AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年2月23日 10:41 | |
| 1 | 3 | 2012年2月21日 08:48 | |
| 0 | 7 | 2012年2月17日 00:17 | |
| 1 | 12 | 2012年2月13日 20:56 | |
| 4 | 11 | 2012年2月12日 20:32 | |
| 1 | 6 | 2012年2月10日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
皆さんよろしくお願いします。
現在下記図式にて他の無線LANを使ってDLNAにてデコーダーの録画番組を
スマートフォンで見ております。
ストリーミングに速度がついてこないのかちょくちょく再生がとまります。
数秒後続きがまた再生。。といったようにおそらく転送速度的な問題があります。
先日、無線LAN親機とデコーダー間を有線にしたらなおりました。
そこでやはりケーブル類はなくしたいのとデコーダーにせっかく
無線子機があるのだから無線にしたいということなのですが。。
こちらの機種にして5G帯n/aにてデコーダー間を無線接続すれば
2.4G帯nより速度改善はどの程度できるでしょうか?
またメーカーサイトには5Gn/aと2.4G帯nなど同時利用可
となっておりましたがデコーダー=AP間をn/aで持ってきたのを
そのままAP=スマートフォン間を2.4Gnにて転送できる
ということでいいのでしょうか?
わかりづらい文面ですがよろしくお願いします。
現在の図
バファローWZR-HP-G302H===PC
|
|
|------プリンター(g接続)
|
|
|------スマートフォン(n接続)
|
|
|------デコーダー(シャープBD-HDW80無線LAN子機内臓)(n接続)
↑ここを現在応急処置で有線に変えてます
=有線
---無線
こんな感じなんですけどn/aにデコーダー間を変えることで転送速度は向上できるでしょうか?
ちなみにデコーダーの無線子機は5G帯n/aに対応しているようです。
わかりずらくてすいませんがよろしくお願いします。
0点
ラクドさん こんばんは。
WZR-HP-G302HをWZR-HP-AG300Hに変更してデコーダー(シャープBD-HDW80無線LAN子機内臓)(n接続)を5G帯n/aに繋げたら快適かとの質問ですね。
現状、n/gで接続したら不満だったけど、有線で接続したら快適だとの事ですね。
n/aで接続したら改善するかもしれませんが、快適に接続出来るかどうかは保障できません。
有線で繋げれる距離だったら有線で接続するべきです。
今、LANケーブルの細いタイプやモールが有りますから、壁際をモール等で目隠ししながら、有線で引くべきだと思います。
書込番号:14181532
![]()
2点
> こちらの機種にして5G帯n/aにてデコーダー間を無線接続すれば
> 2.4G帯nより速度改善はどの程度できるでしょうか?
確実に速度改善はできます。
しかしどの程度改善するかは、距離や障害物および近所の親機のCH分布次第です。
もし2.4GHzの時のリンク速度と同じリンク速度で5GHzでもリンク出来たら、
ほぼ倍速になるはずです。
> またメーカーサイトには5Gn/aと2.4G帯nなど同時利用可
となっておりましたがデコーダー=AP間をn/aで持ってきたのを
そのままAP=スマートフォン間を2.4Gnにて転送できる
ということでいいのでしょうか?
YES.
> こんな感じなんですけどn/aにデコーダー間を変えることで転送速度は向上できるでしょうか?
YES.
PS.
