AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H のクチコミ掲示板

2010年 7月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H のクチコミ掲示板

(2909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線で送受信が・・・・

2011/05/18 08:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

クチコミ投稿数:15件

頻繁に無線接続時の送受信ができなくなります。親機と?子機は100%の電波で接続されています。数台を同時に接続しているのですが、どれも無理です。
テレビには有線で接続しているのでが、そちらは無線が送受信できないときも普通につながっています。
コンセントを抜いて再起動するとつながるようになります。
光はコミファマンションタイプです。
AG300の不良でしょうか?フォームは最新で更新しています。
よろしくお願いします。

書込番号:13021374

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/05/18 10:34(1年以上前)

ひかりTVとかの変な映像サービスを使ってるとそういうことがあったりします。

書込番号:13021676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 質問!

2011/05/17 15:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

クチコミ投稿数:4件

iPad2で無線LANの利用を考えてます♪PCは持っていないのですが利用可能なのでしょうか?

書込番号:13018665

ナイスクチコミ!0


返信する
hitcさん
クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/05/17 16:10(1年以上前)

AirStationを設定するのにパソコンが必要になる可能性があります(おそらくweb設定をすることになりますが、iPadのwebブラウザはいろいろと制限があるので、うまくいかないこともありうる)。
無線ルータもiPad2もPC周辺機器であり、パソコンがある事が前提です。

書込番号:13018768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/05/17 16:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/05/17 16:46(1年以上前)

たつべぇさんのリンクを見るとわかりますが、親機の横に貼ってあるシールのSSIDと暗号化キーをiPadに入力すれば、パソコン無しでも使えますよ

書込番号:13018848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2011/05/17 23:35(1年以上前)

たつべぇさんが書いたURLのように、無線LANの設定はiPad2でも可能です。

問題はWAN(インターネット)側の設定です。
PPPoEまたはDHCPの設定をする必要があります。
もしiPad2のブラウザで上手く設定できなければ、
誰か知人にノートPCを借りて設定したらどうでしょうか。

書込番号:13020560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

速度について

2011/05/16 20:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

クチコミ投稿数:62件

昨年の夏にこちらの機種を導入し、無線LANの構築、倍速モードにて使用しているのですが、最近になって急激に速度が遅くなりました。パソコン以外(iPhoneだけです)も急激におそくなりました。NETはAU光でプロバイダもAU ONE NET を使用中です。
やはり、パソコン以外も含めて急激に速度が落ちた理由としては周りのNETの回線の問題なのでしょうか?それともこちらの機種に依存する内容も考えられるのでしょうか?
ちなみに速度として計測した時(パソコンのみ)
以前:下り平均20M位 上り平均5M位(上りはうろ覚えです)
現在:下り、上り共に平均0.1M
になっております。

書込番号:13016000

ナイスクチコミ!0


返信する
ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/05/16 21:02(1年以上前)

ルーターを介さずに直接パソコンを接続して速度計測してみれば、回線かルーターかは判断できると思います。

ルーターの問題なら、再設定が必要ですが初期化してみてはどうでしょうか。

書込番号:13016098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/16 22:41(1年以上前)

パソコンをWZR-HP-AG300Hに有線LAN接続でみてみましたか?
家の中にあるWZR-HP-AG300Hまでの機器の電源入れ直しを1台づつ行ってみましたか?
申告されてる情報では原因は様々すぎて答える方も大変。

書込番号:13016668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/05/16 22:52(1年以上前)

回答くださった方々
さっそくの返信有難うございます。
確かに有線で試していないので、今後試してみます。
また、アンテナの方向なども関係していますよね?
(パソコンとiPhoneは同じ部屋で使用してますから、どちらも遅くなりますし)

書込番号:13016730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Macで速度が出ない…

2011/05/12 13:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

クチコミ投稿数:5件

Bフレッツから光NEXTへ変更したため本製品を購入しました。
以前もbuffaloの製品(WZR-AGL300NH)を使って20M程度で接続されていました。

有線で100Mの速度が出るのですが、無線ルータ経由だと20M程度しか速度が出ません。
11n/aで繋いでも11n/gで繋いでも結果は変わりません。
倍速モードの設定もしてみたのですが状況は変わらず…、
ルーターとの通信速度をモニターしたところ130Mで接続されています。

3年前の製品と同じ速度しか出ないのはパソコン側(Macbook 2006)の問題でしょうか?
何か設定方法等が有れば教えていただければと思います。

書込番号:13000399

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/12 18:44(1年以上前)

