AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 13 | 2011年5月9日 01:19 | |
| 2 | 13 | 2011年5月8日 11:17 | |
| 0 | 13 | 2011年5月3日 09:31 | |
| 0 | 4 | 2011年5月2日 19:40 | |
| 4 | 17 | 2011年5月2日 19:21 | |
| 2 | 3 | 2011年5月2日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こんにちは。現在WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G302Hのどちらを購入するか迷っています。機能の違いは11n/a規格だと思うのですが、実際のところ11n/aと11n/gとではどの位の違いがあるのでしょうか。またその他の機能でどちらがお勧めでしょうか。良いアドバイスをお願いいたします。
1点
11n/aや11n/gという規格は無い。
代表的なものに11a、11b、11g、11nがある。
abcは、規格された順。
書込番号:12980737
3点
11a/n:5GHz帯
11b/g/n:2.4GHz帯
使用する周波数に違いがあります。それにより特性がかわります。
また、11a/nを使用する人は少ないので、周りで無線LANの使用が多く見られる場合は混線を避けるために使用する場合もあります。
書込番号:12980788
1点
ご自身の環境によるのではないでしょうか?
使用環境で、周りの無線の電波が多くあったり、電子レンジの近くなどは11n/gは干渉し、速度の低下や接続不良が起こる場合はあります。
これらのデメリットを回避できるのが、11n/aです。
無線LANを接続できる環境があるのでしたら、一度確認されればいいと思いますよ。
また、11n/aが使える機種は所為上位機種しかないため、高くなります。
11n/a:5.2Ghz帯
11n/g:2.4Ghz帯
WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G302Hの違いは、上記の使用できる電波帯域の違いと優先の速度、中継機能ぐらいでしょう。
WZR-HP-AG300Hは11n/aを利用でき、有線LANもギガです。
それに対して、WZR-HP-G302Hは有線接続は100mbpsですが、同機種が複数ダイアル場合は中継機能が使えます。
書込番号:12980794
2点
> WZR-HP-G302Hは有線接続は100mbpsですが、同機種が複数ダイアル場合は中継機能が使えます。
WZR-HP-G302H も有線LANは、1000Mbpsで接続可能です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#spec
また、5GHz帯は2.4GHz帯よりも減衰し易いので、
親機と子機の距離が遠い場合は不利です。
しかし、WZR-HP-AG300Hは5GHz帯と2.4GHz帯を同時に使えるので、
子機の位置などにより各々を使い分けることも可能です。
> 現在WZR-HP-AG300HとWZR-HP-G302Hのどちらを購入するか迷っています。
結局は、erippeさんの使用環境(距離・障害物・台数)や使用用途次第です。
書込番号:12980910
![]()
2点
みなさんありがとうございました。2階建て木造の小さい家で使う分ですので11aは必要ないようですね。1つだけ確認ですが同機種の中継機能とは例えばどんな使い方になるのでしょうか。
書込番号:12980936
1点
離れがあれば、その近くにおいて、無線中継。ですかね?これは結構使えてます。
家の隅での高速インターネット。無線LANは距離によって速度落ちますから・・・
あと、中継目的ならイーサネットコンバーター使った方が安いと
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
↑は、2個セットですが、ルーターとセットタイプもあります。
書込番号:12980971
2点
前の方が書かれている通り、11n/aと11n/gは使用している電波の周波数帯が違います。
11n/gの2.4GHz帯は電子レンジや固定電話の子機等、複数の家電で使用しているため干渉することがあります。
以下我が家での例です。WZR-HP-AG300Hを使っています。
【環境】
親機と子機は壁2枚を隔てた別の部屋にあり、直線距離では5〜6m離れています。更に親機と同じ部屋に電子レンジがあります。
【現象】
11n/gで通信中に電子レンジを使うと子機が電波を受信できなくなります。
11n/aだと何の影響もありません。子機側でひかりTVを快適に見ることができています。
我が家も一時期は11n/a非対応の環境(WZR-HP-G300NH)でした。インターネットは使えていたのですが、ひかりTV導入時に前述の電子レンジ問題が発生したため、親機・子機共に11n/a対応品に買い替えました。
実際にどこまで影響があるかは、erippeさんの使用される環境によると思われます。
やってみないとわからないかもしれません。
あと、デフォルトだと11n/gで接続してしまうため、11n/aで接続するように設定する作業が大変でした。私だけかな?