×:デコーダー(decoder)
○:レコーダー(recorder)
書込番号:14181620
![]()
1点
哲さん!ありがとうございます。
ちょくちょく模様替えなどをするのでなるべく無線でどの辺りまでいけるのかな。。
ということで買い替えを検討してる次第です。
たしかに有線のほうがぜんぜん安定もするし早いですよねw
羅城門の鬼さんありがとうございます。
倍ぐらいえられることもあるんですねw
うちの近所は電波が拾える範囲でも(AP自動検索で)2.4G帯だと7つ以上拾ってるので
かなりいっぱいいっぱいみたいですね。
5G帯がいなければいいんですけどねw
返答くださった方ありがとうございます。
書込番号:14182418
0点
> うちの近所は電波が拾える範囲でも(AP自動検索で)2.4G帯だと7つ以上拾ってるので
かなりいっぱいいっぱいみたいですね。
5G帯がいなければいいんですけどねw
親機とレコーダの距離が短ければ、5GHzの長所が活きてきます。
5GHzはあっても1つ位だと思います、
もしそれなりにあっても5GHzで使えるCHは19CHありますので、
衝突の回避は可能です。
書込番号:14182457
1点
羅城門の鬼さん再びレスありがとうございます。
先日、WZR-HP-G302HをWZR-HP-AG300Hに買い替えて
レコーダー=AP間をn/aにしたところ映像等ひっかかることなく
スムーズになりました。
n/gのほうへスマホやプリンターなど手持ちの全ての機材を
同時に接続して動作させていても快適になりました。
数値などはとっていなかったためどれほどのUPができたかわかりませんが
今の使用状況からすると満足できました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:14192465
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
この機種でのiPhone/iPad2とのAOSS接続方法は比較的簡単に出来るでしょうか? 最新機種のWZR-HP-G450HだとAOSS for iPhoneが使えるので設定が非常に楽そうですが、この機種ではどの様に設定するのでしょうか? 因みに今はWHR-AM54G54という古い機種を使っていて、iPhone等をAOSS接続する時はWebの設定画面からAESのパスワードを印刷して、それをいちいちiPhoneの設定画面に打ち込むという面倒臭いことをやっています。この機種は若干古いですが、11n,a,g,bの同時接続が可能で特に11aが同時選択できるので、最新機種(11n,g,b接続)より魅力的だと思っています。
−以上−
0点
FAQ WZR-HP-AG300H
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wzr-hp-ag300h,wzr-hp-ag300h/p/1,2,280,281
参考になる項目はありますか?
書込番号:14179650
![]()
0点
バッファローの今の機種は、SSIDとパスが記入されたラベルが貼られています。(他メーカも同様?)
ですから、iPhone/iPad2でSSIDを検索して、ラベル記入のパスを入力するだけで接続出来ます。
ちなみにこの機種は、11aのSSID・パスと、11b/gのSSID・パスが記入されていますのでiPhoneは11b/gのSSID・パス(11a非対応)で、iPad2は1aのSSID・パスが良いでしょう。
当然、AOSS for iPhoneも使用出来ますが、上記の方法が楽だと思います。
書込番号:14179744
![]()
0点
皆さん、
回答ありがとうございます。最近の機種はSSIDもパスワードも短めに出来ているのですね。旧機種はとにかくパスワードが凄く長いので入力が大変でした。ご教示戴き、ありがとうございました。
−以上−
書込番号:14183431
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こんにちは!
今現在この機種を使用しております。
特に問題なくWLI-CB-G300HPでは40MHzでは使用出来ていますが
最近aチャンネルで通信しようと思いWLI-CB-AMG300Nの子機を
使い始めましたがどうもaチャンネルでは40MHzで通信出来ません。
当然ながらバッファローツールでの倍速ツールも試し
以下の事も試していますが出来ません。
コンピューター管理→デバイスマネージャー→
ネットワークアダプター→チャンネルの変更しても無理見たいですが
ドライバー及びファームUPも済み
もしWLI-CB-AMG300NとWZR-HP-AG300Hの組み合わせで40MHzで
通信されている方がいらっしゃればお伺い出来れば幸いです。
0点
エアナビゲーターCDのバージョン
Ver12.00以降をお使いの方
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
これで駄目だったのですよね。試されているならスルーして下さい。
書込番号:14163590
0点
WLI-CB-AMG300N搭載のPCをWZR-HP-AG300Hの近くに持って行くと、
リンク速度はどれほどでしょうか?
タスクマネージャで確認可。
書込番号:14163682
0点
>オジーン様
全てにおいてファームアップ済みなんです。
>羅城門の鬼様
近くに持って行くと。。。
と言うとどのくらいで近いと言われますか?
