AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年3月14日 22:55 |
![]() |
2 | 6 | 2010年9月19日 20:00 |
![]() |
4 | 5 | 2010年8月8日 10:33 |
![]() |
10 | 7 | 2010年7月24日 07:07 |
![]() |
7 | 2 | 2010年7月21日 11:49 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2010年8月7日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
以前、レビューで記載しましたエコモード設定時の動作(PPPoE接続等)について、その後メーカーとやり取りし、回答がありましたので書いておきます。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000122839/ReviewCD=369054/
基本的に、”デバイス動作の整合性を保つためにオフ→オン時に再起動を行っています。逆にオン→オフでは基本的に再起動は必要ありません。・・・” とのことでした。
例えば私の環境(設定)では
※切断される例
・スリープモード → (PPPoE切断)→ ユーザー定義モード
・ユーザー定義モード → (PPPoE切断)→ 通常モード
※切断されない例
・通常モード → (PPPoE切断せず)→ ユーザー定義モード
今回の場合、ルータモード(PPPoE接続)での動作ですが、メーカー側が、”デバイス動作の整合性を保つためにオフ→オン時に再起動を行っています。逆にオン→オフでは基本的に再起動は必要ありません。・・・” と表現しているので、例えば、無線AP(ルータ機能無)として使用する場合や、ローカルル ータモード(PPPoE接続でない例えばCATV系のキャリアの場合等) として使用する場合の動作でも、切断されるケースがあると思われます。
細かく設定される場合は、同時接続している各機器を使われる時間帯を、確認された上で設定されたほうがいいかもしれません。
(節電以外の目的・・・例えばお子さんのゲーム機やネット接続を制限される等で他の機器を併用される等・・・)
すいませんレビューの誤字修正です。
※ W53/53が屋外 → W52/53が屋外
※ DFS(W52/56の気象レーダー等) → DFS(W53/56の気象レーダー等)
1点

レビューに、有線LAN経由のUSBメモリのベンチ画像を添付していましたが、無線LAN経由の画像をこちらに添付して置きます。
子機は、WLI-EXC-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-exc-ag300n/
PCは親機の隣の部屋で、コンクリート壁(ドアは木製)1枚、距離は10m程度です。
書込番号:12532354
3点

最近更に気になったので、メーカーサポートへ、5GHz(W56)での電波出力(空中線電力)の他メーカー製品との格差(値)を質問して見ました。
おそらく何らかの回答があると期待しています。
あとレビューで記載した製品以外でも、例えばロジテックの製品は、W56の値が2.4GHz帯と同等のようですね。
LAN-WH300AN/DGR
5GHz帯(W56) 9.523 m W/MHz。
書込番号:12782327
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100915_393734.html
WZR-HP-G300NHと比較して、5GHzが追加されただけでなく、
2.4GHz の速度も向上したとのこと。
5GHz vs 2.4GHz の速度比較は、ケースバイケースのようですね。
0点

羅城門の鬼さん、こんばんは。
興味深く読ませてもらいましたが、記事の最後の方に気になる記述が。
>バッファローは5GHz帯対応では後発になった。シェアトップのメーカーだけに、何故5GHz帯対応が遅れたのか、不思議に思ったユーザーも多いと思う。これだけ2.4GHz帯製品が普及している状況で5GHz帯に対応しても使う場面が少ないので、このまましばらく2.4GHz帯対応一本でいく判断なのかもしれないとも考えていたが、そうではなかったようだ。 <
これを読んだ限りではWZR-AGL300NHやWZR-AMPG300NHはマイナー機種だから忘れられてたんですね。
書込番号:11915164
0点

ツッコミどころ満載な記事ですね。
使ってるソフトやパソコンの設定が何も表記がなく、見た目はピーク値のようです。
ピーク値なんてスピードはあんまり関係有りません。
普通の使われ方での平均スピードが重要です。
「●無線も有線も高速化」
WZR-HP-G300NHでも出ていたピーク数値であり速くなってないです。
肝心なルータ性能の有線でのインターネット側とのスピードは全く書かれてません。
「●NAS機能も高速化」
読み込みは169.37bps(約20Mバイトps)でいくらか速くなってますが、
書き込みが最大で44.32bps(約5.5Mバイトps)と遅くなってます。
こんな記事に素人はのせられるんですね。
環境でいろいろ変わりますので一概には言えませんが、
良くなってるとは思えない記事だと思いました。
書込番号:11915974
1点

グラリストさん
> これを読んだ限りではWZR-AGL300NHやWZR-AMPG300NHはマイナー機種だから忘れられてたんですね。
WZR-AGL300NHのユーザなので、この部分は確かに違和感を感じます。
ぴっかりいいさん
> WZR-HP-G300NHでも出ていたピーク数値であり速くなってないです。
よくよく見てみると、WZR-HP-G300NHなんて型式はなかったですね。
多分、WZR-HP-G301NHのことなのでしょうが。
それにWZR-HP-G301NHの測定値が提示されてないので、
速くなったとしてもどの程度なのか不明ですね。
書込番号:11916301
0点

