AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年12月24日 19:49 | |
| 5 | 6 | 2012年1月12日 22:02 | |
| 2 | 11 | 2011年12月9日 09:06 | |
| 0 | 7 | 2011年12月1日 08:48 | |
| 3 | 12 | 2011年12月18日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2011年11月27日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
Macbook air(Lion)と本機種の購入を検討しています。
ご存知の通り、Macbook airはDVDもLANポートもありませんが、
簡単に設定はできますか?
iPhoneのように、電波マークをクリックして機種ごとに振られた
IDとパスワードを入力すればすぐに使える、となると便利なのですが・・・。
0点
相性などは別として基本的には付属品のソフトを使用しなくても光なら接続してiPhoneと同じ様にSSIDと本機に貼ってあるシールに記載してあるパスワードを入力したら繋がります。
電波が繋がってしまえば設定もSafariで本機のIPアドレスにアクセスしたら本機の設定画面にはいれ設定が出来ます。
書込番号:13885080
![]()
0点
こんにちは
設定は、iPhoneやスマホでもできますよ。
なので、Airでも可能。
SSIDパスワード忘れたとか接続自体がNGの場合は、工場出荷時設定に戻すか、有線環境接続になります。
ファームアップは有線での実施が安全といえば安全です。
書込番号:13892255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
何の設定も必要なく、KEYの入力だけで使えました。
書込番号:13936238
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
以下、質問をさせてください。
現在、DLNAによるAVCHD再生に対応した@テレビ(REGZA 42Z2かBRAVIA KDL-40HX720)とAテレビの無線LAN子機、B簡易NASに接続する外付けHDDの購入を検討しています。本機は既に持っています。
私の実現したいことは、
@ビデオカメラで撮っているAVCHD動画(m2ts拡張子)とDVDのISO動画を簡易NASに接続したHDDにパソコン経由で保存し、無線LAN接続したテレビで視聴すること
Aテレビの録画を簡易NASに接続した外付けHDDに保存すること です。
的外れな質問かもしれませんが、教えて下さればと思います。宜しくお願いします。
0点
よーぺこさん こんばんは。
>@ビデオカメラで撮っているAVCHD動画(m2ts拡張子)とDVDのISO動画を簡易NASに接続したHDDにパソコン経由で保存し、無線LAN接続したテレビで視聴すること
WZR-HP-AG300Hの簡易NAS(DLNA)でサポートされているは、以下の通りで、m2tsはサポートされておりません。また、ISOはイメージファイルなので、不可です。
どちらも、サポートされているファイル形式に変換して保存する必要があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/11418/p/1%2C2%2C280%2C281/kw/NAS/related/1
>Aテレビの録画を簡易NASに接続した外付けHDDに保存することです。
簡易NASは、DTCP-IPに対応していないので、不可能です。
書込番号:13875992
1点
たこたこ3号さん
早々のご連絡をありがとうございます。
今回、ご質問させていただく前にネットでいろいろと調べていると「できそうな雰囲気」の記事と「できない」記事があり、満を持して質問させていただいた次第です。
どうしてもすぐにはあきらめきれないため、できそうな雰囲気の記事を紹介させていただきます。
>@ビデオカメラで撮っているAVCHD動画(m2ts拡張子)とDVDのISO動画を簡易NASに接続したHDDにパソコン経由で保存し、無線LAN接続したテレビで視聴すること
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066364/SortID=10705328/
ここでは、「NASに保存したAVCHD形式のファイルをDLNA経由でTVで再生できるかどうかは、TVの仕様によって決まる」、「DLNAで重要なのはクライアント側の再生能力」等の話がされています。
簡易NASでだめであれば、NASの購入も検討しようと思っています。
また、
http://harumasa.way-nifty.com/blog/2008/10/regza-lan-iso-d.html
こちらの記事では、isoファイルの拡張子をmpgに変更すれば、isoファイルの再生は可能とのことです。これも、簡易NASではだめな場合、NASでは可能なのかどうかも気になっています。
>Aテレビの録画を簡易NASに接続した外付けHDDに保存すること
私が実現したいことは、「テレビの外付けHDDとして簡易NASに接続したHDDを指定できるかどうか」ということです。DTCP-IPを使ってHDD間でダビングするということではありません。
ややこしくて申し訳ありませんが、どなたかもう少しだけお付き合いくださればと思います。宜しくお願いします。
書込番号:13877217
0点
>@ビデオカメラで撮っているAVCHD動画(m2ts拡張子)
こちらにつきましては、NECのAtermでしたら対応しているようです。
(私も、対応製品を探しておりました。)
下記をご参考までに、ご覧ください。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00046.asp
書込番号:13882909
2点
大山たーちゃんさん、ご返信ありがとうございます。
そうですね、確かにNECのAtermでは対応可能となっていますね。
つい先日AG300Hを購入したばかりですので、もう少し前にこの情報を確認すべきでした。
やっぱり、「NASに保存したAVCHD形式のファイルをDLNA経由でTVで再生できるかどうかは、TVの仕様によって決まる」ということではないのでしょうかね。
この部分が確認できれば、先に進めそうなのですが。
書込番号:13884652
0点
|「NASに保存したAVCHD形式のファイルをDLNA経由でTVで再生できるかどうかは、TVの仕様によって決まる」
というよりは、「NASのDLNAサーバの仕様でAVCHD形式のファイルが配信可能かとTVの仕様でAVCHD形式のファイルを再生可能かによって決まる」ということではないでしょうか?