書込番号:12980987
3点
2.4GHz帯は自由に使える周波数帯です。
だから様々な機器で使っています。
だから混雑している周波数帯です。
自由に使えるので、発生する雑電磁波ノイズを抑える必要もないので、ノイズがこの周波数帯になるようにしている機器もあります。
無線LANは他の機器を妨害しないよう同じ周波数を使わない仕様になっています。
なので、周波数帯が電波で満たされていると、無線LANは使えません。
5GHz帯は規制が少し厳しく、使用に認可や免許は不要ですが屋外に電波を漏らしてはいくないように決められています。
利用器機が少ない上に、屋外からの雑電波は存在しないことになっているので、周波数帯はほぼ空いてます。
書込番号:12981189
0点
こんちゃ
一部既出ですが
IEEE 802.1b、gは、ISM(Industry、Science、Medical)バンドと呼ばれる2.4GHz帯を使用しています。
IEEE 802.1aは、5.0GHz帯を使用しており、日本国内では、気象衛星、航空関連の電波と帯域が一部重複しています。
よって、これらの通信をを妨害しないよう、IEEE 802.1aが使用できる機器は、
これらの電波が発見された場合、その帯域の出力を調整する機能を搭載しています。
双方とも、使用できるチャネル数に限りがありますので、干渉しないようにチャネルを設定する必要があります。
また、
電波には波長(波の長さ)により特性があります。
減衰、透過、回折、直進性などです。
一般的に長い波長の電波ほど回折しやすく、
短い波長の電波は直進性が強く障害物で減衰しやすくなります。
>。2階建て木造の小さい家で使う・・・
ということですので、透過、回析を重視して、長い波長の2.4GHz帯を使用した
IEEE 802.11n規格(bg/n)がいいでしょう。
自宅周辺の電波状況(使用されているチャネル)を簡易に調査するには、
無線LANが搭載されたPCに「Network Stumbler」というフリーソフトをインストールするといいでしょう。
ソフトの使用法は、ネット検索すると見つかります。
ちなみに
免許不要な無線LANのアクセスポイントは、電波法で一定以下の出力としなければなりません。
各メーカー「High Power」と謳う製品がありますが、出力は規定値を超えられないので、
「どこのメーカーがよく飛ぶ」というのはそれほど気にしなくてよいでしょう
書込番号:12981676
1点
スレ主さん
いきなり、「11n/aや11n/gという規格は無い」だとか、専門用語満載のレスがついて戸惑われているかと思います.
投稿者ご自身の経験を書かれていると思われるレスを頼りに判断されるとよろしいかと思いますよ.
私の経験では、クルマを買う訳ではないので価格的に安い、つまりは現段階で普及しているもので十分かと思います.2,3年使えば、また上の規格が登場するものですから.
ただ、無線LANは使っている電波の性質が光に近く、見通せない範囲には到達出来ないとか、思わぬ反射の影響で届かないはずのところに通じるなど、現場で試してみないとわからない事が多いようで、30cmくらい場所を移動してみるだけで劇的に接続状態が変化することもしばしばです.
あまり参考にならないかもしれませんが、うまくゆく事をお祈りします.
書込番号:12984609
2点
いろいろ考えてみましたが一つ確認させてください。WZR-HP-G302HはプリンターをUSBでつなぐと各PCから使用できるようですがWZR-HP-AG300Hはできますか?
書込番号:12988460
1点
>WZR-HP-AG300Hはできますか?
出来ませんね。
WZR-HP-G302Hで、動作確認をとっているのは下記の通りです。それら以外でも当然使えますy
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer
書込番号:12988692
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こちらの機種を購入したのですが、ネットワークと共有センターの接続のところで速度をみると54Mbpsとなっています。
パソコンを再起動した直後は150Mbpsとなっているのですが、一度スリープ状態になってからみると54になっています。
PCはTOSHIBAのQOSMIO V65/86Lです。
何か設定がおかしいのでしょうか?
