AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年9月27日 20:36 | |
| 23 | 16 | 2011年9月25日 22:16 | |
| 1 | 9 | 2011年9月25日 07:50 | |
| 0 | 9 | 2011年9月24日 18:09 | |
| 4 | 16 | 2011年9月23日 08:49 | |
| 2 | 5 | 2011年9月21日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線に関して初心者ですが、宜しく御願いします。
2年前?位に、COREGAのCG-WLRGNXBを購入し、自分で無線設定をしたのですが、どうしてもIP電話が繋がらないため無線接続を挫折しました。
昨年、パソコンを購入した際に自分での設定を諦め、メーカーの有料サービスを利用して無線接続を行ったのですが、自分の操作ミスでパソコンを初期設定する必要となり、パソコン側を初期化したところ、無線LANが繋がらなくなってしまいました。。
※パソコン購入時は長期出張だったため、家内に対応してもらったのですが、家内もこのような設定に疎いので、無線LANの詳細な設定内容を担当者に確認できませんでした。
その後、何度か再トライはしてみたものの、やっぱり繋がらないため、民間で実施している(有料の)無線接続サービスを利用するしかないのかなと思い始めてます。
ハイパワーな本商品が魅力的でもあり、今後のこともあるので本商品の購入したいと考えているのですが、IP電話の設定のことも引っ掛かり、購入に踏み切れません。
同じような悩みを抱えて、設定が出来た方はいますか?
また、本商品の(IP電話等も含めての)設定は簡単に出来るものでしょうか?
分からないなら買うな!と言われる方もいるかと思いますが、アドバイスを宜しく御願いします。
現在、NTT東日本のOCN 光 with フレッツファミリー・東日本「ハイパーファミリー」(ドットフォン付) で契約しています。
0点
接続そのものを間違えてないかな?
光回線終端装置→ひかり電話ルータ→無線LANルータ→(無線/有線LAN)→PC
|→ひかり電話
となると思います。
無線LANパックで契約されると
光回線終端装置→ひかり電話ルータ(無線LAN内蔵)→(無線/有線LAN)→PC
|→ひかり電話
に
IP電話に関しては、ひかり電話ルータに線を挿すだけで出来ることで設定を言えるものは一切ありません。
それで使えなければ、回線工事やプロバイダ側に問題あると思われます。
書込番号:13554509
0点
パーシモン1wさん 早速のご回答ありがとうございます。
接続は、以下の通り行いました。(パーシモン1wさんの書かれた接続と一緒の認識です)
光回線終端装置
↓
050IP電話対応機器(Web Caster V110)
↓ ↓
無線LANルータ 電話機
↓(無線)
PC
また、昨年、パソコンを購入した際は、上記接続になっており、メーカーの
担当者が接続していきました。
となると、パソコン内の設定が間違っているということなのでしょうか?
書込番号:13554605
0点
今はIP電話は使えているのですよね?
でしたら、無線LANルータを交換してもIP電話が使えなくなるようなことはないと思うのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ。そもそも電話は無線LANルータ外しても使えますよね?
それから、無線LANが使えないということは、今は無線LANルータにLANケーブルを接続して使えているということで合ってますか?
そうなら現在の環境のまま、無線LANだけ使えるようにするのも難しくはないと思います。
書込番号:13554825
0点
無線LANルータを変更しても、
無線LANルータ
↓(無線)
PC
の部分だけですので、IP電話が不通になることはありません。
書込番号:13554915
0点
Sparkling Ciderさん
ご返信ありがとうございます。
>今はIP電話は使えているのですよね?
IP電話は使用できています。
>でしたら、無線LANルータを交換してもIP電話が使えなくなるようなことはない
>と思うのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ。そもそも電話は無線LANルー
>タ外しても使えますよね?
はい、無線LANのルーターを外していませんが、いまの配線であれば使用出来ると思います。
>それから、無線LANが使えないということは、今は無線LANルータにLANケーブル
>を接続して使えているということで合ってますか?
今、勤務先からなのでうろ覚えですが、050IP電話対応機器から有線で接続されていると思います。
パーシモン1wさん
>の部分だけですので、IP電話が不通になることはありません。
多分、パソコン内の設定が間違っているんだと思いますが、それを解決できる能力がないってことなんだと思います。
書込番号:13555220
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ノートPCやプリンタを無線で接続して使用しております。
はじめは帰宅後、PCを起動すれば自動で無線接続が完了していて快適だったのですが、この1ヶ月くらいPC起動してもインターネットに接続できず、WZR-HP-AG300Hの電源を抜き差しして再起動すると、快調に接続ができるようになります。
構成は「VDSLモデム+ルータの一体型機器」にISPの設定をして、
LANケーブルで下部に「WZR-HP-AG300H」を接続しております。
PC起動しインターネットに接続できない状態でも、
電波強度は良好でアンテナ3本が表示されています。
そのとき「VDSLモデム+ルータの一体型機器」にLANケーブルで接続すると
問題なくインターネットが使用できることから、
「VDSLモデム+ルータの一体型機器」と「WZR-HP-AG300H」の接続に
問題があるではないかと考えております。
どのようにすれば再起動以外にこの症状を無くすことができるのか
お知恵を頂きたくこちらに書き込ませて頂きます。
よろしくお願い致します。
1点
「VDSLモデム+ルータの一体型機器」に直接接続しているのはWZR-HP-AG300Hだけなのですよね。
WZR-HP-AG300Hのルータスイッチを色々と変えて試してみて下さい。
書込番号:13513068
1点
ルーターの切り替えをOFF(ブリッジモード)で使用しているという事で良いですか?