更に、AVCHD形式のファイル著作権保護がかかっている場合には、DTCP-IPをNASとTVでサポートしている必要があるかと思います。
この仕様をまとめると以下のようになるかと思います。ただし、条件が複雑になるので、DLNAサーバのトランスコードは行わないと致しました。
(1)WZR-HP-AG300Hの簡易NAS機能:AVCHD形式のファイルの配信×、DTCP-IP対応:×
(2)Atermのメディアサーバ機能:AVCHD形式のファイルの配信○、DTCP-IP対応:×
(3)LinkStation(LS-VLシリーズなど):AVCHD形式のファイルの配信○、DTCP-IP対応:○
(4)REGZA Z2:AVCHD形式のファイルの再生○、DTCP-IP対応:○
(5)BRAVIA KDL-40HX720:AVCHD形式のファイルの再生○、DTCP-IP対応:○
|DLNAで〈ブラビア〉(2010/2011モデル)が対応しているフォーマット
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037981/
|この部分が確認できれば、先に進めそうなのですが。
DLNAガイドライン(仕様)も1.0->1.5と進化しておりますので、各社のサポート状況により再生できる/できないという状況には注意が必要かも知れません。むやみにファームウェアの更新を行うと途端に再生不能になるのではと危惧しております。
特に、世代交代の激しい分野ですので、ファームウェアのアップデートが公開されなくなると、当然のことながらこのリスクは高くなるのではないでしょうか?
最近では、各社の製品ラインナップも充実してきたので、自社製品でのネットワーク機能を充実しているようにも思えます。このため、DLNA認定ロゴ(dlna CERTIFIED)も前面から後退しているようにも思えます。
個人的には、「トランスコードがカスタマイズできる」ようになればと思うのですが、技術を要するようなので、製品サポートは厳しいかもしれません。
取り留めのない内容となってしまいました、申し訳ありません。
書込番号:13886177
![]()
1点
よーぺこさん
WZR-HP-G300NHですが、DVDやポータブルHDDにあるISOをm2tsに変換して
LT-H91DTVで視聴できています。
BRAVIA(DLNA2010のKDL-60LX900)だと再生することは出来るのですが、
リストに表示されるタイトルのほとんどが再生時間99H59となって、
それが原因なのかスキップなどのトリックプレイが非常に遅く、>>3
で早送りしても2倍速ぐらいの早送りにしかなりません。
PS3だと早送りは出来ますが、早送りした後の再生が出来ません。
(停止後に再生で回避可。)
おそらくテレビ側に本来の再生時間を表示できれば
使えるものになるのでは?と思い検索してて、ここがひっかかりました。
書込番号:14015026
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
誠に申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
現在以下のような構成で家庭内のLANが構成されています。
----無線 ===有線
WZR-HP-AG300H=====ディスクトップPC
| | |
| | |
| | |
| | |-------@WLAE-AG300N====TV(REGZA 32ZP2)
| |
| |-------------AWLAE-AG300N====TV(REGZA 55Z9000)
| ||
| ====NAS BUFFALO LS-V2.0TLJ (2TBのHDD)
|
|-----------------BPS3
|
|
|-----------------Cノートパソコン 11ngb対応
知識が乏しい為、無線でつながっている@ABCは自動で接続できるAOSSで接続しております。
接続状況を確認すると・・・。
@ABCとも11n/gで接続されております。(すべて2.4G帯で接続されている?ということです・・・。。)
一応接続は出来ており、インターネットやTVの録画番組(NAS保存タイトル)を見ることも
出来ているのですが・・・。
最近、録画番組がコマ落ちすることが多くなってきており、できれば、TV側は5G帯で、
ノートとPS3は2.4G帯でつなげたいと思っています。
以下のような感じ。
WZR-HP-AG300H=====ディスクトップPC
| | |
| | |
| | |
| | |-----(11n/a)------@WLAE-AG300N====TV(REGZA 32ZP2)
| |
| |--------(11n/a)-------AWLAE-AG300N====TV(REGZA 55Z9000)
| ||
| ====NAS BUFFALO LS-V2.0TLJ (2TBのHDD)
|
|------------(11n/g)------BPS3
|
|
|------------(11n/g)------Cノートパソコン 11ngb対応
このように接続する為には、AOSSは使用しないで手動で接続する必要があるのでしょうか?