羅城門の鬼さん
>よくよく見てみると、WZR-HP-G300NHなんて型式はなかったですね。
販売終了になってはいますが家電量販店とかではちゃんとまだ販売してますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
書込番号:11920252
1点

あきぼ〜。さん
ご指摘有難うございます。
googleで検索して数件だったので、型式名の間違いだと思ったのですが、
Copy&Pasteを間違えたか、余分な条件を誤って付けたようです。
書込番号:11921248
0点

WZR-HP-AG300H (2010/8/3の記事)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100803_385153.html
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/385/153/html/009-lan100.png.html
も有りますね。
WZR-HP-G300NH (2009/3/24の記事)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20090324_338783.html
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/338/783/html/15.jpg.html
の旧機種の記事と比べると、
簡易NASのスピードは
読み込みは、
WZR-HP-G300NH 13.7Mバイト/s から WZR-HP-AG300H 18.23Mバイト/s へと良くなってますが、
書き込みは、
WZR-HP-G300NH 11.81Mバイト/s から WZR-HP-AG300H 4.11Mバイト/s へと半分以下へ悪くなってるようにみえますね。
書込番号:11935468
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WZR-HP-AG300Hの評価レポートが出ていました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20100803_385153.html
やはり 2.4GHz の混んでいる環境では、
5GHz の方が良さそうですね。
1点

良い製品だと思います。
が、この記事はどうかな・・・。
「家でも同じように速度アップするのか」なんて感じてしまう人が出てくるはずです。
というか、それを狙ってるわけですが。
普通の環境では、壁一枚挟んだら2.4GHz帯の方が高速です。
空いてるチャンネルがあれば、実測で2.4GHz帯の方が速い・・・なんてことになるのは普通。
あ、いや、勘違いされると困ります。
いちゃもんつけるつもりはないんです。
データが捏造というつもりもないんです。
ただ、距離が伸びるほど5Ghzの方にアドバンテージがある(ように受け取れる)ところが、ひじょ〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜に、気になります。
ちなみに私の家ではAPが10個以上検出される場所がありますが、APを置く場所が良いのか、全く問題なく使用できます。
5GHz帯の方が高速なのはAPと同じ部屋くらいです。
結局ケチつけてるみたいでごめんなさ〜い。
でも、こういった記事は、いろんな場面で引用されるんですよねぇ。
公平な検証じゃないのに。
書込番号:11716972
0点

私も先日購入しました。製品としては良いのですが、私宅のネットワーク環境が悪い(Bフレッツ マンションタイプ)ので、元々のスピードが出ていないため、そこがボトルネックになり、無線の効果が全く発揮できません。まぁ、来年に引っ越すので、それを前提に購入したので、とりあえずは満足しています。
書込番号:11717001
0点

確かに5GHzが有効なのかどうかは設置環境次第なのでしょうね。
でも状況により、または機器により、または場所(部屋)により、
5GHzと2.4GHzを使い分けられるのは便利だと思います。
書込番号:11719457
2点

>5GHzと2.4GHzを使い分けられるのは便利だと思います
そうですね。
別の表現なら、使い分けではなく、同時使用、ですかね。
ここから先は、私の勘違いの可能性もありますが、同時使用の利点(のひとつ)を。
無線同士の通信。(アドホックではなく)
同一のAPに無線(2.4GHzのみ、もしくは5GHz帯のみ)でつながってるPC同士、ファイルコピーなどしてみると分かりますが、
ひじょ〜〜〜に遅いです。
ところが、2台をそれぞれ、2.4GHzと5GHz帯に分けて通信した場合、そこそこの速度で通信することができます。(有線---無線に比べたら遅いですが)
APに近い方は5GHz、遠い方は2.4GHz、というようにすると良いかもしれません。
やったことがない人は、やってみると新たな発見につながるかもしれませんね。
注意点、
5GHzでは速度が出ない環境では、2.4GHz同士で通信した方が速いかもしれません。
これはあくまでも、私の場合(NEC-WR8700N)です。
でも、たいていの製品でも同じではないでしょうか。
見方を変えれば、同時使用可能の機種では、周波数を分けることで、複数端末が同時にインターネットにアクセスする場合の効率を改善できるかも、、、。
書込番号:11720793
0点

