AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H のクチコミ掲示板

2010年 7月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H のクチコミ掲示板

(2909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置場所について

2012/04/17 01:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

クチコミ投稿数:4件

現在、鉄筋コンクリート3F建ての3Fにこのルーター
(バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H)を
置いて使用しています。

各階のパソコンの電波状態は、3Fが電波5本で、2Fと1Fは電波4本になっています。

メインで使用しているパソコンが3Fに置いてあるので、ルーターを3Fに置きましたが、
本来1Fにルーターを置きたかったので、"上の階から下の階への方が電波が届きやすい"とか
"下の階からは電波が届きにくい"などとゆうことが無いのであれば、1Fにルーターを置いて、
2Fと3Fに中継機を置き、各階で電波5本の状態にしたいなと考えています。

中継機を使用してもあまり変わらないとゆうこともあるのでしょうか?


皆様のご意見、アドバイスなどをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14446773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/17 02:17(1年以上前)

>中継機を使用してもあまり変わらないとゆうこともあるのでしょうか?
ありますy
ようは、電波の飛ばす方向の問題です。
普通は水平に広がるように考えます。アンテナ内蔵型であればなおさら。
この親機は、アンテナが可変であるため、上下に電波が飛ぶようにしてあげれば良いです。もしくは、1本は水平に、もう1本が上下でも。

また、子機もUSB接続など向きを変えれるのであれば、親機に向けてやると良いですね。

親機のアンテナは、立てれば水平、寝かせれば上下です。
3階と1階とで、アンテナの向きでどうなるか試してみると良いですy

書込番号:14446831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/17 02:47(1年以上前)

・・・WZR-HP-AG300H・・・
■壁掛け・横置きに対応
設置する場所に合わせて、柔軟に対応できる設計を採用。本製品は通常の縦置きのほか、縦置き用スタンドを利用した壁掛け設置や横置きが可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature

と書いてあり、壁掛け対応ですので、逆さに設置してみては如何ですか?
壁掛け対応なので逆さに壁かけても見た目は悪くなさそう。
逆さに設置した方が、無線の安定感があるなら逆さで。今と変わらないのなら普通設置で。
壁掛け対応出来なければアンテナは可動式なので下向きに。

書込番号:14446874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HのオーナーAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/04/17 05:49(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/04/17 08:26(1年以上前)

> 各階のパソコンの電波状態は、3Fが電波5本で、2Fと1Fは電波4本になっています。

リンク速度も一緒に書いてもらった方が、状況を理解し易いです。

> 中継機を使用してもあまり変わらないとゆうこともあるのでしょうか?

リンク速度は向上するでしょうが、
実効速度は多分悪くなると思います。
中継機を使うと、中継機を使わなかった場合のリンク速度と同じだったら、
実効速度は半減しますので。

> 親機のアンテナは、立てれば水平、寝かせれば上下です。

補足すると、親機のアンテナを立てれば電波は水平方向にとび、
親機のアンテナを寝かせれば電波は上下方向にとびます。

書込番号:14447230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/17 18:24(1年以上前)

パーシモン1wさん
kokonoe_hさん
がんこなオークさん
羅城門の鬼さん


皆様返信いただきありがとうございます。

早速アンテナの向きを色々変えてやってみたところ
2Fと1F共に3Fと同じ電波5本の状態になりました!

途中で切れることもなく、早かったり遅かったりとゆうこともなく、
かなり安定した状態になっています。

これなら中継機を買わずにすみそうです。
ありがとうございました。



がんこなオークさん

電波を飛ばすことばかり考えていましたが、
他にもできることは色々あるんだなと勉強になりました。
教えていただきありがとうございました。



羅城門の鬼さん

情報不足ですみません。
親機と子機の倍速設定をした状態で、
速度270Mbps、電波状態90%と表示されています。


すぐにできる改善策を教えていただき本当にありがとうございました。

書込番号:14448939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/17 18:32(1年以上前)

無地に解決できました。
皆様には心から感謝しております。
誠にありがとうございました。

書込番号:14448970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/04/17 20:37(1年以上前)

改善出来て良かったです。

鉄筋コンクリートの1Fと3Fに置いても接続が非常に安定しているとのこと、
距離や障害物があっても結構繋がるものですね。

書込番号:14449484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/19 17:56(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。

まさかこんなに良くなるとは思っていなかったので未だに驚いています。
今まで有線だったので本当に快適になりました。

こちらで相談して本当に良かったと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:14457556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HのオーナーAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5 レビュー用画像庫 

2012/04/19 19:15(1年以上前)

こんばんは!
WHR-HP-G300Nを3480円で買うはずが現状5Gの使用の予定はないけど
もしかしてと・・・と思いWZR-HP-AG300Hを発注しました
スマホでひかり電話も使えるので庭でも安定して使えればうれしいな

書込番号:14457759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

クチコミ投稿数:174件

バッファローのサポートにつながらないので、ここでお聞きします。

スタンドを縦置きに取付けたいのですが不可能です。「らくらく!セットアップシート」に示された通りに
三角マークを合わせてしても、スタンドと本体がズルズルでとまりません。
図を見て、たぶん本体の底の穴にスタンドの突起を入れて前へスライドさせる、ということでしょう。
しかし、突起を穴に入れてもズルズルで、前にも後ろにも、ほとんどスライドできません。
これって、もしかしたら欠陥?でしょうか。
横置きには問題なくカチッと音がして固定されます。

とまる方法ってあるのでしょうか。教えてください。

書込番号:14396372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/04/05 19:44(1年以上前)

こんばんは

素人考えですみませんが、前後が逆、という事はありませんか?
つまり、本体かスタンド、どちらかを180度向きを変えて付けてみられては…
(説明ベタで、すみません。お分かりになりませかね?)

的外れでしたら、お忘れ下さい。
早くサポートに連絡が取れるといいですね!

書込番号:14396669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2012/04/05 19:55(1年以上前)

流星104さん、ご回答有難うございました。
前後が逆ということはないのです。三角マークも合わせていますし。
念のため前後を逆にして何回も繰り返してみたのですが、
いずれもズルズルで固定できません。

横置きには取付けできるのですが。

書込番号:14396703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HのオーナーAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度4

2012/04/05 20:08(1年以上前)

今晩は。構成はいたってシンプルですので、まず間違える事はないと思います。
 購入してから日にちが経っていないようでしたら、購入店で即交換してもらえると思います。
 今回は購入した部品の1式を用意した方が早いと思います。スタンドだけでなく、親機一式を用意された方が話は早いかと?

書込番号:14396755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:15件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HのオーナーAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5

2012/04/05 21:35(1年以上前)

>図を見て、たぶん本体の底の穴にスタンドの突起を入れて前へスライドさせる、ということでしょう。

△を合わせてスライドさせるのは横置きの場合だけです。
縦置きの場合はカチッと音がするまで突起を穴に突っ込むだけです。

なので縦置きの場合は本体を少し斜めにしただけでも割と簡単に外れてしまいます。。。

書込番号:14397146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2012/04/05 21:43(1年以上前)

おむすびさん、有難うございました。

そうですよね、いたってシンプルです。
考え込むほど難しいことではないと思います。
最初は、縦置きと横置きではスタンドが別のものかと思ったのですが
同じもののようです。

販売店へ相談してみます。

書込番号:14397189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2012/04/05 21:47(1年以上前)

おむすびさんさん、失礼しました。
先ほどの記述で「さん」を付けるの見落としました。

書込番号:14397210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2012/04/05 22:10(1年以上前)

>縦置きの場合はカチッと音がするまで突起を穴に突っ込むだけです。

そうですか。突起部分と穴の大きさを測ってみたのですが穴の大きさの方が
はるかに大きいのです。
これではズルズルで固定されないはずです。ズルズルですからカチッと音がする
はずはないわけです。
本体を少し斜めにしたくらいで外れるということは、もともと不完全な点が
あったということですね。

状況が分かりました。有難うございました。

書込番号:14397353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/05 22:12(1年以上前)

確認してみましたが△を合わせてスライドさせて押し込むだけでした。
きっと成型の段階の不良でしょう。

早めに購入店で交換するのがBESTですね。

書込番号:14397366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:15件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HのオーナーAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5

2012/04/05 22:26(1年以上前)

縦置きの時は突起部分で固定するのはなく赤丸のツメの部分のようですね。

書込番号:14397446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2012/04/05 22:29(1年以上前)

大みそかさん、失礼しました。
大みそかさんへの返信で、お名前の記述を落としてしまいました。

大家のおっさんさん、有難うございました。
私も成型段階の不良だと思います。交換をお願いしましょう。

皆さん大変有難うございました。

書込番号:14397467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2012/04/05 22:50(1年以上前)

大みそかさん、再度写真付きで詳しく有難うございました。

ご指摘のツメの部分なのですが、私もこれが何かに関係しているのかなと
思って調べてみたのです。
ところが私の場合、このツメの部分は本体には引っかからず、左右に動かすと
ズルズル、ガタガタなのです。
本体とは相対的にスタンドの突起部分は小さく、ツメの部分は内側という感じなのです。
なので引っかかりが全くないのです。

やはり成型の不良みたいですね。

書込番号:14397594

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2012/04/06 00:39(1年以上前)

大みそかさんが書かれていますが、
スライドさせてはめ込むのではなく
押し込んではめます。

スタンドを本体へパチンと音がするまで
押し付けます。

書込番号:14398169

ナイスクチコミ!0


ゴルデさん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/06 03:30(1年以上前)

ええと、私も一昨日買ったのですが、やはり縦置き用にはめるのは無理です。
私の場合、押し込んだらぱちんと音がして、一瞬はまったと思ったのですが、
少し傾けたら外れました。
サポートに連絡中です。

書込番号:14398484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2012/04/06 09:05(1年以上前)

たあみさん、有難うございます。

スタンドを本体へパチンと音がするまで押し付ける、ってことは分かるんですが。
これができないので質問したのです。
大げさに表現すれば、1センチの穴に5ミリの突起を押し込んで固定するようなものなんです。
押し込むことはできても、ズルズルですからパチンと音はしないし固定もできないのです。

今日は何とかサポートに連絡が取れればよいと思っています。
使用に支障はありませんが欠陥だと思っています。
縦置き可能と書かなければ納得なんです。

ゴルデさん、あなたも私と同じような製品に運悪く当たったわけですね。
本体底の穴がはるかに大きいのですから、物理的に固定は無理です。これで固定できたら神業でしょうね。同じように成型しても個体差が生じるのでしょうね。

