AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2012年7月18日 13:44 | |
| 2 | 3 | 2012年7月15日 11:49 | |
| 2 | 17 | 2012年7月16日 06:00 | |
| 2 | 40 | 2012年7月6日 15:42 | |
| 6 | 27 | 2012年7月2日 16:19 | |
| 26 | 48 | 2012年6月20日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ずいぶん変な質問です。
この製品のWI-FI規格は、11b/g 11a 11n の4項を満たしているとの
ことですが、製品本体に記載されているのは、
11b/g 11a のみで11n の表示がどこにもありません。
本当に 11n にも対応しているのでしょうか。
0点
11n/a(5GHz)と、11n/g/b(2.4GHz)に対応しています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-hipower
書込番号:14819706
0点
> 11b/g 11a のみで11n の表示がどこにもありません。
「11n」という規格は、どちらの周波数にも対応しているので、表記の必要が無いと勘違いして?表記しなかったのでしょう。
もしその通りなら、規格と周波数を併記するなど、メーカには改善してもらいたいですね。
書込番号:14819805
1点
11g…2.4GHz帯でMax転送速度54Mbpsの無線LANで、ほぼすべての無線親機に搭載されている。
11a…5.0GHz帯でMax転送速度54Mbpsの無線LANで、”a”のついた一部の機種だけに搭載されている。
11g/n…11gと同じ2.4GHz帯だがより高速の転送速度(機種により300Mbpsや450Mbps)が得られる。
11a/g/n…11aの高速版と11gの高速版両方を搭載している。
11b…2.4GHz帯でMax転送速度11Mbps。古い規格でほとんど使われていないから無視しても構わない。
書込番号:14819895
1点
メーカーサイトの仕様より抜粋
準拠規格
IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b
データ転送速度(規格値)
最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#spec
書いてますy
書込番号:14819948
0点
スレ主のわんわん さくらさんが初回投稿時に、『製品本体に記載されている』としているので、添付画像の表記のことではないでしょうか?
確かに、IEEE802.11b/gおよびIEEE802.11aと表記されています。
書込番号:14822537
1点
本体に記載されている表記は、電波の周波数だけを示しているようですね。
つまり 11b/g:2.4GHz、11a:5GHz。
更には11aの下には W52/W53/W56 と記載されてますし。
WZR-AGL300NHもWZR-D1100Hも本体に記載の表記はほぼ同様です。
11nは記載されてません。
書込番号:14822690
0点
IEEE802.11nの規格では、最大600Mbpsまでサポートできるので、型名「WZR-HP-AG300H」などで最大300Mbpsなどを判断するしかないのかもしれません。
しかし、機種によっては形名から最大転送速度が判別できないものもあるようですので、製品ページの仕様を確認した方が良さそうです。
書込番号:14822722
0点
哲!さん
型落ちフリークさん
Hippo-cratesさん
パーシモン1wさん
LsLoverさん
羅城門の鬼さん
このように多くの皆様、早速のご回答ありがとうございます。
質問の趣旨は、LsLoverさんの添付写真のとおり本体の表示に
「11n」がなく、 AG300H はこの規格に本当に対応してるの
でしょうか?の主旨でした。すみませんちょっと説明不足でした。
梱包箱は破棄して無いし、添付説明書の仕様にも書いてないので
よくわかりませんでした。仕様書には載せるべきですね。
カタログを見ればわかることでした・・・
書込番号:14823505
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HA
の2機種で迷っています。違いがよくわかりません。
比較してみると、300HにはIPv6が有り、
300HAにはSSID/ESS-IDが有るようです。
価格差が1000円以上もあるので、どなたか詳しい方は
違いをわかりやすく説明してください。<(_ _)>
0点
無線LANの”主戦場”が11n 450Mbpsや最新の11ac 600〜1Gbpsといった規格に移行するタイミングなので、
ベストセラーの300Mbps 11a/g/n機(WZR-HP-AG300H/WHR-G301N)の更新時期にはなったけど、
今さら古い規格に開発費をかけられないという事情もあり、
ハードとしてはまったく同じものだけどおまけソフトを付け型番を微妙に変更して継続販売中。
バックアップソフト(ただし機能限定版)が必要なければ”A”なしを、ソフトが必要なら”A”付きの方が個別に買うより安上がり。
書込番号:14809140
1点
> AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
> AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HA
> の2機種で迷っています。違いがよくわかりません。
> 比較してみると、300HにはIPv6が有り、
> 300HAにはSSID/ESS-IDが有るようです。
以下の比較をされたのですね。 この表記が間違っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000347321.K0000122839
AG300HAもIPv6対応です。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/855/~/ipv6%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%88%E7%84%A1%E7%B7%9A%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%80%81%E6%9C%89%E7%B7%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89
また、無線親機は、SSID/ESS-IDが有ります。
皆さん書かれていますが、違いはバックアップソフトの有無だけです。
書込番号:14809963
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
皆さんのお知恵をお貸し下さい。
USB外付けHDDをNASとして接続(フォーマット:XFS)しております。
複数のPCにてネットワークドライブ接続にて接続しておりますが、端末のローカルにある4GB程度のデータをNASにコピーすると途中(容量はまちまち)でNASが認識出来なくなってしまいます。
ネットワークドライブで接続したドライブマップを開いても、アクセス出来ないもしくは中が空だと言われてしまいます。
他のPCで試しても同様なことからPC側のトラブルでは無いと思われます。
無線LANルータの設定を確認するとディスクは認識しているようです。
結果として
1)接続を無効にした上でUSBを取り外し
2)HDDの電源を一度落とし
3)USBを再度取り付け
4)無線LAN設定画面から情報を更新
5)端末にてネットワークドライブの再設定を実施
にて再度接続可となります。
以前はこのようなことは無かったのですが、どのタイミングから事象が発生するようになったかは把握出来ておりません。
また場合によっては問題無くコピー出来る時もあります。
原因と解決方法を教えて下さい。
よろしくお願い致しますm(__)m
1点
| 端末のローカルにある4GB程度のデータをNASにコピーすると途中(容量はまちまち)でNASが認識出来なくなってしまいます。
という事ですが、端末を有線LANで接続した状態でWZR-HP-AG300Hの簡易NASにコピーをしても同様でしょうか?
また、端末に関する情報がないので、何とも言えない状況ですが、Winodws 7のパソコンでしたら、robocopy.exeを使っても同様でしょうか?
| 以前はこのようなことは無かったのですが、どのタイミングから事象が発生するようになったかは把握出来ておりません。
ということですが、WZR-HP-AG300Hのファームウェアは、最新版でしょうか?
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Macintosh Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-mac.html
また、可能でしたら、一旦、WZR-HP-AG300Hを再起動しては、如何でしょうか?
書込番号:14800875
0点
LsLover様:
ご対応ありがとうございます。
端末は有線(XP)、7(無線)ですが、どちらでも同様の現象となります。
7のrobocopy.exeは申し訳ありません、存じ上げませんでした。
一度試してみたいと思います。
ファームウェアは今年の5月に最新版に更新しました。
現象としてはこの前後から発生しているのですが、前だったか後だったかの記憶が曖昧でございます。
外付けHDDを認識出来なくなった状態でルーターを再起動も試しましたが認識せず。
一度現象が発生してしまうとHDDの再認識から始めないとダメなようです。
引き続き対処法がございましたらご教示願います。
書込番号:14801036
1点
| ファームウェアは今年の5月に最新版に更新しました。
| 現象としてはこの前後から発生しているのですが、前だったか後だったかの記憶が曖昧でございます。
ということでしたら、一旦、ダウングレードしては、如何でしょうか?
| 旧バージョンは以下より直接ダウンロードできます。
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.71(2010年9月16日掲載)
| wzrhpag300h-171.exe 20,816,345 Byte
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.70(2010年9月16日掲載)
| wzrhpag300h-170.exe 20,807,213 Byte
http://buffalo.jp/download/driver/lan/old/wzr-hp-ag300h-win.html
書込番号:14801119
0点
USB-HDDの電源がWZR-HP-AG300Hのバスパワーから供給されてるポータブルHDDじゃないのですよね?