書込番号:13517001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
羅城門の鬼さん
「VDSLモデム+ルータの一体型機器」に直接接続しているのはWZR-HP-AG300Hだけです。
WZR-HP-AG300Hのスイッチは「auto」「on」「off」くらいしか見当たりませんでしたので、これを変えてみました。これまで「auto」で使用していたのですがまず「off」で使用してみましたが、翌日やはり例の現象が生じてしまい、「on」の場合も同じ結果でした。
Toshi1967さん
「羅城門の鬼さん」への回答で足りておりますでしょうか?ブリッジというのか分からないですが、「auto」で使用してました。
書込番号:13522086
1点
VDSLモデム+ルータの一体型機器に繋いで「on」でも繋がるのですか?
通常ですとすでにルーターがあるので「auto」もしくは「off」で繋がります。
確認ですがVDSLモデム+ルータの一体型機器のLanポートに繋いでWZR-HP-AG300Hはインターネットポートに接続されているのですよね?
スイッチは「off」の方が良いと思います。
以下のホームページのらくらく!セットアップシートWindows編を参照して下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzrhpag300h.html
書込番号:13522239
0点
> これまで「auto」で使用していたのですがまず「off」で使用してみましたが、
> 翌日やはり例の現象が生じてしまい、「on」の場合も同じ結果でした。
症状は変わらなかったと云うことで、了解です。
スイッチがONでもインターネットに接続は出来るでしょうが、
上位にルータがあるのなら、明示的にOFFにした方が良いかも知れません。
確認です。
「VDSLモデム+ルータの一体型機器」の型式は?
現象はどれ位の頻度で発生するのでしょうか?
PCを起動すると必ず発生するのでしょうか?
要因を限定するため、以下を現象発生時に確認下さい。
PCのタスクマネージャでワイヤレスネットワークは接続状態か否か。
PC上のコマンドプロンプトにて、
WZR-HP-AG300Hがpingに応答するか否か、
「VDSLモデム+ルータの一体型機器」がpingに応答するか否か。
ちなみに、プリンタは無線LANでWZR-HP-AG300Hに接続しているのでしょうか?
書込番号:13522347
1点
Toshi1967さん
その通りです。再起動さえすれば今も快適に使用できているため、配線ではないと思うのですが。。。謎です。
書込番号:13522379
0点
羅城門の鬼さん
ひとまずoffにして使用してみます。
きっと明日にでも再現しますので試してみます。
再現前に回答出来るご質問にもお答えしておきます。
Q.「VDSLモデム+ルータの一体型機器」の型式は?
A.RV-230NEです。(NTTレンタル品)
Q.現象はどれ位の頻度で発生するのでしょうか?
A.毎日です。
Q.PCを起動すると必ず発生するのでしょうか?
A.良好な時にPCを再起動しても大丈夫だったと思います。
Q.プリンタは無線LANでWZR-HP-AG300Hに接続しているのでしょうか?
A.はい、WZR-HP-AG300Hに無線で接続しております。
また再現しましたら書き込みます。
書込番号:13522480
0点
羅城門の鬼さん
「off」で本日、再現してしまいました。
現在は有線(LANケーブル)で接続しています。
下記について試しました結果をお知らせ致します。
>要因を限定するため、以下を現象発生時に確認下さい。
Q.PCのタスクマネージャでワイヤレスネットワークは接続状態か否か。
A.「接続されています」と表示されています。リンク速度65Mbpsです。
Q.PC上のコマンドプロンプトにて、WZR-HP-AG300Hがpingに応答するか否か、
A.しませんでした。
Q.PC上のコマンドプロンプトにて、「VDSLモデム+ルータの一体型機器」がpingに応答するか否か。
A.しませんでした。
ipconfig /renewで「DHCPサーバに接続できません」というようなエラー表示がされてしまいます。
何か根本的に見落としている気がするのですが分かりません。。。
書込番号:13526304
2点
> Q.PCのタスクマネージャでワイヤレスネットワークは接続状態か否か。
> A.「接続されています」と表示されています。リンク速度65Mbpsです。
>
> Q.PC上のコマンドプロンプトにて、WZR-HP-AG300Hがpingに応答するか否か、
> A.しませんでした。
無線LANがリンクしているのに、WZR-HP-AG300H からpingの応答がないとのこと。
原因はWZR-HP-AG300Hにある可能性が非常に高いと思います。
データリンク層までは繋がっているのに、ネットワーク層が上手く行ってないようです。
ちなみに、正常時はWZR-HP-AG300H からpingの応答が返ってくるのですよね。
WZR-HP-AG300Hの状態を確認するために、正常時で良いので、
ステータス画面の画像をアップしてもらえないでしょうか。
WZR-HP-AG300Hの設定画面の[ステータス]-[システム]。
グローバルIPアドレスやMACアドレスは消してもらっても構いません。
それと接続しているSSIDの
チャネル/認証方式/暗号化方式の設定は?