書込番号:14398976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/08 16:31(1年以上前)

ゴルデさん こんにちは
>私の場合、押し込んだらぱちんと音がして、一瞬はまったと思ったのですが
 少し傾けたら外れました

私の場合も全く同じです。
サポートには繋がらないので諦めました。(繋がるまでの電話代が、ばかにならない)
デスクトップPCの後ろにあるので、時たまする掃除の時に外れるだけなので諦められたのかもしれませんが、そうじゃ無い方はイラつきますよね。

書込番号:14409558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:15件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300HのオーナーAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5

2012/04/08 18:23(1年以上前)

>私の場合、押し込んだらぱちんと音がして、一瞬はまったと思ったのですが
>少し傾けたら外れました

ぱちんと音がして取り付けられたのなら正常だと思うんだけど。

外れやすいのはまあそういう製品という事で諦めるしかないかと。

書込番号:14409985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2012/04/16 16:42(1年以上前)

成型上の不備があったということで解決しました。
たくさんの皆さんからご回答をいただきまして有難うございました。

書込番号:14444423

ナイスクチコミ!0


ゴルデさん
クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 05:23(1年以上前)

こちらも交換対応してもらえることになりました。
それでは〜

書込番号:14446957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ご教授お願いします

2012/04/12 11:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

スレ主 smpazさん
クチコミ投稿数:8件

パソコン初心者です。
無線を使いながら有線接続のPCをできるだけ早い回線速度で使いたいです。
無線使用のPCは早い方がうれしいですが、優先度は有線のPCです。
お教えください。

契約はCATV(イッツコム)30メガ
現状使用はCAVTモデム―BUFFA(無線ルーターAG54G54)
無線でPC1、有線でPC2を使用しています。
現在の回線速度はPC1で15〜20メガ。PC2で20〜25メガ。

機器
現在使用:BAFFALOのAG54G54
新しく購入したのは
有線ルーター×1(BUFFALO BHR-4RV)
無線ルーター×2(BUFFALO WZR-HP-AG300H・AtermWR9500N)
ハブ×1(BUFFALO LSW3-GT-5EP)


無線局を変えたら、AtermでPC1が7〜18メガ。PC2が10〜15メガと遅くなってしまいました。
通常のネット観覧では言われてみれば違うのかな程度ですが、動画ファイルなどをダウンロードすると確実に遅くなっていることが体感できます。
そこで、無線ルーターを他の物(WZR-HP-AG300H)にしてみましたが、Aterm同様でした。それならばと無線ルーターを有線機(BHR-4RV)に変えてみてPC2が少しでも早くなればと思いましたがこれまたAtermやAG300Hとほぼ同じでした。
ではもう回線速度は半分あきらめて、家じゅうのLAN構築を考えたのですが、
それでもやっぱり諦めきれないのでご教授お願いします。

下記のような接続を考えましたがまちがっていますか?
PC2をできるだけ早い回線にするには何か良い方法とかあるのでしょうか?
PC2は有線接続時も無線でもつながってるみたいですが、無線は切った方がよいのですか?
また、AtermWR9500NとWZR-HP-AG300HとBHR-4RVでは有線の場合一番すぐれているものはどれでしょうか?CATVモデムから最初のルーターまでがLANケーブル1m、最初のルーターからPC2までがLANケーブル30mです。将来はプロバイダの契約を30メガから160メガに変えたいなと思っています。
機器の相性とかあるのでしょうか?
できれば、プリンタエプソン901Aを無線接続したいのですが「SA」の無線ルーターへの接続は可能でしょうか?
どれを子とか親とか設定が必要ですか?(購入時のまま配線してPCで無線局を選択しパスワード入力だけで済むと楽なのですが複雑な設定が必要なのはスキル的に無理かも・・・)

まったくの素人です。質問も説明も上手にできず、しかも、7メガとか15メガなんて次元の違う話で恐縮です。



「―」有線
「…」無線
新しく考えたのは、
CATVモデム―S@(BUFFALO有線ルーターBHR-4RV)

S@―SA(無線ルーターAtermWR9500N)
S@―SB(ハブLSW3-GT-5EP)
S@―TV1(テレビ)
S@―PS3(ゲーム)

SA…PC1(パソコン)
SA…PSVITA(ゲーム)
SA…901A(プリンタ)←可能ならば

SB―PC2(パソコン・回線速度最優先機)
SB―TV2(テレビ)
SB―BD(ブルーレイプレーヤー)
SB―SC(無線ルーターWZR-HP-AG300H)

SC…TV3(テレビ)
SC…PC3(パソコン)

長文で失礼しました。

書込番号:14425758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2012/04/12 12:55(1年以上前)

プリンターの無線LANは可能です
気にするほどではないかもしれませんが、いろいろ複雑にLANを
つなぐとなると、ボトルネックになってしまって通信速度が
遅くなってします可能性があります

提案としてはPS3に無線の子機(1000円)くらいを追加し無線LANにして
PC2はハブをはさまないで、ルーターから有線のほうが気持ち早いかなって
気がします

あくまでも、若干って感じですけどね
ご参考までに

書込番号:14425966

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/12 13:07(1年以上前)

まず、S@(BUFFALO有線ルーターBHR-4RV)は特別な理由が無ければ不要です。
AtermWR9500Nのルーター機能が使用出来ます。

AtermWR9500NとWZR-HP-AG300Hの設置距離はどの位離れていますか。
11n/g(2.4GHz)が電波干渉する可能性もありますので、余り離れていないのでしたらWZR-HP-AG300Hも不要です。

SA(AtermWR9500N)

SA―SB(ハブLSW3-GT-5EP)
SA―TV1(テレビ)
SA―PS3(ゲーム)

SA…PC1(パソコン)
SA…PSVITA(ゲーム)
SA…901A(プリンタ)可能です。
SA…TV3(テレビ)
SA…PC3(パソコン)

SB―PC2(パソコン・回線速度最優先機)
SB―TV2(テレビ)
SB―BD(ブルーレイプレーヤー)

上記が一番シンプルな接続方法です。

書込番号:14426008

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/12 13:12(1年以上前)

大雑把な図

>>PC2をできるだけ早い回線にするには何か良い方法とかあるのでしょうか?

CATVの契約が30Mbpsですので有線のPC2で25Mbps出ているのならば、これ以上の速度のアップはほとんど見込めないと思います。

>>ではもう回線速度は半分あきらめて、家じゅうのLAN構築を考えたのですが、
>>PC2をできるだけ早い回線にするには何か良い方法とかあるのでしょうか?

30Mbpsの回線を100Mbpsや200Mbps、1Gbpsに変更するしか方法がなさそうです。

>>PC2は有線接続時も無線でもつながってるみたいですが、無線は切った方がよいのですか?

常時、無線で重い通信をしていなければ切っても切らなくてもあまり変わりません。

>>また、AtermWR9500NとWZR-HP-AG300HとBHR-4RVでは有線の場合一番すぐれているものはどれでし
>>ょうか?

有線のみの性能ですが、
AtermWR9500N 最大 845Mbps
WZR-HP-AG300H 最大 160.2Mbps
BHR-4RV 最大 92Mbps

ですので、最も優れているのはAtermWR9500Nになりますが、有線が中心に考えると
AtermWR8370N-HP最大 875Mbps(\4,645)
の方がずっと安いです。

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,645

>>最初のルーターまでがLANケーブル1m、最初のルーターからPC2までがLANケーブル30mです。

ケーブルはうちもサーバ機のルータ(WR8370N-HP)までは25m(カテゴリ5e)ほど引っ張ってますが、速度の低下は見られません。
本当に1%でも向上されたい場合は30cmケーブルとかを使用されるとか・・・うちは30cmケーブルも使ってます。

>>30メガから160メガに変えたいなと思っています。
>>機器の相性とかあるのでしょうか?

相性は特に無いです。
ただし、AtermWR9500Nでは160Mbpsの速度を100%活かせますが、WZR-HP-AG300Hでは最大160.2Mbpsでですので少し落ちるかもしれません。BHR-4RVでは160Mbpsの回線でも92Mbpsで頭打ちになります。

>>プリンタエプソン901A

特にどの無線ルータが良いとかはありませんが、NECかバッファローならばEP-901Aの無線の設定も楽そうですし、無線のPC・有線のPCのどちらからでも印刷は可能です。



大雑把なうちの家のLANの配線図です。
200Mbp回線なので、インターネットは有線ですと192Mbps・無線でも130Mbpsの速度が出ます。
尚、ローカル内の有線の速度は924Mbps・無線で162Mbpsくらいです。

どこにでもある田舎の単なる野菜農家ですが突っ込みどころがあるサイバーな家です。

書込番号:14426022

ナイスクチコミ!0


スレ主 smpazさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/12 15:03(1年以上前)

熟女マニア様
 ありがとうございます。
やはりそうでしたか、あまり複雑にするのは良くないのですね。

ルーターを新しくして若干ですが回線速度が遅くなるのがくやしくて・・・
どうせ遅くなるならある物全て繋いでやろうって貧乏性の考えです。
若干でも早くなるもしくは今と同じなら良いのですが・・・
@ PC2が今と同じ速度(早い分にはうれしい)
A ある物(今までつながっていなかったTV3やPC3)を複雑にならないように繋ぐ
を求め頑張ってみようと思います。

哲!様
 ありがとうございます。
有線ルーターは省ける可能性があるのですね・・・今気が付きました。
S@はPC2とつながっているのでS@に負担かけないようになんて意味もないような考えがあったので複雑な考えしてしまいました。
AtermWR9500からWZR-HP-AG300H距離は12mほどかと・・
S2(AtermWR9500)からPC3(パソコン)の無線接続はできませんでした。直線距離でおそらく15mから18mほどだと思います。S@とSAは1F、SBは2F、TV3とPC3は3Fになり途中にキッチンを挟んでいるので厳しいのかなと・・・(キッチン壁には防炎のため金属板が入っているようです・・見たことなく聞いただけの話ですが・・・)

