AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19 | 2011年12月5日 18:57 | |
| 1 | 3 | 2011年11月3日 22:44 | |
| 1 | 10 | 2011年11月2日 22:20 | |
| 0 | 4 | 2011年10月23日 13:25 | |
| 0 | 9 | 2011年9月24日 18:09 | |
| 1 | 7 | 2011年9月15日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
バッファローのワイヤレスルーターを設置したのですが、PCを起動させた時にしばらくインターネットに接続されません。
先日、BUFFALOのワイヤレスルーター(WZR-HP-AG300H/V)を購入し設置しました。
元々はUCOMのモデムから有線でPCに接続していたのですが、
iphoneを購入した事とテレビ(レグザZ1)もインターネットに接続したいと思い、
iphoneはまだなのですが、PCとテレビは有線LANでルーターに繋ぎセットアップを行いました。
セットアップの時は何も問題無く無事に完了し、インターネットに繋がったのですが
次の日PCの電源を入れた時にインターネットに接続することができず、
ルーターの電源を入れなおしたら2分ほどで繋がりました。
しかしその後もPCの電源を入れる度に毎回インターネットに接続できず、
しばらく放置してみたところ10分ほど待てば繋がる事が確認できました。
ですが毎回起動してから10分も待ったりルーターの電源を入れ直すのが嫌で
サポートセンターに問い合わせると、
親機背面のルータースイッチをオンにし
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得に変更するように指示されました。
しかし残念ながら再度PCを起動させたところ同じ症状が発生してしまいました。
最近はさらに悪化し、繋がっても15分〜30分で繋がらなくなってしまいます。
せっかく購入したのにこのような状態で使い続けるのは嫌なのでどなたかお力を貸してください!
PC…windows vista 32bit
テレビ…REGZA Z1
ルーター…WZR-HP-AG300H/V
モデム…Dasan H330
全て有線LANにて接続しています。
0点
関係ないかもしれませんが、
iフィルターが有効になってれば一度無効にしてみてはどうですか?
書込番号:13770224
0点
PCもREGZAも同じ症状なのでしょうか?
DHCPがうまく行っていないような気がします。
要因の切り分けのため、一時的にPCの設定を変更して現象が直るかどうか確認してみてはどうですか。
現在PCはDHCPでIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウエイ/DNSを
自動取得していると思いますが、これを現在インターネットにアクセスできるようになった時の値を記録しておき、
DHCP自動取得でなく手動で上記の値を固定的に使うように設定してみる。
書込番号:13770915
0点
ilkaさん
iフィルターは無効になっていました。
羅城門の鬼さん
AirStationの設定画面より接続できている時のIPアドレス等を固定しました。
その時は接続できたのですが、6時間後に再度PCの電源を入れたところ
接続できませんでした。
書込番号:13775463
0点
再度問います。
PCもREGZAも同じ症状なのでしょうか?
> AirStationの設定画面より接続できている時のIPアドレス等を固定しました。
> その時は接続できたのですが、6時間後に再度PCの電源を入れたところ
> 接続できませんでした。
DHCPは関係ないようですので、まずは元の設定に戻して下さい。
そして、接続出来なくなった状態で、PCのコマンドプロンプト上で、
ping WZR-HP-AG300HのIPアドレス
ping www.google.com
を各々入力すると、各々応答はありますか?
書込番号:13775981
0点
メーカーに問い合わせする前は、Internet@Start(デフォルト)で接続していたのでしょうか?
とりあえずREGZAを切り離してPCのみの接続状態にして、上記での接続でどうなるか試してみてはどうでしょうか。
書込番号:13775983
0点
羅生門の鬼さん
繋がらない時はPCもレグザも繋がりません。
レグザにはDNSからの応答がありませんと表示されます。
コマンドプロンプト?は使うのが初めてなのでコレで合っているのかわからないですが
以下のように表示されました。
C:\Users\hiro>ping 192.168.11.1
192.168.11.1 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.11.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.11.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.11.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.11.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.11.1 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
C:\Users\hiro>ping www.googl.com
www.l.google.com [72.14.203.147]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =43ms TTL=51
72.14.203.147 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 43ms、最大 = 44ms、平均 = 43ms
C:\Users\hiro>ping www.google.com
www.l.google.com [72.14.203.147]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =43ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =43ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 43ms、最大 = 44ms、平均 = 43ms
C:\Users\hiro>ping 220.218.208.90
220.218.208.90 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
書込番号:13776521
0点
羅城門の鬼さん
すみません。上記に入力ミスがありました。
C:\Users\hiro>ping www.google.com
www.l.google.com [72.14.203.147]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =43ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =43ms TTL=51
72.14.203.147 からの応答: バイト数 =32 時間 =44ms TTL=51
72.14.203.147 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 43ms、最大 = 44ms、平均 = 43ms
書込番号:13776534
0点
羅城門の鬼さん
再度試したところ
C:\Users\hiro>ping www.google.com
ping 要求ではホスト www.google.com が見つかりませんでした。ホスト名を確認しても
う一度実行してください。
C:\Users\hiro>ping 220.218.208.90
220.218.208.90 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
220.218.208.90 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
となりました。
ilkaさん
レグザを接続していない状態でも繋がりませんでした。
あとはiPhoneをwifiで接続しています。
書込番号:13777125
0点
> 繋がらない時はPCもレグザも繋がりません。
> レグザにはDNSからの応答がありませんと表示されます。
どちらかと云うとWZR-HP-AG300Hの方が要因の可能性が高そうですね。
> C:\Users\hiro>ping www.google.com
> ping 要求ではホスト www.google.com が見つかりませんでした。
> ホスト名を確認してもう一度実行してください。
再現性が良くないようですが、再現した場合はIPレベルで駄目なようですね。
現在WZR-HP-AG300HのルータスイッチはAuto/ON/OFFのどの状態でしょうか?