またPCの型式は?
書込番号:13526675
![]()
1点
羅城門の鬼さん
> 無線LANがリンクしているのに、WZR-HP-AG300H からpingの応答がないとのこと。
>原因はWZR-HP-AG300Hにある可能性が非常に高いと思います。
データリンク層までは繋がっているのに、ネットワーク層が上手く行ってないようです。
>ちなみに、正常時はWZR-HP-AG300H からpingの応答が返ってくるのですよね。
はい。ping応答あります。
ちなみにNGのときにWZR-HP-AG300HにLANケーブルで接続しますと、
問題なく使用できることからWZR-HP-AG300Hの無線部分なのかと思っております。
> WZR-HP-AG300Hの状態を確認するために、正常時で良いので、
>ステータス画面の画像をアップしてもらえないでしょうか。
>WZR-HP-AG300Hの設定画面の[ステータス]-[システム]。
>グローバルIPアドレスやMACアドレスは消してもらっても構いません。
画像をアップしました。
これで合っておりますでしょうか?
> それと接続しているSSIDの
> チャネル/認証方式/暗号化方式の設定は?
よくわからないのですが、PCにはクライアントマネージャVで設定し、
AOSSを使って無線設定を行いました。
>またPCの型式は?
VGN-SR70Bです。
よろしくお願い致します。
書込番号:13542079
0点
> VGN-SR70Bです。
VAIOのWindows Vistaですよね。
VAIOには元々VAIO Smart Network がインストールされていると思います。
もしもクライアントマネージャVもインストールされていると干渉する可能性がありますので、
クライアントマネージャVを削除してみてはどうでしょうか。
我が家では、VGN-FW50B(Win Vista) + WZR-AGL300NH で使ってますが、
VAIO Smart NetworkとクライアントマネージャVが干渉していて、
リンク速度が思うように出なかったことがあり、
クライアントマネージャV削除で直ったことがありました。
> これで合っておりますでしょうか?
添付画像拝見しました。
SSIDは、
****A-1
****G
****G-1
の3個ありますので、現在使っていないSSID(2個)で接続して様子を見てみてはどうでしょうか。
> よくわからないのですが、PCにはクライアントマネージャVで設定し、
> AOSSを使って無線設定を行いました。
クライアントマネージャVまたはVAIO Smart Networkで
SSIDはわかると思うのですが、
現在どのSSIDに接続しているのでしょうか?
書込番号:13542181
![]()
1点
SSIDは、****Gを使っているようです。
ひとまずクライアントマネージャVを削除してみます。
書込番号:13542207
1点
> SSIDは、****Gを使っているようです。
もしクライアントマネージャV削除でも直らなかったら、
****A-1に接続してみて下さい。
****Gの2.4GHzと違って、5GHzですので、
多少環境が異なると思います。
書込番号:13542888
![]()
1点
羅城門の鬼さん
クライアントマネージャVを削除したところ、
本日は良好に接続できております♪
VAIO Smart Networkにもいつのまにか設定されていたらしく、
クライアントマネージャVを削除しても無線が使えて驚きました。
もう少し様子をみる必要があるかと思いますが、
おそらく大丈夫なんじゃないかと期待しているところです。
まさかPC側に問題があるとは想像していなかったため、
驚くとともに羅城門の鬼さんにとても感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:13545003
2点
直ったようで、良かったです。
ネットワークは複数の機器で構成されています。
なので不具合の要因も多岐に渡ります。
あらゆる可能性を列挙した上で、要因を限定して行くことが大切なようです。
書込番号:13547855
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WZR-HP-G300から置き換えましたが、150M以上でリンクしません。
AG300も下記の制限事項あるのでしょうか?
皆さん150M以上でリンクしてます?
■制限事項
1.周辺にアクセスポイントが存在する場合、倍速モード(40MHz)に設定しても、
自動的に通常モード(20MHz)となる事があります。
ちなみにWZR-HP-G300はファームを1.74に戻して270M〜300でリンクしていました。
設定もWZR-HP-G300も同等に設定し、子機は設定変更なし、11aを殺しても変わらずでした。
0点
> WZR-HP-G300から置き換えましたが、150M以上でリンクしません。
では、リンク速度の最高値は?
子機は何なのでしょうか?