やはりシンプル=ベストなのですね。無知なので複雑にならないように考えるのは苦手ですが頑張ってみます。

Kokonoe h様
 ありがとうございます。
はい。30Mbpsの契約で25Mbpsで満足していたのですが、ルーターを交換すると速度低下するようなので何か策は無いのかと新しいルーターを使いベストはなにかなと質問させていただきました。
新しいルーターを使い。今までつながっていなかったTVやプリンタとかがつながりPC2で25Mbpsほどでれば大満足なのですが・・・あれもこれもは難しいようですね。
やはり回線契約変更でよね。悔しいんですけどそれを行えばこんなに悩んでる数値なんて全く気にならないと思うのですが・・・やはり悔しくて・・しつこいようですみません。
有線ではAtermWR9500Nが優れているのですね。そこにPC2を有線接続しケーブル短くできる所を探してみます。
新たにルーターを買ったりはもうしたくないでので今あるもので頑張ってみます。
(購入前に相談させていただくべきでしたと後悔しています)
意地になりすでに必要のない物まで買ってしまってるし・・・「BHR-4RVとか」

回線変更するかもを視野に入れBHR-4RV(160Mbpsの回線でも92Mbpsで頭打ちになります)を省けるような構築が必要ですね。勉強になります。
にしてもサイバーな家・・・すごいですね。無知な私でもなんかすごいぞってわかります。
サーバーがあるって企業並みですね。

皆さまありがとうございます。
勉強になりました。また、新たな配線を教えていただき大変感謝しております。
あと数日間は頑張ってみようと思います。

書込番号:14426298

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/12 15:10(1年以上前)

>S2(AtermWR9500)からPC3(パソコン)の無線接続はできませんでした。直線距離でおそらく15mから18mほどだと思います。S@とSAは1F、SBは2F、TV3とPC3は3Fになり途中にキッチンを挟んでいるので厳しいのかなと・・・

だと、S@を省略した形式ですね。

SA―SB(ハブLSW3-GT-5EP)
SA―TV1(テレビ)
SA―PS3(ゲーム)

SA…PC1(パソコン)
SA…PSVITA(ゲーム)
SA…901A(プリンタ)可能です。

SB―PC2(パソコン・回線速度最優先機)
SB―TV2(テレビ)
SB―BD(ブルーレイプレーヤー)
SB―SC(無線ルーターWZR-HP-AG300H)

SC…TV3(テレビ)
SC…PC3(パソコン)

書込番号:14426316

ナイスクチコミ!0


スレ主 smpazさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/16 11:16(1年以上前)

哲!様
ありがとうございます。
返事が遅くなりました。
色々いじっているうちネットできない時間が多々ありまして・・・

ご教授いただいたように、S@を省略した形式で接続致しました。
SC…TV3(テレビ)
SC…PC3(パソコン)
はまだですが…

結局回線速度は今まで同様とはいかず、
プロバイダ(イッツコム)に相談し、回線速度の速いものに新たに契約するかを話すことになりました。


熟女マニア様
哲!様
kokonoe h様
皆様方のおかげで納得できた回線接続ができました。
本当に心から感謝してます。ありがとうございました。

書込番号:14443477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

PC内のDVD(iso)再生についてお知恵拝借を

2012/04/08 18:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:38件

現在,PC内にCD革命やDVDデクリプターで取り込んだDVDをCD革命の仮想プレイヤーで視聴しています。
テレビとPCをHDMI接続または、バッファローやIOのメディアプレイヤーを使えば見れると思いますが、これ以上機器も配線も増やしたくありません。何かソフトで見れないでしょうか。
AG300HにPC・テレビ(パナDT3)・レコーダー(BW780)を有線で接続しています。
皆様のお知恵をお願いいたします。
 何故本器を接続したのかと言いますと、テレビのUSBHDDをLANコードでBW780接続しないと板に焼けないからです。でも説明書を読むと300円程度の線一本で良かったみたいです。………
 また、プリンターもこの際移動しようと子機AG300も買いました。家内に移動を告げると、そこは、置く物が決まっているから駄目だと許可下りず。プリンターも無線LAN使用でした。
1万ちょいお小遣いが減って苦しいひと月でした。

書込番号:14409898

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ma-pyonさん
クチコミ投稿数:38件

2012/04/08 18:07(1年以上前)

すみません訂正です。
×プリンターも無線LAN使用でした  ○プリンターは無線LAN仕様内蔵でした

書込番号:14409919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/08 18:14(1年以上前)

>これ以上機器も配線も増やしたくありません

TVで見るのをあきらめる

書込番号:14409952

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/04/09 14:56(1年以上前)

|テレビのUSBHDDをLANコードでBW780接続しないと板に焼けないからです。でも説明書を読むと300円程度の線一本で良かったみたいです。………



|プリンターもこの際移動しようと子機AG300も買いました。家内に移動を告げると、そこは、置く物が決まっているから駄目だと許可下りず。プリンターも無線LAN使用でした。

ということですと、何か事前(失礼かもしれませんが、単に取扱説明書の)確認不足を感じます。これが原因(?)なのかもしれませんが、

|皆様のお知恵をお願いいたします。

という点は、理解できなくはありませんが、

|テレビとPCをHDMI接続または、バッファローやIOのメディアプレイヤーを使えば見れると思いますが、これ以上機器も配線も増やしたくありません。

という条件ですと、(多分)候補が無いと思いますので、ゼロゼロセブン+さんの

|TVで見るのをあきらめる

ということになるのではないでしょうか?

条件を考慮しつつ、目的を考えると、HDMIケーブルを追加購入しない、また、ソフトウェアを購入しないで、『CD革命やDVDデクリプターで取り込んだDVDをCD革命の仮想プレイヤー』または無料ソフトウェアを使って、形名の記述が無いので出力インターフェイスが不明なPCから、こちらも形名の記述が無いので入力インターフェイスが不明(HDMIインターフェイスは搭載しているようですが)なTVに、PCの画面を表示したいということになるかと思いますが、これで宜しいでしょうか?

PCの画面をTVに表示するには、PCの出力端子、TVの入力端子にもよりますが、確実な方法としては、コンポジットケーブル、S端子ケーブル、HDMIケーブルでPCとTVを接続する必要があるかと思います。

また、PCの仕様などの条件に合致するか、また、実用上利用可能か不明ですが、PCにMicrosoft Virtual PCをインストールし、ゲストOSにLinuxをインストールしてMedia TombなどのDLNAサーバをインストールして、TVがLAN端子を持ち、DLNAクライアント対応でしたら、視聴が可能になる可能性はあるかと思います。

条件を付ける必要がある場合には、必要最低限として、多くの方の知恵や知識をお借りして、その内容を取捨選択されるのは、スレ主のma-pyonさんではないのでしょうか?

書込番号:14413716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/09 18:36(1年以上前)

usbHDDにisoじゃなくmpeg2として保存して再生なら可能でしょうけどね
USBHDD程度なら機器増設にもならないように設置可能だし
ただDVDのようにメニューもチャプターも作れませんし
MP4にしてもチャプター埋め込みした動画にしてもチャプター操作うまくいかないでしょうね

4G制限もあることですし

書込番号:14414326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

フルマップの表示が出来ない

2012/03/21 05:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

WZR-HP-AG300Hを設置しましたところ、
ネットワークと共有センターから、フルマップの表示が出来なくなりました。
マッピングのプロセス中にエラーとなります。
何度試してもダメです。この機種のせいだとは思いますが。

現在、この親機に有線LANで1台接続しています。
無線LANでも1台繋がる様に設定しました。

その他、別の階にWHR-G301Nを壁のLAN端子に直接繋げています。
これには何も繋げていません。WIFI用にしています。

無線の状態は良好で特に不具合はありません。
ただこの機種を導入してから、全てのコンピュータのフルマップが表示出来なくなりました。
何か設定を変更するのでしょうか???解決策をご存知でしたらお願い致します。

書込番号:14322226

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/21 16:49(1年以上前)

ネットワークと共有センタを表示してネットワークの場所は、「ホームネットワーク」と表示されていますか?
また、、「ネットワークの状態とタスクの表示」のウィンドウより「ホームグループと共有に関するオプションを選択します」をクリックします。さらに「共有の詳細設定の変更」をクリックします。「ネットワーク探索を有効にする」が選択されていますか?

書込番号:14324007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/21 23:36(1年以上前)

> 現在、この親機に有線LANで1台接続しています。

有線LAN接続しているPCでは、
ネットワークマップ画面のネットワークマップは、
「ローカルエリア接続」を選択していますか?

> 無線LANでも1台繋がる様に設定しました。

無線LAN接続しているPCでは、
ネットワークマップ画面のネットワークマップは、
「ワイヤレスネットワーク接続」を選択していますか?

書込番号:14326223

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/22 03:04(1年以上前)

LsLoverさん

こんにちは、ご返信ありがとうございます。
ネットワークの場所は、「ホームネットワーク」となっています。

「ネットワークの状態とタスクの表示」のウィンドウ・・・とありますが、
これはどこにあるのでしょうか。見当たりません。

この設定変更は親機に有線LANで接続しているコンピュータという事ですか。
それとも各々この作業の確認をするのでしょうか。

すみませんが宜しくお願いします。


書込番号:14326932

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/22 03:24(1年以上前)

LsLoverさん

ネットワークの状態とタスクの表示」のウィンドウが見つかりました。

「ホームグループと共有に関するオプションを選択します」をクリックして、
「共有の詳細設定の変更」から、「ネットワーク探索を有効にする」になっています。

親機に有線LAN接続しているコンピュータですが、家のアイコンで「ネットワーク」と
記載されています。前は接続しているアドレス(数字や英語の羅列)だった気がします。
これが関係あるかどうかよくわかりませんが・・・。

書込番号:14326948

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/22 03:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん

こんにちは、ご返信ありがとうございます。

有線LAN接続しているコンピュータは「ローカルエリア接続」となっております。

無線LAN接続の方は、「ワイヤレスネットワーク接続」です。

書込番号:14326958

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/22 07:55(1年以上前)

|親機に有線LAN接続しているコンピュータですが、家のアイコンで「ネットワーク」と
|記載されています。前は接続しているアドレス(数字や英語の羅列)だった気がします。

この「ネットワーク」については、ご使用のネットワークアダプタの名称が表示されています。
「ネットワークと共有センタ」を開いて、ウィンドウの左側にある「アダプタの設定の変更」をクリックして「ネットワーク接続」を開くとご使用可能なネットワークアダプタが表示されます。
有線LAN接続しているということのようですので、「ネットワーク接続」でローカルエリア接続またはローカル接続n(n:数字)で表示されているネットワークアダプタの下段に「ネットワーク」と表示されているかと思います。

「前は接続しているアドレス(数字や英語の羅列)」ということですが、多分、無線LAN接続をしていたため、無線LAN親機のSSIDが表示されるため、「アドレス(数字や英語の羅列)」と表示されていたと思います。

因みに、複数のネットワークアダプタが使用可能なハードウェア構成のようですが、ご使用にならないネットワークアダプタ、有線LAN接続の場合には、無線LANアダプタを右クリックして、プルダウンメニューから「無効」を選択して下さい。
同様に、無線LAN接続のPCについては、有線LANアダプタを右クリックして、プルダウンメニューから「無効」を選択して下さい。

その後、「フルマップの表示」をクリックすると如何でしょうか?

