AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2012年8月1日 20:22 | |
| 3 | 9 | 2012年7月29日 18:07 | |
| 1 | 5 | 2012年7月25日 00:19 | |
| 0 | 7 | 2012年7月24日 23:04 | |
| 3 | 9 | 2012年7月18日 13:44 | |
| 2 | 17 | 2012年7月16日 06:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
付属してきたエアナビゲーターで何度やっても、無線接続の設定をするで、「クライアントマネージャーXが正しくインストールされていないため、無線接続先の作成画面を開けませんでした」という、エラーが出ます。
本体内蔵の無線機能を使って無線したいと思っています。
何度やっても、ここでつまづいてしまって、全く前に進めません。
ちなみに、3DSはwifi接続出来ています。
仕様パソコンはFMVのAH550/5Bです。OSは7です。
誰か詳しい方、解決方法を教えて下さい。
1点
付属の物が駄目なら、他の物でやってみれば。
書込番号:14884072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.パスワード打って接続する。(Windows標準の機能で)
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/99/kw/%E6%89%8B%E5%8B%95/p/1%2C2
2.一旦クライアントマネージャーをアンインストールしてもう一度インストール。
3.ファイアウォール、セキュリティーソフトにはじかれていないか確認。
4.最新版を入れるhttp://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
書込番号:14884081
0点
> 本体内蔵の無線機能を使って無線したいと思っています。
内蔵子機ならば、ドライバのインストールは不要なので、
Win7の機能を使って接続設定してはどうですか。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
セキュリティキーは本体の側面に記載されてます。
書込番号:14884107
![]()
2点
メーカーPCのネットワークソフトはクライアントマネージャーと干渉する場合があります。
Plugfree NETWORK辺りが怪しいのでアンインストールしてみて下さい。
書込番号:14884119
0点
皆さんありがとうございます。
側面に書いてあるというセキュリティーキーとは、「SSID」「KEY」「PIN」っていう項目の事ですかね?
書込番号:14884180
0点
「SSID」を選択して
「KEY」を入力して下さい。
書込番号:14884289
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
簡易NASが使用出来るのが理由でこの製品を検討しております
こういったルーターで モデムに繋がない(宅内LAN)
つまりインターネットをしない状態で簡易NASとして無線で宅内LAN環境というのは
可能でしょうか?
検索方法が悪いのか、初めから出来ない為か検索できないので。
現在 自作PC
IPAD
古いノートPC
で 同メーカーの WHR-HP-G で問題なくインターネット使用しております
ここに この製品を導入し、簡易NAS(HDD)から データ読み込みして
ネットに繋がっていない環境にしたい。
(無線LANのセキュリティは別)
宅内LAN使用するのは、IPADもしくは新しいIPADを専用使用
宜しく ご教授お願い致します。
0点
可能でしょう。(念のためブリッジモードにしてください)
書込番号:14869239
0点
> 同メーカーの WHR-HP-G で問題なくインターネット使用しております
と云う環境が既にあるのに、
> ネットに繋がっていない環境にしたい。
この理由が理解できません。
Why?
WHR-HP-GのWAN側の接続を止めれば、上記のようにできますが、
これが本当にしたいことでしょうか?
書込番号:14869249
0点
>>つまりインターネットをしない状態で簡易NASとして無線で宅内LAN環境というのは
>>可能でしょうか?
インターネットは無くても簡易NAS機能は可能です。
ただのNASの親機?みたいな感じになります。
イメージは宅内LANのサーバ機の代わりに無線LAN親機にUSBメモリーや外付けHDDを繋げてなんちゃってサーバ機にした感じです。
サーバ機のように細かいアクセス管理は無理ですがそれなりに使えます。
IPADは触ったことがないので、誰かわかる人('-'*)ヨロシク♪
書込番号:14869251
0点
> つまりインターネットをしない状態で簡易NASとして無線で宅内LAN環境というのは可能でしょうか?