> ■制限事項
> 1.周辺にアクセスポイントが存在する場合、倍速モード(40MHz)に設定しても、
> 自動的に通常モード(20MHz)となる事があります。
ちなみに20MHzでのリンク速度の最高は、144Mbps です。
書込番号:13521649
0点
パグパグ39さん こんにちは。
検証してみました。
倍速設定を40MHz指定にすると、自宅以外の無線APが数か所あっても倍速を維持します。
また自動選択した場合(たぶん出荷時のデフォルト値)、他の無線電波を把握すると20MHzになります。
画像を添付しておきます。
※ファームウェアは、現時点で公開されている最新(Ver.1.71)です。
またもし現時点で販売されているものが、HPで公開されているものよりもバージョンが上がっているなら、動作が違うかもしれません。
書込番号:13525534
![]()
1点
ごめんなさい。
帯域の初期値は以下でした。
11n/a : 40MHz
11n/g/b : 20MHz
書込番号:13525581
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
ご丁寧にありがとうございました。
WZR-HP-G300Hのメニューには自動選択はありません(40or20)ので、
制限事項は解除されているんでしょうね。
11aを試してみよと思って買いましたが、ウチの環境だと11aの親→子の電波強度が
35〜50%と弱いため(11gだと80〜100%)ヤフオク行きにしたいと思います。
書込番号:13526518
0点
パグパグ39さん こんにちは。
>11aを試してみよと思って買いましたが、ウチの環境だと11aの親→子の電波強度が
35〜50%と弱いため(11gだと80〜100%)
無線LANはそれぞれの環境次第なので、難しいですね。
ご存知かもしれませんが、現在市販されている5GHz帯(一般的には11a・11a/n)対応の製品は、HPモデルと称されている製品でも、5GHz帯で使用すると、2.4GHz帯と比べ電波出力値は約半分程度になる仕様の製品が多いですね。
このWZR-HP-AG300Hも同様ですが、数は少ないですが他のメーカーで2.4GHz同等数値の製品もあります。
おそらく5GHz帯は、数年前までは屋外での使用が禁止されていたのですが、その後再編・改正されW56なら屋外での使用が認められています。
もちろん5GHz帯は2.4GHz帯に比べ周波数が高いで、障害物や建物構造の影響は受けやすいですが・・・。
それと倍速設定(40MHz)の場合、2.4GHz・5GHz帯に限らず、通常(20MHz)に比べ電波出力値が約半分程度になりますので、もし可能なら一度5GHz帯を使用し、通常(20MHz)で使ってみるもの一考かもしれません。(電波法の制限)
これは電波干渉の影響が強い場合の2.4GHz帯の場合も有効な場合があります。
(倍速にすると2ch分の帯域を使用する為、余計に干渉します)
書込番号:13526811
0点
何度もすいません。
>ご存知かもしれませんが、現在市販されている5GHz帯(一般的には11a・11a/n)対応の製品は、HPモデルと称されている製品でも、5GHz帯で使用すると、2.4GHz帯と比べ電波出力値は約半分程度になる仕様の製品が多いですね。
↓
これは5GHz帯と2.4GHz帯の電波出力値の設定値が違うということです。
つまり同時両規格を使用(通信)していても、5GHz帯のほうが少ない出力の製品が多いですね
書込番号:13526851
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
WZR-HP-G300、301でバグを制限事項にしてしまうバッファローに嫌気がさし、
同じ2回路のっていてスループットもいいAtermWR8700Nにしよう思いましたが、
1F-2F(斜め上)への通信のため、アンテナ内蔵(水平1X垂直1)のAtermWR8700N
じゃ無くアンテナ調整可のAG300を買いました。
書込番号:13527083
0点
パグパグ39さん こんにちは。
もし可能ならですが、何とか1F−2FへLANケーブルを引ければ、各階で無線APとして活用できるかもしれませんね。
(例えば屋内じゃなくダクト経由で一度屋外にだすとか?)
私自身、数年前から自宅やそれ以外でもネットワーク環境があるんですが、改装工事やプチリフォーム時に有線LANを各部屋とそれ以外に必要な個所へ敷設してました。
PCや家電だけなら無線LANを使わないでもいいんですが、家族が使うゲーム機やタブレット端末(スマホ等も)は、基本無線LANなので・・・。
ここ数年、無線LANが急速に普及したので2.4GHz帯は屋外の無線AP含め混雑してますから、もしかしたら各メーカーも倍速モードの動作(仕様)を迷っているのかもしれません。
それと手元にないので検証できませんが、最近のAtermシリーズ(WR8700Nも含め)も、HT40(倍速)に設定しても、条件次第ではHT20になる仕様だったと思います。
以下機能ガイドより
※ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHz(規格値最大130Mbps)で接続される場合があります。
書込番号:13528152
0点
使っている子機は何でしょうか?
親機と子機の相性により、安定度が違うと思います。
書込番号:13544728
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在、プロバイダのレンタル無線ルーターを利用しています。(レンタル料:月額¥210)
月額のレンタル料がもったいないので、この際こちらの無線ルーターを購入しようかと思案中です。
レンタルルーターは、富士通製。
現在、何の支障もなく使えてます。
初期投資(ルーター購入費用;約¥10000)に掛ける費用を原価償却するには数年掛かりそうです。
もし、原価償却前にルーターが故障するようなら、このままレンタルした方が得策なのかとも考えてます。
そこで質問ですが、
現在のレンタルルター(特別な機能無し)からこちらのルーターに交換するメリットはあるのでしょうか?
こちらのルーターにはレンタルルーターに無い特別な機能が備わっているのでしょうか?
ルーターに関する知見がないので、アドバイスお願いします。
0点
> レンタルルーターは、富士通製。
型式は?
IP電話を使ってますか?
書込番号:13535423
0点
IP電話を使用しているなら本機が必要なのでは?
>現在、何の支障もなく使えてます。
USB端子とかは無いですけど、このままでも良いのではないでしょうか?
IEEE802.11b/g/n 11Mbps/54Mbps/300Mbps対応してるし!