そんな書き込みをどこかで見ました・・・。
手動で接続する必要がある場合、どのような手順で設定していけばいいか?
いろいろ調べたのですが、私の理解が乏しくなかなか私の事例を解決できる内容を
探すことが出来ませんでした。
おわかりになられる方はお助けいただけませんでしょうか?
やりたいことは、TVは5G、ノート、PS3は2.4Gでの接続です。
接続に関して、ノート、PS3は手動での設定は何とかできそうですが、
バッファロー製品のWZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nとの間を11n/a(5G帯)で
接続する方法が特に知りたい内容です。
誠に申し訳ありませんがご意見、ヒントなど頂ければ幸いでございます。
宜しくお願いします。
0点
2台のWLAE-AG300Nは、各々ワイヤレスランプは、緑色 ? / 橙色?
どちらでしょうか?
ちなみに以下の間の距離は?
・WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N(1)
・WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N(2)
・WLAE-AG300N(1)とWLAE-AG300N(2)
> 録画番組がコマ落ちすることが多くなってきており、できれば、TV側は5G帯で、
> ノートとPS3は2.4G帯でつなげたいと思っています。
録画番組を視聴する機器はどれとどれなのでしょうか?
書込番号:13862049
0点
羅城門の鬼 様
早速のご返答誠にありがとうございます。
ご質問頂いた回答を以下に記します。
誠にご面倒をおかけしますが、よろしくご指導をお願いします。
>2台のWLAE-AG300Nは、各々ワイヤレスランプは、緑色 ? / 橙色?
>どちらでしょうか?
→どちらのWLAE-AG300Nも橙色なので、2.4Gだと推測しています。
>ちなみに以下の間の距離は?
>・WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N(1)
→約10mです。
>・WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N(2)
→約5mです。
>・WLAE-AG300N(1)とWLAE-AG300N(2)
→約4mです。
>録画番組を視聴する機器はどれとどれなのでしょうか?
録画番組を視聴する機器は
@WLAE-AG300N====TV(REGZA 32ZP2)
AWLAE-AG300N====TV(REGZA 55Z9000)
この2台のREGZA君です。それぞれにUSB HDDがついていますので、
それぞれのTVで録画した番組がUSB HDDにあります。
Aに接続しているNASがDLNAサーバー機器でここにそれぞれのUSB HDDから
ダビングして、そのダビングした番組をそれぞれのREGZA君で視聴しています。
調子よく視聴できるときもあるのですが、カクカクでコマ落ちする
こともあります。
そこで、混線しないように2.4G帯と5G帯に分けて接続すれば
改善するのでは?と仮説を立てて、四苦八苦やってみたのですが、
なかなかうまくいかず、この場を借りて質問した次第です。
ご指導賜れれば幸いでございます。
以上
書込番号:13863289
0点
WZR-HP-AG300H=====ディスクトップPC
| | |
| | |
| | |
| | |-----(11n/a)------@WLAE-AG300N====TV(REGZA 32ZP2)
| |
| |--------(11n/a)-------AWLAE-AG300N====TV(REGZA 55Z9000)
| ||
| ====NAS BUFFALO LS-V2.0TLJ (2TBのHDD)
|
|------------(11n/g)------BPS3
|
|
|------------(11n/g)------Cノートパソコン 11ngb対応
この構成でもそこそこ改善するかも知れませんが、
NASにある番組をREGZA 32ZP2で視聴する時はまだ厳しいかも。
何故なら同じCHを使ってWZR-HP-AG300Hで折り返しているからです。
上記の構成と違う箇所だけ書くと、
WZR-HP-AG300H
| @WLAE-AG300N====TV(REGZA 32ZP2)
| |(11n/a)
|--------(11n/a)-------AWLAE-AG300N====TV(REGZA
のように構成した方が、実効速度的には有利です。
無線LANによる折り返しがなく、更には視聴時の無線LAN区間が短くなるからです。
設定方法の概要を書きます。
1. WLAE-AG300N(2)の設定
無線子機設定ツールからWLAE-AG300N(2)を選択、
[オプション]-[設定画面]から設定画面を開く、
[無線設定]-[エアーステーション間接続]で、
親機/子機指定:子機(EC)
SSID:WZR-HP-AG300Hの5GHzのSSID
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WZR-HP-AG300H本体に記載のキー
を設定する。
次に[無線設定]-[11n/a/g/b]で、
SSID:WLAE-AG300N-2(WZR-HP-AG300Hの5GHzのSSIDと違えばOK)
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WLAE-AG300N(2)本体に記載のキー
2. WLAE-AG300N(1)の設定
無線子機設定ツールからWLAE-AG300N(1)を選択、
[オプション]-[設定画面]から設定画面を開く、
[無線設定]-[エアーステーション間接続]で、
親機/子機指定:子機(EC)
SSID:WLAE-AG300N-2
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WLAE-AG300N(2)本体に記載のキー
を設定する。
次に[無線設定]-[11n/a/g/b]で、
SSID:WLAE-AG300N-1
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WLAE-AG300N(1)本体に記載のキー
これで再生を試してみて下さい。
書込番号:13863553
![]()
1点
羅城門の鬼 様
おはようございます。早速のご返答しかも非常に詳細なご返答
誠に有難うございます。 感謝感謝でございます。
早速今晩にでも以下の設定を試そうと思うのですが、
そこで、一つ教えていただけませんか?