この手の無線ルータでポータブルHDDのバスパワー駆動はなんの保証もありません。
型番は何でしょうか?
たまにUSBの相性で問題を起こすUSB-HDDは存在しますね。
USB-HDDの型番の申告があったら誰かの具体的な回答があるやもしれません。
書込番号:14801979
0点
LsLoverさん、ぴっかりいいさん、ありがとうございます。
外付けHDDの機種名が実はわからないのです。
どこかに記載があると思うのですが。
もう少し探してみたいと思います。
ちなみに電源はコンセントから取ってます。
ファームウェアをヴァージョンダウンしてみました。
結論からすると状況変わらずです。
全くNGと言うワケでは無く、出来たり出来なかったりと言った感じです。
引き続き何か情報ありましたらご教示願います。
書込番号:14807365
0点
| ちなみに電源はコンセントから取ってます。
バスパワーによる給電ではなく、AC電源からの給電するHDDをお使いのようですね。
| ファームウェアをヴァージョンダウンしてみました。
| 結論からすると状況変わらずです。
そうですか、お手数をお掛けしました。最新版にアップデートして下さい。
| 全くNGと言うワケでは無く、出来たり出来なかったりと言った感じです。
ということですが、
| 端末は有線(XP)、7(無線)ですが、どちらでも同様の現象となります。
ということを考えますと、USB端子に接続しているUSB外付けHDDに原因があることも予想されます。
USB外付けHDDのフォーマットは、FAT12/FAT16/FAT32/XFS何れの形式でしょうか?
書込番号:14807485
0点
LsLoverさん:
早々のご返答ありがとうございます。
HDDのフォーマット形式はXFSです。
4GB以上のデータやりとりが前提でしたので、このフォーマットに致しました。
USBケーブルの故障も考えているのですが、それであれば状況問わず発生すると思うのですがこの認識は合っていますでしょうか?
まぁもう1台HDDを購入&接続して確認するのが一番確実なのですが、1万円以上の出費は結構勇気が要りまして...(笑
良い情報があれば幸いでございます。
引き続きご支援よろしくお願い致します。
書込番号:14807594
0点
| HDDのフォーマット形式はXFSです。
そうですか、VFAT形式ならPCに接続して、checkdiskなどをかけたらどうかと想定していたのですが...。
WZR-HP-AG300Hなどの簡易NASの場合には、checkdiskなどのユーティリティは、実装されていないので、実施できません。
因みにUSB外付けHDD内には、フォルダおよびファイルは、どの程度格納されているのでしょうか?
共有ディスクなどを多用する場合には、LinkStationなどを購入した方が安定してご利用になれるかと思います。WZR-HP-AG300Hなどでは、あくまで『簡易』NASとなるかと思います。
書込番号:14807878
0点
ストレージでなにか問題が起きた時にファイル救出する時は、ファイナルデータを使う人が多いと思われますが、これがXFSをサポートしてない。
EXT3をサポートしてるファイナルデータはありますね。
http://finaldata.jp/
4GB超えのファイルだとNTFSが望ましいのですが、普通のネットワークHDDではNTFSフォーマットになってるものはIOデータの一部だけなんです。
IOデータのものはUSB接続もできますが、
最悪、分解してファイナルデータで処理できます。
あとは、「USBデバイスサーバ」や「Windows Home Server」などでNTFSが使えますね。
ファイナルデータがXFSをサポートするのを待ってますが、いつになることやら。
書込番号:14808107
0点
TOM_YAN_KUNさんへ
>全くNGと言うワケでは無く、出来たり出来なかったりと言った感じです。
これらの状況から 恐らくHDDの故障の可能性が高いと思われます。
ファーム及びソフトの影響でしたら、出来ないなら 出来ないになる事が多いと思います。
不安定になっているので ハードが非常に怪しいです。HDD かLANの装置自体 の不具合、故障。
LAN関連ですと このHDD以外にも影響 PCなどにも影響してるでしょうから 問題ないのであれば HDDが怪しいです。
別の物と交換されて確認するのが いいと思います。
保証があるならば 購入店に相談がよろしいかと思います。無いならば ネットで検索されて 自己責任にて 分解して HDDエラーのチェック または 交換するとかだろうと思います。
書込番号:14809306
0点
皆さん、ご対応ありがとうございます。
HDDのデータは無くなるワケでは無く、再設定をすると中身は見ることが出来ます。
よってHDDの故障が原因では無く、無線LANルータ側に問題があると言う見方は如何でしょうか?
今はもっと高速なルータが出ているようですし、そちらに乗り換えても良いかなぁと思ってます。
書込番号:14811500
0点
| HDDのデータは無くなるワケでは無く、再設定をすると中身は見ることが出来ます。
ということですが、今回の不具合は、
| 端末のローカルにある4GB程度のデータをNASにコピーすると途中(容量はまちまち)でNASが認識出来なくなってしまいます。
ということでしたので、コピーが完了しないことだと思いますが...。この原因を推定するとHDDの不具合も否定できないかと思います。
ただし、無線親機のsamba経由のコピー処理の不具合も否定できないかと思います。
robocopy.exeを使ってコピーを完了できませんか?
書込番号:14811609
0点
連続投稿で申し訳ありません。
要因には、パソコン側も含まれるかと思います。Windows Updateで最新版の状態になっていますか?
以前、Winodwsの不具合で共有フォルダのコピー時にメモリ不足を起こす不具合が有ったようで、修正情報が公開されていたと記憶しております。
書込番号:14811741
0点
どちらかのACアダプタが中途半端な不良になってるのも考えられます。
よく見たら違うACアダプタを使ってたとか。
機器を風通しの悪いところに置いてて熱いとか。
USB-HDDはいつも回りっぱなしでファン無しでいつも熱いとか。
考えたらキリがないです。
他の機材が無い状態では原因は誰にも分かりません。
普通は別のUSB-HDDを用意してどうなるか確認が1番目ですね。
それで駄目なら無線ルータが疑わしいとなりますね。
書込番号:14811979
0点
皆さん、ご対応ありがとうございます。
コピー完了については認識不可になったHDDを再度認識させることで一時的に可能となりますが、あるタイミングにてまた不可能となってしまいます。複数のデータをコピーしているウチにおかしくなるようなイメージです。
ちなみにウィンドウズアップデートにて最新版に更新済みです。
電源に関しては間違えていないと思います。本来、外すことが無いものですので。
直射日光の当たらない部屋の片隅に置いてありますが、熱暴走は否定できないと考えています。
ただ私のような設置環境の方は他にもいらっしゃると思いますので、可能性としての優先順位は低いと認識しております。
ひとまずHDD購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:14812979
0点
型番が見当たらないUSB-HDDだとすると、中身がなしのUSB-HDDケースかもしれませんね。
得体のしれないメーカー品で、さらに何年も前のモデルだったとすると・・・。
付属のACアダプタが粗悪品で勝手に認識が外れたことがあったのを思い出しました。
Crystal DiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
で一度HDDをチェックしてたほうが良いでしょうね。
注意以上が出たらHDDが非常に怪しいです。
USB-HDDは何台あっても困ることはそうないでしょう?