1メートル前後の距離には居るんですが
書込番号:14163929
0点
> 近くに持って行くと。。。
> と言うとどのくらいで近いと言われますか?
遮蔽物がなければ、その1mで結構です。
書込番号:14163971
0点
IEEE802.11n:最大300Mbps
IEEE802.11g、IEEE802.11a:最大54Mbps
IEEE802.11b:最大11Mbps
倍速設定にはならないかも?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-g300hp/index.html?p=spec
製品仕様より引用
書込番号:14163976
0点
オジーン様
>IEEE802.11n:最大300Mbps
>IEEE802.11g、IEEE802.11a:最大54Mbps
>IEEE802.11b:最大11Mbps
>倍速設定にはならないかも?
>http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-cb-g300hp/index.html?p=spec
>製品仕様より引用
??意味がわかりませんが。。。
どういう意味でしょう??
ボクのはどちらもna、ngの300なんですが
書込番号:14164154
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線LANからスマートフォンのネットに続できません
先日無線LAN親機を購入しました。(WZR-HP-AG300H)
マーケットからAOSSをダウンロードし親機との接続はできたのですがネットに繋がりません。
(セキュリティーのパスワードは聞かれませんでした)
そこで・・・
・PCを使い初期設定をしないといけませんか?
(自宅のPCは有線で使用します。無線はスマートフォンだけ使います)
・PCから初期設定をしないといけない場合、プロバイダー設定もしないといけませんか?
ネットワークに無知なもので悩んでいます。
詳しい方ご教授お願いいたします。
0点
どちらのプロバイダですか?
認証方法がPPPoEの場合だとモデムで接続設定されてない可能性があるので
モデム(無線LANでも可)側で設定すると繋がりませんか?
通常そういった設定が出来ていれば無線LAN接続するだけで使えるようになるので
初期設定は必要ありません(セキュリティーなどの変更しないなら
書込番号:14144570
0点
> マーケットからAOSSをダウンロードし親機との接続はできたのですがネットに繋がりません。
有線LAN接続のPCは、WZR-HP-AG300H経由でインターネットにアクセス出来てますか?
スマホの型式は?
スマホの無線LAN自体はWZR-HP-AG300Hに接続(リンク)出来てますか?
スマホのIPアドレスはどのような値になってますか?
> (セキュリティーのパスワードは聞かれませんでした)
AOSSではキーの入力は不要。
> ・PCを使い初期設定をしないといけませんか?
接続出来ない理由次第。
書込番号:14144579
0点
スマートフォン(Android)をAOSSでインターネットにつなぐ方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9783/p/1,2,280,281
役に立ちませんか?
書込番号:14144616
0点
WZR-HP-AG300Hの接続と初期設定は? それとPCからネット接続できてる?
このあたりができていない状態でやり方も分からないということなら
・回線の種類(光/ADSLなど)
・回線業者名(NTT/au/Yahoo/CATVなど)
・回線名称(Bフレッツ/フレッツ光/プレミアムなどと一戸建て/集合住宅)
・プロバイダ名
・IP電話や光電話の有無とその名称
・現在のネット配線状態
などの情報が必要。
書込番号:14144617
0点
AOSSで接続はできないハズ・・・
ルーター横に書いてあるSSIDとKEYを入力してください。
書込番号:14144644
0点
onepaeceさん
>どちらのプロバイダですか?
プロバイダはぷららです。
>認証方法がPPPoEの場合だとモデムで接続設定されてない可能性があるので
>モデム(無線LANでも可)側で設定すると繋がりませんか?
モデムに差して試していませんでした。
コンセントにLANケーブル差すところがあるのでそこに親機を差しています。
各部屋にあるのでどこでもネットに繋がります。(有線のみ)
羅城門の鬼さん
スマホの形式はXPERIA acro SO-02Cです。
>スマホの無線LAN自体はWZR-HP-AG300Hに接続(リンク)出来てますか?
リンクできています。
設定→ネットワークから見ても、「接続しています」と出ていますので。
なのにyahooやYouTubeなどネットに繋がりません。
>スマホのIPアドレスはどのような値になってますか?