書込番号:13535756
0点
IP電話の使用(契約)とレンタルルーターとは無関係です(プロバイダーに確認済みです)
良きアドバイスお願い致します。
書込番号:13535840
0点
BBIQ光電話無線ルータは解約して無償のBBIQ光電話ターミナル(無線無し)に置き換えるということでしょうか。
富士通の仕様では10BASE-T/100BASE-TXまでとなっているので、3、4千円位で代替品は買えますね。
BUFFALO AirStation NFINITI WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
NEC AtermWR8170N PA-WR8170N-ST
http://kakaku.com/item/K0000112398/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-st/index.html
いずれの機種も節電モードがあり、例えば夜中は使わないので無線オフといった使い方ができます。
ただ、従来は1台で済んでいたのにレンタルをやめると上記光電話ターミナルとで2台になりますからメリットとは言えないですね。
スペースも2倍必要ですし。
それぞれの商品ページにその他の機能が載っています。
付加価値機能が加わるだけですから、メリットは人それぞれだと思います。
レンタルのメリットはサポート込みの値段であるということです。
確かに1年余りでレンタル代を回収できるでしょう。
しかし、各種設定や故障時の対応などといったことも考慮すると決して高くもない料金設定であると言えますね。
ネットは繋がってなんぼですから場合によっては訪問サポートもあり得るでしょう。
ご質問のこのルータへの交換メリットですが、WZR-HP-AG300Hは5GHz帯という周波数の電波を使用することができます。
有線LANも1Gbpsに対応しています。
書込番号:13536472
0点
グラリストさんがほぼ全てを説明されてますが、少し補足すると、
WZR-HP-AG300Hなどの市販の民生品ではIP電話を接続出来ません。
IP電話を使うためには、音声が途切れないようにQOS制御するために、
IP電話アダプタ機能を有する機器が必要です。
iA401WR3は、IP電話アダプタ機能+無線LAN親機+ルータです。
BBIQが無線LAN機能のないIP電話アダプタをレンタルしているのなら、
IP電話アダプタとWZR-HP-AG300Hを組合わせて使うことは可能です。
iA401WR3は、5GHzには対応していないものの、
11nやマルチSSIDには対応しているので、
無線LANの機能としては左程悪くはないです。
書込番号:13536536
0点
御丁寧な説明、ありがとう御座います。
ルーターを変更するとIP電話が使用できなくなる事は、私が誤解して解釈しているみたいです。
IP電話は継続して使用しますので、ルーターは現状のままが良いんでしょうね。
レンタルルーターの変更については、今一度再考したいと思います。
因みに、IP電話を継続使用するのであれば、BBIQのレンタルルーターを使用しなければならないという理解でよろしいでしょうか?
もしくは、市販品で富士通の相当品ルーター(IP電話接続可能)が販売されているのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:13538961
0点
> IP電話を継続使用するのであれば、BBIQのレンタルルーターを使用しなければならないという理解でよろしいでしょうか?
市販のIP電話アダプタを使えるケースもあるようです。
http://naiyoshomei.k-solution.info/2010/01/_1_207.html
市販のIP電話アダプタの使用を禁止するケースもあるようです。
http://www.commufa.jp/faq/category.php?action=artikel&cat=2&id=434
BBIQに問合せてみて下さい。
書込番号:13539066
0点
確認しました。
やはり現状のIP電話を使用するにはレンタルルーターを返却して、
IP電話機能の無い物に交換する必要があるそうです。(交換手数料は無料みたいです)
もう一度、費用対効果を考えてみます。
現状で問題なく接続出来てますから、レンタル費用¥210は高くないかも知れませんね。
書込番号:13542402
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
以前、電化芸人のツッチーが「お部屋ジャンプリンク」というのをテレビで話していたことがあります。
興味がありつつ、やり方がわからないのでそのままにしていましたが、出来るのならやってみたいと思いました。
自室にあるソニーのBDレコーダーBDZ-AT900(2011年2月購入)とシャープのDVDレコーダーDV-ACW80(2007年購入)とパナソニックのDVDレコーダーDMRXW51(2007年購入)の3台をSONYのテレビKDL-26EX300(2010年12月購入)にHDMIケーブルで繋いでいます。
隣の居間にあるレグザテレビ42H8000(2009年購入)で、自室に3台あるレコーダーに録画してあるテレビ番組を視聴するにはどのようにしたらいいのでしょうか?レコーダーのリモコンを自室に向けるのでしょうか?居間からリモコンを向けると壁を挟んでレコーダーの背面に当てることになり、レコーダーが反応してくれるとは思えません。
また、インターネットは8月にOCNからau光に切り替えましたが無線LANでなく有線です。ルーターから有線でパソコンとレグザ42H8000とソニーBDZ-26EXに繋いでいます。
この機種WZR-HP-AG300Hをそれぞれ複数台用意するのですか?おわかりの方がいましたら、ご教授をお願い申し上げます。
0点
お部屋ジャンプリンクとはDLNA機能の事ですのでまず表示したいテレビ42H8000にDLNAクライアント機能が付いていないとできません。