UCOMのモデムにルータ機能はあるのでしょうか?
書込番号:13778281
0点
羅城門の鬼さん
ルーターは現在onにしてあります。
モデムについてはUCOMに問い合わせたところルーター機能はないそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:13778454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ルーターは現在onにしてあります。
> モデムについてはUCOMに問い合わせたところルーター機能はないそうです。
理屈はわかりませんが、一応試してみて下さい。
ルータスイッチをAutoにしてみて下さい。
再現するようでしたら、元のONに戻して下さい。
書込番号:13778595
0点
> > 繋がらない時はPCもレグザも繋がりません。
> > レグザにはDNSからの応答がありませんと表示されます。
>
> どちらかと云うとWZR-HP-AG300Hの方が要因の可能性が高そうですね。
WZR-HP-AG300Hが原因である可能性が高いと書きましたが、
今一度原因の切り分けをした方が良いかも知れません。
発生条件はPCの立上げ直後と云うことでPCが起点となっているのに、
レグザも繋がらないのは色々な要因が絡んでいるのかも。
発生条件を絞りたいです。
レグザが繋がらないと云うのは、レグザも電源立ち上がり直後だけ繋がらないのでしょうか?
PCの電源投入タイミングに無関係に。
それともレグザの電源オフオンのタイミングには無関係に、
PCの電源立ち上がり直後だけにレグザも繋がらなくなるのでしょうか?
またPCの電源立ち上がり直後にPCが繋がらなくなるのは、
必ず起こるのでしょうか?
繋がらない時間は多少変動するにしても。
書込番号:13779666
0点
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
発生条件をお伝えします。
・PCの電源を入れた時に繋がらない(ルーター、モデムの電源を入れなおすと繋がる)
・PCの電源を入れた時に繋がる事もたまにあります
・インターネットに接続できている状態でしばらくすると繋がらなくなっている。
・インターネットに繋がらない時は、レグザ、iPhoneもインターネットに繋がらない。
(iPhoneに関してはwifiにてルーターとは接続できているがネットはできない)
・レグザはPCの電源立ち上がりとは関係なく、レグザの電源を入れた時に接続できる時と出来ない時があります。
・接続できている時はPC、レグザ、iPhone全て接続できています。
逆にどれかが繋がらない時は全て繋がらないです。
僕自身も発生条件を絞り込もうといろいろ試してみたのですが、
なかなか絞り込めません。
インターネットに繋がらない時は、PCからルーターに接続できないというよりは、
ルーターとモデム間で接続できていないような感じです。
>またPCの電源立ち上がり直後にPCが繋がらなくなるのは、
必ず起こるのでしょうか?
まれに繋がる事もあるので必ずではないですが、
ほとんどの場合繋がりません。
書込番号:13780506
0点
上記補足ですが
PCもレグザも電源の入っていない状態で、(帰宅時や起床時)
iPhoneでネットを使おうとすると接続できない事が多いです。
wifiでルーターまでは接続できているのですが、その先が繋がらない感じです。
書込番号:13780560
0点
> インターネットに繋がらない時は、PCからルーターに接続できないというよりは、
> ルーターとモデム間で接続できていないような感じです。
これが本当かどうか確認してみませんか。
(1)
PCを電源オンして、インターネットに接続出来ないことを確認する。
(2)
PCのコマンドプロンプト上で
tracert 72.14.203.147
を入力し、1段目の192.168.11.1から応答があるでしょうが、
2段目のルータから応答があるかどうか確認する。
(3)
再度インターネットに接続出来ないことをチェックし、
tracertが現象発生時に行われたことを確認する。
書込番号:13781658
0点
羅城門の鬼さん
指定された方法でやってみた結果です。
Microsoft Windows [Version 6.0.6002]
Copyright (c) 2006 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\hiro>tracert 72.14.203.147
72.14.203.147 へのルートをトレースしています。経由するホップ数は最大 30 です
1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.11.1
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * 220.218.208.90 レポート: 宛先ホストに到達できません。
トレースを完了しました。
接続できないことも確認しました。
書込番号:13788737
0点
> 1 <1 ms <1 ms <1 ms 192.168.11.1
> 2 * * * 要求がタイムアウトしました。
> 3 * * * 要求がタイムアウトしました。
> 4 * 220.218.208.90 レポート: 宛先ホストに到達できません。
これでWZR-HP-AG300Hが要因であることがほぼ確定です。
WZR-HP-AG300Hの底面のリセットボタンを暫く押下することで
設定を全て初期化し、再度設定し直してみて下さい。
ある程度手間ですが、これ位しか残された対応方法は思いつきません。
書込番号:13789033
0点
横から失礼します。
スレ主さんは、この問題まだ未解決でしょうか?