すみません、どこを見たらいいかわかりません。
オジーサさん
マーケットからDLしたAOSSを使って接続をしました。
86886.jp"とタップし→ここまではやっていません。
Hippo-cratesさん
・回線の種類(光/ADSLなど)
→光です
・回線業者名(NTT/au/Yahoo/CATVなど)
→NTTです
・回線名称(Bフレッツ/フレッツ光/プレミアムなどと一戸建て/集合住宅)
→多分、フレッツ光かな?確認します
・プロバイダ名
→ぷららです
・IP電話や光電話の有無とその名称
一緒にIP電話も契約しています
・現在のネット配線状態
→有線です。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/matometenet_top.html
こんな環境です。
書込番号:14144779
0点
WZR-HP-AG300Hのインターネット側に接続している機器の型式は?
PCでWZR-HP-AG300Hの設定画面に入ると、
[ステータス]-[システム]-[Internet]-[IPアドレス取得方法]は?
PCのコマンドプロンプト上でipconfigと入力すると、
イーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値ですか?
書込番号:14144834
0点
愛しのallureさん
こんな書込みがあるのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000251263/SortID=13304839/
どうも、大家のおっさんさんが書かれている様に手動で設定した方が良いかもですな。
ルーター横に書いてあるSSIDを検索してKEYを入力するだけです。
書込番号:14144842
1点
一度モデムに差してやってみたらネットに繋がりました。
その後、壁のコンセントに移動して繋げたところ、これもネットに繋がりました。
しかし、10分くらいしたらまた繋がらなくなりました。
親機はすぐ側に置いてあるので電波が弱いとは考えられません。
ネット繋がらなくなるのは何が原因なのでしょうか??
書込番号:14146466
0点
> 一度モデムに差してやってみたらネットに繋がりました。
何をモデムに指したのですか?
書込番号:14146962
0点
同じく・・・> 一度モデムに差してやってみたらネットに繋がりました。
何をモデムに指したのですか?
>その後、壁のコンセントに移動して繋げたところ・・・
意味が把握できませんが・・・??
ところでルーターは二台お使いですか?
書込番号:14147962
0点
こんにちは
なんとなぁ〜く、インターネットコンセントがあるということは、Panasonicの参考リンクの様にルータがありそう。
なので、G301はアクセスポイントモードでいけそうです。
以下で実施確認願います。
1. G301本体横のROUTERスイッチをOFF
2. 壁コンセントにG301のInternetポートを接続して、G301の電源を入れる。
3. しばらくたったら、スマホでWifi接続してWebサイト接続を確認する。
4. 接続確認したなら、10分程度放置し、再度Webサイトに接続可能か確認する。
書込番号:14149607
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線LAN初心者です。詳しい方、どうかアドバイス下さい。
新しく購入したパソコンに、らくらくセットアップで付属品のCD説明書通りに進めたら、クライアントマネージャーvが正しくインストールされていませんと表示され、無線接続の設定画面に進めません。
で、デスクトップにクライアントマネージャーがあったので、そこからAOSSを押して、なんとか無線接続先が設定されました。
しかし、インターネット接続の確認が上手く最後までいかず昨日は諦めました。(4CE〜FE2-AOSS)
今日になり、新しいパソコン(ダイナブック)に最初からインストールされていた"無線LANらくらく設定ver.2"を使い再度トライ。WPSというので、簡単に出来ました。(4CE〜FE2-AOSS)
次に今まで使っていたパソコンにも、無線LAN設定をしました。
らくらくセットアップで付属品のCD説明書通りに進めて、無線LAN設定が出来ました。(4CE〜FE3-AOSS-G)
質問は、1.新しいパソコンに無線LANの登録を二回してしまったので、接続されていない方をパソコンから消去したいです。
2.二台目の無線LAN設定をした後、新しいパソコンを見たら、IPアドレスが競合していますとWindowsの警告みたいなのが表示されました。二台目に無線LAN設定するのに、IPアドレスを変えなくてはいけないのですか?やり方もあわせて教えて下さい。
IPアドレスを両方確認したら、最後の一桁だけ違いました。
3.4CE〜AOSS-G-AES
4CE〜AOSS-G-TKEP
と接続一覧に表示されますが何の事か教えて下さい。
現状インターネットは使えますが、きちんと出来ているのか、不安です。
バッファローの電話が、なかなか繋がらず困ってます。
書込番号:14117873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 1.新しいパソコンに無線LANの登録を二回してしまったので、接続されていない方をパソコンから消去したいです。
クライアントマネージャVで登録したのなら、
クライアントマネージャVでそのプロファイルを削除できると思います。
> 2.二台目の無線LAN設定をした後、新しいパソコンを見たら、IPアドレスが競合していますとWindowsの警告みたいなのが表示されました。
その2台目のPCの無線LANアダプタに対するIPアドレスは、DHCPによる自動取得でしょうか?
