AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年3月22日 05:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月21日 09:45 |
![]() |
1 | 13 | 2011年3月20日 23:11 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月6日 09:28 |
![]() |
6 | 5 | 2011年2月8日 19:15 |
![]() |
1 | 14 | 2011年2月7日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
本日、AG300Hを購入してきました。
302Hの方が7,980円で300Hが8,980円のポイント10%でした。
値段がほとんど変わらないので店員の勧めもあり、高い方にしました。(11a通信がついている分性能がよいであろうとの考え)
帰り際の電車の中でもらったカタログを確認したところ302は、プリンターが無線化できそうなことが書いてありました。現在複合プリンターはキャノン610PMですので、無線化できるかわかりませんが、まだ箱を開けていないので交換も考えています。
使い方は、XPデスクトップパソコンは有線で繋ぎ、7のノートパソは無線で繋ぐことを考えています。(TVなし)家は2階建てです。
11aは必要なんですか、またどちらがおすすめでしょうか。教えてください。
また、無線プリンターしたいのならロジテックだとも店員に言われました。
何分素人で申し訳ありません。
0点

> 現在複合プリンターはキャノン610PMですので、
このような型式のプリンタはないようですが。
> 11aは必要なんですか、またどちらがおすすめでしょうか。教えてください。
無線LANの用途と電波環境次第です。
2.4GHzの電波が混んでいたり、電子レンジの影響を受けたくないならば、
5GHz(11a)も使えた方が良いでしょう。
2.4GHzでもリンク速度が充分速ければ、5GHzは使えなくてもかまわないかも知れません。
しかし、将来的に近所のアクセスポイントが増えて、2.4GHzが使いにくくなるかも。
書込番号:12805016
0点

回答ありがとうございます。
302がプリンター機能がついてるので、300Hもついてると思ったのですが、そうではないようでした。
一つ教えてください。ノートパソコンのLAN仕様を確認したらIEE802.11b準拠、IEE802.11g準拠、IEE802.11n準拠、とありました。ということは、11aは不要ということなのですか。
(5Hzは生かせない)パソコンはFMV LIFEBOOKAH700です。
書込番号:12806677
0点

> ノートパソコンのLAN仕様を確認したらIEE802.11b準拠、IEE802.11g準拠、IEE802.11n準拠、とありました。ということは、11aは不要ということなのですか。
LIFEBOOK AH700 は、11a(5GHz)を使えませんので、
このPCを接続するだけでしたら11a(5GHz)は不要です。
書込番号:12806745
0点

ありがとうございました。
バッファローに何回電話しても通じないので助かりました。
書込番号:12808012
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
本機のUSBにHDDをつないでメディアサーバーとして使用したいとおもい、HDDの共有フォルダに色々な動画形式の動画を入れたのですがTV(ブラビアNX800)で認識できません
フォトは見れるかと思いデジカメで撮ったJPGのファイルを見ようとしても見れません
フォトはTVではフォルダの中身は認識できず、動画はフォルダさえ(HDDさえ)認識していないようです
お聞きしたいのは、この簡易NASに保存した動画と写真はTVでは見れないのですか?
ホームページには下記のように書いてありますが
「保存したビデオ・音楽・写真が楽しめる「メディアサーバー」機能
HDDにためたビデオ・音楽・写真ファイルを同じネットワークに接続したネットワーク対応テレビやオーディオなどのデジタル家電、〈リンクシアター〉などのビデオプレーヤーから楽しめる、「メディアサーバー」機能に対応。
家庭で撮ったハイビジョンビデオやダウンロードしたムービーを保存して、手軽にリビングの大画面で楽しめます。」
もしかして相性が悪くてダメとか…
0点