0点
倍速設定はされてますよね?設定画面のTOPからでも設定できますよね。
念のため聞いてみます・・・。
書込番号:12982421
0点
無線接続ならちょくちょくかわるのは極普通ですが。
違う機種ですが、自分は130,117,104,72,65,54のように変化します。
書込番号:12982440
0点
はい、倍速設定はしてあります。
もう一台PCがあるのですが、そちらは同じ画面で300Mbpsとなっています。
書込番号:12982456
0点
Colonel.Romuskaさん
一度54になるとそれ以上にもそれ以下にもならないんです。
立ち上げなおしたときだけあがるんですが・・・。
書込番号:12982469
0点
PCを親機の近くに持って行っても、リンク速度は同じ54Mbpsでしょうか?
書込番号:12982506
0点
もし、PC側設定の問題だったら・・・を仮定して書くと
1.「ワイヤレスネットワークの管理」にはWZR-HP-AG300Hに設定された
SSIDのアイコンがひとつだけが存在すること
2.そのSSIDを右クリックしてプロパティを開く
<接続タブ>
3.「このネットワークが接続範囲内に入ると自動的に接続」にチェック入れる
4.「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合
でも接続する」にチェック入れる
5.接続タブにある、上記以外のチェックボックスは、チェック無しの状態
<セキュリティ>
6.敢えて、セキュリティの種類「WPA2-パーソナル」、暗号化の種類「AES」
へ固定する
※「パスワードの文字を表示する」にチェックが入っていること
<詳細設定>
7.「このネットワークで Federal Information Processing Standards(FIPS)
準拠を有効にする」という項目がある場合には、チェックが無いことを確認
して「OK」を押す
8.戻った画面で「OK」を押して閉じる
これで変化が無いなら無線設定自体ではないのかも知れません。
「ワイヤレスネットワークの管理」の開き方は、下記リンクの手順2〜4を
参考に開いてください。
http://help.ocn.ne.jp/ols/tr/connect/13002_trc_emobile_win7.html
<メモ>
東芝 "Qosmio V65"PQV6586LRT 側 IEEE802.11b/g/n(1-13ch)
WZR-HP-AG300H IEEE802.11a/b/g/n(1-13ch)
※このPC以外のPCは、WZR-HP-AG300Hと300Mbpsでリンクできている。
=WZR-HP-AG300H側は倍速設定が動いてる。
書込番号:12982857
0点
羅城門の鬼さん
近くに(1m)でも同じでした。ちなみに現在5mで戸が一枚です。
あらあらまぁまぁ さん
4.「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合
でも接続する」にチェック入れる
だけ設定が違いました。
→直した瞬間は150Mbpsだったのですが、すぐあとに蓋をしてログインすると54Mbpsに戻ってしまいました。
54でもそんなに不都合ではないのですがなんかもったいない気がして・・・。
書込番号:12983669
0点
なんか変な状態ですねぇ・・・。なんとなくソフトっぽい匂いがするんですがね。
ところで、無線LANの設定はどんなやり方で行いましたか?
1.Windows7の無線アイコンから→SSID選択
2.バッファローの「エアナビゲータCD」から「クライアントマネージャV」をインストール
して、「クライアントマネージャV」から無線接続の設定をした。
※「無線LANらくらく設定Ver2」の存在を知らなかった
3.パソコンにプリインストールされた「無線LANらくらく設定Ver2」から行った
※「クライアントマネージャV」は入れてない。
4.実は上記以外の方法でやった。
5.実は「クライアントマネージャV」と「無線LANらくらく設定Ver2」は両方入った
状態で、それぞれ設定している。
6.「5」の内容に加え、「1」の内容もしている。
さぁ、どれですか?
※ちなみに上記は、書いてる間に思い出したのですが、
近くに住む友人がやっちまった内容を再構成した設問です。
(そのときは、まさか!が続いて、切り分けにすごーく時間かかりました・・・。)
正解(推定)は、「無線LANらくらく設定Ver2」がもともとインストールされているなら
そのソフトでやるのが正解(1)です。
※「無線LANらくらく設定Ver2」がある状態の場合、他のメーカー(今回はバッファロー)
の無線LANソフトをインストールしちゃうと、おかしな動きになることがあります。
正解(2)は、「無線LANらくらく設定Ver2」と「クライアントマネージャV」が
インストールされていない状態を作ってから、Windows7標準のやり方で行う。という
ものです。
ただ、そのパソコンが最大150Mbpsなのか、最大300Mbpsなのかは、調べ切れなかった
ので、誰か分る方がいればコメントお願いします。
書込番号:12983829
![]()
0点
あらあらまぁまぁ さん
いろいろありがとうございます。
じつは多分5だと思います。
まず、らくらく設定でつなげたのですが、54Mしか出なかったので、付属のCDからインストールしました。
ちなみにこの機種WZR-HP-AG300Hを買う前には違うバッファローでクライアントマネージャを使ってつないでいました。
もう一つのPC(300Mでている)はこの機種を買ってからの購入なのでこの辺が原因なのでしょうか?