WZR-HP-AG300Hは、USBハブ追加でUSB-HDDを4台まで同時に使えるはずです。
HDD購入後、価格がどんと下がると嫌な気分になることはありますが・・・。
昔からそういうものですから。
私の最近のお気に入りUSB-HDDは、Lacieです。
http://kakaku.com/item/K0000317663/
パソコンにソフトウェアを常駐させずに省電力モードが出来ます。
なのでOSに左右されない。
さらに、その省電力モードを無効にもできます。
その省電力モードを無効にした状態でホスト機器の省電力設定でも行けると思われます。
Crystal DiskInfoにも対応です。
ひとによっては、省電力時にアクセスした時に数秒待たされるので嫌う人も多いですが、ファンレスでHDD回しっぱなしは自身の熱で壊れる危険性があり怖いと思います。
無効にもできますので、リスクを承知で使うことも可能。
同じ仕様の物がロジテックにENシリーズもあります。
高価です。
ファン付きのEGシリーズは、省電力は時間決め打ち仕様らしく、省電力無効にも出来ないらしいです。
無線ルータのページにいろいろ書き込みすぎでしたでしょうか?
すみません。
書込番号:14813640
0点
連投失礼します。
「マスターブラウザ」の調停が異常なのかも。
予想としてWZR-HP-AG300Hが「マスターブラウザ」になってると思われます。
Windowsの共有は昔から原因不明のマシン名でのアクセス不能がよく起きてました。
そんな時はIPアドレスでアクセス。
Vista以降は減ったようですが。
「マスターブラウザー」は、
ネットブラウザ++
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se122339.html
てなやつで、どれが「マスターブラウザ」になってるか調べてください。
Windows7でもかろうじて使えます。
「マスターブラウザ」の意味はググってください。 m(_ _"m)
原因考えてるとキリが無いですね。
書込番号:14813680
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
いつも参考にさせていただいています。
表題の件ですが、検索し以下のスレッドも参考にさせていただきましたが
改善しませんので、アドバイスをいただけたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=14354253/
◆現状
・ある日急に無線LANのみつながらなくなった。それ以来つながらない。
・有線は問題なくつながっている。
・子機はAndroid携帯(iida A01)とiPad第三世代。両方つながらない。
・子機は他の無線LANでは問題なくつながっている。
・Android携帯では「制限付きWi-Fiで接続」と表示される。
AirStationの設定画面では
・無線機能→使用する
・無線チャンネル→自動
・倍速モード→40Mhz
・ANY接続→許可する
となっています。
やってみたこと
・子機のWi-Fi設定を削除、再設定
・親機の電源を抜いてリセット
・子機のAOSSを使って接続→制限付きWi-Fiで接続
他に何か必要な情報があればお知らせください。
よろしくお願いいたします。
0点
> 親機の電源を抜いてリセット
電源を抜いていると初期化出来ません。
初期化して再度設定されたら如何ですか。
参考 http://buffalo.jp/pqa/wireless/wzr-hp-ag300h/faq1339/
書込番号:14735608
0点
無線チャンネル→自動 との事ですが、一度固定されてみては。
2.4GHzの方を1CH、6CH、11CHのいずれかにしてみて下さい。
iPadは5GHzにも対応してるので、そちらの接続を追加してみて下さい。
書込番号:14735705
0点
結論だけ先に書いちゃいましたが、チャンネル自動だと、周囲の電波状況でチャンネルが変化します。
2.4GHz無線子機によって、13CH辺りだと正常に動かない物があるようです。
1〜11CHはまず間違いなく動くので、固定にすると改善する場合があるという事です。
iPadはせっかく2.4GHzと5GHz両対応してるので、両方設定した方が安定して使えます。
書込番号:14735749
0点
哲!さん
リセットボタンがあるんですね!
今ネットを有線で使っているので、あとで試してみます。
ひまJINさん
無線チャンネル1CH、6CH、11CHに変更してみましたが、つながりませんでした。
残念です。
お二方ともアドバイスありがとうございます。
それとよくわからないのですが、
SSID1が WPA-Mixed/PSK→使用する
認証/暗号化が WPA-PSK-TKIP
となっています。このままでいいのでしょうか。
また、ファームウエアは最新にアップデートしてあります。
引き続きなにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:14735780
0点
> SSID1が WPA-Mixed/PSK→使用する
> 認証/暗号化が WPA-PSK-TKIP
下記の[設定画面1][2)設定内容が表示されます。]の所が
[暗号化レベル WPA-PSK-AES(現在使用中)]になっていればOKです。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,280,281/session/L3RpbWUvMTM0MDg1OTczMS9zaWQvbGFTbENNX2s%3D
書込番号:14735925
0点
| 他に何か必要な情報があればお知らせください。
ということのようですが、以下の点をご確認下さい。
WZR-HP-AG300Hの設定画面にログインして、[ステータス]->[クライアントモニタ]で無線LAN接続をした機器は、確認できますか?
DHCPサーバからIPアドレス他のネットワーク情報は、ログなどを確認して、配信されているのでしょうか?
書込番号:14736046
0点
哲!さん
ご呈示いただいたサイトと同じ画面になりません。
AOSSボタンは押してもグレーのままなのです。
LsLoverさん
[クライアントモニタ]では、有線接続のPCしか表示されていません。
>DHCPサーバからIPアドレス他のネットワーク情報は、ログなどを確認して、
>配信されているのでしょうか?
すみません、これがよくわからないのですが、ログは
2012/06/28 13:10:56 AUTH ath00: STA **:**:**:**:**:** IEEE 802.11: deassociated
2012/06/28 13:09:57 AUTH wl0: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: **:**:**:**:**:**
2012/06/28 13:09:57 AUTH wl0: AUTH: PSK authentication successful: **:**:**:**:**:**
2012/06/28 13:09:57 WIRELESS ath00: had associated successfully : **:**:**:**:**:**
2012/06/28 13:09:46 AUTH ath00: STA **:**:**:**:**:** IEEE 802.11: deassociated
2012/06/28 13:08:51 AUTH wl0: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: **:**:**:**:**:**
2012/06/28 13:08:51 AUTH wl0: AUTH: PSK authentication successful: **:**:**:**:**:**
2012/06/28 13:08:51 WIRELESS ath00: had associated successfully : **:**:**:**:**:**
2012/06/28 13:08:15 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
2012/06/28 13:08:15 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
2012/06/28 13:07:56 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 unloaded
2012/06/28 13:07:54 NAT ip_nat_pptp version 3.0 unloaded
こんな感じです。
今はネットにつながなければならないので、あとでリセットをしてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14736093
0点
> 2012/06/28 13:10:56 AUTH ath00: STA **:**:**:**:**:** IEEE 802.11: deassociated
> 2012/06/28 13:09:57 AUTH wl0: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: **:**:**:**:**:**
> 2012/06/28 13:09:57 AUTH wl0: AUTH: PSK authentication successful: **:**:**:**:**:**
> 2012/06/28 13:09:57 WIRELESS ath00: had associated successfully : **:**:**:**:**:**
無線LANが接続されてもすぐに切断されているようです。
哲!さんの指摘でもOKですが、
SSID2がWPA-PSK-AES用なので、SSID2を「使用する」にして、
iida A01からSSID2のSSID名に接続してみて下さい。
書込番号:14737395
![]()
1点
羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
実はリセットをしたら有線でもつながらなくなってしまいました。
また明日でも試行錯誤してみます。
書込番号:14737571
0点
> 実はリセットをしたら有線でもつながらなくなってしまいました。
リセットボタン等で設定を初期化したのならば、
インターネット回線の設定等の再設定が必要です。
書込番号:14737647
0点
| [クライアントモニタ]では、有線接続のPCしか表示されていません。
そうですか、ログ情報より
| 2012/06/28 13:10:56 AUTH ath00: STA **:**:**:**:**:** IEEE 802.11: deassociated
| 2012/06/28 13:09:57 AUTH wl0: AUTH: WPA/WPA2 - Group Key handshake successful: **:**:**:**:**:**
| 2012/06/28 13:09:57 AUTH wl0: AUTH: PSK authentication successful: **:**:**:**:**:**
| 2012/06/28 13:09:57 WIRELESS ath00: had associated successfully : **:**:**:**:**:**
無線LANが切断(deassociated)されているので、WZR-HP-AG300Hの[クライアントモニタ]には、子機が表示されないと思います。
DHCPサーバは、WZR-HP-AG300H内で動作していないのでしょうか?