>パソコン側(Macbook 2006)
nに対応してましたっけ? gなら最大54だと思ったので
その半分は妥当なような気がします。

書込番号:13001202

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2011/05/12 22:06(1年以上前)

現行の正式版11nの仕様に近い 11n Draft2.0が出来たのが、2007/06であり、
2006にでたMacbookの無線LAN は 11g ですね。これが原因です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/apple.htm

書込番号:13001939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/13 00:54(1年以上前)

jjmさん、羅城門の鬼さん>

早速のレスありがとございます。
確かに2006年のMacBookは11n Draft2.0に当初対応していませんでしたが、Wi-Fi のチップは802.11nとなっており、802.11n Enablerを当て802.11n 対応となっています。
appleのHPにも対象機種としてIntel Core 2 Duoを搭載したMacBookとなっています。
また、システムプロファイラからも11n接続、対応になっています。
http://www.apple.com/jp/wifi/80211/
http://travel-lab.info/tech/pblog/article.php?id=84
ルーター、Mac間の速度も130Mで接続されていますが、実際のスピードテストでは20M程度。
LANケーブルもギガビット対応、ルーターの真横で接続しても速度は変わりません。
何処がボトルネックになって速度が出ていないのか分かりません。
何かお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:13002643

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/13 01:49(1年以上前)

>ルーター、Mac間の速度も130Mで接続されていますが、実際のスピードテストでは20M程度。
>LANケーブルもギガビット対応、ルーターの真横で接続しても速度は変わりません。
?????無線LANにLANケーブル
スピードテストってインターネットの?

書込番号:13002750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/13 05:30(1年以上前)

jjmさん>
>?????無線LANにLANケーブル
WZR-HP-AG300Hと回線終端装置(ONU)の間をギガビット対応のLANケーブルに変更と言う意味です。
>スピードテストってインターネットの?
130Mでの接続はBuffaloの”無線LANモニタ”で確認しております。
20M速度はUSENのスピードテストで計測した結果です。
http://www.usen.com/speedtest/top.html
表現が分かりにくくスミマセン。

書込番号:13002891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2011/05/13 08:37(1年以上前)

現在は11nに対応しているのですね。

倍速(40MHz)にできるのでしたら、試してみてはどうですか。
親機側はデフォルトのままなら自動選択ですが、Macbookの設定ができるか確認下さい。

倍速が使えるように法改正されたのが2007.06なので、
もしかするとドライバ等のバージョンアップが必要かもしれません。

その他の無線LANの設定項目は特に問題ないと思います。
電波干渉源の少ない5GHzが使われていますし、
CPUに負荷のかかるTKIPでなくAESが使われています。

> 3年前の製品と同じ速度しか出ないのはパソコン側(Macbook 2006)の問題でしょうか?

無線LANの区間がボトルネックとなっていたからではないでしょうか。

書込番号:13003120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2011/05/13 08:57(1年以上前)

USENの計測サイトって信憑性はかなり低いですよ。
有線での計測で他のサイトだと600Mbpsとか出るのにここでは30Mbps程度で「黒ひょう」止まりです。

無線も11n、gどちらも同じ位の数字しか出ません。

こちらで計測してみて下さい。
http://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:13003163

ナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/05/13 10:44(1年以上前)

>130Mでの接続はBuffaloの”無線LANモニタ”で確認

130Mbpsという数値は受信速度なのか、PCからの送信速度なのか?
一般的には送信速度を表示するらしいのですが、Buffaloに聞かないと解りませんね。

電波強度が-59dbmとなっていますが、無線ルータの間近での値とすれば低すぎます。
信号品質64%となっているのも電波強度の低さが原因でしょう。

この状態で速度が出ないのは当然のような気がしますが、原因は計りかねます。

書込番号:13003382

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/05/13 11:30(1年以上前)

>130Mでの接続はBuffaloの”無線LANモニタ”で確認しております。
無線LANモニタの数字が正しいのであれば 
無線LANとMACの間はほぼ問題ないということになると思います。

問題は インターンネットと無線LAN、無線LAN内部ということになりそうな気がします。
インターンネットと無線LANの場合は
 その検証サイトの信憑性、ルート、ネットワーク自体の込み具合などでもかなり差が出ます。
無線LAN内は ルーティングやフィルタの有無などでもかなり劣化したりします。 
たとえばLAN線でつないで100出るとして、無線でつなぐと遅くなるのでした
無線LAN本体で無線に送るときに何らかの理由(暗号とか、MACアドレスフィルタとか)
で劣化などが考えられるかもしれません

