AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2012年5月4日 12:05 | |
| 1 | 12 | 2012年4月23日 00:13 | |
| 1 | 9 | 2012年4月19日 19:15 | |
| 5 | 18 | 2012年4月17日 05:23 | |
| 5 | 40 | 2012年4月2日 23:56 | |
| 12 | 20 | 2012年4月1日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在この無線LANルーターを利用しています。
しかし、一番奥の部屋まで電波がギリギリ届かず困っています。
中継も考えていますが、できるだけ廊下に物を置きたくないので
これより良く飛ぶ無線LANルーターや、感度のいい子機があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
まず、無線LANルータとPCの置き場所との配置はどのように?
無線LAN子機をもっていれば子機の型番を、内蔵していればPCの型番を。
書込番号:14477002
0点
中継機以外の方法としては、
(1)
親機を出来るだけ上の方に置く
親機のアンテナの向きを適正な方向の変える
親機の近くに障害物を置かない
(2)
2.4GHz帯に関してはinSSIDerをPCにインストールして
近所の親機のCH分布を調べ、出来るだけ離れたCHに手動設定する
http://inssider.softonic.jp/
(3)
子機側はイーサネットコンバータを電波を受け易い箇所に置き有線LAN接続
イーサネットコンバータは例えばBuffaloのWLAE-AG300N。
書込番号:14477003
0点
現在はどのような子機をお使いですか?
WZR-HP-AG300Hを活かした5Ghz帯の製品で繋いでいると、遠い部屋の受信状態が悪いでしょう。
壁を良く貫通する2.4Ghz帯で使用したほうが遠い場所の受信状態が良くなります。
子機を変えるなら多少見栄えが悪くてもハイパワーなコレとか(うちはコレです)
バッファロー
WLI-UC-G300HP 2979円
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/
http://kakaku.com/item/K0000015056/
書込番号:14477054
![]()
0点
皆さんのお答えのようにやってみて、あと有線を少し伸ばして場所を移動してみるとか、
PLC接続で親機を部屋と部屋の中間点のコンセントのあたりに持ってきてみるとか。
書込番号:14477088
0点
皆様、早速のアドバイス、型番などのご回答ありがとうございます。
情報が足りなかったみたいで申し訳ございません。
少し補足させていただきます。
>まず、無線LANルータとPCの置き場所との配置はどのように?
>無線LAN子機をもっていれば子機の型番を、内蔵していればPCの型番を。
場所は玄関の机上に置いてあります。
PCはデスクトップでまだ子機はありません、電波テストはiPhone4で行いました。
あとCHが干渉しないようにチェックと設定、アンテナも水平方向へ広がるようにしました。
しかしどうしてもギリギリです。
逆に少し移動させると何とか大丈夫なのですが、リビングで使ってるiPad2の電波状態が悪くなってしまいます。
以上になります、宜しければ引き続きアドバイスのほどお願い致します。
書込番号:14477320
0点
例えば・・・
私の部屋ですが、USBの子機を購入しても部屋中でも場所によっては10Mbps〜100Mbpsほど通信速度の差がありました。
もし、子機を購入したら、一番電波が良い場所で子機を固定することが望ましいです。
iPhone4で一番奥の部屋で電波が少しでも良い場所がありませんか?
遠い部屋だと数cm違うだけで4倍くらい差が出ることがあります。
※画像は違う部屋の子機固定の例です。
書込番号:14477457
0点
親機を別機種にしたり、ハイパワーモデルにしても、満足できる改善が見込めない場合もあります。
一般的に考えて、ご近所さんの混雑状況に問題がない場合に、電波強度を改善する手法としては、
・親機の有線側を伸ばして置き場所を工夫する。
・親機に対応する外部アンテナを使用する。
・子機側を背面ではなく、側面または前面、あるいはUSB延長ケーブルを使用して置き場所を工夫する。
・中継器を設置して、対応する。
・PLCを使用して、コンセントLANを使用する。そこにアクセスポイントを設置する。
しかないと思います。
中継器を設置する場合は、帯域がおおよそ半分になってしまうことをお忘れなきように。
これを避けたい場合には、中継器を2台使用して別チャンネルでの中継が必要です。
書込番号:14478673
1点
皆様ご回答ありがとうございました。
うまくできるようにもう少し頭をひねってみます。
書込番号:14519800
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
はじめまして。
題名の通り質問させてください。
今回引越しに伴い、こちらの製品を買うか、LANケーブルを買うか迷ってます。
ネット回線の差し込み口とテレビの距離が10m程度あるので、どうしようか迷ってます。
一つ無線ルーターを所持しているので(バッファロー)中継して使おうかとも思ってます。
しかし、無線LANでの通信だとやはり有線に比べ遅くなるのでは?とも思い、15mのカテゴリ6Aもしくは、7のLANケーブル購入も考えています。
どちらが良いでしょうか?
ご回答待ってます。
書込番号:14468614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お住まいの地域では下り最大速度どれくらいかな?