WZR-HP-AG300HのROUTERランプは、消灯状態でしょうか?
書込番号:14738155
![]()
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
設定し直していまは有線は接続できていますが、初期化してもやはり無線がつながりません。
LsLoverさん
ROUTERランプはついていますが、DHCPサーバー機能は使用しない設定になっています。(サーバー機があるため?)
それからMOVIEエンジンスイッチもオフになっています。
これらの設定でなにか問題があるでしょうか。
ある日急に接続できなくなったので、どうしても使わなければいけないということではないのですが、やや困っています。
お二方ともアドバイスありがとうございます。
書込番号:14739442
0点
| ROUTERランプはついていますが、DHCPサーバー機能は使用しない設定になっています。(サーバー機があるため?)
そうですか、WZR-HP-AG300Hがルータモードで動作しているので、WZR-HP-AG300HのLAN側のネットワーク上にDHCPサーバが動作していれば、問題は発生しないかと思います。
『サーバー機がある』ということですが、DHCPサーバが動作しているのでしょうか?
有線LAN接続または無線LAN接続の機器にDHCPサーバからIPアドレス他のネットワーク情報(デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレス)が正しく配信されているか、一度、確認しては如何でしょうか?
ただ、一般には、WZR-HP-AG300Hがルータモードで動作する場合には、WZR-HP-AG300HのDHCPサーバを動作させるかと思います。WZR-HP-AG300HのDHCPサーバを利用すれば、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスを自動的にWZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスに設定してくれます。
書込番号:14739727
0点
LsLoverさん
PCにはすべて固定IPアドレスが振ってあり、WZR-HP-AG300HもデフォルトのIPアドレスではなく違うIPが振ってあります。
今回設定してもらった業者の方に来ていただいたのですが、残念ながら原因不明でしたので、いったん終了としたいと思います。
アドバイスして下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:14739948
0点
| PCにはすべて固定IPアドレスが振ってあり、WZR-HP-AG300HもデフォルトのIPアドレスではなく違うIPが振ってあります。
DHCPサーバをご利用でなければ、個々の機器のネットワーク情報を手動で設定すれば、設定可能かと思います。
デフォルトゲートウェイがWZR-HP-AG300H以外にブロードルータが設置されているということでしょうか?
| いったん終了としたいと思います。
ということのようですのが、宜しいのでしょうか?
書込番号:14740129
0点
LsLover さん、終了後もコメントありがとうございます。
すみません、私もよくわかってないのですが、デフォルトゲートウエイはAG300Hで
IPを100.100.100.*** にして運用しています。
とりあえず無線LANは使えなくても、スマートフォンもiPadも使えるのでとりあえず様子をみてみます。
書込番号:14741614
0点
> IPを100.100.100.*** にして運用しています。
不具合の現象とは直接の関連はないかも知れないですが、
その設定はまずいです。そのIPアドレスはグローバルアドレスです。
つまり特定のサイトにはアクセス出来ないということです。
良くは判らないのでしたら、あまりデフォルトの設定をいじるのはやめた方が良いです。
書込番号:14741675
0点
解決済ですが
この機種は使用してませんが気になったので
>親機の電源を抜いてリセット
初期化はしない
電源抜く入れるはすぐにしない
電源抜いた後Android携帯iPad第三世代の電源も切る
1分以上待つ親機の電源を入れる1分以上待つ
Android携帯iPad第三世代の電源いれる。
手動で設定してみるとか
おまかせ節電機能が関係しているとか
無線LANの電波状況を調べるソフト
inSSIDer
http://www.metageek.net/support/downloads/
ダウンロードしたソフトは
ウイルスチェックしてから使用してください
以下使い方
無線LAN - inSSIDerのダウンロード方法、インストール方法
http://www.infraexpert.com/study/wireless23.html
無線LANのチャンネル干渉状態を調べるフリーソフト「inSSIDer」
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
無線LANの電波状況を調べる inSSIDer - PCマスターへの道
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/3697.html
書込番号:14742599
0点
羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
こちらのIPアドレスは私が設定したのではなく、専門の方に設定をしていただいたものなのです。
ネットワークも構築してもらっているのでなのでおそらく問題ないかと思います。
それで、その業者さんにも調べていただいたのですが、やはり無線ではつながらなかったのです。
chocosisさん
アドバイスありがとうございます。
もう一度ご指摘の点をしらべてみて、ダメなようでしたらあきらめます。
書込番号:14746607
0点
> こちらのIPアドレスは私が設定したのではなく、専門の方に設定をしていただいたものなのです。
それならば、読み間違いではないでしょうか。
つまり、10.100.100.0/24 。
> その業者さんにも調べていただいたのですが、やはり無線ではつながらなかったのです。
多分設定回りは確認済みなのでしょうね。
あとやるとしたら、WZR-HP-AG300Hのファームの更新でしょうか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
書込番号:14746702
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ご教授お願いします。
先日、有線ルータからこちらの無線ルータを購入しました。
以前は、I.OデータのNP-BBRLを使用していました。
http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrl/
使い方は、3台のPCを有線で繋いでいます。
OSはwidows7を2台、XPを1台です。
プロバイダはUCOMのspaaqs 光です。
それぞれネットへ常時接続しているツールと
自動更新されるサイトを立ち上げています。
問題なく動いているのですが、
毎日、ルータ起動から約3時間後に3台とも一瞬ネット接続が切断されます。
常時接続したいツールなので切断され困っています。
その後すぐツールを立ち上げ直せばネットへは接続できます。
なお、その3時間後には切断現象は起こりません。
自分の対応は
ファームウェアは最新に更新、IPアドレスの取得をDHCPサーバーから自動取得
に変更しましたが再現します。
対応策を是非ご教授お願いします。
下のログですと11時23分頃に切断されました。
11:23:47 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
11:23:47 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
11:23:46 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 unloaded
11:23:45 NAT ip_nat_pptp version 3.0 unloaded
11:23:44 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
11:23:44 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
11:23:41 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
11:23:41 DHCPC Info : DHCPSNAME =
11:23:41 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 00:D0:CB:20:03:17
11:23:41 DHCPC Info : DHCPCHADDR = 10:6F:3F:0E:ED:4A
11:23:41 DHCPC Info : DHCPSIADDR = xx.xxx.xxx.117
11:23:41 DHCPC Info : DHCPGIADDR = xxx.xx.xxx.33
11:23:41 DHCPC Info : DHCPSID = xx.xxx.xxx.117
11:23:41 DHCPC Info : DNS[2] = xx.xxx.xxx.174
11:23:41 DHCPC Info : DNS[1] = xx.xxx.xxx.97
11:23:41 DHCPC Info : Domain Name = usen.ad.jp
11:23:41 DHCPC Info : Default Gateway = xxx.xx.xxx.33
11:23:41 DHCPC Info : Subnet Mask = xxx.xxx.xxx.224
11:23:41 DHCPC Info : IP Address = xxx.xx.xxx.41
11:23:39 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
11:23:39 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
8:36:28 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:28:53 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:28:44 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:12)
8:27:46 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:27:40 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:12)
8:26:06 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:13)
8:24:56 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.4
8:24:56 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:13)
8:24:53 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:24:32 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:12)
8:24:29 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.3
8:24:29 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:12)
8:24:26 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.2
8:24:26 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:24:18 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.2
8:24:18 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:24:15 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.2
8:24:15 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxx(len:14)
8:24:08 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
8:24:07 WIRED et0: unit 0: phy not up carrier 1
8:23:51 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
8:23:50 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
8:23:50 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
8:23:49 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 unloaded
8:23:48 NAT ip_nat_pptp version 3.0 unloaded
8:23:47 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
8:23:47 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
8:23:44 NTP SUCCESS: set time : Thu Jun 21 08:23:44 2012
1点
バッファローのサポートで良く言われる事ですが・・
本体裏面のROUTERスイッチをAUTO以外に設定したらどうなりますか?