それとも手動設定なのでしょうか?
> 3.4CE〜AOSS-G-AES
> 4CE〜AOSS-G-TKEP
> と接続一覧に表示されますが何の事か教えて下さい。
同一の2.4GHzのCHであるものの、認証方式&暗号方式が異なるSSIDだと思います。
書込番号:14117962
1点
とりあえず現状不明なもの
・PC2台のメーカー/型番
・回線名(例えば”NTTフレッツ光プレミアム”という風に)とIP電話の有無とその名称
・プロバイダ名
・無線親機以外に設置されているネット機器の型番
書込番号:14118339
0点
説明が足りずすみません。
補足します。
プロバイダー
マンションのプロバイダーでテンフィートライトといいます。
光回線 パワードインターネット
(ベストエフォート100Mbps)
パソコンの型番
新しいパソコン
東芝ダイナブック コスミオT551/T6DW
古いパソコン
ソニー VAIO VGN-AS_4B
IP電話はないです。
無線LANの用途は
上記の二台のパソコン
iPhoneです。
テレビとレコーダーは有線接続予定です。
テレビ ソニー KDL-46EX720、
レコーダー ソニー BDZ-AT950W
両方ともパソコンは、無線LAN内臓していて、二台目はAOSSのボタンを押して、自動でやりました。らくらくセットアップの通りです。
アドバイス下さい。宜しくお願いします。
書込番号:14119630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足します。
東芝無線LANインジケーターでは、このようになってます。
4CE〜FE2_G 接続
4CE〜FE2_G登録済
4CE〜FE2_G-1登録済
書込番号:14119656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロバイダーのTenFeetWrightのサイトには有用な情報はほとんど無かった。
http://www.10fw.co.jp/
分かったことはマンション全体にLANケーブルを張り巡らした”LAN型配線”だということ。この場合住居用ルーターの集合体が機械室かどこかにあるから、無線親機を使う場合は”ルーター機能”をオフにする必要がある。
その上で
1.東芝の「無線LANらくらく設定ver.2」の登録済み情報の削除は見つけられなかった。残しておいても実害はないからそのままで使ってみれば。
2.IPアドレスの競合について
SONY機は古い方のPCだから、ルーター無しでLANケーブル接続していたのでは?
