAOSS情報を削除しましょう。
inSSIDerの写真から判断するにVistaか7ですのでその場合は付属CDからインストールしたクライアントマネージャVというソフトから行うと簡単です。
はずは本体横に貼ってあるシールのSSIDとkeyを紙に記載する
以下のオンラインマニュアルから
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
マニュアルを読む-無線LAN設定タブ-クライアントマネージャVの使い方-メイン画面と詳細画面-接続先の作成-手動設定
の手順でソフトを操作して手動でSSIDを検索又は手入力して(G-1は消えるのでGを選択)とKeyを入力して作成したらいいです。
その後クライアントマネージャVのメイン画面の接続先がSSID+AOSSではなくSSID(G)になっていて無線が繋がっているのを確認後、又はその他にAOSSで無線接続した機器に同じ様に手動で設定後
WZR-HP-AG300Hの設定画面を開きAOSSを削除したらいいですよ。
そしたら消えます。
書込番号:14114131
1点
えいやぁ〜っとさん
もう見ていないかと思いますが、解決しましたか?
面倒くさいことしなくても1つに電波しぼれますよ。
PCでの操作ですが・・・
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→ワイヤレスネットワークの管理→ここにGとG1が表示されていますので不要な方を削除すればいいだけです。簡単でしょ!!
自分は、スマホもPCもGだと繋がるのですが、G1だと時々繋がらないので設定しました。
5GはDIGAのDLNA(お部屋ジャンプリンク)で使っていますがこちらは干渉しません。
書込番号:14713584
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
初心者です。
yahoo無線LANパックのレンタル料金が高いので、この機種へ変更しようと思っています。
現在は、16進数26桁でWEPキーを設定しています。
子機のノートPCの設定を変更したくないので(AOSS非対応機を含み4台のPCを接続中)
現在と同じSSID(ネットワーク名)とWEPキーとを設定して
子機の設定を変更しないようにできたらいいなと思っています。
このようなことが本機で可能でしょうか?
よろしくお願いします。
※きっと過去に同じような質問があると思ったのですが見つけられませんでした。
0点
できることはできますが、WEPは一瞬でやぶられるようなものだからWPA2で接続した方がいいですよ。
格好よく言えばノーガード戦法ですが悪く言えば暗号化とパスワードを設定している意味が無い状態です。
書込番号:14107046
![]()
0点
甜さんが言われている様にWEPは辞めた方が良いです。
WZR-HP-AG300Hの横にSSIDとKEYが記入されたラベルが貼ってあるので、その値をPCに設定するだけです。
書込番号:14107086
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
この製品(WZR-HP-AG300H)とWZR-HP-G302Hのどちらを買うか迷っています。
どのような差があるか、お教え下さい。宜しくお願い致します。
また、プリンタをUSBで接続したいと考えて居りますが…使用は可能ですか?
WZR-HP-G302Hの方には「使用可能」と記載されているのですが、こちらには記載が無いもので、伺いたく存じます。
0点
>また、プリンタをUSBで接続したいと考えて居りますが…使用は可能ですか?
不可、WZR-HP-AG300H
書込番号:14099772
![]()
1点
パーシモン1wさんが返答されているので
他ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000170188.K0000122839
大きな違い、無線LANタイプ・・・他
書込番号:14099807
![]()
1点
> どのような差があるか、お教え下さい。宜しくお願い致します。
WZR-HP-AG300Hは5GHzの電波にも対応しています。
5GHzが有効な主なケースは以下の通り。
(1)
DLNAなどネットワーク越しにHD画質の動画を再生する場合。
(2)
近所の親機が非常に多い場合。
(3)
電子レンジや親子電話などの影響を受けたくない場合。
書込番号:14099809
1点
皆様、早速のご回答ありがとうございました。
>パーシモン1w様
それは大きいです。ご教授ありがとうございました。
>オジーン様
aの有無ですね。比較表ありがとうございました。
「IPv6」の有無もありますが、それは何でしょうか?もしご存知でしたらお願い致します。
>羅生門の鬼様
1、2、3共に当てはまりませんので、プリンタの事も鑑みてWZR-HP-AG300Hに傾いて居ります。ありがとうございました。
書込番号:14099859
0点
> 1、2、3共に当てはまりませんので、プリンタの事も鑑みてWZR-HP-AG300Hに傾いて居ります。ありがとうございました。
WZR-HP-AG300Hではなくて、WZR-HP-G302Hですね。
書込番号:14099875
1点
>オジーン様
ご丁寧にありがとうございます。
読んだのですが、ピンときません。無くても支障無いでしょうか?