基本的に無線LANは一つの親機の回線を全ての小機で共有しています。
有線LANに例えるなら今は懐かしいリピータハブ(バカハブ)ですね。
なので周波数を分けるのは非常に有効です。
書込番号:11734292
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
先週の日曜日、ヨドバシから届きました。
使用環境(親機)
WPA2-ASE、a/g/n、WAN I/Fは使用せず、ルーターモード、MCastなし
・相互接続性
(端末1)
PC(WiFi Card:N-6300 a/b/g/n) Driver Ver最新
OS Windows XP(32Bit)
→接続良好。
(端末2)
PC(WiFi CardN-6250 a/b/g/n+WiMAX) Driver Ver最新
OS Windows 7(64bit)
→接続良好。
(端末3)
iPod Touch3G iOS(4.00)
→接続良好。
(端末4)
iPhone4 iOS(4.01)
→接続良好。
・負荷試験
(ローカル:有線環境1Gbps)、同一ブロードキャスト内、W53(36ch)+n
親機との距離:約3m(遮蔽無)、PC(Windows XP 32bit)
・FTP(TCP)
ファイルサイズ:1.3GByte
上り(送信):5分平均約110Mbps 下り(受信):5分平均約140Mbps
・UDPストリーム(RealAudio)
音声PCM、約15分
上り(送信):5分平均約103Mbps 下り(受信):5分平均約110Mbps
・その他
iPhone4/iPod Touch3Gでのストリームに関して数十分経過すると
セッション自体が落ちる。最悪WiFiネゴも喪失。
chを"1"に設定すると幾分安定するが、通信時間が長くなると同一の減少が
発生する。NEC WR8700では同一の現象はみられない。
どっちの問題でしょうか?。ある意味上ではインタオペ良好と書いてますが
決して全てが良好とは限りませんね。
・総括
PC上でのWiFi接続は安定度は高いと思います。しかし、iPhone含めスマフォの
安定性が疑問です。a/g/nと言う環境を使える点で優れているので、.11a/g環境
で混信して利得し辛い環境であれば.11aと言う選択肢があるので良いのではな
いでしょうか?。
中継機能の有無ですが、出荷を遅らせてでテストを繰り返してリリースしてる
ので、現状の安定度を向上させてから必要に応じ具備するのが良いのかな?
い気がします。
FireWall、MCast系は試してないので他の方のインプレ参照下さい。
ローカル無線としてはNEC WR8700と比較した場合ですが、軍配はやはりNECさん
かもしれません。ただ、Intel N-6300に関してはNEC WR8700は非常に相性が悪
くバッファローさんの本機種の方が相性は良いです。
2点

Zoom-ZoomFUNさん こんにちは
本機種とNEC WR8700を検討しております。
モデムは2階寝室、PCは1階リビングで使用の環境であり、電子レンジの影響をうけやすく、ワイヤレス電話もノイズがのりやすくなるため11aでの使用を考えています。
11aが遮蔽物に弱いのは承知しておりますがあえて11aでの使用を考えた場合、遮蔽物に強そうなのはどちら機種という感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11658295
0点

M_MOTAさん
こんばんは。
一般に電子レンジのノイズを受けやすいと言う説はありますが、実際は24時間電子レンジが稼働している訳でもないので、b/g/nで運用しても問題ないと私は考えています。あとは電子レンジ対策としてノイズが飛ばない様に両脇と後ろにアルミ箔若しくはアルミ板を置けばかなり改善されます。
それよりも、最近はWiFiが普及していますから、近隣との干渉の方を気にしなければいけない環境だと思います。
私は親機から電子レンジまでの距離約2m強です。Wi-Spyで実測してみてますが、影響はかなり低いです。また、何処に親機を設置するのかで結構違ってきます。
ただ、マンションなので電子レンジより近隣干渉で利得できない状況ですが、設置場所方法を考えて、私の場合はマンションなので放射状に効率よく飛ぶように天井から逆さに設置してます。
結論としては、b/g/nが隣接エリアに乱立してる場合はa/nの選択で良いと思います。また機種に関しては、値段と機能差、安定度のバランスだと思います。
サポートの質も重要なので、安心感を重要視するのであればNECさんだと思います。ガンガン、サポセンに質問攻めに出来るのであれば、牛さんの本機種かと思います。
書込番号:11661081
1点

すみません。本来のご質問への返答ですが(汗。
.11aは指向性がさらに高く遮蔽に対して弱いです。これはどの機種を使っても同じです。こちらの無線LAN関連のスレで色々議論になったりしますが、結果コスト及び速度を得る方法として得策なのは有線が一番と言う結論に至ってます。
有線1本さえあればお二階にあるモデムまで最大1Gbpsで繋がると思えば引いても不利な条件はないと思います。
あとは干渉の少ない.11a/nを使いリビングなど1階を無線LANにする有効性は高いと思います。
書込番号:11661333
1点

Zoom-ZoomFUNさん
返信ありがとうございます。
WZR2-G300Nを使っていますが、電子レンジ(700Wから1000W)を使用するとパソコンもレコーダーと接続しているWLI-TX4-AG300Nも繋がらなくなりますね。無線親機との距離は1階と2階で直線距離で10mぐらいです。
ハイパワー化されれば多少改善されると思ってはいます。
11aについてはおそらく差はないということですね。
DHCP-IPで2階と1階を接続することも多いので、有線が1番いいのはわかるのですが、物理的には可能でも外観的にはちょっと...ですね。自分でやるには壁を這わすしかないので。
DHCP-IPの安定接続への期待もこめて、イーサネットコンバータも含め私自身は初めてとなりますがNECさんで検討したいと思います。
書込番号:11661893
2点