その場合はどのような措置をとったらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12983937
0点
あらあらまぁまぁさんが書かれた「ソフト干渉説」が原因である可能性が非常に高いと思います。
似た経験をしました。
[8786935]参照。
VAIO VGN-FW50B (11n:5GHz) + WZR-AGL300NH
最初150Mbps(144Mbps)でリンクするが、すぐに72Mbpsに落ちる。
結局 クライアントマネージャVをアンインストールすると、
150Mbpsでリンクしてくれるようになりました。
書込番号:12983993
![]()
1点
タン_ミートさんもやっちゃってましたか・・・
1.WZR-HP-AG300Hを買う前に使っていた時の「古いバッファローのクライアントマネージャ」
があるなら、メーカー推奨のやり方でアンインストール、
その後、パソコン再起動
2.「クライアントマネージャV」もメーカー推奨のやり方でアンインストール
その後、パソコン再起動
3.「無線LANらくらく設定Ver2」もメーカー推奨のやり方でアンインストール
その後、パソコン再起動
※上記以外でバッファローのソフトが入っているなら、それらも同様にアンインストール
その後、下記リンクの手順(Windows7標準の無線接続手順)で接続してみてください。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/877/kw/WIndows7/p/1%2C2
書込番号:12984033
![]()
1点
あらあらまぁまぁさん 羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございます。
ネットワークと共有センターのワイヤレスネットワークの管理をみたら2種類あって、54で接続するほうが優先になっていたみたいです。
そちらを削除したら常に150Mでつながるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12985240
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
【環境】
・フレッツ光でPR-200NEモデムから無線に繋いでます。
・WZR2-G300Nから買い換えです。
【状況】
・付属CDからセットアップは正常に終了したように思いましたが繋がりません。
・当機に異常は無さそうです。
・PCと無線機は繋がっているようですが、ゲートウェイからネットに繋がっていないようです。
*何か参考になる事がありましたら教えていただければと思います。
(この質問は無線をG300Nに戻して送っています)
0点
親機は分かったけどPCと子機の情報がないとレスのつけようがない。
とりあえずルータースイッチをOFFに。
書込番号:12953974
0点
お返事有難うございます。
PC:dynabook TX/66LBL
子機は内蔵(11n)です。
書込番号:12954002
0点
PC(Windows機)を使っていると仮定して。
1.
まずはタスクマネージャでワイヤレスの接続状況を確認。
2.
ワイヤレスが接続状態ならば、親機の設定画面に入れるか確認。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/129/p/1,2
3.
設定画面に入れたら、WAN側の接続状態を確認。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
[マニュアルを読む]-[製品情報]-[無線親機]-[設定項目一覧]-[WZR-HP-AG300H]-[ステータス]-[接続状態]
PPPoEの認証はどの機器に設定しているつもりなのでしょうか?
書込番号:12954030
0点
羅城門の鬼様
ご返事有難うございます。
>1.まずはタスクマネージャでワイヤレスの接続状況を確認。
⇒確認できました。
>2.ワイヤレスが接続状態ならば、親機の設定画面に入れるか確認。
⇒確認できました。
>3.設定画面に入れたら、WAN側の接続状態を確認。
[マニュアルを読む]-[製品情報]-[無線親機]-[設定項目一覧]-[WZR-HP-AG300H]-[ステータス]-[接続状態]
⇒l 接続状態 l 無線親機 Internet側の接続状態を表示します。l - l
このような表示になっていました。
結果まだ繋がっていません。
>PPPoEの認証はどの機器に設定しているつもりなのでしょうか?
⇒どのように確認すればよろしいでしょうか。
申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:12954372
0点
WZR-HP-AG300H のWAN側 LANポートとPR-200NEのLANポートはLANケーブルで接続していますか?