無いとどんな時に困りますか?
>羅城門の鬼様
ご指摘の通りです。ありがとうございます。
先程お名前を「羅生門の鬼様」としてしまいました。お詫びして訂正させて頂きます。
失礼致しました。
書込番号:14099921
0点
WZR-HP-G302HもIPv6対応しているはずですよ。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/855/p/1%2C2%2C3768%2C3769/kw/IPv6/related/1
書込番号:14099974
1点
> 読んだのですが、ピンときません。無くても支障無いでしょうか?
> 無いとどんな時に困りますか?
多分「IPv6パススルー」のことだと思います。
WZR-HP-AG300HもWZR-HP-G302Hもどちらも「IPv6パススルー」に対応しています。
なので、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000170188.K0000122839
の記述は間違いだと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_v/#feature-2
で、[11n/a&11n/gハイパワーでハイビジョンを快適再生]-[映像再生に最適な設定に簡単切替え]。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-3
で、[電波がよく飛ぶ11nハイパワー]-[ストリーミング映像のネットワーク再生を支援]。
つまり、ネットワーク越しの動画再生に適すると云うこと。
書込番号:14099990
![]()
2点
>オジーン様
価格.comの間違えだったようですね。確認までして頂いて、ありがとうございました。
>羅城門の鬼様
動画再生のWZR-HP-AG300HかプリンタのWZR-HP-G302Hか!
ということですね、凄く簡潔になりました。ありがとうございました。
書込番号:14100045
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
新しくビエラを購入することになったので、今まではAppleのAirMac Expressを使っていましたが、WZR-HP-AG300H/PVを昨日手に入れました。
まずセットアップでパソコンから接続しようとしたのですが、MacBook Pro 10.7.2を使用して説明書の通りにやりましたが、まず「インターネットにつなげよう」というステップでつまずきました。Safariで立ち上げ、初回のみの画面というものは出ませんでした。恐らくMacだからかと思い、システム環境設定ーネットワークでPPPoEを設定しました。それで実際Macでは接続できます。
ただiPhoneやiPadで接続しても、「インターネットに接続していません」と表示されています。折角新しい無線LANルーターを買ったので、これ一台だけで全て無線化したかったのですが、一向にうまくいきません。
また付属のCD-ROMでエアステーション設定ツールで最初は無線親機を探せたのですが、一度iPhoneでうまく接続出来なかったから、一度リセットしてやろうとしたら、それ以降親機は見つからないと表示されてしまいます。Air MacでもEthernetケーブルどちらかを親機と接続しても見つからないと表示される状態です。しかし実際はこのMacでインターネットはできている状態です。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。なんとなくこのあとビエラと接続しようとしてもできなさそうな気がします。
0点
macでPPPoEの設定をしてモデムと同じプロバイダに同時にアクセスしているのでモデムが誤作動起こしているかも?ですので一度光のモデム、無線LAN親機の電源を切って最初に光のモデムの電源を付けてしばらくして無線LAN親機の電源をいれて様子をみては?
テレビはDHCP自動取得でうまくIPが取れませんか?
取れなかったらテレビ側でIPを固定してやるとうまく行くばあいがあります
書込番号:14099576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットには接続できるけど無線LAN親機の設定画面にはアクセスできないのなら今の設定ではそうなります、
なぜかは
たしかそのモデムが192.168.1.???を各接続機器に振り分けます
無線LAN親機の固定IPは192.168.11.100なので3番目の桁11の所ですがセグメントといいますが簡単に言うとグループが違うので違うグループの機器にはアクセス出来ないというルールがあるのでアクセスできません。
いつでもアクセスできる様にするには11の所をルーターに合わせて1に設定しないといけません、
そのためにはまず
今のモデムが振り分けているセグメントを調べて(Macで今割り振られているipを調べて記載)
これからの記載はその数値が192.168.1.???だったとして説明します。
一時的にmacのIPアドレスを192.168.11.???に固定して192.168.11.100にアクセスすると設定画面に入れますのでそこで無線LAN親機の固定IPの設定をルーターのセグメントに合わせて設定画面多分192.168.11.100を192.168.1.100にすればいいかと思います。
それが終わってたらmacの設定を戻したら終わりです
それ以降は192.168.1.100にアクセスすると無線LAN親機の設定画面に入れる様になります
書込番号:14099755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶる2さん
色々と教えて頂きありがとうございます。
まず光のモデムと無線親機の電源を落として、順番に再度立ち上げることをしましたが、変化はありませんでした。
その後に教えて頂いたことを挑戦しました。ただ無線親機の設定を変えてその後に「ユーティリティーからWEBブラウザーを起動してエアステーションのWEB設定を行ってください。」と表示されますが、ユーティリティーとはどこにあるんでしょうか?