野良猫のシッポ。さん
中継機能はやはりありませんです。
今回のこの機種は.11b/gは結構飛ぶので良い様な気がしますが・・・
安定度が問題ですかね。今の所。
.11aはすこぶる調子いいです。
書込番号:11669710
2点

やはり無いですか・・・。中継機能があれば購入もやぶさかではなかったのですがね。
そろそろワクテカボディwwwも変更して欲しいですね。ここ最近はずっと同じデザインですからね・・・。
書込番号:11669927
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
昨日、別件にてヨドバシ(吉祥寺店)に行ったところ・・・
「4台(12,800円 ポイント10%)だけ入荷しました。」との事なので、即購入!
自宅に持って帰り、箱を開け・・セッティグをしてる所に嫁さん帰宅!
「あれ??なんで・・・2台も同じのがあるの???」
前の機種がWZR-HP-G300NHでありますので、見た目はそっくり。
「色々と・・・違うの・・・」と説明し、解ったの様な・・・解らない様な顔 ^^;
なので、後は触れずに設定を続けてました。
前は奥の部屋では、途切れ途切れすることも有りましたが今のところ問題なく利用できてます。やっぱaがあるからかな???
これから問題なく快適になります様に・・・・!!
4点

購入おめでとうございます。
私はWZR-AGL300NHなんで、後継機のこれに注目しております。
ネットサイト各所で予約受付中8月上旬発送予定となってましたが、店舗にはもうありましたか。
>自宅に持って帰り、箱を開け・・セッティグをしてる所に嫁さん帰宅!
>「あれ??なんで・・・2台も同じのがあるの???」
最大の障壁がここですね、よく正面突破されました。
拍手喝采ものですよ、私の場合バレたら小遣い減額間違いなしですから。
まぁ、確かに現状でも非常に安定しているので自分でも無駄とは認識してますが、そこはそれ、新しいのがやっぱりいいですよね。
PCはVAIOで11a/b/g/nフル対応ですか、でしたらこの機種がぴったりですね。
発売が若干延びた分初めから安定してるんでしょうかね。
書込番号:11655172
1点

グラリストさん>
難関を正面突破しました。。。というより・・・見つかってしまった ^^;
と言うことですね。
ipadでも利用しましたが、前の機種よりかなり安定していると感じました。
サクサク動く感じで産経新聞もスンナリと開けましたよ^^
グラリストさんも・・・難関を超える事を祈ってます^^
書込番号:11657764
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
本機発売の正式発表直後にバッファローダイレクトで予約を入れていましたが、7/2(金)夕方に「出荷遅延についてのご連絡」という内容でメールが届きました。
※以下、抜粋。
>バッファローダイレクトでございます。
>日頃は、バッファローダイレクトをご愛顧いただき
>誠にありがとうございます。
>ご注文いただいております WZR-HP-AG300H についてご連絡致します。
>当初6月下旬の出荷予定でしたが、品質向上のため
>出荷が遅延しております。申し訳ございません。
>現在の発送予定は7月下旬でございます。
>できる限り早く発送できるよう努めてまいりますので
>今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
>この度は、お待たせしておりますことを重ねてお詫び申し上げます。
…先日、現行機(WZR-AMPG300NH)が逝ってしまった為、発売を心待ちにしていたのですが残念です。。。
5点

自己スレで失礼します。
7/15(木)17:30にバッファローダイレクトから出荷完了のメールが届きました。
到着が今から楽しみです。
書込番号:11631996
4点

バッファローの11b/gルータをながらく使っていますが、いい加減11nに移行したい
ものの、最近2.4GHz帯はInSSIDerでサーチすると我が家ではSSIDが10件はひっかりり、
空きチャネルもほとんどなくてめっきり混信模様で5GHz帯への引っ越しを考えています。
そこで久々に5GHz帯対応のバッファローの11n無線ルータ登場ということで購入を
考えてはいますが..
なかなかレビューにも店頭にも現れない(^o^)
お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:11639638
1点

