AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 48 | 2012年6月20日 23:46 | |
| 15 | 27 | 2012年5月26日 17:52 | |
| 3 | 15 | 2012年5月10日 22:51 | |
| 0 | 9 | 2012年5月8日 23:12 | |
| 1 | 8 | 2012年5月4日 12:05 | |
| 1 | 12 | 2012年4月23日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線LANのある隣の部屋や2Fでネットができるようにしたいと思っており、いろいろ調べ試みましたが、いまだ隣の部屋さえ出来ない状況です。
そろそろ限界を感じているので、どなたか初心者の私でもわかるようにご教授下さい。
まず、私の環境ですが木造2階建ての一軒家になります。
1F東側の部屋にこの無線LANがあり、狭い玄関を挟んで西側のリビングでネットをしたいと思っています。ドア2枚が障害となりますが、開放すれば無線LANとPCが確認できます。(距離は10m位)
回線は@nifty auひかりギガ得プランで有線接続のPCでスピードテストを行うと殆ど70Mbps以上はいきます。
ルーターはAterm BL190HWでここに有線のPC2台とPS3、電話が1回線にこの無線LANが繋いであります(ブリッジ接続??)
無線で接続するPCは Lenovo ThinkPad E420で家族のネット専用と考えております。家にある3台のPCともニフティーのセキュリティー24のウイルス対策ソフトに入ってます。
この無線LANを購入する前はWHR-G301Nでスマホ用に使用しておりましたが家中問題無く使えておりましたが、購入したノートPCを付属のエアナビゲータで無線接続すると発信している部屋以外(玄関も含め)は全くつながらなかったのでこの無線LANを購入しました。
無線LANを変更しても全く症状は一緒です。リビングでのアンテナ棒は常時4〜5本立っており、シグナルの強さも『非常に強い』or『強い』と表記されておりますが、アンテナ棒に黄色いビックリマークが表示されて接続が出来なくなります。
バッファローに相談しましたが、無線LANや環境の問題は無いのでは?と言われました。
情報が不足していれば追加します。どなたかアドバイスをお願いします。
0点
エアナビゲータをアンインストールして
Windows7に直に手動で設定して見る。
Windows7に設定
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02C6AB3
書込番号:14689995
1点
> エアナビゲータをアンインストールして
「エアナビゲータ」はCD-ROMのドライバ&ツール群を指します。
アンインストールすべきなのは、クライアントマネージャV。
ロナウジーリョさん
ThinkPad E420 は、同じ部屋ならWZR-HP-AG300Hと無線LAN接続できているのでしょうか?
書込番号:14690108
1点
羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
同じ部屋(ポイントに近め)でしたら接続できます。
クライアントマネージャーをアンインストールすればよいのですね?
そういえばそれをインストールした時に『正しくインストールされなかった可能性がある』表記がでましたが
何か関係がありますか?
書込番号:14690125
0点
> そういえばそれをインストールした時に『正しくインストールされなかった可能性がある』表記がでましたが何か関係がありますか?
ソフトが干渉している可能性もあるので、
後からインストールしたクライアントマネージャを削除したらどうかと云うことです。
ドライバに関しては、デバイスマネージャで当該の無線LANアダプタを
右クリックでプロパティを選択したら、「正常に動作」となっていますか?
書込番号:14690154
1点
デバイスマネージャで該当の無線LANがみつけることが出来ないのですが、ネットワークアダプター内にありますか?
書込番号:14690182
0点
> デバイスマネージャで該当の無線LANがみつけることが出来ないのですが、ネットワークアダプター内にありますか?
YES.
ネットワークアダプター内には何がありますか?
書込番号:14690200
1点
1.子機のintel(R)centrino(R) Wireless-N 1000
2.Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
3..Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter #2
4.Realtek PCIe GBE Family Controller
どれも正常になってます。
書込番号:14690214
0点
> 1.子機のintel(R)centrino(R) Wireless-N 1000
「正常に動作」なら、インストールは一応正常に完了しているようですね。
クライアントマネージャを削除しても症状が変わらなければ、
ファームの更新を試してみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
書込番号:14690798
1点
>1.子機のintel(R)centrino(R) Wireless-N 1000
このドライバに更新はなかったでしょうか。
ThinkPad E420だと多分ThinkVantage System Updateというツールがプリインストールされていると思います。
起動すると更新が必要なドライバ類が一覧表示されます、一度ご確認を。
書込番号:14690903
1点
羅城門の鬼さんありがとうございます。
更新するファイルは入手できたのですが、ファイル名を指定して実行にIPアドレスを入れてもイーサネット接続になりません。
一応、有線でもためしましたが一緒です。
他に接続する方法はございますか?
書込番号:14690904
0点
> 更新するファイルは入手できたのですが、ファイル名を指定して実行にIPアドレスを入れてもイーサネット接続になりません。
一応、有線でもためしましたが一緒です。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/128/kw/%E6%9B%B4%E6%96%B0/p/1%2C2#koko1
の方法1を試してみて下さい。
書込番号:14691021
1点
羅城門の鬼さん、グラリストさん
今、手元にPCが無い為、戻り次第試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14691040
0点
先ず、無線親機本体にSSID・暗号化キーをご確認下さい。
|無線親機のSSIDと暗号化キー(パスワード)の確認方法
|■無線親機本体にシールで記載がある場合
|無線親機本体にSSID・暗号化キーが記載されているか確認します。
|"SSID"および"KEY"の両方が記載されている場合、その値が SSID・暗号化キーとなります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,280,281
次に、以下の手順でWZR-HP-AG300Hに無線LAN接続できませんか?
|無線(ワイヤレス)ネットワークへの接続方法 - Windows 7 プリロードモデル
|1.通知領域のネットワーク・アイコンをクリックします。
|2.接続先のネットワーク名(SSID)を選択し、[接続]をクリックします。
->上記で確認したWZR-HP-AG300HのSSIDを選択します。
|3.無線LANアクセスポイントのセキュリティキー(または、暗号化キー、パスフレーズ)を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
->上記で確認したWZR-HP-AG300Hの暗合化キーを入力して下さい。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02C6AB3
書込番号:14691138
1点
(ただのデイーゼルさん) >エアナビゲータをアンインストールしてWindows7に直に手動で設定して見る
(羅城門の鬼さん) >クライアントマネージャを削除しても症状が変わらなければ、ファームの更新を試してみて下さい。
(グラリストさん) >ThinkPad E420だと多分ThinkVantage System Updateというツールがプリインストールされていると思います。起動すると更新が必要なドライバ類が一覧表示されます、一度ご確認を
(LsLoverさん) 無線ネットワークの接続方法ありがとうございました。
皆様に貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
PCと無線LANを工場出荷状態に復元し、無線ドライバと無線LANファームを最新のものに更新した上でエアナビゲータをインストールせずに手動で接続を行い、無線の飛び交う状況をネット上にあったソフトで確認し、13chに変更しましたが、接続できませんでした。
リビングのテーブルの半径2m以内に炊飯器・食器洗浄機・電子レンジ・ワイヤレス電話機がありますが、影響されますでしょうか?