バッファローのサポートなかなか繋がらないですよね
私は30分待ちましたが・・・物好きでしょ
書込番号:14711757
0点
| プロバイダはUCOMのspaaqs 光です。
ということのようですが、WZR-HP-AG300HのINTERNETポートに有線LANケーブルで接続されている機器の型名は、何でしょうか?
| マニュアル補足事項
| 各部の名称とはたらき
| N INTERNETポート:モデム/ONU/CTUを接続します。1000/100/10Mbps対応です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf
書込番号:14711930
0点
siku89さん
バッファローサポート繋がりませんねえ。自分は15分で諦めました
ROUTERスイッチはAUTOで発生しましたので、
今はONにしていますが再現します。
書込番号:14711975
1点
LsLoverさん
返信有難うございます。
モデムはDASANのH320という機種です。
書込番号:14711988
0点
| モデムはDASANのH320という機種です。
なるほど、ルータ機能は内蔵していないようですね。
ログ情報を確認すると、8:23に起動後、11:23頃にWZR-HP-AG300HのWAN側のIPアドレス他ネットワーク情報が設定されているようです。
起動時にWZR-HP-AG300HのWAN側のIPアドレス他ネットワーク情報が設定されていないようです。
UCOMのspaaqs 光の場合、DASANのH320の電源を落とす場合には、どの程度時間を空けたら宜しいのでしょうか?
『spaaqs 光』の窓口に、確認しては如何でしょうか?
書込番号:14712360
0点
> 毎日、ルータ起動から約3時間後に3台とも一瞬ネット接続が切断されます。
ルータ起動起動後しばらくすると、PCはインターネットにアクセスできているのでしょうか?
「約3時間後」と云うのは、いつも 180分±1分程度なのでしょうか?
どうもその3時間は
> 11:23:41 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
のRENEWALTIME(10800)だと思います。
つまり 3時間 = 3 x 60 x 60 = 10800 秒。
RENEWING時に行動を起こすのは、クライアントであるWZR-HP-AG300Hなので、
WZR-HP-AG300Hが怪しそうに思います。
ルータ起動後3時間して一旦インターネットへの接続が切れた時の
WZR-HP-AG300Hの状態を確認してみてはどうでしょうか。
つまり、PCのタスクマネージャのネットワークタブでまずは
ローカルエリア接続が「接続」状態でしょうか?
もし接続状態ならPCのコマンドプロンプトで
ping "WZR-HP-AG300HのIPアドレス"
でWZR-HP-AG300Hは応答を返してますでしょうか?
ローカルエリア接続が「切断」状態または
WZR-HP-AG300Hがpingの応答を返さない場合は、
WZR-HP-AG300Hの不具合の可能性が非常に高いので、
Buffaloに連絡してみてはどうでしょうか。
書込番号:14712736
0点
LsLoverさん
自分はPCの電源を切ると一緒に
毎回モデムとルータもACアダプタをコンセントから外しています。
本来電源は切らなくても良いものなんですが
今の仕事場マンションでは8年程、毎回電源を切っています。なんとなくです。
なので一度、モデムとルータの電源は切らずに試してみようと思います。
今回は今までの使用していた有線ルータでは発生しないことから
WZR-HP-AG300Hが原因かなと思ってます。
UCOMとバッファロールータの相性などもあるのでしょうか。
書込番号:14714645
0点
羅城門の鬼さん
朝、ルータ起動後、PCは3台ともネット接続は出来ています。
常時接続のツールも問題なく動いています。
>「約3時間後」と云うのは、いつも 180分±1分程度なのでしょうか?
一瞬接続が切れた時に
ルータのログを確認するとやはり朝電源を入れてから3時間だと思います。
接続が切れている時間ですが、感覚的には5秒もない感じです。
ツールからネットワークが切断されたと通知があってから
IEを立ち上げても繋がりますし、ツールも立ち上げ直すと繋がります。
ほんとに一瞬という感じです。
> 11:23:41 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
>のRENEWALTIME(10800)だと思います。
なるほど、このRENEWALTIME(10800)ですが
こちら側では設定できないですよね?
最悪7時間は常時接続を維持できれば良いのですが。
下は昨日ルータの電源を切らずにおいたログです
9:50:17 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxx(len:12)
9:47:18 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxx(len:12)
9:47:00 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.3
9:47:00 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxx(len:12)
9:46:55 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
9:46:53 WIRED et0: unit 0: phy not up carrier 1
9:46:37 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
7:41:29 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
7:41:29 DHCPC Info : DHCPSNAME =
7:41:29 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 00:D0:CB:20:03:17
7:41:29 DHCPC Info : DHCPCHADDR = 10:6F:3F:0E:ED:4A
7:41:29 DHCPC Info : DHCPSIADDR = xx.xxx.xxx.117
7:41:29 DHCPC Info : DHCPGIADDR = 0.0.0.0
7:41:29 DHCPC Info : DHCPSID = xx.xxx.xxx.117
7:41:29 DHCPC Info : DNS[2] = xx.xxx.xxx.174
7:41:29 DHCPC Info : DNS[1] = xx.xxx.xxx.97
7:41:29 DHCPC Info : Domain Name = usen.ad.jp
7:41:29 DHCPC Info : Default Gateway = xxx.xx.xxx.33
7:41:29 DHCPC Info : Subnet Mask = xxx.xxx.xxx.224
7:41:29 DHCPC Info : IP Address = xxx.xx.xxx.41
7:41:29 DHCPC DHCP_ACK received from (xx.xxx.xxx.117)
7:41:29 DHCPC Renew : sending DHCP_REQUEST for xxx.xx.xxx.41 to xx.xxx.xxx.117
4:41:29 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
4:41:29 DHCPC Info : DHCPSNAME =
4:41:29 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 00:D0:CB:20:03:17
4:41:29 DHCPC Info : DHCPCHADDR = 10:6F:3F:0E:ED:4A
4:41:29 DHCPC Info : DHCPSIADDR = xx.xxx.xxx.117
4:41:29 DHCPC Info : DHCPGIADDR = 0.0.0.0
4:41:29 DHCPC Info : DHCPSID = xx.xxx.xxx.117
4:41:29 DHCPC Info : DNS[2] = xx.xxx.xxx.174
4:41:29 DHCPC Info : DNS[1] = xx.xxx.xxx.97
4:41:29 DHCPC Info : Domain Name = usen.ad.jp
4:41:29 DHCPC Info : Default Gateway = xxx.xx.xxx.33
4:41:29 DHCPC Info : Subnet Mask = xxx.xxx.xxx.224
4:41:29 DHCPC Info : IP Address = xxx.xx.xxx.41
4:41:29 DHCPC DHCP_ACK received from (xx.xxx.xxx.117)
4:41:29 DHCPC Renew : sending DHCP_REQUEST for xxx.xx.xxx.41 to xx.xxx.xxx.117
1:41:36 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
1:41:36 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
1:41:35 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 unloaded
1:41:34 NAT ip_nat_pptp version 3.0 unloaded
1:41:33 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
1:41:33 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
1:41:30 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
1:41:30 DHCPC Info : DHCPSNAME =
1:41:30 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 00:D0:CB:20:03:17
1:41:30 DHCPC Info : DHCPCHADDR = 10:6F:3F:0E:ED:4A
1:41:29 DHCPC Info : DHCPSIADDR = xx.xxx.xxx.117
1:41:29 DHCPC Info : DHCPGIADDR = xxx.xx.xxx.33
1:41:29 DHCPC Info : DHCPSID = xx.xxx.xxx.117
1:41:29 DHCPC Info : DNS[2] = xx.xxx.xxx.174
1:41:29 DHCPC Info : DNS[1] = xx.xxx.xxx.97
1:41:29 DHCPC Info : Domain Name = usen.ad.jp
1:41:29 DHCPC Info : Default Gateway = xxx.xx.xxx.33
1:41:29 DHCPC Info : Subnet Mask = xxx.xxx.xxx.224
1:41:29 DHCPC Info : IP Address = xxx.xx.xxx.41
1:41:28 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
1:41:28 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
0:41:40 WIRED et0: unit 0: phy not up carrier 1
