AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年5月10日 08:32 | |
| 0 | 6 | 2012年4月16日 11:16 | |
| 3 | 4 | 2012年4月9日 18:36 | |
| 4 | 42 | 2012年11月23日 20:03 | |
| 0 | 34 | 2012年4月4日 20:10 | |
| 2 | 13 | 2012年3月23日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WZR-AGL300NHの調子が悪いのですか。
WZR-HP-AG300Hの方が新しい機種ですが、
無線LAN親機としては大差が無い様に思います。
後、USB用HDD等を共有して簡易NASとして利用出来ます。
書込番号:14498297
0点
早々の回答、有難うございます。
WZR-AGL300NHの調子悪いことはないのですがUSB用HDD等を共有して
簡易NASして利用出来る点と無線速度が向上すれば良いかと思い書き込みました。
簡易NASとして出来る事は何がありますか?
書込番号:14498357
0点
WZR-AGL300NHで電波状況が悪い、不安定ということがなければ、速度はあまり変わらないと思います。
簡易NASですが、ほんとに簡易ですy
速度は10MB/sもありません。速度が欲しけれな普通にNAS買ったほうが良いです
書込番号:14498400
0点
ちょっと時間が空いていますが…。
自分の簡易NASの使い方を書き込みます。
パソコンで録画した番組をPS3をプレーヤーとして視聴しています。
手軽に利用できる点については利点です。PS3からはメディアサーバーとして認識してくれますし、表示される画像もちゃんとWZR-HP-AG300Hの写真が出ます。
パソコンに保存されているデジカメの写真をテレビでみんなで楽しむという使い方が出来るのではないでしょうか。
不便な点はパソコンから簡易NASへの転送に少々時間がかかる(1時間番組、2.7GBで約5分。当方WinXP SP3)ことと、簡易NASのデータを更新したとき(追加・削除)はAG300Hの設定ページからデータベースの更新をしないとPS3での表示に反映されないという点でしょうか。
ちなみに当方のパソコンはアナログ録画ですので、画像が悪い代わりに著作権保護関係のトラブルは無縁です。
参考になりますか?
書込番号:14506832
0点
> WZR−AGL300NHを現在使用してますがWZR−HP−AG300Hの購入を考えてますが機種の違い及びメリットを御教示願えませんか?
無線LANの性能面では、2.4GHzと5GHzの両方を11nで接続したい場合に差が出ます。
WZR-AGL300NHは2.4GHzと5GHzのどちらか片方しか11n接続できませんので。
書込番号:14544124
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
パソコン初心者です。
無線を使いながら有線接続のPCをできるだけ早い回線速度で使いたいです。
無線使用のPCは早い方がうれしいですが、優先度は有線のPCです。
お教えください。
契約はCATV(イッツコム)30メガ
現状使用はCAVTモデム―BUFFA(無線ルーターAG54G54)
無線でPC1、有線でPC2を使用しています。
現在の回線速度はPC1で15〜20メガ。PC2で20〜25メガ。
機器
現在使用:BAFFALOのAG54G54
新しく購入したのは
有線ルーター×1(BUFFALO BHR-4RV)
無線ルーター×2(BUFFALO WZR-HP-AG300H・AtermWR9500N)
ハブ×1(BUFFALO LSW3-GT-5EP)
無線局を変えたら、AtermでPC1が7〜18メガ。PC2が10〜15メガと遅くなってしまいました。
通常のネット観覧では言われてみれば違うのかな程度ですが、動画ファイルなどをダウンロードすると確実に遅くなっていることが体感できます。
そこで、無線ルーターを他の物(WZR-HP-AG300H)にしてみましたが、Aterm同様でした。それならばと無線ルーターを有線機(BHR-4RV)に変えてみてPC2が少しでも早くなればと思いましたがこれまたAtermやAG300Hとほぼ同じでした。
ではもう回線速度は半分あきらめて、家じゅうのLAN構築を考えたのですが、
それでもやっぱり諦めきれないのでご教授お願いします。
下記のような接続を考えましたがまちがっていますか?
PC2をできるだけ早い回線にするには何か良い方法とかあるのでしょうか?
PC2は有線接続時も無線でもつながってるみたいですが、無線は切った方がよいのですか?
また、AtermWR9500NとWZR-HP-AG300HとBHR-4RVでは有線の場合一番すぐれているものはどれでしょうか?CATVモデムから最初のルーターまでがLANケーブル1m、最初のルーターからPC2までがLANケーブル30mです。将来はプロバイダの契約を30メガから160メガに変えたいなと思っています。
機器の相性とかあるのでしょうか?
できれば、プリンタエプソン901Aを無線接続したいのですが「SA」の無線ルーターへの接続は可能でしょうか?
どれを子とか親とか設定が必要ですか?(購入時のまま配線してPCで無線局を選択しパスワード入力だけで済むと楽なのですが複雑な設定が必要なのはスキル的に無理かも・・・)
まったくの素人です。質問も説明も上手にできず、しかも、7メガとか15メガなんて次元の違う話で恐縮です。
「―」有線
「…」無線
新しく考えたのは、
CATVモデム―S@(BUFFALO有線ルーターBHR-4RV)
S@―SA(無線ルーターAtermWR9500N)
S@―SB(ハブLSW3-GT-5EP)
S@―TV1(テレビ)
S@―PS3(ゲーム)
SA…PC1(パソコン)
SA…PSVITA(ゲーム)
SA…901A(プリンタ)←可能ならば
SB―PC2(パソコン・回線速度最優先機)
SB―TV2(テレビ)
SB―BD(ブルーレイプレーヤー)
SB―SC(無線ルーターWZR-HP-AG300H)
SC…TV3(テレビ)
SC…PC3(パソコン)
長文で失礼しました。
0点
プリンターの無線LANは可能です
気にするほどではないかもしれませんが、いろいろ複雑にLANを
つなぐとなると、ボトルネックになってしまって通信速度が
遅くなってします可能性があります
提案としてはPS3に無線の子機(1000円)くらいを追加し無線LANにして
PC2はハブをはさまないで、ルーターから有線のほうが気持ち早いかなって
気がします
あくまでも、若干って感じですけどね
ご参考までに
書込番号:14425966
0点
まず、S@(BUFFALO有線ルーターBHR-4RV)は特別な理由が無ければ不要です。
AtermWR9500Nのルーター機能が使用出来ます。
AtermWR9500NとWZR-HP-AG300Hの設置距離はどの位離れていますか。
11n/g(2.4GHz)が電波干渉する可能性もありますので、余り離れていないのでしたらWZR-HP-AG300Hも不要です。
SA(AtermWR9500N)
SA―SB(ハブLSW3-GT-5EP)
SA―TV1(テレビ)
SA―PS3(ゲーム)
SA…PC1(パソコン)
SA…PSVITA(ゲーム)
SA…901A(プリンタ)可能です。
SA…TV3(テレビ)
SA…PC3(パソコン)
SB―PC2(パソコン・回線速度最優先機)
SB―TV2(テレビ)
SB―BD(ブルーレイプレーヤー)
上記が一番シンプルな接続方法です。
書込番号:14426008
0点
>>PC2をできるだけ早い回線にするには何か良い方法とかあるのでしょうか?
CATVの契約が30Mbpsですので有線のPC2で25Mbps出ているのならば、これ以上の速度のアップはほとんど見込めないと思います。
>>ではもう回線速度は半分あきらめて、家じゅうのLAN構築を考えたのですが、
>>PC2をできるだけ早い回線にするには何か良い方法とかあるのでしょうか?
30Mbpsの回線を100Mbpsや200Mbps、1Gbpsに変更するしか方法がなさそうです。
>>PC2は有線接続時も無線でもつながってるみたいですが、無線は切った方がよいのですか?
常時、無線で重い通信をしていなければ切っても切らなくてもあまり変わりません。
>>また、AtermWR9500NとWZR-HP-AG300HとBHR-4RVでは有線の場合一番すぐれているものはどれでし
>>ょうか?
有線のみの性能ですが、
AtermWR9500N 最大 845Mbps
WZR-HP-AG300H 最大 160.2Mbps
BHR-4RV 最大 92Mbps
ですので、最も優れているのはAtermWR9500Nになりますが、有線が中心に考えると
AtermWR8370N-HP最大 875Mbps(\4,645)
の方がずっと安いです。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,645
>>最初のルーターまでがLANケーブル1m、最初のルーターからPC2までがLANケーブル30mです。
ケーブルはうちもサーバ機のルータ(WR8370N-HP)までは25m(カテゴリ5e)ほど引っ張ってますが、速度の低下は見られません。
本当に1%でも向上されたい場合は30cmケーブルとかを使用されるとか・・・うちは30cmケーブルも使ってます。
>>30メガから160メガに変えたいなと思っています。
>>機器の相性とかあるのでしょうか?