可能でしょうが、インターネットに接続する時と、簡易NASに接続する時に接続先を変えるのですよね。
セキュリティーの事を考えてるのでしょうけど、操作が大変ですね。
書込番号:14869324
0点
早々の回答有難うございます
したいことは、簡易NASに旅行先の写真等のデータをいれて、IPADで
見ることを前提としています
その為 IPADはネットに使用せず
kokonoe_hさん ご指摘のなんちゃってサーバ機からデータを読み込んで
専用のリーダー?にする事が前提です。
IPADの64GBもしくは16GBを買うかで迷っている為これが出来れば
安い16GBで良いかなぁと思い質問させて頂きました
書込番号:14869437
0点
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/
こういうソフト入れないとだめだと思います。(ネットつないでないとダメなソフトもあるんで注意してください)
「ipad DLNAクライアントソフト」と検索すれば、出てきます。
書込番号:14869476
1点
簡易NASについては、ルータモード/ブリッジモードいずれでも利用は可能です。
WZR-HP-AG300Hをインターネットに接続せずに、クローズドLAN(?)でおご使用になりたいということですが、以下の点はいかにお考えなのでしょうか?
(1)LAN側の機器のネットワーク設定情報は、手動(固定)割り当てを利用する?
現在、ネットワーク機器は、DHCPサーバからの自動割当が出荷時設定となっている。各機器のネットワーク情報の設定を個別に手動で設定するのでしょうか?
(2)ログ情報を参照する場合には、打刻の日時は、WZR-HP-AG300Hの時刻を取り出すようです、従いまして、WZR-HP-AG300Hの時刻合わせは、NTPサーバに接続するか、設定画面にログインして、接続しているパソコンの時刻を設定する必要があるようです。
(3)WAN(INTERNET)ポートをインターネットに接続しない状態では、ルータモードで動作させる場合には、WAN側のIPアドレスを適切に設定する必要があるかと思います。WAN側IPアドレスが適切でないとNATルータ部が不安定になるかと思います。
ブリッジモードで動作させる場合には、LAN側IPアドレスを手動で設定しないと設定画面にログインできないなどの不具合が発生するかと思います。
(4)ファームウェアのアップデートなどは、どのように運用するのか?
インターネット側からのアクセスを抑止したいということであれば、以下のようにいわゆる2重ルータの構成にして、WHR-HP-GとWZR-HP-AG300HのLAN側のネットワークアドレスを別に設定しては、いかがでしょうか?
WHR-HP-G==有線==WZR-HP-AG300H(ルータモード)
WHR-HP-GのLAN側ネットワーク:192.168.a.0/255.255.255.0
WZR-HP-AG300HのWAN側IPアドレス:192.168.a.n/255.255.255.0
WZR-HP-AG300HのLAN側ネットワークアドレス:192.168.b.0/255.255.255.0
書込番号:14870624
0点
こんにちは
ホームネットワークにNASを導入するには、2つの方法があります。
1.現在のWifiルータを使用してNASを導入する方法
現在のWifiルータのLANインターフェースにNASを接続すれば、期待する環境を構築できます。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/
2.簡易NAS機能付きのWifiルータに入れ替える方法
手持ちのUSB-HDDなどがあれば、本AG300Hに接続することで、期待する環境を構築できます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/chapter200.html
上記2点ともに、iPadのSafariやBuffaloアプリでHDDに格納したファイルにアクセスすることができます。
>ここに この製品を導入し、簡易NAS(HDD)から データ読み込みして
>ネットに繋がっていない環境にしたい。
この書き込み部分なのですが、Wifiルータ以下のネットワークはプライベートネットワークといって、基本的にはインターネットとは分けられた別の世界です。
スレ主さんはルータ以下のiPadやPCなど一つ一つにインターネット接続用のグローバルアドレスが付与されているように考えられているのではないでしょうか?
ルータを使う前は、PPPoEモデムなどに直接PCを接続、インターネットに接続したグローバルアドレスがPC本体に付与されていました。
しかし、Wifiルータを使用している場合は、PCにではなく、WifiルータのInternet側にグローバルアドレスがついています。
そのため、Internet側からWifiルータ以下のPCなどに接続させる設定を行わない場合、インターネット側からiPadやPCにアクセスされることはないですし、Wifiルータのセキュリティが適切に設定され、また、PCにセキュリティソフトなどを適切に導入しているのであれば基本的には問題ないです。
書込番号:14872159
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
1000Wの電子レンジ使用時に干渉しています。
現在は2.4GHzで、11b,g,nのみ使用しています。チャンネルは自動。
対策方法などありますか?