22:51:01 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxx(len:12)
22:44:49 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxx(len:12)
22:41:39 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
22:41:39 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
22:41:38 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 unloaded
22:41:37 NAT ip_nat_pptp version 3.0 unloaded
22:41:36 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
22:41:36 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
22:41:33 NTP SUCCESS: set time : Fri Jun 22 22:41:33 2012
書込番号:14714754
0点
ログ冒頭を省略していました
2011/01/01 00:00:31 NTP ntp server address xxx.xxx.xxx.87
2011/01/01 00:00:31 NTP probe_count=0 hostname=ntp.jst.mfeed.ad.jp cycle_time=86400
2011/01/01 00:00:31 NTP start ntpclient
2011/01/01 00:00:26 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
2011/01/01 00:00:26 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DHCPSNAME =
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DHCPSHADDR = 00:D0:CB:20:03:17
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DHCPCHADDR = 10:6F:3F:0E:ED:4A
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DHCPSIADDR = xx.xxx.xxx.117
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DHCPGIADDR = xxx.xx.xxx.33
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DHCPSID = xx.xxx.xxx.117
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DNS[2] = xx.xxx.xxx.174
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : DNS[1] = xx.xxx.xxx.97
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : Domain Name = usen.ad.jp
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : Default Gateway = xxx.xx.xxx.33
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : Subnet Mask = xxx.xxx.xxx.224
2011/01/01 00:00:25 DHCPC Info : IP Address = xxx.xx.xxx.41
2011/01/01 00:00:23 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxx(len:12)
2011/01/01 00:00:20 WIRED et1: unit 1 phy is up...0
2011/01/01 00:00:20 DHCPS sending ACK to xxx.xxx.xx.3
2011/01/01 00:00:20 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxx(len:12)
2011/01/01 00:00:12 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 64 instead
2011/01/01 00:00:12 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
2011/01/01 00:00:09 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
2011/01/01 00:00:08 WIRED et1: unit 1 phy is up...0
2011/01/01 00:00:05 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
2011/01/01 00:00:05 WIRED et1: unit 1 phy is up...0
2011/01/01 00:00:05 WIRED et0: unit 0 phy is up...2
2011/01/01 00:00:05 WIRED et1: unit 1 phy is up...0
2011/01/01 00:00:05 WIRED et1: unit 1 phy is up...0
2011/01/01 00:00:05 WIRED et1: unit 1: phy not up carrier 1
2011/01/01 00:00:05 WIRED et0: unit 0: phy not up carrier 1
2011/01/01 00:00:05 NAT ipt_time loading
2011/01/01 00:00:05 NAT ip_conntrack version 2.4 (1024 buckets, 8192 max) - 212 bytes per conntrack
2011/01/01 00:00:05 PPPOE PPP MPPE compression module registered
2011/01/01 00:00:05 PPPOE PPP BSD Compression module registered
2011/01/01 00:00:05 PPPOE PPP Deflate Compression module registered
2011/01/01 00:00:05 PPPOE PPP generic driver version 2.4.2
2011/01/01 00:00:05 BOOT WZR-HP-AG300H
書込番号:14714819
0点
2012/06/22 15:52 [14711550]で投稿されているログ情報で、8:36:28以降11:23:39迄の間、spaaqs 光側のDHCPサーバからWZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレス他のネットワーク情報の割当が発生していない点が気になります。
ZR-HP-AG300H起動直後にWAN側IPアドレス他のネットワーク情報の割当が行なわれると思うのですが...。
WZR-HP-AG300H起動後のログ情報は、何か削除されているのでしょうか?
モデム(DASAN H320)、WZR-HP-AG300H、PCなどの電源の運用については、各サイトの運用で千差万別ではと思います。
当方では、mail serverやNTP serverなどを運用しているため、モデム、ルータ、およびサーバは、常時稼働で運用しております。
特に、常時接続のサーバ等を運用していない場合には、モデムやルータの電源をOFFすることも可能かと思います。常時接続している場合には、外部からのアタックなども有りますので、必要時に電源ON後、ご利用になる運用も宜しいかと思います。
| UCOMとバッファロールータの相性などもあるのでしょうか。
ということですが、WZR-HP-AG300Hの設定画面で、『キープアライブ』の設定は、「使用する(出荷時設定)」のままでしょうか?
| Internet/LAN(LAN設定)
| Internet(ルーター機能有効時のみ)
| PPPoE(ルーター機能有効時のみ)
| [拡張設定]
| キープアライブ:キープアライブを有効にすると、無線親機はPPPoEサーバーとの接続を維持するために、LCPエコーリクエストを1分に1度発行します。
| このとき、6分以上サーバーの応答がない場合は、回線が切断されたものと判断し、接続をいったん切断します。
| 頻繁にPPPoE接続が切断される場合は、キープアライブに応答を返さないサーバーである可能性があるため、「無効」に設定してください。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/f_list/l_wzrhpag300h-1.html
インターネットを検索すると同様に3時間後にHDCPサーバから『Info : LEASETIME(21600) , RENEWALTIME(10800) , REBINDTIME(18900)』を受信して、インターネット回線が切断するという書き込みを散見しますが、具体的な対応策などは見当たりませんでした。
書込番号:14714825
0点
連続投稿となってしまい、申し訳ありません。
2012/06/23 11:42 [14714819]と2012/06/23 11:25 [14714754]を確認させて頂きましたが、抜粋すると以下のようになるかと思います。
どうも、UCOMのspaaqs 光のDHCPサーバは、3時間に1回ブロードバンドルータにWAN側IPアドレス他ネットワーク情報を送付しているようです。このメッセージを受けた場合、DHCPクライアントは、どのように振る舞うのが正しいのか...?
(7)WZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレス他ネットワーク情報の設定(2012/06/23 7:41:29)-->(6)より3時間後
(6)WZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレス他ネットワーク情報の設定(2012/06/23 4:41:29)-->(5)より3時間後
(5)WZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレス他ネットワーク情報の設定(2012/06/23 1:41:28)-->(4)より3時間後
(4)NTPサーバと時刻合わせ完了(Fri Jun 22 22:41:33 2012)
(3)NTPサーバと時刻合わせ(2011/01/01 00:00:31)
(2)WZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレス他ネットワーク情報の設定(2011/01/01 00:00:23 NTPサーバと通信が完了していないので打刻日時は不正確)
(1)WZR-HP-AG300HのBOOT(2011/01/01 00:00:05 NTPサーバと通信が完了していないので打刻日時は不正確)
書込番号:14714985
0点
koo99さん
> 接続が切れている時間ですが、感覚的には5秒もない感じです。
そんなに短時間でしたら、確認は難しそうですね。
> なるほど、このRENEWALTIME(10800)ですが
> こちら側では設定できないですよね?