相性は特に無いです。
ただし、AtermWR9500Nでは160Mbpsの速度を100%活かせますが、WZR-HP-AG300Hでは最大160.2Mbpsでですので少し落ちるかもしれません。BHR-4RVでは160Mbpsの回線でも92Mbpsで頭打ちになります。
>>プリンタエプソン901A
特にどの無線ルータが良いとかはありませんが、NECかバッファローならばEP-901Aの無線の設定も楽そうですし、無線のPC・有線のPCのどちらからでも印刷は可能です。
大雑把なうちの家のLANの配線図です。
200Mbp回線なので、インターネットは有線ですと192Mbps・無線でも130Mbpsの速度が出ます。
尚、ローカル内の有線の速度は924Mbps・無線で162Mbpsくらいです。
どこにでもある田舎の単なる野菜農家ですが突っ込みどころがあるサイバーな家です。
書込番号:14426022
0点
熟女マニア様
ありがとうございます。
やはりそうでしたか、あまり複雑にするのは良くないのですね。
ルーターを新しくして若干ですが回線速度が遅くなるのがくやしくて・・・
どうせ遅くなるならある物全て繋いでやろうって貧乏性の考えです。
若干でも早くなるもしくは今と同じなら良いのですが・・・
@ PC2が今と同じ速度(早い分にはうれしい)
A ある物(今までつながっていなかったTV3やPC3)を複雑にならないように繋ぐ
を求め頑張ってみようと思います。
哲!様
ありがとうございます。
有線ルーターは省ける可能性があるのですね・・・今気が付きました。
S@はPC2とつながっているのでS@に負担かけないようになんて意味もないような考えがあったので複雑な考えしてしまいました。
AtermWR9500からWZR-HP-AG300H距離は12mほどかと・・
S2(AtermWR9500)からPC3(パソコン)の無線接続はできませんでした。直線距離でおそらく15mから18mほどだと思います。S@とSAは1F、SBは2F、TV3とPC3は3Fになり途中にキッチンを挟んでいるので厳しいのかなと・・・(キッチン壁には防炎のため金属板が入っているようです・・見たことなく聞いただけの話ですが・・・)
やはりシンプル=ベストなのですね。無知なので複雑にならないように考えるのは苦手ですが頑張ってみます。
Kokonoe h様
ありがとうございます。
はい。30Mbpsの契約で25Mbpsで満足していたのですが、ルーターを交換すると速度低下するようなので何か策は無いのかと新しいルーターを使いベストはなにかなと質問させていただきました。
新しいルーターを使い。今までつながっていなかったTVやプリンタとかがつながりPC2で25Mbpsほどでれば大満足なのですが・・・あれもこれもは難しいようですね。
やはり回線契約変更でよね。悔しいんですけどそれを行えばこんなに悩んでる数値なんて全く気にならないと思うのですが・・・やはり悔しくて・・しつこいようですみません。
有線ではAtermWR9500Nが優れているのですね。そこにPC2を有線接続しケーブル短くできる所を探してみます。
新たにルーターを買ったりはもうしたくないでので今あるもので頑張ってみます。
(購入前に相談させていただくべきでしたと後悔しています)
意地になりすでに必要のない物まで買ってしまってるし・・・「BHR-4RVとか」
回線変更するかもを視野に入れBHR-4RV(160Mbpsの回線でも92Mbpsで頭打ちになります)を省けるような構築が必要ですね。勉強になります。
にしてもサイバーな家・・・すごいですね。無知な私でもなんかすごいぞってわかります。
サーバーがあるって企業並みですね。
皆さまありがとうございます。
勉強になりました。また、新たな配線を教えていただき大変感謝しております。
あと数日間は頑張ってみようと思います。
書込番号:14426298
0点
>S2(AtermWR9500)からPC3(パソコン)の無線接続はできませんでした。直線距離でおそらく15mから18mほどだと思います。S@とSAは1F、SBは2F、TV3とPC3は3Fになり途中にキッチンを挟んでいるので厳しいのかなと・・・
だと、S@を省略した形式ですね。
SA―SB(ハブLSW3-GT-5EP)
SA―TV1(テレビ)
SA―PS3(ゲーム)
SA…PC1(パソコン)
SA…PSVITA(ゲーム)
SA…901A(プリンタ)可能です。
SB―PC2(パソコン・回線速度最優先機)
SB―TV2(テレビ)
SB―BD(ブルーレイプレーヤー)
SB―SC(無線ルーターWZR-HP-AG300H)
SC…TV3(テレビ)
SC…PC3(パソコン)
書込番号:14426316
0点
哲!様
ありがとうございます。
返事が遅くなりました。
色々いじっているうちネットできない時間が多々ありまして・・・
ご教授いただいたように、S@を省略した形式で接続致しました。
SC…TV3(テレビ)
SC…PC3(パソコン)
はまだですが…
結局回線速度は今まで同様とはいかず、
プロバイダ(イッツコム)に相談し、回線速度の速いものに新たに契約するかを話すことになりました。
熟女マニア様
哲!様
kokonoe h様
皆様方のおかげで納得できた回線接続ができました。
本当に心から感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:14443477
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在,PC内にCD革命やDVDデクリプターで取り込んだDVDをCD革命の仮想プレイヤーで視聴しています。
テレビとPCをHDMI接続または、バッファローやIOのメディアプレイヤーを使えば見れると思いますが、これ以上機器も配線も増やしたくありません。何かソフトで見れないでしょうか。
AG300HにPC・テレビ(パナDT3)・レコーダー(BW780)を有線で接続しています。
皆様のお知恵をお願いいたします。
何故本器を接続したのかと言いますと、テレビのUSBHDDをLANコードでBW780接続しないと板に焼けないからです。でも説明書を読むと300円程度の線一本で良かったみたいです。………
また、プリンターもこの際移動しようと子機AG300も買いました。家内に移動を告げると、そこは、置く物が決まっているから駄目だと許可下りず。プリンターも無線LAN使用でした。
1万ちょいお小遣いが減って苦しいひと月でした。
0点
すみません訂正です。
×プリンターも無線LAN使用でした ○プリンターは無線LAN仕様内蔵でした
書込番号:14409919
0点
>これ以上機器も配線も増やしたくありません
TVで見るのをあきらめる
書込番号:14409952
2点
|テレビのUSBHDDをLANコードでBW780接続しないと板に焼けないからです。でも説明書を読むと300円程度の線一本で良かったみたいです。………
や
|プリンターもこの際移動しようと子機AG300も買いました。家内に移動を告げると、そこは、置く物が決まっているから駄目だと許可下りず。プリンターも無線LAN使用でした。
ということですと、何か事前(失礼かもしれませんが、単に取扱説明書の)確認不足を感じます。これが原因(?)なのかもしれませんが、
|皆様のお知恵をお願いいたします。
という点は、理解できなくはありませんが、
|テレビとPCをHDMI接続または、バッファローやIOのメディアプレイヤーを使えば見れると思いますが、これ以上機器も配線も増やしたくありません。
という条件ですと、(多分)候補が無いと思いますので、ゼロゼロセブン+さんの
|TVで見るのをあきらめる
ということになるのではないでしょうか?
条件を考慮しつつ、目的を考えると、HDMIケーブルを追加購入しない、また、ソフトウェアを購入しないで、『CD革命やDVDデクリプターで取り込んだDVDをCD革命の仮想プレイヤー』または無料ソフトウェアを使って、形名の記述が無いので出力インターフェイスが不明なPCから、こちらも形名の記述が無いので入力インターフェイスが不明(HDMIインターフェイスは搭載しているようですが)なTVに、PCの画面を表示したいということになるかと思いますが、これで宜しいでしょうか?
PCの画面をTVに表示するには、PCの出力端子、TVの入力端子にもよりますが、確実な方法としては、コンポジットケーブル、S端子ケーブル、HDMIケーブルでPCとTVを接続する必要があるかと思います。
また、PCの仕様などの条件に合致するか、また、実用上利用可能か不明ですが、PCにMicrosoft Virtual PCをインストールし、ゲストOSにLinuxをインストールしてMedia TombなどのDLNAサーバをインストールして、TVがLAN端子を持ち、DLNAクライアント対応でしたら、視聴が可能になる可能性はあるかと思います。
条件を付ける必要がある場合には、必要最低限として、多くの方の知恵や知識をお借りして、その内容を取捨選択されるのは、スレ主のma-pyonさんではないのでしょうか?
書込番号:14413716
0点
usbHDDにisoじゃなくmpeg2として保存して再生なら可能でしょうけどね
USBHDD程度なら機器増設にもならないように設置可能だし
ただDVDのようにメニューもチャプターも作れませんし
MP4にしてもチャプター埋め込みした動画にしてもチャプター操作うまくいかないでしょうね
4G制限もあることですし
書込番号:14414326
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
当機種を使い、以下の構成にてプライベートクラウドを構築したく、
皆様の知恵をお貸し願えませんでしょうか。
1.目的
a) 自宅サーバの公開
b) iPhoneやAndroidスマートフォンをひかり電話子機として利用し、VPN接続からも利用する
2.ネットワーク
現在、自宅のネットワークは「フレッツ光プレミアム マンションタイプ」になります
3.構成
[VDSL]─[CTU]─[WZR-HP-AG300H]──┬[サーバ]
│ ├[スマートフォン]
[VoIPアダプタ]─[電話機] └[その他]
※ [CTU]はPPPoEブリッジ機能を有効にし、[WZR-HP-AG300H]にルータ機能を集約しています。
質問1:自宅サーバ公開の為、「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」にて、[サーバ]のIPアドレス(80)と
エアステーションのInternet側IPアドレス(80)を変換しています。
ですが、外部からアクセスしようとすると、[WZR-HP-AG300H]の管理画面にアクセスしてしまいます。
正常に[サーバ]側までアクセスさせる為には、どうすればいいでしょうか。
質問2:[スマートフォン]と[VoIPアダプタ]を相互に認識させるには、どうすればいいでしょうか。
不明な点等ございましたら補足させて頂きますので、どうか皆様よろしくお願い致します。
0点
tos1255さん
お世話になります。
|パッとみ、WAN側も双方同じ装置に接続する様に見えたので。MACアドレスが複数から見える構成を言っているのかと
どういうことでしょうか?