ソニーのホームページに、DLNAでは動画ファイルはmpeg2、それ以外はサーバー側で変換されると書いてあったのですが、念のためmpeg2に変換して共有フォルダに入れてみたら、そのmpeg2ファイルだけは認識してTVで見ることもできました。
他の形式のものは認識しません。
写真はやはり見れません。jpgではダメなのか。写真についての記述はソニーのホームページでは発見できませんでした
以前、バッファローにメディアサーバー機能でTVで見れる動画形式について質問したところ、下記の答えが来ました
メディアサーバー機能で、確認済みの対応形式(拡張子)は以下になります。
Audio:
3gp
mp4
pcm
wav
mp3
wma
Image:
jpg
png
Video:
mp4
mpg
tts
3gp
wmv
動画に関して共有フォルダーにはwmvとmp4の形式の動画があるのですが見れません
TVの機能ではmpeg2しか再生できないのであれば、無線LAN親機のメディアサーバーはDLNA機器ではないので他の形式は再生できないという事でしょうか?
ではバッファローの回答してきた内容はどういうことなのか…
書込番号:12802962
0点

> 動画に関して共有フォルダーにはwmvとmp4の形式の動画があるのですが見れません
http://www.sony.jp/event/DLNA/server/vaiomp-21.html#step1
によると、wmvとmp4はVAIOがMPEG2に変換して再生されています。
つまりNX800はwmvとmp4の再生能力はないのだと思います。
書込番号:12803468
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
この製品(WZR-HP-AG300H 以下 コレ)は中継機能がついていませんが
中継機能というのは、無線の中継という意味でしょうか?
私がやりたい事は
1Fモデムーーーーーーコレ1代目ーー(有線)ーーデスクトップPC
│ ーーー(無線)ーーノートPC
│ ーーー(有線)ーープリンター
│
(有線)
│
2F コレ2代目
│
(有線もしくは無線)
│
2F デスクトップPC テレビ Wii
質問
1 有線ならば、2台繋げる事は可能でしょうか?
2 上記が可能であれば、(有線もしくは無線)のところは、
無線にする事は可能でしょうか?
3 上記1,2の事が不可能な場合、コレとネットワークハブ(LSW4-GT-8NS/BK)
で2Fの物を有線でつなぐことは、可能でしょうか?
以上 長文失礼しました。よろしくおねがいします。
0点

1.可能
ただ、同じ機種だとチャンネル設定をしっかりしないと混信して速度落ちたり、電波の飛距離が落ちる可能性が大きいかな
2.AG300H同士を無線で。ということなら中継機能が無いからムリ
AG300HからPCとかプリンタ、Wiiのような無線対応機器にということなら可能
3.ハブでも勿論大丈夫ですよ
結局はAG300Hを使ったとしてもハブとして機能させるだけなんで。
無線も使えるハブか有線ONLYになるかの違い
コスト面からはハブの方が有利かなぁ
書込番号:12785516
0点

ちなみに中継機能というのは、野球の中継プレーのように
弱くなった電波を一度受け取って、ブーストして再度発信するものだと理解しています。
書込番号:12786232
0点

返信、回答ありがとうございます。
コレ2台を使うか、コレ1台とハブにするかは、迷うところなのです。
なぜコレ2台か??というと、コレには、IEEE802.11a/b/g/n この a があるということ
これがあると、テレビに繋いだ時に カクカクしないとか
前質問の3にプラスにして
質問
3−1
1Fのコレと有線で2Fにハブを使うとします。
2Fのハブからは、「テレビは11n/aで接続し、パソコン・ゲーム機は従来通り11n/gで経路を変えて接続」などとできるのでしょうか?
以上、よろしくおねがいします。
書込番号:12788002
0点

2.4Ghz帯と5Ghz帯同時利用可能なら大丈夫
ってかこのくらい調べてくださいよ
書込番号:12788268
0点

2階にWZR-HP-AG300Hを使わずHUBを使用されるのであれば、2階の機器は有線接続になるので、無線速度は関係ない気が・・・
1階のノートPC(無線)と2階の機器間で通信が行われるのであれば関係ありますが。
この場合、無線機器はすべて1階のWZR-HP-AG300Hに接続するので、そのときに11n/aか11n/gを選択すれば良いだけです。
感じ違いでしたら失礼しました。
書込番号:12788594
0点

返信回答ありがとうございます
nagbというのは、無線の時のみ関係するということですね。
理解できました。ありがとうございます。
追加質問
私は地元ケーブル回線 24Mコースを契約しています。
現在使用しているルーターには、WBR2-G54 です。
24Mコースでも、ルーターを WZR-HP-AG300H に変更すると
速度は速くなるのでしょうか?
以上 よろしくおねがいします。
書込番号:12796929
0点

WBR2-G54 のWAN部(LAN部も)の最大伝送速度は 100Mbpsで、WZR-HP-AG300H WAN部(LAN部も)の最大伝送速度は 1000Mbps(1Gbps)です。
どちらも現在の速度 24Mbps をカバーしているので、WZR-HP-AG300H に変えてもそれほど変わらないと思います。
将来的により高速なものを契約される場合は100Mbpsでは不十分になることがあるため、1000Mbpsを持つ製品に交換する意味はあると思います。その場合はLANケーブルをカテゴリ5(できれば6)以上のものに交換してくてください。
現状で WZR-HP-AG300H を使うメリットは、ご自宅内の有線伝送速度向上(100→1000Mbps)と無線伝送速度向上(11b/g→11na、11ngb)と思います。
書込番号:12797621
1点

返信回答ありがとうございます。
24Mコースを契約 現在100Mをカバーしているルーターを使用
100M以上のコースに変更しないかぎり、WZR-HP-AG300Hを使うメリットは
私には、無いようですね、いろいろ勉強になりました。
私がなぜ、この製品に質問を書いたか、というと
ネットに繋がらない
サポートが来てくれた
「ルーターが買い替え時期?壊れかけ?
今度また同じ症状が出たら買い替えたほうがいいですよ、
ギガ対応にすると、速度も速くなりますよ」
とケーブル出張サポートの人に言われたからです。
ものすごく速くなるなら、と期待して明日買いに行こうと思っていました。
24Mコースが関係して、そこまで変わらないんですね。
買い替えをもう少し、伸ばそうと思います。
すばやい返信回答ありがとうございます。
書込番号:12797723
0点

現在のインターネット通信速度を「スピードテスト」などで確認されていますか?
※なるべくモデムに近い有線で繋いだ端末で行ってください。
速度が低い場合は、ケーブル会社側設備や屋内配線を除いて
・入力口から端末までの接続ケーブルを新品に交換する。
・モデム/ルーター(WBR2-G54)のファームウェアをアップデートする。
で改善できるかもしれません(保証はできませんが)。
また、契約を高速なものに変更される場合は、ケーブル会社から提供されているケーブルモデムが 1000Mbps(1Gbps)に対応していることも確認してください。契約だけ変えてもモデムが 100Mbps では意味がありませんので(単一通信における実効速度は理論値の30%くらいです)。
書込番号:12799811
0点

ランケーブルはカテゴリ5です。
スピードテストでは、11〜13くらいです。
私が普段使用しているPCはモデムから有線で20〜30メートルほど、離れています
11〜13というスピードに慣れているせいか、遅いと感じた事は、ありません
ルーター交換だけで、24は、無理だとしても20くらいのスピードは、でるのでしょうか?
以上 よろしくおねがいします。
書込番号:12799995
0点

ふと思った事を書いたので違っていればすみません。
2Fの「コレ2台目」は 無線親機ではなく WLI−TX4−AG300等の イーサーネットコンバーターじゃ 駄目ですか?
コレ1台目→コレ2台目(コレではなくなりますが・・・)の間も無線となります。
各機器と無線接続で大容量の通信を同時にする・無線状態が非常に悪いなど以外 親機2台は不要でしょう・・・(私は最初の理由で2台使ってますが・・・)
自宅は鉄筋コンクリートですが 11a/nでも 階違いの部屋に300Mでリンクできてます。
ただWLI−TX4−AG300のハブは 100Baseなので 100M以上の速度はでませんが・・・
書込番号:12800267
0点

現在の速度に不満がなければ、無理に交換する必要はないと思います。
どうしてもというならば、ケーブル会社の方に「ご自宅内の機器に依存しない方法」で伝送損失とか伝送実効速度を計測してもらってはどうでしょう? 設備上の伝送速度が11〜13より遥かに大きければ、ご自宅内の機器にボトルネックがあることになりますので、その原因をご自身で調査してみてください。
伝送速度のボトルネックが現在のルーターであると仮定すれば、最近の製品に交換することで向上する可能性はあると思いますが、パソコンの性能やネットワークドライバの出来によっても伝送速度が左右されることがありますので簡単ではないです。どちらにせよ、ご自分で試行錯誤いただくしかないですよ。
※エスト2さんがご指摘した方法もありますが、1Fと2Fを有線で繋ぐことも検討されていたことと、無線アクセスポイントを(1Fと2Fで)分けて使用されるのかと思い、書きませんでした。ごめんなんさい。
また、個人的には 1Gbps対応の Corega CG-WLCVR300AGN、PLANEX GW-EC300NAG5Pを WZR-HP-AG300H と組み合わせて使用していますので、レビューを確認してみてください。
書込番号:12800632
0点