はい、DHCPサーバであるH320の設定値です。
なので、こちらからは手の出しようがありません。
ログを確認しました。
ネットワークが切断している5秒弱と云うのは、多分
> 1:41:36 NAT ip_nat_pptp version 3.0 loaded
> 1:41:36 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 loaded
> 1:41:35 NAT ip_conntrack_pptp version 3.1 unloaded
> 1:41:34 NAT ip_nat_pptp version 3.0 unloaded
の期間です。約2秒。
この間はNATモジュールがアンロード状態ですので、機能していません。
つまり外部からのパケットはLAN内のPC等に転送できていません。
WZR-HP-AG300Hの起動直後を除けば、3時間後に1回だけこのログが残っているので、
現象と一致していると思います。
ほとんどWZR-HP-AG300Hのバグですね。
既に最新ファームに更新されているとのことですので、
出来ることは、リセットスイッチで設定を初期化してから、
再設定しても再現するようでしたら、Buffaloに連絡した方が良いと思います。
LsLoverさん
> UCOMのspaaqs 光のDHCPサーバは、3時間に1回ブロードバンドルータにWAN側IPアドレス他ネットワーク情報を送付しているようです。
DHCPの仕様通りに動いていれば、3時間ごとのIPアドレス更新のトリガーは
WZR-HP-AG300H側です。
つまり、H320から指示されたRENEWALTIME(10800)の時間が経過したので、
DHCPREQUESTをH320に送信しているはず。
書込番号:14716037
1点
羅城門の鬼さんへ
お世話になります。
| H320から指示されたRENEWALTIME(10800)の時間が経過したので、
| DHCPREQUESTをH320に送信しているはず。
ということですが、確かに、RENEWALTIMEを過ぎると、同じDHCPサーバへリースの延長(RENWAL)を求めなければならないと思いますが、どのような判断基準で『DHCPREQUESTをH320に送信』していないとしたのでしょうか?
または、どのようなログが記録されないのいけないのでしょうか?
書込番号:14716675
0点
LsLoverさん
> どのような判断基準で『DHCPREQUESTをH320に送信』していないとしたのでしょうか?
いいえ、[14716037]では「DHCPREQUESTをH320に送信している」と書いています。
書込番号:14716741
0点
羅城門の鬼さんへ
お世話になります。
| [14716037]では「DHCPREQUESTをH320に送信している」と書いています。
ということですが、『DHCPREQUESTをH320に送信していない』から
|ほとんどWZR-HP-AG300Hのバグですね。
としたのではないのですか?
書込番号:14716834
0点
LsLoverさん
> 『DHCPREQUESTをH320に送信していない』から
>
> |ほとんどWZR-HP-AG300Hのバグですね。
>
> としたのではないのですか?
いいえ、違います。
稼働中にNATモジュールがアンロードされているので、
バグだと判断しました。
書込番号:14716981
0点
羅城門の鬼さんへ
お世話になります。
| 稼働中にNATモジュールがアンロードされているので、
| バグだと判断しました。
なるほど...、お手数をお掛けしました。
スレ主 koo99さんへ
spaaqs 光は、PPPoE接続はせず、ルータのWAN側IPアドレスなどの情報が、DHCPサーバから割り当てられるようです。
| Q6:インターネット接続に必要なIDとパスワードは何ですか?
| A:「spaaqs 光」では、機器を接続すると常時インターネットに接続された状態となりますので、接続ツールなどを利用して、PPPoE等によるユーザー認証を行う必要がありません。そのため、接続時にIDとパスワードは必要ありません。
http://help.spaaqs.ne.jp/search/faq/detail.php?type=1&mi=5#q6
WZR-HP-AG300Hの設定については、以下のように設定されているのでしょうか?
(1)ROUTERスイッチを「AUTO」->「ON」に変更
(2)IPアドレス取得方法を「インターネット@スタートを行う」->「DHCPサーバからipアドレスを自動取得」に変更
| インターネット接続を手動で設定できますか。
| 【設定1】Internet側IPの取得方法の変更
| 無線親機の背面にあるROUTERスイッチを「ON」に設定します。
| ブラウザでAirStationの設定画面から[Internet/LAN]-[Internet]をクリックして以下の画面を表示させます。
| IPアドレス取得方法:
−>「インターネット@スタートを行う」->「DHCPサーバからipアドレスを自動取得」に変更
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2313/~/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82
書込番号:14717537
0点
ご教授いろいろ有難うございます。
ルータの設定で簡単に解決できるかと思いましたが甘かったです。
この障害とは関係ないのですが
明日より2週間ほどPCとルータを持ち込み別環境で仕事します。
これはこれでUCOMかルータかの切り分けにはなりますが。
できればこの報告もしようと思いますが
やはり一度バッファローサポートにログを提示しての
対応しかなさそうですね。
購入価格以上の手間が掛かりそうです。
返品も考えますが
購入から20日以上経過した為、店への返品は無理な気もします。
(価格コムよりムラウチから購入しました)
また、バッファローへの返品も難しそうですが。
次はNEC製のAtermWR8750N PA-WR8750N-HP
あたりの購入も考えます。
バッファローへの連絡は少し先になると思いますが
経過や結果など報告しよう思います。
書込番号:14717611
0点
| ファームウェアは最新に更新、IPアドレスの取得をDHCPサーバーから自動取得
| に変更しましたが再現します。
| 今はONにしていますが再現します。
ということで、既に試されていたんですね、申し訳ありませんでした。
書込番号:14717651
0点
LsLoverさん
ROUTERスイッチはAUTOでこの事象が発生したので
ONに設定しましたが再現します。
同時に
「インターネット@スタートを行う」->「DHCPサーバからipアドレスを自動取得」
への変更も行いました。
ルーターで振り回されるとは思ってませんでした。
書込番号:14717688
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線LANのある隣の部屋や2Fでネットができるようにしたいと思っており、いろいろ調べ試みましたが、いまだ隣の部屋さえ出来ない状況です。
そろそろ限界を感じているので、どなたか初心者の私でもわかるようにご教授下さい。
まず、私の環境ですが木造2階建ての一軒家になります。
1F東側の部屋にこの無線LANがあり、狭い玄関を挟んで西側のリビングでネットをしたいと思っています。ドア2枚が障害となりますが、開放すれば無線LANとPCが確認できます。(距離は10m位)
回線は@nifty auひかりギガ得プランで有線接続のPCでスピードテストを行うと殆ど70Mbps以上はいきます。
ルーターはAterm BL190HWでここに有線のPC2台とPS3、電話が1回線にこの無線LANが繋いであります(ブリッジ接続??)
無線で接続するPCは Lenovo ThinkPad E420で家族のネット専用と考えております。家にある3台のPCともニフティーのセキュリティー24のウイルス対策ソフトに入ってます。
この無線LANを購入する前はWHR-G301Nでスマホ用に使用しておりましたが家中問題無く使えておりましたが、購入したノートPCを付属のエアナビゲータで無線接続すると発信している部屋以外(玄関も含め)は全くつながらなかったのでこの無線LANを購入しました。
無線LANを変更しても全く症状は一緒です。リビングでのアンテナ棒は常時4〜5本立っており、シグナルの強さも『非常に強い』or『強い』と表記されておりますが、アンテナ棒に黄色いビックリマークが表示されて接続が出来なくなります。
バッファローに相談しましたが、無線LANや環境の問題は無いのでは?と言われました。
情報が不足していれば追加します。どなたかアドバイスをお願いします。
0点
エアナビゲータをアンインストールして
Windows7に直に手動で設定して見る。
Windows7に設定
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02C6AB3
書込番号:14689995
1点
> エアナビゲータをアンインストールして
「エアナビゲータ」はCD-ROMのドライバ&ツール群を指します。
アンインストールすべきなのは、クライアントマネージャV。
ロナウジーリョさん
ThinkPad E420 は、同じ部屋ならWZR-HP-AG300Hと無線LAN接続できているのでしょうか?