200Mあり速度優先ならLANのほうが間違いない。
1Gならなおさら
無線に速度求めちゃいけませんよ・x・あくまでイージーさが売りなんで
速度優先ならルーターも考えましょう。ここのサイトで満足度ランキングなど見ればわかりますよ。
書込番号:14468626
![]()
0点
>こちらの製品を買うか、LANケーブルを買うか迷ってます。
安定した速度を求めるなら、間違いなくLANケーブル接続です。
LANケーブルは、安価で単純です。
書込番号:14468734
![]()
0点
自分も、有線LANに一票ですね。
IEEE802.11nの5GHzならその距離で速度的には問題ないでしょうが、
色々な理由で速度が低下する可能性があるのが無線LANなので。
無線LANは、無線LANでなければ通信できないものか、速度が低下しても問題ないものをスマートに接続する為に利用した方が、
色々と便利かと思います。
因みにテレビを接続するだけなら、速度はそこまで必要ありません。
理論上は、IEEE802.11gの接続(理論値で最大54Mbps)で十分です。
ただ、上にも書いた「通信速度が不安定になる」事が問題になる為、
実際はIEEE802.11nで安定した速度が出ないと難しいと思います。
10Mの距離ならそこまで心配する必要も無いでしょうが、「どの環境でも」大丈夫なのは有線LANです。
書込番号:14469230
![]()
0点
> 一つ無線ルーターを所持しているので(バッファロー)中継して使おうかとも思ってます。
WZR-HP-AG300Hと組合わせて中継機として使えるルータはありません。
ちなみに現在持っているルータの型式は?
> 無線LANでの通信だとやはり有線に比べ遅くなるのでは?
安定性は有線LANの方が良いです。
実効速度はケースバイケースですが、有線LANの方が速いケースが多いものの、
無線LANの方が速いケースもありますので、
どちらなのか見極めるためには色々と情報が必要です。
・インターネット回線の回線種別は?
・インターネット回線の回線業者名やプロバイダ名は?
・インターネット回線の最大速度は?
・ネットワーク(LAN)に接続する全ての機器の各々の型式は?
・無線LANで接続する可能性のある機器の中で壁のLANの端子からの最大距離と障害物の状況は?
書込番号:14469271
0点
沢山のご回答ありがとうございます。
やはり安定は有線でしょうかね。
LANケーブルと繋いでいるのは、ホームネットワークを整えているので、
42Z3、AVアンプオンキヨー609、RECBOX、
パソコン、になります。
無線ルーターは現時点で一位のバッファロー無線LANルーターです。
回線は光ファイバーマンションタイプ100M
AU光です。
書込番号:14470655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。ワンルームなので障害になる壁はございません。
書込番号:14470693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVを無線LANで接続するか否かは関係なく、
PCとRECBOXが1000BASE-T対応で、
PCとRECBOXとの間でファイル転送することがあるなら、
現在のWHR-G301Nではなく、WZR-HP-AG300Hの方がファイル転送は速くなります。
無線LAN接続対象がTVだけならば、親機をWZR-HP-AG300Hにして、
WLAE-AG300Nなどのイーサネットコンバータを追加して、
5GHzで接続すれば、ストリーム再生に必要な実効速度は通常得られます。
なので、実効速度が速いか否かの問題ではなく、
10mのLANケーブルで接続するのか、LANケーブルなしで無線LANで接続するのか
と云う好みの問題となります。
書込番号:14470790
0点
今無線LAN接続して満足できる結果が出たとしても、周辺家屋で無線機が増えてくると混信や妨害で実効速度が落ち、かくしてその地域の”無線帯域幅奪い合いレース”に参加することになる。
書込番号:14471616
0点
有線のほうが間違いなく快適です。
ま、面倒とか、美観を損ねるような事情があるなら別ですが可能な限り有線です。
書込番号:14472155
0点
Hippo-cratesさん
> 今無線LAN接続して満足できる結果が出たとしても、周辺家屋で無線機が増えてくると混信や妨害で実効速度が落ち、かくしてその地域の”無線帯域幅奪い合いレース”に参加することになる。
これは、2.4GHzだけに限定の話ですね。
書込番号:14472167
0点
回答ありがとうございます。
やはり想像してた通り、無線は面倒臭そうですね。
無線LANルーターを購入、導入しようと思った経緯はやはり、おっしゃっているように美観です。15mも線を引っ張るのは、それはそれでもまぁいいんですが(これ位の気持ち持ちです)、今回もし、15mのLANケーブルを購入しても、次引越しした場合、ゴミになるかもしれない、なら無線LANルーター買った方が将来性がある、と考えた為です。
しかし、無線LANだとやはり面倒臭そうなので有線にしようかと思います。
書込番号:14472354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線でも対応できる環境なら、有線の方がいいと私も思います。
>無線LANでの通信だとやはり有線に比べ遅くなるのでは?とも思い、
>15mのカテゴリ6Aもしくは、7のLANケーブル購入も考えています。
そこまでしなくても、TVで使うなら安価なカテゴリ5eで十分な気が・・・
自分なら、出してもカテゴリ6まで位ですね。
わざわざカテゴリ6Aもしくは7を選んでも、他の機器がボトルネック
になるような気もします。
>導入しようと思った経緯はやはり、おっしゃっているように美観
フラットケーブルを使って、絨毯の下を通すなどの手もありますよ。
>次引越しした場合、ゴミになるかもしれない
次の引越しが何年先かわかりませんが、その頃にはまた新しい高速規格
が出ているかも知れず、今購入した無線LANルーターもその時点ではゴミ
になるかもしれません・・・
書込番号:14473407
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在、鉄筋コンクリート3F建ての3Fにこのルーター
(バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H)を
置いて使用しています。
各階のパソコンの電波状態は、3Fが電波5本で、2Fと1Fは電波4本になっています。
メインで使用しているパソコンが3Fに置いてあるので、ルーターを3Fに置きましたが、
本来1Fにルーターを置きたかったので、"上の階から下の階への方が電波が届きやすい"とか
"下の階からは電波が届きにくい"などとゆうことが無いのであれば、1Fにルーターを置いて、
2Fと3Fに中継機を置き、各階で電波5本の状態にしたいなと考えています。
中継機を使用してもあまり変わらないとゆうこともあるのでしょうか?