書込番号:13003483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/14 08:52(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
色々と設定項目等の確認をしていたらレスが遅くなってしまいました。
誠にスミマセン。
羅城門の鬼さん>
Macbookの設定に倍速モードの設定項目が見つかりません。(ネットでも探したのですが見つかりませんでした。)
倍速が使えるように法改正されたのが2007.06ということなので、ひょっとしたら倍速モードには対応していないのかも知れません。
グラリストさん>
>USENの計測サイトって信憑性はかなり低いですよ。
紹介いただいたサイトでも計測させていただきました。(30M前後でした。)
サイトによってもスピード計測の信憑性が違うとは知りませんでした。
GT30さん>
>電波強度が-59dbmとなっていますが、無線ルータの間近での値とすれば低すぎます。
>信号品質64%となっているのも電波強度の低さが原因でしょう。
前回の画面のキャプチャは2Fに無線親機を設置し1Fリビングでの電波状態です。
※無線親機のとなりにPCを置いた状態では信号品質が80%程度と非常に安定しています。
以前のbuffaloの製品(WZR-AGL300NH)よりも通信速度・電波強度は安定しない感じです。
無線親機のファームウェアも最新(Ver.1.71)なんですが…。
jjmさん>
>問題は インターンネットと無線LAN、無線LAN内部ということになりそうな気がします。
無線親機、回線(光next)を変えたので、もう少し速度が上がると思ったのですが…。
>無線LAN内は ルーティングやフィルタの有無などでもかなり劣化したりします。 
質問なのですが、暗号とか、MACアドレスフィルタの改善方法っていうのはあるのでしょうか?

書込番号:13006566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2011/05/14 10:03(1年以上前)

yoshi2000_1973さん

Macbookに倍速の設定が出来ないのなら、無線LANに関してはこれ以上は改善の余地は殆ど無いと思います。
暗号化方式は最適ですし、MACアドレスフィルタもデフォルトでは行ってませんし。

あとやれる事はMacbook自体の改善ではないでしょうか。

http://creazy.net/2008/02/mac_dolipo_reasons.html
にあるプロキシサーバを試してみる。

http://allabout.co.jp/gm/gc/3448/
でMacbookの基礎体力を上げる。

書込番号:13006739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GT30さん
クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:114件

2011/05/14 17:05(1年以上前)

yoshi2000_1973さん
>前回の画面のキャプチャは2Fに無線親機を設置し1Fリビングでの電波状態です。

速度計測も上記の場所でなら、20から30Mbps出ていれば普通です。

書込番号:13007875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/15 09:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
羅城門の鬼さん>
>あとやれる事はMacbook自体の改善ではないでしょうか。
試してみたのですが、速度の違いは感じられませんでした(悲)
GT30さん>
以前のbuffaloの製品(WZR-AGL300NH)では同じ条件で信号品質は高かったので、
この製品に変更すればもっと電波が強力で安定すると思ったのですが…。

MacBookも既に購入後5年が経っていますので、そろそろ買い換えでしょうか?
ボーナスも入りますので、新しいマシンの購入を検討してみたいと思います。
質問にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:13010327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2011/05/15 10:18(1年以上前)

> >あとやれる事はMacbook自体の改善ではないでしょうか。
> 試してみたのですが、速度の違いは感じられませんでした(悲)

radish で計測して既に 30Mbps 出ていれば、おおむね快適なのではないでしょうか。
体感速度ではっきりと違いが判る程度に速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。
つまり、radisで計測すると、回線速度(実効速度)はそれなりに向上しても、
体感速度はあまり変わらないのではないでしょうか。
大容量のファイルのダウンロードは違いが判るかとは思いますが。

しかし、回線を光ネクストに変更し、無線LANルータもハイパワー機に替えたのでしたら、
既に5年を経過した Macbook がボトルネックになっており、
そろそろ買い換えの対象であることも確かだとは思います。

書込番号:13010490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/05/16 19:41(1年以上前)

MacBooKで20MHzの通信しか出来ないのであれば
倍速対応の無線子機付けて2.4GHzのnになりますが、
倍速にされたらどうでしょうか?