書込番号:14690108
1点
羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
同じ部屋(ポイントに近め)でしたら接続できます。
クライアントマネージャーをアンインストールすればよいのですね?
そういえばそれをインストールした時に『正しくインストールされなかった可能性がある』表記がでましたが
何か関係がありますか?
書込番号:14690125
0点
> そういえばそれをインストールした時に『正しくインストールされなかった可能性がある』表記がでましたが何か関係がありますか?
ソフトが干渉している可能性もあるので、
後からインストールしたクライアントマネージャを削除したらどうかと云うことです。
ドライバに関しては、デバイスマネージャで当該の無線LANアダプタを
右クリックでプロパティを選択したら、「正常に動作」となっていますか?
書込番号:14690154
1点
デバイスマネージャで該当の無線LANがみつけることが出来ないのですが、ネットワークアダプター内にありますか?
書込番号:14690182
0点
> デバイスマネージャで該当の無線LANがみつけることが出来ないのですが、ネットワークアダプター内にありますか?
YES.
ネットワークアダプター内には何がありますか?
書込番号:14690200
1点
1.子機のintel(R)centrino(R) Wireless-N 1000
2.Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
3..Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter #2
4.Realtek PCIe GBE Family Controller
どれも正常になってます。
書込番号:14690214
0点
> 1.子機のintel(R)centrino(R) Wireless-N 1000
「正常に動作」なら、インストールは一応正常に完了しているようですね。
クライアントマネージャを削除しても症状が変わらなければ、
ファームの更新を試してみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
書込番号:14690798
1点
>1.子機のintel(R)centrino(R) Wireless-N 1000
このドライバに更新はなかったでしょうか。
ThinkPad E420だと多分ThinkVantage System Updateというツールがプリインストールされていると思います。
起動すると更新が必要なドライバ類が一覧表示されます、一度ご確認を。
書込番号:14690903
1点
羅城門の鬼さんありがとうございます。
更新するファイルは入手できたのですが、ファイル名を指定して実行にIPアドレスを入れてもイーサネット接続になりません。
一応、有線でもためしましたが一緒です。
他に接続する方法はございますか?
書込番号:14690904
0点
> 更新するファイルは入手できたのですが、ファイル名を指定して実行にIPアドレスを入れてもイーサネット接続になりません。
一応、有線でもためしましたが一緒です。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/128/kw/%E6%9B%B4%E6%96%B0/p/1%2C2#koko1
の方法1を試してみて下さい。
書込番号:14691021
1点
羅城門の鬼さん、グラリストさん
今、手元にPCが無い為、戻り次第試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14691040
0点
先ず、無線親機本体にSSID・暗号化キーをご確認下さい。
|無線親機のSSIDと暗号化キー(パスワード)の確認方法
|■無線親機本体にシールで記載がある場合
|無線親機本体にSSID・暗号化キーが記載されているか確認します。
|"SSID"および"KEY"の両方が記載されている場合、その値が SSID・暗号化キーとなります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,280,281
次に、以下の手順でWZR-HP-AG300Hに無線LAN接続できませんか?
|無線(ワイヤレス)ネットワークへの接続方法 - Windows 7 プリロードモデル
|1.通知領域のネットワーク・アイコンをクリックします。
|2.接続先のネットワーク名(SSID)を選択し、[接続]をクリックします。
->上記で確認したWZR-HP-AG300HのSSIDを選択します。
|3.無線LANアクセスポイントのセキュリティキー(または、暗号化キー、パスフレーズ)を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
->上記で確認したWZR-HP-AG300Hの暗合化キーを入力して下さい。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02C6AB3
書込番号:14691138
1点
(ただのデイーゼルさん) >エアナビゲータをアンインストールしてWindows7に直に手動で設定して見る
(羅城門の鬼さん) >クライアントマネージャを削除しても症状が変わらなければ、ファームの更新を試してみて下さい。
(グラリストさん) >ThinkPad E420だと多分ThinkVantage System Updateというツールがプリインストールされていると思います。起動すると更新が必要なドライバ類が一覧表示されます、一度ご確認を
(LsLoverさん) 無線ネットワークの接続方法ありがとうございました。
皆様に貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
PCと無線LANを工場出荷状態に復元し、無線ドライバと無線LANファームを最新のものに更新した上でエアナビゲータをインストールせずに手動で接続を行い、無線の飛び交う状況をネット上にあったソフトで確認し、13chに変更しましたが、接続できませんでした。
リビングのテーブルの半径2m以内に炊飯器・食器洗浄機・電子レンジ・ワイヤレス電話機がありますが、影響されますでしょうか?
また、接続はnでつながっているみたいですが、11n/a/b/等の設定は必要ですか?
書込番号:14695900
0点
ワイヤレス電話機は無線ルーターと
干渉することがあるので、
距離はなるべく離しておいてください。
ドアが障害になっているようなので、
試しにIEEE802.11bの1CHにして、
つながるかどうか確認してみてください。
WHR-G301Nの中継機能が使えたら、
ブリッジにしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:14696267
1点
>ドアが障害になっているようなので、
>試しにIEEE802.11bの1CHにして、
>つながるかどうか確認してみてください
エアステーションで設定になりますか?
思考錯誤しましたがn以外が出てきません(汗)
設定方法が違いますか?
書込番号:14696779
0点
インストール関係は完了したので、次は電波環境を確認してみてはどうですか。
ThinkPadをリビングに置いた状態では、無線LANのリンク速度はどれほどですか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
inSSIDerをインストールし、SSIDの一覧の画像をアップしてみて下さい。
MACアドレスとSSIDは、削除するなら、後半は残しておいてください。
> リビングのテーブルの半径2m以内に炊飯器・食器洗浄機・電子レンジ・ワイヤレス電話機がありますが、影響されますでしょうか?
電子レンジとワイヤレス電話の影響を受けますが、
それらを使っていないときは大丈夫です。
> 接続はnでつながっているみたいですが、11n/a/b/等の設定は必要ですか?
親機には11nを設定する必要はありません。
PC側は無線LANドライバによって異なります。
デバイスドライバでcentrino(R) Wireless-N 1000を右クリックし、プロパティを選択。
詳細設定タブに「802.11nモード」があれば有効であることを確認。
書込番号:14696981
1点
エアステーションのマニュアルの箇所が見つからないので、
ほかの製品でのイメージになりますが、
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/mzk-sa150n/v11/html/menu-3-39.html
ルーター側の設定を「11b/g/n mixed mode」にしておけば、
子機側のモードをいろいろ変更して使うことができます。
エアステーションはSSIDごとにモードが固定されているような感じですね。
11b/gを使いたいときは別のSSIDを選ぶのかもしれないです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter118.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774011028/SortID=8385387/
もしくは、かんたん設定から詳細設定に切り替えとかできるのかもしれません。
書込番号:14698965
1点
>ThinkPadをリビングに置いた状態では、無線LANのリンク速度はどれほどですか?
>タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
リンク速度は1Mbpsです。
>inSSIDerをインストールし、SSIDの一覧の画像をアップしてみて下さい。
>MACアドレスとSSIDは、削除するなら、後半は残しておいてください。
画像のアップをやったことがないのですがこんな感じで大丈夫ですか?
書込番号:14700537
0点
チャンネルを11チャンネルにするのと、暗号化レベルを「WEP」ではなく「AES」にしてみて下さい。
書込番号:14700596
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