書込番号:14327233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/22 09:18(1年以上前)

> 「ネットワーク探索を有効にする」になっています。

ネットワーク探索が有効になっていて、
有線LAN接続のPCが「ローカルエリア接続」、
無線LAN接続のPCが「ワイヤレスネットワーク接続」になっていれば、
各々のPCで本来はフルマップ表示できるはずです。
何かおかしいようで。

元に戻って確認です。
WZR-HP-AG300Hの各ランプの状態は上から順番にどのような状態でしょうか?
色も含む。

WZR-HP-AG300Hの上位に接続されている機器の型式は?

有線LAN接続のPCの型式は?
無線LAN接続のPCの型式は?

上記PCとWZR-HP-AG300HとWHR-G301Nを含めたネットワークの機器構成は
どのようになっていますか?

またフルマップ表示が出来ていた時の機器構成は?

> マッピングのプロセス中にエラーとなります。

具体的なエラー文言は?
どちらのPCでも同じエラー文言でしょうか?

書込番号:14327454

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/22 15:48(1年以上前)

LsLoverさん

ありがとうございます。

有線LAN接続のコンピュータの無線LANアダプタを「無効」にしました。
そして、無線LAN接続の方も、有線LANアダプタを「無効」に設定しました。

・・・変化が・・・ないです。

すみません、お伝えしていなかった事がありました。

親機にハードディスクを接続しております。
背面にあるUSBに繋げています。ハードディスクの電源はAUTOです。

親機にLANケーブルを差し込む時に、LANポートの位置は関係ありますか。
今は、INTERNETポートの直ぐ上のところに差し込んでいます。
ROUTERスイッチはAUTOです。

書込番号:14328819

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/22 16:12(1年以上前)

|有線LAN接続のコンピュータの無線LANアダプタを「無効」にしました。
|そして、無線LAN接続の方も、有線LANアダプタを「無効」に設定しました。

思わぬネットワークに絡むトラブルに見舞われるかと思いますので、不要なアダプタは、無効にしておいた方が宜しいかと思います。
ただ、当然のことながらネットワークには接続していないのでフルマップの表示には影響はなかったようですね。

|親機にハードディスクを接続しております。
|背面にあるUSBに繋げています。ハードディスクの電源はAUTOです。

当方でもWZR-HP-AG300HにUSBメモリを接続して簡易NASとして利用しておりますが、フルマップの表示はできています。
ただし、ネットワークの構成上、WZR-HP-AG300Hはブリッジモードで動作しております。

|親機にLANケーブルを差し込む時に、LANポートの位置は関係ありますか。

LANポートは、スイッチングHubとして動作しておりますので、LANポートの接続位置は影響がないかと思います。
ただし、LANポートが故障している場合には、その他の位置に移動すると変化が現れますが、現状の位置でインターネットに接続できるようですので、LANポートの位置は影響ないと思われます。

|ROUTERスイッチはAUTOです。

そうですか...、お手数ですがROUTERランプをご確認の上で、ROUTERスイッチを変更して頂けますか?
(1)ROUTERランプが点灯の場合、ROUTERスイッチを「AUTO」->「ON}に変更して下さい。
(2)ROUTERランプが消灯の場合、ROUTERスイッチを「AUTO」->「OFF}に変更して下さい。
ROUTERスイッチ変更後、フルマップが表示できるかご確認下さい。

|マニュアル補足事項
|各部の名称とはたらき
|D ROUTERランプ(緑) 点  灯:ルーター機能有効時 消  灯:ルーター機能無効時
|H ROUTERスイッチ 無線親機のルーター機能の有効/無効/AUTOを切り替えます。
| ON  :ルーター機能有効(ルーターモード)
| OFF :ルーター機能無効(ブリッジモード)
| AUTO:INTERNETポートに接続された機器の情報を元に、ルーター機能のON/OFFを自動で切り替えます。(出荷時はAUTO)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf

書込番号:14328890

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/22 16:24(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

WZR-HP-AG300Hの各ランプの状態です。

パワー → 緑色に点灯
2.4 → 緑色に点灯
5   → 緑色に点灯
ROUTER → 消灯
DIAG  → 消灯


ネットワーク機器構成

WZR-HP-AG300Hに接続しているコンピュータです。


有線LAN接続 → ソニー VPCL118FJ/S・T

無線LAN接続 → NEC BL530/VH6W


WHR-G301Nは1階リビングの壁にLAN端子がありまして、ここに直接繋げています。
この機器には何も繋げていません。ipodや携帯ゲームでWIFIが出来る様にしてます。

エラー文言はどのコンピュータも同じです。
「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」となります。

そこからWINDOWS ヘルプを参照してみるのですが???
以下の解決策を提示してくれるのですが。

> F5 を押してネットワーク マップを最新の情報に更新します。

> コンピューターがワイヤレス ネットワークに接続されていますが、
> ワイヤレス信号の状態が良くないか、途切れがちです。この問題を解決するには、
> ワイヤレス ルーターまたはアクセス ポイントの近くにコンピューターを移動します。

> ハブやスイッチなど、ネットワーク上のデバイスが、適切に動作していないか、
> Windows がマップの作成に使用する、Link Layer Topology Discovery (LLTD)
> プロトコルと互換性がありません。この問題を解決するには、デバイスを無効にするか、
> 電源を切るか、またはネットワークから削除します。

> ネットワーク上の他のデバイスからの応答が遅延しています。
> または、ネットワーク上に互換性がないルーターが存在します。応答が遅延している場合、
> 数分待ってから F5 を押し、ネットワーク マップを最新の情報に更新します。
> ルーターに互換性がない場合、ルーターを無効にするか、電源を切るか、ネットワークから
> 削除します。

F5キーだけ試しましたが、変化有りませんでした。

書込番号:14328918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/22 20:29(1年以上前)

LsLoverさんが書かれた
> (2)ROUTERランプが消灯の場合、ROUTERスイッチを「AUTO」->「OFF}に変更して下さい。
> ROUTERスイッチ変更後、フルマップが表示できるかご確認下さい。

をまず試し、駄目だったら、一時的にROUTERスイッチをONにして、
PCを再起動してみて下さい。

それも駄目なら、BL530をWHR-G301Nに一時的に無線LANで接続するとどうなりますか?

ちなみに、WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの上流側はどのような接続になっているのでしょうか?

書込番号:14329908

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 11:20(1年以上前)

LsLoverさん

羅城門の鬼さん


ありがとうございます。

ROUTERランプが消灯の為、 ROUTERスイッチを「AUTO」→「OFF」に変更。
・・・変化なし・・・。

今度はROUTERスイッチが消灯の状態で「AUTO」→「ON」に変更してみる。
「ON」に変更した時に、警告の様な小さな画面が出ました。
「許可しますか?」といった感じでした。これを許可します。

ROUTERスイッチが点灯。一度、コンピュータを再起動しました。

すると・・・フルマップが表示出来ました。
有線LAN接続の方が、「ネットワーク」から「ネットワーク2」に変化(?)してます。
ありがとうございます。ついに問題解決ですっ。


それで、設定といいますか、親機はこのままの状態で良いのでしょうか?
私の場合は、親機のルーター機能がオンのままで。
設定変更で許可しましたが、セキュリティ面は平気ですか。

それと、別の階にあるWHR-G301NはROUTERランプが消灯で、
ROUTERスイッチが「AUTO」の状態のままなのですがこれはこのままで問題なしでしょうか。

------------------------------------------------------------------------------------

この親機のある階に、壁のジャックから有線LAN接続しているコンピュータがあります。
フルマップが表示出来なかった時までは、この親機の無線LANを利用出来たのですが、
表示が出来たら、わざわざ遠い別の階のWHR-G301Nの無線を選ぶのです。
ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです。

WHR-G301Nの何か設定を変更する必要がありますか。

どうかアドバイスお願いします。

書込番号:14332787

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/23 11:38(1年以上前)

フルマップのアイコン表示が???

無線LAN接続の方もフルマップ表示出来ていました。
ただ、親機に有線LAN接続しているコンピュータの電源をオフにしてから、
再度、フルマップを開いてみたら一箇所「?」マークで不明と表示されています。

コンピュータの画面がが3台位表示されている様なアイコンだった気がします・・・。

書込番号:14332848

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/23 14:08(1年以上前)

|今度はROUTERスイッチが消灯の状態で「AUTO」→「ON」に変更してみる。
|「ON」に変更した時に、警告の様な小さな画面が出ました。

ということですが、従来WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチが「AUTO」の場合、ROUTERランプが消灯の状態だったようですので、WZR-HP-AG300HのINTERNETポートに有線LANケーブルで接続されている機器にルータが内蔵されているかと思います。
このように、WZR-HP-AG300Hのインターネット側にルータが設定している場合には、WZR-HP-AG300HおよびWHR-G301Nをブリッジモード(ROUTERスイッチ:OFF、ROUTERランプ:消灯)の状態でネットワークに接続する必要があります。

万一、インターネット側にルータが設置されている状態でWZR-HP-AG300HおよびWHR-G301Nをルータモード(ROUTERスイッチ:ON、ROUTERランプ:点灯)で動作させると所謂二重(三重)ルータの構成になってしまします。このようなネットワークにしてしまうとインターネットへのアクセスが遅くなる、ポート開放などを設定する場合には2箇所または3箇所設定するなど運用が煩雑になります。

既に投稿させて頂いておりますが、当方ではWZR-HP-AG300Hをブリッジモードで運用していますが、フルマップは表示されています。

|フルマップが表示出来なかった時までは、この親機の無線LANを利用出来たのですが、
|表示が出来たら、わざわざ遠い別の階のWHR-G301Nの無線を選ぶのです。
|ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです。

ということですが、これらも二重ルータ構成から発生する不具合となります。

先ずは、WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「OFF」に設定して接続しているPCを再起動して下さい。

書込番号:14333430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/24 00:16(1年以上前)

> それで、設定といいますか、親機はこのままの状態で良いのでしょうか?