もしそうならその時のIPアドレス設定が残っているのかもしれない。
ただネット接続が正常に行えているのならあえて触る必要はないと思う。
参考:WinXPでのDHCP自動取得方法(IPアドレスの競合解消)
「コントロールパネル」-「ネットワーク接続」-「ワイヤレスネットワーク接続」上で右クリックして[プロパティ]-「全般タブ」のリスト一番下[インターネットプロトコル(TCP/IP)]をクリックしてから[プロパティ]で[IPアドレスを自動的に取得する]と[DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する]をセレクトして[OK]ボタン。
3. 4CE〜AOSS-G-AESと4CE〜AOSS-G-TKEPの違いについて
無線LANは電波を使っていてどこまで飛んでいるか目には見えないもの。だから他人に盗み見されないよう暗号化していて”WEP、WPA/WPA2、TKIP、AES”という種類があり左から右へ行くほど暗号化の強度が高い(別々の電波ではなく複数の暗号データを一つの電波に乗せている)。
東芝T551/T6DWは
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/110905t551/spec.htm
11b/g/n(2.4GHz)に対応、暗号化はWEP、WPA/WPA2、TKIP、AESすべてに対応しているから、最強の「4CE〜AOSS-G-AESと4CE〜AOSS-G-TKIP」が選択されているわけ。
一方SONY VGN-AS54B(34B?)は
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-AS54PS/spec_retail.html#first
11a(5GHz)か11g(2.4GHz)の排他使用(初期設定は11g)、古いPCだから暗号化は”WEP、WPA”だけ、たぶんWPAで接続されていると思う。
書込番号:14123211
![]()
1点
ありがとうございました。
すごく丁寧に教えて頂き感謝しております。
すみません、再度教えて頂けますか?
ルータ機能をオフにするというのが、良く分からないのですが、私のPCに何か設定をすればいいのですか?すみません…機械オンチな者で。
1.残したままにします。
2.SONY機は以前は違う無線LANで接続していました。エアステーション G54 WLA2-G54C です。有線接続したいので、今回買い換えました。
その時のIPアドレスを使わないといけなかったのですか?
3.よーく理解出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:14125146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ルータ機能をオフにするというのが、良く分からないのですが、私のPCに何か設定をすればいいのですか?
WZR-HP-AG300H本体にあるルータスイッチをオフにすること。
書込番号:14125600
1点
教えて頂きありがとうございます。
最後にもう一つだけ質問したいのですが、
私のプロバイダーの場合、ルータ機能をオフにした方がよいとのことですが、
オフにする事で繋がらないとか不具合はでますか?オフにすると、どう変わるのか教えて頂けますか?
お忙しいところすみません…最後に宜しくお願いします。
書込番号:14133266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> オフにする事で繋がらないとか不具合はでますか?
WZR-HP-AG300Hの上位側の装置にルータ機能がなければ、
基本的にはインターネットに繋がらなくなります。
> オフにすると、どう変わるのか教えて頂けますか?
ルータ機能がオンだと、WZR-HP-AG300Hを境界としてネットワークが分離されます。
ルータ機能がオフだと、WZR-HP-AG300Hの前後とも同じネットワークに属することになります。
書込番号:14135770
0点
お二方、ご丁寧にありがとうございました。
やっぱり、初心者には無線LANは難しいです。ちょっと仕組みを理解するには、
難しいです(・_・;
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないですが、現状ネットが使えてるので、ルータ機能をオフにしないで、いいことにします(>_<)
ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:14144974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ご教示頂きたく。
WLI-TX4-AG300Nを所有しています。
WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nを購入して、こういう接続でDLNA構築は可能でしょうか?
WZR-HP-AG300H
|
|
|---無線(11n/a)---WLAE-AG300N====有線====BD(BDZ-RX50)
| |
| |
| |---(11n/a)---WLI-TX4-AG300N====有線====TV(SONY KDL-40W5)
|
|
|---無線(11n/g)---PC
以上
0点
masato1966さん こんにちは
WLAE-AG300Nには無線LAN中継機能が搭載されていますから、その接続方法は可能ですね。
参考
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1538/p/1,7,432,433
書込番号:14128865
0点
この商品WZR-HP-AG300Hは中継機能をもっていないので中継は出来ませんよ。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/related/1
WLI-TX4-AG300Nを直接WZR-HP-AG300Hと通信するならこの商品でもいいと思います
書込番号:14129253
1点
ぶる2さん
「WLAE-AG300Nは、通常は、例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能です。」
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
このサイトを見て中継出来ると判断したのですが、判断が間違っていますか?
書込番号:14129520
![]()
0点
WLAE-AG300Nは通常の中継機能ではない中継機能を搭載しているようでどの親機とも子機一つに限り中継ができその場合LAN端子は使用できるかわかりませんが出来ますね。
失礼しました。
書込番号:14129719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|DLNA構築は可能でしょうか?