非常に初歩的な質問で恐縮ですが・・・。
現在親機(WZR-HP-AG300H)と子機(WLAE-AG300Nx2台)はAOSSで
接続されています。
ご返答頂いた設定をするにあたり、AOSSは解除するのでしょうか?
それとも、そのままで、それぞれの設定画面に入って、ご指示の通り
設定するという認識でよろしいのでしょうか?
ほんとにすみません。手動で設定する場合AOSSを解除する必要がある
というような記事を見た記憶があり、質問させていただきました。
ご面倒をおかけしますが、今一度教えてください。
宜しくお願いします。
以上
書込番号:13864508
0点
> ご返答頂いた設定をするにあたり、AOSSは解除するのでしょうか?
> それとも、そのままで、それぞれの設定画面に入って、ご指示の通り
> 設定するという認識でよろしいのでしょうか?
現状のまま設定画面に入り、設定すれば、多分OKだと思います。
書込番号:13864534
0点
羅城門の鬼 様
早速のご返答有難うございます。
了解したしました。チャレンジしてみます。
いろいろモヤモヤしていた事が、今回のご回答で
スッキリ解決しそうな予感がします。
本当にご丁寧なご返答有難うございます。
帰宅後 挑戦し、また結果をご報告させていただきます。
有難うございます。
以上
書込番号:13864572
0点
羅城門の鬼 様
こんばんは。ご指示いただきました通り設定を行いました。
結果は!!! 大大大成功です!!!!
大変詳細に書いて頂いておりましたので、つまずく事なく、
設定できました。私がやりたかった11n/aと11n/gの両立が
実現し、且つ、録画タイトルが非常にスムーズに再生できるように
なりました。コマ落ちが完全になくなりました。本当に理想的な
結果で感動しております。
本当にありがとうございました。
無線LANって奥が深いですねー。今回はいい勉強をさせてもらいました。
的確なアドバイスを頂きました事、重ねてお礼申し上げます。
お忙しい中ありがとうございました。
以上
書込番号:13868119
0点
上手く接続できたようで良かったです。
5GHzと2.4GHzを使い分けていますので、
ノートPCやPS3からNASへのアクセスも今までに比べて速くなっているはずです。
書込番号:13868170
0点
羅城門の鬼 様
そうなんですか〜。やはり帯域を分けるといいことずくめですね〜。
ご指導有難うございました。
参考までにもう一つ質問させていただいてよろしいでしょうか?
厚かましいお願いですみません。
今回ご指示いただいたとおり、設定し、満足な結果となったわけですが、
この設定した内容で、いまいち良くわからない設定項目があります。
以下の設定項目は何のために行う行為なのでしょう?