スレ主羅天さんの構成の場合のネットワークを各機器のLANアダプタに着目し、セグメント毎の接続状態を表すと以下のようなネットワーク構成図になるかと思います。
(1)CTUからVoPIアダプタのWAN側は、IP1/MAC1に見えて、WZR-HP-AG300HのWAN側は、IP2/MAC2に見えます。
->MACアドレスが複数から見える構成ではないと思いますが...。
(2)PC側からVoPIアダプタのLAN側は、IP3/MAC3に見えて、WZR-HP-AG300HLAN側は、IP4/MAC4に見えます。
->MACアドレスが複数から見える構成ではないと思いますが...。
どこからどの機器を見ると『MACアドレスが複数から見える構成』となるのでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご教授下さい。
[CTU]
| |
−+−+ +−+−VoIPアダプタのWAN側とWZR-HP-AG300HのWAN側は別セグメント
| |
WAN | WAN |
IP1 | IP2 |
MAC1| MAC2|
[VoIP] [AG300H]
| |
LAN | LAN |
IP3 | IP4 |
MAC3| MAC4|
−+−−+−−+−(VoIPアダプタのLAN側とWZR-HP-AG300HのLAN側は同一セグメント
|
IP5 |
MAC5|
[P C]
「VPNサーバでMac、iPhone、自宅LANを徹底活用(1)」や「宅内の無線LAN環境を変更」についても、同様にネットワーク構成図が作成できると思います。
なお、フォントの関係上、ネットワーク構成図内にズレが発生しますが、"+"が結線を表しますので、ご容赦下さい。
書込番号:14417159
0点
|なお、フォントの関係上、ネットワーク構成図内にズレが発生しますが、"+"が結線を表しますので、ご容赦下さい。
という状態でしたら、お手数ですがネットワーク構成図をメモ帳などにコピー&ペーストして頂けると、ズレは発生しないかと思います。
お手数をおかけします。
書込番号:14417174
0点
変な事言って申し訳ないです。ご容赦ください。
お任せします。では。
書込番号:14417331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、返信が遅れまして申し訳ありません。
NTT西日本より連絡があり、VoIPアダプタを入替える際、同時に局内の設定を行いたいとの事で、
VoIPアダプタの到着(と言いますか、切替)が来週土曜日(21日)となりました。
正直、早めに切り替えたかったのですが、NTTさん側の好意によるものなので、ご了承ください。
これで試験勉強をする時間が稼げました(笑)
>LsLoverさん
おそらく、言われているのは、自分が考えている構成だと思います。
(以下の構成)
[VDSL]─[CTU]─[WZR-HP-AG300H]──┬[サーバ]
│ │ ├[スマートフォン]
[AD-200xx]─[電話機] └[その他]
※[CTU]にはHUB機能が付いています
但し、これをやる為には、「SIPの通信は[AD-200xx]に対してルーティングする」という設定が必要です(よね?)
これが、[SIPクライアント]で出来るのか、もしくは[WZR-HP-AG300H]にてルーティング(静的ルート)出来るのか、
自分としては、そこがまだ不透明な状況です。
「ループ」については、以下のようになる事を心配しています。
全てのクライアントは[WZR-HP-AG300H]をゲートウェイにしています。
そして、[WZR-HP-AG300H]はPPPoEクライアントですので、そこからインターネット上のプロバイダのゲートウェイを向いています。
その中で、[AD-200xx]宛の通信をしようとすると、[WZR-HP-AG300H]から[CTU]を通って[AD-200xx]に通信をしようとする、
WAN側での接続(ループバック通信)にならないか、と心配しているのです。
(いわゆるLAN内での無限ループは、[WZR-HP-AG300H]がルータですのでこの場合では起きないハズ…起きたら大事ですが)
これが起きると、回線の帯域を無意味に圧迫するので、あまりよろしくありません。
また、[AD-200xx]から[SIPクライアント]へのアクセスが正常に行えるかどうかも、[WZR-HP-AG300H]次第かと思います。
要は[WZR-HP-AG300H]に静的ルーティング機能があり、SIPはLAN側の[AD-200xx]をゲートウェイとし、
それ以外はPPPoEを利用する、という事ができるかどうかだと思います。
書込番号:14426421
0点
羅天さんへ
|但し、これをやる為には、「SIPの通信は[AD-200xx]に対してルーティングする」という設定が必要です(よね?)
ということですが、IP電話のWAN側からのパケットは、ルーティンではなくPPPoEブリッジによって、VoIPアダプタ[AD-200xx]のへ転送されるようです。(用語の使い方が少々間違っているかも...)
『PPPoEブリッジ対応』の記述によると、IP電話(VoIPアダプタ)へのパケットは、CTUを介さず、IP電話(VoIPアダプタ)に転送されるようです。
|■PPPoEブリッジ対応
|通常ルータでインターネットに接続している場合は、パソコンにはプライベートIPアドレスが割り振られており、プロバイダから付与されるグローバルIPアドレスは、ルータのWAN側で利用されています。ところがこの状態だと,一部の「必ずパソコンにグローバルIPアドレスが必要」なアプリケーションは、(アプリケーションプロファイリングを使っても)利用することはできませんでした。
たとえば、多くのIP電話(VoIP)サービスや、WindowsXPの"Windows Messenger"サービスなどがその代表例です。
|この機能を使って発信することにより、WARPSTARが自動的にPPPoEフレームを外付けADSLモデムにブリッジして、あたかもパソコンが直接ADSLモデムにつながっているかのように、パソコン自体に直接グローバルIPアドレスを取得することができ、アプリケーションをご利用になれます。
|(図中の)ルータを介さずPPPoEパケットを転送する。
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/4.html
|a) 自宅サーバの公開
に関しては、
|※ [CTU]はPPPoEブリッジ機能を有効にし、[WZR-HP-AG300H]にルータ機能を集約しています。
との設定で、IP電話と同様にCTUのルータを介さず、WZR-HP-AG300HのINTERNETポートに転送されているようです。従いまして、
|質問1:自宅サーバ公開の為、「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」にて、[サーバ]のIPアドレス(80)とエアステーションのInternet側IPアドレス(80)を変換しています。
|ですが、外部からアクセスしようとすると、[WZR-HP-AG300H]の管理画面にアクセスしてしまいます。
|正常に[サーバ]側までアクセスさせる為には、どうすればいいでしょうか。
ということですと、CTUのPPPoEブリッジの設定は有効になっており、インターネットからのHTTPリクエストは、WZR-HP-AG300HのINTERNETポートに到達しているが、INTERNET側のTCPポート番号80がLAN側IPアドレス「192.168.99.1」のTCPポート番号80にポート開放(転送)されているようです。
「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」内の『LAN側IPアドレス』を勘違いされていませんか?
「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」内の『LAN側IPアドレス』欄には、ご自宅のWebサーバのローカルIPアドレスを入力する必要があります。
|[サーバ]:192.168.99.3(固定)
のようですので、「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」内のLAN側IPアドレス欄に「192.168.99.3」を入力しては如何でしょうか?
また、
|DMZ機能を利用しても、ポート変換機能を利用しても、LAN内へポートフォワードができません。
ということですが、DMZにWebサーバ「192.168.99.3(固定)」を設定した場合には、ポート変換機能の設定は不要かと思います。
ポート変換機能のLAN側IPアドレス欄に「192.168.99.1(WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレス)」が設定されているため、WZR-HP-AG300Hの設定画面にアクセスしたと思われます。
|質問2:[スマートフォン]と[VoIPアダプタ]を相互に認識させるには、どうすればいいでしょうか。
に関しては、スマートフォンは、VPN接続は完了しているのでしょうか?
また、WZR-HP-AG300HのPPTPサーバの認証画面は、表示されていますか?