みなさん、こんにちは。
初めてのレポートということで、他の方々のレポートを拝見したり、思案しておりましたが、あくまで「自分なりのレポート」という内容でご報告させていただきます。お役に立てれば何よりです。
当方の自宅は、
(A)Windows Home Server機(自作PC)
(B)メインPC(自作PC)
(C)リビング用PC(自作PC)
(D)寝室用ノートPC(VAIO typeT/VGN-T90PS・・・2004年製)
という環境でデジタルライフ(笑)を送っていますが、それぞれの環境での通信速度、安定性についてレポート致します。
なお、WZR-HP-AG300Hの設定はデフォルト(ムービーエンジンのみON)の状態です。
「1.有線接続での速度、安定性について(1)」
@PCスペックについて
(A)Windows Home Server機(OS:WHS PP3適用)
・M/B ASUTeK P7P55D-E
・LANカード INTEL Gigabit CT Desktop Adapter(PCI-Express)
⇒ M/BオンボードLANは無効に設定。
・CPU INTEL Corei5-750
・CPUクーラー Corsair CWCH50-1
・メモリ Corsair CMX4GX3M2A1600C9(DDR PC3-12800 2GB)×1枚挿
・OS用HDD WD WD1002FAEX
・データ用HDD WD WD20EARS(667GBプラッタ)
・グラボ ESC NSG210C-512QS-H(NVIDIA/GeForce 210)
・チューナーボード 某PCIチューナーボード
・LAN接続 Cat6e×3mでWZR-HP-AG300H本体のポートに接続
(B)メインPC(OS:WindowsXP Professional 32bit)
・M/B ASUTeK P7P55D-E EVO
・LAN オンボード(Dual Realtek® 8112L Gigabit LAN controller)
・CPU INTEL Corei7-860
・CPUクーラー サイズ 無限2リビジョンB SCMG-2100
・メモリ Corsair CMX4GX3M2A1600C9(DDR PC3-12800 2GB)×4枚挿
・OS用HDD WD WD6401AALS
・グラボ SAPPHIRE HD5770 1G GDDR5(RADEON HD5770)
・LAN接続 Cat6e×3mでWZR-HP-AG300H本体のポートに接続
AWindows Home Server機⇒メインPCへのファイル転送(画像1)
・ファイルサイズ7.68GBのISOファイルをサーバーからメインPCのデスクトップにコピーした際のデータです。
コピー開始から終了までに要した時間(ストップウォッチで計測)は294秒だった為、7866MB(=7.86GB)÷294秒=26MB/秒、bpsに換算する(×8する)と、208Mbpsとなりました。WZR-HP-AG300Hの有線実効スループットが解らないので、誤りかも知れませんが。。。
BWindows Home Server機ファイル(TSファイル)⇒メインPCでの視聴(画像2)
・地デジを録画したTSファイルをネットワーク経由で視聴した際の状態です。コマ落ち等はありませんでした。
CWindows Home Server機チューナー⇒メインPCでの視聴(画像3)
・某PCIチューナーボードをネットワーク経由で視聴した際の状態です。コマ落ち等はありませんでした。
Dインターネット状況
・当方、Bフレッツマンションタイプですが、ストレスを覚えることは今のところありません。
※時間帯や接続環境によるところが大きいので、ネット状態のコメントはこの程度でご勘弁を。。。
追って、
(C)リビングPC(Cat6e×15mでWZR-HP-AG300Hに繋げたHubに接続)
(D)寝室用ノートPC(無線子機 WLI-CB-AG301Nで接続)
のレポートをさせていただくつもりにしています。
⇒(D)については、以前使用していた WZR-AMPG300NHの時とは比べものにならない程、電波状態が良くなりました。ただ、遮蔽物には弱いようです(普通のドアを閉めたら繋がりにくくなりました)。
長文乱筆ご容赦下さい。
書込番号:11643687
4点