皆様のご意見、アドバイスなどをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>中継機を使用してもあまり変わらないとゆうこともあるのでしょうか?
ありますy
ようは、電波の飛ばす方向の問題です。
普通は水平に広がるように考えます。アンテナ内蔵型であればなおさら。
この親機は、アンテナが可変であるため、上下に電波が飛ぶようにしてあげれば良いです。もしくは、1本は水平に、もう1本が上下でも。
また、子機もUSB接続など向きを変えれるのであれば、親機に向けてやると良いですね。
親機のアンテナは、立てれば水平、寝かせれば上下です。
3階と1階とで、アンテナの向きでどうなるか試してみると良いですy
書込番号:14446831
![]()
0点
・・・WZR-HP-AG300H・・・
■壁掛け・横置きに対応
設置する場所に合わせて、柔軟に対応できる設計を採用。本製品は通常の縦置きのほか、縦置き用スタンドを利用した壁掛け設置や横置きが可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature
と書いてあり、壁掛け対応ですので、逆さに設置してみては如何ですか?
壁掛け対応なので逆さに壁かけても見た目は悪くなさそう。
逆さに設置した方が、無線の安定感があるなら逆さで。今と変わらないのなら普通設置で。
壁掛け対応出来なければアンテナは可動式なので下向きに。
書込番号:14446874
![]()
0点
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-USB018.001007004002
http://kakaku.com/item/K0000223415/
こんなのもあります
書込番号:14446974
1点
> 各階のパソコンの電波状態は、3Fが電波5本で、2Fと1Fは電波4本になっています。
リンク速度も一緒に書いてもらった方が、状況を理解し易いです。
> 中継機を使用してもあまり変わらないとゆうこともあるのでしょうか?
リンク速度は向上するでしょうが、
実効速度は多分悪くなると思います。
中継機を使うと、中継機を使わなかった場合のリンク速度と同じだったら、
実効速度は半減しますので。
> 親機のアンテナは、立てれば水平、寝かせれば上下です。
補足すると、親機のアンテナを立てれば電波は水平方向にとび、
親機のアンテナを寝かせれば電波は上下方向にとびます。
書込番号:14447230
![]()
0点
パーシモン1wさん
kokonoe_hさん
がんこなオークさん
羅城門の鬼さん
皆様返信いただきありがとうございます。
早速アンテナの向きを色々変えてやってみたところ
2Fと1F共に3Fと同じ電波5本の状態になりました!
途中で切れることもなく、早かったり遅かったりとゆうこともなく、
かなり安定した状態になっています。
これなら中継機を買わずにすみそうです。
ありがとうございました。
がんこなオークさん
電波を飛ばすことばかり考えていましたが、
他にもできることは色々あるんだなと勉強になりました。
教えていただきありがとうございました。
羅城門の鬼さん
情報不足ですみません。
親機と子機の倍速設定をした状態で、
速度270Mbps、電波状態90%と表示されています。
すぐにできる改善策を教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:14448939
0点
無地に解決できました。
皆様には心から感謝しております。
誠にありがとうございました。
書込番号:14448970
0点
改善出来て良かったです。
鉄筋コンクリートの1Fと3Fに置いても接続が非常に安定しているとのこと、
距離や障害物があっても結構繋がるものですね。
書込番号:14449484
0点
羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
まさかこんなに良くなるとは思っていなかったので未だに驚いています。
今まで有線だったので本当に快適になりました。
こちらで相談して本当に良かったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14457556
0点
こんばんは!
