AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年3月21日 00:11 | |
| 1 | 4 | 2012年3月19日 17:26 | |
| 4 | 14 | 2012年3月4日 12:01 | |
| 1 | 16 | 2014年1月26日 16:35 | |
| 7 | 9 | 2012年2月27日 15:01 | |
| 0 | 7 | 2012年2月28日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
先日、この機種を購入しネットの接続、簡易nasともに問題なく使えておりました。
外付けhddの第一パーティションをxfsでnasとして、第二パーティションをfat32でps3の外付けhddとしても使えるようにしていたのですが、
誤ってディスクの取り外しを行う前にhddのコンセントを抜いてしまい、airstaitionの設定でも、pcに繋いでも認識しなくなってしまいました。(ディスクの管理からも見えません)
だめもとでps3に繋いだところ普通に読み書きができたので、fat32の領域は生きているようです。
幸い、nasに移す予定のファイルはpcに残っているので、データが消えてでもhddを使用できるようにできないでしょうか。お力添えをお願いいたします。
環境
pc:windows7 32bit
hdd:lacie minimus LCH-MN1TU3
0点
ドロイド君さん こんにちは。
>airstaitionの設定でも、pcに繋いでも認識しなくなってしまいました。(ディスクの管理からも見えません)
Win7のディスク管理も駄目だったようなので、フリーソフトのEASEUS Partition Master Home Editionを試してみてください。
http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partition_Manager/
書込番号:14317501
0点
早速のお返事、ありがとうございます。これは使いやすそうなソフトですね。ご紹介ありがとうございます。
しかし、問題のhddはやはり認識されませんでした。他の普通に動作したので作業は間違っていないと思われるのですが。
他にtest diskも試したのですが、これも認識できず。
何か操作方法があればご指導お願いいたします。
最後の手段、分解して物理フォーマットはできれば避けたいです…
書込番号:14317781
0点
USBインターフェース部分が邪魔をして、何をやってもハードディスクに手が届かない状態になっているのではないでしょうか。
やはりとっとと分解してPCに直結、そのハードディスクメーカー製の診断ツールに、たいていドライブイレース機能がありますのでそれで初期化すれば一番確実と考えます。
念のために初期化後は、PCのコンピューターの管理から再度初期化、フォーマットを行い、正常に認識されていることを確認してから元に戻す。
診断ツールは、HGST FeatureTool、Seagate SeaTools など。
書込番号:14318017
0点
駄目だったようですね。
PS3では認識しているようなので、PC側のエラーかなと思い調べてみましたら、
古い書き込みですが、症状が似ているようですので、試す価値はありそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05382512585/SortID=6384668/
書込番号:14318111
0点
困ったときは。困ったときの神だのみ。HDDが再認識する場合があります。
コマンドプロンプトのチェックディスクを実行。
等々
書込番号:14318248
0点
KNOPPIXのLiveディスクで起動してUSB接続で認識できるか確認。
ダメならばらしてSATA接続で再確認。
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
書込番号:14318651
0点
みなさん、アドバイスをどうもありがとうございました。
airstation、linkstationで同じ症状の方がknoppixでマウントし復旧できていた例があり、試してみましたがどうやっても認識できず、諦めてばらす方向でいこうと思います。
混在パーティションが悪さをしたのかもしれませんが、これからはマメに取り外しをして再発を防ぐようにします。
書込番号:14321589
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
1 倍速設定をするとき電波干渉しないようチャンネル設定をしますが、倍速設定画面の下の蘭に「周囲に近い無線チャンネルを使用した無線機器がある場合、無線通信に影響があります。
影響を回避するには以下の無線チャンネルに分けてご使用ください。
・11a: 36, 40, 44, 48 , 52, 56, 60, 64 , 100, 104, 108, 112, 116, 120, 124, 128, 132, 136, 140 チャンネル
・11n/g/b:1, 6, 11チャンネル」とありますが、11n/g/bは1, 6, 11チャンネル以外は使用できないのでしょうか?