【子機(2)に対しての設定】
次に[無線設定]-[11n/a/g/b]で、
SSID:WLAE-AG300N-2(WZR-HP-AG300Hの5GHzのSSIDと違えばOK)
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WLAE-AG300N(2)本体に記載のキー
【子機(1)に対しての設定】
次に[無線設定]-[11n/a/g/b]で、
SSID:WLAE-AG300N-1
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WLAE-AG300N(1)本体に記載のキー
知識がないので質問していることが正しいのかどうかもわかりませんが、
素朴な疑問で、
子機(2)に対して、自分を認識するSSIDを設定すること及び、
自分の事前共有キーを設定することの意味がわかりません。
SSIDは任意とはいえ(2)を(自分を)示す番号です。keyも自分のkey・・・。
子機(1)も同様で自分の設定画面に自分の情報を入れているような感じです。
このあたりの理解が全く出来ませんでした。
結果的にはご指示いただいた設定で大成功だったのですが、少し疑問が残ったので
あつかましく質問させていただきました。
もしお時間があれば教えていtだけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:13868944
0点
> 子機(2)に対して、自分を認識するSSIDを設定すること及び、
> 自分の事前共有キーを設定することの意味がわかりません。
AOSSでWZR-HP-AG300Hと接続したら、WLAE-AG300N(2)の
[無線設定]-[11n/a/g/b]の設定内容は、
SSID:WZR-HP-AG300Hの5GHz/2.4GHzのどちらかのSSID
無線の認証:WPA2-PSK
無線の暗号:AES
事前共有キー:WZR-HP-AG300Hに記載のキー
になるはずです。
つまりWZR-HP-AG300Hの設定内容をそのまま引き継ぐので、
WZR-HP-AG300HのSSIDと区別することができません。
意図通りの接続構成にするため、
WZR-HP-AG300Hと異なるSSID名にしました。
WLAE-AG300N(1)の方は、今回は使いませんでしたが、
今後5GHzが使える子機(PC等)が増え、
WLAE-AG300N(1)の近くで使う場合は、
WLAE-AG300N(1)のSSIDに接続できるようにしておくためです。
書込番号:13868980
1点
羅城門の鬼 様
早速のご返答有難うございます。
なるほど!!そうなのですね。
そっか!親の設定を引き継いじゃうんですね!
また、将来の可能性を考えていただいている構成で助かります。
有難うございます。大変参考になりました。
この度は、本当にご親切に教えていただき有難うございました。
以上
書込番号:13869038
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
バッファロー製 WHR-HP-G300N から、速度Upを期待して、本製品に買い換えましたが、無線LANの通信速度を BNRスピードテストで測定すると、18M平均から、11M平均に落ちてしまいました。
有線での測定は、どちらのルーターでも44M平均です。
Bフレッツ光 100M を使用しており、ルーターの設置場所に変更はありません。
WZR-HP-AG300H は、WEP Key を入力した以外は、デフォルトのまま使用しています。
速度Upの為に、何かデフォルトから設定を変えるべき個所があるのでしょうか?
0点
倍速モードの設定
http://buffalo.jp/download/manual/fs_online/fshpg300n/manual/wireless2/wireless22.html
書込番号:13831263
0点
アドバイス、有難うございます。
PC等は、内蔵無線LANを使用していますが、倍速に設定する事で、効果が期待できるのでしょうか?
書込番号:13831272
0点
内蔵無線LANが倍速対応なら、期待できると思いますよ。
書込番号:13831342
0点
>WZR-HP-AG300H は、WEP Key を入力した
802.11nになっていなければ倍速での通信はできません。
子機は802.11nに対応しているのでしょうか?
802.11nで通信するには暗号をAESにする必要があります。
書込番号:13831703
![]()
0点
ありがとうございます。
PC含め、対照機器は全て 11n 対応してます。
暗号を AES に変更して、試してみます。
書込番号:13831715
0点
距離や障害物の状況次第ですが、子機が5GHzに対応しているなら、
5GHzで接続した方が多分実効速度は向上すると思います。
折角のWZR-HP-AG300H なのですから。
書込番号:13832746
0点
アドバイス、有難うございました。
WEP Key 使用していた為、11nが対応していなかったみたいです。 残念ながら、子機は5GHzには対応してないので、この設定はしませんでしたが、WEPでの暗証を止め、設定を倍速自動にしてみると、38-39Mで安定したスピードが出ました。
有線で、44M程度ですから大満足です。ただ、パナの浴室TV ME870が AES に対応しているか否か不明の為、現時点 暗証化ナシです。
週末、ME870がAESに対応しているかチェックしてみます。
書込番号:13835159
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
本機のNAS設定について教えてください。
以前より、Wi-Fiを使用していましたが、マルチセキュリティ非対応だったのと、
DLNA環境を構築したく、まず本機を購入しました。
接続はスムーズにできました。せっかくなので余っているUSBメモリでNAS設定しました。
設定も完了し、PCからもドライブとして認識することができました。
しかし、スマホやPadからSmartPhone Navigatorを使ってもNASサーバとして認識できません。
※ESファイルエクスプローラ等でLANのサーバとしては認識できています。
どのように設定すれば、(せめてSmartPhone Navigatorで)認識できるのか教えてください。
過去スレでNASについて書かれている物も見ましたが、みなさん接続できているようなので
状況が違っている様子のため新たにスレを立てさせていただきました。
【蛇足】
メーカ不明のUSBメモリを最初使用したのですが、本機で認識できませんでした。(PCでは使用可)
最初原因がわからず何回も試行錯誤しました。試しにBuffaloのメモリを使ったら認識できました。
確かに、メーカサイトに動作確認リストがあるようですが、こんなこともあるんですね。
1点
自分も試してみましたが、
MacからはNASに接続できるものの、
iPhoneのSmartPhone Navigatorでは繋がりませんでした。
アプリの不具合でアップデート待ち?