DLNAクライアント機能がついているのなら両方のテレビまでLANケーブルがいっているようなのでソニーBDZ-26EXのケーブルを外してHABを取り付けてレコーダー、BDZ-26EXなどに分岐して接続したらあとはレコーダーのDLNAサーバ設定とテレビ42H8000のDLNAクライアント機能の設定したらできます
無線LANを購入しなくてもいけます。
操作は42H8000のリモコンで42H8000に向かって操作すればいいですよ
必要な機器はインターネットHABと接続するレコーダーなど分のLANケーブルでいいですね
書込番号:13502681
![]()
1点
こんにちは。
「お部屋ジャンプリンク」は、ホームネットワークのガイドラインであるDLNAのことです。
(パナソニック独自の呼称が「お部屋ジャンプリンク」)
詳細はここではとても書ききれないので、以下でも参照してください。
http://www.lanhome.co.jp/system2_DTV.html
要するに、DLNAによるネットワーク経由の番組再生は、
テレビ(DLNAクライアント)とレコーダー(DLNAサーバー)の両方が、
DLNA(DTCP-IPも)に対応している必要があります。
しかし、REGZA-H8000はDLNAには非対応みたいなので、
残念ながら、そのままでは隣の部屋からネットワーク経由で番組を再生することはできません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/index_j.htm
テレビがDLNAクライアントに対応していれば、
テレビにレコーダー(DLNAサーバー)のネットワーク的な場所を登録しておくことで、
テレビの画面を操作しながら、レコーダーから番組を読み出して再生することができます。
(もちろん、目の前のテレビを操作するんです)
(隣の部屋のレコーダーのリモコンを持ち歩く必要はないです)
ちなみに、今お持ちの機器は、
BDZ-AT900 DLNAサーバー対応
DV-ACW80 DLNAサーバー非対応
DMR-XW51 DLNAサーバー非対応
REGZA 42H8000 DLNAクライアント非対応
BRAVIA KDL-26EX300 DLNAクライアント対応
みたいです。
REGZAとBRAVIAを入れ替えれば、ソニーのテレビ/レコーダー間に限っては番組再生できそうですが、
あまり意味ないですよね。
REGZAをDLNA対応のモデルに買い換えるという手もありますけど、
REGZAを買い換えないのであれば、「(DTCP-IP対応の)ネットワークプレーヤー」を購入し、
REGZAにHDMIで画面出力する形になるんじゃないでしょうか?
一番手っ取り早いのは、PS3を購入することですかね。
(PS3は、かなり高性能なネットワークプレーヤーです)
ちなみに、今現在REGZAとBRAVIAの両方が有線でインターネットに繋がっているみたいですが、
壁にLAN端子の挿し込み口がついているのでしょうか?
もしそうなら、わざわざ無線にする必要はないですよ。
多くの人は、有線で繋げることができないから仕方なく無線で繋げているだけですから。
その場合、「スイッチングハブ」を買ってきてLANポート数を増やせばいいです。
DLNAは、各機器が対応していれば、あとは各機器がLANで繋がっていればいいだけです。
有線LANで繋がっていれば、本機のような無線LANルーターは必要ありません。
書込番号:13502711
![]()
1点
> ルーターから有線でパソコンとレグザ42H8000とソニーBDZ-26EXに繋いでいます。
ちなみにBDZ-26EXはどの部屋にあるのでしょうか?
もし自室に有線LANが引けてないならば、
有線LANと無線LANを変換するイーサネットコンバータを自室に置けば良いです。
イーサネットコンバータは、BuffaloだとWLAE-AG300N/V やWLI-TX4-AG300Nです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:13504575
![]()
0点
ぶる2さん、宮のクマの雅さん、非常に分かりやすいご返事をありがとうございました。無線でないとお部屋ジャンプリンクはできないものと思っていました。
特に、宮のクマの雅さんはご丁寧にも、小生所有の機器のDLNA対応のことまで調べていただき、大変恐縮するとともに頭が下がりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
宮のクマの雅さんの「REGZAとBRAVIAを入れ替えれば」というのをヒントにして、居間のH8000にAT900を持って行ってHDMIで繋ぎ、またLANケーブルも繋いでから、自室のBRAVIAでAT900の録画番組をジャンプリンクで見事に再生することができました。
これならH8000でAT900に録画もできるし、H8000自体も録画機能があるので費用もかからずバンバンザイと思っていましたが、自室での視聴でBRAVIAのリモコンではレコーダーのリモコンのようにCM飛ばしなどのスムーズな操作ができないのに残念な思いをしました。
しかたなく、元に戻してしまいました(- -;)
REGZAの42ZG2に買い替えようかなと思いましたよ。この機種はタイムシフトというのがあって、昨日一昨日の見忘れた番組を見ることができるし、保存もできるようなので食指がでています。
また、我が家は無線LANは無く、全て有線です。ルーターからのLANケーブルは天井にステップルで留めてTVやレコーダーに繋いでいます。壁にLAN端子なんてのは無くて、居間から隣の自室にはドアの隙間からLANケーブルを通しています。なんせ築38年の年代物なのでいたるところに隙間があって便利?です。
羅城門の鬼さん、アドバイスをありがとうございます。あなたが質問された件は上に説明した通りです。
無線LANのこともあまり知らないので、いつかは勉強したいと思っています。
ちなみに、小生はPS3を所有しています。これがどうDLNAに有効なのかわかりませんが?