2 木造一戸建てWZR-HP-AG300H設置場所は1階のリビング(家の真ん中ぐらいです。)回線はauひかりギガ得ホーム→AtermBL190HW→WZR-HP-AG300H(倍速モード設定済み)→無線機器(主に2階)に繋がっています。今回ipodtouch4GをBNRスピードテスト(画像読み込み)というもので通信速度を測ったところ下り最高データ転送速度22Mbps.平均データ転送速度13Mbps 上り転送速度13Mbpsと表示されました。11nというのは最高300Mbpsとあったのですが、こんなものなのでしょうか?
0点
>1
>・11n/g/b:1, 6, 11チャンネル」とありますが、11n/g/bは1, 6, 11チャンネル以外は使用できないのでしょうか?
以外のチャンネルを使用しても構いません。
安定するチャンネルを設定して下さい。
以下のinSSIDerをPCにダウンロードして空いているチャンネルに設定してみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/
>2
>今回ipodtouch4GをBNRスピードテスト(画像読み込み)というもので通信速度を測ったところ下り最高データ転送速度22Mbps.平均データ転送速度13Mbps 上り転送速度13Mbpsと表示されました。11nというのは最高300Mbpsとあったのですが、こんなものなのでしょうか?
WZR-HP-AG300Hの近くで通信速度を測定すると、どの位のスピードですか?
無線は距離が離れる程、スピードが遅くなります。
書込番号:14312433
0点
返信ありがとうございます。
今無線機の近くに行き計測したところ上り下りとも1Mbps増えたぐらいでたいして変わりませんでした。
書込番号:14312469
0点
2.4GHz帯は基本約5CH分の周波数を行き来するので、5CH離して設定するのが普通ですね。
チャンネルは取り敢えずAUTOにしとくと、勝手に周囲の電波を感知してCHを自動変更してくれます。
ipodtouchだと正確な速度調査は無理かも知れません。
一度パソコンでもテストされると良いかと思います。
書込番号:14312479
0点
無線LANの「チャンネル」というのは中心周波数を表していて、例えば11g(2.4GHz)で6chの設定だと、6chを中心に上下2ch分(4ch〜8ch)の帯域幅を使用してる。これが11nになると下は2chのままだけど上が4ch増えて8ch分(4ch〜12ch)を占有する。
速度を上げるために帯域幅を広げているわけだけれど、2.4GHzでは1チャンネルあたりの帯域幅が狭いため1つの電波で占有するチャンネル数が多くなってしまい、周辺に2.4GHzの11nの親機が多いとどうしても重なってしまい速度が低下することになる。
このあたりが無線LAN経由でレコーダーからTVにストリーミング転送する場合に11a/n(5.0GHz)が推奨される理由。
まあ文章では理解しづらいだろうけど、inSSIDerをインストールしてみるとすぐ分かると思う。
http://www.metageek.net/products/inssider/
余談だけど11a/nの泣き所は近隣に気象レーダーがあると無線LANの電波を停止、あるいは強制的にチャンネル変更されてしまうこと。
書込番号:14313851
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
まだ工事などは行われていませんが、
auひかり回線を契約をしたので質問させて頂きます。
このルーターだけで接続は可能ですか?
他の機器等は持っていません。
また、できない場合の方法や必要な物を教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
相手はなんですか?と質問したいところですが、通常の無線通信機器(PC、Wifi等のゲーム)はokです。
ただ、環境(ルータと無線機器の間の距離や遮蔽物や電子レンジなど電磁波)によってはつながらなかったり、不安定(切断)になったりと注意が必要です。
書込番号:14237763
0点
とてもはやい回答ありがとうございます。
接続先はPC4台(無線2台、PLC?1台、有線1台)
スマートフォン3台
Wii(無線)PS3(PLC) です。
無線と有線において、このルーターで
回線の性能は発揮できますか?
書込番号:14237777
0点
>無線と有線において、このルーターで回線の性能は発揮できますか?
auひかりもギガ得プランとか有るみたいですが、契約した回線スピードを教えて下さい。
無線で接続するPCの製品名も教えて下さい。
書込番号:14237907
0点
まさにそのギガ得プランです。なので下り最高1Gbpsです。
PCは自作したものです。
無線はWLI-UC-G450(450Mbps)という機器を接続して使いたいと思っています。
もしくは値段重視でGW-USEco300(300Mbps) にしようと思っています。
これらの製品で無線接続はできますか?