書込番号:13829656
1点
激団ひとりさん
やっぱり繋がりませんか。
私は、galaxy s でも、sonytablet でも駄目でした。
Wi-Fi の設定も素人なので何が悪いのかさっぱり解りません。
週末時間のあるときにじっくり勉強したいとおもいます。
書込番号:13830153
0点
|どのように設定すれば、(せめてSmartPhone Navigatorで)認識できるのか教えてください。
ということのようですが、「SmartPhone Navigator対応製品一覧」を確認しても、WZR-HP-AG300Hはリストアップされていません。WZR-HP-AG300Hなど無線LAN親機のNAS機能は、あくまで「簡易NAS」となります。
LinkStation/TerStationの購入が必要ではと思います。
|SmartPhone Navigator対応製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/mobile/app/smartphone-navigator.html
書込番号:13838400
![]()
1点
LsLoverさん
ご指摘ありがとうございます。
ここ数日、毎晩いろいろ見ているうちになんとなく解ってきました。
>、「SmartPhone Navigator対応製品一覧」を確認しても、WZR-HP-AG300Hはリストアップされていません。
専用品のみということですね。AirStetionは対象外ですものね。
調査不足でご迷惑おかけしました。”解決”です。
WLAE-AG300N/Vも購入して、TVから親機のNASを見つけることができるようになりました。
昨晩は、MPEG2への変換で四苦八苦してしまいました。
週末は、DLNAに挑戦します。
繋がっていたのですが、レコーダ側の設定を変えたらうまくいかなくなりました・・・
うまくできるようになったら、もう1台のTV用に子機を増設したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13840998
0点
|専用品のみということですね。AirStetionは対象外ですものね。
そのようです、特に親機の場合、CPU能力、メモリ容量などから実装される機能は、限定されるかと思います。
また、製品戦略的にも、どうしても製品仕様の棲み分けは必要になるかと思います(あくまでも私見ですが...)。
|調査不足でご迷惑おかけしました。”解決”です。
迷惑だなんて考える必要は全くないかと思います。強いて言えば、調査は必要かと思いますが、ホームページやマニュアル、インターネットでの使用実績など多岐に亘ります。ですから、このような意見交換の場の意義があるのではと思っています。
|MPEG2への変換で四苦八苦してしまいました。
この辺りは、私自身も苦労した経験があります。解像度やCODEC、更にはDLNAの配信などパラメータも多岐になるため、自分の環境にフィッティングするのに苦労しました。
また、この辺りの公開情報が少ないように思いますので、険しい道程になるように思います。
しかし、頑張ればその先には楽しいデジタルメディアの世界が待ち受けてくれると思いますので、是非頑張って下さい。必要でしたら、何かお役にたてるかもしれません。
|繋がっていたのですが、レコーダ側の設定を変えたらうまくいかなくなりました・・・
ということですが、レコーダ側(DLNAサーバ側)でクライアントのMACアドレスのフィルタによるアクセス制限をかけるようです。この場合、WLAE-AG300N/Vをお使いのようですので、子機、子機(EC)モードによりMACアドレスが変わりますので注意が必要かと思います。
以下のQ&Aが参考になるかもしれません。
|LAN端子用無線子機に接続した機器から、ハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)の録画済番組を、視聴/再生したい
|※ WLAE-AG300N をご利用の場合:
|WLAE-AG300Nは、設定により"親機"、"子機"、"子機(EC)"と挙動が変化します。
| "子機(EC)"にてご利用いただく際は、通信時のMACアドレスがシール記載から変更されます。
| シール記載のMACアドレスで通信できない場合は、先頭2桁を下記のとおり読み替えていただき、登録をお願いいたします。
| ・00:xx:xx:xx:xx→0A:xx:xx:xx:xx
| ・10:xx:xx:xx:xx→1A:xx:xx:xx:xx
| ・4C:xx:xx:xx:xx→56:xx:xx:xx:xx
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13570/~/lan%E7%AB%AF%E5%AD%90%E7%94%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%AD%90%E6%A9%9F%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%AA%E3%81%A9(dtcp-ip%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E5%99%A8)%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%B8%88%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%80%81%E8%A6%96%E8%81%B4%2F%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
書込番号:13841192
![]()
0点
LsLoverさん
ご親切なレスに感動しています。ありがとうございます。
まさに書かれているような状態です。
>レコーダ側(DLNAサーバ側)でクライアントのMACアドレスのフィルタによるアクセス制限をかけるようです。
フィルタを掛けてから繋がらなくなりました。
>この場合、WLAE-AG300N/Vをお使いのようですので、子機、子機(EC)モードによりMACアドレスが変わりますので注意が必要かと思います。
これだ!と思い、設定を見直してみました。
MACの先頭が変更になっているのは正しく設定されていました。
PCのコマンドプロンプトから"arp -a"を使って全体のMACアドレスを調べて設定したので大丈夫たったようです。
でも、うまく繋がらないので、まだ何かが間違っているようです。
もっと調べて見ます。
がんばります!
書込番号:13841344
0点
|うまく繋がらないので、まだ何かが間違っているようです。
宜しければ、もう少し具体的なネットワーク構成について投稿して頂けますか?
また、親機やTVやNASなどの型名も併せて投稿して頂けると状況の把握に役立ちます。
書込番号:13857333
0点
LsLoverさん
追加レスありがとうございます。
所用でしばらく対応できませんでした。失礼しました。
まず、前回の報告から。
PCのARPコマンドでMACアドレスを見たと書き込みましたが、
PC側からは、子機側のMACが見えてしまい各機器のMACが正しく表示されていませんでした。
個々の機器のMACを調べてフィルタに設定したところ、接続することができました。
LsLoverさんの書き込みをヒントに何とかここまで来ることができました。ありがとうございました。
GalaxyS2、SonyTablet側にも「REGZA見るナビ」を入れて使うことができました。
機器構成
親機:WZR-HP-AG300H−−Buffalo USBメモリ(NAS)
子機:WLAE-AG300N/V−−(LAN)−GEGZA Z1
|−(LAN)−RD-BZ800
接続機器:PC2台+α、GalaxyS2、Experia、SonyTablet、PSP、Wii、プリンタ
DLNA接続は、できるようになったのですが、RD-BZ800内に録画したコンテンツの
ほとんどが、再生不能状態になっています。(再生可能になるのは数十本に1本程度です。)
コピーワンス等の話なんですかね?ハードルが多すぎます。
この件、調べて解らなければ別スレにてまた助けていただくことになるかもしれません。
その節は、よろしくお願いします。
もう一台のREGZA ZS1に子機を増設して、相互に録画番組を見れるようにしようと
思っていたのですが、現状程度(数十本に1本しか見れない)のことしかできない
のであれば増設するのをやめようかと悩んでいます。
WLAE-AG300N/Vより安い子機で対応できるかもわからないし。
年末につき所用が多く、いろいろトライする時間も取れないので、
当初のやる気が失せてきてしまっている次第です。
書込番号:13885029
0点
|ほとんどが、再生不能状態になっています。
DR1/2で録画をしていますか?
REを使うとVR録画になってしまい、DLNA配信できないかと思います。
全ての地上波デジタル、BSデジタル番組をDLNA配信して、他の部屋のTVやPCで視聴可能です。
書込番号:13885134
0点
LsLoverさん
即レスありがとうございます。
>DR1/2で録画をしていますか?
>REを使うとVR録画になってしまい、DLNA配信できないかと思います。
ご説明の通りです。
HDDがすぐ一杯になってしまうのでほぼ全てがREで録画しています。
なんだか泣きたくなります。
レスいただきついでになってしまいますが、もう少し教えてください。
REGZA ZS1には直接HDDを接続して使用しています。
こちらに無線子機を繋げば、TV直接接続のHDDからDLNA配信できると考えて間違いないでしょうか?
それとも、REGZA ZS1にはDLNAサーバ機能が無くて配信できないのでしょうか?
配信可能な場合に、WLAE-AG300N/VのようにLAN接続の高い子機でなく
安いUSBタイプの子機など使えるのでしょうか?
書込番号:13885228
0点
RD-BZ800の製品の特長を確認すると、外付けUSBハードディスク録画対応しているようですので、USB外付けHDDの増設を検討しては如何でしょうか?
内蔵HDD内のコンテンツを整理するのも有効ですね(^o^;;。
|外付けUSBハードディスク録画
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm
以下の製品が動作確認が取れているようです。
|2TBまで対応:RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600、RD-Z300、RD-X9、RD-S1004K/S304K
|●アイ・オー・データ機器:HDCR-UEシリーズ、 HDCR-Uシリーズ、HDCA-Uシリーズ、HDCA-LUシリーズ、HDCA-UTシリーズ、AVHD-UQシリーズ、AVHD-Uシリーズ
|●バッファロー:HD-LSU2(J)(-WH<J>)、 HD-LSVU2(J)(-WH<J>)、 HD-ALSU2/V(J)、 HD-AVU2/A(J)、 HD-AVSU2/V、 HD-ALCU2/V、 HD-LBFVU2、 HD-LBVU3、 HD-LBFU2、 HD-LEMU2(J)*2、 HD-LBU3(J)、 HD-AVU2(J)*2、 HD-ALU2(J)*2、 HD-CBU2/HD-CBU2-WH、 HD-LBU2、 HD-LBU2/V、 HD-EBU2(J)、 HD-HESU2、 HD-WLU3/R1(J)
|●東芝:THD-50A2*3
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
|REGZA ZS1には直接HDDを接続して使用しています。
|こちらに無線子機を繋げば、TV直接接続のHDDからDLNA配信できると考えて間違いないでしょうか?