書込番号:14852612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対策は、5GHzの11a/nで接続する事です。
2.4GHzで接続する場合は、無線ルーターの設置場所や、接続機器を電子レンジの影響を受けない場所に移動する事です。
書込番号:14852639
0点
対策方法は11a、11n(5GHz)を使用するしかないですね。
11aと11nなら5GHz帯を使用しますので、電子レンジと干渉しないと思います。
しかし11aは高い周波数帯を使用しますので減衰しやすく障害物に弱いため、近くで障害物がないところで使用する分にはいいですけど、障害物があると速度が一気に落ちると思います。
それに対し11n(5GHz)を使えばいいのですが、子機が新しいものでないと対応していません。
やはり一番の方法は有線LAN接続ですね。
それ以外にも無線LANもしくは電子レンジの場所を移動させて干渉させない方法を撮るしかないと思います。
書込番号:14852687
![]()
0点
ありがとうございます。
やはり限界がありますね。
現在は5GHz対応品がないので、現状維持しかなさそうです
書込番号:14852714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなりますね。
11n/g/b(2.4GHz帯)を使っている限り、チャンネルをかえても干渉しますから。
書込番号:14852909
0点
何故本機を買ったのか不思議です。
後は子機を5Ghz対応させるだけです。
書込番号:14853003
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在、既にHDDを接続して、複数台PCで使用しています。
今回、Docomo N-06D(タブレット)を購入し、外出先からHDD操作をしたいと考えいます。
「USBを外出先からアクセスする」の登録・Buffalonasへのタブレットからの接続は巧くいき、中を見るまではいけたのですが・・・
@画面全体が見れず、固定画面になってしまう(スクロールができない)
Aフォルダの中身が見れない(Word、Excelが開けない)
何か解決策はないでしょうか?
0点
ご使用のWebブラウザは、何をご利用でしょうか?
MEDIAS TAB N-06DがAndroidタブレット端末ですと、簡易NASではなく、LinkStationなどでWebaccess Aでご利用の方が良いのかなぁ...?
書込番号:14835544
0点
早速の回答ありがとうございます。
使用のWebブラウザはよく分からないのですが、
「Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; N-06D Build/A1100541) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1」
というのがネットの情報には載っています(これが正しいのかは分かりませんが・・・)
やっぱり簡易NASでは難しいのかなぁ。
「LinkStationなどでWebaccess A」で利用の方法はネットで見たのですが、できれば現在使ってるルーターを活用したいと思っていたので。
諦めるしかないのかな?(T_T)
書込番号:14837092
0点
簡易NASでのWebアクセスは、携帯やタブレット端末は、非対応ではないでしょうか?
Windows PCとMacが対象のようです。
Webアクセス機能を使用する - 無線親機を設定する
【Webアクセス機能イメージ】
外出先のパソコンからBuffaloNas.comサーバーを介して自宅の無線親機に接続したUSBディスクにアクセスできます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg300nh/nas6.html
ただ、現状のタブレット端末のWebブラウザは、safariなんですね。Macは、safariを標準ブラウザとしているようですが、タブレット端末では、バージョンが異なるのかな...?
書込番号:14837316
0点
LinkStationのWebアクセスの場合、iPad、iPhoneともアプリ、Safariの双方で参照、スクロール出来ます。ブラウザが原因かと。
Officeファイルが開けないのは開くためのアプリがないので起動出来ないのでは無いでしょうか?
書込番号:14838497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二方、コメありがとうございます。
<LsLoverさん>
あのやり方は、WinとMacなんですね、やはり。
他PCで見れば普通にみれたので、そうかな?とは思ってました。
iPhoneなどで見れるような事も、HPに書いてあったので…
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wzr-hp-ag300h,wzr-hp-ag300h/p/1,2,280,281 →無線親機の設定→無線親機に接続したUSBディスクにアクセスする方法→iPhone/IPod touchから
端末が非対応なんでしょうね。
<tos1255>
一応、Officeを開くファイルはQuickofficeが端末に入っており、閲覧・編集が可能なんですよ〜
やはり、LinkStationに買い替える方法しかないんでしょうね…
ルーター変えない方法で、何か付け加えることで解決できないか?と思ってたけど、残念!