返信回答ありがとうございます
WLI−TX4−AG300等の イーサーネットコンバーター調べました
私の使用環境では、無理なのです。
2F(無線PC)======渡り廊下========2F 離れの家(私がいる)
│ (有線PC・テレビ・Wii)
│ 外 │
│ │
1F(モデム・ルーター・有線PC) 駐車場
離れの家まで、電波が届かず、現在有線でPCを繋いでいます。
2Fにはルーターもハブも無いため、テレビ・Wiiは、繋いでいません
が、今後繋ぐ予定
ここに書き込んで、学んだ結果、次のようにしようと思います。
1 今現在あるルーターをコレに変更
2 離れ家に、今現在あるルーターをすべて有線で使う(壊れるまでは)
壊れた場合、ネットワークハブ(LSW4-GT-8NS/BK)に変更
PS3や、録画機、プリンター等、増える可能性がある為
ランポートは、8あったほうがいいかなと思うため
以上です。
今まで返信回答いただき、ありがとうございました。
4,5日調べた結果での判断ですので、他にもっと良い方法がございましたら、
知恵を拝借したいと思います。
書込番号:12802182
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H

こんにちは。
残念ながら、お望みの接続はできませんね。
WDSによる中継は、親機・中継器(リピーター)双方がWDSに対応している必要があります。
WZR-HP-AG300HはWDSには対応していませんので、
WZR-HP-G301NHとエアステーション間接続はできません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589
書込番号:12735358
1点

あの〜オ ちょっと場所をお借りします。
こんにちは
付属のネジで本体(WZR-HP-G300H)と縦置き用スタンドを取り付けました。
(このネジ長すぎ・・・と思いながら)
これって、まずかったでしょうか。
無線LANは正常に動作しています。
書込番号:12738816
0点

コナン葉子Uさんへ、
>付属のネジで本体(WZR-HP-G300H)と縦置き用スタンドを取り付けました。
それって、「壁掛け用」では?
スタンドは「はめ込み式」だと思いましたが...
<「らくらく!セットアップシート」には、そう書いて有るような...
中の基板や備品に接触していなければ、大丈夫だとは思いますが、
場合によっては、故障の原因になるかも知れませんm(_ _)m
<(伝導性の)埃などと接触したりすると...
書込番号:12739132
0点

名無しの甚兵衛 さん
ありがとうございました。
取り外してきました。
取り外したネジはぬくかったです。
(内部は無傷でありますように・・・)
書込番号:12747680
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
無線の接続速度について教えてください。
現在PC2台無線で接続しています。
・vaio VGN-FZ51B vista
・vaio VPC-EB48FJ windows7
クライアントマネージャVで確認すると接続速度が
FZ51B 130Mbps
EB48FJ 65Mbps
となっておりますが、これを両方130Mbpsにする事は出来るのでしょうか?
よくわからないので宜しくお願いします。
1点

それぞれの使用場所の違いで、電波状況に差が出たものと思われます。
書込番号:12620988
1点

PC内蔵の無線LANでの数値ですね。
FZ51B 130Mbpsは2ストリーム/帯域20MHz、EB48FJ 65Mbpsは1ストリーム/帯域20MHzです。
それぞれ電波状態はMAXの値。
PCの取説あるいは仕様を見てください。
EB48FJは帯域40MHz(倍速モード)を使えば150Mbpsになります。
FZ51Bは発売時の仕様では倍速の利用はできないようですが、ドライバの更新が無いか調べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:12621632
1点