どう設定するのがbestかは、全体のネットワーク構成と
スレ主さんの使い方次第です。

つまり全体のネットワーク構成が確定しない限り、
何とも言えません。

WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの上流側の構成はどうなっているのでしょうか?

マンション等なので上流側の構成が判らないのでしょうか?

> 設定変更で許可しましたが、セキュリティ面は平気ですか。

WZR-HP-AG300Hの設定がブリッジモードからルータモードに変更されてますので、
どちらかと云うとセキュリティはより厳しくなっています。

LsLoverさん

> |フルマップが表示出来なかった時までは、この親機の無線LANを利用出来たのですが、
> |表示が出来たら、わざわざ遠い別の階のWHR-G301Nの無線を選ぶのです。
> |ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです。
>
> ということですが、これらも二重ルータ構成から発生する不具合となります。

「これら」と云うことは、無線LANの接続先がWZR-HP-AG300HからWHR-G301Nに
変わったことも指していると思いますが、
二重ルータ構成とは関係ないはずです。

書込番号:14336200

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/24 06:00(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ
お世話になります。

|「これら」と云うことは、無線LANの接続先がWZR-HP-AG300HからWHR-G301Nに
|変わったことも指していると思いますが、

ということですが、「これら」については

|ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです

を指しています。

|二重ルータ構成とは関係ないはずです。

ということですが、別のスレッドになりますが、「エアステーション設定ツールの動作」の【2012/03/10 19:13 [14268939]】以降の内容に投稿させて頂いております。
羅城門の鬼さんからのご依頼でテストしましたが、エアステーション設定ツールについては、ルータでセグメント分割されているネットワークでは、別セグメントの無線LAN親機を検索できません。

|エアステーション設定ツールの動作
|2012/03/10 19:13 [14268939]

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=14259748/

また、WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nをルータモードでネットワークに接続すると、
(1)WZR-HP-AG300Hに接続したPCからWHR-G301Nの設定画面にアクセスできない
(2)WHR-G301Nに接続したPCからWZR-HP-AG300Hの設定画面にアクセスできない
などの障害も発生します。
これは、WZR-HP-AG300HやWHR-G301Nなどのブロードバンドルータは、NATルータであり出荷時設定では、WAN側からLAN側へのアクセスは禁止されています。従いまして、(1)(2)を改善するには、WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの設定でポート開放(WAN側IPアドレスのポート番号80をLAN側IPアドレスのポート番号80へ転送)する必要があります。

以上のことから、ホームユースの製品ですので、インターネット側にルータが存在する場合には、無線LAN親機(WZR-HP-AG300H、WHR-G301Nなど)は、ブリッジモードでネットワークに接続することを推奨(RUOTERスイッチ「AUTO」で自動選択)しているかと思います。

書込番号:14336909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/24 10:38(1年以上前)

LsLoverさん

「これら」と複数の事柄を指していたため、

| ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです

だけでなく、

|フルマップが表示出来なかった時までは、この親機の無線LANを利用出来たのですが、
|表示が出来たら、わざわざ遠い別の階のWHR-G301Nの無線を選ぶのです。

の方も指していると思われたので、
こちらの方は関係ないことを言いたかったのです。

| ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです

の方は、LsLoverさんの書かれている通りです。

既にルータが上位にあるのなら、基本的には
WZR-HP-AG300Hはブリッジモードの方が何かと使い易いですが、
無線LANの接続先のプロファイルをWZR-HP-AG300H用とWHR-G301N用を用意し、
適宜使い分けることで、それなりに運用可能とは思います。
単にインターネットにアクセスするだけなら。

書込番号:14337724

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/24 10:52(1年以上前)

kotome24さんへ

|フルマップの表示が出来ない

ということですが、WZR-HP-AG300Hをルータモードに設定するとフルマップが表示されるようになったということですが、フルマップの表示のご利用の用途は、何なのでしょうか?

因みにWebブラウザは、Internet Explorerをご使用なのでしょうか?
また、そのバージョンは何をお使いでしょうか?

書込番号:14337783

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/24 15:54(1年以上前)

LsLoverさん

ありがとうございます。

WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「ON」から「OFF」に切り替えました。
有線LAN接続しているコンピュータを再起動しました。

→「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」となります。


ご説明にありました通り私の場合、導入時点におきまして、

WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチ 「AUTO」→ ROUTERランプ → 消灯
消灯という事は、この親機に有線LAN接続のコンピュータにルータが内蔵されている為。

よって、WZR-HP-AG300Hをブリッジモードでネットワークに接続する必要有り。

私のケースもLsLoverさんと同様にこれに当てはまるのかと思いますが・・・。
WZR-HP-AG300Hをブリッジモードで設定し、フルマップが表示されるはず???


ROUTERスイッチ「AUTO」にしたら、自動的に親機のルーター機能をオフにするので、
これもある意味ブリッジモードと同じ設定効果があるという解釈でよいのでしょうか。


> フルマップの表示のご利用の用途は、何なのでしょうか?
> 因みにWebブラウザは、Internet Explorerをご使用なのでしょうか?
> また、そのバージョンは何をお使いでしょうか?

はい、すみません。用途と言われますと何がしたいという事はないのですが。
今まで表示出来たものが出来なくなったのでお聞きしています。
Internet Explorer9(更新バージョン 9.0.5)です。

書込番号:14339126

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/24 16:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

> WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの上流側の構成はどうなっているのでしょうか?
> マンション等なので上流側の構成が判らないのでしょうか?

すみません。上流側の構成というのはどういう意味ですか。
説明不足で申し訳ありません。一軒家で1階に、WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続。
2階に、WZR-HP-AG300Hを壁のLAN端子に接続しています。

書込番号:14339159

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/24 17:47(1年以上前)

|WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「ON」から「OFF」に切り替えました。
|有線LAN接続しているコンピュータを再起動しました。
|→「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」となります。

初回投稿時の状態「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」ですね。

|WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチ 「AUTO」→ ROUTERランプ → 消灯
|消灯という事は、この親機に有線LAN接続のコンピュータにルータが内蔵されている為。
|よって、WZR-HP-AG300Hをブリッジモードでネットワークに接続する必要有り。

コンピュータをルータ化することは可能ですが、ご自宅のネットワークでは、「この親機に有線LAN接続のコンピュータにルータが内蔵」ということは無いかと思います。

|WZR-HP-AG300Hをブリッジモードで設定し、フルマップが表示されるはず???

はい、可能だと想定していますが、原因が特定できていません。

|ROUTERスイッチ「AUTO」にしたら、自動的に親機のルーター機能をオフにするので、
|これもある意味ブリッジモードと同じ設定効果があるという解釈でよいのでしょうか。

WZR-HP-AG300Hのルータ機能が有効/無効は、ROUTERランプで確認ができます。
即ち、ROUTERランプが消灯していれば、ルーター機能無効となります。

|マニュアル補足事項
|各部の名称とはたらき
|D ROUTERランプ(緑) 点  灯:ルーター機能有効時 消  灯:ルーター機能無効時

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf

|今まで表示出来たものが出来なくなったのでお聞きしています。

そうですね、どうして表示できないか気にはなりますね。

|Internet Explorer9(更新バージョン 9.0.5)です。

そうですか、当方と同一ですね...。

|一軒家で1階に、WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続。
|2階に、WZR-HP-AG300Hを壁のLAN端子に接続しています。

ご契約の回線種別(ADSL、光回線、CATV)は、何ですか?
また、ご契約のプロバイダは何ですか?

|別の階にあるWHR-G301NはROUTERランプが消灯で、
|WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「ON」から「OFF」に切り替えました。

ということですが、戸建だとするとCATV回線をご契約ですか?
CATVですとPPPoE接続ではないのが一般的ですので、CATVモデムにWHR-G301NやWZR-HP-AG300Hをルーター機能無効で設定するようです。
ただし、CATV会社によってはグローバルIPアドレスを1つ配布する場合もあるようですので、CATVモデムにWHR-G301NとWZR-HP-AG300Hの内一方をルーター機能無有効で接続するようです。

CATVモデム(?)、WHR-G301N、WZR-HP-AG300Hの接続形態が知りたいところです。

書込番号:14339641

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/24 20:11(1年以上前)

ルーターの機能の件です。
親機のルーターのスイッチがオートの時、
ランプが消灯という事は、親機に接続しているコンピュータに内臓されているルーターが作動している証拠ですね。

自動的(?)にコンピュータ側のルーター機能が優先されています。
コンピュータのルーター機能をオフにして、
親機のルーター機能をオン、またはオートに
設定すれば、二重のルーター機能の解消になるのかな?、と思いました。

ハードディスクの電源はオートですが、
これはこのままで構いませんか?

書込番号:14340247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/24 20:49(1年以上前)

|自動的(?)にコンピュータ側のルーター機能が優先されています。
|コンピュータのルーター機能をオフにして、
|親機のルーター機能をオン、またはオートに
|設定すれば、二重のルーター機能の解消になるのかな?、と思いました。

すみませんが、ご質問の意図が分からない状態です。
「コンピュータ」はPCをイメージされているのではないのでしょうか?
PCをルータとして利用は可能ですが、多分、kotome24さんのご自宅にはそのようなPCは無いのではと推定しています。
具体的に「コンピュータ」は何を使われているのでしょうか?

|ハードディスクの電源はオートですが、
|これはこのままで構いませんか?

については、多分、フルマットの表示名は無関係かと思いますので、そのままの設定で宜しいかと思います。

ご契約の回線種別(ADSL、光回線、CATV)は、何ですか?
また、ご契約のプロバイダは何ですか?

書込番号:14340438

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/25 00:53(1年以上前)

LsLoverさん

意味が伝わらない質問になってしまいすみません。
書き込みながら、途中から頭がこんがらがってしまいました・・・。
先ず、私はルーター機能について理解していない様です。
これについては後で検索してみますっ。
それからコンピュータはPCの事です。

LsLoverさんがご覧になっても・・・???な書き込みがありますよね。
でもここまでこんなにご相談受けて下さって感謝しています。
ありがとうございます。

> ご契約の回線種別(ADSL、光回線、CATV)は、何ですか?
> また、ご契約のプロバイダは何ですか?