書込番号:14840012
0点
確かに、『iPhone 3G / iPhone 3GS / iPod touchから無線親機に接続したUSBディスクにアクセスする方法』が公開されているようです。しかし、Android携帯やタブレットに関するQ&Aは、公開されていないようです。
iPhone 3G / iPhone 3GS / iPod touchから無線親機に接続したUSBディスクにアクセスする方法がわかりません
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/113/kw/web%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/p/1%2C2%2C280%2C281
その後調べてみたところ、Webaccessでは、javaが使われているようですが、MEDIAS TAB N-06DのSafariでjavaは、利用可能な設定なのでしょうか?
書込番号:14840043
0点
ブラウザ依存であれば、標準ブラウザでなく、Google Chromeなど他のアプリで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14852587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ずいぶん変な質問です。
この製品のWI-FI規格は、11b/g 11a 11n の4項を満たしているとの
ことですが、製品本体に記載されているのは、
11b/g 11a のみで11n の表示がどこにもありません。
本当に 11n にも対応しているのでしょうか。
0点
11n/a(5GHz)と、11n/g/b(2.4GHz)に対応しています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-hipower
書込番号:14819706
0点
> 11b/g 11a のみで11n の表示がどこにもありません。
「11n」という規格は、どちらの周波数にも対応しているので、表記の必要が無いと勘違いして?表記しなかったのでしょう。
もしその通りなら、規格と周波数を併記するなど、メーカには改善してもらいたいですね。
書込番号:14819805
1点
11g…2.4GHz帯でMax転送速度54Mbpsの無線LANで、ほぼすべての無線親機に搭載されている。
11a…5.0GHz帯でMax転送速度54Mbpsの無線LANで、”a”のついた一部の機種だけに搭載されている。
11g/n…11gと同じ2.4GHz帯だがより高速の転送速度(機種により300Mbpsや450Mbps)が得られる。
11a/g/n…11aの高速版と11gの高速版両方を搭載している。
11b…2.4GHz帯でMax転送速度11Mbps。古い規格でほとんど使われていないから無視しても構わない。
書込番号:14819895
1点
メーカーサイトの仕様より抜粋
準拠規格
IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b
データ転送速度(規格値)
最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11a、IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#spec
書いてますy
書込番号:14819948
0点
スレ主のわんわん さくらさんが初回投稿時に、『製品本体に記載されている』としているので、添付画像の表記のことではないでしょうか?
確かに、IEEE802.11b/gおよびIEEE802.11aと表記されています。
書込番号:14822537
1点
本体に記載されている表記は、電波の周波数だけを示しているようですね。
つまり 11b/g:2.4GHz、11a:5GHz。
更には11aの下には W52/W53/W56 と記載されてますし。
WZR-AGL300NHもWZR-D1100Hも本体に記載の表記はほぼ同様です。
11nは記載されてません。
書込番号:14822690
0点
IEEE802.11nの規格では、最大600Mbpsまでサポートできるので、型名「WZR-HP-AG300H」などで最大300Mbpsなどを判断するしかないのかもしれません。
しかし、機種によっては形名から最大転送速度が判別できないものもあるようですので、製品ページの仕様を確認した方が良さそうです。
書込番号:14822722
0点
哲!さん
型落ちフリークさん
Hippo-cratesさん
パーシモン1wさん
LsLoverさん
羅城門の鬼さん
このように多くの皆様、早速のご回答ありがとうございます。
質問の趣旨は、LsLoverさんの添付写真のとおり本体の表示に
「11n」がなく、 AG300H はこの規格に本当に対応してるの
でしょうか?の主旨でした。すみませんちょっと説明不足でした。
梱包箱は破棄して無いし、添付説明書の仕様にも書いてないので
よくわかりませんでした。仕様書には載せるべきですね。
カタログを見ればわかることでした・・・
書込番号:14823505
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
皆さんのお知恵をお貸し下さい。
USB外付けHDDをNASとして接続(フォーマット:XFS)しております。