(旧) PR-200NE +--+ WZR2-G300N 〜〜〜〜〜 PC
(新) PR-200NE +--+ WZR-HP-AG300H 〜〜〜 PC
書込番号:12954496
0点
> ⇒l 接続状態 l 無線親機 Internet側の接続状態を表示します。l - l
> このような表示になっていました。
>
> 結果まだ繋がっていません。
最初に書かれたように、確かにWZR-HP-AG300HのWAN側が繋がってないようですね。
> >PPPoEの認証はどの機器に設定しているつもりなのでしょうか?
> ⇒どのように確認すればよろしいでしょうか。
PR-200NEのPPPランプの状態は?
書込番号:12954532
0点
何度もすみません。
PR-200NEのPPPランプは消えています。
LANケーブルの接続も確認しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:12954548
0点
WZR-HP-AG300HにPPPoEの設定をする必要があるようです。
WZR-HP-AG300Hの設定画面に入った後、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/158/kw/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A/p/1%2C2
の12以降を参照下さい。
書込番号:12954598
0点
私もフレッツ光(Biglobe)で最初つながりませんでしたが
ルータースイッチを『ON』にしたら繋がるようになりました。
PR-200NEの設定は特に変更していないので、二重ルーターに
なってるかもしれませんが、取り敢えず問題ないのでこのまま
使ってます。
書込番号:12954888
0点
皆様
色々と助言頂き有難うございます。
AirStationの設定画面の
「かんたん設定&基本情報」の下に
「インターネット接続を行う」という項目が表示されませんでしたので
接続先の設定を行う事が出来ませんでした。
もう色々と試してみたいと思います。
書込番号:12957983
0点
> AirStationの設定画面の
> 「かんたん設定&基本情報」の下に
> 「インターネット接続を行う」という項目が表示されませんでしたので
> 接続先の設定を行う事が出来ませんでした。
AirStationの設定画面の[Internet/LAN]-[Internet]-[IPアドレス取得方法]-[インターネット@スタートを行う ]
または[PPPoEクライアント機能を使用する ]
多分。
書込番号:12958029
0点
別のタイトルにも書いてありますが
本体後ろのルータースイッチを「ON」にすると「インターネット接続を行う」
の項目が表示されるようですよ。
お試しください。
書込番号:12958273
0点
ルータースイッチをONにする事で
「インターネット接続」の項目が表示され
IDとパスワードを入力する事で接続成功しました。
皆様のお陰で何とか接続できました。
しかし、インターネットには接続できているのですが
右下のアンテナに!マークが付いていて
「インターネットアクセスなし」となっています。
2代目以降の設定をするにあたって少し不安です。
このような現象を経験された方いらっしゃいますか?
書込番号:12964843
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在この機種にバッファローのUSB外付ハードディスク2TBを接続し、XFSでフォーマット中なのですが、フォーマット完了するのにおおよその時間がわかる方がいましたら教えてください。
エアステーション設定画面でフォーマット中のままもうだいぶ時間が経ってます。
0点
USB接続2TBなら24時間程度で終わると思うけど。
書込番号:12961392
0点
ありがとうございます。
24時間もかかるんですね^^;
フォーマット中はHDDのアクセスランプは点灯したままで、点滅とかしないんですが、これも普通なんでしょうか?
書込番号:12961945
0点
点灯したままで正常、あとはアクセスランプが消えるまでHDDが存在していることを忘れる。
書込番号:12962304
0点
点灯したままで正常なんですね。
ありがとうございました。
早く使いたい気持ちでいっぱいですが、しばらく忘れます^^
書込番号:12962734
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
CD-ROMが故障で使えないのでエアーナビゲーターをダウンロードし設定にトライしています。
エアーステーション設定ツールとエアーステーション設定ページはダウンロードされています。
エアーステーション設定ツールのどこを探してもプロパイダー情報の設定画面がでてきません。当然インターネットへの接続もできません。CD-ROMが使えないので「かんたんスタート」もできません。
このような質問ができるまで1週間を費やした初心者です。
よろしくお願いします。
0点
0.
有線LANまたは無線LANでWZR-HP-AG300HとPCを接続
1.
IEなどのブラウザを立ち上げる
2.
URL欄に 192.168.11.1 を入力
3.
User:root
PW:何も入力せずに[Enter]
これで設定画面に入れます
4.