ということですが、SONYのルームリンクおよびDLNAサーバのMACアドレスの制限機能を使う場合、イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300NやWLAE-AG300Nのエアステーション間接続で子機(EC)を選択)を使用する場合には、注意が必要かと思います。
(1)WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nのエアステーション間接続(WDS)
現在、ご検討中のネットワークの構成では、WLAE-AG300NにBDZ-RX50を接続されております。
この場合、無線LANで使用されるMACアドレスは、
(a)エアステーション間接続内の親機/子機指定で、自動または子機を選択した場合、WLAE-AG300Nに接続される機器のMACアドレスが使われるようです。-->プレーヤー機器の〈ブラビア〉のXMB上でBDレコーダーのアイコンを選択できます。
(b)親機/子機指定で、子機(EC)を選択した場合、WLAE-AG300NのMACアドレスが以下のQ&Aに従って変更されます。
|LAN端子用無線子機に接続した機器から、ハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)の録画済番組を、視聴/再生したい
|※ WLAE-AG300N をご利用の場合:
|WLAE-AG300Nは、設定により"親機"、"子機"、"子機(EC)"と挙動が変化します。
| "子機(EC)"にてご利用いただく際は、通信時のMACアドレスがシール記載から変更されます。
| シール記載のMACアドレスで通信できない場合は、先頭2桁を下記のとおり読み替えていただき、登録をお願いいたします。
| ・00:xx:xx:xx:xx→0A:xx:xx:xx:xx
| ・10:xx:xx:xx:xx→1A:xx:xx:xx:xx
| ・4C:xx:xx:xx:xx→56:xx:xx:xx:xx
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13570/~/lan%E7%AB%AF%E5%AD%90%E7%94%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%AD%90%E6%A9%9F%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%AA%E3%81%A9(dtcp-ip%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E5%99%A8)%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%B8%88%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%80%81%E8%A6%96%E8%81%B4%2F%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
従いまして、親機/子機指定で、子機(EC)を選択した場合、WLAE-AG300NのMACアドレスの先頭1Byteが書き換えられており、BDレコーダのMACアドレスは使われません。この場合には、プレーヤー機器の〈ブラビア〉のXMB上でBDレコーダーのアイコンがグレーになっていて選択できない状態となると思われます。
|Q 無線LANでDLNAサーバーにアクセスできません(サーバーを無線子機に接続している場合)
|A サーバーを無線子機に接続している場合は、以下のように設定してください。
|〈ブラビア〉のカタログなどで推奨しているバッファロー社製の無線LAN機器*を利用している場合で、サーバー機器を無線子機側、プレーヤー機器を無線親機側に接続した場合、プレーヤー機器からサーバー機器にアクセスできない場合(たとえばプレーヤー機器の〈ブラビア〉のXMB上でBDレコーダーのアイコンがグレーになっていて選択できない状態) 、無線子機を以下のように設定してください。
http://www.sony.jp/support/dlna/qa/qa_01.html
(2)WLAE-AG300NとWLI-TX4-AG300Nの接続
現在、ご検討中のネットワークの構成では、WLI-TX4-AG300NにSONYのTVが接続されています。
BDZ-RX50で接続機器の制限(MACアドレス制限)を設定する場合、以下の点に注意して下さい
(a)「無線通信に使用するMACアドレス」にて「本機のアドレス」を選択した」場合
BDレコーダーのMACアドレス制限でWLI-TX4-AG300Nを登録すれば、WLI-TX4-AG300Nに接続したTVからBDレコーダーの視聴は可能です。
(b)「無線通信に使用するMACアドレス」にて「「最初に接続した有線機器のアドレス」を選択した場合には、WLI-TX4-AG300Nに接続されている機器内で最初に電源ONする機器を固定する必要がある。
|■WLI-TX4-AG300N、WLI-TX4-G
|3.表示される画面の「無線通信に使用するMACアドレス」にて
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9367#1
書込番号:14133851
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