複数のPCにてネットワークドライブ接続にて接続しておりますが、端末のローカルにある4GB程度のデータをNASにコピーすると途中(容量はまちまち)でNASが認識出来なくなってしまいます。
ネットワークドライブで接続したドライブマップを開いても、アクセス出来ないもしくは中が空だと言われてしまいます。
他のPCで試しても同様なことからPC側のトラブルでは無いと思われます。
無線LANルータの設定を確認するとディスクは認識しているようです。
結果として
1)接続を無効にした上でUSBを取り外し
2)HDDの電源を一度落とし
3)USBを再度取り付け
4)無線LAN設定画面から情報を更新
5)端末にてネットワークドライブの再設定を実施
にて再度接続可となります。
以前はこのようなことは無かったのですが、どのタイミングから事象が発生するようになったかは把握出来ておりません。
また場合によっては問題無くコピー出来る時もあります。
原因と解決方法を教えて下さい。
よろしくお願い致しますm(__)m
1点
| 端末のローカルにある4GB程度のデータをNASにコピーすると途中(容量はまちまち)でNASが認識出来なくなってしまいます。
という事ですが、端末を有線LANで接続した状態でWZR-HP-AG300Hの簡易NASにコピーをしても同様でしょうか?
また、端末に関する情報がないので、何とも言えない状況ですが、Winodws 7のパソコンでしたら、robocopy.exeを使っても同様でしょうか?
| 以前はこのようなことは無かったのですが、どのタイミングから事象が発生するようになったかは把握出来ておりません。
ということですが、WZR-HP-AG300Hのファームウェアは、最新版でしょうか?
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Macintosh Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-mac.html
また、可能でしたら、一旦、WZR-HP-AG300Hを再起動しては、如何でしょうか?
書込番号:14800875
0点
LsLover様:
ご対応ありがとうございます。
端末は有線(XP)、7(無線)ですが、どちらでも同様の現象となります。
7のrobocopy.exeは申し訳ありません、存じ上げませんでした。
一度試してみたいと思います。
ファームウェアは今年の5月に最新版に更新しました。
現象としてはこの前後から発生しているのですが、前だったか後だったかの記憶が曖昧でございます。
外付けHDDを認識出来なくなった状態でルーターを再起動も試しましたが認識せず。
一度現象が発生してしまうとHDDの再認識から始めないとダメなようです。
引き続き対処法がございましたらご教示願います。
書込番号:14801036
1点
| ファームウェアは今年の5月に最新版に更新しました。
| 現象としてはこの前後から発生しているのですが、前だったか後だったかの記憶が曖昧でございます。
ということでしたら、一旦、ダウングレードしては、如何でしょうか?
| 旧バージョンは以下より直接ダウンロードできます。
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.71(2010年9月16日掲載)
| wzrhpag300h-171.exe 20,816,345 Byte
| ●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.70(2010年9月16日掲載)
| wzrhpag300h-170.exe 20,807,213 Byte
http://buffalo.jp/download/driver/lan/old/wzr-hp-ag300h-win.html
書込番号:14801119
0点
USB-HDDの電源がWZR-HP-AG300Hのバスパワーから供給されてるポータブルHDDじゃないのですよね?
この手の無線ルータでポータブルHDDのバスパワー駆動はなんの保証もありません。
型番は何でしょうか?
たまにUSBの相性で問題を起こすUSB-HDDは存在しますね。
USB-HDDの型番の申告があったら誰かの具体的な回答があるやもしれません。
書込番号:14801979
0点
LsLoverさん、ぴっかりいいさん、ありがとうございます。
外付けHDDの機種名が実はわからないのです。
どこかに記載があると思うのですが。
もう少し探してみたいと思います。
ちなみに電源はコンセントから取ってます。
ファームウェアをヴァージョンダウンしてみました。
結論からすると状況変わらずです。
全くNGと言うワケでは無く、出来たり出来なかったりと言った感じです。
引き続き何か情報ありましたらご教示願います。
書込番号:14807365
0点
| ちなみに電源はコンセントから取ってます。
バスパワーによる給電ではなく、AC電源からの給電するHDDをお使いのようですね。
| ファームウェアをヴァージョンダウンしてみました。
| 結論からすると状況変わらずです。
そうですか、お手数をお掛けしました。最新版にアップデートして下さい。
| 全くNGと言うワケでは無く、出来たり出来なかったりと言った感じです。
ということですが、
| 端末は有線(XP)、7(無線)ですが、どちらでも同様の現象となります。
ということを考えますと、USB端子に接続しているUSB外付けHDDに原因があることも予想されます。
USB外付けHDDのフォーマットは、FAT12/FAT16/FAT32/XFS何れの形式でしょうか?