インターネット(WAN)側の設定は[Internet/LAN]-[Internet](多分)
書込番号:12957256
1点
PCがなにか分からないけど、PC内蔵の無線機能を使うんだったらBaffaloのツールは必要ないよ。
他社無線子機を使用する方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
書込番号:12957289
0点
いろいろ、お調べ下さりありがとうございます。
有線のみで繋いでいます。
また設定ツールのLANのページではインターネットのような項目を表示する
方法がわかりません。
プロバイダーの接続ユーザー名とパスワードを入力できる画面はどこから
出せるかご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:12957353
0点
文面を見て、こりゃ分かる人に来てもらわないと無理と思いました。
まずは回線名の正式な名前。
WZR-HP-AG300Hのインターネット側につながってる機器の型番。
書込番号:12957560
0点
AG300HのスイッチをルータにしてIEなどのブラウザURL欄に 192.168.11.1 を入力すれば設定画面に行けるでしょう。
プロバイダ設定などは、インターネット@スタートだかを選べば良いんじゃなかったっけ?
書込番号:12957594
1点
プロバイダの設定は回線業者提供の終端装置に設定されているので不要では?
※フレッツスクエアに繋ぐなどでマルチセッション接続が必要ならば別です。
※管理画面にログインして、ステータス>LANの表示でデフォルトゲートウェイが終端装置のIPアドレスになっていれば接続できるはずですが。
エアーステーション設定ツールでプロバイダ情報入力に進めないのは、本体裏のROUTERがOFFになっているせいかと。
※マルチセッション接続が不要ならばブリッジモード(OFF)で良いです。
本体を初期化(スイッチ類も戻す)して、もう一度トライしてみては?
いずれにしろ、回線業者や機器の接続形態(家屋から取るケーブルからPCまで)が分らないと的確な回答は難しいですねぇ。
余計なお世話かもしれませんが、CD-ROMはUSB接続の製品を買えば良いかと。
書込番号:12957705
0点
機器構成が何も書いてないので、プロバイダ等から支給されている機器(ONU/CTU/モデム)と
WZR-HP-AG300Hとの役割分担はスレ主さんに考えてもらうとして、
どうしてもAirStation設定ツールを使いたいのならば、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/239/kw/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A8%AD%E5%AE%9A%20%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN%20WZR-HP-AG300H/p/1%2C2
を参照。
書込番号:12957998
0点
大変お騒がせしました。
お陰様で解決しました。
原因はルータースイッチを「AUTO」にしていたためでした。
AUTOだとInternet/LANが表示されないようです。onにしたら
Internet/LANが表示され、難なく接続用ユーザーIDとパスワード
が入力でき、当然のようにインターネットに接続できました。
モデムはNTTからリースの2005年製のADSL-モデム-NVVです。
あーあ、この1週間は何だったんだという思いと、ここでの
アドバイスがなければ解決しなかっただろうなとの思いで
感謝しております。
ありがとうごさいました。
書込番号:12958103
0点
まずは解決して良かったです。
> 原因はルータースイッチを「AUTO」にしていたためでした。
ADSL-モデム-NVVならば、PPPoE認証はブリッジしてしまうので、
本来は「AUTO」でも機器が自動判断して、「ON」となるべきなのですが、
うまく自動判断できなかったようですね。
Buffaloも、サポートのQ&Aのサイトにルータスイッチの
「AUTO」が適正に機能しないことがあることを、
しっかりと載せた方が良いのかも知れません。
書込番号:12958156
1点
原因が分かって良かったですね。
ADSL-モデム-NVVはルータ無しの機器ですが、
http://web116.jp/shop/netki/nv3/nv3_n_02.html
の仕様に記載はありませんが、DHCPサーバが最初からNVVで動いてるのでしょうね。
WZR-HP-AG300Hのスイッチが「Auto」だと問題になるのはあたりまえ。
「Auto」なら上流の機器でインターネットできるなら自動で「ブリッジ」になる仕様だと良いのですが、どのメーカーの「Auto」も上流機器にDHCPサーバが動いているだけで「ブリッジ」になる仕様。
上流の機器にDHCPサーバが動いていたらインターネットできる回線とは限らないのですけどね。
「「Auto」なら上流の機器でインターネットできるなら自動で「ブリッジ」になる仕様」というのはバッファローならできそうですが、シェア1位を取ってても行動する気は無いようですね。
書込番号:12958298
0点
最近の牛機はAUTOが駄目っぽいですからね・・・。昔のG144NHはAUTOで問題なかったのに・・・。
書込番号:12958333
1点
ませせさん
> ADSL-モデム-NVVならば、PPPoE認証はブリッジしてしまうので、
もう少し調べてみたら、設定によってはルータとしても使えるようです。
http://asahi-net.jp/support/guide/ip-phone/0428.html
NVVのPPPランプは点灯してますでしょうか?