WHR-HP-G300Nを3480円で買うはずが現状5Gの使用の予定はないけど
もしかしてと・・・と思いWZR-HP-AG300Hを発注しました
スマホでひかり電話も使えるので庭でも安定して使えればうれしいな
書込番号:14457759
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
バッファローのサポートにつながらないので、ここでお聞きします。
スタンドを縦置きに取付けたいのですが不可能です。「らくらく!セットアップシート」に示された通りに
三角マークを合わせてしても、スタンドと本体がズルズルでとまりません。
図を見て、たぶん本体の底の穴にスタンドの突起を入れて前へスライドさせる、ということでしょう。
しかし、突起を穴に入れてもズルズルで、前にも後ろにも、ほとんどスライドできません。
これって、もしかしたら欠陥?でしょうか。
横置きには問題なくカチッと音がして固定されます。
とまる方法ってあるのでしょうか。教えてください。
0点
こんばんは
素人考えですみませんが、前後が逆、という事はありませんか?
つまり、本体かスタンド、どちらかを180度向きを変えて付けてみられては…
(説明ベタで、すみません。お分かりになりませかね?)
的外れでしたら、お忘れ下さい。
早くサポートに連絡が取れるといいですね!
書込番号:14396669
0点
流星104さん、ご回答有難うございました。
前後が逆ということはないのです。三角マークも合わせていますし。
念のため前後を逆にして何回も繰り返してみたのですが、
いずれもズルズルで固定できません。
横置きには取付けできるのですが。
書込番号:14396703
0点
今晩は。構成はいたってシンプルですので、まず間違える事はないと思います。
購入してから日にちが経っていないようでしたら、購入店で即交換してもらえると思います。
今回は購入した部品の1式を用意した方が早いと思います。スタンドだけでなく、親機一式を用意された方が話は早いかと?
書込番号:14396755
0点
>図を見て、たぶん本体の底の穴にスタンドの突起を入れて前へスライドさせる、ということでしょう。
△を合わせてスライドさせるのは横置きの場合だけです。
縦置きの場合はカチッと音がするまで突起を穴に突っ込むだけです。
なので縦置きの場合は本体を少し斜めにしただけでも割と簡単に外れてしまいます。。。
書込番号:14397146
2点
おむすびさん、有難うございました。
そうですよね、いたってシンプルです。
考え込むほど難しいことではないと思います。
最初は、縦置きと横置きではスタンドが別のものかと思ったのですが
同じもののようです。
販売店へ相談してみます。
書込番号:14397189
0点
おむすびさんさん、失礼しました。
先ほどの記述で「さん」を付けるの見落としました。
書込番号:14397210
0点
>縦置きの場合はカチッと音がするまで突起を穴に突っ込むだけです。
そうですか。突起部分と穴の大きさを測ってみたのですが穴の大きさの方が
はるかに大きいのです。
これではズルズルで固定されないはずです。ズルズルですからカチッと音がする
はずはないわけです。
本体を少し斜めにしたくらいで外れるということは、もともと不完全な点が
あったということですね。
状況が分かりました。有難うございました。
書込番号:14397353
0点
確認してみましたが△を合わせてスライドさせて押し込むだけでした。
きっと成型の段階の不良でしょう。
早めに購入店で交換するのがBESTですね。
書込番号:14397366
1点
大みそかさん、失礼しました。
大みそかさんへの返信で、お名前の記述を落としてしまいました。
大家のおっさんさん、有難うございました。
私も成型段階の不良だと思います。交換をお願いしましょう。
皆さん大変有難うございました。
書込番号:14397467
0点
大みそかさん、再度写真付きで詳しく有難うございました。
ご指摘のツメの部分なのですが、私もこれが何かに関係しているのかなと
思って調べてみたのです。
ところが私の場合、このツメの部分は本体には引っかからず、左右に動かすと
ズルズル、ガタガタなのです。
本体とは相対的にスタンドの突起部分は小さく、ツメの部分は内側という感じなのです。
なので引っかかりが全くないのです。
やはり成型の不良みたいですね。
書込番号:14397594
0点
大みそかさんが書かれていますが、
スライドさせてはめ込むのではなく
押し込んではめます。
スタンドを本体へパチンと音がするまで
押し付けます。
書込番号:14398169
0点
ええと、私も一昨日買ったのですが、やはり縦置き用にはめるのは無理です。
私の場合、押し込んだらぱちんと音がして、一瞬はまったと思ったのですが、
少し傾けたら外れました。
サポートに連絡中です。
書込番号:14398484
1点
たあみさん、有難うございます。
スタンドを本体へパチンと音がするまで押し付ける、ってことは分かるんですが。
これができないので質問したのです。
大げさに表現すれば、1センチの穴に5ミリの突起を押し込んで固定するようなものなんです。
押し込むことはできても、ズルズルですからパチンと音はしないし固定もできないのです。
今日は何とかサポートに連絡が取れればよいと思っています。
使用に支障はありませんが欠陥だと思っています。
縦置き可能と書かなければ納得なんです。
ゴルデさん、あなたも私と同じような製品に運悪く当たったわけですね。
本体底の穴がはるかに大きいのですから、物理的に固定は無理です。これで固定できたら神業でしょうね。同じように成型しても個体差が生じるのでしょうね。
書込番号:14398976
0点
ゴルデさん こんにちは
>私の場合、押し込んだらぱちんと音がして、一瞬はまったと思ったのですが
少し傾けたら外れました
私の場合も全く同じです。
サポートには繋がらないので諦めました。(繋がるまでの電話代が、ばかにならない)
デスクトップPCの後ろにあるので、時たまする掃除の時に外れるだけなので諦められたのかもしれませんが、そうじゃ無い方はイラつきますよね。
書込番号:14409558
1点
>私の場合、押し込んだらぱちんと音がして、一瞬はまったと思ったのですが
>少し傾けたら外れました
ぱちんと音がして取り付けられたのなら正常だと思うんだけど。
外れやすいのはまあそういう製品という事で諦めるしかないかと。
書込番号:14409985
0点
成型上の不備があったということで解決しました。
たくさんの皆さんからご回答をいただきまして有難うございました。
書込番号:14444423
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
よろしくお願い致します。
まず私の環境です。
自宅デスクトップ(自作)
マザー GA-P55M-UD4
CPU Core i7 860
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
ドライブ BR3D-PI12FBS-B
グラボ N560GTX Twin Frozr II OC
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064(OS用XP)
HDD ST3320613AS(データ用)
OS Windows XP Home SP3 32bit(DSP)
電源 コルセア TX650 V2 80 PLUS Bronze
無線LAN 上記
無線子機 上記無線子機セットの付属USB2.0用
上記環境にて全く問題なく無線環境を楽しんでいました。
無線LANで他にブルーレイ、IPAD、スマホ、PS3、willなど
すべての接続も全く問題ありません。
この度、windows7を導入しようと下記を購入しました。
SDD Crucial m4 CT064M4SSD2
OS Windows7home64bit(DSP)
まずはwinXPの元の環境のSSDをマザーボードから外し
m4を接続しWin7をインストールしました。
問題なくインストールし、ネット環境の為
エアナビゲータCDを手順通りインストールしましたが
AOSSの設定のところで親機が認識されない事になりました。
手動で再トライしようとしましたが親機どころが
周辺のネット1つとして検知しません。
諦めてwin7のインストールされたSSDを外し
始めのXPの環境に戻すと全く問題なく接続できています。
もう一度m4をフォーマットし、一からwin7をインストールしても
結果はまた同じく親機を認識できません。
ダメ元でSSDを2台つなぎデュアルブート状態にし
XPでは正常ですが7では、やはり親機見つかりません。
ちなみにXP環境ではスマホ〜willも問題なくつながっています。
サポセンに電話をかけ、事情を説明すると
XP環境で親機が正常に作動しているので親機の問題でもない。
XP環境で子機も正常に作動しているので子機も問題ない。
win7環境下で子機ドライバの問題の可能性があるので
一度ドライバをエアナビゲータのオプションより削除し
入れなおしましたが全く徒労に終わりました。
一体私はどうしたらいいのでしょう。
ちなみにWin7環境で有線ならもちろんつながります。
誰かこの長文をお読み頂きありがとうございます。
お知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願い致します。
0点
デバイスマネージャーで問題なく認識してるのが前提ですが。
無線LAN子機は、WLI-UC-AG300Nですかね?
7環境で一度USBから抜いて、また差してみる。
別のUSBで試してみる。
書込番号:14251976
0点
ぴっかりいいさん
早速お返事ありがとうございます。;
デバイスマネージャーも子機WLI-UC-AG300N
しっかり認識しております。
また別のUSB端子にも差して試しましたがダメでした(t_t)
書込番号:14252700
0点
|無線子機 上記無線子機セットの付属USB2.0用
ということでUSB2.0用 無線LAN子機「WLI-UC-AG300N」をお使いのようですが、クライアントマネージャVは最新版をインストールされていますか?
|●エアナビゲータライトVer.13.00 (2011年10月12日掲載)
|【収録ユーティリティー】
|●Windows 用
|・クライアントマネージャV 1.4.6 (Windows 7, Vista 用)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
また、子機のドライバは、最新版でしょうか?
|●エアナビゲータライトVer.13.00 (2011年10月12日掲載)
|エアナビゲータCD Windows ユーザ向け README
|1.ドライバーファイル バージョン
|・WLI-UC-AG300N
| (Windows2000/XP)
| UCAG300N.SYS 1.4.9.1008
|
| (Windows 7 64bit)
| UCGNSTAx.SYS 3.0.3.0
http://buffalo.jp/download/driver/lan/txt/airnavilite-1300-readme.txt
親機WZR-HP-AG300Hのファームウェアは、最新版でしょうか?
|●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h_fw-win.html
書込番号:14252706
0点
親機の電源を5分ほど抜くというのは、試されましたでしょうか?
意外とこれで改善する場合が多い気がします。
すでに、試されているのならばスルーして下さい。
書込番号:14252866
0点
LsLoverさん
ご助言ありがとうございます。
エアナビゲータライトVer.13.00インストール済
クライアントマネジャーは 1.4.6 (Windows 7, Vista 用)です。
子機のドライバも上記のエアナビゲータより一旦ドライバ削除して
再度インストールしております。
また親機WZR-HP-AG300Hのファームウェアもファームウェア最新版を
インストール済です。
残念ながら改善されない状況です。
子機を指したまま、7をシャットダウンするとメチャクチャ時間かかりますが
子機を外すとすぐにシャットダウンします。
xp32bitと764bitの相性の関係ですかね。。。
キンメダルまんさん
お返事ありがとうございます。
親機の電源を5分ほど抜くというのは、試した事なかったです。
今晩帰宅したらチャレンジしてみます。
書込番号:14252979
0点
親機がステルスモードになっていませんか?
親機がANY接続拒否とかになっていませんか?
手動で設定した時には、SSID、暗号化キーをすべて手入力しましたか?
ワイヤレスネットワークのプロパティ「ブロードキャストしていない場合でも接続する」をチェックしましたか?
書込番号:14253655
0点
いろんな設定が面倒だったら、親機のほうを工場出荷時に初期化して再設定してみてどうですか?
書込番号:14253692
0点
Excelさん
ありがとうございます。
親機の特別な設定などはしておりません。
XPの他の端末もすべて「AOSS」で設定しております。
AOSSの場合ANY接続拒否になるんですか?
もしその場合どのように解除するのでしょうか?
もしご存じならお教え頂きたいです。
手動では設定した事ありません。
ワイヤレスネットワークのプロパティは
帰宅後チェックしてみます。
書込番号:14253716
0点
エアナビゲータCDインストールせず、AOSSも使用しないでやってみましょう。
USB子機のドライバーを入れ、右下のパソコンみたいなかっこしたアイコンをダブルクリック
SSIDが 自宅のWZR-HP-AG300Hと同ぢ物を選び接続を押す。
すると Key を聞いてくるのでWZR-HP-AG300Hの側面の白いシールに書いてある KEY: の文字を入れる。
書込番号:14253741
0点
|xp32bitと764bitの相性の関係ですかね。。。
ということですが、
|この度、windows7を導入しようと下記を購入しました。
|SDD Crucial m4 CT064M4SSD2
|OS Windows7home64bit(DSP)
のようにデュアルブート(別領域)にしてWindows 7をインストールしているようですので、相性とは別問題と思いますが、原因については不明です。
|子機を指したまま、7をシャットダウンするとメチャクチャ時間かかりますが
TCP/IP系のタイムアウト時間は長いので、ネットワークが正常でないので完了まで時間が掛かっているかと思います。
ネットワークが正常になれば、改善するのではと想定しています。
ただ、次の一手が思いつかない状況です。
書込番号:14254288
0点
残念。。。。
EXCELさん
ワイヤレスネットワークのプロパティ自体開きません。
あ の にさん
エアナビゲータをアンイストールしましたがダメでした。
右下のパソコンの一瞬電波拾いましたが「接続できるネットワークありませ
ん」との事です。
思い切って親機をリセットして電源を抜きしばらくして
再度セットアップしましたが7では同じ結果に。。。
XPでは問題なくネット接続できました。
気づいたのですが、子機の青いランプの点灯がXPと7で違います。
XPではチカチカと結構光るのに対し、7ではホタルのように
10秒間隔でふんわり光るだけです。
やはり子機の問題の可能性大ですね。
お金に余裕があれば子機購入してみようと思うのですが
また失敗した時の事を考えると。。。
書込番号:14255908
0点
USB子機のドライバーはきちんと入ってますか?
デバイスマネージャーで確認を
書込番号:14256131
0点
|デバイスマネージャーも子機WLI-UC-AG300N
|しっかり認識しております。
という状況のようですが、
| ワイヤレスネットワークのプロパティ自体開きません。
ということですと、やはり、ドライバのインストールが完了していない(正常でない)可能性が高いかと思います。
WLI-UC-AG300Nのドライバをデバイスマネージャから削除して、再度、ドライバを再インストールしては如何でしょうか?
書込番号:14256476
0点
デバイスマネージャでドライバーを削除、WLI-UC-AG300Nを一旦外して再起動、その後、ag300を繋ぐと正常にインストールが完了したというメッセージも出たのでしょうか?
書込番号:14256589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他にWindows 7 64ビットなパソコンは無いのですか?
別のパソコンでどうかを見てみないと、現状ではどこに問題があるのか分からないですね。
書込番号:14256682
0点
どうもどこかに勘違いか、こうなっているはずだという先入観があるような気がしますねぇ。
「デバイスマネージャ」「ネットワークアダプター」の「WLI-UC-AG300N」のプロパティを開き、ドライバータブの画面コピーを添付してみてもらえませんか。
書込番号:14256889
0点
新規にWindows 7をインストールしたようですので、ウィルスソフトを無効にして、ドライバやクライアントマネージャVなどのツールをアンインストール後、再度、インストールしては如何でしょうか?
別の製品でBUFFALOの窓口の指示で、上手く行ったとの書き込みもありました。
書込番号:14257835
0点
基本に戻ってみましょう。
・Windows7をクリーンインストールする。
・インテルチップセットドライバをインストールする。
・USBメモリーなどを使用して、USBポートが正常に使用できることを確認する。
・無線子機のドライバーだけインストールする。
・ドライバ以外のクライアントマネージャーとかのツールはすべて使用しないで、Windows7標準のワイヤレスネットワーク機能のみ使用する。
・動作確認済みUSBポートに、無線子機を差し込めば、右下のタスクトレイにアンテナマークが出る。
・アンテナマークをクリックすると、近所にSSID通知の親機があれば、SSIDがいくつか表示される。
ここまでの確認をしてください。
これがダメならば、なにをやっても無駄だと考えます。
関係ないとは思うのですが、ビデオカードのドライバとか、その他不要と思われるものは一切セットアップしないのがポイントです。
できる限り不確定要素を排除したいのです。
どうでしょうか。
書込番号:14257992
0点
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
これを落として実行して、(この際に解凍場所が出るので、控えておく)インストール画面出るから×押して、
デバイスマネージャーからWLI-UC-AG300Nを選んで、ドライバーの再インストールで
場所をエアナビゲーターが解凍された場所を選んでインストールする。
やってみて
書込番号:14259627
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在、こちらの機種を購入し、自宅の1FでPCと有線接続して、スマホをWifi接続し、快適に使用できているのですが、こちらの無線の電波が2Fの寝室まで届かずに困っております。
自宅は普通の木造住宅の2F建てです。
対策としまして、中継器の購入も検討しているのですが、どのような機種を購入したらいいのかも解らない為、ご教授いただけましたらありがたいです。
宜しくお願いします。m(_ _)m
中継器以外の対策等もあれば、そちらもお教えいただけましたらありがたいです。
書込番号:14374468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中継機能(WDS)非対応の無線親機の無線エリアを拡大するには?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C280%2C281
WLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14374511
![]()
1点
中継器だと、BuffaloのWLAE-AG300Nが最も確実だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
中継器導入の前に、CHの変更やアンテナの方向変更など試した方が良いとは思いますが。
書込番号:14374513
![]()
1点
>こちらの無線の電波が2Fの寝室まで届かずに困っております。
スマホが接続出来ないのですか?
>中継器の購入も検討しているのですが、どのような機種を購入したらいいのかも解らない為、ご教授いただけましたらありがたいです。
中継器は、WLAE-AG300Nです。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
11n/a(5GHz)と11n/g(2.4GHz)両方の中継が出来ます。
スマホだと11n/g(2.4GHz)で接続するので、近所の無線と干渉している可能性があります。
inSSIDerをダウンロードして、11n/g(2.4GHz)のチャンネルを空いているチャンネルに変更すると解決する可能性はあります。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14374519
![]()
1点
オジーンさん 羅城門の鬼さん 哲!さん 早速の回答本当にありがとうございます。
羅城門の鬼さん
> 中継器導入の前に、CHの変更やアンテナの方向変更 など試した方が良いとは思いますが。
とありますが、アンテナは色々方向を変えてみましたが、あまり違いはありませんでした(T_T)
CHを変更とはどのようにしたら良いのでしょうか?
初心者質問すみません。
哲!さん
> スマホだと11n/g(2.4GHz)で接続するので、近所の無 線と干渉している可能性があります。 inSSIDerをダウンロードして、11n/g(2.4GHz)のチャンネル を空いているチャンネルに変更すると解決する可能性 はあります。 http://inssider.softonic.jp/
とありますが、こちらはスマホでダウンロードしたら良いのでしょうか?
おっしゃる通りにスマホのWifi接続が不安定で、電波強度も弱いになります。(T_T)
書込番号:14374627
0点
>こちらはスマホでダウンロードしたら良いのでしょうか?
ゴメンナサイ、無線子機付きのPCです。
スマホでは無理です。
もし、無線子機付きのPCが無ければ、無線親機の2.4GHzのチャンネルを変更して、スマホで確認して下さい。
書込番号:14374659
1点
> こちらはスマホでダウンロードしたら良いのでしょうか?
Androidなら、
http://mobileascii.jp/elem/000/000/011/11112/
で近所の親機のCH分布を確認下さい。
それらのCHから最も離れたCHを決めた上で、
WZR-HP-AG300HのCHを手動設定します。
WZR-HP-AG300Hの設定画面に入った上で、
[無線設定]-[基本]-[無線チャンネル]
書込番号:14374704
1点
哲!さん ありがとうございます。
>もし、無線子機付きのPCが無ければ、無線親機の 2.4GHzのチャンネルを変更して、スマホで確認して下さ い。
無線子機付きのPCは持っていないので、2.4GHzのCHの変更をしてみようと思いますが、どうすれば良いのでしょうか?
本当に素人質問ばかりすみません。
書込番号:14374711
0点
チャンネル変更手順は、以下のサイトの
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
「電波状態が悪いときの設定方法(チャンネル変更)」
「WZR-HP-AG300H」
を参考して下さい。
書込番号:14374731
1点
>http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
>「電波状態が悪いときの設定方法(チャンネル変更)」
>「WZR-HP-AG300H」
>を参考して下さい。
すみません、抜けていました。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
「マニュアルを読む」
「電波状態が悪いときの設定方法(チャンネル変更)」
「WZR-HP-AG300H」
を参考して下さい。
書込番号:14374774
1点
羅城門の鬼さん 哲!さん本当にありがとうございます。m(_ _)m
おっしゃる通りにAndroidスマホでWifi Analyzerをインストールし、近所の無線CHの使用CHを避けて設定し直しました(^_^)
が、改善されなかったので中継子機を検討してみようと思います。
ちなみに中継子機はどのように設置したら良いのでしょうか?
現在のまま、1Fにはネット→ルーター→ WZR-HP-AG300H→ PCで
2Fのコンセント?に中継子機を設置したら良いのでしょうか?
度々すみません。m(_ _)m
書込番号:14375084
0点
2Fのコンセント?に中継子機を設置したら良いのでしょうか?
WLAE-AG300Nは、
■つながり度が一目でわかるLED3段階表示
ワイヤレスの通信状態がわかるLEDを搭載。「つながり度」を見ながら、置き場所を決められます。LEDは必要最小限の2つのみ、テレビの近くに置いても、視界に入って気になることがありません。
ですから電波状況を見ながら設置場所が決められます。
接続方法は以下のサイトを参照
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wlae-ag300n,wlae-ag300n/p/1,7,432,433
書込番号:14375142
0点
> ちなみに中継子機はどのように設置したら良いのでしょうか?
取説を読みながら、AOSSで設定。
> 2Fのコンセント?に中継子機を設置したら良いのでしょうか?
必ずしもWLAE-AG300Nをコンセントに直付けする必要はないです。
2Fの中でも、1FのWZR-HP-AG300Hよりスマホ側に近い位置が適当かと思います。
書込番号:14375173
1点
哲!さん
> ■つながり度が一目でわかるLED3段階表示
それだけで判断したら、WZR-HP-AG300Hの横がbestの位置になってしまいます。
中継器なので、WLAE-AG300Nとスマホとの間のリンクも考慮要。
書込番号:14375310
1点
>それだけで判断したら、WZR-HP-AG300Hの横がbestの位置になってしまいます。
>中継器なので、WLAE-AG300Nとスマホとの間のリンクも考慮要。
そうですね。
言葉足らずでした。
書込番号:14375326
0点
羅城門の鬼さん 哲!さん ありがとうございます。m(_ _)m
もし中継子機をスマホの接続具合を考慮して2Fに設置した場合、1Fに居てる場合でも、2Fの中継子機との接続になるのでしょうか?
それとも、自動的に電波強度の強い方との接続になるのでしょうか?
それとipadも購入を検討しているのですが、スマホ同様の接続が可能なんでしょうか?
色々と無知ですみません。
m(_ _)m
書込番号:14375409
0点
>1Fに居てる場合でも、2Fの中継子機との接続になるのでしょうか?
>それとも、自動的に電波強度の強い方との接続になるのでしょうか?
基本的に電波強度の強い方に繋がる様ですけど、タイミングによっては強度の弱い方に繋がる事もある様です。
それを回避する為には、AOSSで無く手動で設定してSSIDを変更するしか無いようです。
SSIDを変更していれば、一番近い所に接続出来ているかスマホで確認出来ます。
>それとipadも購入を検討しているのですが、スマホ同様の接続が可能なんでしょうか?
それは可能です。
書込番号:14375472
1点
> それとも、自動的に電波強度の強い方との接続になるのでしょうか?
基本的には電波の強い方に接続するはずです。
しかし時には上手く行かない場合もあるようですが。
その時は、WLAE-AG300NのSSID名を変更し、
スマホ側の無線LAN接続プロファイルもWZR-HP-AG300H用とWLAE-AG300N用を用意し、
人が場所を判断して明示的に接続するSSIDを切替えてやる必要があります。
> それとipadも購入を検討しているのですが、スマホ同様の接続が可能なんでしょうか?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2264/kw/iPad/p/1%2C2
参照。
書込番号:14375473
1点
|無線子機付きのPCは持っていないので、2.4GHzのCHの変更をしてみようと思いますが、どうすれば良いのでしょうか?
ということのようですが、以下のQ&Aを参考にしては如何でしょうか?
|無線チャンネルの変更方法(WZR-HP-AG300H)
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/212
書込番号:14375719
0点
哲!さん 羅城門の鬼さん ご丁寧に色々ありがとうございました。
m(_ _)m
大変参考になりました。いつも本当にこちらの方々にはお世話になり、感謝しております。
ご教授いただきましてありがとうございました。
書込番号:14375741
0点
既に解決済みのようですが...。
親機WZR-HP-AG300Hと子機WLAE-AG300NをAOSSで接続した場合には、IEEE802.11n/gで接続します。
親機WZR-HP-AG300Hと子機WLAE-AG300NをIEEE802.11n/aで接続する場合には、以下の手順で設定して下さい。
|WZR-HP-AG300H/EVのWLAE-AG300Nを802.11a(5GHz)で接続する方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12074/~/wzr-hp-ag300h%2Fev%E3%81%AEwlae-ag300n%E3%82%92802.11a(5ghz)%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:14377994
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