書込番号:13506310
0点
有線で引けるのなら有線でつなげた方が絶対にいいです
無線LANは有線で引けない場合や有線LANポートがない無線機器PSPやスマートフォンなどをネットに繋ぐ時に必要になるだけです
ps3にはDLNAクライアント機能がついているのでPS3上でテレビを交換してやったDLNA機能と同じ事がテレビを交換しなくても出来ます
その時はPS3で操作する事になります。
DLNAでの再生ではソニーの便利な早送りなどは出来ません。
再生出来る様になる程度に考えた方がイイです
あとAT900にネットを繋いで設定を行えば携帯やPCやスマートフォンなどから録画予約や予約削除や録画してあるものの消去が出来る様になるのでとても便利ですよ
書込番号:13506813
1点
PS3をお持ちなら、REGZA 42H8000のところにPS3を持ってくれば、
PS3をDLNAクライアントとして使用できます。
(PS3をLAN接続、PS3とREGZAはHDMI接続)
REGZAの画面上で、隣の部屋のBDZ-AT900から番組を再生することができます。
まあ、DLNA再生はクライアント(TV・PS3等)が直接ファイルを持っているわけではなく、
DLNAサーバーから送られてくる映像ファイルをストリーミング再生しているだけなので、
CMスキップとか、細かい使い勝手は叶わないですね。
(ちょっと前までは、DLNAでは「早送り」すらできないのが当たり前でした)
書込番号:13506832
1点
ブル2さん、宮のクマの雅さん、再度のアドバイスをありがとうございます。
PS3がDLNAクライアントとして使用できるとのことで、早速宮のクマの雅さんの説明通りにPS3にLANケーブルを繋ぎ、H8000とHDMI接続してから自室のAT900の電源を入れてみると、何とH8000でAT900に保存してある録画番組を視聴することができました。小生にとっては凄い革命です。ハッピーな気持ちになりました v(^^)v
ただ、ハンドルコントローラーがリモコン代わりなので、どうしても操作性は悪くてストレスかかりそうです(> <) ヤマダ電機でPS3用のリモコンが売っているのでこの製品の板でレビューを見てから買おうかと(まあ買うしかないかも)思っています。
ただ、このままではPS3のゲームをする時は居間のH8000で出来ても、自室では出来ないので前から持っているHDMIセレクターを使ってPS3から分岐させて、自室のBRAVIでもゲームが出来るようにしました。ネットワークさまさまです。
お二方の言われるように有線で出来るんですね。去年だったと思いますが、ある番組で家電芸人のツッチーがディーガの一台のテレビとレコーダーで、離れた部屋にあるテレビアンテナもHDMIケーブルも一切つながってない(つながっているのは電源だけ、LANがつながっている説明はなかったが見えないところで繋いであったのでしょう)テレビにテレビ放送や録画放送をお部屋ジャンプリンク出来るという説明をしていたので、無線で行うものだと思っていました。
ブル2さんと宮のクマの雅さんのおかげで楽しいテレビ生活が送れるようになりました。本当にありがとうございました m(_ _)m 皆さんは何でも知っているんですね!驚きです!
書込番号:13511121
0点
上の小生の書き込みで誤りがありました。ツッチーのお部屋ジャンプリンクの説明で
(LANケーブルが見えないところでつながっているのでしょう)と書きましたが、「無線だからLANケーブルはつながってない」の間違いです m(_ _)m
ブル2さん、小生はスマホを持っていますが、スマホから録画予約や録画番組の消去等が出来るそうですが、どうやるのかぜひ知りたいものです。あつかましいかな?
書込番号:13511262
0点
スマートフォンなら チャントルと言うアプリを入れて設定をしたらイイです
チャントルで検索してみて下さい
書込番号:13511287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリ名はS-Entrancにかわりましたね
そのアプリの中にチャントルが入っています
書込番号:13515341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶる2さん、お忙しいのにわざわざお骨折り頂きありがとうございます。
おっしゃる通りにchan-toruをインストールしましたが、S-Entranceが出てきたのでその中の「設定」の項目で地域のチャンネル設定をしてから、番組表を呼び出して録画したい番組をタッチすると予約ができました。最初はなかなかうまくいかず、ここまでたどりつくのに随分時間がかかりました。
AT900で確認すると何と予約されていました。
スマホで番組予約ができるなんて思いもしなかったので、本当にびっくりしました。予約の取り消しや見た録画番組の削除もできるので凄いです o(^ ^)o
リンクも参考になりました。感謝感激です!よく知っていますね〜。ビックリ v(^_^)v
予約は自宅からどのくらいの距離まで可能なのか今度試してみたくなりました。
ブル2さん、大変素晴らしいテクを教えていただき、感謝いたします。これを同じような機種を持っている人にも教えたくなりました。
ありがとうございました。うれしいです。
書込番号:13515968
0点
出来た様で何よりです
3Gが繋がるところなら何処でも使えますよ
緊急の予約には重宝してます
確か取説に書いてあると思いますよ
書込番号:13516329
0点
ぶる2さん、おかげで充実したテレビライフが楽しめます。スマホとAT900をケーブルで繋いでないのに、どうしてスマホからの録画予約などがAT900に届くのかと不思議に思っていました。我が家にはWZR-HP-AG300やWi-Fiのような無線媒体がないので、何でだ?と考えていました。3G回線だったのですか!