書込番号:14434514
0点
連続投稿、ご容赦下さい。
あっ、自宅サーバの公開に関して種々のテストのためにポート番号なども変更しているようですが、Webサーバのポート番号:80(初回投稿時点)で見直して下さい。
設定画面の「LAN側IPアドレス」という表記も誤解の元かも知れませんね...(^o^;。
書込番号:14434610
0点
度々の投稿で申し訳ありません。
質問1の対策には、当方からの以下の対応は不要です。
「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」内のLAN側IPアドレス欄に「192.168.99.3」を入力するだけで、対応可能です。混乱させてしまい申し訳ありません。
---ここから---
スレ主の羅天さんのネットワーク構成において
(1)WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスが192.168.99.1に設定されているようですので、VoIPルータAD-100SEのLAN側IPアドレスを同一サブネット(192.168.99.0/255.255.255.0)内のIPアドレス(例えば192.168.999.201等)に設定する。
(2)Switching HubをWZR-HP-AG300HのLANポートに接続する。(Switching Hubの増設は不要のようですね)
(3)WZR-HP-AG300HのLANポートまたはSwitching HubとVoIPルータAD-100SEのLANポートをLANケーブルで接続する。
---ここまで---
書込番号:14434778
0点
私もひかり電話についてひかり電話の無線子機WI-100HCを利用していたので
似たような構成をしてたのでアドバイスさせて頂きます。
LsLover さんが書かれているリンク先
http://news.mynavi.jp/column/osx/320/index.html
上記リンク先構成のうちHUBをCTU、BHR-4RVをWZR-HP-AG300H、RT-S300SEをAD-200xxに
置き換えて考えて頂ければとOKだと思います。
羅天さんが挙げた構成とほぼ同一になるかと思います。
ただし記載されていない注意点があります。羅天さんが懸念しているループの件です。
・ひかり電話ルータのPPPoEブリッチ機能[メーカによって呼び方が異なります]を切る事。
⇒NW用語を使わないで簡単に理由を申しますとループ引き起こす通信はルータという
名前の付く機器でIPアドレスのグループを分ける事で遮断できます。
ただし、PPPoEブリッチ機能というのはその遮断しなくてはいけない通信を
いろいろな理由(ひかりTVを使いたいとか)で逆に通す機能になるのでこの構成では
切ってください。
そうすれば物理構成にてループを構成する経路でループを引き起こす通信だけを
遮断する事になります。
これでWZR-HP-AG300H配下の無線LAN環境では使えるようになると思います。
書込番号:14438091
0点
連投で申し訳ありません。
補足で
IPv6ブリッチ機能というのが機種によってはあるかもしれません。
これも同じ理由で機能を切ってください。
書込番号:14438135
0点
kumagonGoGoさんへ
お世話になります。
|・ひかり電話ルータのPPPoEブリッチ機能[メーカによって呼び方が異なります]を切る事。
|⇒NW用語を使わないで簡単に理由を申しますとループ引き起こす通信はルータという
| 名前の付く機器でIPアドレスのグループを分ける事で遮断できます。
と
|IPv6ブリッチ機能というのが機種によってはあるかもしれません。
|これも同じ理由で機能を切ってください。
という有効な情報を投稿頂きありがとうございました。当方では考慮漏れの状態でした。
羅天さんへ
お世話になります。
|「ループ」については、以下のようになる事を心配しています。
につきましては、当方の考慮漏です、kumagonGoGoさんのご投稿内容をご参照ください。申し訳ありませんでした。
2012/04/14 13:03 [14434514] から2012/04/14 14:09 [14434778]について、再度、整理させていただきます。
当方から2012/04/10 10:30 [14417159]において以下のように投稿させて頂いております。
なお、お手数ですがネットワーク構成図をメモ帳などにコピー&ペーストして頂けると、ズレは発生しないかと思います。
【ネットワーク構成図】
[CTU]
| |
−+−+ +−+−VoIPアダプタのWAN側とWZR-HP-AG300HのWAN側は別セグメント
| |
WAN | WAN |
IP1 | IP2 |
MAC1| MAC2|
[VoIP] [AG300H]
| |
LAN | LAN |
IP3 | IP4 |
MAC3| MAC4|
−+−−+−−+−(VoIPアダプタのLAN側とWZR-HP-AG300HのLAN側は同一セグメント
|
IP5 |
MAC5|
[P C]
|但し、これをやる為には、「SIPの通信は[AD-200xx]に対してルーティングする」という設定が必要です(よね?)
につきましては、【ネットワーク構成図】からもご確認頂けますが、CTUのLANポートにVoIPアダプタとWZR-HP-AG300Hが直結されております。従いまして、(VoIPアダプタのPPPoEブリッジの設定ではありませんのでご注意願います)CTUのPPPoEブリッジ:有効により、VoIPアダプタは、「PPPoE設定」(プロバイダより指定された接続ユーザ名/パスワードを設定)によりPPPoE接続すると、VoIPアダプタがWANと直結の状態となりますので、特に、ルーティングの必要はないかと思います。
|★質問1について、解決しましたので、報告します。★
|結論から申しますと、
|「PPPoEの設定を複数入れている場合、No1のノードと内部のノードの間でのみ、
|ポートフォワードできるバグ(仕様?)が存在する」ようです。
ということのようですので、自宅サーバの公開に関しては、読み飛ばして下さい。
|ファームウェアバージョンは、[WZR-HP-AG300H Ver.1.72]です。
ファームウェアの問題とPPPoEの接続先の設定だったようですね。失礼しました。
---自宅サーバの公開 ここから---
|a) 自宅サーバの公開
に関しては、WZR-HP-AG300Hは、VoIPアダプタと同様に、WZR-HP-AG300HのPPPoE設定によりPPPoE接続すると、WANとWZR-HP-AG300Hが直結の状態となります。
|質問1:自宅サーバ公開の為、「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」にて、[サーバ]のIPアドレス(80)とエアステーションのInternet側IPアドレス(80)を変換しています。
|ですが、外部からアクセスしようとすると、[WZR-HP-AG300H]の管理画面にアクセスしてしまいます。
|正常に[サーバ]側までアクセスさせる為には、どうすればいいでしょうか。
ということですと、CTUのPPPoEブリッジの設定は有効になっており、インターネットからのHTTPリクエストは、WZR-HP-AG300HのINTERNETポートに到達しているが、INTERNET側のTCPポート番号80がLAN側IPアドレス「192.168.99.1」のTCPポート番号80にポート開放(転送)されているようです。
|[サーバ]:192.168.99.3(固定)
のようですので、「ゲーム&アプリ」内の「ポート変換」内のLAN側IPアドレス欄に「192.168.99.3」を入力しては如何でしょうか?
なお、過去の確認テストなどでWebサーバのポート番号を変更しているようですが、初回投稿時のTCPポート番号:80に戻して下さい。
また、
|DMZ機能を利用しても、ポート変換機能を利用しても、LAN内へポートフォワードができません。
ということですが、DMZにWebサーバ「192.168.99.3(固定)」を設定した場合には、ポート変換機能の設定は不要かと思います。
ポート変換機能のLAN側IPアドレス欄に「192.168.99.1(WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレス)」が設定されているため(?)、WZR-HP-AG300Hの設定画面にアクセスしたと思われます。
---自宅サーバの公開 ここまで---
|質問2:[スマートフォン]と[VoIPアダプタ]を相互に認識させるには、どうすればいいでしょうか。
に関しては、kumagonGoGoさんからご投稿頂いておりますが、VoIPアダプタのPPPoEブリッジ:無効に設定すると「ループ」については回避できたということのようです。撤回後の提案で、更に混乱させて申し訳ありませんが、VoIPアダプタのPPPoEブリッジ:無効に設定して、
(1)WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスが192.168.99.1に設定されているようですので、VoIPルータAD-100SEのLAN側IPアドレスを同一サブネット(192.168.99.0/255.255.255.0)内のIPアドレス(例えば192.168.999.201等)に設定する。
(2)Switching HubをWZR-HP-AG300HのLANポートに接続する。(Switching Hubの増設は不要のようですね)
(3)WZR-HP-AG300HのLANポートまたはSwitching HubとVoIPルータAD-100SEのLANポートをLANケーブルで接続する。
しては如何でしょうか?
スマートフォンは、VPN接続は完了しているのでしょうか?
また、WZR-HP-AG300HのPPTPサーバの認証画面は、表示されていますか?
書込番号:14438956
0点
連続投稿となってしまいましたが、ご容赦下さい。
書洩らしましたが、WZR-HP-AG300HのPPPoEの設定を使ってインターネットに出て行く必要がありますので、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは、WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスに設定する必要があります。
従いまして、以下のように設定して下さい。
(1)DHCPサーバの設定内のデフォルトゲートウェイのIPアドレスは、WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスに設定する。
(2)各機器のネットワーク情報を手動(固定)IPアドレスを設定する場合、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは、WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスに設定する。
また、何度も設定内容を投稿してしまい、混乱を招いたかと思いますが、VoIPアダプタの電話の設定内容を流用するためには、WZR-HP-AG300HのLAN側IPアドレスをVoIPアダプタのLAN側IPアドレスのアドレス範囲内に合わせた方が良いかもしれません。この設定後、VoIPアダプタとWZR-HP-AG300HのLANポートをLANケーブルで接続して下さい。
書込番号:14454615
0点
LsLoverさん...
ダラダラ長文になりすぎているような。
ポイントを手短に書いた方がイイと思いますよ。
仕事から帰って読むには、まず見た目で気が失せてしまいますよ。
気合は連投続きでわかるのですが、ある程度は読む方への配慮をされては。(-。-;
書込番号:14454953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tos1255さんへ
ご忠告ありがとうございます。
|ある程度は読む方への配慮をされては。
スレ主の羅天さんのご質問は、CTU、VoIPアダプタ、WZR-HP-AG300Hのネットワークの設定が相互に絡むため、設定内容が多くかつ複雑になるかと思います。
しかし、ご指摘の通りかとは思いますので、コンパクトな投稿になるよう整理して、投稿するようにしたいと思います。
書込番号:14455208
0点
皆様、ご無沙汰しており、大変申し訳ありません。
無事VoIPアダプタの交換も終わり、設定を行いました。
結論から申しますと、[AD-200SE]のLAN側ポートと[WZR-HP-AG300H]のLAN側ポートのネットワークを同一にした場合、
[スマートフォン]から[AD-200SE]に内線電話を飛ばす事ができました。
ただし、やはりパケットがループしているようで、回線速度がかなり落ちますし、
内線電話も遅延しまくって使い物になりませんでした。
★行ったこと
AD-200SEのLAN側IPアドレスをLAN側ネットワークのアドレスに変更し、DHCPサーバ機能を停止。
ネットワーク構成は、先に書いた通り、以下の形です。
[VDSL]─[CTU]─[WZR-HP-AG300H]──┬[サーバ]
│ │ ├[スマートフォン]
[AD-200xx]─[電話機] └[その他]
これから色々検証してみます。
書込番号:14465739
0点
★質問2について、ご報告いたします。
■パケットのループについて
どうも、パケットのループは、IPv6のパケットがループしていたようです。
以下の設定を行ったところ、ループによる処理速度の遅延は無くなりました。
【設定内容】
AD-200SEにて、「詳細設定」→「その他の設定」にて、IPv6ブリッジのチェックボックスを両方外す。
ただし、[WZR-HP-AG300H]では相変わらず異常にLAN側有線とInternet側有線での送受信パケット数が伸びています。
ループはしていないみたいですが、何らかの余分な通信が発生しているみたいです(ループバックしてる?)