また、接続はnでつながっているみたいですが、11n/a/b/等の設定は必要ですか?
書込番号:14695900
0点
ワイヤレス電話機は無線ルーターと
干渉することがあるので、
距離はなるべく離しておいてください。
ドアが障害になっているようなので、
試しにIEEE802.11bの1CHにして、
つながるかどうか確認してみてください。
WHR-G301Nの中継機能が使えたら、
ブリッジにしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:14696267
1点
>ドアが障害になっているようなので、
>試しにIEEE802.11bの1CHにして、
>つながるかどうか確認してみてください
エアステーションで設定になりますか?
思考錯誤しましたがn以外が出てきません(汗)
設定方法が違いますか?
書込番号:14696779
0点
インストール関係は完了したので、次は電波環境を確認してみてはどうですか。
ThinkPadをリビングに置いた状態では、無線LANのリンク速度はどれほどですか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
inSSIDerをインストールし、SSIDの一覧の画像をアップしてみて下さい。
MACアドレスとSSIDは、削除するなら、後半は残しておいてください。
> リビングのテーブルの半径2m以内に炊飯器・食器洗浄機・電子レンジ・ワイヤレス電話機がありますが、影響されますでしょうか?
電子レンジとワイヤレス電話の影響を受けますが、
それらを使っていないときは大丈夫です。
> 接続はnでつながっているみたいですが、11n/a/b/等の設定は必要ですか?
親機には11nを設定する必要はありません。
PC側は無線LANドライバによって異なります。
デバイスドライバでcentrino(R) Wireless-N 1000を右クリックし、プロパティを選択。
詳細設定タブに「802.11nモード」があれば有効であることを確認。
書込番号:14696981
1点
エアステーションのマニュアルの箇所が見つからないので、
ほかの製品でのイメージになりますが、
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/mzk-sa150n/v11/html/menu-3-39.html
ルーター側の設定を「11b/g/n mixed mode」にしておけば、
子機側のモードをいろいろ変更して使うことができます。
エアステーションはSSIDごとにモードが固定されているような感じですね。
11b/gを使いたいときは別のSSIDを選ぶのかもしれないです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter118.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774011028/SortID=8385387/
もしくは、かんたん設定から詳細設定に切り替えとかできるのかもしれません。
書込番号:14698965
1点
>ThinkPadをリビングに置いた状態では、無線LANのリンク速度はどれほどですか?
>タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
リンク速度は1Mbpsです。
>inSSIDerをインストールし、SSIDの一覧の画像をアップしてみて下さい。
>MACアドレスとSSIDは、削除するなら、後半は残しておいてください。
画像のアップをやったことがないのですがこんな感じで大丈夫ですか?
書込番号:14700537
0点
チャンネルを11チャンネルにするのと、暗号化レベルを「WEP」ではなく「AES」にしてみて下さい。
書込番号:14700596
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
ここの書き込みを参考にしていろいろと対策してみましたが、改善しないので投稿します。よろしくお願い致します。
プロバイダ:KCN
上流機器:古川電工ONU装置FITELwaveAG20E(L)→本機とは別にNECAtermBL171VA(K)に接続
本機:ROUTERスイッチ:AUTO、MOVIEエンジンスイッチ:ON、倍速モード:OFF
子機:lenovoG475、G570(ともにwindows7でネットワークアダプタはatherosAR9285)、XP機3台、MG6130、iphone×1、Android×1、DS3×2(DS3のみAOSSで接続、その他は手動設定)
※同時使用はせいぜい3台
症状:lenovoG475またはG570使用時に2〜3日に1度、「インターネットなし」となり再接続しても改善しない。このとき、他のPCも「インターネットなし」状態でネット接続できない
対応:本機の電源OFF→ONまたは初期化(なお、Atherosのドライバーは2台とも1回削除して再導入済み、G475にインストールされていたMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapter は無効化済み)
その他:本機をlogitecのLAN-W150N/RIPS(出張用)に置き換えて、同じ子機構成とすると(AOSSは当然なしで全て手動設定)症状は発生しない
愚痴:BUFFALOのお客様サポートでメールでやり取りするが、ありきたりの改善策のみを提示するだけの最低の対応で、電話はつながりやすい時間帯でも30分つながらないことが3回あって諦めた。こんなことをここで書きたくないが、このBUFFALOは最低のユーザサポートと言わざるを得ない。
(1)何が原因で、どのようにすれば症状がでなくなるでしょうか?
(2)BUFFALOにどのように対応してもらえばよいのでしょうか?
ご教授下さいますようにお願い致します。
4点
NEC Aterm BL171VA(K)のPPPランプが点灯している場合は、WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「AUTO」->「OFF]に設定して下さい、
その後、WZR-HP-AG300Hに有線LANまたは無線LAN接続している機器を再起動して下さい。
以上で改善されないでしょうか?
書込番号:14596969
3点
不良扱いで購入店経由でクレーム入れれば良いのでは?
無線LAN本体を30分ほどAC切って放置されて見ましたか?
書込番号:14597023
1点
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のPPPランプは、BL171VA(K)には存在しないのですが・・・
ランプは6つありますが、上から
更新(消灯)、通信(緑点滅)、接続(緑点灯)、電話(緑点灯)、?(消灯)、電源ランプ(緑点灯)です。
※質問の「インターネットなし」→「インターネットアクセスなし」でした。
書込番号:14597033
0点
とりあえず、WZR-HP-AG300Hに192.168.11.1で接続してみてください。
すると何か出てきませんでしょうか・・・
(ルーターモードでやってください)
書込番号:14597107
0点
>上流機器:古川電工ONU装置FITELwaveAG20E(L)→本機とは別にNECAtermBL171VA(K)に接続
「本機とは別にNECAtermBL171VA(K) に 接続」だと、WZR-HP-AG300HがBL171VA(K) に 接続されてると誰でも思うのですが、違うんじゃないですか?
WZR-HP-AG300Hは、FITELwaveAG20E(L)に接続されてるのでは?
プロバイダのKCNはインターネット接続は「DHCPクライアント」みたいですね。
WZR-HP-AG300H以外にルータが動いてないなら、WZR-HP-AG300Hの後ろのスイッチは「ON」に固定して、設定も「DHCPクライアント」に固定されてみては?
「常時接続」みたいな設定ができるなら入れておく。
バッファローのオートな機能はマイナーなプロバイダではうまく機能しないことが多いみたいですよ。
書込番号:14597143
1点
皆様ありがとうございます。
平_さん
不良扱いで購入店経由でクレーム入れれば良いのでは?
→購入店であるアマゾンで交渉します。
無線LAN本体を30分ほどAC切って放置されて見ましたか?
→症状は変わりませんでした。
nobuyosiさん
とりあえず、WZR-HP-AG300Hに192.168.11.1で接続してみてください。
→有線でも無線でも接続できません。
ぴっかりいいさん
WZR-HP-AG300H以外にルータが動いてないなら、WZR-HP-AG300Hの後ろのスイッチは「ON」に固定して、設定も「DHCPクライアント」に固定されてみては?
→試してみましたが症状は2〜3日毎にでます。
※アマゾンで返品交渉してみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:14597359
3点
プロバイダKCNの『インターネット接続で困った』には、以下のように記述されています。
|ブロードバンドルータの設定方法がわかりません。
|・WAN側IPアドレス :自動取得
|・DNSサーバのアドレス :自動取得
|・DHCP機能 :有効
|※PPPoE接続ではありませんのでご注意ください。
http://www.kcn.jp/support/internet/komatta/internet/#c5928
光端末装置(PON)のランプ状態は、正常でしょうか?
以下のページを参考に確認して下さい。
|AG20E(古川電工)
|光端末装置(PON)のランプ状態をご確認ください。
http://www.kcn.jp/support/internet/komatta/internet/ftth/furukawa2/
AG20EのLAN1には、WZR-HP-AG300HのINTERNETポートに有線LANケーブルで接続されていますか?
AG20EのLAN2には、Aterm BL171VA(K)が有線LANケーブルで接続されていますか?
WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「AUOT」->「ON」に設定して下さい。
WZR-HP-AG300HのLANポートにPCを接続して、Internet EXplorerのアドレス欄に以下のアドレスを入力して下さい。
http://192.168.11.1/
設定画面の認証ウィンドウが表示されたら、ユーザ名:root、パスワード:<未入力>として「OK」ボタンをクリックして下さい。
|マニュアル補足事項
|おもな仕様 / 出荷時設定値
|●無線親機のおもな出荷時設定
|LAN側IPアドレス<ROUTERスイッチAUTO時>
|<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
|管理設定
|管理ユーザー名/パスワード:root/設定なし
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf
Internet側IPの取得方法の変更でIPアドレス取得方法は、「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選択して「設定」ボタンをクリックして下さい。
|インターネット接続を手動で設定できますか。
|【設定1】Internet側IPの取得方法の変更
|IPアドレス取得方法:「インターネットスタートを行う」->「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選択する。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2313/kw/DHCP/p/1%2C2%2C280%2C281
なお、LAN-W150N/RIPSと同等レベルでご利用ならば、WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「AUOT」->「OFF」に設定してLAN-W150N/RIPSと置き換えては如何でしょうか?
書込番号:14597586
0点
LsLoverさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
症状としましては、「インターネットアクセスなし」に常時なっているわけではなく、
本機の再起動後2〜3日は問題なく「インターネットアクセス」と表示されネット閲覧できています。
この点で基本的な配線等に誤りはなく(そもそも配線したのはKCNの工事担当で、本機の接続は当方です。なお、本機を推奨してきたのはKCNの営業担当)、使おうとすると「インターネットアクセスなし」になっていることに気付く次第です。
この症状が出た後に本機およびONUの表示ランプを確認しても異常はありません。
ありがとうございました。
書込番号:14597953
0点
|本機の再起動後2〜3日は問題なく「インターネットアクセス」と表示されネット閲覧できています。
そうですか、機器の接続などについては、不具合が無いようですね。
プロバイダKCNの場合、PPPoE接続をせずにWAN側IPアドレスをDHCPサーバから自動取得するようですが、DHCPサーバのリリース期間はどの程度で設定されているか、プロバイダKCNの窓口に確認しては如何でしょうか?
どうも一定時間『KCN側のDHCPサーバのリリース期間(?)』が経過して、WZR-HP-AG300HからDHCPリクエストを送出してもネットワーク情報(IPアドレスなど)がDHCPサーバから割り当てられない状態が発生しているようにも推測されます。少々古い書き込みですが、以下のような書き込みもありました。
|2011-10-03 17:13:37
|BuffaloとKCN。
|部屋の中のLANの取り口を変えてみたり、ルータの設定をブリッジモード?してみたりしても再起動してDHCPサーバが見つかるときと見つからない時がある様子。
http://ameblo.jp/donnaie/entry-11037030638.html
可能なら、WZR-HP-AG300HのWAN側アダプタのMACアドレスをプロバイダKCNの窓口に連絡して、KCNのDHCPサーバのログをチェックして貰ってはいかがでしょうか?
書込番号:14599256
0点
LsLoverさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
Baffaloでは不具合が出てlogitecでは不具合が出ないことから、根本的な原因はKCN側でないと思っています。そのため、KCNへの問合せは見合わせます。というか、この説明をしたらKCNは何を言うのかは自明です。
本機では不具合が出て、logitecでは不具合が出ないことからも(amebloの情報からも)相性がよくないのでしょうかね・・・
しかし、amebloの方も書いていますがBuffaloの電話サポートは(昔から)繋がらないのですね・・・
ありがとうございました。
書込番号:14599303
0点
|本機では不具合が出て、logitecでは不具合が出ないことからも(amebloの情報からも)相性がよくないのでしょうかね・・・
ということですが、個人的には『相性がよくない』という切り分けは如何なものかと思います。
因みに、WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「OFF]に設定しても、同様の障害が発生するのでしょうか?
|Buffaloの電話サポートは(昔から)繋がらないのですね・・・
ということですが、電話サポート以外にメールサポートも有りますが...。
|○メールサポート
http://buffalo.jp/toiawase/mail/mail-support.html
書込番号:14599413
0点
LsLoverさん
・WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「OFF]に設定すると、一切繋がりません。上流機器のONU装置FITELwaveAG20E(L)がルータ機能を有していないので、無線親機のルータ機能はONとして下さいとKCNから指摘されました。なお、ROUTERスイッチは[AUTO]でも[ON]でも、症状は同じです。
・電話サポートにトライするまではメールサポートで連絡していました。かれこれ4往復ぐらいしました。丁寧に症状を説明しても、ありきたりのことしか(自社HPのURL紹介)、かつ、間違った手順での確認事項をたくさん要求してくるので(有線でも通信できないので表示されるわけがない本機の設定画面をコピペした画像データを添付して来て欲しい等々)、呆れて電話サポートにトライした次第です。繋がりませんでしたが・・・
ありがとうございました。
書込番号:14599715
0点
http://www.kcn.jp/support/internet/setup/kbroad/modemreset/modemchk/furukawa-onu-02/
古川電工ONU装置FITELwaveAG20E(L)には、1000BASE-Tが1つ、100BASE-TXなLANコネクタが2つ付いてるようですが、
ルータを追加するときの接続位置の指定が無いなら、いろいろ繋ぎ変えてみては?
機器同士での有線LANポートの相性かもしれません。
間に適当な有線ハブを入れるが有効な時もあり得ます。
回線は100Mbps以下でしょうから1000BASE-Tでリンクさせる必要はありません。
LANケーブルの相性も考えられます。
接続できなくなった時、WZR-HP-AG300HのWEB設定にアクセスできてるのでしょうか?
アクセス出来ないなら、WZR-HP-AG300Hが不良の可能性が高くなりますね。
WZR-HP-AG300Hのファームウェアのバージョンも気になりますね。
面倒なら、無線ルータを変えてみるが早いかもですね。
経験的には、あまり世間で使われてない古川電工ONU装置がじゃじゃ馬な気がします。
書込番号:14600000
0点
ぴっかりいいさん
接続できなくなった時、WZR-HP-AG300HのWEB設定に アクセスできてるのでしょうか?
→アクセスできません。
アクセス出来ないなら、WZR-HP-AG300Hが不良の可能 性が高くなりますね。
→そうですよね
WZR-HP-AG300Hのファームウェアのバージョンも気に なりますね。
→最新バージョンです。
ありがとうございました。
書込番号:14600134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|・WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「OFF]に設定すると、一切繋がりません。上流機器のONU装置FITELwaveAG20E(L)がルータ機能を有していないので、無線親機のルータ機能はONとして下さいとKCNから指摘されました。
そうですか、WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「OFF]に設定すれば、LAN側IPアドレスはKCNのDHCPサーバから割り当てられるし、LAN側のPCなどもDHCPサーバにIPアドレスの割当てリクエストを出せば、KCNのDHCPサーバがIPアドレスを割当てられると推定したのですが、ダメのようですね。
KCNのDHCPサーバはIPアドレスを1つだけ配布するように設定されており、複数台のPCをインターネットに接続する場合には、ブロードバンドルータを設置して、ブロードバンドルータのDHCPサーバにより複数台のPCのIPアドレスを割当てるシステムのようです。お手数をお掛けしてしまったようで、申し訳ありません。
|電話サポートにトライするまではメールサポートで連絡していました。かれこれ4往復ぐらいしました。
そうだったのですか、当方がメールサポートとやり取りをした時は、それなりの回答をしてきましたが...。
|アクセス出来ないなら、WZR-HP-AG300Hが不良の可能 性が高くなりますね。
|→そうですよね
2〜3日すると接続できないというのは、不良の可能性はゼロとはいえませんが、一般的には、常に無線または有線LANが使えないなど、恒久的に不具合が発生する場合が多いと思います。従って、何とか原因を究明したいと考えているのですが、進展がなく申し訳ないところです。
書込番号:14600781
![]()
1点
こんにちは
ざっと読ませていただきました。
LAN-W150Nであっさり繋がり、本機器では繋がらない。
LAN-W150NのDHCPのネットワークは、192.168.2のネットワークのようです。
"有効(割当IPアドレス範囲: 192.168.2.100~192.168.2.200) デフォルトゲートウェイ:無線ルータのLAN側IPアドレス"
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw150nrip/lanw150nrip_rm_v01.pdf
Buffalo製品の場合は、192.168.11のネットワークで不安定であるということですよね。
恐らくですが、本機器のWAN側とLAN側双方とも192.168.11のネットワークになっているような.....
以下確認してください。
Q1. 本機器を外して上位機器にPCを接続(本機器導入前の接続環境)し、PCに振られているIPアドレスが何か?
Q2. Logitecの製品を繋いで、PCを無線LANでインターネット接続出来ている時のPCに振られているIPアドレスは何になっているか?
Q3. 本機器のROUTERスイッチをOFFで確認したとありましたが、切り替え後に本機器の電源の再起動は行いましたか?
行っていない場合、PCは以前の192.168.11のアドレスを持っており且つデフォルトゲートが変わるため繋がりません。
書込番号:14600801
![]()
1点
横から失礼。
> 接続できなくなった時、WZR-HP-AG300HのWEB設定に アクセスできてるのでしょうか?
> →アクセスできません。
ほぼWZR-HP-AG300Hが原因のように思われますが、
確度を上げるために、再度「インターネット切断」が発生した時に、
切断されたPCで以下の項目を確認してみて下さい。
1.
PCのコマンドプロンプト上で、
ping WZR-HP-AG300HのIPアドレス
を入力すると、損失率はどれほどか?
つまりWZR-HP-AG300Hが応答を返しているかどうか。
2.
PCのコマンドプロンプト上で、
netstat -e
を入力し、LANレベルのエラーが発生しているかどうか。
出来れば切断前にも確認し、エラーがどれだけ増えているか確認した方がよいですが。
LANレベルのエラーがないのに、WZR-HP-AG300Hが応答を返していなければ、
WZR-HP-AG300Hが原因だとほぼ確定ではないでしょうか。
書込番号:14600886
![]()
1点
LsLoverさん
何度もご回答頂きましてありがとうございます。
tos1255さん、羅城門の鬼さん
ご回答頂きありがとうございます。
当方、コンピュータ関係はあまり詳しくなく、独力で調べることに限界があり、ご質問にお答えするための具体的な方法がわからない状態です。
簡単に接続できるという謳い文句でこの機種を選んだということは、コンピュータ関係はあまり詳しくなく手を取られたくないということです。
専門的な見地からのご指摘は大変ありがたいのですが、当方の能力不足で対応することができません。申し訳ありません。
本機での無線接続は諦めざるを得ないと思います。
ご回答頂きました皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:14601123
0点
Buffaloのメールサポートの回答です。
このような返信に4回目の送信から中2日かかっています。
最初のメール問合せから3週間・・・
この製品に限らず初期不良は発生率としては低いのは当たり前でしょうが
出てしまった不良品に対するサポートがこれではメーカーとしての資質を疑います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
回答 メール(バッファローサポート) - 2012年05月25日 06:27 PM
度々お問い合わせいただく事となり、誠に申し訳ございません。
ただいま、メールサポートが大変混み合っており、お客様をお待たせする事になりましたこと、
誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。
お問い合わせの内容について回答させていただきます。
■設定画面が開けない症状
有線接続でインターネットが利用できない場合でも、
無線親機の設定画面を開く事は可能でございます。
※無線親機のLAN側(LANポート1〜4任意)とパソコンに有線LANケーブルを接続
した状態であれば通常は開く事ができます。
この状態で開けない場合はパソコン側のIPアドレスの固定や配線が要因している
と考えられます。
■ルータモードの確認
「WZR-HP-AG300H」の機器の背面にあるROUTERスイッチは
Auto/On/Offのどの設定になっておりますでしょうか。
■配線の確認
モデムからの有線LANケーブルですが、「WZR-HP-AG300H」の
どの部分に接続されておりますでしょうか。(WAN/インターネットでしょうか。
LAN1〜4でしょうか。)
※通常配線はモデムから無線親機のWANポートになります。
■修理対応中の無線LAN環境について
弊社から代替器のお渡しはしておりません。
■送料について
大変申し訳ございません。修理をご依頼される場合は、
返送の際は弊社負担でご返送させていただきますが、
弊社へお送り頂く際の送料はお客様のご負担でお願いしております。
詳細については、下記をご参照いただけないでしょうか。
書込番号:14604074
0点
たたっちゃんさんへ
『ご注意』はご確認されていますよね。当然、メールサポートに転載の許可は取られているとは思いますが...。
|メールサポート
|回答は、弊社営業日の受付翌日〜4日程度となります。(弊社営業日は祝日を除く月〜金曜日)
|!ご注意
|●弊社からのメール回答の無断転載を禁止致します。
http://buffalo.jp/support/supply/toiawase/mail/
書込番号:14604128
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
昨日、簡易NAS及びSlingboxの接続についてPoPPE接続により解決したのですが…、
それからなのか…それとも問題が別に発生したのか何とも言えないのですが、ひかりTVの接続が非常に不安定になりました
ひかりTVはCELL REGZAで見ており、コードとして2000の信号が受信できませんでしたと表示されます
それも最初から全て接続できないわけではなく、数分後に写るようになり、しばらくするとまたエラー表示になりを繰り返していきます
本機を使用したPoPPE接続に問題があるのか、それともまた別に問題があるのかわからないので、別の書き込みとさせて頂きました
お手数おかけしますがよろしくお願いします
0点
新スレ立てるなら手を抜かず回線の種類、宅内の接続状況などをもう一度書くように。
ぷららの「ひかりTV」だったらMovieエンジンをオンにし、必要に応じて詳細設定を行うか、
PR-400KI側でIPv6パケットフィルタ設定を行う。
書込番号:14542968
0点
回線はフレッツ光ネクストを使用しています
プロパイダは@niftyさんを利用
利用しているのは
PR-400KI-本機-WLI-TX4-AG300N-CELL REGZAです
本機をルーターモードで使用しております
これくらいでよろしいでしょうか?
書込番号:14543143
0点
関係ないと思われますが、二重ルーターの可能性があります。
このままだと速度が落ちる場合があります。
書込番号:14543254
0点
>>nobuyosiさん
二重ルーターの問題は理解していますが、現状では本機をブリッジモードで使用すると、Slingboxが検索できない状態になり、その解決方法として、PoPPE接続による現在の形となりました
書込番号:14543277
0点
実は、ホームサーバーを持っているので似たような症状になったことがあります。
ぼくは・・・nttのルーターを初期化して、エアーステーションの設定画面へアクセス。
するとネットにつながっていないとかのメッーセージがでてくるので指示に従う
ユーザー名、パスワード等の入力を求められるのでプロバイダーのものを入力
次へ行って接続テストを行い設定を完了させてください。
つぎにメニューにいってブロードバンド映像サービスを使うをクリック、IPv6のところにチェックが入っているか確認。(ルーターモードで)
追記
nttのルーターが初期化状態になっているのでそちらのページにアクセス。このとき
インターネット接続設定はしないで設定してください。(こっちを先にしてください)
間違っていたらごめんなさい><
書込番号:14543498
![]()
1点
AG300Hの設定でブロードバンド放送とMoveエンジン機能の設定辺りで問題が出ているのでは?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/router/whrg300n/chapter21.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/chapter21-2.html
書込番号:14543501
0点
WZR-HP-AG300Hの設定画面で以下の内容を確認して下さい。
(1)Movieエンジンの設定を「OFF」->「ON」にしてください。
(2)フレッツIPv6サービス対応機能の設定を「使用する」に設定されているかご確認ください。
|ゲーム&アプリ(QoS)
|Movieエンジン:本体のMovieエンジンスイッチの状態(ON/OFF)を表示します。 Movieエンジン機能は、スイッチを「ON」に設定した時にのみ、有効となります。
|出荷時設定:OFF
|[パケット制御設定]
|フレッツIPv6サービス対応機能:Movieエンジンスイッチを「ON」に設定した時の IPv6パススルーを有効にします。インターネットとLAN間でIPv6パケットを通過させます。(ルーター機能有効時のみ)
|出荷時設定:使用する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpag300h-5.html
書込番号:14543569
![]()
1点
連続投稿で申し訳ありません。
|PR-400KI-本機-WLI-TX4-AG300N-CELL REGZAです
という接続形態ですが、ひかりTVチューナは、どのように設置されていますか?
書込番号:14543593
0点
>>ぶる2さん
>>LsLoverさん
すでに本機のMovieエンジン及びIPv6の設定はしています
今まで、その設定で見てきているわけで、簡易NAS及びSlingboxの設定後にこういう症状に陥っているわけですから、それ以前は問題なく見れていました
書込番号:14544457
0点
>>nobuyosiさん
以前このような症状があったということで試してみたいと思います
(現在、外にいるので帰宅次第実践します)
書込番号:14544461
0点
>>LsLoverさん
ひかりTVはCELL REGZA内蔵のチューナーを利用してみていますので別途チューナーがあるわけではありません
書込番号:14544466
1点
前スレの話ですがAG300HにPPPoE設定をした時にPR-400KIはPPPoE設定を削除してブリッジの設定に変更しましたか?
それが書いてなかったのでどうかと思いました。
書込番号:14544840
0点
一旦、各ネットワーク機器を再起動しては、如何でしょうか?
各機器を電源OFFにするには、インターネットから遠い機器から順に電源をOFFして下さい。
CELL REGZA->WLI-TX4-AG300N->WZR-HP-AG300H->PR-400KI
約15分程度経過した後、インターネット側の機器から順に電源をONして下さい。
各機器がREADY状態になってから、次の機器の電源をONにして下さい。
PR-400KI->WZR-HP-AG300H->WLI-TX4-AG300N->CELL REGZA
書込番号:14546159
![]()
0点
皆様、度々ご迷惑おかけしました
一応ひかりのPR-400KIを再起動したところ、ひかりが安定的に見れています(今のところですが…)
一応直ったということでご報告させて頂きました
ありがとうございましたぁ☆
書込番号:14546518
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
初心者で本当に失礼します
いろいろ調べて試してみたりしているのですが、全くと言って解決の糸口が見つからずみなさんのお力をお借りしようと思い書き込みしています
まず、現在、自宅はNTTのフレッツ光を引いています(モデムはPR-400KIです)
それから無線LANのBUFFALO製のWZR-HP-AG300H(以後、本機と)に有線接続し、家中に無線環境を整えています
子機としてWLAE-AG300N・WLI-TX4-AG300Nがあり、どちらもn/a接続で前者を2階パソコンに、後者を2階のテレビ(CELL REGZA)・レコーダー(レグザブルーレイ)・Slingboxに接続しています
いろいろ調べていると、二重ルーターは良くないとのことで、本機のルーターモードをOFFにして利用しようと思ってスイッチを切り替えたのですが、今まで接続できていたSlingboxがLAN内で見つかりませんでしたとなり、つながりません(ルーターモードをONにするとつながります)
また、本機の簡易NAS機能を利用しようとHDDを本機にUSBにて接続しているのですが、LAN内は見ることが出来るのですが、Webアクセス機能が全くといっていいほど接続できません(http://IPアドレス(?):9000でページがみつかりませんと表示)
個人的には、本機で無線接続している機器がほとんどなので、ルーター(?)として接続させたいと思っています
Slingboxと簡易NASの接続を確立するにはどのようにすればよいのでしょうか?
あまりにも漠然としすぎていて説明不足が否めないのはわかりますが、なにぶん、こちらもそこまで詳しくはなく非常に困っています
厳しいご意見もあるとは思いますが、何卒よろしくお願いします
0点
PR-400KIはモデムではなくIP電話と有線LANルーター両方の機能を持ったもの。
> 個人的には、本機で無線接続している機器がほとんどなので、ルーター(?)として接続させたいと思っています
WZR-HP-AG300HをルーターオンにしてPR-400KIをAPにすればいいけど、この設定だとNTTのひかり電話は使用不可になる。
WZR-HP-AG300Hをオフにした場合、PR-400KIがDHCPサーバになり子機に割り当てるIPアドレスが変わるから、映像機器で再設定する必要がある。
> Webアクセス機能が全くといっていいほど接続できません
ルーター機能がWZR-HP-AG300HからPR-400KIに移動したわけだからPR-400KIでポート開放する必要がある。
書込番号:14536143
0点
光電話機能を無効にするとまずいので・・・
光 → PR-400KI(ルータ・個々の機器にIPアドレスを割りあてる) → WZR-HP-AG300H(アクセスポイント)
の順番しかないとは思います。
WZR-HP-AG300Hのルータをオフにするとトラブルが出ているようなので、
PR-400KIの電源をオフ + WZR-HP-AG300Hの電もオフ
→ まず、PR-400KIの電源をオン 次に、WZR-HP-AG300Hの電源もオン
にすると、おそらくPR-400KIの方で個々の機器にIPアドレスをうまく割り当ててくれるのでないでしょうか。
>>Webアクセス機能が全くといっていいほど接続できません
打ち込んでるIPアドレスは グローバルアドレス(http://203.216.243.240 ←こんな感じYahooのアドレス)ですか?
ローカルのアドレスだと192.168.xxx.xxxとかになるかと思います。
PR-400KI(例えば192.168.0.1)の方でWZR-HP-AG300H(例えば192.168.0.100)の9000ポートを
静的NATか静的IPマスカレードで通過できるように設定する必要があります。
PR-400KI ポート開放
http://www.akakagemaru.info/port/PR-400KI.html
グローバルアドレスはルータがプロバイダに再接続するとたまに変わりますので、バッファロー・ダイナミックDNSサービスや、どこかのDDNSサービスで登録されると便利です。
バッファロー・ダイナミックDNSサービス
http://buffalo.jp/products/catalog/network/remoteaccess/bddns-info.html
無料ダイナミックDNS(DDNS)サービス
http://dip.jp/
書込番号:14536172
![]()
0点
>>Hippo-cratesさん
早速のご返信ありがとうございます
>>WZR-HP-AG300HをルーターオンにしてPR-400KIをAPにすればいいけど、この設定だとNTTのひかり電話は使用不可になる。
>>WZR-HP-AG300Hをオフにした場合、PR-400KIがDHCPサーバになり子機に割り当てるIPアドレスが変わるから、映像機器で再設定する必要がある。
すでに再設定をしようとしていて、Slingboxの「LAN内に見つかりませんでした」にぶつかるわけです
>>ルーター機能がWZR-HP-AG300HからPR-400KIに移動したわけだからPR-400KIでポート開放する必要がある。
すでにポート開放は済んでいます。それでも接続できないわけなので書き込みさせていただいています
書込番号:14536822
0点
>>WZR-HP-AG300Hのルータをオフにするとトラブルが出ているようなので、
PR-400KIの電源をオフ + WZR-HP-AG300Hの電もオフ
→ まず、PR-400KIの電源をオン 次に、WZR-HP-AG300Hの電源もオン
にすると、おそらくPR-400KIの方で個々の機器にIPアドレスをうまく割り当ててくれるのでないでしょうか。
やってみましたが、本機のIPアドレスが192.168.1.2になり、おそらくNTTのPR-400KIのIPアドレス(192.168.1.1)に合わせたものと思われます
しかし、結局、Slingboxに接続することができません。同じ無線LAN子機であるWLI-TX4-AG300Nには他のテレビも接続していてネットは確立していますので、Slingboxのみ検索できない状態です
そこが解決しないと簡易NASを解決しても意味が無いです
書込番号:14536829
0点
PR-400KIのPPPoEブリッジは、出荷時設定で有効になっているようなので、PPPoE接続の設定をPR-400KIからWZR-HP-AG300Hに移動しては如何でしょうか?
具体的には、PCをPR-400KIのLANポートに接続して、設定画面を開いてPPPoEの設定を削除して下さい。
WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを[ON]に設定して、WZR-HP-AG300HのWANポートをPR-400KIのLANポートに接続して下さい。PCをWZR-HP-AG300HのLANポートに接続して、WZR-HP-AG300Hの設定画面開いて、PPPoE設定でプロバイダから指定されたユーザID/パスワードを設定して下さい。
書込番号:14537448
0点
LsLoverさんの仰っているようにPPPoE設定をPR-400KIからWZR-HP-AG300Hに変えてやればいいと思います
>すでに再設定をしようとしていて、Slingboxの「LAN内に見つかりませんでした」にぶつかるわけです
これはPR-400KIのルーターWZR-HP-AG300Hをブリッジにしてアクセス出来ないと言う事でSlingboxは固定IPをWZR-HP-AG300Hがルーター使用時にこのセグメントに合わせてSlingboxを固定IPの設定をしてあるからPR-400KIルーター使用時はセグメントが変わったのでアクセスできなくなったのでは?
LsLoverさんの仰っているようにやれば両立できると思います。
書込番号:14537721
![]()
0点
情報が少なく、間違っている可能性もありますが、『SlingBoxの設定手順』によれば、『一度設定が完了すれば、視聴時のPCはどこにあっても構いません。』ということですが、ブロードバンドルータ(NATルータ)による二重ルータ構成では、上手く検索はできないかと思います。
また、同一セグメント内にPCとSlingBoxが接続されている場合にも、PCのパーソナルファイァウォールにより、(IPアドレスが変わってしまうため、)通信がブロックされる可能性もあります。
PCのパーソナルファイアウォールを無効にして、SlingBoxを検索しては如何でしょうか?
|SlingBoxの設定手順
|続けて、Slingboxの設定を開始します。設定をする為には、Slingboxと設定するPCが同じLAN内にある必要があります。複数のルーター等を利用している場合には、Slingboxを設置しているルーターへ設定用のPCを接続し、設定を行ってください。一度設定が完了すれば、視聴時のPCはどこにあっても構いません。
http://www.slingbox.jp/start/
書込番号:14537752
![]()
0点
皆さんのご協力のお陰で無事稼働することができました☆
本機をルーターモードで、PoPPE接続にて接続しましたところ、Slingbox・簡易NAS両方インターネット接続が可能になりました
ありがとうございました
書込番号:14539065
0点
ご質問が解決できて何よりです。
ご使用のネットワーク構成図は、以下のようになり、PR-400KIとWZR-HP-AG300Hの二重ルータの構成となります。
PR-400KIのPPPoEブリッジを有効にして、WZR-HP-AG300Hをルータモードに設定して、PPPoE接続を実施すると、あたかもWZR-HP-AG300HのWANポートがインターネットに直接接続した状態となります。従いまして、機能的には、WZR-HP-AG300HがWAN側に直接接続したネットワーク接続形態となります。このため、ポート開放などを行う場合には、WZR-HP-AG300Hで設定するだけで宜しいかと思います。
[インターネット]
|
PR-400KI(PPPoEブリッジ:有効)
|
WZR-HP-AG300H(ルータモード+PPPoE接続の設定)
書込番号:14539262
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在この無線LANルーターを利用しています。
しかし、一番奥の部屋まで電波がギリギリ届かず困っています。
中継も考えていますが、できるだけ廊下に物を置きたくないので
これより良く飛ぶ無線LANルーターや、感度のいい子機があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
まず、無線LANルータとPCの置き場所との配置はどのように?
無線LAN子機をもっていれば子機の型番を、内蔵していればPCの型番を。
書込番号:14477002
0点
中継機以外の方法としては、
(1)
親機を出来るだけ上の方に置く
親機のアンテナの向きを適正な方向の変える
親機の近くに障害物を置かない
(2)
2.4GHz帯に関してはinSSIDerをPCにインストールして
近所の親機のCH分布を調べ、出来るだけ離れたCHに手動設定する
http://inssider.softonic.jp/
(3)
子機側はイーサネットコンバータを電波を受け易い箇所に置き有線LAN接続
イーサネットコンバータは例えばBuffaloのWLAE-AG300N。
書込番号:14477003
0点
現在はどのような子機をお使いですか?
WZR-HP-AG300Hを活かした5Ghz帯の製品で繋いでいると、遠い部屋の受信状態が悪いでしょう。
壁を良く貫通する2.4Ghz帯で使用したほうが遠い場所の受信状態が良くなります。
子機を変えるなら多少見栄えが悪くてもハイパワーなコレとか(うちはコレです)
バッファロー
WLI-UC-G300HP 2979円
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/
http://kakaku.com/item/K0000015056/
書込番号:14477054
![]()
0点
皆さんのお答えのようにやってみて、あと有線を少し伸ばして場所を移動してみるとか、
PLC接続で親機を部屋と部屋の中間点のコンセントのあたりに持ってきてみるとか。
書込番号:14477088
0点
皆様、早速のアドバイス、型番などのご回答ありがとうございます。
情報が足りなかったみたいで申し訳ございません。
少し補足させていただきます。
>まず、無線LANルータとPCの置き場所との配置はどのように?
>無線LAN子機をもっていれば子機の型番を、内蔵していればPCの型番を。
場所は玄関の机上に置いてあります。
PCはデスクトップでまだ子機はありません、電波テストはiPhone4で行いました。
あとCHが干渉しないようにチェックと設定、アンテナも水平方向へ広がるようにしました。
しかしどうしてもギリギリです。
逆に少し移動させると何とか大丈夫なのですが、リビングで使ってるiPad2の電波状態が悪くなってしまいます。
以上になります、宜しければ引き続きアドバイスのほどお願い致します。
書込番号:14477320
0点
例えば・・・
私の部屋ですが、USBの子機を購入しても部屋中でも場所によっては10Mbps〜100Mbpsほど通信速度の差がありました。
もし、子機を購入したら、一番電波が良い場所で子機を固定することが望ましいです。
iPhone4で一番奥の部屋で電波が少しでも良い場所がありませんか?
遠い部屋だと数cm違うだけで4倍くらい差が出ることがあります。
※画像は違う部屋の子機固定の例です。
書込番号:14477457
0点
親機を別機種にしたり、ハイパワーモデルにしても、満足できる改善が見込めない場合もあります。
一般的に考えて、ご近所さんの混雑状況に問題がない場合に、電波強度を改善する手法としては、
・親機の有線側を伸ばして置き場所を工夫する。
・親機に対応する外部アンテナを使用する。
・子機側を背面ではなく、側面または前面、あるいはUSB延長ケーブルを使用して置き場所を工夫する。
・中継器を設置して、対応する。
・PLCを使用して、コンセントLANを使用する。そこにアクセスポイントを設置する。
しかないと思います。
中継器を設置する場合は、帯域がおおよそ半分になってしまうことをお忘れなきように。
これを避けたい場合には、中継器を2台使用して別チャンネルでの中継が必要です。
書込番号:14478673
1点
皆様ご回答ありがとうございました。
うまくできるようにもう少し頭をひねってみます。
書込番号:14519800
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
はじめまして。
題名の通り質問させてください。
今回引越しに伴い、こちらの製品を買うか、LANケーブルを買うか迷ってます。
ネット回線の差し込み口とテレビの距離が10m程度あるので、どうしようか迷ってます。
一つ無線ルーターを所持しているので(バッファロー)中継して使おうかとも思ってます。
しかし、無線LANでの通信だとやはり有線に比べ遅くなるのでは?とも思い、15mのカテゴリ6Aもしくは、7のLANケーブル購入も考えています。
どちらが良いでしょうか?
ご回答待ってます。
書込番号:14468614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お住まいの地域では下り最大速度どれくらいかな?
200Mあり速度優先ならLANのほうが間違いない。
1Gならなおさら
無線に速度求めちゃいけませんよ・x・あくまでイージーさが売りなんで
速度優先ならルーターも考えましょう。ここのサイトで満足度ランキングなど見ればわかりますよ。
書込番号:14468626
![]()
0点
>こちらの製品を買うか、LANケーブルを買うか迷ってます。
安定した速度を求めるなら、間違いなくLANケーブル接続です。
LANケーブルは、安価で単純です。
書込番号:14468734
![]()
0点
自分も、有線LANに一票ですね。
IEEE802.11nの5GHzならその距離で速度的には問題ないでしょうが、
色々な理由で速度が低下する可能性があるのが無線LANなので。
無線LANは、無線LANでなければ通信できないものか、速度が低下しても問題ないものをスマートに接続する為に利用した方が、
色々と便利かと思います。
因みにテレビを接続するだけなら、速度はそこまで必要ありません。
理論上は、IEEE802.11gの接続(理論値で最大54Mbps)で十分です。
ただ、上にも書いた「通信速度が不安定になる」事が問題になる為、
実際はIEEE802.11nで安定した速度が出ないと難しいと思います。
10Mの距離ならそこまで心配する必要も無いでしょうが、「どの環境でも」大丈夫なのは有線LANです。
書込番号:14469230
![]()
0点
> 一つ無線ルーターを所持しているので(バッファロー)中継して使おうかとも思ってます。
WZR-HP-AG300Hと組合わせて中継機として使えるルータはありません。
ちなみに現在持っているルータの型式は?
> 無線LANでの通信だとやはり有線に比べ遅くなるのでは?
安定性は有線LANの方が良いです。
実効速度はケースバイケースですが、有線LANの方が速いケースが多いものの、
無線LANの方が速いケースもありますので、
どちらなのか見極めるためには色々と情報が必要です。
・インターネット回線の回線種別は?
・インターネット回線の回線業者名やプロバイダ名は?
・インターネット回線の最大速度は?
・ネットワーク(LAN)に接続する全ての機器の各々の型式は?
・無線LANで接続する可能性のある機器の中で壁のLANの端子からの最大距離と障害物の状況は?
書込番号:14469271
0点
沢山のご回答ありがとうございます。
やはり安定は有線でしょうかね。
LANケーブルと繋いでいるのは、ホームネットワークを整えているので、
42Z3、AVアンプオンキヨー609、RECBOX、
パソコン、になります。
無線ルーターは現時点で一位のバッファロー無線LANルーターです。
回線は光ファイバーマンションタイプ100M
AU光です。
書込番号:14470655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。ワンルームなので障害になる壁はございません。
書込番号:14470693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVを無線LANで接続するか否かは関係なく、
PCとRECBOXが1000BASE-T対応で、
PCとRECBOXとの間でファイル転送することがあるなら、
現在のWHR-G301Nではなく、WZR-HP-AG300Hの方がファイル転送は速くなります。
無線LAN接続対象がTVだけならば、親機をWZR-HP-AG300Hにして、
WLAE-AG300Nなどのイーサネットコンバータを追加して、
5GHzで接続すれば、ストリーム再生に必要な実効速度は通常得られます。
なので、実効速度が速いか否かの問題ではなく、
10mのLANケーブルで接続するのか、LANケーブルなしで無線LANで接続するのか
と云う好みの問題となります。
書込番号:14470790
0点
今無線LAN接続して満足できる結果が出たとしても、周辺家屋で無線機が増えてくると混信や妨害で実効速度が落ち、かくしてその地域の”無線帯域幅奪い合いレース”に参加することになる。
書込番号:14471616
0点
有線のほうが間違いなく快適です。
ま、面倒とか、美観を損ねるような事情があるなら別ですが可能な限り有線です。
書込番号:14472155
0点
Hippo-cratesさん
> 今無線LAN接続して満足できる結果が出たとしても、周辺家屋で無線機が増えてくると混信や妨害で実効速度が落ち、かくしてその地域の”無線帯域幅奪い合いレース”に参加することになる。
これは、2.4GHzだけに限定の話ですね。
書込番号:14472167
0点
回答ありがとうございます。
やはり想像してた通り、無線は面倒臭そうですね。
無線LANルーターを購入、導入しようと思った経緯はやはり、おっしゃっているように美観です。15mも線を引っ張るのは、それはそれでもまぁいいんですが(これ位の気持ち持ちです)、今回もし、15mのLANケーブルを購入しても、次引越しした場合、ゴミになるかもしれない、なら無線LANルーター買った方が将来性がある、と考えた為です。
しかし、無線LANだとやはり面倒臭そうなので有線にしようかと思います。
書込番号:14472354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線でも対応できる環境なら、有線の方がいいと私も思います。
>無線LANでの通信だとやはり有線に比べ遅くなるのでは?とも思い、
>15mのカテゴリ6Aもしくは、7のLANケーブル購入も考えています。
そこまでしなくても、TVで使うなら安価なカテゴリ5eで十分な気が・・・
自分なら、出してもカテゴリ6まで位ですね。
わざわざカテゴリ6Aもしくは7を選んでも、他の機器がボトルネック
になるような気もします。
>導入しようと思った経緯はやはり、おっしゃっているように美観
フラットケーブルを使って、絨毯の下を通すなどの手もありますよ。
>次引越しした場合、ゴミになるかもしれない
次の引越しが何年先かわかりませんが、その頃にはまた新しい高速規格
が出ているかも知れず、今購入した無線LANルーターもその時点ではゴミ
になるかもしれません・・・
書込番号:14473407
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