点灯していればルータとして機能しています。
書込番号:12958479
0点
ほんとですねぇ、羅城門の鬼さん
>ADSL-モデム-NVVはルータ無しの機器ですが、
ADSL-モデム-NVVはルータありに訂正です。
説明書をダウンして見ないと分からない機器なんて・・・、
NTTは「モデム」という表現しかしてないし、
勝手な表現を昔からしまくってるNTTって世の中を混乱させてるだけ。
ルータとして動作させるのはWZR-HP-AG300Hが良いですね、
WZR-HP-AG300Hの機能の全部が使えますし。
書込番号:12958629
0点
モデムのLANポートとPCを直結したときに
IPCONFIG結果などで、デフォルトゲートウェイに192.168.などの数字が
あれば、ルータ機能アリはほぼ確定ですよ
※ブリッジモデムやケーブルモデムなどでも、DHCPサーバは搭載しているので
DHCPサーバだけだと、ミスります。
参考情報でした・・・。
書込番号:12959016
0点
ADSL-モデム-NVVをいじったことはないのですが、
ADSL-モデム-NVVでIP電話は利用してないのでしょうね?
多分ですが、
ADSL-モデム-NVVでIP電話を使うには、
ADSL-モデム-NVVをルータとして使い、
IP電話を提供してるプロバイダにADSL-モデム-NVVから接続しないと駄目だと思われます。
書込番号:12961865
0点
IP電話は使用しておりません。
たぶんモデムとしてのみ使用していると思っています。
今まではI-Oデータのエアーポートを有線と無線で
使用していました。これは簡単に設定画面がでて
設定さえすればつながりました。
バッファローのは、設定画面の一部がどうしても表示できなくて
私の能力ではどうすることもできませんでした。
未だにAutoとonの違いはわかりませんが、使えるようになって
よかったです。
書込番号:12962664
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
先日こちらの商品を購入したばかりなのですが、
ひと通りの設定を終えて使用していると、急に再起動?のような状態になります。
(DIAGランプが点灯(点滅ではありません)して順にルーターランプ等が点灯していく)
それが5〜20分の頻度で起きるため、非常に困っています。
故障を疑ってはいるのですが、もし設定などが原因ならば直したいと思い質問します。
現在の環境はeo光のホームタイプ100Mコースです。
ルーターの設定は初期化した状態からPPoE接続の設定とDHCPリースでIPアドレスの固定、
ポート変換でポート解放を行っただけです。PCの環境はWindows7です。
もしなにか可能性があることがあれば、教えていただければ幸いです。
1点
> ひと通りの設定を終えて使用していると、急に再起動?のような状態になります。
> (DIAGランプが点灯(点滅ではありません)して順にルーターランプ等が点灯していく)
通常にインターネットにアクセスできている状態の時に、
突然DIAGランプが点灯するのでしょうか?
それならば、まさしく再起動そのものですね。
リセットボタンで設定を初期化し、再設定してみてはどうでしょうか。
それでも再発するようでしたら、その個体が故障である可能性が高いと思います。
書込番号:12959339
0点
●もしも電力不足で起こっていたら・・・と想像した場合
eo光の機器すべて、WZR-HP-AG300Hだけを電源コンセントに挿して、他の機器の
コンセントはすべて抜く。
※できれば家中の待機電力のあるものはコンセントを抜く
※パソコンやディスプレイなどは、別のコンセントから取る
可能であれば、ブレーカまで辿り、別系統の電源であることを確認しておく
それで、5〜20分の頻度で起きないなら、電力不足なのかもしれません。
あくまで可能性として。(WZR-HP-AG300Hが壊れていない場合)
書込番号:12959425
0点
買ったばかりなら購入店で交換ですかね。牛に対応を求めると時間かかりそうですからね。
書込番号:12960733
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