これの検証は、また改めて行います。
>LsLoverさん
詳しくありがとうございます。
LsLoverさんが言われる構成の通りになっているかと思います。
サーバのIPアドレス変更がいろいろ面倒なので、LAN側のネットワークは192.168.99.0/24にしました。
各機器のIPアドレスは、以下になります。
[CTU]WAN側:-/LAN側:192.168.24.1/24
[WZR-HP-AG300H]WAN側:PPPoE/LAN側:192.168.99.1/24
[AD-200SE]WAN側:DHCP(192.168.24.2/24)/LAN側:192.168.99.2/24
>kumagonGoGoさん
情報ありがとうございます。
頂いた情報を元に、[AD-200SE]の設定項目を見ると、PPPoEパススルー機能がありませんでした。
この為、Google先生に聞いたところ、以下のサイトが参考になりました。
http://d.hatena.ne.jp/umonist/20120121/p1
この方も、IPv6パススルー設定をOFFにしたところ、ループが無くなったとの事です。
>tos1255さん
あはは^^;
まあ、キニシナイキニシナイ。
私としては、大変有り難いですよ。
以上、走り書きで大変申し訳ないのですが、報告させて頂きます。
また検証を行い、続けて書き込ませて頂きます。
※ VPN越しの検証はまだ行っていません。これも改めて書き込ませて頂きます。
書込番号:14465926
0点
|サーバのIPアドレス変更がいろいろ面倒なので、LAN側のネットワークは192.168.99.0/24にしました。
それも一案かと思いますが、VoIPアダプタ[AD-200SE]の内線番号などの設定を考えると[AD-200SE]の初期設定値のアドレス範囲で統一してはと考えておりました。
|[WZR-HP-AG300H]WAN側:PPPoE/LAN側:192.168.99.1/24
|[AD-200SE]WAN側:DHCP(192.168.24.2/24)/LAN側:192.168.99.2/24
既に設定されているかと思いますが、[WZR-HP-AG300H]側でPPPOE接続を実施するので、[AD-200SE]のDHCPサーバの設定で、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは、[WZR-HP-AG300H]のLAN側IPアドレス192.168.99.1に設定する必要があるかと思います。
|[WZR-HP-AG300H]では相変わらず異常にLAN側有線とInternet側有線での送受信パケット数が伸びています。
|ループはしていないみたいですが、何らかの余分な通信が発生しているみたいです(ループバックしてる?)
ということですが、ご自宅のLAN側からインターネットに接続するパケットは、[WZR-HP-AG300H]のLAN側とINTERNET側間でやり取りされますので、ある程度のパケットは行き来があるのではないでしょうか?
パソコンなどでは、回数は少ないかとも思われますが、バックグラウンドでアプリケーションのアップデート情報の確認、NTPサーバとの時刻合わせ、更には、これらの処理を実施するにはDNSサーバへの順引きの問い合わせなど種々のパケットが行き来しているかと思われます。
書込番号:14469258
0点
>LsLoverさん
毎度ありがとうございます。
>それも一案かと思いますが、VoIPアダプタ[AD-200SE]の内線番号などの設定を考えると[AD-200SE]の初期設定値のアドレス範囲で統一してはと考えておりました。
そうですね、その方が確かに設定はし易いと思います。
それに、何かあってもデフォルト値で運用するのは色々楽ですよね…
まあ、[サーバ]にDNSを入れている為めんどくさい事と、「内部アドレスを予想しにくい値にする」為という事で(笑)
(こうして自爆しているような気もしますが)
>[AD-200SE]のDHCPサーバの設定で、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバのIPアドレスは、[WZR-HP-AG300H]のLAN側IPアドレス192.168.99.1に設定する必要があるかと思います。
いえ、DHCPサーバは[WZR-HP-AG300H]の機能を利用しているので、[AD-200SE]の機能はOFFにしています。
ここも確かに注意するべき点で、もし何か[AD-200SE]を設定し直す必要が出た場合に
[AD-200SE]のLAN側IPアドレスアドレスを覚えていないと、設定し直せない事になりかねません。
まあ、設定ファイルのバックアップも取っているのと、ネットワーク図を作るという事で担保するかな、と(笑)
>ある程度のパケットは行き来があるのではないでしょうか?
ある程度ならばいいのですが、、、どう見ても、異様にパケット数が多いのですよ。
構成を決定し、設定を入れた状態で昨晩全ての通信機器を再起動した後のパケット通信状態が、添付の画像です。
パケット通信数を再起動時点でリセットした状態になります。
さすがにPPPoE送受信数の約9倍のパケット通信は異常なのではないか、と。
結局はパケットキャプチャで調べるしか無いと思うので、検証には時間がかかりそうですが…
★質問2についてご報告★
無事VPN環境下でも光電話の子機として、iPhoneと家の電話で通信できる事を確認しました。
皆様、本当にありがとうございました。
検証結果などは、このスレッドに今後も書き込んでいきます。
また、皆様から「ここを検証してほしい」等がありましたら検証させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:14469392
0点
|いえ、DHCPサーバは[WZR-HP-AG300H]の機能を利用しているので、[AD-200SE]の機能はOFFにしています。
当方が誤解したようです。
|[WZR-HP-AG300H]WAN側:PPPoE/LAN側:192.168.99.1/24
|[AD-200SE]WAN側:DHCP(192.168.24.2/24)/LAN側:192.168.99.2/24
については、
(1)[WZR-HP-AG300H]WAN側については、PPPoE接続により自動取得
(2)[AD-200SE]WAN側については、[CTU]のDHCPサーバより(192.168.24.2/24)を設定
といいことでした。
『DHCP(192.168.24.2/24)』を[AD-200SE]のDHCPサーバの設定と読み間違えていました。
ここで、ちょっと気になったのですが、[AD-200SE]WAN側のIPアドレスは、[CTU]のDHCPサーバより(192.168.24.2/24)を設定されているようです。
以下のページより、ひかり電話やISPのIP電話もPPPoE接続を行い、NTTまたはISPのIP電話網に接続するので[AD-200SE]のWAN側のIPアドレスは、192.168.24.2/24ではまずいのではないでしょうか?(当方では、IP電話を使用した実績が無いので、間違っているのかなぁ...。)
それとも、SIP(Session Initiation Protocol)サーバに接続すると[AD-200SE]のWAN側のIPアドレスは、書き換えられるのかな...?
|■PPPoEブリッジ対応
|通常ルータでインターネットに接続している場合は、パソコンにはプライベートIPアドレスが割り振られており、プロバイダから付与されるグローバルIPアドレスは、ルータのWAN側で利用されています。ところがこの状態だと,一部の「必ずパソコンにグローバルIPアドレスが必要」なアプリケーションは、(アプリケーションプロファイリングを使っても)利用することはできませんでした。
|たとえば、多くのIP電話(VoIP)サービスや、WindowsXPの"Windows Messenger"サービスなどがその代表例です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/4.html
一例となりますが、【エイジフォンの設定のしかた】の設定内容にSIP(Session Initiation Protocol)サーバに接続するための設定が記述されています。
|1.IP電話を使える様にしたい
|2006/07/04
|【エイジフォンの設定のしかた】
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/hikari/hikari03.html
|ある程度ならばいいのですが、、、どう見ても、異様にパケット数が多いのですよ。
なるほど、[WZR-HP-AG300H]の再起動後、130〜140万パケットというと、多いのかも知れませんね...。
|結局はパケットキャプチャで調べるしか無いと思うので、検証には時間がかかりそうですが…
そこまで、詳細に検証すればベストかと思います。
|無事VPN環境下でも光電話の子機として、iPhoneと家の電話で通信できる事を確認しました。
良かったですね。
|検証結果などは、このスレッドに今後も書き込んでいきます。
非常に興味深いネットワークの設定ですので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:14469771
0点
連続投稿で申し訳ありません。
VoIPアダプタ[AD-200SE]のIP電話関連のパケットが[AD-200SE]のLANポート->有線LANケーブル->[WZR-HP-AG300H]のLANポート->[WZR-HP-AG300H]NATルータ->[WZR-HP-AG300H]WANポートという経路で回り込んでいないのかなっと疑問が湧きました。
書込番号:14469801
0点
擬似Macアドレスの設定が出来ればCTUなしでもつながるかも
書込番号:15381140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
WZR-HP-AG300Hを設置しましたところ、
ネットワークと共有センターから、フルマップの表示が出来なくなりました。
マッピングのプロセス中にエラーとなります。
何度試してもダメです。この機種のせいだとは思いますが。
現在、この親機に有線LANで1台接続しています。
無線LANでも1台繋がる様に設定しました。
その他、別の階にWHR-G301Nを壁のLAN端子に直接繋げています。
これには何も繋げていません。WIFI用にしています。
無線の状態は良好で特に不具合はありません。
ただこの機種を導入してから、全てのコンピュータのフルマップが表示出来なくなりました。
何か設定を変更するのでしょうか???解決策をご存知でしたらお願い致します。
0点
> それで、設定といいますか、親機はこのままの状態で良いのでしょうか?