それと設定画面でのIPの変更ですが、LAN設定のLAN側IPアドレスを手動設定で変更すればいいのですか?とりあえずそれを変更した後で192.168.1.100で入っても無線親機の設定画面に入るだけで、PPPoPをSafari上で設定するような画面にはなりませんでした。
色々とコメント頂きありがとうございます。本当にぶる2さんにはお手間を取らせて申し訳ございません。
この商品はヤフオクで新品として買いましたが、箱のテープは破けていました。そういうことにも原因があるんでしょうかね?
書込番号:14100153
0点
まず無線LAN親機の設定画面に接続できる様になったのですね。
混乱している様なのでまず光のモデムの中にルーター機能がついています。
今回購入した無線LAN親機にもルーター機能がついています。
同時にルーター機能を使うにはもっと他の細かい設定と知識が必要です。
普通に使う分ならどちらかのルーター機能をOFFにします。
今回は無線LAN親機のルーター機能をOFFにしましたね。その状態をブリッジ接続といいます。
PPPoEの設定はルーターに行う物で今回なら光のモデムのルーターに行うものです。
ですが光回線開通時にPPPoEの設定はやってあるので今回はやる必要はないです。
あえて確認、変更したいのなら光のモデムにアクセスしなくてはいけません。
その場合は192.168.1.1にアクセスしてIDとPASSともにuserでアクセスすると光のモデムの設定画面にアクセスできます。
無線LAN親機の設定画面は無線の暗号鍵を変更する時やNASの設定を行う時です。
書込番号:14100350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉その後に教えて頂いたことを挑戦しました。ただ無線親機の設定を変えてその後に「ユーティリティーからWEBブラウザーを起動してエアステーションのWEB設定を行ってください。」と表示されますが、ユーティリティーとはどこにあるんでしょうか?
これですがsafariでIP打って無線LAN親機の設定画面を出せるようになったらユーティリティなる付属ソフトを一切入れなくてもsafariで設定できます。
あと不良品かと思われていますが正常な動作をしているので大丈夫ですよ。
テレビに関してはテレビでの設定でIPアドレスの設定で通常DHCP自動取得で繋がりますが中には相性もありますのでその場合はIPを固定してやるとよくなる場合があります
書込番号:14100527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネット回線はNTTフレッツ光です。モデムはPR-S300NEです。
ぶる2さんの書かれている通り、「PR-S300NE」はモデムではなく光電話対応ルーターです。
ですからAirMac Expressを使用していた時と変わらないと思うんですけど......(本体背面にハブが増えたくらい,,,..)
回線ーONU/GEPONーPR-S300NE(ルーター)ーWZR-HP-AG300H(ブリッジ/アクセスポイントモード)
この場合、WZR-HP-AG300H(ブリッジ/アクセスポイントモード)に特に設定は必要ないはずだけど。
書込番号:14101542
0点
ぶる2さん
おはようございます。昨晩設定画面に入れたと思ったのですが、今朝やってみたら192.168.1.100で入れなくて、192.168.11.100で入れるようになってしまいました。また昨日教えて頂いたとおりにやり直した方がいいですかね?