Bフレッツ光です。(ひかり電話ルータはNTT PR-S 300NE)
OCNです。

この機器に、コレガのCG-WLR300GNHがついていました。

書込番号:14341950

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/25 09:07(1年以上前)

|先ず、私はルーター機能について理解していない様です。
|これについては後で検索してみますっ。

WZR-HP-AG300HやWHR-G301Nなどもルータ機能有効時には、機能的には、有線ルータ+無線LANアクセスポイントと考えて宜しいかと思います。ルータ機能無効時には、機能的には、無線LANアクセスポイントとなります。
有線ルータの機能については、簡単ですが以下を参考にしては如何でしょうか?

|○有線ルータ
|光回線をいかす高速性能と不正アクセスを防ぐ安心の有線ルーター
|有線ルーターとは、有線ブロードバンドルーターもしくは単にルーターと呼ばれ、1本のインターネット回線で同時に何人もインターネットを利用可能にする機器です。バッファローの有線ルーターなら光回線〈FTTH〉をいかせる高速性能を実現。さらに悪意のあるユーザからの不正アクセスを防ぐ「ファイアウォール(防火壁)」機能を搭載し、気になるセキュリティも安心です。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html

|それからコンピュータはPCの事です。

コンピュータにソフトウェアを使って有線ルータの機能を実現することも可能ですが、(多分)kotome24さんのご自宅のネットワーク環境内で動作しているとは考えにくいところです。

|Bフレッツ光です。(ひかり電話ルータはNTT PR-S 300NE)
|OCNです。

なるほど、「(ひかり電話ルータはNTT PR-S 300NE」が有線ルータとして動作していると思います。
PR-S300NEのPPPランプが緑/橙点灯している場合、有線ルータとして動作しています。

|PR-S300NE取扱説明書
|1-2各部の名前
|B PPP ランプ   消灯:オフライン状態です。
|        緑 点灯:1セッション接続中です。
|        橙 点灯:2セッション以上接続中です。

http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/PRS300NE_man0809.pdf

PR-S300NEと電話との接続については、以下を参照して下さい。
なお、PR-S300NEとWZR-HP-AG300HやWHR-G301N、PCなどの接続は、PR-S300NE背面のLANポートを利用することになります。

|最初にお読みください
|2.さあつなごう!

http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/PRS300NE_first1105.pdf

|この機器に、コレガのCG-WLR300GNHがついていました。

なるほど...。

書込番号:14342771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/25 14:45(1年以上前)

> すみません。上流側の構成というのはどういう意味ですか。

「WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続」してるそのLAN端子の先が何に接続されているかと云うことです。

新たにCG-WLR300GNHも登場したようですが、
PR-S300NEとCG-WLR300GNHとWZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの接続関係はどのようになってますでしょうか?

PR-S300NEのPPPランプの状態は?
CG-WLR300GNHのインターネットランプ(LED)の状態は?

書込番号:14344274

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/29 00:47(1年以上前)

LsLoverさん

ありがとうございます。

ルーターついてのご説明がとても分かり易かったです。
私にもよく理解する事ができました。
分かっている様なつもりでなんとなく使っていましたけど、
今回の件で少しづつ仕組みが見えてきましたっ。

ルータ機能が有効 → 有線ルータ+無線LANアクセスポイント
ルータ機能が無効 → 無線LANアクセスポイント

LsLoverさんが教えて頂いたこれに思わず「なるほどね!」って思いました。

そのPR-S300NEですが、有線ルータとして動作している事を確認。
PR-S300NEのPPPランプは緑色で点灯してます。

アラームと初期状態のランプは消灯しています。
それ以外のランプは、緑色に点灯(たまに点滅しているランプもあるのかな)です。

確認ですが、PR-S300NEが有線ルータの役割をしているから、
WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nは、スイッチがAUTOの状態でランプは消灯、
無効なのですよね。
これを、ブリッジモードの状態という事で宜しいですか。
正確にはスイッチをオフにしてからですか。

親機のルーターのスイッチをオンにしたら、PR-S300NEもルーターとして
作動しているから・・・これが二重ルーターって事なんですか。
以前に書き込みされていました。その時は分からなかったのですが。


それから、PR-S300NEと電話が接続されています。
背面のLANポートにコレガのCG-WLR300GNHが接続です。
LANポートにはそれしか接続していません。

CG-WLR300GNHは、テレビとレコーダーのネット利用の為だけのものです。

WZR-HP-AG300H → 2階壁のLAN端子
WHR-G301N   → 1階壁のLAN端子

こんな状態です。

書込番号:14361686

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/03/29 00:56(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

>WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続」してるそのLAN端子の先が何に接続されているかと云うこ>とです。

PR-S300NE+(CG-WLR300GNH)です。

PR-S300NEのPPPランプは緑色に点灯しています。
CG-WLR300GNHのインターネットランプ(LED)は消灯しています。

宜しくお願い致します。

書込番号:14361719

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/29 01:10(1年以上前)

|WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nは、スイッチがAUTOの状態でランプは消灯、
|無効なのですよね。
|これを、ブリッジモードの状態という事で宜しいですか。

ご理解の通りで宜しいかと思います。ROUTERランプがルータモード/ブリッジモードを表示しています。
ROUTERランプが、消灯していればブリッジモードで動作している状態です。

|正確にはスイッチをオフにしてからですか。

いいえ、ROUTERスイッチが「AUTO」の場合には、親機のINTERNETポートに接続されている機器がルータとして動作しているかを自動で判断します。この機能が正常に働けば、ルータモード/ブリッジモードに自動的に切り替わります。

この機能では正しく認識できない場合には、手動でROUTERスイッチを「ON」に設定するとルータモードで動作します。
同様に手動でROUTERスイッチを「OFF」に設定すればブリッジモードで動作します。

|PR-S300NEと電話が接続されています。
|背面のLANポートにコレガのCG-WLR300GNHが接続です。
|LANポートにはそれしか接続していません。

ということですが、CG-WLR300GNHとTVとレコーダのネットワークの接続はどのように接続されているのでしょうか?

また、PR-S300NEまたはCG-WLR300GNHのLANポートにWZR-HP-AG300HやWHR-G301NのINTERNETポートを有線LANケーブルで接続しないとインターネットに接続できないと思います。

2階壁のLAN端子と1階壁のLAN端子はどこに接続しているのでしょうか?

書込番号:14361782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/03/29 09:19(1年以上前)

> PR-S300NE+(CG-WLR300GNH)です。

大ざっぱに書かずに、接続関係が判るように書いて下さい。

以下の構成で合ってますか?
他にネットワークに参加している機器がありますか?
                           BL530/VH6W
                           |
PR-S300NE === CG-WLR300GNH === WZR-HP-AG300H === VPCL118FJ
             ||
             WHR-G301N --- iPod&携帯
=== :有線LAN
--- :無線LAN

この全体像を最初に書いて欲しかったです。

書込番号:14362561

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/04/04 15:25(1年以上前)

LsLoverさん

ありがとうございます。
ご返信が遅くなりましてすみません。

CG-WLR300GNHとテレビとレコーダのネットワークの接続を見ましたら、
それぞれのLANケーブルがコレガのCG-WLCVR300Nに接続されています。
ネットの動画を見る為にそうした様です。これは・・・子機の役割ですね。
これに関しては、私は設定等をしていないので見たままお答えします。

> PR-S300NEまたはCG-WLR300GNHのLANポートにWZR-HP-AG300HやWHR-G301Nの
> INTERNETポートを有線LANケーブルで接続しないとインターネットに接続
> できないと思います。

前回、投稿させて頂きましたが、PR-S300NEにCG-WLR300GNHを接続。
そして、CG-WLR300GNH本体背面のLANポートには何も接続してません。
でも、それだとネットに接続出来ないのですよね。変ですねっ???
多分、私は何か勘違いしているのだと思います。
お聞きになられた事に答えられなくてすみません。
電気工事した時の資料を探して見てみたいと思います。

書込番号:14391251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/04/04 15:33(1年以上前)

申し訳ありませんが、PR-S300NE、CG-WLR300GNH=無線LAN=CG-WLCVR300N、WZR-HP-AG300H、WHR-G301Nと壁LAN端子との接続関係が分からないと、判断がつきません。

書込番号:14391271

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotome24さん
クチコミ投稿数:24件

2012/04/04 15:45(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
私の回答が至らず、ご不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。

接続はこれまでの投稿で申し上げできた通りです。
・・・と言っても不十分ですので後ほどきちんとお伝え致します。
ネットの配線の資料を調べてみます。


             
PR-S300NE === CG-WLR300GNH --- CG-WLCVR300N === テレビとレコーダ            
VPCL118FJ === WZR-HP-AG300H --- BL530/VH6W

      
WHR-G301N --- iPod&携帯

あと3台ノートが有線LAN接続されてます。
変な図でごめんなさい。

=== :有線LAN
--- :無線LAN

書込番号:14391311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2012/04/04 20:10(1年以上前)

> 前回、投稿させて頂きましたが、PR-S300NEにCG-WLR300GNHを接続。
> そして、CG-WLR300GNH本体背面のLANポートには何も接続してません。
> でも、それだとネットに接続出来ないのですよね。変ですねっ???