どう設定するのがbestかは、全体のネットワーク構成と
スレ主さんの使い方次第です。
つまり全体のネットワーク構成が確定しない限り、
何とも言えません。
WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの上流側の構成はどうなっているのでしょうか?
マンション等なので上流側の構成が判らないのでしょうか?
> 設定変更で許可しましたが、セキュリティ面は平気ですか。
WZR-HP-AG300Hの設定がブリッジモードからルータモードに変更されてますので、
どちらかと云うとセキュリティはより厳しくなっています。
LsLoverさん
> |フルマップが表示出来なかった時までは、この親機の無線LANを利用出来たのですが、
> |表示が出来たら、わざわざ遠い別の階のWHR-G301Nの無線を選ぶのです。
> |ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです。
>
> ということですが、これらも二重ルータ構成から発生する不具合となります。
「これら」と云うことは、無線LANの接続先がWZR-HP-AG300HからWHR-G301Nに
変わったことも指していると思いますが、
二重ルータ構成とは関係ないはずです。
書込番号:14336200
0点
羅城門の鬼さんへ
お世話になります。
|「これら」と云うことは、無線LANの接続先がWZR-HP-AG300HからWHR-G301Nに
|変わったことも指していると思いますが、
ということですが、「これら」については
|ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです
を指しています。
|二重ルータ構成とは関係ないはずです。
ということですが、別のスレッドになりますが、「エアステーション設定ツールの動作」の【2012/03/10 19:13 [14268939]】以降の内容に投稿させて頂いております。
羅城門の鬼さんからのご依頼でテストしましたが、エアステーション設定ツールについては、ルータでセグメント分割されているネットワークでは、別セグメントの無線LAN親機を検索できません。
|エアステーション設定ツールの動作
|2012/03/10 19:13 [14268939]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=14259748/
また、WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nをルータモードでネットワークに接続すると、
(1)WZR-HP-AG300Hに接続したPCからWHR-G301Nの設定画面にアクセスできない
(2)WHR-G301Nに接続したPCからWZR-HP-AG300Hの設定画面にアクセスできない
などの障害も発生します。
これは、WZR-HP-AG300HやWHR-G301Nなどのブロードバンドルータは、NATルータであり出荷時設定では、WAN側からLAN側へのアクセスは禁止されています。従いまして、(1)(2)を改善するには、WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの設定でポート開放(WAN側IPアドレスのポート番号80をLAN側IPアドレスのポート番号80へ転送)する必要があります。
以上のことから、ホームユースの製品ですので、インターネット側にルータが存在する場合には、無線LAN親機(WZR-HP-AG300H、WHR-G301Nなど)は、ブリッジモードでネットワークに接続することを推奨(RUOTERスイッチ「AUTO」で自動選択)しているかと思います。
書込番号:14336909
0点
LsLoverさん
「これら」と複数の事柄を指していたため、
| ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです
だけでなく、
|フルマップが表示出来なかった時までは、この親機の無線LANを利用出来たのですが、
|表示が出来たら、わざわざ遠い別の階のWHR-G301Nの無線を選ぶのです。
の方も指していると思われたので、
こちらの方は関係ないことを言いたかったのです。
| ネットワーク共有センターやエアナビの画面にWZR-HP-AG300Hが無いのです
の方は、LsLoverさんの書かれている通りです。
既にルータが上位にあるのなら、基本的には
WZR-HP-AG300Hはブリッジモードの方が何かと使い易いですが、
無線LANの接続先のプロファイルをWZR-HP-AG300H用とWHR-G301N用を用意し、
適宜使い分けることで、それなりに運用可能とは思います。
単にインターネットにアクセスするだけなら。
書込番号:14337724
0点
kotome24さんへ
|フルマップの表示が出来ない
ということですが、WZR-HP-AG300Hをルータモードに設定するとフルマップが表示されるようになったということですが、フルマップの表示のご利用の用途は、何なのでしょうか?
因みにWebブラウザは、Internet Explorerをご使用なのでしょうか?
また、そのバージョンは何をお使いでしょうか?
書込番号:14337783
0点
LsLoverさん
ありがとうございます。
WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「ON」から「OFF」に切り替えました。
有線LAN接続しているコンピュータを再起動しました。
→「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」となります。
ご説明にありました通り私の場合、導入時点におきまして、
WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチ 「AUTO」→ ROUTERランプ → 消灯
消灯という事は、この親機に有線LAN接続のコンピュータにルータが内蔵されている為。
よって、WZR-HP-AG300Hをブリッジモードでネットワークに接続する必要有り。
私のケースもLsLoverさんと同様にこれに当てはまるのかと思いますが・・・。
WZR-HP-AG300Hをブリッジモードで設定し、フルマップが表示されるはず???
ROUTERスイッチ「AUTO」にしたら、自動的に親機のルーター機能をオフにするので、
これもある意味ブリッジモードと同じ設定効果があるという解釈でよいのでしょうか。
> フルマップの表示のご利用の用途は、何なのでしょうか?
> 因みにWebブラウザは、Internet Explorerをご使用なのでしょうか?
> また、そのバージョンは何をお使いでしょうか?
はい、すみません。用途と言われますと何がしたいという事はないのですが。
今まで表示出来たものが出来なくなったのでお聞きしています。
Internet Explorer9(更新バージョン 9.0.5)です。
書込番号:14339126
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
> WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの上流側の構成はどうなっているのでしょうか?
> マンション等なので上流側の構成が判らないのでしょうか?
すみません。上流側の構成というのはどういう意味ですか。
説明不足で申し訳ありません。一軒家で1階に、WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続。
2階に、WZR-HP-AG300Hを壁のLAN端子に接続しています。
書込番号:14339159
0点
|WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「ON」から「OFF」に切り替えました。
|有線LAN接続しているコンピュータを再起動しました。
|→「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」となります。
初回投稿時の状態「マッピングのプロセス中にエラーが発生しました。」ですね。
|WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチ 「AUTO」→ ROUTERランプ → 消灯
|消灯という事は、この親機に有線LAN接続のコンピュータにルータが内蔵されている為。
|よって、WZR-HP-AG300Hをブリッジモードでネットワークに接続する必要有り。
コンピュータをルータ化することは可能ですが、ご自宅のネットワークでは、「この親機に有線LAN接続のコンピュータにルータが内蔵」ということは無いかと思います。
|WZR-HP-AG300Hをブリッジモードで設定し、フルマップが表示されるはず???
はい、可能だと想定していますが、原因が特定できていません。
|ROUTERスイッチ「AUTO」にしたら、自動的に親機のルーター機能をオフにするので、
|これもある意味ブリッジモードと同じ設定効果があるという解釈でよいのでしょうか。
WZR-HP-AG300Hのルータ機能が有効/無効は、ROUTERランプで確認ができます。
即ち、ROUTERランプが消灯していれば、ルーター機能無効となります。
|マニュアル補足事項
|各部の名称とはたらき
|D ROUTERランプ(緑) 点 灯:ルーター機能有効時 消 灯:ルーター機能無効時
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf
|今まで表示出来たものが出来なくなったのでお聞きしています。
そうですね、どうして表示できないか気にはなりますね。
|Internet Explorer9(更新バージョン 9.0.5)です。
そうですか、当方と同一ですね...。
|一軒家で1階に、WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続。
|2階に、WZR-HP-AG300Hを壁のLAN端子に接続しています。
ご契約の回線種別(ADSL、光回線、CATV)は、何ですか?
また、ご契約のプロバイダは何ですか?
|別の階にあるWHR-G301NはROUTERランプが消灯で、
|WZR-HP-AG300HのROUTERスイッチを「ON」から「OFF」に切り替えました。
ということですが、戸建だとするとCATV回線をご契約ですか?
CATVですとPPPoE接続ではないのが一般的ですので、CATVモデムにWHR-G301NやWZR-HP-AG300Hをルーター機能無効で設定するようです。
ただし、CATV会社によってはグローバルIPアドレスを1つ配布する場合もあるようですので、CATVモデムにWHR-G301NとWZR-HP-AG300Hの内一方をルーター機能無有効で接続するようです。
CATVモデム(?)、WHR-G301N、WZR-HP-AG300Hの接続形態が知りたいところです。
書込番号:14339641
0点
ルーターの機能の件です。
親機のルーターのスイッチがオートの時、
ランプが消灯という事は、親機に接続しているコンピュータに内臓されているルーターが作動している証拠ですね。
自動的(?)にコンピュータ側のルーター機能が優先されています。
コンピュータのルーター機能をオフにして、
親機のルーター機能をオン、またはオートに
設定すれば、二重のルーター機能の解消になるのかな?、と思いました。
ハードディスクの電源はオートですが、
これはこのままで構いませんか?
書込番号:14340247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|自動的(?)にコンピュータ側のルーター機能が優先されています。
|コンピュータのルーター機能をオフにして、
|親機のルーター機能をオン、またはオートに
|設定すれば、二重のルーター機能の解消になるのかな?、と思いました。
すみませんが、ご質問の意図が分からない状態です。
「コンピュータ」はPCをイメージされているのではないのでしょうか?
PCをルータとして利用は可能ですが、多分、kotome24さんのご自宅にはそのようなPCは無いのではと推定しています。
具体的に「コンピュータ」は何を使われているのでしょうか?
|ハードディスクの電源はオートですが、
|これはこのままで構いませんか?