外出している時に緊急に予約したい時に凄い便利です。新しくDLNAクライアント対応のテレビを買わなくてもすみました。
スマホでAT900の録画をリモコン代わりにできるのも凄いですがバッテリーが消耗するのが早いので、さすがにAT900本体のリモコンを使っています。
外出中にAT900の録画をスマホで再生して視聴できたら最高だったのですが、早くその機能がダウンロードできたらいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13518830
0点
厳密にいうとHPにアクセスしているだけでそのサイトから紐つけしたレコーダーへデータを送信していてくれているだけなのでスマートフォンなら3GでHPにアクセス出来るので3Gの電波圏内なら出来ると言うことになります
書込番号:13519511
0点
ぶる2さん、返事遅れました。おかげ様でよくわかりました。その道のプロかと思うくらいよく知っているので、この世の中には凄い人もいるものだと感心しています。自分はそこまでの知識はないので助かりましたo(^ ^)o
書込番号:13536433
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
宜しくお願いします。
現在、我が家には無線LAN(バッファロー製)環境は整っています(11g、11b)
無線LANは2階に設置しています。
この度PS3を購入し、3階に設置します。
PS3で(東芝のRD−X9)の録画も見れる事を知り、現状の無線lanで
接続しています。
調子がいいとストレスなく見れるのですが、突然止まったりもします。
また、PS3のアドホックパーティは無線lanでインタネット接続していると
使えない(必ず有線LAN)と知りました。
そこで、この際だからと 11nの無線lanの購入を考えています。
価格.comのサイトを参考に拝見したら、
バッファロー製の「WZR-HP-AG300H」と「WHR-G301N」が1、2位の人気でしたが
価格的に開きが大きいので、お尋ねしたいのですが
この価格の開きはどの様な性能の違いなのでしょうか?
また、もう一つ気になるのが「低価格のPLANEX製」です。
無線LANコンバータも購入するので
出来れば価格を抑えたい所です。
PLANEX製の評判や使いやすさもご教授頂けると助かります。
0点
>バッファロー製の「WZR-HP-AG300H」と「WHR-G301N」が1、2位の人気でしたが
>価格的に開きが大きいので、お尋ねしたいのですが
>この価格の開きはどの様な性能の違いなのでしょうか?
11a/n(5GHz帯)対応有無、1000Mbps対応有無、USB端子所有有無、パイパワー型か否かどうかなどです。
WHR-G301Nは、極々普通の無線LANルータですね。
WZR-HP-AG300Hは、11a/g/b/n(5GHz&2.4GHz帯の両対応)に有線LANが1000Mbpsと高速で無線LANもハイパワーになっています。さらに、付加機能としてUSB端子をもっており簡易NASでの使用も可能となっています。
比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000071174.K0000122839
書込番号:13433344
1点
無線に限定してみると、
WHR-G301N
無線300Mbpsのエントリーモデル
WZR-HP-G302H
WHR-G301N の無線出力をUPしたモデル
WZR-HP-A300H
WZR-HP-G302H に5GHz帯も対応したモデル
こんな感じですかね。
あと、WHR-G301N と WZR-HP-G302H は中継機能(WDS)対応です。
PLANEXは悪評がけっこうあるようですが、
親機、子機等を8台使ってきてますが、問題は起きてません。
バッファロー、コレガ、IODATAとの相性も問題なかったです。(WiFiだから当たり前だと思いますが。)
メーカーサポートに頼らない方なので、サポートが悪いから悪評が多いのかな?と思っています。
個人的には、設定画面も難しくないと思います。(こればかりは個人差があるので、鵜呑みにしないで下さい。)
買った後、メーカーサポートに頼らない私にとっては、PLANEXは安くて魅力的なメーカーです。
書込番号:13433636
0点
パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
>WZR-HP-AG300Hは、11a/g/b/n(5GHz&2.4GHz帯の両対応)に有線LANが1000Mbpsと高速で無線LANもハイパワーになっています。
ノートPC(無線)とデスクトップ(有線)を使っていますが
ノートの無線が11a/g/b/nのいずれか、チェックしてみます。
書込番号:13433772
0点
ガルギュランさん
返信ありがとうございます。
>PLANEXは悪評がけっこうあるようですが、
価格.comでもあまり評判がよくなく、「交換したがまたダメ」みたいな
評判が多いですね。
>親機、子機等を8台使ってきてますが、問題は起きてません。
>個人的には、設定画面も難しくないと思います。(こればかりは個人差があるので、鵜呑みにしないで下さい。)
>買った後、メーカーサポートに頼らない私にとっては、PLANEXは安くて魅力的なメーカーです。
私もサポセンはあまり利用しない(電話しても繋がらないと思っていますから)ですね。
価格の誘惑に流されそうです。(笑)
書込番号:13433797
0点
調子がいいとストレスなく見れるのですが、突然止まったりもします
→11n(g/b,a)のハイパワー版でも同じですよ。
所詮無線ですから。
あえて言うなら
11g<WHR-G301<WZR-HP-AG300
ですけどPS3の内臓は11g(54M)なんで
そのままでは親機を変えても意味はありません
子機も買わないと。
書込番号:13529785
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