ロジテックLAN-W300N/U2S
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NU2S/

プラネックス GW-USHyper300
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ushyper300/


書込番号:13015747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザとの接続について

2011/05/14 09:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

詳しい方教えてください
現在バッファローWHR-G301Nを使用しネットワークを組んでいます。
I/OデータのHVL-AV1.0を購入しレグザで録画したものを別のレグザでも見れるようにしようと思っています。
PCでは録画したものが見れるようになりました。

レグザに接続するために、ワイヤレスユニットWLAE-AG300Nを購入しようと思っていますが、結構いい値段がするので、どうしようかちょっと考えています。

どうせお金を出すのであればWZR-HP-AG300Hを購入し、WHR-G301Nを中継器としてレグザにケーブルで接続して録画したのもが見れないかなと思っています。

WHR-G301NがWLAE-AG300Nの代わりになるものでしょうか。
詳しい方がおりましたら、ぜひ教えてください。

またこのルーターの簡易NAS機能でI/O製のHDC-U400は使用できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13006694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/05/14 15:21(1年以上前)

こんにちは。

>どうせお金を出すのであればWZR-HP-AG300Hを購入し、
>WHR-G301Nを中継器としてレグザにケーブルで接続して録画したのもが見れないかなと思っています。
>WHR-G301NがWLAE-AG300Nの代わりになるものでしょうか。

話の中に出てきた各無線機器が持っている無線機能は、

WLAE-AG300N: 無線親機・無線中継器・無線子機
WHR-G301N:  無線親機・無線中継器
WZR-HP-AG300H:無線親機

です。
WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの場合、WZR-HP-AG300Hが無線親機でWLAE-AG300Nが無線子機となります。
すなわち、WLAE-AG300Nの無線子機の機能を使用することになります。
WHR-G301Nは無線子機の機能は持っていないので、WLAE-AG300Nの代わりにはなりません。

ただし、WHR-G301Nの中継器(WDS)の機能を用いる場合は、
無線親機の選択次第で似たような使い方ができます。
この場合、WZR-HP-AG300HはWDSには非対応なので、対応機種を購入する必要があります。
(WDSでエアステーション間通信をするためには、双方がWDSに対応している必要があります)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589

これで無線親機とWHR-G301NはWDSで繋がりますが、
当然ながら、通信速度的には無線子機を使用するよりも不利になります。
WHR-G301Nに無線接続する子機がないのなら、WHR-G301NのWDS機能を使用するのは電波の無駄遣いです。
この無駄遣いは、直接通信速度に跳ね返ってくるので、
WDSを使ったばっかりに、録画番組の再生がカクカクになる恐れがあります。
録画番組がちゃんと再生できるかどうかが最重要課題でしょうから、
敢えてこんなリスクを抱え込むのはある意味ナンセンスだと思うので、
個人的には、WDSは使わずにWLAE-AG300Nの無線子機の機能を用いる方がいいと思います。
(これならカクカクしないという保証はどこにもありませんが…)

なお、値段はWLAE-AG300Nよりも少し高くなりますが、
WLI-TX4-AG300Nを用いる方が安定して速度も出ると思います。

書込番号:13007572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/05/14 15:49(1年以上前)

宮のクマの雅さん
早速の返答ありがとうございます。

詳しい解説でものすごく参考になりました。

難しいことは考えずにアダプターを購入し接続ししようとおもいます。

どうもありがとうございました。

書込番号:13007657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASの設定について教えてください。

2011/05/08 11:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

スレ主 v-0-0-vさん
クチコミ投稿数:45件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5

簡易NASの設定をして、自宅のPCからは認識・共有ができましたが、TV(レグザ)とは共有できない状態です。
使用途としてはPCデータの保存&バックアップ&共有が主たる目的です(そういう意味では機能しています)。
容量が2TBもあるのでレグザでテレビ番組を録画・再生すること、が同居できればと考えている程度です。

下記のような接続です。

●無線LANルーター(WZR-HP-AG300H)を起点に、
 →(USBケーブル)→外付HDD(HD-CL2.0TU2/N)を簡易NASとして設定。

 →(無線LAN)→ノートPC(Win7)
 →(有線LAN)→デスクトップPC(Vista)
 →(有線LAN)→REGZA(42Z7000)