ということですが、ZS1は「レグザリンク・ダビング」に対応しているようなので、DTCP-IP対応サーバーを設置して、DTCP-IP対応サーバーにダビングをすれば、DTCP-IP対応サーバーから配信は可能です。
|「レグザリンク・ダビング」
|〈レグザ〉のUSB/LANハードディスクに録画した番組を、レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー*にダビングすることができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
DTCP-IP対応サーバーとしては、LS-VLシリーズなどが対応しています。
|LS-VLシリーズ
|■「DTCP-IP」に対応。録画番組をダビング(ムーブ)して、DTCP-IP対応デジタル家電で再生できる
デジタル著作権保護機能の「DTCP-IP」に対応。例えば、東芝製ハイビジョン液晶テレビ レグザで内蔵HDDや外付けHDDに録画した番組を本製品にダビング(ムーブ)※して、ネットワー クにつながっているその他のDTCP-IP対応レグザ※や、バッファローのリンクシアターを接続したテレビで再生できます。録画したレグザだけでしか楽しめなかった番組が、ネットワークを介して寝室や書斎、家中どの部屋からも楽しめます。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-3
|配信可能な場合に、WLAE-AG300N/VのようにLAN接続の高い子機でなく
|安いUSBタイプの子機など使えるのでしょうか?
ということですが、ネットワークにLS-VLなどを接続できれば良い訳で、親機のLANポートに接続も可能です。
しかし、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N/V間の転送速度を考慮すると、WLAE-AG300N/VのLANポート側に接続したいところです。
WZR-HP-AG300Hと無線LAN接続(中継機能)で接続するには、WLAE-AG300N/Vがベストかと思います。
WLAE-AG300N/V==有線LAN==ZS1--USB外付けHDD
||
LS-VL
USBタイプの子機は、PC接続用の子機となります。家電の有線LAN端子の場合には、ご利用になれません。
書込番号:13885489
0点
LsLoverさん
質問しておいて、回答できずに申し訳ありません。
どうしても手を付けららないまま1週間近く経過してしまいました。
本当に、詳細まで(+調べて)回答いただきありがとうございます。
私が調べるべき内容ですね。
>RD-BZ800の製品の特長を確認すると、外付けUSBハードディスク録画対応しているようですので、
>USB外付けHDDの増設を検討しては如何でしょうか?
そうですね、検討します。
RD-BZ800のユーザを無視したような使い勝手の悪さ(特にレスポンス)が無ければ良いのですが、
REGZAにHDD付けたほうが断然使いやすいのが躊躇するポイントです。
子供達も、TVにHDD付けてほしいといっています。
>内蔵HDD内のコンテンツを整理するのも有効ですね(^o^;;。
定期的にやってはいるのですが・・・
>DTCP-IP対応サーバーとしては、LS-VLシリーズなどが対応しています。
結局、こういうものを買わなければならないのですね。
少し、考えが甘かったようです。
>しかし、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300N/V間の転送速度を考慮すると、
>WLAE-AG300N/VのLANポート側に接続したいところです。
>USBタイプの子機は、PC接続用の子機となります。家電の有線LAN端子の場合には、ご利用になれません。
内容は理解しました。
しかし、家の中のTVの置き場所など考えるとここまでお金をかける意味が
あまり感じられなくなってきました。(家族の目もあるので)
「WZR-HP-AG300HにHDDを付けて、簡易NASでしばらく遊んでみようかなぁ」と思っています。
いずれにしても、教えていただいているにもかかわらず、今回も返信が遅くなり、
重ね重ね失礼いたしました。
これに懲りず、またご指導お願いします。
−−
他の方もいろいろと情報提供やご指導ありがとうございました。
既に「回答済み」としておりますので、本件はこれにて終わりにいたします。
書込番号:13911480
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在は有線でPC3台とPS3を繋いで4ポート使用しています。
こちらのルーターの場合は下記のすべてを同時接続することは可能でしょうか??
有線→PC3台とPS3
無線→3DS PSP iPad
0点
> 有線→PC3台とPS3
> 無線→3DS PSP iPad
同時接続すること自体は出来ます。
同時に全機器が通信すると、多少実効速度が落ちるかも知れませんが。
書込番号:13818440
![]()
0点
ありがとうございます。
同時に使うことはないと思いますので繋がるなら一安心です。
書込番号:13818623
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