書込番号:14237944
0点
無線親機はWZR-HP-AG300Hで良いと思います。
>WLI-UC-G450(450Mbps)や 値段重視でGW-USEco300(300Mbps) にしようと思っています。
>これらの製品で無線接続はできますか?
子機側を上記の様に考えている様ですが、素直にバッファロー製の(300Mbps)に絞った方が良いと思います。
WZR-HP-AG300Hが(300Mbps)なので。
選択するとWLI-UC-G301Nなどが挙げられます。GW-USEco300よりも価格は少し高くなりますが、バッファロー製です。
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:14238013
0点
|無線はWLI-UC-G450(450Mbps)という機器を接続して使いたいと思っています
ということですが、無線LAN親機をWZR-HP-AG300Hとした場合、最大でも300Mbpsになるかと思います。
最大限にご利用になる場合には、親機としてWZR-HP-G450Hを使用する必要があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/
ただし、WZR-HP-G450Hの口コミには、種々の不具合点が投稿されているようですので、ご確認下さい。
|AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G450H のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246009/
書込番号:14238017
1点
なるほど。
確かに親機側が300Mbpsなら意味無いですね。
では親機をを「WZR-HP-AG300H」にして子機を「WLI-UC-G301N」にします。
PC
↑ _……スマートフォン、wiiなど
モデム→→ルーター_
↓ ……USB子機(PC)
↓
PLC親機……PLC子機(PC、PS3)
→→=有線 ……=無線
あと家全体に無線が届かない場合はWHR-G301Nで中継を使う予定です。
見づらくてすみません。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:14238109
1点
>あと家全体に無線が届かない場合はWHR-G301Nで中継を使う予定です。
WZR-HP-AG300H(親機)とWHR-G301N(中継器)は出来ません。
WZR-HP-AG300Hと中継出来るのはWLAE-AG300Nになります。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14238161
1点
続投ですみません。
利用機器を考えるとTVやレコーダの接続を考えていませんので、WZR-HP-AG300Hの特徴の11a無線が不要かも知れません。
もしWHR-G301Nを中継での利用を考えている場合、親機をWZR-HP-G302Hにするのも良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000170188/
書込番号:14238198
0点
11a無線というのが自分の目的ではいらないんですね。
では 親機 WZR-HP-G302H
中継器 WHR-G301N
にします。
こっちの方が価格的にもいいですね。
この変更にともなって子機も変わりますか?
書込番号:14238225
0点
>この変更にともなって子機も変わりますか?
特に変更ありません。
書込番号:14238244
0点
|家全体に無線が届かない場合はWHR-G301Nで中継を使う予定です。
ということですが、既に哲!さんから投稿されておりますが、中継機能をご利用になるには、原則的に中継機能(WDS)に対応した無線親機をご使用になる必要があります。
|どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
|下記の製品を組み合わせてお使いいただくことで、無線LAN親機同士の無線接続を中継できます。
|*1 WLAE-AG300Nは、通常は、例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能です。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/~/%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
WZR-HP-AG300Hは、この中継機能が非対応ですので、中継機能を使用する場合には、WLAE-AG300Nをご使用になる必要があります。
書込番号:14238254
0点
親機側も中継機能に対応していなければならないわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:14238347
0点
|11a無線というのが自分の目的ではいらないんですね。
ということのようですが、11a/11nでは11g/11nに比べて伝送速度が速く、電波干渉が少ないメリットもあるかと思います。11a/11nについては、確かに価格やサポート製品に制限があるのも事実ですが、無線LANの浸透で親機が近くで乱立している状況ですと電波干渉が少ないメリットも生きるのではと個人的には思います。
|親機側も中継機能に対応していなければならないわけですね。
はい、原則的にはそうですが、WLAE-AG300Nについては、動作保障外と思いますが、他社製品との接続も可能のようです。
書込番号:14238418
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
画面が表示できず・・・皆様教えてくださいませ。
有線が繋がらない部屋にて、TV視聴用のセットアップボックスを設置し、
テレビを、無線のn/aの環境で視聴しようと、ヤマダ電機へ。
そこで、たまたま居たロジテックの販促のお姉さんに進められるがまま、
下記の環境★を購入・構築しました。
「Aterm BL190HW」有線-★「LAN-WH300AN/DGR」無線-★「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」
結果、視聴はできるものの、2分に1回程度、10秒くらいのフリーズが発生。
テレビの肝心なシーンを見逃してしまうため、環境を再検討することに。
ただ、もともとのWAN回線が原因(遅かったり途切れたりなど)の可能性を排除するため、
「Aterm BL190HW」有線-「ST1100R」
でテストしてみたところ、バッチリ問題なく視聴できました。
そのため、無線部分の環境を改善させようと、再びヤマダ電機へ。
色々製品を模索しましたが、n/aの無線・有線アダプタが「LAN-HGW300/CV」
しか無いため、無線の親機のみ「WZR-HP-AG300H」に変更することに。
「Aterm BL190HW」有線-★「WZR-HP-AG300H」無線-★「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」
すると、無線親機の「LAN-WH300AN/DGR」の環境では、フリーズはあるが
視聴できていたにも関わらず、「WZR-HP-AG300H」にした場合は音声が時々
聞こえるだけで、「IP2000」というエラーが発生してしまいます。
確認のため、「WZR-HP-AG300H」のWEB設定画面の通信パケットを確認したところ、
LAN側無線(802.11n/a)の送信パケットが「1732290」にも関わらず、
受信パケットが「2586」しかありません。
もしかしたら、ポートの開放などが必要なのかとも思いましたが、
ブリッジ接続(ボタンポジションはAUTO)になっているため、
そのような設定画面もありません。
バッファローのサポートデスクは、一日中かけても話し中で一切繋がりません・・・
どなたか対処方法をご存知、もしくは、心当たりがありましたら、
御指南宜しくお願いいたします。
0点
WZR-HP-AG300N本体のMovieエンジンスイッチをオンにしてみて下さい。
書込番号:14212516
0点
羅城門の鬼さん>
自分も最初これを疑ったのですが、
Movieエンジンスイッチはオンにしております。
各位>
追記です。
新しく判明したのですが、本体にあるルータモードのスイッチを「AUTO」
ではなく「OFF」にし、ブリッジモードを明示すると、子機から親機に
「IPアドレス取得中・・・」となり接続できません。
もしかすると、ブリッジモードになっていないのかも知れません・・・
ただ、DHCPで振られたIPアドレスは、元ルータの「Aterm BL190HW」と
同一ネットワークアドレス「192.160.0.xx」になっているのですが・・・
書込番号:14212787
0点
> ただ、DHCPで振られたIPアドレスは、元ルータの「Aterm BL190HW」と
> 同一ネットワークアドレス「192.160.0.xx」になっているのですが・・・
192.168.0.0/24ですよね。
192.168.0.xx は誰のIPアドレスなのでしょうか?
ちなみにPCはありますか?
無線LAN子機付きですか?
書込番号:14212897
0点
追記2
子機から親機に、「n/a」で接続されているか、「n/g/b」で接続されているかを、
親機側で確認する方法はないでしょうか?
万一、「n/g/b」で接続してしまっているなんてオチがないように確認しようと
考えています。
書込番号:14212906
0点
羅城門の鬼さん>
早速のコメント感謝しております。
>192.168.0.xx は誰のIPアドレスなのでしょうか?
auから提供されている、ルータの「Aterm BL190HW」のLAN側アドレスが
192.168.0.0/24 です。
「Aterm BL190HW」ルータ本体は192.168.0.1で、「WZR-HP-AG300H」が192.168.0.2、
その他、無線で接続されているPCやスマホやipadが192.168.0.xx で第四オクテット
がランダムに振られています。
今回、テレビ用のセットアップボックス「ST1100R」も192.168.0.xx
(具体的には192.168.0.9)が振られており、番組表の取得など、
ネットワークはWANまで繋がっていると思います。
書込番号:14212961
0点
> 子機から親機に、「n/a」で接続されているか、「n/g/b」で接続されているかを、
> 親機側で確認する方法はないでしょうか?
少なくともNECやbuffaloの親機ではそのような機能はありません。
LAN-HGW300/CVの設定ユーティリティを立上げ、
[ステータス]でSSID名やCHを確認することが出来ます。
書込番号:14213046
0点
羅城門の鬼さん>
>LAN-HGW300/CVの設定ユーティリティを立上げ
これがまた、小難しい製品で、手動で親機との接続をしようとすると、
SSIDとPASSを入れて反映ボタンを押すとハングアップしてしまいます。
ですので、WPSで接続してるのですが、WPSで一旦繋ぐと、
設定ポートとPCで繋いでも、ユーティリティ画面が立ちあがらなくなってしまいます・・・
(192.168.3.1がLAN-HGW300/CVの設定アドレスなのですが、ping通っても、httpで立ち上がらず。)
それで、親機側で確認しようと試みています。
(通信パケットログでn/aのパケットが上がるかなど)
書込番号:14213110
0点
WZR-HP-AG300HとLAN-HGW300/CVの間の実効速度を確認するために、
無線LANを無効にしたPCを有線LANでLAN-HGW300/CVに接続し、
radishで計測すると下りはどれ程の実効速度でしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:14213180
0点
羅城門の鬼さん>
>無線LANを無効にしたPCを有線LANでLAN-HGW300/CVに接続
38.65Mbpsでます。
ちなみに、無線「n/g/b」で繋いでるPCは6.78Mbpsしかでないです。
・・・「n/g/b」遅いですね・・・
書込番号:14213315
0点
> 38.65Mbpsでます。
と云うことは、ひかりTVに関しては実効速度の問題ではなさそうですね。
> 新しく判明したのですが、本体にあるルータモードのスイッチを「AUTO」
> ではなく「OFF」にし、ブリッジモードを明示すると、子機から親機に
> 「IPアドレス取得中・・・」となり接続できません。
逆にルータスイッチをONにすると、ひかりTVの再生はどうなりますか?
書込番号:14213573
0点
羅城門の鬼さん>
昨日は途中で申し訳ありません。
ルータモードをONにすると、全く繋がりません。
AUTOだと、瞬間的に映像が見えたり、音声が聞こえます。
さらに、本日わかった事は、Radishを数回やってみると、
無線で早い時もあるのですが、あまりにもムラがあり、
遅いときだと1mbps以下(846.6kbps )しかでません。
初回は38mbpsでていたはずなのですが。
書込番号:14214529
0点
> さらに、本日わかった事は、Radishを数回やってみると、
> 無線で早い時もあるのですが、あまりにもムラがあり、
> 遅いときだと1mbps以下(846.6kbps )しかでません。
この実効速度ではまともには再生できませんね。
このように遅いのは一時的なものでしょうか?
それとも何回か計測すると必ず発生するものなのでしょうか?
このような極端に遅いケースがLAN-HGW300/CV接続時にどれほどの頻度なのか確認し、
次にWZR-HP-AG300HやBL190HWで発生するか確認下さい。
書込番号:14216560
0点
羅城門の鬼さん>
下記状況で、一旦(一時)は映りました・・・が・・・。
今宵試したのは、
@PCだけ「LAN-HGW300/CV」に繋いだ状態でのスピードテストではそれなりの速度が
でます。(30Mを超えます)
Aしかし、TVのセットアップボックスの電源が入っている時のスピードテストでは
全然速度がでません。(1Mを切ります)
@Aの状況から、セットアップボックス周りで輻輳があるのではないかと、
結線をやり直してみました。
(「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」の見直し)
「LAN-HGW300/CV」側のポートを差し替えてみたり、LANケーブルを替えてみたりと。
すると、LANケーブルを替えたら、TVから映像と音声が出力されました。
ただ、一時的に(5分くらい)映ったものの、また元の映らない状態に戻ってしまいました。
上記の際、「LAN-HGW300/CV」には、PCも接続しており、スピードテストや「WZR-HP-AG300H」
向けにpingも試していたのですが、繋いだ当初は通信速度が40Mくらい出ていても、一度でも
TVのセットアップボックスを試すと通信速度は1M以下になります。
一歩前進したのか、後退したのか・・・
いずれにしても、「安定していない」ことが原因のようです。
ファームも最新ですし、n/aのチャンネルも「自動/固定」を試したりとやってみたのですが・・・
書込番号:14217281
0点
色々と謎が深まるばかりのようですね。
PCの通信にひかりTVの通信が影響を与えていることだけは確かなようで。
このひかりTVはIPv6なのか否かご存じないですか?