そこで質問させてください。
1.そもそも簡易NASとなっているHDDのフォーマット形式はFAT?、XFS?、その他? 何らかの制約がありますか?
2.REGZAの録画リスト&機器選択では画面上で設定したNASが認識されているのに、録画等はできていない。
3.今後、無線LANでMacまたはiPad2を使用する予定があります。上記のような設定に対して気をつけておくことがありましたらご教示ください。

教えてください。

書込番号:12985669

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2011/05/08 12:58(1年以上前)

>1.そもそも簡易NASとなっているHDDのフォーマット形式はFAT?、XFS?、その他? 何らかの制約がありますか?
フォーマットはFAT32、XFSのどちらかであればOKです。

>2.REGZAの録画リスト&機器選択では画面上で設定したNASが認識されているのに、録画等はできていない。
本機ではレグザからの録画、ダビングには対応していません。「DTCP-IP」非対応のため暗号化通信ができないからです。
LINK STATIONだと大丈夫です。

Macは持ってないので3は分かりません。

書込番号:12985983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 v-0-0-vさん
クチコミ投稿数:45件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5

2011/05/09 00:38(1年以上前)

>脱落王さん

早速ありがとうございます。
REGZA録画のためには、HDDが「DTCP-IP対応」でなければならないということは、HDDは自動的にLAN接続タイプのHDDを選択しなければならないということになりますよね。

ということは(割安な)USB-HDDを使う簡易NASというのは、元々REGZA録画やダビングには対応できないということですね。。
Buffaloの説明書では(私のような初心者には)決して発見できない内容ですね。。

だとすると、今回のUSB-HDDはREGZAに直接接続して2TBの録画用にし、簡易でなく本来のNAS設定をするために新たにLAN-HDDを導入するか、のような判断をしなければならないですね。

現在の環境では全く手だてがないですね。。悩ましいです。。

書込番号:12988571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/05/10 07:58(1年以上前)

こんにちは。

私も簡易NASではなくちゃんとしたNASを買ったほうがいいという意見に変わりありませんが、
ご質問内容の2に関して一点だけ。

Z7000からLAN-HDDとして登録した簡易NASへは、ダビングは出来ませんが録画はできると思います。
私は37Z7000からWZR-HP-G300NHの簡易NASに録画できています。
(HDDのフォーマットはFATでもXFSでも可ですが、FATだと地デジで約30分強でファイルサイズが4GBに達し、
 録画が強制終了されます。あるいは失敗。)
WZR-HP-G300NHもWZR-HP-AG300Hも簡易NAS機能に関しては全く同じだと思うので、
恐らくできるはずだと思います。

録画する方法ですが、特に何かするわけではないのですが…
簡易NASをLAN-HDDとしてREGZAに登録してあれば、
番組表からの録画予約の詳細設定で、録画先一覧から簡易NASを選択すればいいだけです。
(簡易NASへのアクセス制限をかけていれば、ユーザー名とパスワードを要求されるかも)
(登録後、簡易NASへのアクセス制限を変更しないでください)


REGZAの録画はローカル暗号化なので、録画先のHDDにDTCP-IPの制約はありません。
録画したREGZAで解読できればいいだけだからです。
ただ単にLANで繋がっていれば、レコーダーでもPCでもNASでも無線ルーターの簡易NASでもOKです。
ただし、その録画番組を再生できるのは、録画したREGZAだけです。
これを他のテレビ等で見たい場合、
自分だけに通用するローカル暗号化ではなく、共通の規格に則った暗号化に変換する必要があり、
ここで初めてDTCP-IPが出てきます。
これが東芝の言う「サーバーダビング」にあたります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7000/function.html
このとき用いるサーバーは、必ずDTCP-IPに対応している必要があります。
従って、DTCP-IPに対応していない簡易NASのHDDへは、録画はできるがダビングはできないということになります。

書込番号:12992623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 v-0-0-vさん
クチコミ投稿数:45件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hの満足度5

2011/05/11 07:44(1年以上前)

>宮のクマの雅さん

ご指示通りREGZAにLAN-HDDの登録をしたら録画できました。ありがとうございました。
また別にREGZAに登録してあるUSB-HDDディスクに対して録画の移動(ムーブ)はできました。

これで本来の目的は達成されましたが、簡易NASというのは"簡易"なだけあって、使い勝手がいいものではないですね。
今後はきちんとLAN-HDDを購入してNASを構築することも検討したいと思います。



>脱落王さん
>宮のクマの雅さん

ありがとうございました。

書込番号:12996221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hをお気に入り製品に追加する <949

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング