AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
このルーターの購入を検討しているのですが、当方ギガ回線を使っています。
このルーターを使った場合回線速度はどの程度落ちるのでしょうか?
ちなみにモデムから直接引いた場合の回線速度は500Mほどです。
使用回線:BBIQギガコース
CPU:Phenom2 X4 955BE
LANボード:インテル製ギガ回線対応
メモリ:8GB
OS:Win7 HP 64bit
回答お待ちしています!
0点
以下に過去の書込みされたスループット表があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13936245/ImageID=1080807/
書込番号:14304167
0点
|このルーターを使った場合回線速度はどの程度落ちるのでしょうか?
ということですが、BUFFALOのホームページでは、公開されていないようです。
インターネットを検索すると以下のような書き込みもあるようです。
|フレッツ光ネクスト ファミリーエクスプレス
|現在使用している無線ルーターのPPPoEスループットが
|160Mbps程度なので、劇的なスピードは出ない。
|(現在のルーター:WZR-HP-AG300H)
http://pet2l.blog94.fc2.com/blog-entry-836.html
ただし、ご契約のISPのネットワークの混雑度やサーバの処理能力、クライアントPCの性能などその要因は多岐にわたります。
従いまして、中々、PPPoEスループットの値は公開されていないのかと思います。
書込番号:14304283
![]()
1点
速度が気になるのなら、これよりも上位モデル
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G450HA
を選択した方がよいと思います。
書込番号:14310490
0点
皆さん回答ありがとうございます。
やはりスループットは結構低めなんですね・・・
有線ルーターもスループットありますよね?
書込番号:14310570
0点
スループットが良くて、IEEE802.11a/b/g/n対応機だったらNECのギガ対応機がお勧めです。
書込番号:14310586
1点
NECのAtermWR9500Nはいかがでしょう?
PPPoEのスループットはメーカー公称値で845Mbpsあります。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
BUFFALOの無線LANルータはいずれも有線LANのスループットが低いです。
書込番号:14310628
![]()
0点
連投ですみません。
NEC PA-WR8750N-HP PPPoE847Mbps
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:14310637
![]()
0点
回答ありがとうございます。
高いスループットを求めるならNECのほうが安定しているんですね。
とても参考になりました。
紹介していただいたルーターの購入を検討してみます。
書込番号:14310779
0点
カタログ性能ですが、I-O DATAのWN-AG450DGRシリーズも魅力的ではないですか...?
|WN-AG450DGRシリーズ
|450Mbps対応ハイパワー&ハイスピード
|Gigabit対応最大約910Mbps(FTP実測値)を実現する高速有線LAN!
|PPPoE実測値も約903Mbpsの高速スループットをマークしています。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#0
|デュアルCPUで、5GHzと2.4GHz同時利用でも速い!
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#3
書込番号:14311377
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
質問1
AOSSとWPSのどちらで無線接続した方がいいのですか?
現在の接続状態
・【PS3】
AOSS IEEE802.11b/g WPA2PSK AES
・【スマートフォン INFOBAR】
WPS  IEEE802.11n/g WPA2PSK AES          
・【iPod touch 4G】
*分からない IEEE802.11n/g WPA2PSK AES
・【SONY VPCEH19FJ】
WPS IEEE802.11n/g WPA2PSK AES
・【NEC LL550/j】
WPS IEEE802.11n/g WPA2PSK AES
・【TV SONY 32EX420】
WPS IEEE802.11n/aWPA2PSK AES
質問2
SONY VPCEH19FJの速度が遅くなりました。最高で150Mbps出るはずですが数値は65Mbpsです。倍速モードは設定していないのですがこのパソコンは倍速モードに対応しているのでしょうか?設定などで改善点があれば教えてください。
質問3
エアーステーションにおいてAOSSの接続先一覧にAOSSで接続しているPS3についての詳細は表示されるのですが、あとのWPSや手動で接続したiPod touchはAOSS非対応機器などと表示され詳細が表示されてないです。この状態で平気なのですか?
質問4
倍速モードに設定した場合、また再接続しなければならないですか?また対応していない機器はどうなるのでしょうか?
書込番号:14302705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問1
>AOSSとWPSのどちらで無線接続した方がいいのですか?
現状通りで構いません。
>質問2
>SONY VPCEH19FJの速度が遅くなりました。最高で150Mbps出るはずですが数値は65Mbpsです。
VPCEH19FJの速度が何と比べて遅くなったのですか?
まず、親機の倍速設定を行ってみて下さい。
>質問3
>エアーステーションにおいてAOSSの接続先一覧にAOSSで接続しているPS3についての詳細は表示されるのですが、あとのWPSや手動で接続したiPod touchはAOSS非対応機器などと表示され詳細が表示されてないです。この状態で平気なのですか?
別に問題ありません。
>質問4
>倍速モードに設定した場合、また再接続しなければならないですか?また対応していない機器はどうなるのでしょうか?
親機を倍速設定しても子機側を再設定する必要はありません。
※親機を倍速設定した場合、近所の無線電波とCHが重なる場合がありますから、近所のCHを確認して下さい。
書込番号:14302733
![]()
2点
返信ありがとうございます。
質問2のことですが以前仕様していたWHR-Gの時と比べて遅くなりました。WHR-Gのときには速度がどのくらい出てるか確認したことがなかったのですが、体感的に遅くなりました。とりあえず倍速設定してみます。
質問4のことについてですが倍速設定にした場合対応していない機器は今まで通りの接続なのでしょうか?
いろいろ分からないことだらけで申し訳ないのですが近所のチャンネルの調べ方を教えてください。
書込番号:14302802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>質問4のことについてですが倍速設定にした場合対応していない機器は今まで通りの接続なのでしょうか?
今まで通りです。
>近所のチャンネルの調べ方を教えてください。
inSSIDerをダウンロードして見て下さい。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14302825
![]()
1点
いろいろ教えてくださりありがとうございました。教えてもらった無線チャンネルを調べるもので電波干渉しないように倍速モードを設定したところ通信速度が上がり、遅かったのが改善されました。
不安であまり設定できかったので助かりました。
書込番号:14303766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>倍速モードを設定したところ通信速度が上がり、遅かったのが改善されました。
改善できて良かったですね。
書込番号:14303779
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
この機種の購入を考えています。
目的は、小さなお店で一台導入し、お客さまが無線有線の両方でインターネットの利用ができるようにすることです。
店の業務用のパソコンも、有線で繋ぐ予定です。
この使用方法において、このルーターに繋がっている機器間での通信や共有が起こらないようにする設定はありますでしょうか?
調べたところ、「プライバシーセパレータ」というものがあるようなのですが、無線接続機器間での分離はできるが、有線接続の機器は分離できないような感じでした。
何か方法がありましたら、ご教示お願い致します。
ちなみに、WZR-HP-G450Hという機種にある「ゲストポート」という機能も気になるのですが、できれば、5GHz帯も使いたく、この機種が今のところ第一候補です。
1点
共有は自己責任と通知すれば十分でないかいな。
書込番号:14302677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きこりさん、返信ありがとうございます。
確かにそれが大前提ですよね。
その上で何かもう一枚セキュリティーになる設定があるかな、と思いまして。
書込番号:14302755
0点
店の業務用PCとお客様PC間の相互通信か、お客様PC間の相互通信か、どちらをイメージしていますか?
店の業務用PCは複数で相互間でファイル共有していたりしますか?
書込番号:14303026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tos1255さん、ありがとうございます。
PC間の通信や干渉は、店用、お客様用のすべてで、無しにしたいのです。
つまり、それぞれのパソコンがインターネットに繋がればよく、LAN内でのやり取りはしません。
店用のパソコンも一台で、インターネット以外にLAN内で何かとやり取りすることはありません。
どうでしょうか?
書込番号:14303072
0点
基本プライバシーセパレータを有効にすれば行けそうです。
ただ、有線とは通信可能になるのと、今の時代、Wifiが主流ですのでWifiだけの提供がよろしいかと。
ケーブル接続だとインターフェースの設定とか煩わしい対応になるかも知れませんし、ケーブル劣化等も考える必要ありかなと。
以下、モデルは違いますがルータ本体の説明が記載されていたのでコピペします。
"プライバシーセパレーター"
プライバシーセパレーター機能を使用する/しないについて 選択できます。
プライバシーセパレーターを使用すると、エアステーションに接続して いる無線LAN機器同士の通信ができなくなります。
ただし、それぞれの無線LAN機器とエアステーションの有線LAN、Internet側の機器との通信は 可能です。
エアステーションの無線接続を公共に解放する場合、第三者とのセキュリティーを保ちたい場合などに 使用します。
AOSS状態時、エアステーションに接続している無線LAN機器同士の暗号化レベルが異なる場合も通信ができなくなります。
初期値は、「使用しない」です。
書込番号:14303972
![]()
0点
追伸
スマートフォンのキャリアをはじめ通信キャリアがモバイルポイント、WifiSPOTを実施しているので、相談された方がいいかも知れませんね。
自前の環境だと、セキュリティがどうのでウィルスに感染したとか、情報を盗まれたとかの言いがかりはたまりませんよね。
書込番号:14304022
0点
VLANとかバーチャルLAN機能と呼ばれる機能のついたルーターで実現できるかと。
要は、
http://www.planex.co.jp/product/router/srmv-14vg/
ここでのVLAの説明ように、客側と店側を隔離できるようになればいいのですよね?
まずは、無線LANにこだわらずにルーターを探して。無線LANに関しては、アクセスポイントを客側に設置した方が良いかと思います。客の近くで出力を必要最低限にしておけば、無駄に長距離から接続される心配も少なくなります。
店のPCは、念のためも含めて有線にしたほうが良いと思いますが。もしだめなら、こちらも専用のアクセスポイントを設置して、ID等は別に管理した方が良いでしょう。
アクセスポイントは、1つ3000円くらいです。
書込番号:14304071
![]()
1点
tos1255さん
やはりこの機種は、有線を含む場合の分離はできないのですね。
しかし、無線のみの使用も仰るようにありかも知れません。もう少し考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:14305744
0点
KAZU0002さん
VLAN機能というのは初めて知りました。これをルーターとして使い、その先に無線LANルーターをアクセスポイントだけとして使う、で合っていますでしょうか?
これだと有線も使えますね。具体的に探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14305759
0点
客のPC間の通信をしない設定は、プライバシーセパレータのほうがよさげですね。その場合、
>その先に無線LANルーターをアクセスポイントだけとして使う
でよろしいと思います。
書込番号:14306687
0点
KAZU0002さん
お陰様で解決方法が見えてきたような気がします。まだ検討中ですが、重ね重ねありがとうございます!
書込番号:14313480
0点
別スレでも似たような質問があったので。
そこで調べた安いVLAN機器です。
COREGA CG-BARGX
http://kakaku.com/item/K0000070860/
NETGEAR GS108E-100JPS
http://kakaku.com/item/K0000274735
http://diary.haz.jp/hard/NETGEAR%20ProSafe%20Plus%20GS108E
書込番号:14313662
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WindowsXPのノートPCです。
ステータス画面の検索ですが、「A、A-1」、「G、G-1」と一見すると、4つの電波が飛んでいるように見えますが、結局は、A系統、G系統の電波がダブって表示されているだけなのでしょうか?
あと、添付画像の一番下に「〜home」と表示されていますが、「〜」の部分は、苗字です。
軽く100mは離れているお宅ですが、そこのルーターの電波をノートPCが拾っているということなのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点
>「A、A-1」、「G、G-1」と一見すると、4つの電波が飛んでいるように見えますが、結局は、A系統、G系統の電波がダブって表示されているだけなのでしょうか?
「A、A-1」は5GHzの電波で、「G、G-1」は2.45GHzの電波です。
それぞれxとx-1は無線暗号化の違う電波でAOSSで接続すると発生しますが問題はありません。
>「〜home」と表示されていますが、「〜」の部分は、苗字です。
>軽く100mは離れているお宅ですが、そこのルーターの電波をノートPCが拾っているということなのでしょうか?
そこの家の電波かどうかは解りませんが、近所の無線LANの電波です。
SSIDは自由に変更する事が出来ますので、変更しているのでしょう。
書込番号:14301788
![]()
1点
間違い訂正します。
>「A、A-1」は5GHzの電波で、「G、G-1」は2.45GHzの電波です。
「A、A-1」は5GHzの電波で、「G、G-1」は2.4GHzの電波です。
書込番号:14301796
1点
11a(5.0GHz)と11g(2.4GHz)両対応の無線ルーターの場合、送信する電波は基本2波だけ。
機種によってはそれぞれに2種類の暗号形式データを1つの電波に乗せて飛ばすことができるので、都合4種類の暗号データを送ることができる。
11a/g両対応子機では2種類の電波を分けて表示し、2種類の暗号データを分離して表示するから4種類。
ステータス画面は電波と信号の種類/強度を表示するものだから、パスキー入力されない限り暗号解除は行われない。
書込番号:14302710
![]()
2点
哲!さん
ありがとうございました。
>それぞれxとx-1は無線暗号化の違う電波でAOSSで接続すると発生しますが問題はありません。
確信が持てて安心しました。
Hippo-cratesさん
ありがとうございました。
>ステータス画面は電波と信号の種類/強度を表示するものだから、パスキー入力されない限り暗号解除は行われない。
それなら、他人の電波を拾っていても、セキュリィティ上は、心配いらないので、安心しました。
書込番号:14374380
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
パソコン初心者です。マンションでネットサーフィンを楽しもうと思い、この度パソコンを購入しました。電話回線の場所が廊下にある為、無線が望ましいです。廊下から、パソコンを置く予定の部屋迄15mくらい離れています。間に鉄筋の壁があり、電波が届くか不安です。この製品で大丈夫でしょうか?お力をお貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
無線LANは家屋構造や周辺の電波環境によって大幅に変わるから、親機を設置するだけで必ず届くとはいえない。場合によっては中継機も必要になる。それと将来的にTVなどをつなぐ予定が無く、PCに802.11a/n(5.0GHz)の無線機能が無い場合、WZR-HP-AG300Hはオーバースペック、WHR-G301Nで十分。
書込番号:14266136
![]()
0点
解決済みですが一言。
>廊下から、パソコンを置く予定の部屋迄15mくらい離れています。間に鉄筋の壁があり、電波が届くか不安です。
以上の事を考慮すると、WZR-HP-G302H(ハイパワーモデル)の方が良いかも知れません。
どうしても中継してしまうと、スピードが落ちてしまいます。
これでも無線が届かない時に、Hippo-cratesさんお勧めのWHR-G301Nを中継機として使用。
WZR-HP-G302H http://kakaku.com/item/K0000170188/
書込番号:14269060
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在の環境は
ホワイトBB50M ADSL
WHR-AMPG/P 54m
PCはHPのPavilion dv6 corei5
iPhone4s 二台
Wii
モデムの設置は現在木造二階建ての1階で
悩みはモデムとルーターを2階にもって行きたいこと、速度は16〜20mぐらいでてるのですが2階でiPhoneを使うとWi-Fiの電波はアンテナ1〜3で不安定なので今のまま2階に移設したらPCの接続が心配です
PCは1階にあります
無線LANをこの商品にすれば解決されるでしょうか、それかWHR-G301でも十分でしょうか中継は考えてないので親機のみでやりたいです。
書込番号:14253402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirStation NFINITI HighPowerモデルを所有していますが、木造2階で画像のような速度になりました。
無線ルータの設置場所は1階の家の端っこです。
HighPowerモデルならば中継なしで親機のみでも、お庭まで届くと思います。
家族が1番さんが購入予定のAGモデルは2.4Ghz・5Ghz対応ですので、私の環境よりももう少し良くなるかもしれません。
書込番号:14253435
![]()
1点
一般的なお話でということであれば、たぶん大丈夫でしょう。
モデムを2階に持っていくことができるのならば、その経路に有線LANを通して2階に無線アクセスポイントを一つ設置されてはいかがでしょうか。
あるいは、1−2階間はPLCで電気コンセント接続してそこから無線という手もあります。
無線は周囲の環境に大きく左右されます。
逆に弱くなってしまう可能性もないとは言えません。
最終的にはやってみないとわかりません。
だれも保証できないのです。
書込番号:14253452
0点
環境は人それぞれなので、実際に付けてみないとわからないのでは?
そう考えると、選択肢の中で性能のいいほうにするのが無難だと思います。
書込番号:14253455
0点
>無線LANをこの商品にすれば解決されるでしょうか、それかWHR-G301でも十分でしょうか中継は考えてないので親機のみでやりたいです
Pavilion dv6 corei5にWHR-AMPG/Pの無線子機を接続して使用しているのですか?
確かにWHR-G301NよりもWZR-HP-AG300Hの方はハイパワーですから無線距離は伸びると思いますが、設置してみないと何とも言えないですね。
書込番号:14253457
![]()
0点
>無線LANをこの商品にすれば解決されるでしょうか、それかWHR-G301でも十分でしょうか中継は考えてないので親機のみでやりたいです。
大丈夫だと誰も言えないと思いますよ。
最悪を考えて、中継機能を搭載したWHR-G301N・WZR-HP-G302Hハイパワータイプの方が良いのでは?
5Ghz帯を使うならこの機種になります。
書込番号:14253481
0点
だめなら中継として使ってやればいいやと
WHR-G301Nを近所のヤマダ電機で1680円ポイント10%で購入
結果は速度は25Mまで出るようになりましたが二階にルーターを設置すると1階では15M
iPhoneは1階では接続を見失うし不安定すぎ
2階には無理でした
しかし家をよく見たら各部屋にマルチメディアコンセントってのがあってテレビと電話ジャック2個 LANのメスがついてました、でも開けてビックリケーブルは無いのです
ケーブル通す塩ビの配管はあるのですがケーブルが、
自分でやろうかと思うのですか接続が分からないネットで見たが探せれずまたまたこまってます、
詳しいかたアドバイスお願いいたします
書込番号:14255422
0点
通線ワイヤーと言う製品がありますが、私も使用した事がないので参考までに
http://www.monotaro.com/price/%92%CA%90%FC%81E%93%FC%90%FC%8DH%8B%EF/
書込番号:14255663
0点
WHR-G301Nを買っちゃったんですね・・・
その一つ古いモデルのAirStation NFINITI WHR-G300Nを持ってたんですが、一戸建てで使用すると電波がキツイです。特にうちのような田舎の一戸建てですとはっきり言って家の半分もカバー出来ません。
>>マルチメディアコンセント
>>ケーブルは無いのです
同級生の家でなんだコレ?と見たことあります。
HUBとテレビと電話が一体化したボックスがクローゼットというか押入れの上の方にあり、壁にへばりついていました。中身は
http://gazoo.com/G-blog/takay/148394/Article.aspx
こんな感じでした。
ただ、今回はケーブルが無いのでこのボックスがないんじゃないでしょうか。
配管だけとなると、その配管がどこか大本に集約されていると思いますが・・・
工事となるとWZR-HP-AG300Hが1個分の6064円というわけにはいかないので、工事費と資材費で数万円かかると思います。
初心者と言う事で工具も必要ですしLANケーブルの自作もなかなか難しいかと思います。
その買ってしまったルータを綺麗に箱に戻して返品して、費用を追加してHighPowerモデルと交換してもらうとか・・・
CAT6ケーブル自作
http://www.sanwa.co.jp/lan/cate6how.html
書込番号:14256520
0点
今日やってしまいたくて、ふらっと見に行ったヤマダ電機でハイパワーは8800円もして
安かった301Nに引かれ各階にLAN経由で2台親機で行けるかなと甘い考えでとりあえず1台購入、念のためコンセント外してがっかりの流れになりました
今の思いはLANの配管にオスのケーブル突っ込んで1階まで送って1階にももう1台追加で考えてます
ハイパワーのパワーがどの程度かと
店員の電波は下にあまり飛ばせない上に飛ぶんだよ
だからパワーはあんまり期待できないと言うので
結果このありさま
悲しい
配管通しはティッシュにタコ糸掃除機で試す予定です
書込番号:14256708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事に完了いたしました 結果は
LANケープの通線はケーブル押し込みで無事に届きました
線のよりをのばしてオス側の端子にティッシュでクッションして
ガムテープでツルツルにして二階から押し込みであっさり
下まで行きました。
モデムは二階の集合BOX内に電話モジュラー増設してBOX内に設置
以外に外からの風が配管を通して吹き込み温度もあがりませんでした
通線したLANで1階に301Nをテレビの裏に設置して隠しました
ついでにテレビにもLANを繋ぎアクトビラやオンデマンドが
使える様になり一石二鳥です。
無線LANは301N1台だけで2階までカバーしてます
皆さんのアドバイスのお陰で悩みは解決されさらに
テレビとレコーダーまでネット環境になりました
ケーブル代1500円 301N 1680円 ソケット300円で済み
嫁にドヤ顔できました。
書込番号:14287002
0点
安くて無事完了し良かったですね。 !(^^)!
書込番号:14287020
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