みなさん、こんばんは。
続いて(C)リビング用PC(自作PC)での接続状況をレポートさせていただきます。
「2.有線接続での速度、安定性について(2)」
@PCスペックについて
(A)Windows Home Server機(OS:WHS PP3適用)
⇒ 割愛
(C)リビング用PC(OS:Windows7 Home Premium 64bit)
・M/B Intel DH57JG
・LAN オンボード(Intel® 82578DC Gigabit Ethernet Controller)
・CPU Intel Corei3-530
・CPUクーラー リテールクーラー
・メモリ Corsair TW3X4G1333C9A(DDR PC3-10666 2GB)×2枚挿
・OS用HDD WD WD5000BEVT(2.5インチ)
・グラボ ELSA GLADIAC GT240 DDR5 1GB(NVIDIA GeForce GT240)
・LAN接続 Cat6e×15mでWZR-HP-AG300Hに繋げたGigabit HUB(バッファロー LSW3-GT-5NS)に接続
AWindows Home Server機⇒メインPCへのファイル転送(画像1)
・メインPCと同じ、ファイルサイズ7.68GBのISOファイルをサーバーからデスクトップにコピーした際のデータです。
コピー開始から終了までに要した時間(ストップウォッチで計測)は150秒でした。7866MB(=7.86GB)÷150秒=52.44MB/秒となり、Win7側での認識速度と合致しました。ただ、bpsに換算した場合(×8する)、419.52Mbpsとなりますが、この結果を果たして信用して良いものなのやら。。。
メインPCとはOS(WinXP-32bit vs Win7-64bit)、LAN(Realtek vs Intel)に違いがありますが、Hubを介していることから速度が出ないものと思っていたので、この結果には少し驚いています。しかしメインPCより速いとはorz…
BWindows Home Server機ファイル(TSファイル)⇒メインPCでの視聴(画像2)
・地デジを録画したTSファイルをネットワーク経由で視聴した際の状態です。メインPC同様、コマ落ち等はありませんでした。メインPCよりも若干低い使用率でした。
CWindows Home Server機チューナー⇒メインPCでの視聴(画像3)
・某 PCIチューナーボードをネットワーク経由で視聴した際の状態です。メインPC同様、コマ落ち等はありませんでした。メインPCよりも若干低い使用率でした。コマ落ち等はありませんでした。
Dインターネット状況
・こちらも現時点では、ストレスを覚えることはありません。
ファイルコピーの結果を信用するのであれば、有線実効スループットは同社のWZR-HP-G301NH(b/g/n機)と比較してかなり向上していると言えるのではないでしょうか。
最後に、(D)寝室用ノートPC(無線子機 WLI-CB-AG301Nで接続)のレポートをさせていただきます。
当方の借り住まいは一般的な3LDKのマンションに当たるのですが、リビングの隣の部屋に本機を設置しています。本機から遮蔽物の無いリビングでの無線環境は今のところ申し分ありません。接続が切れることもなく、受信感度も常に100%を示しており、通信速度も300bpsとの表示が出ています。ただ、そこから5mほど離れた玄関側の部屋(寝室)に移動すると途端に感度が下がってしまいます。。。
詳しくは次のレポートでご報告させていただきます。
長文乱筆ご容赦下さい。
書込番号:11646277
3点

詳細なレポですね。好感が持てます。
ですが、少々気になる点が、、、
・スループットの向上とは、、?
しきりに出てくるWHSですが、これは他のPCとルーター越しということでしょうか??
つまり、WANポートのケーブルはサーバー側のセグメントということなのかな???
見た感じでは、単なるハブ接続のような感じです。(全てLAN側)
これだと有線スループットではないですよね。たとえハブを介していても、PC直結と似たようなもんですので、、、。HDDとCPUが高速なら400mbpsオーバーも当然なのですが。
まぁ、こちらの勘違いなら堪忍やで〜〜。
NECのWR8700Nが売れていた理由は、高スループットであるのですが、WZR-HP-G301NHと比較して明らかに向上しているということなら勢力図も変わります。
この機種レポするなら最重要項目すよ。
書込番号:11656748
2点

みなさん、おはようございます。
Hornisse様、ご指摘ありがとうございます。
良く良く考えてみると私のやったスピードテストは「スルー」ではありませんね。。。ご指摘の通り、ただのHub接続です。誤解を招くレポートでご迷惑をお掛けしました。
ただ、このままですと私も寝覚めが悪いので、環境を整えて再度チャレンジしてみます。
取り急ぎお詫びとお礼まで。
書込番号:11657312
1点

気を取り直して…無線接続の安定性についてレポートさせていただきます。
「3.無線接続の安定性について」
@PCスペックについて
(A)Windows Home Server機(OS:WHS PP3適用)
⇒ 割愛
(D)寝室用PC(OS:WindowsXP Professional 32bit)
・型式 SONY VAIO TypeT VGN-T90PS
・無線LAN子機 WZR-HP-AG300H
⇒ 内蔵無線LAN(b/g)は無効に設定。
・CPU Intel Pentium M 1.10GHz
・メモリ 1GB
・HDD TOSHIBA IDE MK6006GAH(60GB)
⇒ 自営でMK4004GAHから交換。
・LAN接続 バッファロー製無線LAN子機 WZR-HP-AG300Hで接続。
6年前のモバイルPCなので、今となっては相当非力な仕様です。
APC設置箇所
拙宅、仮住まいの一般的な3LDKマンションです。
親機はリビング横の部屋に設置しており、このPCはリビングから玄関の方に向かい、ドアを抜けたところの左右にある部屋の向かって右側の部屋、窓際に設置しています。
親機の設置箇所とPCの設置箇所を線で結ぶとS字の形となり、距離にして約9m程です。
B親機への登録について
以前使っていたWZR-AMPG300NHは近距離でないと親機の認識がうまく行かなかったのですが、本機は離れていてもすぐに認識してくれました。
ただ自動セキュリティ設定で認識をさせた場合、WPSでの接続となり認証まで問題無く完了したにも関わらず、ネットに繋がらない状態(サーバーがみつかりません表示)だった為、AOSSでの接続に変更しました。AOSSでは特に問題ありませんでした。
C電波状態とリンク速度について
確認できた範囲では、
・電波状態: 37〜48%
・リンク速度:54〜162Mbps
で推移していました。変動はあるものの、断線(ネットワーク接続が切れる)は一切ありませんでした。
ただ、建物の構造にもよると思いますがアンテナの向きはかなり気を遣わないとダメなような気がします(指向性が強い?)。
Dスタンバイからの復旧について
・以前の環境ではPCをスタンバイから復旧させると、ネットワーク接続の自然復旧はまず望めない状態でしたが、本機の場合は今のところ問題無く接続を確立してくれます。この点も嬉しいですね。
EWindows Home Server機ファイル(TSファイル)⇒メインPCでの視聴(画像1)
・地デジを録画したTSファイルをネットワーク経由で視聴した際の状態です。CPU使用率がほぼ100%なのですが、視聴に耐えないという程のコマ落ち等はありませんでした。
FWindows Home Server機チューナー⇒メインPCでの視聴(画像3)
・某 PCIチューナーボードをネットワーク経由で視聴した際の状態です。これもCPU使用率がほぼ100%なのですが、視聴に耐えないという程のコマ落ち等はありませんでした。
Gインターネット状況
・このPCではCPUやHDDの性能の方がボトルネックとなってしまいますが、私としては十分使用に耐える状態だと感じました。
先代のWZR-AMPG300NHが逝った後、実は同社のWZR-HP-G301NH(b/g/n機)を少し使ったことがあります。電波状態とリンク速度は向上したものの、数分おきに断線(ネットワーク接続が切れる)が発生し、自動復旧もしない為、ものの数時間でヤ○オク行きにした苦い経験ですが。。。速度も重要ですが、安定性という点では本機の性能は満足できるものだと思います。
長文、乱筆ご容赦下さい。
書込番号:11657507
2点