> クライアントマネージャVで確認すると接続速度が
> FZ51B 130Mbps
> EB48FJ 65Mbps
VAIO VGN-FW50B (Vista)では、クライアントマネージャVを使うと、
内蔵無線LANの接続状態(リンク速度)が不安定で、
クライアントマネージャVをアンインストールすると安定してくれました。
クライアントマネージャVとPC添付ソフトが競合していたようです。
また、WZR-HP-AG300Hには複数のSSID(5GHz/2.4GHz)があるので、
現在繋がっているSSIDとは別のSSIDに接続してみるのも手かも知れません。
書込番号:12623163
1点

パーシモン1w さん、GT30さん、甜 さん、羅城門の鬼 さん
みなさん有難うございます。
帯域40MHz(倍速モード)にしたら65Mbps→150Mbpsになりました。
書込番号:12625409
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
何度トライしてもだめなので教えて欲しい事が有ります。
親機としてこちらを使用。子機は同じバファローのWLAE-AG300Nを使用。
接続は親機から有線でPCに。子機は有線でブルーレイレコーダー(YOU TUBEを観る為)に接続しています。
最近、電話を光電話に変えたのでモデムも変更になったのですが、配線を整えようと思い
親機の電源を抜き改めて電源に差したのですがそれからなのかモデムを変えたからなのか原因は不明ですが、親機と子機の通信がうまくいってないようなのです。
親機のAOSSボタンを押す→ワイヤレス(2.4G)(5G)のランプが青点滅→子機のAOSSボタンを押す
であっていると思うのですが、子機のワイヤレスLEDが橙点滅しそのうち点滅が早くなりさらに親機のワイヤレス(2.4G)(5G)ランプも橙点滅に変わってしまうのです。
仕方ないので親機の電源を抜き差ししたらワイヤレス(2.4G)(5G)ランプは青点灯で問題なく
PCでネットも使える状態ですが親機と子機の間は通信が出来ていないのかレコーダーではネットに繋がっていないと表示されもちろんYOU TUBEも観れません。
何が原因なのでしょうか?モデムを変えたから何か設定をし直さなければいけないとかでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

青ランプというのが無線のレイヤーでは親子間の通信はできているとすると
IPアドレスの階層の問題の可能性はあります。
レコーダーとPCのIPアドレスはDHCPですか?固定で設定していますか?
モデムと言っているものがルータでDHCPの機能を持っているとしたら、
それを取り替えたことで、ネットワークが変ってしまいレコーダーが
その設定に追従出来ていないとかではないでしょうか
書込番号:12600733
0点


変更したモデムにもルーター機能があるとかではないですよね
書込番号:12601660
0点

mimo00さん
>レコーダーとPCのIPアドレスはDHCPですか?固定で設定していますか?
ごめんなさい。DHPCとは何でしょうか?どこを見れば固定かDHPCが分かるのでしょうか?
本当に無知です。
尻尾とれたさん
すみません。こちらの方がクチコミ数が多かったので早く回答を頂けると思ったからです。
NIN009さん
ルーター付きモデムだと思っていました。ちなみにNTTのRV-S340NEという物です。
書込番号:12601927
0点

>ルーター付きモデムだと思っていました。ちなみにNTTのRV-S340NEという物です。
RV-S340NEはルータ機能付ですね 本機もルーター機能がありますので、二重ルーターとなっていると思われます
本機のルーター機能をオフにしてネット接続を試してみてください
書込番号:12602646
0点

NIN009さん
ありがとうございます。さっそく本機をOFFにしてトライしましたがダメでした・・
書込番号:12602783
0点

「仕方ないので親機の電源を抜き差ししたらワイヤレス(2.4G)(5G)ランプは青点灯で問題なく
PCでネットも使える状態ですが親機と子機の間は通信が出来ていないのかレコーダーではネットに繋がっていないと表示され」
まさかとは思いますが、再度AOSSで子機との接続設定をして成功した後のことですよね。
親機を再起動して、子機は以前のままということはありませんね。
それならば
WLAE-AG300NとPCのLANを接続して、PCがインターネットに繋がるか試す。
繋がらなければWLAE-AG300Nの設定をPCから直接行う。
でやるしか無いですね。
書込番号:12603993
0点