壁からのLANケーブルは、PR-S300NEのLANポートには接続されているのですよね。
それならば、少なくともそのLANケーブルに接続された機器や
CG-WLR300GNHに無線LANで接続した機器はネット接続が可能です。

書込番号:14392362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

よろしくお願い致します。

まず私の環境です。
自宅デスクトップ(自作)
マザー  GA-P55M-UD4
CPU  Core i7 860
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
ドライブ BR3D-PI12FBS-B
グラボ  N560GTX Twin Frozr II OC
SSD  RealSSD C300 CTFDDAC064(OS用XP)
HDD  ST3320613AS(データ用)
OS   Windows XP Home SP3 32bit(DSP)
電源   コルセア TX650 V2 80 PLUS Bronze
無線LAN  上記
無線子機 上記無線子機セットの付属USB2.0用

上記環境にて全く問題なく無線環境を楽しんでいました。
無線LANで他にブルーレイ、IPAD、スマホ、PS3、willなど
すべての接続も全く問題ありません。

この度、windows7を導入しようと下記を購入しました。
SDD  Crucial m4 CT064M4SSD2
OS   Windows7home64bit(DSP)

まずはwinXPの元の環境のSSDをマザーボードから外し
m4を接続しWin7をインストールしました。
問題なくインストールし、ネット環境の為
エアナビゲータCDを手順通りインストールしましたが
AOSSの設定のところで親機が認識されない事になりました。
手動で再トライしようとしましたが親機どころが
周辺のネット1つとして検知しません。

諦めてwin7のインストールされたSSDを外し
始めのXPの環境に戻すと全く問題なく接続できています。

もう一度m4をフォーマットし、一からwin7をインストールしても
結果はまた同じく親機を認識できません。

ダメ元でSSDを2台つなぎデュアルブート状態にし
XPでは正常ですが7では、やはり親機見つかりません。
ちなみにXP環境ではスマホ〜willも問題なくつながっています。

サポセンに電話をかけ、事情を説明すると
XP環境で親機が正常に作動しているので親機の問題でもない。
XP環境で子機も正常に作動しているので子機も問題ない。
win7環境下で子機ドライバの問題の可能性があるので
一度ドライバをエアナビゲータのオプションより削除し
入れなおしましたが全く徒労に終わりました。

一体私はどうしたらいいのでしょう。

ちなみにWin7環境で有線ならもちろんつながります。

誰かこの長文をお読み頂きありがとうございます。

お知恵を拝借できればと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:14251835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/03/07 00:27(1年以上前)

デバイスマネージャーで問題なく認識してるのが前提ですが。

無線LAN子機は、WLI-UC-AG300Nですかね?
7環境で一度USBから抜いて、また差してみる。
別のUSBで試してみる。

書込番号:14251976

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/07 07:40(1年以上前)

ぴっかりいいさん

早速お返事ありがとうございます。;

デバイスマネージャーも子機WLI-UC-AG300N
しっかり認識しております。
また別のUSB端子にも差して試しましたがダメでした(t_t)

書込番号:14252700

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/07 07:41(1年以上前)

|無線子機 上記無線子機セットの付属USB2.0用

ということでUSB2.0用 無線LAN子機「WLI-UC-AG300N」をお使いのようですが、クライアントマネージャVは最新版をインストールされていますか?

|●エアナビゲータライトVer.13.00 (2011年10月12日掲載)
|【収録ユーティリティー】
|●Windows 用
|・クライアントマネージャV 1.4.6 (Windows 7, Vista 用)

http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html

また、子機のドライバは、最新版でしょうか?

|●エアナビゲータライトVer.13.00 (2011年10月12日掲載)
|エアナビゲータCD Windows ユーザ向け README
|1.ドライバーファイル バージョン
|・WLI-UC-AG300N
|  (Windows2000/XP)
|   UCAG300N.SYS 1.4.9.1008
|
|  (Windows 7 64bit)
|   UCGNSTAx.SYS 3.0.3.0

http://buffalo.jp/download/driver/lan/txt/airnavilite-1300-readme.txt

親機WZR-HP-AG300Hのファームウェアは、最新版でしょうか?

|●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.72(2011年11月28日掲載)

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html

書込番号:14252706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/07 08:46(1年以上前)

親機の電源を5分ほど抜くというのは、試されましたでしょうか?
意外とこれで改善する場合が多い気がします。

すでに、試されているのならばスルーして下さい。

書込番号:14252866

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/07 09:32(1年以上前)

LsLoverさん

ご助言ありがとうございます。

エアナビゲータライトVer.13.00インストール済
クライアントマネジャーは 1.4.6 (Windows 7, Vista 用)です。

子機のドライバも上記のエアナビゲータより一旦ドライバ削除して
再度インストールしております。

また親機WZR-HP-AG300Hのファームウェアもファームウェア最新版を
インストール済です。

残念ながら改善されない状況です。

子機を指したまま、7をシャットダウンするとメチャクチャ時間かかりますが
子機を外すとすぐにシャットダウンします。

xp32bitと764bitの相性の関係ですかね。。。


キンメダルまんさん

お返事ありがとうございます。

親機の電源を5分ほど抜くというのは、試した事なかったです。
今晩帰宅したらチャレンジしてみます。

書込番号:14252979

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/07 12:47(1年以上前)

親機がステルスモードになっていませんか?
親機がANY接続拒否とかになっていませんか?

手動で設定した時には、SSID、暗号化キーをすべて手入力しましたか?
ワイヤレスネットワークのプロパティ「ブロードキャストしていない場合でも接続する」をチェックしましたか?

書込番号:14253655

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/07 12:59(1年以上前)

いろんな設定が面倒だったら、親機のほうを工場出荷時に初期化して再設定してみてどうですか?

書込番号:14253692

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/07 13:07(1年以上前)

Excelさん

ありがとうございます。

親機の特別な設定などはしておりません。
XPの他の端末もすべて「AOSS」で設定しております。

AOSSの場合ANY接続拒否になるんですか?
もしその場合どのように解除するのでしょうか?
もしご存じならお教え頂きたいです。

手動では設定した事ありません。
ワイヤレスネットワークのプロパティは
帰宅後チェックしてみます。

書込番号:14253716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/07 13:14(1年以上前)

エアナビゲータCDインストールせず、AOSSも使用しないでやってみましょう。

USB子機のドライバーを入れ、右下のパソコンみたいなかっこしたアイコンをダブルクリック

SSIDが 自宅のWZR-HP-AG300Hと同ぢ物を選び接続を押す。

すると Key を聞いてくるのでWZR-HP-AG300Hの側面の白いシールに書いてある KEY: の文字を入れる。

書込番号:14253741

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/07 16:20(1年以上前)

|xp32bitと764bitの相性の関係ですかね。。。

ということですが、

|この度、windows7を導入しようと下記を購入しました。
|SDD  Crucial m4 CT064M4SSD2
|OS   Windows7home64bit(DSP)

のようにデュアルブート(別領域)にしてWindows 7をインストールしているようですので、相性とは別問題と思いますが、原因については不明です。

|子機を指したまま、7をシャットダウンするとメチャクチャ時間かかりますが

TCP/IP系のタイムアウト時間は長いので、ネットワークが正常でないので完了まで時間が掛かっているかと思います。
ネットワークが正常になれば、改善するのではと想定しています。

ただ、次の一手が思いつかない状況です。

書込番号:14254288

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/07 22:19(1年以上前)

残念。。。。

EXCELさん

 ワイヤレスネットワークのプロパティ自体開きません。


あ の にさん

 エアナビゲータをアンイストールしましたがダメでした。
 右下のパソコンの一瞬電波拾いましたが「接続できるネットワークありませ
 ん」との事です。

思い切って親機をリセットして電源を抜きしばらくして
再度セットアップしましたが7では同じ結果に。。。
XPでは問題なくネット接続できました。

気づいたのですが、子機の青いランプの点灯がXPと7で違います。
XPではチカチカと結構光るのに対し、7ではホタルのように
10秒間隔でふんわり光るだけです。
やはり子機の問題の可能性大ですね。

お金に余裕があれば子機購入してみようと思うのですが
また失敗した時の事を考えると。。。

書込番号:14255908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/07 22:48(1年以上前)

USB子機のドライバーはきちんと入ってますか?

デバイスマネージャーで確認を

書込番号:14256131

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/07 23:40(1年以上前)

|デバイスマネージャーも子機WLI-UC-AG300N
|しっかり認識しております。

という状況のようですが、

| ワイヤレスネットワークのプロパティ自体開きません。

ということですと、やはり、ドライバのインストールが完了していない(正常でない)可能性が高いかと思います。
WLI-UC-AG300Nのドライバをデバイスマネージャから削除して、再度、ドライバを再インストールしては如何でしょうか?

書込番号:14256476

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2012/03/07 23:59(1年以上前)


デバイスマネージャでドライバーを削除、WLI-UC-AG300Nを一旦外して再起動、その後、ag300を繋ぐと正常にインストールが完了したというメッセージも出たのでしょうか?

書込番号:14256589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/03/08 00:14(1年以上前)

他にWindows 7 64ビットなパソコンは無いのですか?

別のパソコンでどうかを見てみないと、現状ではどこに問題があるのか分からないですね。

書込番号:14256682

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/08 01:01(1年以上前)

どうもどこかに勘違いか、こうなっているはずだという先入観があるような気がしますねぇ。
「デバイスマネージャ」「ネットワークアダプター」の「WLI-UC-AG300N」のプロパティを開き、ドライバータブの画面コピーを添付してみてもらえませんか。

書込番号:14256889

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/08 10:09(1年以上前)

新規にWindows 7をインストールしたようですので、ウィルスソフトを無効にして、ドライバやクライアントマネージャVなどのツールをアンインストール後、再度、インストールしては如何でしょうか?

別の製品でBUFFALOの窓口の指示で、上手く行ったとの書き込みもありました。

書込番号:14257835

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/08 11:00(1年以上前)

基本に戻ってみましょう。

・Windows7をクリーンインストールする。
・インテルチップセットドライバをインストールする。
・USBメモリーなどを使用して、USBポートが正常に使用できることを確認する。
・無線子機のドライバーだけインストールする。
・ドライバ以外のクライアントマネージャーとかのツールはすべて使用しないで、Windows7標準のワイヤレスネットワーク機能のみ使用する。
・動作確認済みUSBポートに、無線子機を差し込めば、右下のタスクトレイにアンテナマークが出る。
・アンテナマークをクリックすると、近所にSSID通知の親機があれば、SSIDがいくつか表示される。

ここまでの確認をしてください。
これがダメならば、なにをやっても無駄だと考えます。

関係ないとは思うのですが、ビデオカードのドライバとか、その他不要と思われるものは一切セットアップしないのがポイントです。
できる限り不確定要素を排除したいのです。
どうでしょうか。

書込番号:14257992

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/08 19:01(1年以上前)

まだ仕事中なので今朝取得した画像を添付致します。

書込番号:14259601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/08 19:09(1年以上前)

http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html

これを落として実行して、(この際に解凍場所が出るので、控えておく)インストール画面出るから×押して、
デバイスマネージャーからWLI-UC-AG300Nを選んで、ドライバーの再インストールで
場所をエアナビゲーターが解凍された場所を選んでインストールする。

やってみて

書込番号:14259627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/08 19:31(1年以上前)