書込番号:14807485
0点
LsLoverさん:
早々のご返答ありがとうございます。
HDDのフォーマット形式はXFSです。
4GB以上のデータやりとりが前提でしたので、このフォーマットに致しました。
USBケーブルの故障も考えているのですが、それであれば状況問わず発生すると思うのですがこの認識は合っていますでしょうか?
まぁもう1台HDDを購入&接続して確認するのが一番確実なのですが、1万円以上の出費は結構勇気が要りまして...(笑
良い情報があれば幸いでございます。
引き続きご支援よろしくお願い致します。
書込番号:14807594
0点
| HDDのフォーマット形式はXFSです。
そうですか、VFAT形式ならPCに接続して、checkdiskなどをかけたらどうかと想定していたのですが...。
WZR-HP-AG300Hなどの簡易NASの場合には、checkdiskなどのユーティリティは、実装されていないので、実施できません。
因みにUSB外付けHDD内には、フォルダおよびファイルは、どの程度格納されているのでしょうか?
共有ディスクなどを多用する場合には、LinkStationなどを購入した方が安定してご利用になれるかと思います。WZR-HP-AG300Hなどでは、あくまで『簡易』NASとなるかと思います。
書込番号:14807878
0点
ストレージでなにか問題が起きた時にファイル救出する時は、ファイナルデータを使う人が多いと思われますが、これがXFSをサポートしてない。
EXT3をサポートしてるファイナルデータはありますね。
http://finaldata.jp/
4GB超えのファイルだとNTFSが望ましいのですが、普通のネットワークHDDではNTFSフォーマットになってるものはIOデータの一部だけなんです。
IOデータのものはUSB接続もできますが、
最悪、分解してファイナルデータで処理できます。
あとは、「USBデバイスサーバ」や「Windows Home Server」などでNTFSが使えますね。
ファイナルデータがXFSをサポートするのを待ってますが、いつになることやら。
書込番号:14808107
0点
TOM_YAN_KUNさんへ
>全くNGと言うワケでは無く、出来たり出来なかったりと言った感じです。
これらの状況から 恐らくHDDの故障の可能性が高いと思われます。
ファーム及びソフトの影響でしたら、出来ないなら 出来ないになる事が多いと思います。
不安定になっているので ハードが非常に怪しいです。HDD かLANの装置自体 の不具合、故障。
LAN関連ですと このHDD以外にも影響 PCなどにも影響してるでしょうから 問題ないのであれば HDDが怪しいです。
別の物と交換されて確認するのが いいと思います。
保証があるならば 購入店に相談がよろしいかと思います。無いならば ネットで検索されて 自己責任にて 分解して HDDエラーのチェック または 交換するとかだろうと思います。
書込番号:14809306
0点
皆さん、ご対応ありがとうございます。
HDDのデータは無くなるワケでは無く、再設定をすると中身は見ることが出来ます。
よってHDDの故障が原因では無く、無線LANルータ側に問題があると言う見方は如何でしょうか?
今はもっと高速なルータが出ているようですし、そちらに乗り換えても良いかなぁと思ってます。
書込番号:14811500
0点
| HDDのデータは無くなるワケでは無く、再設定をすると中身は見ることが出来ます。
ということですが、今回の不具合は、
| 端末のローカルにある4GB程度のデータをNASにコピーすると途中(容量はまちまち)でNASが認識出来なくなってしまいます。
ということでしたので、コピーが完了しないことだと思いますが...。この原因を推定するとHDDの不具合も否定できないかと思います。
ただし、無線親機のsamba経由のコピー処理の不具合も否定できないかと思います。
robocopy.exeを使ってコピーを完了できませんか?