>さっそく本機をOFFにしてトライしましたがダメでした・・
最初の投稿で、「PCでネットも使える状態」とあったのを見逃していました
PCは光電話モデムと本機のどちらに接続されているのでしょうか?
本機に接続しネットが使えているのであれば、本機と子機の無線接続の問題
光電話モデムに接続している場合は、GT30さんの書いておられるように、本機に接続を変えて確認することで問題の切り分けを行いましょう
書込番号:12606032
0点

接続としては有線でモデム----本機----PCです。試しにモデム----本機 子機---PCと繋ぐとちゃんとPCはネットに繋がりました(本機と子機の間は無線)。しかし子機----レコーダーにすると繋がらなくなってしまうのです。
書込番号:12606566
0点

「モデム----本機 子機---PCと繋ぐとちゃんとPCはネットに繋がりました」
繋がらないのはレコーダーが原因と判断するのが順当ですね。
レコーダのIPアドレスが自動取得になっているなら、レコーダの電源を落として起動しなおしてみてはいかが?
書込番号:12606789
0点

レッチリ0311さん、はやく解決したい気持ちは十分理解できますが
価格.comでは、マルチポストは禁止されています。
すでに別スレにレスがありますが放置しておくつもりですか?
きちんと別スレをしてしまったことをお詫びした後、削除依頼したほうがよいと思いますよ。
書込番号:12608220
0点

以前はつながっていたのですよね?
AG300Hの設定は生きていると思うので、
一度、AG300Nを初期化をしてみてください。
(初期化方法)説明書「はじめにお読みください」に記載あり
本体をコンセントに差し込んだ状態で電源ボタンを押し、
本体横にあるリセットボタンを3秒間押し続けるとステータスランプと
ワイヤレスレンプが消え、初期化されますよ。
(以下はらくらくセットアップシートの記載です)
この後、もう一度AG300Nを本体に差し込み
ワイヤレスとステータスランプが点灯するのを待ち、
AG300HのAOSSボタンを3秒間、AG300NのAOSSボタンを
押し、2分程度待てばワイヤレスランプが点灯しますので、
LANケーブルをつなげます。
どうぞお試しください。
違う話になりますが、我が家の無線接続ですが・・・・
インターネット網〜モデム(ルーター機能付き)〜AG300H(ルータースイッチAUTO=ブリッヂ)〜AG300N →有線でテレビ等でつないでますが、私のノートパソコン(ワイヤレス内蔵)はなぜかAG300Nを親機として認識してしまいますね。
直接AG300Hにつなげられないものでしょうか?
書込番号:12610225
0点

キャロンキャロンさんへ、
ちょっとスレ違いになってしまいそうですが。
WLAE-AG300N は、デフォルトだと中継機能が有効です。マニュアルでも中継器として使う場合の設定と子機の場合が同じです。
中継機能があると、親機との通信と孫機との通信に能力が割かれるため、速度が半減します。中継機能の停止して下さい。
1) LAN端子用無線子機設定ツールで、子機(EC)選択
2) 「11n/a/g/b」の「無線機能」を「使用しない」
詳しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/
レッチリ0311さんへ
mimo00さん、NIN009さんが気にされているように、IPアドレスが解決されていないのではないでしょうか?
具体的には、WLAE-AG300N の IPアドレスは、192.168.11.100 ですが、DHCPサーバーの RV-S340NE のアドレスは、何かを確認して下さい。192.168.11.XX ←ここまで同じでないと通信できません。
確認方法は、PC を RV-S340NE に接続して、
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「CMD」と入力し「OK」
開いた DOS窓で、
ipconfig -all と入力し、Enter
下から5行目あたりの DHCP Server の値を読んで下さい。
ここがモデムの変更前までは、192.168.11.1 となっており、192.168.11.100 と通信できていたと考えられます。変更後はどうなっているかですね。
もし 192.168.1.1 などとなっていれば、PC を WLAE-AG300N に接続して、LAN端子用無線子機設定ツールを使い、
「オプション」→「設定画面を開く」→「ユーザー名」に「root」→「LAN設定」
ここで、IPアドレスを 192.168.1.100 などとサーバに適応するアドレスに変えて下さい。
書込番号:12615632
0点

きたきつね96さん
試しにやってみたいと思います。
スレ違いにもなりますので、お礼でのみで失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12617952
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