ST1100RのIPアドレスは、IPv4だけでしたか?
ST1100Rの有線LANの速度の設定で、自動とか100Mbpsとか選択できるようになってますか?
ST1100RをWZR-HP-AG300Hに有線LANで直結すると、TVは再生出来ますか?
書込番号:14217747
1点
羅城門の鬼さん>
>このひかりTVはIPv6なのか否かご存じないですか?
>ST1100RのIPアドレスは、IPv4だけでしたか?
設定画面もマニュアルも確認しましたが、v4だけのようです。
>ST1100Rの有線LANの速度の設定で、自動とか100Mbpsとか選択できるようになってますか?
同じく確認しましたが、できないようです。
>ST1100RをWZR-HP-AG300Hに有線LANで直結すると、TVは再生出来ますか?
バッチリできます。
・・・それにしても、今回の現象は必ず再現するので何か原因がありそうです。
(「LAN-WH300AN/DGR」の時は起きなかったので、「LAN-HGW300/CV」が原因とは考えづらいです。)
そこで、代替案として考えたのですが、無駄になると思っていた、★「LAN-WH300AN/DGR」
を「WZR-HP-AG300H」とブリッジ接続して、★「LAN-WH300AN/DGR」を子機として利用するなど
試してみたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:14220713
0点
その後どうなりましたか?
私も契約してみたら、2、3分でIP2000になりました。
結局、直結にしました。
間に単なるスイッチを入れても輻輳します。
ファイヤーウォールの中に入れると認証が通らなくなります。
トホホです
書込番号:17116085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
先日 WZR-HP-AG300Hを購入し、快適に使っておりました。
しかし、自宅すべての部屋で使用できるようにと中継機能付きのWHR-G301Nを購入したのですがWZR-HP-AG300H自体に中継機能がないためにAOSSにて設定できませんでした。
きちんと調査をしてから購入をすればよかったのですが、手動設定でもWDS(中継)機能を使うことはできないのでしょうか・・・?
やはり、メーカーで公称しているように無理なんですかねぇ。。。
最悪、もう1台WHR-G301Nを購入し、LANケーブルでWZR-HP-AG300Hと接続すれば中継はできますが…。
0点
良くお分かりのようで、その通りだと思います。
私は一応バッファローの公称(中継・リピート機能)を信じております。
WLAE-AG300Nは中継機能(WDS)非対応の無線親機に無線接続することで、 無線エリアを拡大することができます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C280%2C281
書込番号:14206200
1点
m_andy_andyさん こんにちは。
>手動設定でもWDS(中継)機能を使うことはできないのでしょうか・・・?
手動設定やって見る価値はあると思います。(だめもとで・・・)
WZR-HP-AG300HのSSIDが、WHR-G301Nで検索できれば可能性は高いのでは。
参考
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
書込番号:14206291
1点
オジーンさん、哲!さん、ありがとうございます。手動でやってみる価値アリとのことでしたのでやってみました。
しかし、やはりWZR-HP-AG300HのSSIDを、WHR-G301Nが見つけることが出来ず、手動での設定もうまくいきませんでした。
やむを得ず、LANケーブルでWZR-HP-AG300Hに接続し、もう一台WHR-G301Nを買い足して中継環境を構築することとしました。(最初からWHR-G301Nを買っておけばよかった。泣)
その時、ケーブル接続したWHR-G301NのSSIDを既存WZR-HP-AG300HのSSIDに統一すれば良いのでしょうか?
複数のSSIDがあるのも煩わしいですし。。。
話が脱線してしまいましたがこの代替案(妥協案)に対してどなたかご教示ください。
書込番号:14207535
0点
>その時、ケーブル接続したWHR-G301NのSSIDを既存WZR-HP-AG300HのSSIDに統一すれば良いのでしょうか?
>複数のSSIDがあるのも煩わしいですし。。。
複数のSSIDがあるのも煩わしいのは、良く解ります。
ただ、同じSSIDにすると、遠くの無線機器に繋がる事も有るようです。
ですから、どういうSSIDにするかですね。
例えば、WHR-G301NのSSIDが123456789 だとWHR-G301NのSSIDを123456789-1するとか
WHR-G301NをAOSSで親機と中継器を設定した場合親機と中継器のSSIDは同じになりますが、手動でした場合は別に出来ますから、中継器のSSIDを123456789-2にするとか
ちなみに、私はWHR-G301Nを親機と中継器で接続していますが、SSIDは上記の様に区別しています。 (ただ面倒なのでKEYは一緒にしていますが)
書込番号:14207655
1点
> LANケーブルでWZR-HP-AG300Hに接続し、
> もう一台WHR-G301Nを買い足して中継環境を構築することとしました。
WLAE-AG300N なら、WZR-HP-AG300Hを親機として中継できます。
2.4GHz限定ですが、こんな構成も可能なはずです。
WZR-HP-AG300H --- WLAE-AG300N --- WHR-G301N --- 子機
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/WLAE-AG300N%20%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1%2C7%2C432%2C433
書込番号:14207660
1点
WLAE-AG300N除いて、WHR-G301N、WHR-HP-G300N、WHR-HP-GN、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H以外は、中継機能を使った通信はできません。従いまして、中継機能(WDS)非対応のWZR-HP-AG300HとWHR-G301Nは中継機能を使った通信はできません。
|中継機能(WDS)に対応した無線親機について
|※1
| ・WHR-G301N、WHR-HP-G300N、WHR-HP-GN、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H以外は、中継機能を使った通信はできません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589
オジーンさんや羅城門の鬼さんがご提案されている通り、WLAE-AG300Nを追加購入することにより、以下のようなネットワークを構築可能と思います。
WZR-HP-AG300H -中継機能(WDS)- WLAE-AG300N -中継機能(WDS)- WHR-G301N
(1)WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの中継機能では、IEEE802.11n/aまたは IEEE802.11n/gで接続可能です。
(2)WLAE-AG300NとWHR-G301Nの中継機能では、IEEE802.11n/gでの接続となります。
(3)WLAE-AG300Nは、IEEE802.11n/a規格と IEEE802.11n/g/b規格は排他となりますので、WZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの中継機能では、IEEE802.11n/gで接続となります。
無線LAN子機は、WZR-HP-AG300H、WLAE-AG300NまたはWHR-G301Nいずれかに接続可能となります。
書込番号:14207894
1点
みなさん、ありがとうございます。
現在の所、WZR-HP-AG300Hを親機にして、既に購入済みのWHR-G301Nとの組み合わせで、
更に機器を追加購入してWDSを構築したいと考えております。
既に二重投資になっている状況での追加投資ですので、値がこなれているWHR-G301Nを購入し、
WZR-HP-AG300H(1F)---LANケーブル--- WHR-G301N(1F)---WDS--- WHR-G301N(2F)
が安価で当初の目的を達成すると思います。
しかし皆様のご意見の中ではWLAE-AG300Nも検討の余地ありとのことですね。
少々高価ではありますが、上記接続案に対して、
特出するメリットがあれば検討したいと思うのですが…。
(1Fがすっきりするというメリットがありますね)
それから、使用環境はパソコン三台(ディスクトップ2台、ノート1台)、
iPhone、android、Wii、Nintendo3DSというような環境です。
それから、2Fに設置予定の中継器はLANケーブルにてTVを接続予定です。
設定のやり方ですが、今検討しているのは、WZR-HP-AG300HのSSIDを123456(例)として、
主にパソコン専用とし、WHR-G301N系のSSIDをABCDEFとしてモバイル系の