については、多分、フルマットの表示名は無関係かと思いますので、そのままの設定で宜しいかと思います。
ご契約の回線種別(ADSL、光回線、CATV)は、何ですか?
また、ご契約のプロバイダは何ですか?
書込番号:14340438
0点
LsLoverさん
意味が伝わらない質問になってしまいすみません。
書き込みながら、途中から頭がこんがらがってしまいました・・・。
先ず、私はルーター機能について理解していない様です。
これについては後で検索してみますっ。
それからコンピュータはPCの事です。
LsLoverさんがご覧になっても・・・???な書き込みがありますよね。
でもここまでこんなにご相談受けて下さって感謝しています。
ありがとうございます。
> ご契約の回線種別(ADSL、光回線、CATV)は、何ですか?
> また、ご契約のプロバイダは何ですか?
Bフレッツ光です。(ひかり電話ルータはNTT PR-S 300NE)
OCNです。
この機器に、コレガのCG-WLR300GNHがついていました。
書込番号:14341950
0点
|先ず、私はルーター機能について理解していない様です。
|これについては後で検索してみますっ。
WZR-HP-AG300HやWHR-G301Nなどもルータ機能有効時には、機能的には、有線ルータ+無線LANアクセスポイントと考えて宜しいかと思います。ルータ機能無効時には、機能的には、無線LANアクセスポイントとなります。
有線ルータの機能については、簡単ですが以下を参考にしては如何でしょうか?
|○有線ルータ
|光回線をいかす高速性能と不正アクセスを防ぐ安心の有線ルーター
|有線ルーターとは、有線ブロードバンドルーターもしくは単にルーターと呼ばれ、1本のインターネット回線で同時に何人もインターネットを利用可能にする機器です。バッファローの有線ルーターなら光回線〈FTTH〉をいかせる高速性能を実現。さらに悪意のあるユーザからの不正アクセスを防ぐ「ファイアウォール(防火壁)」機能を搭載し、気になるセキュリティも安心です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
|それからコンピュータはPCの事です。
コンピュータにソフトウェアを使って有線ルータの機能を実現することも可能ですが、(多分)kotome24さんのご自宅のネットワーク環境内で動作しているとは考えにくいところです。
|Bフレッツ光です。(ひかり電話ルータはNTT PR-S 300NE)
|OCNです。
なるほど、「(ひかり電話ルータはNTT PR-S 300NE」が有線ルータとして動作していると思います。
PR-S300NEのPPPランプが緑/橙点灯している場合、有線ルータとして動作しています。
|PR-S300NE取扱説明書
|1-2各部の名前
|B PPP ランプ 消灯:オフライン状態です。
| 緑 点灯:1セッション接続中です。
| 橙 点灯:2セッション以上接続中です。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/PRS300NE_man0809.pdf
PR-S300NEと電話との接続については、以下を参照して下さい。
なお、PR-S300NEとWZR-HP-AG300HやWHR-G301N、PCなどの接続は、PR-S300NE背面のLANポートを利用することになります。
|最初にお読みください
|2.さあつなごう!
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300ne/PRS300NE_first1105.pdf
|この機器に、コレガのCG-WLR300GNHがついていました。
なるほど...。
書込番号:14342771
0点
> すみません。上流側の構成というのはどういう意味ですか。
「WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続」してるそのLAN端子の先が何に接続されているかと云うことです。
新たにCG-WLR300GNHも登場したようですが、
PR-S300NEとCG-WLR300GNHとWZR-HP-AG300HとWHR-G301Nの接続関係はどのようになってますでしょうか?
PR-S300NEのPPPランプの状態は?
CG-WLR300GNHのインターネットランプ(LED)の状態は?
書込番号:14344274
0点
LsLoverさん
ありがとうございます。
ルーターついてのご説明がとても分かり易かったです。
私にもよく理解する事ができました。
分かっている様なつもりでなんとなく使っていましたけど、
今回の件で少しづつ仕組みが見えてきましたっ。
ルータ機能が有効 → 有線ルータ+無線LANアクセスポイント
ルータ機能が無効 → 無線LANアクセスポイント
LsLoverさんが教えて頂いたこれに思わず「なるほどね!」って思いました。
そのPR-S300NEですが、有線ルータとして動作している事を確認。
PR-S300NEのPPPランプは緑色で点灯してます。
アラームと初期状態のランプは消灯しています。
それ以外のランプは、緑色に点灯(たまに点滅しているランプもあるのかな)です。
確認ですが、PR-S300NEが有線ルータの役割をしているから、
WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nは、スイッチがAUTOの状態でランプは消灯、
無効なのですよね。
これを、ブリッジモードの状態という事で宜しいですか。
正確にはスイッチをオフにしてからですか。
親機のルーターのスイッチをオンにしたら、PR-S300NEもルーターとして
作動しているから・・・これが二重ルーターって事なんですか。
以前に書き込みされていました。その時は分からなかったのですが。
それから、PR-S300NEと電話が接続されています。
背面のLANポートにコレガのCG-WLR300GNHが接続です。
LANポートにはそれしか接続していません。
CG-WLR300GNHは、テレビとレコーダーのネット利用の為だけのものです。
WZR-HP-AG300H → 2階壁のLAN端子
WHR-G301N → 1階壁のLAN端子
こんな状態です。
書込番号:14361686
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>WHR-G301Nを壁のLAN端子に接続」してるそのLAN端子の先が何に接続されているかと云うこ>とです。
PR-S300NE+(CG-WLR300GNH)です。
PR-S300NEのPPPランプは緑色に点灯しています。
CG-WLR300GNHのインターネットランプ(LED)は消灯しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:14361719
0点
|WZR-HP-AG300HとWHR-G301Nは、スイッチがAUTOの状態でランプは消灯、
|無効なのですよね。
|これを、ブリッジモードの状態という事で宜しいですか。
ご理解の通りで宜しいかと思います。ROUTERランプがルータモード/ブリッジモードを表示しています。
ROUTERランプが、消灯していればブリッジモードで動作している状態です。
|正確にはスイッチをオフにしてからですか。
いいえ、ROUTERスイッチが「AUTO」の場合には、親機のINTERNETポートに接続されている機器がルータとして動作しているかを自動で判断します。この機能が正常に働けば、ルータモード/ブリッジモードに自動的に切り替わります。
この機能では正しく認識できない場合には、手動でROUTERスイッチを「ON」に設定するとルータモードで動作します。
同様に手動でROUTERスイッチを「OFF」に設定すればブリッジモードで動作します。
|PR-S300NEと電話が接続されています。
|背面のLANポートにコレガのCG-WLR300GNHが接続です。
|LANポートにはそれしか接続していません。
ということですが、CG-WLR300GNHとTVとレコーダのネットワークの接続はどのように接続されているのでしょうか?
また、PR-S300NEまたはCG-WLR300GNHのLANポートにWZR-HP-AG300HやWHR-G301NのINTERNETポートを有線LANケーブルで接続しないとインターネットに接続できないと思います。
2階壁のLAN端子と1階壁のLAN端子はどこに接続しているのでしょうか?
書込番号:14361782
0点
> PR-S300NE+(CG-WLR300GNH)です。
大ざっぱに書かずに、接続関係が判るように書いて下さい。
以下の構成で合ってますか?
他にネットワークに参加している機器がありますか?
BL530/VH6W
|
PR-S300NE === CG-WLR300GNH === WZR-HP-AG300H === VPCL118FJ
||
WHR-G301N --- iPod&携帯
=== :有線LAN
--- :無線LAN
この全体像を最初に書いて欲しかったです。
書込番号:14362561
0点
LsLoverさん
ありがとうございます。
ご返信が遅くなりましてすみません。
CG-WLR300GNHとテレビとレコーダのネットワークの接続を見ましたら、
それぞれのLANケーブルがコレガのCG-WLCVR300Nに接続されています。
ネットの動画を見る為にそうした様です。これは・・・子機の役割ですね。
これに関しては、私は設定等をしていないので見たままお答えします。
> PR-S300NEまたはCG-WLR300GNHのLANポートにWZR-HP-AG300HやWHR-G301Nの
> INTERNETポートを有線LANケーブルで接続しないとインターネットに接続
> できないと思います。
前回、投稿させて頂きましたが、PR-S300NEにCG-WLR300GNHを接続。
そして、CG-WLR300GNH本体背面のLANポートには何も接続してません。
でも、それだとネットに接続出来ないのですよね。変ですねっ???
多分、私は何か勘違いしているのだと思います。
お聞きになられた事に答えられなくてすみません。
電気工事した時の資料を探して見てみたいと思います。
書込番号:14391251
0点
申し訳ありませんが、PR-S300NE、CG-WLR300GNH=無線LAN=CG-WLCVR300N、WZR-HP-AG300H、WHR-G301Nと壁LAN端子との接続関係が分からないと、判断がつきません。
書込番号:14391271
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
私の回答が至らず、ご不快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
接続はこれまでの投稿で申し上げできた通りです。
・・・と言っても不十分ですので後ほどきちんとお伝え致します。
ネットの配線の資料を調べてみます。
PR-S300NE === CG-WLR300GNH --- CG-WLCVR300N === テレビとレコーダ
VPCL118FJ === WZR-HP-AG300H --- BL530/VH6W
WHR-G301N --- iPod&携帯
あと3台ノートが有線LAN接続されてます。
変な図でごめんなさい。
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:14391311
0点
> 前回、投稿させて頂きましたが、PR-S300NEにCG-WLR300GNHを接続。
> そして、CG-WLR300GNH本体背面のLANポートには何も接続してません。
> でも、それだとネットに接続出来ないのですよね。変ですねっ???