・リンク速度:54〜162Mbps
==>
リンク速度と実効速度は大きく違うから、できれば、無線経由の実際の転送速度を教えて欲しいな。PC <->PCで100Mbyte程度のファイルのコピー時間で構わない。
書込番号:11657547
1点

寝覚めを悪くしてしまったようで、すいやせん。
参考になるかどうか、サポートをさせてもらいやす。
あまり知られていませんが、NECの場合は無線スループットと有線スループットの測定を以下の方法で行っていることを公開しています。
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2010/tech0208.html
有線の場合はそんな感じでルーター越しにFTP転送してみてはどうですかね。
150mbps超えられるかどうかが一つのポイントになるのでは?
一方、無線の場合は難しい。
カタログ値は電波のプロが出している値だし、やり方によってはOSも関係してくるらしい。
ちょいと調整するだけで全く違う値になる。
だけど、ちょっと考えて欲しいのは、長距離で障害物耐性もある製品が、本当に優れているのか、ということ。
周囲に何もないならともかく、住宅地では、名実共にハイパワーだと迷惑極まりない。
自分さえ良ければ、的な製品は、バッファローやNECは作らないのではないかな〜〜〜。
指向性で性能アップを図る手もあると思うけど、強力電波にしたおかげでスループット2倍とか、どっから引っ張ってきたのか分からない性能比にはならないと思う。(なってもらっては困る)
書込番号:11657726
1点

Hornisseさん
お詳しそうなので、ちょっと突っ込んで感想を申し上げます。
スループットに関しては仰る通り一番重要です。最近の傾向として送受するパケットのペーロードが長くなってる傾向があるので、逆にショートパケットやユニキャストUDPパケットのスループットが落ちる傾向にあります。
ご多分にもれず、WR8700もWZR-HP-AG300Hも同じです。
ただインターオペとしてこなれているのはバッファローさんかな?とは感じてます。理由は出荷数量が圧倒的に多いので、ぶら下がる端末は多種多様でありノウハウとしては上だと思ってます。現にIntel N-6300とWR8700は最悪です。
またバッファローさんに比べてFirmのアップ頻度も低いのも事実です。
ただ、サポート面からみればネットワークの知識はNECさんの方が高いのできちんとした論破をすればFirmはアップしてくれる?とは思いますが・・・
有線NICなら別ですが、現状CPU自体高速化され、バス幅も増えてるのでWiFiカード以外のスペックに関しては、あまり参考地にはならないと思ってます。
それよりダイバーシティーはいくつあるの?と言うのが勝負であって、その数によって利得できる電波強度が変化し結果スループットに影響すると言う私の結論です。その意味では、NECさんはダイバーシティーは中に隠れているので不利な面はあり、バッファローさんは外に出てて向きも変えれるので有利かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11657171/
にスループット自分なりに測定してみたので参考になさってください。
書込番号:11661213
1点

やはり有線スループットが気になってる人、多いようですね。
WR8700Nと迷った際には決め手になるかもしれないわけですから。
大きく公表されていないところを見ると、多分それほど向上していないのでしょうね。
もしも、スレ主さんが有線スループット測定したなら、新たにスレ立てるほうが良いかも、ですね。(無理にする必要はないと思いますが)
>Zoom-ZoomFUNさん
すでに気づいているとは思いますが、
私は無線も含めLANのこと、よく分からんのですよ。
なにしろ、ソケットプログラムで挫折した経験があります。
とはいえ、この夏、家庭用ネットワーク機器のなかで台風の目になりそうな(おおげさ)製品のインプレッションをしたので下記参照、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125465/#11669420
なんでもあり〜な製品です。
書込番号:11669562
1点