はい。無線親機のルーターモードはOFFにしています。あえて光のルーターの設定をするつもりはないんですが、試しに192.168.1.1にアクセスしようとしましたが、サーバーが反応しないということでダメでした。
結局あと残りはSafariでPPPoPの設定画面が出ればOKなんですよね?試しにもう一台のデスクトップでは一切この無線親機と接続していないので繋いでみようかと思います。
書込番号:14101851
0点
ジーティアールさん
そうですよね。AirMac Expressみたいに簡単に考えていました。あの場合はAirMacユーティリティーで簡単にできたんですが、この無線親機がPPPoP接続ツールとしての表示が出ないから困っています。
色々と教えて頂いているのにできなくてすいません。
書込番号:14101860
0点
最初からルーターモードOFFで接続したらAirMac Expressと同じく何も設定変更しなくてもルーターの横に書いてあるSSIDとkeyを見たら終わっています。
最初にaccuracyさんがPPPoE設定などのmacの設定を変えたり、通常やる不要のない設定の説明で混乱しているようです。
私の最初のネット環境を聞いた後の説明でネットに繋がっているので通常使用で設定を変更しないのならすでに終わっているのです。
なぜaccuracyさんはPPPoE接続にこだわるでしょうか?
光回線開通時の設定ですでに終わっているのですよ。
その後のやり取りは設定画面が出ないとの事でしたので無線LAN親機の設定画面を出せる様に説明しただけですがいまいち理解出来ていない感じがしますのでそのままにしておいた方がいいでしょう。
付属のソフトも無線LAN親機の設定画面に入るまでのお手伝いするだけですので使用しなくてもいいですし、設定画面に入れないのが問題なだけですので192.168.11.100で設定画面に入れるのであればそれで問題はないです。
通常使用するだけなら設定画面を出さなくてもいいのですでに終わっています。
書込番号:14102779
0点
光のルーターへ入る例
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_qa/smp/qid_12186/1.htm
書込番号:14103173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶる2さん
何度も教えて頂きありがとうございます。
確かに説明書通りにうまくいかなくて色々と勝手に変更してしまった感がありますよね。PPPoE接続にこだわるのは、他の方が教えて頂いた通りMacに設定するのではなく、無線親機にMacから設定する必要があると思い、それができていないから、タイトルの通りiPhoneやiPadに未だに繋がらないのかと思っていました。恐らくご察しの通りちゃんと理解していないのだと思います。
無線親機の設定画面は今は簡単に出せます。そこで無線の名前とかパスワードの変更等はできました。
「最初からルーターモードOFFで接続したらAirMac Expressと同じく何も設定変更しなくてもルーターの横に書いてあるSSIDとkeyを見たら終わっています。」と書いてありますが、もう一度初期化してSSIDの確認とkeyを写真1の所で入力するだけでいいということでしょうか?写真のSSIDは名前を変えてあります。
もしかしたら最初から自分のやり方がおかしいのかと思います。もう少しお付き合い願えますか?
説明書の通りモデムー無線親機ーパソコンと繋ぎます。ここではルーターモードはOFFにしておきます。その後パソコンを立ち上げて、Safariを立ち上げインターネットに繋がりませんと出ます。またiPhoneとかはページを開けません。インターネットに接続していませんと出ます。
そこで今まではシステム環境設定で新たにネットワーク環境を作り、まずはEthernetケーブルでPPPoEのアカウント名やパスワードを入力して繋いでいました。(写真2)
その後に写真1の所でSSIDを選んでKeyを入れるだけでいいのでしょうか?
書込番号:14103504
0点
はいその通りです。
写真1のAかGを選択(これがSSID)するとkeyを聞いてくるので無線LAN親機の横に貼ってあるkeyを入力したらネットに繋がる様になります。
iPhoneもiPadもwi-fi設定で同じ事をするだけです。
初期の設定ではAもGもkeyは同じですので二つ検出出来る機器なら繋ぎかえて速度測定サイトで安定してしかも速い速度が出る方を使用したらいいです。
いまの状態では無線LAN親機を初期化してもなにも変わりませんのでそのままでいいですよ。
書込番号:14103848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN親機の設定画面でSSIDとkeyを変更したのなら受信側MacやiPhoneで変更しないと繋がないと思いますので変更後のSSID写真1を選択して新しいkey入力でつながる様になります。
写真2を見る限りMacでは繋がっているので普通にネット出来ていると思いますのでそのままでいいですよ、
初期化すると変更したSSIDやkeyも初期に戻るのでそのままの方がいいでしょう
書込番号:14103883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
スレッドを拝見させていただきましたが、スレ主さんのネットワーク設定がPPPoE接続の設定になっている以上、何をやってもルータの画面は表示されません。