このデバイスは使用できません。(コード 22)

http://support.microsoft.com/kb/125174/ja

書込番号:14259726

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/08 22:58(1年以上前)

あ の にさん

デバイスマネージャーからドライバーの再インストール
しようとすると最新版がインストール済になってました。

EXCELさん

クリーンインストールは土日の休みにやってみます。

また土曜日にバッファローのサポセンに電話してみます。

書込番号:14260870

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/08 23:11(1年以上前)

|最新版がインストール済になってました。

ということですが、一旦、ドライバを削除後、インストールして下さい。

書込番号:14260945

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/08 23:49(1年以上前)

LsLoverさん

一旦、ドライバを削除後、インストールしても一緒でした。。。

一度ネット検索で親機2件ほど出ましたが

全く関係のない親機でした。

しばらくすると接続先は1件も見当たらない状況に。

せっかくの7ですが今XPで書き込みしております。

今日は寝ます。

ありがとうございます。

書込番号:14261160

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/09 00:18(1年以上前)

申し訳ございません。訂正です。

基本に戻ってみましょう。

・Windows7をクリーンインストールする。
・インテルチップセットドライバをインストールする。
・USBメモリーなどを使用して、USBポートが正常に使用できることを確認する。
・無線子機のドライバーだけインストールする。
・ドライバ以外のクライアントマネージャーとかのツールはすべて使用しないで、Windows7標準のワイヤレスネットワーク機能のみ使用する。
・無線親機底面のRESETボタンをDIAGランプが点滅するまで長押しして工場出荷時に初期化する。
・動作確認済みUSBポートに、無線子機を差し込む。
・タスクトレイのネットワークアイコンをクリックすると、近所にSSID通知の親機があれば、SSIDがいくつか表示される。
・自分の親機のSSIDをクリックして接続ボタンを押す。
・SSID、暗号化キーを手入力してOKボタンを押す。
・無線接続が完了する。

ここまでの確認をしてください。
これがダメならば、なにをやっても無駄だと考えます。

関係ないとは思うのですが、ビデオカードのドライバとか、その他不要と思われるものは一切セットアップしないのがポイントです。
できる限り不確定要素を排除したいのです。
どうでしょうか。

書込番号:14261295

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/09 00:50(1年以上前)

|一旦、ドライバを削除後、インストールしても一緒でした。。。

「一緒でした」というのは、どのような状況でしょうか?

|最新版がインストール済になってました。

という状況?

|一度ネット検索で親機2件ほど出ましたが

ということは、子機WLI-UC-AG300Nは動作している?

う〜ん、情報が足りない...。

書込番号:14261410

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/09 07:49(1年以上前)

おはようございます。

LsLoverさん

 情報が少なくて申し訳ございません。
 添付の画像の通り、一度子機のドライバを削除しました。
 一度確認すると「ドライバーはインストールされてません」と。
 その後、HDDに落としたデバイスマネジャーからエアナビゲータ
 のドライバ検索で再インストールしましたが結果一緒でした。

 親機検索で2件出ましたのは「子機WLI-UC-AG300Nは動作している状態」です。
 ただXPの時に検索される「WZR-HP-AG300H」の電波はキャッチしていない
 で状況です。

EXCELさん

 再度詳細にお書き頂きありがとうございます。
 週末クリーンインストールやってみます。
 
 1点質問があります。
 2番目の「インテルチップセットドライバをインストールする」とは
 マザーボードに付属のインストールディスクでいいのでしょうか?
 それともインテルのサイトからドライバ関係を先にインストールしておいた
 方が良いでしょうか?
 よろしくお願いします。

書込番号:14261921

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2012/03/09 08:57(1年以上前)

| 一度確認すると「ドライバーはインストールされてません」と。
| その後、HDDに落としたデバイスマネジャーからエアナビゲータ
| のドライバ検索で再インストールしましたが結果一緒でした。

お手数をおかけしました。ドライバの削除後、再インストールできたが、

| 親機検索で2件出ましたのは「子機WLI-UC-AG300Nは動作している状態」です。
| ただXPの時に検索される「WZR-HP-AG300H」の電波はキャッチしていない

Windows XPと同一の位置でもWZR-HP-AG300HのSSIDが表示されないという状況ですか...。

| マザーボードに付属のインストールディスクでいいのでしょうか?
| それともインテルのサイトからドライバ関係を先にインストールしておいた
| 方が良いでしょうか?

原則、最新版をインストールすることが前提と思いますので、全て最新のドライバにアップデートした方が宜しいかと思います。

書込番号:14262074

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/03/09 14:15(1年以上前)

工程にもう一つ追加があります。
一番最初に、CMOSクリアを行ってください。
そして必要最低限の日付、時刻、DVDドライブのブート順を1番目にする以外の設定は初期値のままで開始してください。

LsLoverさんがすでにお答え済みですが、
以下の最新版をキチンとあらためてダウンロードして使用してください。

インテル 6、5、4、3、900 シリーズ・チップセット
ファイル名:infinst_autol.exe
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20775&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20(64-bit)*&DownloadType=

無線子機用ドライバー
エアナビゲータライトVer.13.00
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html

以上の作業を行っても改善されない場合には・・・、
念のために、そのままの環境で再度WindowsXPでの動作確認を行って見てください。
いつの間にか、子機が故障していたっていうことがあるかもしれません。
たとえXPでは動作するんだぁっていうことでも、私には気づくことはありません。
なにか見えていない部分、どこか伝えきれていないところがあるんだろうなぁっては思うのですが、
申し訳ございませんが、これ以上私からお手伝いできることはありません。
ほかの方からなにか的確な指摘をいただけることを願っております。

どうでしょうか。

書込番号:14263092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/09 20:54(1年以上前)

>添付の画像の通り、一度子機のドライバを削除しました。
>一度確認すると「ドライバーはインストールされてません」と。
>その後、HDDに落としたデバイスマネジャーからエアナビゲータ
>のドライバ検索で再インストールしましたが結果一緒でした。

セーフモードでやってね(^^♪

F8ね

書込番号:14264521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/09 21:00(1年以上前)

http://www.ralinktech.com/en/04_support/support.php?sn=500

駄目元で本家のドライバー入れてみる

多分、一番上かな?

RaLink社のRT28xxチップをWLI-UC-AG300Nは使ってます

書込番号:14264567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/03/10 10:11(1年以上前)

他のパソコンは無いようですね。

5G帯の親機と子機の有効・無効の状態は?
って言っても、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=14251835/ImageID=1130752/
の子機ドライバのプロパティーに「詳細設定」のタブが無いのが変ですし、USB子機は変更すら出来ませんね。
親機と子機どちらも5G帯は有効になってるとみても良いのでしょうか?

Atherosの古い子機だと2.4G帯にて親機が12・13chに掛かってると親機が見えなくなるものが有ったりするんですが。
これドライバの問題みたいです。
他子機にも有るかもしれません。

現在の親機の2.4G帯と5G帯の有効・無効は?
現在の親機の2.4G帯のチャンネルと5G帯のチャンネルは?
親機設定で、2.4G帯のチャンネルを7ch以下に固定してみては?

書込番号:14266733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/03/10 10:15(1年以上前)

親機の2.4G帯と5G帯のSSIDや暗号化は初期値のままと見ていいのでしょうか?

書込番号:14266748

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/11 01:07(1年以上前)

ぴっかりいいさん

こんばんわ。

他のパソコンは残念ながらありません。

とくに5Gも2.4Gも特に変更しておりませんので
親機と子機どちらも5G帯は初期値のままです。

現在の親機の2.4G帯と5G帯の有効・無効の方法。
現在の親機の2.4G帯のチャンネルと5G帯のチャンネル。
親機設定で、2.4G帯のチャンネルを7ch以下に固定方法。
上記の方法がわかりません。
また調べてみます。

あ の にさん

駄目元で本家のドライバー入れてみました〜がダメでした。

EXCELさん

クリーンインストールはバッファロウに返信しましたので
その結果を待ってから再度トライしてみます。

おやすみなさい。

書込番号:14270745

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/19 06:52(1年以上前)

いろいろご指導頂きました皆様に感謝致します。

ここに1つの結論を出しました。

デュアルブートを辞め、最小構成でwin7のみクリーンインストールし
最新のバージョンで試しましたが私のMBとの相性が悪かったと思われます。

子機(WLI-UC-GNM)も新たに買ってしましました。
やはりwin7では無理でした。

諦めて今はXPのみにしております。

いずれ新たなMBを購入し新PCを作った際、もう一度チャレンジします。

本当にありがとうございました。

書込番号:14311935

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/03/19 06:57(1年以上前)

グッドアンサー3つしか選べませんでしたので
一番最近情報を頂いた方々へお付け致しました。

私の勝手な判断をお許しください。

またいずれ新たなPC組んだ時に

改めてご報告致します。

本当に貴重な情報並びにご協力頂きありがとうございました。

書込番号:14311945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/03/25 09:21(1年以上前)

WLI-UC-AG300NはWindows7ではMicrosoft版のドライバが有るようです。
そちらを当ててみては?

WLI-UC-AG300Nを持ってましたので、Windows7 x64での画像を貼りますが、ハードウェアIDは同じなんでしょうねぇ・・・。

書込番号:14342817

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/01 16:45(1年以上前)

ぴっかりいいさん

お返事遅くなり申し訳ございません。

ぴっかりいいさんのご助言に通りにしようと
ドライバを探しているうちに
私のPCのマザーボードのBIOSバージョンアップしたらどうかと思い
最新のBIOSにアップすると
なんと!無線ラン親機が認識されているじゃないですか(T_T)

本当に皆様いろいろご意見ありがとうございました。
本日から快適にWIN7環境にて快適なネットライフを過ごしてます。

もっと早く気づけばこんなにお時間を取る事はありませんでした。

本当に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

書込番号:14378397

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/04/01 17:35(1年以上前)

へーー、そういうこともあるということで。

書込番号:14378575

ナイスクチコミ!0


スレ主 初審者さん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/02 23:56(1年以上前)

EXCELさん

いろいろお世話になりました。
ネットで調べていると下記のクチコミを発見。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057045/SortID=11071005/

P55マザーボードはUSBに不具合の可能性。
BIOSバージョンアップで解決した方がいたので
私もダメ元でチャレンジしてみると
あっさり解決しました。
もうXPには戻れませんね(*^。^*)

書込番号:14384695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hをお気に入り製品に追加する <949

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング