AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2013年8月13日 22:31 | |
| 4 | 10 | 2013年7月12日 13:25 | |
| 0 | 28 | 2013年6月19日 15:04 | |
| 4 | 5 | 2013年5月19日 23:30 | |
| 0 | 5 | 2013年4月15日 19:29 | |
| 0 | 3 | 2013年4月8日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線LANで利用しているパソコンとiPhoneが繋がらなくなりました。
先日出先から帰宅してパソコンを立ち上げたところ、ブラウザに「インターネットに接続されていません」とアラートが出ました。
環境はMac OS10.7.5
ネットワーク環境には
「状況 接続済み」と出ますが、実際は繋がりません。
iPhoneのWi-Fiも同様です。
最初はNTTひかり電話のルータの故障かと、NTTに問い合わせましたが、こちらのルータには問題はありませんでした。
何が原因なのかわからず、サポートもサイトでは営業日なのに電話してみたら18日まで夏季休業との事で途方に暮れています。
どなたか原因を調べる方法を教えていただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16465030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 最初はNTTひかり電話のルータの故障かと、NTTに問い合わせましたが、こちらのルータには問題はありませんでした。
ひかり電話のルータがありますから、WZR-HP-AG300Hのルータースイッチを「OFF」にしてみて下さい。
書込番号:16465084
1点
まずはどの区間で切断されているのか見極める必要があります。
NTTのルータの型番は?
そのルータのPPPランプまたはインターネットランプがあれば、その状態は?
WZR-HP-AG300Hの前面のランプは上から順にどのような状態でしょうか?
Macで74.125.31.103に対してtracerouteを行うと、
最初の3番目までの出力はどうなっていますか?
つまり応答(xxms)がありますか?
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html
書込番号:16465091
0点
ネットワークにつながっているすべての機器の電源を落としてしばらく放置、
上流のNTTルーターから順に1〜2分間隔で電源を入れていく。
PCと無線親機をLANケーブルでつないでネット接続や設定画面にたどり着けるか確認。
書込番号:16465123
0点
私の質問とほぼ同じ内容ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16463594/#tab
ちょっと違うのは、私のNECのルーターの場合、つながったり、つながらなかったりするところだけ。
1) たぶん、NTTのルータがルーターの役割をしていて、バッファローのほうはアクセスポイントに
なっていると思います。とすれば、NTTのルーターのアドレスは192.168.1.1 です。
2) アプリケーションのユーティリティの中に、”ネットワークユーティリティ” というのが
あります。この中のPINGというタブを選び、192.168.1.1 と書き込んでください。
これでRequest times outと出力されれば、NTTのルーターの前の段階の異常です。
バッファローの異常か、ネットワークケーブルが断裂したか、はずれたか・・・・
3) 次に行うことは、NTTのルーターからのネットワークケーブルを直接、パソコンにつないで見ることです。
有線LANで問題がなければバッファローの製品の故障です。
可能性は他にもいっぱいあります。アンチウイルスソフトが邪魔をすることもあるようです。ですが、
Macの場合、インターネット接続を邪魔するようなアンチウイルスを知らないので、たぶん違うでしょう。
間に、ハブが入っていれば、それの故障の可能性もあります。
私の場合、なかなかわからず、ハブを交換したのに直りませんでした。上記3)の有線LANで、ようやく
NECのルーターの故障であることがわかりました。NTTに来てもらう日を交渉する直前でした。NTTも
有線ケーブルつないでみてくださいくらいのアドバイスをくれてもいいのに、と思いましたが、忙し
そうなので無理かもしれません。
わかりにくくてすいませんが、一番最初にやるべきことは、バッファローのルーターの電源入れ直しだ
と思います。再度電源を入れるのは30秒くらい待ちましょう。
書込番号:16465275
0点
>哲さん
WZR-HP-AG300Hのルータスイッチ、というのがよくわかりません??
どこにあるスイッチでしょうか、
これを切ったら無線LANは使えない事になりますよね。
有線で試す、ということでしょうか。
書込番号:16465980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
NTTのルータの型番はPR-400-Nです。
PPPランプは消灯。
WZR-HP-AG300Hの前面のランプは上から順に電源ランプ点灯、アンテナランプ二つ点灯、その下にある二つは消灯です。
Macで74.125.31.103に対してtracerouteを行うと、 最初の3番目までの出力は応答有りでした。
書込番号:16466004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hippo cratesさん
それらは一番最初にトラブルシューティングを読んでやってみました。
何度試しても同じ結果でした(^^;;
書込番号:16466016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> WZR-HP-AG300Hのルータスイッチ、というのがよくわかりません??
> どこにあるスイッチでしょうか、
以下の「1.機器を配線する」のDを参照して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011458-3.pdf
> これを切ったら無線LANは使えない事になりますよね。
いえいえ無線接続出来ますよ。
書込番号:16466019
![]()
3点
>デジタル系さん
丁寧にありがとうございます。
デジタル系さんの問い合わせ内容も最初に参考にさせていただきましたが、解決を見ないので質問を書き込むに至りました。
こちらでいただいた事を全て試してみましたが、未だ解決を見ず。
有線で繋いでもみましたが、ダメでした。
無線LANはTVとBlu-rayにも繋いでいますが、こちらも意味もなく不通になる事が度々あり、その都度電源を切ったりして復帰させています。
が、パソコンのインターネットが不通になったのは初めてです。
書込番号:16466022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> NTTのルータの型番はPR-400-Nです。
> PPPランプは消灯。
>
> WZR-HP-AG300Hの前面のランプは上から順に電源ランプ点灯、アンテナランプ二つ点灯、
> その下にある二つは消灯です。
NTTの場合、インターネットとはPPPoE接続です。
PPPoEの場合は、どれか一つの機器でPPPoE接続します。
しかし現状では、ランプの状態としては、PR-400NE(?)でも
WZR-HP-AG300HでもPPPoE接続できていないようです。
以前はどちらかの機器でPPPoE設定していたと思われますので、
PPPoE設定していた方の機器で再度PPPoE設定の状態を確認し、
再設定してみてはどうですか。
どちらでPPPoE設定していたのか覚えていない場合は、
PR-400NEでPPPoE設定した方が便利です。
http://ezxnet.com/ntt/entry1126/
を参照してみて下さい。
書込番号:16466078
![]()
2点
>哲!さん
>羅城門の鬼さん
哲!さんの助言に従い、ルータスイッチをオフにしてから
羅城門の鬼さんの書かれているPPPoE設定を実行したところ、
繋がりました〜!
何度もお手間おかけしてすみませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:16466341
3点
うーん。二重にルーターになってたということですかね。
なんで今まで使えてたんですかね。
書込番号:16466594
0点
> 哲!さんの助言に従い、ルータスイッチをオフにしてから
> 羅城門の鬼さんの書かれているPPPoE設定を実行したところ、
> 繋がりました〜!
復旧したようで良かったです。
PR-400NEにPPPoE設定したようですね。
もしWZR-HP-AG300HにPPPoE設定していた場合は、ルータスイッチはオフでは駄目でした。
> うーん。二重にルーターになってたということですかね。
たとえ二重ルータ状態であっても、インターネットにはアクセス可能です。
書込番号:16466651
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ルーターはNTTのPR400という機種です。
IPカメラはwifi上では見ることができるのですが、スマホから見ることができずに困っています。
ポート解放?ブリッジモード?とかをいろいろ試してみたのですが、わかりません。
詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
0点
wifiで同じ家のネットワーク上では(スマホでも)見れるけど
外出先からはスマホで見れないって意味かな?
とりあえず使ってるカメラがなんなのかメーカーとか型番とかも
書いてあったほうがいいと思うのだけれど
書込番号:16348665
0点
PR400側のポート開放が必要で、WZR-HP-AG300Hはアクセスポイントモードです。
PR400の説明書は、以下を参照。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
書込番号:16348673
0点
屋外で見るにはルーターのWAN側IPアドレスを固定する必要があるが、通常のプロバイダ契約では自動割り当てというのがほとんど。そういうときはDDNSサービスを使うことで固定IPと同じに利用できる。
DDNSサービスを提供している会社が分からないときは「バッファロー・ダイナミックDNS サービス(有料)」を利用すれば。
WZR-HP-AG300Hの設定画面の[DDNS]から登録できる。http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
あとNTTの400番ルーターを使用しているときWZR-HP-AG300HはAP(ブリッジ)として機能しているから、
ポート開放は400番ルーターで行う。
書込番号:16348721
0点
必要な情報は全て、本文にも書いた方が良いです。
カメラの型番等。
Tenvis FS-IPC100は日本語のマニュアルやツールの日本語化はされてないようですので、
大変かも知れませんが、ポート開放等の設定は、こちらも参照してみて下さい。
http://www13.ocn.ne.jp/~tnk446/FS-IPC100/
WZR-HP-AG300Hは切替スイッチがAutoでもブリッジモードになっているかも知れませんが、
切替スイッチをオフにしておいた方が無難です。
書込番号:16348847
0点
皆様、ご指摘ありがとうございました。
カメラの機種は、Tenvis FS-IPC100です。
なお、エアーステーションをブリッジモードにすると、ゲームとアプリの項目が出てこなくなるので、ポート解放ができません。
エアステーションはアクセスモードにして、モデムの方でポート解放するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:16348903
0点
> エアーステーションをブリッジモードにすると、ゲームとアプリの項目が出てこなくなるので、ポート解放ができません。
ブリッジモードにするということは、ルーティングしないのですから、
ポート開放とは無関係になります。
ポート開放はルータであるPR400で行なって下さい。
書込番号:16348937
1点
以下を参照すると、ルーターはUPnPを有効にするだけで良い様ですよ。
PR400NEは、初期状態でUPnPが有効みたいですけど。
http://ictmakes.com/network/networkcamera-jpt3815-fsipc100.html
書込番号:16348945
1点
ポート開放はルーターの役目、家庭内LANにルーターは1台でいい、400番ルーターがルーターとして稼働しているなら
ポートを開放できるのは400番ルーターだけ。
それと400番ルーターがあるのにWZR-HP-AG300Hの背面スイッチをONにすると2重ルーター状態になって、今以上のトラブルを招くことになるから必ずOFFにしておく。
書込番号:16348999
1点
Tenvis FS-IPC100持ってます
PR400KI使ってます
バッファローの無線LANルーターをブリッジモードで使ってます
普通だと共に何もしなくてもUPnP対応しているのでポート開放の必要ないはずです
少なくとも自分は何もしないでWAN側IPアドレス直指定で見れました。
書込番号:16349005
![]()
1点
みなさん、ありがとうございます。
本当に感謝です。
まだ、解決はしていないのですが、皆さんの書き込みを参考にいろいろやってみているところです。
ご親切に、たくさんの書き込みをありがとうございました。
また、解決しましたらご報告いたします。
書込番号:16357791
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
どなたかご教授頂ければ幸いです。
小さな事務所(職場)にて、自宅から事務所のPCの電源を入れたく、この機種を購入しました。
設定のところでDDNSの設定があります。ここで、コストをかけたくないので、myDNSを使いたいのです。
DDNSの設定では、DynDNSとBUFFALOダイナミックDNSというとTZOの3種類しか設定できるように
なっていません。
myDNSは設定できないのかとあきらめていただのですが、いろいろ調べていると、myDNSでも
登録できた旨の記述を見つけました。
が、私の環境では、いろいろ試してみましたが、【更新失敗】とでて、うまくいかないようです。
そこで、
myDNSをうまく登録できた方がお見えでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
更新失敗ですか。以下はパソコンなど他のところの設定は正しくされていると思って書きますね。
myDNSというサービスを使ったことは無いのですが、インターネット接続環境は対応しておりますか。
グローバルIPアドレス不足問題でプロパイダーによっては「プライベートアドレス」といってインターネットへ接続するのに必要なグローバルIPを複数のユーザーで共有させる措置をしている場合があり、その場合外部からインターネットを介してそのパソコンにアクセスできないことがあります。
書込番号:14193599
0点
ご教授ありがとうございます。
使っているプロバイダ(?)はCATVです。
ご教授頂いた内容がとても気になったので、HPにて調べたところ、モデム1台についてグローバルIPアドレスを1つ付与します、とありました。
myDNSはフリーのDNSサービスをして頂いている所(?)です。
上記の状態ならyoshiaki_sn93 さんが言われた内容については問題ないと言うことでしょうか?
職場のPCをより快適に使いたいと思っているのですが、ネットワークに関しては素人同然です。
皆さんのお知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:14193875
0点
こんにちは
>モデム1台についてグローバルIPアドレスを1つ付与します、
とありますがモデムではなくルータということはないでしょうか?
AG300はルーターモードでしょうか?
http://192.168.11.1/
でルーターにログインし
ステータス>システム>Internet>IPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:14194202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
設定画面中の注意書きを抜粋すると、
**********************************************
以下の場合、ダイナミックDNSサービスプロバイダーへのIPアドレスの通知は行われません。
・Internet側IPアドレスがプライベートアドレスの場合
・Internet側ポート設定のIPアドレス取得方法が「IP Unnumberdを使用する」に設定されている場合
・アドレス変換が「使用しない」に設定されている場合
**********************************************
とのことなので、
皆さんご指摘のように、WAN側がグローバルアドレスを持っているかどうかがひとつのポイントですね。
(192.168.*.*)というアドレスならプライベートアドレスなのでNGです。
また、たとえグローバルアドレスを持っていたとしても、
myDNSへの通知が成功したという人はネット上でチラホラ見かけますが、
メーカーでmyDNSでの動作が保証されているわけではないので、
スレ主さんの環境ではそもそもできない可能性もあります。
本機はDynDNSには公式に対応していますが、これではだめなのでしょうか?
「無料サービス」での新規ドメイン取得は昨年秋頃にできなくなったみたいですが、
現在も「有料サービスの一部」としてドメイン1個だけなら無料で使用することはできるみたいです。
参考まで。
http://dyn.com/dns/dyndns-pro-free-trial/
ホームページより抜粋
Try a free trial of DynDNS Pro ― a great opportunity for users to test out one of our most popular services. You may keep one hostname free of charge for trying Pro.
http://en.wikipedia.org/wiki/DynDNS
ウィキペディアより抜粋
In November 2011 Dyn reduced the number of free hostnames provided from five to one (but only after signing up for a free trial), except for existing users with active hostnames. Registering for the service involves the purchase of a trial version of Dynamic DNS Pro at no cost, and requires a valid credit card, effectively rendering the service non-anonymous.
書込番号:14195133
0点
おはようございます。
>tos1255 さん
ご教授ありがとうございます。
本機を調べました。
192.168.11.1にてログインしてステータスを見ると、
本機はルーターモードONになっていました。
また、WAN側(?)(INTERNET側?)IPアドレスは<192.168.*.*>ではなく、
頭が2桁の数字から始まるものでした。(192.168.*.*ではありませんでした。)
この設定で、問題ないでしょうか?
>宮のクマの雅 さん
ご教授ありがとうございます。
ご教授頂いた内容を確認してみました。
tos1255 さん同様、192.168.11.1にてログインし、確認してみました。
>・Internet側IPアドレスがプライベートアドレスの場合
これは、頭が2桁の数字から始まっているので、プライベートIPではないという解釈でいいでしょうか?
>・Internet側ポート設定のIPアドレス取得方法が「IP Unnumberdを使用する」に設定されている場合
これは、PPPoEというタブを見ると、「IP Unnumberd」という文字が出てきますが、ここでは、
「IP Unnumbered使用時の接続先 : 現在有効になっている接続先はありません 」と
なっています。
>・アドレス変換が「使用しない」に設定されている場合
ここは「アドレス変換」は「使用する」になっていました。
私のつたない知識では、一応設定は正しいと思ったのですが、問題ないでしょうか?
とはいいつつも、myDNSには対応しているわけではないのですから,ある意味つながらなくても当然
かもしれませんね。
DynDNS、有料になったとのことでしたので、がっかりしていたのですが、ドメイン1つなら無料でつかえる(かもしれない)のでしたら、
一度調べてみて挑戦してみたいと思います。
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:14196337
0点
>頭が2桁の数字から始まるものでした
10.でしょうか?であればプライベートなのですが。
あと、遠隔でというのはPPTP-VPNを使うのでしょうか?
それから、myDnsを選択した理由はあるのでしょうか?
書込番号:14196886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tos1255さん
>10.でしょうか?であればプライベートなのですが。
6*で始まる2桁の数字です。大丈夫ですか?
>あと、遠隔でというのはPPTP-VPNを使うのでしょうか?
>それから、myDnsを選択した理由はあるのでしょうか?
本当に勉強不足ですみません。
PPTP-VPNが私の頭では理解ができない状態なのですが、最終的にしたいことは、自宅から
遠隔地の
営業所にあるPCの電源を入れ、リモートコントロールを(Windows標準かソフトを使い)したいと
考えています。
その全段として、取説にあった方法で、遠隔地の営業所にあるPCの電源を入れられないかと
考えた次第です。
遠隔地の営業所は、直線距離にして30kmくらい、田舎なのですが、車で40分ぐらいの距離です。
myDNSを選択したのは、無料だったことが一番の理由です。
書込番号:14197024
0点
こんにちは。
ふと思ったのですが、myDNSを使わなくても、少々使いにくいかもしれませんが、直接自宅から職場のIPアドレスを入力してアクセスできませんか?
このIPアドレスを入力する方法はCATVさんが割り当ててくれているグローバルIPアドレスがルーターの電源を入れるたびに変わる「動的IPアドレス」である可能性が高いと思うのでルーターの電源を入り切りしたらIPアドレスを確認しなくてはならないかもしれませんが、コストは抑えられると思います。
(ルーターなどがインターネットに接続するとき、「IPアドレスちょうだい」とCATV[プロパイダ]に要求するのですが、そのときにいつも同じIPを割り当ててくれるのを「固定IP」、いつも同じとは限らないIPを割り当ててくるのを「動的IP」といいます。)
書込番号:14197062
0点
>6*で始まる2桁の数字です。大丈夫ですか?
大丈夫です。
あと、VPN(バーチャルプライベートネットワーク)は複数のネットワーク、たとえば複数のの事務所の内線電話などをインターネットを中継して接続する機能と言えば簡単でしょうか。
VPNを使って暗号化などして安全性を高めるなどするのであれば、自宅の回線が対応している必要が出てきます。
書込番号:14197105
0点
60.台であれば問題ないはずですが、更新成功と出ないのであれば、他のDDNSを使ってみては?
他のDDNSでダメであれば、グローバルアドレスを複数の世帯で共有している懸念もあります。この場合はDDNSもTTPTーVPNもダメです。
余談ですがVPNを使うとインターネットをトンネルして中のネットワークに接続するのでルータだけでなく他のサーバへのアクセスも可能になります。
使わない場合はルータでポートマッピングを設定する必要があります。
書込番号:14197180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>yoshiaki_sn93 さん
直接IPアドレスを打ち込む方法ですね。
今の私の知識レベルでは、難しい作業(理解していない作業)なので、もっとVPNなどについて
勉強してチャレンジしてみようと思います。
まだまだ、敷居が高そうです。(苦笑)でも、便利に使える用にしたいと思っているので、
がんばって身につけたいと思います。
ルーターは常時電源が入っているので、停電などがない限り同じIPという理解でいいのでしょうか?
(聞いてばかりですみません。ルーターのステータスを確認してみます。)
VPNについては何となくわかりました。遠隔地でありながらも、あたかもその場所(事務所・自宅)に
そのPCが存在するかのようになる事、ですよね?いずれにしても、もっと理解を深めたいと思います。
>tos1255 さん
ご教授ありがとうございます。
宮のクマの雅さんからもご教授頂きましたが、本機はDynDNSに正式に対応しています。なので、
DynDNSで試してみようと考えています。ただ、英語が全くだめなので、どうも踏み切れず・・・。(苦笑)がんばってみます。
それ以下の文章については、「なるほど、そういうことか!」と言いたいのですが、残念ながら、
私の知識では理解不能状態で、やや知恵熱が出ています。もう少し知識を深めたいと思います。
書込番号:14200563
0点
>ルーターは常時電源が入っているので、停電などがない限り同じIPという理解でいいのでしょうか?
おっしゃられる通りです。
>VPNについては何となくわかりました。遠隔地でありながらも、あたかもその場所(事務所・自宅)に
>そのPCが存在するかのようになる事、ですよね?
そうですね。
難しいとは思いますが apio_parkさんが思うような環境が再現できると良いですね。
書込番号:14201338
0点
このスレの一連の内容を見た限りでは、条件や設定内容などはどうやら問題なさそうな気がするので、
やはり公式対応してないmyDNSでやろうとしていることが引っかかっているのではないかと思います。
可能であればDynDNSを使うのがいいと思います。
Proのトライアル版を試用開始するにあたり、クレジットカード番号の入力とかが必要みたいですね(PayPal不可)。
これが嫌ならどうしようもないかもしれません…
14日間の試用期間中に契約をキャンセルすれば課金はされないけど、Proのほとんどの機能は使えなくなるみたいです。
本機のDDNS機能にDynDNSを使うことに関して言えば、この機能制限自体はそんなに問題ではないと思います。
問題(注意点)は、
・14日の試用期間中にキャンセルしないと、自動的に課金がスタートするようにも読み取れる
(試用期間終了時に「課金開始します」の選択・確認画面にならない?)
・トライアルキャンセル後、毎月1回マイページにログインしないと、登録したホストネームが削除される
(無料で使い続けるには、永久に毎月1回ログインし続けなければならない)
ことですかね。
これらの条件付きで、1個のホストネームに限り無料で使い続けることができるみたいです。
ホストネームがが削除されると、再度トライアル版の契約をしないといけなくなるようです。
(同じホストネームで再登録できるかどうかはわかりません。書いてありません。)
昨年11月までに「無料サービス」を登録した人と比べると、若干面倒なことになってますね。
これらを許容できるかどうかが、今DynDNSを選択するかしないかの分かれ目になると思います。
先日貼りつけたホームページの中に(英語ですが)書いてありますので、
よく理解された上で、契約される場合は自己責任でお願いします。
書込番号:14202533
0点
>宮のクマの雅 さん
ありがとうございます。
翻訳ソフトなどで、読解しようと試みたのですが、どうにも不安が先走り・・・。(苦笑)
で、14日間は無料の用ですが、その後課金されるのではないかというのがどうしても気になり、
結局、DynDNSの登録を断念していたところでした。
無料のmyDNSが使えるようになるまで気長に待ってみようかと思います。
書込番号:14202832
0点
クレジット番号を入力する&英語が苦手ということでしたら、こちらはいかがでしょうか。
ただ 宮のクマの雅 さんがおっしゃるとおり「公式対応してないmyDNSでやろうとしているのが引っかかっている」と僕も思いますので、こんなところもあるという程度に見てくれればと思います。
[Dynamic DO!.jp]
http://ddo.jp/
簡単にFAQなどもあります。一ヶ月に1回、更新が必要になりますが無料サービスです。
公式対応はしておりませんが、基本問題ないはずですので。
また、他の同じようなDDNSサービスはどうか分かりませんが、無料版のddo.jpはIP更新に時間がかかる事があります。最長10分くらいのようです。
書込番号:14204014
0点
久々にDDNSの設定をみたら、プロバイダは、Buffalo、Dyndns、TZOの3つ。機種が違うので違うのでしょうか?
いずれとも有料になりますよね。
試しにFreeのDDNSプロバイダーのドメインのアカウント取得して試しました。
ダメもとでやはりダメ(更新失敗)ですよね。
選択したプロバイダに認証に行くので。
それぞれのDDNSプロバイダ認証方法で行えば、アドレス更新はできるんでしょうね。
書込番号:14204296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DynDNSの登録がどうしても踏ん切りがつかないのであれば、
本機のDDNS機能を使うことはひとまず置いておいて、
DDNS機能付きのネットワーク機器をLAN内にぶら下げるというのは如何でしょうか?
(グローバルアドレスの通知は、本機からしなければいけないわけではないので…)
有名どころはリモートアクセス対応のNASやネットワークカメラなどです。
外部からアクセスして利用する機能を持っているものは、DDNSの登録が必須になるので、
各メーカーで有料/無料のDDNSサービスを展開しています。
(本機についているBuffaloのDDNSサービスもそのひとつと考えることができます)
その中で、アイオーデータやプラネックスは無料DDNSですね。
別に買ったその機器へのアクセスにしか使えないわけではなく、一般的なDDNSとして使えます。
基本的にインターネットに繋がっていればグローバルアドレスの通知は可能だと思います。
(ただし、更新のタイミングはグローバルアドレスの変化に連動せず、1日1回の時間制とか機器により異なるかと)
私個人の経験で言えば、
リモートリンク対応のアイオーデータのNAS(LANDISK home HDL-S1.0)を用い、
その無料DDNSサービス(iobb.net)を利用してドメイン取得したことがあります。
(ドメイン取得には、メールアドレスとそのNASのシリアルナンバーが必要でした)
簡易的なDDNSとしてけっこう便利に使ってましたよ。
(瞬停などで一旦電源が落ちると自動的に復帰してくれないのが難点でしたが…)
まあ、問題はこのコストをどう考えるかですね…
DDNSのためだけに設置すると考えれば、かなり高い買い物に感じるかもしれません。
apio_parkさんが考える用途の中への、これらのネットワーク機器の設置が現実味があり、
ネットワーク機器の機能に「オマケとしてDDNS機能がついている」と考えれば、
決して高い買い物でもないような気もします。
DDNSのみに着目するのではなく、トータルで考えてみてください。
例えばNASの場合、わざわざPCを立ち上げなくてもファイルのやり取りができるので、かなり便利だとも思います。
先ほどのアイオーデータのNAS(LANDISK home HDL-S1.0)の場合、
・本機のPPTPサーバー機能を使わない場合、NAS付属のソフト上でファイルのやり取りが可能
⇒ ドラッグアンドドロップでのファイル転送は不可
・本機のPPTPサーバー機能を使う場合、OS標準のファイル共有機能でファイルのやり取りが可能
⇒ ドラッグアンドドロップでのファイル転送が可能
このような方法もあるということで、参考程度におねがいします。
書込番号:14204989
0点
おはようございます。
>yoshiaki_sn93 さん
ご教授ありがとうございます。
無料で使わせて頂けるDDNSも、まだいくつかあるんですね。
本機では非対応ですが、だめもとで一度試したいと思います。結果は後日報告したいと思います。
そうなんです。どうしても課金されるのでは?というのがずいぶんブレーキになっています。
>tos1255 さん
ご教授ありがとうございます。
本機(私が購入したルーター)の正式対応のDDNSも同じく3つでした。ご教授いただいているように、
昨年まではDynDNSは無料で利用できたようですが、現在は有料サービスとなっています。
tos1255 さんも無料プロバイダで試していただいたようですね。ありがとうございます。結果は
更新失敗ということでしたら、私が成功する可能性も低い訳ですね。
でも、ググったときにmyDNSで成功された方はどうされたのか、興味があります。
個人的には、ファームウェアのアップグレードで対応してくれそうな気がするのですが・・・。
そんな単純なものではないかもしれませんけど・・・。(苦笑)
>宮のクマの雅 さん
ご教授ありがとうございます。
>DDNS機能付きのネットワーク機器をLAN内にぶら下げるというのは如何でしょうか?
>(グローバルアドレスの通知は、本機からしなければいけないわけではないので…)
なるほど、こういう方法もあるのですね。(これは、おぼろげながらにも理解できました。)
知識の少ない、私の素朴な疑問なのですが、たとえばそういった機器をLANにぶら下げる場合、
本機のHUBコネクタにぶら下げる形でも機能するのでしょうか?
言い換えると、本機を購入せずとも、ご教授いただいたb機器をLANに組み入れることで、私が
考えている、自宅から営業所のPCの電源を入れることは出来るのでしょうか?
現在、営業所では、CATVのモデム--->本機--->HUB--->PC(数台)・プリンタといった接続と
なっています。
私のつたない知識では、何となく本機の下にぶら下がっていると、本機がグローバルIPを跳ね返し
そうなイメージなので・・・。(苦笑)
無知とは実に情けないものです。ネットでいろいろ調べながらではあるのですが、いまいち、
理解が深まりません。
しかし、
ご教授いただいた機器の購入によって、遠隔地のPCに電源が入れられるのであれば、私の目的(?)が達成することになります。
また、NASでありWEBカメラについても、付加価値としては利用目的もありますので、トータルで
考えれば、私も高い買い物ではないように思います。
一度、そういった機器も調べてみようと思います。
全く関係ないですが、昨晩、事務所内にて起動させたいPCのWOLは成功しました。ネットの情報を
参考にして設定をしたのですが、おぼろげながらに仕組みはわかりました。
あとは、これが自宅からWOLできれば、なんですけどね。(苦笑)
書込番号:14206102
0点
>知識の少ない、私の素朴な疑問なのですが、たとえばそういった機器をLANにぶら下げる場合、
>本機のHUBコネクタにぶら下げる形でも機能するのでしょうか?
>言い換えると、本機を購入せずとも、ご教授いただいたb機器をLANに組み入れることで、
>私が考えている、自宅から営業所のPCの電源を入れることは出来るのでしょうか?
え〜っと、言い換わってないような気がしますが…
「本機を購入せずとも」ではなくて「本機のDDNS機能を使わなくとも」ということですか?
もしそうなら、できます。
例えば先程のアイオーデータのNASを本機(既に設置済と仮定)のLANポートに接続した場合、
外部PCからアクセスして、本機と同じLAN内にあるPCの電源を入れることができます。
外部PCから本機の設定画面に入れればいいだけだからです(後述)。
別に不思議でも何でもなく、ごく普通の挙動です。
本機のDDNS機能は使わず(使えず?)、NASのDDNS機能(iobb.net)を使うことになります。
(本機でできなかったDDNSの部分をNASのDDNS機能で補っているだけで、あとは同じ)
実際、この(本機とiobb.netの組み合わせ)方法で外部からWOLできていました。
NASは、自分がいる場所のグローバルアドレスをiobb.netサーバーに通知します。
外部からは、iobb.netで取得したドメインでアクセスすれば、本機の設定画面にアクセスできます。
http://*****.iobb.net:80/
*****は取得したホストネーム、80はWEBサーバー(=本機の設定画面)の待ち受けポート
(本機の設定でWAN側からの設定画面アクセスを許可する必要あり)
ただし、上記プロセスで技術的にアクセスは可能ですが、これではセキュリティ的に不安があるので、
本機を用いる場合、本機が持つPPTPサーバー機能を用いて、外部PCと本機をVPN接続した上で、
LAN内からと同じようにプライベートアドレスでアクセスする方が望ましいです。
BuffaloもWOLやPCのリモート操作(RDP・VNC)等はVPN経由を推奨しています。
ただし、PPTPサーバー機能を使うには、本機をルーターモードで動作させる必要があります。
(本機はルーターモードで動作しており、WANはグローバルアドレスを持っているので、これはOK)
http://192.168.*.1/
外部PCがPPTPサーバーから(192..168.*.**)というアドレスをリースされた状態なら、
上記アドレスでLAN内からと同じように、プライベートのIPアドレスでアクセス可能
本機の設定画面にアクセス後、「ネットワークサービス一覧」から対象PCのWOLボタンを押せばOKです。
LAN内でWOLが成功しているなら、対象PCのWOL自体の設定も大丈夫だと思います。
要するに、外部から本機の設定画面を遠隔操作し、本機からWOL用のマジックパケットという信号を発信するわけです。
(外部からマジックパケットをインターネット経由で送り込んでいるわけではないことに要注意です)
⇒ 本機は外部からのマジックパケット送り込みには対応していません。ある意味特殊(変則的?)なWOLです。
一般的なインターネット経由のWOLといえば、ルーターのWANに届いたマジックパケットを
ブロードキャストアドレスにフォワーディングし…というものですが、本機は独自の手法を用います。
が、視覚的に操作できてイメージ的にわかりやすいので、上級者でなくても比較的簡単にWOLできる方法です。
もし、外部からマジックパケットを送り込むなら、NECのルーターは対応しているみたいです。
(全てかどうかわかりませんが、少なくともWR9500NやWR8700Nはできるみたいです)
>私のつたない知識では、何となく本機の下にぶら下がっていると、本機がグローバルIPを跳ね返しそうなイメージなので・・・。
すいません、「グローバルIPを跳ね返す」ということが具体的にどういうことを指しているのかわかりませんでした。
上に書いたとおりなので、恐らく「跳ね返さない=通過する」のだと思いますが。
書込番号:14206763
0点
>でも、ググったときにmyDNSで成功された方はどうされたのか、興味があります。
具体的なURLリンクを教えてもらえませんか?
こちらで調べるところでは、Buffaloルータは使用しているがルータ本体のDDNS機能を使っている訳ではなく、内部のサーバからスクリプトで更新咲いているような記載がされています。
どこに書いてあるのでしょう。
書込番号:14208146
0点
インターネットを検索すると以下のような書き込みもあるのも事実のようです。
「DynDNSの項目にそのまま入れて使うことが出来ました。」ということですが...、myDNSのサーバホスト名や更新処理の手順などが必要と思いますので、WZR-HP-G302HでmyDNSのご利用は無理かと思われます。
ルータ+PC(DiCEなど)でダイナミックDNSの更新を行っているのではとも推測されますが、書き込みではWZR-HP-G302Hの設定のように記述されています。
|コメント
|使用環境は、BフレッツのVDSL、RT-200NE(ずいぶん古いもの)とWZR-HP-G302Hです。
|3)DNS
| DynDNSを使おうとしたら、有料になっていて、がっかりしましたが、いろいろググっていたらMyDNSというのがあり、これを使いました。
| バッファローの設定の中には、MyDNSはありませんが、DynDNSの項目にそのまま入れて使うことが出来ました。
http://ossan.no-blog.jp/blog/2009/07/sipphone_on_iph.html
以下のQ&Aによれば、「手動設定」をサポートしている機種(BBR-4HG、BBR-4MG)もあったようですが、現行製品などでは、「手動設定」は非対応のようです。
ただし、Q&A内の「WZR-HP-AG300N」->「WZR-HP-AG300H」と読み替えが必要かと思います(誤記だと思います)。
|動作確認済みのダイナミックDNSサーバーについて(ダイナミックDNS対応製品)
|BBR-4HG、BBR-4MG
|www.DynDNS.org
|※「手動設定」を選択するとダイナミックDNSサーバーを自由に指定できますが、お使いのダイナミックDNSサーバーによっては手動設定で動作しない可能性もあります。ご了承ください。また、DynDNSのMXレコードの更新には対応しておりません。本機能を使用してDynDNSのIPアドレスを更新すると、登録されたMXレコードが消去されますのでご注意ください。
|BHR-4GRV、DWR-HP-G300NH、DWR-PG、WHR-G301N、WHR-HP-GN、WHR-HP-G300N、WZR-HP-AG300N、WZR-HP-G300NH、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H、WZR-HP-G450H
|BUFFALOダイナミックDNS ※1
|DynDNS ※2
|TZO ※2
|※1 バッファローのダイナミックDNSサーバーに接続し、登録を行なう必要があります。
|※2 設定前に、ダイナミックDNSサービスプロバイダーに登録する必要があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1641/~/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AFdns%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6(%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AFdns%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81)
tos1255さんも投稿されておりますが、
|具体的なURLリンクを教えてもらえませんか?
の方が宜しいかと思います。
書込番号:14210539
0点
おはようございます。書き込みが遅くなりました。
>宮のクマの雅 さん
ご教授、ありがとうございます。
>え〜っと、言い換わってないような気がしますが…
>「本機を購入せずとも」ではなくて「本機のDDNS機能を使わなくとも」ということですか?
>もしそうなら、できます。
>例えば先程のアイオーデータのNASを本機(既に設置済と仮定)のLANポートに接続した場合、
>外部PCからアクセスして、本機と同じLAN内にあるPCの電源を入れることができます。
>外部PCから本機の設定画面に入れればいいだけだからです(後述)。
>別に不思議でも何でもなく、ごく普通の挙動です。
>本機のDDNS機能は使わず(使えず?)、NASのDDNS機能(iobb.net)を使うことになります。
>(本機でできなかったDDNSの部分をNASのDDNS機能で補っているだけで、あとは同じ)
>実際、この(本機とiobb.netの組み合わせ)方法で外部からWOLできていました。
この説明は、よく理解できました。
私は、ご教授頂いたNASやWEBCAMさえ購入すれば、本機を買わなくても、従前に使っていた
古いルーターのままでも自宅からWOLできるのでは、と思ったのです。
でも、上記のご説明で、本機のDDNSをNASやWEBCAMが補完するということがよくわかりました。
また、上記以下の説明もよくわかり、勉強になりました。
ただ、やはり随所に理解が難しい言葉などがあるので、もっと知識を深めないとと思っています。
>すいません、「グローバルIPを跳ね返す」ということが具体的にどういうことを指しているのかわかりませんでした。
>上に書いたとおりなので、恐らく「跳ね返さない=通過する」のだと思いますが。
お恥ずかしい限りです。イメージ的には、本機にぶら下がっているNASやWEBCAMがDDNS機能を
使おうとすると、「その機能はすでに本機にあるので使えないよ。」と本機がはじく(跳ね返す)
というようなイメージを持っていたのです。でも実際は、本機の機能を補完しているので、
はじかれないんですね。
>tos1255 さん、LsLover さん
ご教授ありがとうございます。
昨晩は手が離せず、午前中もばたばたとしておりましたので、書き込みが今になりました。
申し訳ありません。
記載があったURLは、LsLover さんが張られたURLの、まさしくその書き込みでした。
この一文を読んで、myDNSでも設定ができる(方法がある)と思った次第です。
成功した方もいるのであれば、うまく設定すれば動作するのかも?と安易な発想からでした。
このURLの中には、具体的な設定方法の記載はなく、「成功した」との記載にとどまって
いましたので、当初は自分でいろいろと試みたのですが、うまくいかなかったために、
質問させて頂いたという経緯になります。
私の安易さ故に、皆様にお手間を取らせご教授頂いて降ります。が、無知に近い私でしたが、
たくさんのご教授にてずいぶんと知識が深まったと感じております。
書込番号:14210676
0点
>私は、ご教授頂いたNASやWEBCAMさえ購入すれば、本機を買わなくても、従前に使っていた
>古いルーターのままでも自宅からWOLできるのでは、と思ったのです。
これは、そのルータ(従前に使っていた古いルーター)が何かによります。
できるかもしれませんし、できないかもしれません。
と言っても、よくわからないと思うので、ザックリとご説明します。
(ザックリすぎて詳しい方にとっては異論大ありかもしれませんが…細かいことはご容赦を!)
通常、WOLはマジックパケットと呼ばれるWOL用の信号を用いて行います。
PCの有線ネットワークアダプタがマジックパケットを受信すると起動してLAN形成されるわけですが、
PCが起動前のスリープ状態のとき、IPアドレスを持っていないことが後々問題となります。
有線LANアダプタがIPアドレスとDNSサーバーアドレスを自動取得する設定になっているとき、
PCの「ネットワークと共有センター」を立ち上げた状態でスリープすると、
次に起動した際に、起動後にDHCPサーバーからIPアドレスを取得しているのがわかると思います。
スリープ解除時がDHCPサーバーのリース期限内なら、以前と同じIPアドレスがリースされますが、
いずれにしても、PCはスリープ中にIPアドレスを持っていないことには変わりありません。
LAN内でのWOLの場合、PCがスリープ中にIPアドレスを持っていないことは特に問題ありません。
LAN内の通信では、IPアドレスではなくMACアドレスをもって通信するからです。
このため、LAN内のPCをWOLする場合、マジックパケットの発信機器(ソフト)は、
マジックパケットに対象PCのMACアドレスをつけて、LAN全体にばらまきます(ブロードキャスト)。
LAN内の機器(WOL関係ない機器も含めて)すべてがこのブロードキャスト信号を受信しますが、
対象のMACアドレスを持った機器のみが反応し、対象PCは起動します。
LAN内に限ればそれでいいのですが、これがインターネット経由になると話がややこしくなります。
自宅の外(WAN)と自宅の中(LAN)の境界に、必ずルーターが存在するからです。
ルーターはネットワークとネットワークの境界に存在します。
自宅の内部ネットワーク(LAN)と外のインターネット(WAN)は異なるネットワークなので、
自宅からインターネットに出ていく出口には、必ずルーターが存在することになります。
自宅のルーターを越えた通信をするには、通常NAT・NAPT(詳細略)と呼ばれる仕組みを利用しますが、
これには、パケットの送信元と送信先の対象機器のIPアドレスが必要になります。
(ルーターを越える通信は、必ずIPアドレスが必要だと考えてください)
ここで、先ほど書いた「スリープ中のPCはIPアドレスを持たない」ことが問題になります。
ルーター設定で、先程と同様に信号をブロードキャストするようにNATできればいいのですが、
本機も含め、NATの対象アドレスにブロードキャストアドレスを指定できない場合が多いのです。
1.ルーターがWOLのマジックパケットをブロードキャストアドレスに転送できる場合
ルーターのポートマッピング設定で、ルーターのWANに届いたWOL信号(UDPプロトコルの***番ポート)を
ブロードキャストアドレスに転送するように設定することにより、
外部からマジックパケットを打ち込んで、自宅内のPCをWOLさせることができます。
(先日書いたように、NECのルーターはこれが可能のようです)
例えば(192.168.*.0/255.255.255.0)というネットワークなら、
ブロードキャストアドレスは(192.168.*.255/255.255.255.0)です。
2.ルーターがWOLのマジックパケットをブロードキャストアドレスに転送できない場合
上とは別の方法を考える必要があります。
ブロードキャストアドレスへのNATが障壁になっているわけなので、ここを回避すればいいわけです。
一番簡単なのは、外部からマジックパケットを打ち込むのではなく、
LAN内の機器からマジックパケットを発信することです。
ここで、外部からルーターの設定画面へアクセスするのは簡単なので、
ルーター自身にマジックパケット発信機能をつければ、これを遠隔操作することで簡単にWOLできます。
これがBuffaloのWOLの簡単な仕組みです。もちろん本機もこれに該当します。
(PPTP-VPN経由でのWOLについては、これをセキュリティ的に高めるということです)
ということで、話は元に戻りますが、
>私は、ご教授頂いたNASやWEBCAMさえ購入すれば、本機を買わなくても、従前に使っていた
>古いルーターのままでも自宅からWOLできるのでは、と思ったのです。
これは、そのルータ(従前に使っていた古いルーター)が何かによります。
できるかもしれませんし、できないかもしれません。
パケットをブロードキャストアドレスに転送できるルーターなら、1の方法でWOLできますし、
Buffaloの類似のルーターなら、同じく2の方法でWOLできますし、
もっと別の方法が準備されているルーターが存在するかもしれませんし、
そんなことは全く考慮されていないルーターであれば、できないかもしれません。
書込番号:14211879
![]()
0点
|記載があったURLは、LsLover さんが張られたURLの、まさしくその書き込みでした。
|この一文を読んで、myDNSでも設定ができる(方法がある)と思った次第です。
ということでしたら、既に投稿させて頂きましたが、「DynDNSの項目にそのまま入れて使うことが出来ました。」という記述になっていますが、myDNSのサーバホスト名や更新処理の手順などが必要と思いますので、WZR-HP-G302HでmyDNSのご利用は無理かと思われます。
ルータ+PC(DiCEなど)でダイナミックDNSの更新を行っているのではとも推測されます。
従いまして、初回投稿時の
|myDNSをうまく登録できた方がお見えでしたら、ご教授頂ければ幸いです。
については、WZR-HP-AG300Hでは対応はできないかと思います。ただし、PCにDiCEなどをインストールして、myDNSのサーバホストの更新は可能かと思います。
|DiCE MyDNS.JP 編
http://mizushima.ne.jp/Windows/domain/DiCE/DiCE_MyDNS.jp.php
書込番号:14211998
0点
>でも実際は、本機の機能を補完しているので、はじかれないんですね。
はい、はじかれません。
ちなみに、私もとりあえず本機のDDNS設定でmyDNSを使用するのは諦めた方がいいように思います。
かと言って、myDNSでドメインを取得してPC+DiCEで更新するというのは、
PC用のソフトを用いて更新する以上、(最低限1台の)PCをつけっぱなしにすることが前提となるので、
apio_parkさんの使用目的(PCをWOLしたい)に合わないんですよね…
コストを考えなければ、私が提案した方法も候補に挙がるかもしれませんが…
どういう運用方法をとるか、よく考えてみてください。
書込番号:14213884
0点
こんにちは。
>宮のクマの雅 さん
ご教授ありがとうございます。
また、大変わかりやすい説明をしていただきましたので、さらに知識が深まりました。
ありがとうございます。
また、今後の自宅から営業所のPCをWOLするために参考になる内容だと思いますので、
資料として保存をしておきたいと思います。
従前に使っていたルーターは倉庫に片付けたのですが、本日は定休日のため、品番などは
確認できていませんが、5年以上前に購入したバッファローの有線ルーターです。
従前のルーターの品番からWOLができないか調べたことがありましたが、標準的な機能では
WOLができないルーターだったように思います。(何せ古かった。)
今回、WOLを実現すべく本機を購入しましたので、本機の機能を利用したWOLを構築できる
ように設定してみたいと思います。
その上では、宮のクマの雅 さんからご教授いただいた方法(NAS・WEBCAMなどの利用)を
検討したいと思います。
>LsLover さん
ご教授ありがとうございました。
その内容から、本機でmyDNSを利用するのは見合わせたいと思います。自宅からのWOLの
設定構築は、より安全で簡単で、できるだけコストを抑えたいと思っています。
自宅からWOLができ、その仕組みをよく理解した段階で、同僚にもその方法を伝授したいと
思っております。(同僚の自宅から事務所のPCをWOL)
ですので、今回は、宮のクマの雅 さんからご教授いただいた内容を参考にして設定をしてみたい
と思います。ありがとうございました。
ご教授をいただいたたくさんの方々に感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14215964
0点
たくさんの方々にご教授いただきました。
無知の状態から中身の薄い質問をし、いささかお恥ずかしい限りですが、
たくさんの方々に親切丁寧なご説明・ご教授をいただきました。
私の目的達成のための方向性をたてることもでき、知識としても深まりました。
ありがとうございました。
書込番号:14215989
0点
一年前のスレに返信もどうかと思いましたが、書いておきます。
このルーターをオレも使って、mydns.jpも使っています。
ネットワークカメラではdydnsも使っていますが、グローバルipが変更になった場合やddnsサービスのメンテナンス等の場合を考えてカメラとルーターと二カ所でddns設定してます。
問題の方法ですが、ctuからまず、 バッファローBBR-4MG
(2000円くらい)を購入して設定してます。
この安物ルーターならmydnsが設定できます。してます。
それからこの機器AG300Hをブリッジモードで接続するだけです。
書込番号:16271646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
1日中調べましたが、解決できません。
どなたかご教授をおねがいします。
NAS機能を使いたいので、
WZR-HP-AG300HにHD-LS2.0TU2Cを接続しました。
下記URLのマニュアルどうりにやってみました。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas1.html
【4】のディスク番号が自動的に割り当てられることを確認して、
XFSにてフォーマットも行いました。
現在の状況は、マウント済で認識されております。
しかし、共有フォルダーへアクセスができません。
マニュアルには以下のように記載があります。
「共有フォルダーへのアクセス方法
Windows:Webブラウザーのアドレス欄で「\\(無線親機のIPアドレス)」を指定します。」
この、「\\(無線親機のIPアドレス)」が不明なのです。
\\192.168.11.1ではアクセスできません。
コマンドプロンプトのipconfigで表示された
IPv4アドレスでも試してみましたが駄目なんです。
ウェブブラウザはFirefox 20.0.1を使っています。
「\\(無線親機のIPアドレス)」はどうすればわかりますか?
何卒よろしくお願いたします。
0点
マニュアルのどこか分からなかったので少しあてずっぽです。
APモードで使用していますか?
\\192.168.11.100
と画像のように打ってみて下さい。
ルータモードの場合は192.168.11.1だとは思います。
APモードの場合はこのWZR-HP-AG300Hの前に接続されているルータのアドレスに依存します。
書込番号:16152657
1点
> コマンドプロンプトのipconfigで表示された
> IPv4アドレスでも試してみましたが駄目なんです。
そこで表示された、Default Gatewayの値です。
書込番号:16152664
2点
ごめんなさい。
> そこで表示された、Default Gatewayの値です。
違いますね。
以下の方法で表示された、エアステーションのIPアドレスです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/129/p/1,2,280,281
書込番号:16152698
![]()
0点
> ウェブブラウザはFirefox 20.0.1を使っています。
WZR-D1100H + Firefox 20.0.1では確かにWZR-D1100Hに付けたUSBメモリにアクセス出来ませんでしたが、
WZR-D1100H + IE9 ではUSBメモリにアクセス出来きました。
IEで試してみて下さい。
書込番号:16152874
![]()
1点
ありがとうございます。
無事にアクセスできました!!
哲!さんからご教授いただいたIPアドレスを、
羅城門の鬼さんにご教授いただいたIEで試したら
無事にアクセスできました。
Firefoxはなんで駄目なのかな?
kokonoe_hさんもありがとうございます。
これでぐっすり寝れます。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:16153012
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在こちらの機種に無線でPanasonicのビエラとディーガを繋いでいます。両方とも各機器本体の手順に従って接続し、どちらも11n(5GHz)で繋がっています。この状態でお部屋ジャンプリンクをしているのですが、2F奥の部屋にルーター、2F手前の部屋にビエラ、1Fにディーガがあるせいか、繋がりが悪く、接続が切れたり繋がってもコマ送りのようになったりします。
そこでルーターとディーガを2.4GHzで接続すれば改善されるのではと思っているのですが、その設定の仕方がわかりません。説明書も見ましたが、やはりよくわからないです。
もしどなたか設定方法をおわかりであれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?
基本的なことなのかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
> そこでルーターとディーガを2.4GHzで接続すれば改善されるのではと思っているのですが、その設定の仕方がわかりません。説明書も見ましたが、やはりよくわからないです。
親機から遠いデーガの方だけを2.4GHzにした方が、
両方とも2.4GHz接続にするよりも実効速度は出るはずです。
> もしどなたか設定方法をおわかりであれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?
デーガとビエラの型番は?
書込番号:16016401
0点
羅城門の鬼さま
早々のご連絡ありがとうございます。
ビエラはTH-L32R2、ディーガはDMR-BZT700になります。
よろしくお願いします。
書込番号:16016729
0点
BZT700の「簡単ネットワーク設定」で「無線」にて「無線ネットワーク検索」で
WZR-HP-AG300HのSSIDを検索し、2.4GHzの方のSSIDを選択し、キーを入力。
SSID名とキーはWZR-HP-AG300Hの本体参照。
書込番号:16016848
0点
今朝接続をやり直してみました。
が、ルーターから遠いはずのディーガでは、2.4GHzより5GHzのほうが電波がよかったので、ディーガはそのままとしました。
また、近いはずのビエラは逆に、5GHzより2.4GHzのほうが電波がよかったので、こちらを2.4GHz接続に変更しました。
5GHzのほうが建物構造による影響が大きいと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか?
とりあえずこの仕様で様子を見てみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16018467
0点
> 5GHzのほうが建物構造による影響が大きいと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか?
基本的には5GHzの方が距離で減衰し易いですし、
障害物の影響も大きいです。
但し電波は反射もしますし、どのように影響するかは結構複雑です。
ノートPCにinSSIDerをインストールし、色々な場所で電波強度を確認すると良いです。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16019941
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
使用環境は
回線 ファイバービット100M
ルーター 本機
簡易NAS接続機器
HD-CS500U2
有線接続機器
自作PC(マザーボード 945GME-DS2、Windowsxp)
自作PC(マザーボード 760GM-P34(FX)Windows7)
テレビ(KDL-40HX850)
レコーダー(BDZ-AT750W)
スカパー!チューナー(SP-HR250H)
無線接続機器
ノートパソコン
(無線アダプター Proxim 8470-WD、Windowsxp)
iPhone4S x2
iPhone3GS
htc EVO 3D
LYNX 3D
です。
数ヶ月前から無線LANは不安定でした。
症状は SSID_ G で繋がらなくなった時に、SSID_G-1 に繋ぐとつながる、その逆もです。(有線LANはつながっていた)
ノートパソコンは無線LANのユーティリティをクライアントマネージャ3にしたらかなり頻度は下がりました。
そしてここ数日、ネットに突然繋がらなくなり、Windowsでインターネット アクセス なしというメッセージが出ます。(ルーター再起動で直る)
また、突然接続速度が遅くなることもあります。(Skypeの通話の音声が途切れ途切れ、700KBのファイルの転送に5分くらい)
どなたか直す方法をご存知の方、よろしくお願いします。
0点
> そしてここ数日、ネットに突然繋がらなくなり、Windowsでインターネット アクセス なしというメッセージが出ます。(ルーター再起動で直る)
ルータのインターネット接続が切断されてしまっているようですね。
もしWZR-HP-AG300Hのファームウエアが最新でないなら、
アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
ファイバービットはPPPoEのようですし、
もしもWZR-HP-AG300Hのキープアライブ(PPPoE)が「使用しない」に設定されていたら、
「使用する」に設定してみてはどうですか。
書込番号:15983670
0点
羅城門の鬼さんありがとうございます。
ルーターのファームを確認したところ、最新のV1.72でした。
PPPoeの設定はよくわかりませんでした。
デフォルトの接続先
IP Unnumbered使用時の接続先
PPPoE接続先リスト
接続先No. 名称 状態
1 Fiberbit 有効
接続先経路の表示
No. 接続先 宛先アドレス 送信元アドレス
接続先経路の設定は登録されていません
書込番号:15991335
0点
> PPPoeの設定はよくわかりませんでした。
PPPoEのキープアライブ設定は、設定画面に入り、
[Internet/LAN]-[PPPoE]-[拡張設定]-[キープアライブ]。
書込番号:15991397
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