おそらくはWifiのインターフェースにも同様にPPPoE接続の設定を行っているのかなと思います。
まず、Macl本体に対するPPPoE設定は行いません、DHCP設定です。
以下に従って実施してください。
■無線LAN親機側
1. 本体横のROUTER スイッチをONにする。
2. 本体底面のリセットボタンをピンかボールペン先で10秒程度押す。DIAG LEDが点滅すると思います。
3. リセットボタン押下をやめ、起動するまで待つ。
■Mac側の設定
1. ネットワーク環境設定を表示する。
2. Ethernetを選択し、左リストボックス下のマイナスボタンを押して削除する。
3. 左リストボックス下の+ボタンを押して、Ethernetを作成する。
ここで、添付画像の1の様にDHCPにしてください。
4. 設定したなら、LANケーブルでMacのEthernetポートと無線LANルータのLANをケーブルで接続する。
5. しばらくすると、無線LANルータからIPアドレスが払い出され、添付画像2の様に、192.168.11.x のアドレスがMacに振られます。デフォルトゲートが192.168.11.1になっていることも併せて確認してください。
ここで192.168.11.1は無線LANルータ親機のアドレスになります。
(つづく)
書込番号:14103931
![]()
0点
■無線LANルータへのログインとInternet設定
1.Safariを起動し、URLにhttp://192.168.11.1/を入力してください。ログインのダイアログが表示されるので、"root"にして、OKを押してください。(添付画像3)
※パスワードは工場出荷時は、なしになっています。
2.画面に入ったなら、 Internet / LAN > Internet を選択、PPPoEクライアント機能を使用するにチェックを入れ、PPPoE設定のリンクをクリックする。(添付画像4)
3.PPPoE設定画面が表示されるので、任意の名称やユーザパスワードを設定してください。
その下の接続方法は私は常時接続にしています。(添付画像5)
注意ですが、設定したら必ず更新や、OKボタンを押して進んでください。
書込番号:14103940
![]()
0点
ぶる2さん
色々とお手数をおかけしました。やはり教えて頂いた通りの事で自信がもて、今一度iPhoneでつないだらまた繋げなかったのですが、もしやと思って試しにIPアドレスを静的を選び直接入力したらアクセスできました。
本当に長期に渡りお付き合いしてもらえてありがたかったです。
ただiPhoneでできて浮かれていたんですが、iPadで同じ用に静的で直接iPhoneと同じIPアドレスを入れましたがそれでは無理でした。そういうものなのでしょうか?
一つクリアできただけでも本当にストレスが解消できました。
書込番号:14103981
0点
tos1255さん
教えて頂きありがとうございます!写真の画面は見たことがありませんでした。手順の通りにやらさせて頂きます。
また結果報告をさせて頂きます。これでiPhoneやiPad、そしてビエラにもうまくつながれば嬉しいです。
しかし教えて頂いた手順は全く説明書には書いてなかったんですが、普通のマックユーザーはこの製品を簡単に繋いでいるのでしょうか?色々と勉強になります。
書込番号:14104028
0点
静的の設定IP固定するなら同じIPでは駄目です
例
iPhoneのIPを192.168.1.10にしたら
iPadのIPは192.168.1.11にする
という様に1番右の数値を変えなければ繋がりません。
最大は255まで
1はルーターが使っているでしょうからそれも駄目です
書込番号:14104192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tos1255さん
言われたとおりに再設定しましたら万事解決出来ました!本当に感謝しております。こういう風に取説で教えてもらえたらいいのになあと思っています。
iPhoneやiPadも接続できましたし、Vieraにも接続できました。
改めてありがとうございました。
書込番号:14106919
0点
ぶる2さん
長い間お付き合い頂いて誠にありがとうございました。全て解決できてやっと安心して寝られます。ここ数日はストレスが溜まりましたが、長い目でぶる2さんに見てもらえたことでここまでできるようになりました。
感謝しております。
書込番号:14106924
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/top/index.html
「NAS」をクリックしても、共有サービス以降の項目が出現しません。
Webアクセス設定をしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
外部から、Webアクセス機能を使用して、
インターネット経由で無線親機に接続したUSBディスクにアクセスしたいのです。
1点
IE9を使ってるならメニューのツールから互換表示に変更するか、IE9以外のブラウザを使って下さい。
書込番号:14096915
![]()
1点
甜さん、早速の書き込みありがとうございます。
サファリで開いたら、確認とれました。
本当に助かりました。
書込番号:14097111
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