wifi専用と住み分けてもいいかなと考えております。余り意味がないかもですが。。。
二重投資になってしまい、気分がめげているところですので、
何か良い自分への言い訳が出来ればいいと思っていますが…(笑)
機器の選定、SSIDの設定方法など、何か良いメリットを見いだすことが
出来るようでしたらご教示ください。
書込番号:14210604
0点
>それから、2Fに設置予定の中継器はLANケーブルにてTVを接続予定です。
テレビに接続する場合、WLAE-AG300Nの方が11aでリンク出来ますので、安定するでしょうね。
そして、今お持ちのWHR-G301NをWLAE-AG300Nに有線接続も良いかも知れません。
WZR-HP-AG300H −−− WLAE-AG300N === WHR-G301N
‖ |
TV PC等
−−:無線 ==:有線
特に中継器(上記の場合WLAE-AG300N)に有線接続は問題ないが、無線接続した場合スピードが半減すると言われていますので、PC等をWHR-G301Nに無線接続すればスピード半減も無く、無駄になる機器がない状態になります。
WHR-G301Nをもう1台購入した場合、1階に設置するWHR-G301N中継器の親機だけの用途になってしまいます。
書込番号:14210680
1点
|特出するメリットがあれば検討したいと思うのですが…。
ということのようですが、WLAE-AG300Nのメリットとしては
(1)WZR-HP-AG300Hを所有されているので、IEEE802.11n/a接続が可能
(2)BUFFALOの無線LAN親機ばかりでなく、(多分)、他社の無線LAN親機と中継機能が可能
(3)親機機能を停止可能
(4)イーサネットコンバータ【子機(EC)】としても動作可能
(5)小型で壁コンセントに接続(設置)可能
などでしょうか...。
書込番号:14211251
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
今GE−PON==IPルーター==WZRーHP-AG300H==有線PC
と三つ繋がってます。
これを
GE−PONGE==WZRーHP-AG300H==有線PC
GE−PONGE==有線PC
などで繋ぎたいのですがやり方がいまいち分かりません。
どうか分かる方宜しくお願いします。
0点
IPルーターと書いたものが、IP電話ルーターであればこれを外すとIP電話が使えませんy
>GE−PONGE==WZRーHP-AG300H==有線PC
>GE−PONGE==有線PC
無線LANルータ有無は、大きな差がありますが、どちらが希望なのでしょうか?
GE-PONGEとは?
GE-PON→PCであれば、有線LANでつなげるだけですけど。
書込番号:14204224
0点
GE−PON==WZRーHP-AG300H==有線PC希望です。
IP電話は今残すか検討中なんです。
GE−PON==有線PC
だとふつうにできるんですか?
もう一度試してみます。
書込番号:14204281
0点
GE-PON→PCは一番シンプルだけどフレッツ接続ツールをインストールする必要があるのと、
ルーターが無くなるからそのPC以外ネットワークにつなぐことはできなくなる。
一番間違いないのは GE-PON----IPルーター----PC
書込番号:14204346
0点
GE-PON
l
HUB - IPルータ - 電話
l
WZR-HP-AG300H - 有線PC
ってのはダメかな。
GE-PON
l
HUB - 無線ルータ - 無線PC
l ------------l
有線ルータ - 有線PC
という奇怪な繋ぎ方は出来ますけど。
書込番号:14204721
0点
Hippo-cratesさん
接続ツールをダウンロードでできました。
ありがとうございます。
書込番号:14209380
0点
kokonoe_hさん
GE-PON
l
HUB - IPルータ - 電話
l
WZR-HP-AG300H - 有線PC
確定ではないのですね!
GE-PON
l
WZR-HP-AG300H - 有線PC
|
webcasterV100(それかvoipアダプタ) - 電話
GE-PON
|
webcasterV130
|
WZR-HP-AG300H
|
有線PC
がやはりスピードもあがりIP電話も使えて確実ですかね?
書込番号:14209418
0点
>>確定ではないのですね!
たぶん出来ると思いますが全く意味が無いので書いただけです。すいません。
電気代が増えるだけなので・・・
IP電話はIPルーターが無くなると何も出来なくなるので、IP電話が無くなれば
>>GE−PONGE==WZRーHP-AG300H==有線PC
が一番無難ですけどね。
>>GE-PON
>>|
>>webcasterV130
>>|
>>WZR-HP-AG300H
>>|
>>有線PC
PCが1台しかないのでしたら、フレッツ接続ツールが一番速いです。
書込番号:14217589
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