Hornisseさん
socksと言う言葉だけでも、一般の人ではありませんね(^^;
やはりお詳しそうなので(笑
NECさんの良い所は明確なベンチマークを出している所。これは好感度高いですよね。一方牛さんは出してないので、好感度は・・・
ただ一般の方がそのベンチマークを見ただけで果たして良い物なのか悪い物なのか。あとはインターオペの問題もあるのである程度の参考値にしかならないのも事実ですよねぇ。でもやはりあるとないとでは違って、あるとすれば技術屋からみれば「ふぅーん」と言いそうな感じですよね。
私は会社にあるベンチマーク測定機を突っ込んだ事もあります(汗
かなり酷な仕打ちになるんですが、当たり前にはっきりと性能が確認できます
やはり、総じてベースがBSD系かLinux系かで軽さが違うので顕著にでます。
NECさんはBSDベースで作ってるので軽い=スループットも出てチューンしやすい。
牛さんはLinuxベースなので多機能である=スループットは・・・カーネルがスパゲッティなのでチューンも難しい
牛さんBSD系で開発してくれないかなぁーとずっと祈ってますけど出る気配ないですよね。
私は本業L3-4のIPネットワーク屋なので設定都度リブートする牛さんは許容できないんですが(w。今回買ってみました。
私が何時も感じてる事なんですが、無線に関しては有線ルーターの基本性能を上げて、おまけで付けても良い様な気がしてます。有線の基本性能が高ければ、自ずと無線の性能も高い訳ですから、こんな都合の良いルーターでないかと待ってます。
書込番号:11669666
1点

みなさん、おはようございます。
PCをまとめてイジッてた為、間が開いてしましました。
ノートPCのHDD⇒SSD換装に手間取ってしまって…
決してこのスレの為ではありませんので(笑)
ヨンタバルさん
103MBの動画ファイルがありましたので、それを無線経由でコピー(WHS機⇒ノートPC)してみました。
@リンク速度 51〜108Mbps環境(寝室にノートPCを設置しての計測)
ファイルコピーに要した時間は54秒だったので、103MB÷54秒≒1.91MB/秒となり、bpsに換算(×8)すると、15.28Mbpsという結果になりました。
Aリンク速度 243〜300Mbps環境(親機から5m程の離れた遮蔽物が無い場所での計測)
ファイルコピーに要した時間は30秒だったので、103MB÷30秒≒3.43MB/秒となり、bpsに換算(×8)すると、27.44Mbpsという結果になりました。
当方Bフレッツ/マンションタイプですが、普通のサイトであればブラウジングに支障は出ないレベルかと思います(動画サイトはコマ落ちの連続ですが、CPUがコンスタントに100%を叩きだしているので、CPUの非力さがボトルネックなのでしょう)。
ご返事遅れて申し訳ございません。
寝室に入るとリンク速度がガタ落ちになる状態は相変わらずですが、何の気なしに廊下に出たところ、250Mbpsを超えるリンク速度が出ていることが判明、アルコールの勢いも手伝ったのか、気が付けばバッファローダイレクトから「WLAE-AG300N/V ご注文ありがとうございます」メールが届いていました。恐るべし、ア○ヒスーパー○ライ…
⇒「8月上旬発売」というふれこみだったのでAG300N/Vを選択したのですが(AG300Nは8月下旬)、翌日、「現時点で出荷時期未定です」と前回同様のメールが届きましたorz… 無事届いたあかつきには、中継機能についてレポさせていただければと思います。
有線スループットも情報収集中であります。ここまで来たら意地でもレポ致します。現在、WHS機が不調な為、その復旧が完了してからとなりますが。。。
なお、他の方のスレにもありました通り、本機の外箱には確かに「FTPスループット約202.5Mbps」「PPPoEスループット約160.2Mbps」との印刷があります。これに気付く前にサポートセンターに有線実行スループットについて問い合わせをしたところ、次の内容で返信が届きました(7/21 18:00着)。以下、抜粋
>本製品の有線ポートは、LAN側だけでなくWAN側もGIGA対応となりますが、
>有線の実効スループットにつきましては現在測定中となります。
>確定しましたら、WEBの製品情報にて公開させていただくことになるかと
>存じております。
>大変恐縮ですが、今暫くお待ちいただけますでしょうか。
>
>ご期待に添えないご案内となり、申し訳ございませんが、
>今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
>
>株式会社バッファロー サポートセンター
縦社会の弊害なのでしょうか?先程、本機のHPを確認しましたが、まだ計測結果はアップされていませんでした。
長文、乱筆ご容赦下さい。
書込番号:11729527
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