壁からのLANケーブルは、PR-S300NEのLANポートには接続されているのですよね。
それならば、少なくともそのLANケーブルに接続された機器や
CG-WLR300GNHに無線LANで接続した機器はネット接続が可能です。
書込番号:14392362
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在、木造モルタル・戸建て2階建ての家に住んでいます。
PCはTOSHIBA TX/66H VISTA home premiumを使用しています。
ルーターはリビングに設置してあり、PCは壁3枚ほど挟んで、少し離れた部屋で使っています。
WHR-HP-G54を使っていましたが、電波が届きづらく、不安定になったしまったので、この機種を購入しました。
接続は何とか終えることができ、電波状況も以前より改善されました。しかし、速度が安定せず、速い時と遅い時の差が激しい状況です。
酷い時にはYahoo!のホームページを開くのに、1分かかってしまいます。
価格コムのスピードテストを行うと、上りが"3.0M"、下りは"5.2M"でした。ルーターの近くではしっかりと速度が出ていたので、やはり電波がうまく届いていないのでしょうか。
ちなみに、有線接続では下りが"87.3M"とかなりスピードが出てました。
また、USENのスピードテストではルータの近くでも"ウサギ"クラスで、遅い時には"パンダ"クラスにまで下がってしまいます。
これを何とかしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
DynabookをWZR-HP-AG300Hの近くに置いた場合と離れた部屋に置いた場合、
各々の無線LANのリンク速度は?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
WZR-HP-AG300HとDynabookの両方とも倍速設定は試してみましたか?
inSSIDerをインストールすると、
近所の親機のSSIDはどれ位ありますか?
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14320296
1点
PCを自室からほとんど移動させないならLANケーブルを天井裏に這わせ部屋にWZR-HP-AG300Hを移動する。
家中移動するならもう一台親機(WHR-G301N程度)を買ってWZR-HP-AG300Hを中継機にする。
ところで11gしか対応していないPCなのに11aも対応している無線親機を買ったのはナゼなのかな?
書込番号:14320421
0点
子機を購入して倍速設定すると改善されるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000044512/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:14322024
0点
>羅城門の鬼さん
各々の無線LANのリンク速度は?
タスクマネージャーで確認してみましたが、リンク速度の確認はどのようにすればいいのでしょうか?意味があるかは分かりませんが、一応キャプチャ画面を載せてみました。
inSSIDerもインストールしてみましたが、ごめんなさい、よく分かりませんでした。こちらも同様にキャプチャしたものを載せてみたので、アドバイスお願いします。
>Hippo-cratesさん
ここまでして改善しないならばLANケーブルを目的の部屋に引いてもらうことも考えましたが、家の作りが少し複雑で壁に穴を開ける必要があるとのこと。
最悪そうするしかありませんが、今はもう少し違う方法を考えてみようと思い、こちらに質問させていただきました。
このルーターはヤマダ電機の店員さんに勧められて購入したものなのですが、何かまずかったでしょうか?
>たあみさん
ヤマダ電機の店員さんも子機を買えばより早くなると仰っていました。
購入を考えてみたいと思います。
書込番号:14322784
0点
既に実行済みかもしれませんが、
添付のCDからではではなく、ホームページにある
最新のフォーム、ドライバを実行してみてください。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h.html
接続の設定は、AOSSで。
書込番号:14323863
0点
>たあみさん
何度もありがとうございます。
早速ファームウェアを最新版にアップデートしました。
速度、電波共に変化なしでした(/_;)
詳しいことは全く分かりませんが、AOSSによる接続はWEPキーが簡単にバレてしまうため危ないよと言われ、説明書通りではなく、192.168.11.1から無線に接続しました。これが速度の遅さにつながっているのでしょうか?
少し脱線しますが、今まで自宅にいるときはスマートフォンを無線に接続して高速通信を楽しんでいましたが、このルーターに変えてからかなり遅くなってしまいました。電波はMAXなんですが、速度は3G回線と大差ないです。
書込番号:14324411
0点
> タスクマネージャーで確認してみましたが、リンク速度の確認はどのようにすればいいのでしょうか?
添付画像を見ると、ワイヤレスネットワークのリンク速度が300Mbpsと表示されてます。
つまり親機も子機も倍速設定になっているようです。
これは、WZR-HP-AG300Hの近くに置いた場合でしょうか?
離れた部屋の場合はどれほどのリンク速度になりますか?
> inSSIDerもインストールしてみましたが、ごめんなさい、よく分かりませんでした。
近所の親機はないようです。
つまりCHが混んでいて、実効速度が落ちている訳ではないということです。
書込番号:14324454
0点
私の場合、1階のリビングに、この親機を置き、
1、2階のテレビ3台とPC2台とスマホに
無線で繋げていますが、そこまで不安定な環境に
なったことはありません。
もう1台、同じ親機があるのでテストしてみましたが
特に不具合はありませんでした。
私は技術的なことは詳しくないので
専門的なことは、他の方にお任せするとして
基本的な方法としては、再度、設定の確認することです。
1.親機のROUTERスイッチが「AUTO」になっているか
2.親機のMOVIE ENGINスイッチが「ON」になっているか
を確認し、本体の電源をコンセントから抜いて再起動してみる。
これでも状況が変わらなければ、
「らくらく!セットアップシート」Windows編のQ&Aにあるように
無線親機の無線チャンネルを変更する必要があるかもしれません。
それから、一度、AOSSで設定してみてはいかがでしょうか?
以前、タブレットで接続に苦労されている方がいましたが、
AOSS for Android で設定したら解決したそうなので。
以下、マニュアルより抜粋
==============================================
無線チャンネルを変更すると、他の無線設備と電波干渉を起こすことがあります。
隣接する無線親機に異なる無線チャンネルを設定するとき、隣りあったチャンネルなどの近い周波数では、互いに干渉し転送速度が低下してしまうことがあります。
本無線親機の場合、無線チャンネル自動選択機能により、他の無線機器が使用していないチャンネルを検索して自動的に割り当てるため、通常は無線チャンネルを設定する必要はありません。
ただし周囲に多くの無線機器がある場合、チャンネルが正しく設定されず、電波干渉が発生して転送速度が低下してしまうことがあります。その場合は、以下の手順で手動で無線チャンネルを設定してください。
==================================================
書込番号:14325733
0点
無線LAN親機のファームウェアのアップデートは、実施されたようですが...。
TX/66HのWindows VISTA関連の有線LAおよび無線LANアダプタのドライバが公開されていますが、適用されているのでしょうか?
|検索条件: 【キーワード:TX/66H 】【ソート順序:更新日(降順)】の検索結果を表示
|更新日:09/05/29
|表題:dynabook TX/6*H、TX/6*J シリーズ Realtek製LANドライバのアップデート、OS:VISTA
|
|更新日:09/11/25
|表題:Atheros社製 無線LANドライバのアップデート、OS:VISTA
http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c1=ANY&c2=ANY&c3=ANY&&category=131020&keyword=TX%2F66H%A1%A1&srt=IntB&order=d&session=20120322080238795
現在、無線LANをご使用のようですので、以下のページを参考にしてアップデートを行っては如何でしょうか?
|Atheros社製 無線LANドライバーのアップデート
|バージョン:7.7.0.343.1
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ax/ax5xh/wlan/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DTX%252F66H%25A1%25A1%26session%3D20120322080238795
書込番号:14327279
0点
中間報告ではありませんが、再度測定した速度を載せます。
今回は親機から2m程度の場所で測定しました。
【USEN】
6.5〜7.0Mでした。稀に30Mとなりました。
【価格コム】
下り:11.8M
上り:3.4M
でした。
>たあみさん
アドバイス通り、再度説明書を読み返しながら初めから設定してみました。
今回はシンプルにAOSSで接続しました。
1.親機のROUTERスイッチが「AUTO」になっているか
我が家の環境ではONにスイッチがないと接続できませんでした。
2.親機のMOVIE ENGINスイッチが「ON」になっているか
これは完全に盲点でした!早速スイッチをONにして設定してみましたが、何も変化はありませんでした…
もう我が家との相性が合わないということなのでしょうか?
>LsLoverさん
無線LANのアップデートは以前に行なっていたようで、最新版でした。
書込番号:14330633
0点
初期不良の可能性もありますね。
別の環境で親機を試せると良いのですが。
購入したヤマダ電機へ持って行って
確認してもらうことはできないでしょうか?
書込番号:14332862
0点
>たあみさん
何度もありがとうございます。
あまりの遅さに耐えかねて、再設定と共に、設置場所も動かせる範囲で動かしてみました。
結果から言えば、大成功でした(^_^)
安定して20Mを超えるようになり、目的の部屋でも同様の速度でした。
ただ、初期化して再度設定してみておかしいと思った点をいくつか挙げます。
・ルータモードをAUTOに設定するように説明書に指示がありますが、これだと接続できない
・3つのPC(XP Vista 7)でインストールを試みましたが、途中で失敗し、説明書通りに進めることができなくなります。
・AOSS接続は接続完了の表示がされますが、実際にネットに繋げず、何か違う作業をしないとネットにつながらない。
こういったおかしな点がいくつかありましたが、何とかできてよかったです。
お騒がせいたしました。
書込番号:14333906
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