書込番号:14811609
0点
連続投稿で申し訳ありません。
要因には、パソコン側も含まれるかと思います。Windows Updateで最新版の状態になっていますか?
以前、Winodwsの不具合で共有フォルダのコピー時にメモリ不足を起こす不具合が有ったようで、修正情報が公開されていたと記憶しております。
書込番号:14811741
0点
どちらかのACアダプタが中途半端な不良になってるのも考えられます。
よく見たら違うACアダプタを使ってたとか。
機器を風通しの悪いところに置いてて熱いとか。
USB-HDDはいつも回りっぱなしでファン無しでいつも熱いとか。
考えたらキリがないです。
他の機材が無い状態では原因は誰にも分かりません。
普通は別のUSB-HDDを用意してどうなるか確認が1番目ですね。
それで駄目なら無線ルータが疑わしいとなりますね。
書込番号:14811979
0点
皆さん、ご対応ありがとうございます。
コピー完了については認識不可になったHDDを再度認識させることで一時的に可能となりますが、あるタイミングにてまた不可能となってしまいます。複数のデータをコピーしているウチにおかしくなるようなイメージです。
ちなみにウィンドウズアップデートにて最新版に更新済みです。
電源に関しては間違えていないと思います。本来、外すことが無いものですので。
直射日光の当たらない部屋の片隅に置いてありますが、熱暴走は否定できないと考えています。
ただ私のような設置環境の方は他にもいらっしゃると思いますので、可能性としての優先順位は低いと認識しております。
ひとまずHDD購入の方向で考えたいと思います。
書込番号:14812979
0点
型番が見当たらないUSB-HDDだとすると、中身がなしのUSB-HDDケースかもしれませんね。
得体のしれないメーカー品で、さらに何年も前のモデルだったとすると・・・。
付属のACアダプタが粗悪品で勝手に認識が外れたことがあったのを思い出しました。
Crystal DiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
で一度HDDをチェックしてたほうが良いでしょうね。
注意以上が出たらHDDが非常に怪しいです。
USB-HDDは何台あっても困ることはそうないでしょう?
WZR-HP-AG300Hは、USBハブ追加でUSB-HDDを4台まで同時に使えるはずです。
HDD購入後、価格がどんと下がると嫌な気分になることはありますが・・・。
昔からそういうものですから。
私の最近のお気に入りUSB-HDDは、Lacieです。
http://kakaku.com/item/K0000317663/
パソコンにソフトウェアを常駐させずに省電力モードが出来ます。
なのでOSに左右されない。
さらに、その省電力モードを無効にもできます。
その省電力モードを無効にした状態でホスト機器の省電力設定でも行けると思われます。
Crystal DiskInfoにも対応です。
ひとによっては、省電力時にアクセスした時に数秒待たされるので嫌う人も多いですが、ファンレスでHDD回しっぱなしは自身の熱で壊れる危険性があり怖いと思います。
無効にもできますので、リスクを承知で使うことも可能。
同じ仕様の物がロジテックにENシリーズもあります。
高価です。
ファン付きのEGシリーズは、省電力は時間決め打ち仕様らしく、省電力無効にも出来ないらしいです。
無線ルータのページにいろいろ書き込みすぎでしたでしょうか?
すみません。
書込番号:14813640
0点
連投失礼します。
「マスターブラウザ」の調停が異常なのかも。
予想としてWZR-HP-AG300Hが「マスターブラウザ」になってると思われます。
Windowsの共有は昔から原因不明のマシン名でのアクセス不能がよく起きてました。
そんな時はIPアドレスでアクセス。
Vista以降は減ったようですが。
「マスターブラウザー」は、
ネットブラウザ++
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se122339.html
てなやつで、どれが「マスターブラウザ」になってるか調べてください。
Windows7でもかろうじて使えます。
「マスターブラウザ」の意味はググってください。 m(_ _"m)
原因考えてるとキリが無いですね。
書込番号:14813680
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