私もつい最近、スレ主さんとほぼ同じ症状でハマり、
一応自己解決できたので、何かの足しになればと思い、
状況と対策を書かせて頂きます。
■状況
以前から使っていた、Buffalo製の無線ルータ(WHR-HP-G54)の
ファームウェアアップデートを行ったら、何故か無線が飛ばなくなってしまったので、
WZR-HP-AG300Hに買い替えを決断。
自宅のインターネット環境は、マンションに最初からついていたもので、
LANケーブルを差し込むとそのまま使えるというヤツ。
そこから無線ルータにつなぎ、有線でPC・NAS・AppleTVを接続し、
無線で、PSP・ipad・iphone4sを利用。
■症状
WHR-HP-G54を撤去し、すぐにWZR-HP-AG300Hを設置したところ、
数分でインターネットが繋がらなくなる。
WZR-HP-AG300Hの電源を入れなおすと繋がるが、また数分で繋がらなくなる。
無線は問題なし(iphone4s→AppleTVで確認)。
ファームウェアバージョンアップや、本体のリセットボタンを押しても改善せず。
固定IPアドレスを指定していたPC・NAS・AppleTVをDHCPに変更しても改善せず。
ブラウザで設定画面⇒Internet/LAN⇒LANでIPアドレスを設定する画面を開くと、
たまに「192.168.11.1は別のアドレスを設定することを推奨する」という赤字の注意が
出ることがあった。
■対策
上記、設定画面の注意書きの内容から、前のWHR-HP-G54のMACアドレスか何かが、
どこかのルータのキャッシュに残っているんじゃないかと推測し、
インターネット側の無線LANを抜き、WZR-HP-AG300Hの電源も落とし、数時間放置。
症状が改善されてきたので、さらに一晩ケーブル抜いて放置し、翌朝繋ぎなおすと、
インターネットアクセスが途切れることがなくなりました。
※そもそも、らくらくセットアップシートの@に、「まずケーブル抜いて30分待って」
と書いてありましたが、私は華麗に無視していました(汗)
問題解決の一助になれば幸いです。
書込番号:13853676
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
初めての無線LAN購入で迷っています。こちらのタイプか同シリーズ?の安いWHR-G301N
です。
こちらのタイプは有線LAN速度 10/100/1000Mbpsとありますが。PCの方が1000Mbpsに対応してなければWHR-G301Nの方でも同じ速度くらいで使用できるのでしょうか?宜しくお願いします
PC:SOTEC pj712(CPU Athlon 64 3200に換装)
OS:windowsXP SP3
1点
親機とPCとは有線LANで接続なのでしょうか?
それでしたら、少なくとも有線LANのリンク速度はどちらの親機でも100Mbpsです。SOTEC pj712とは。
スループット(PPPoE)は
WZR-HP-AG300H:160Mbps
WHR-G301N:90Mbps
ですが、有線の100Mbpsでのリンク速度がボトルネックとなり、
殆ど同じ速度になると思います。
書込番号:13717835
0点
さっそくありがとうございます。
無線で接続予定です。両モデルとも有線、無線 2線同時の接続は可能ですよね?
書込番号:13718004
0点
> 無線で接続予定です。
では何故有線LANの質問をしたのでしょうか?
> 両モデルとも有線、無線 2線同時の接続は可能ですよね?
SOTEC pj712以外の機器を有線LANで接続するのなら、
その機器の型式は?
親機としては両モデルとも有線と無線を同時に使用できます。
書込番号:13718066
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
度々価格comの皆様にはお世話になっております。
このたび、Yahoo無線LANパックをレンタルしていることがとても損だと指摘を受け、無線LANパックを返却したいと思いました。
そこで質問なのですが、返却後こちらの機種だけで無線LANは今までどおり使えるでしょうか?
1階にこのモデム(?)を置き、1階と2階でパソコンを使う予定です。
また、使っているノートパソコンが古く、「FMV BIBLO NB50L」という5年以上前のパソコンを使っております。このパソコンは無線内臓ではないのですが、他に何か必要でしょうか?
パソコン関係はそこまで詳しくないので皆様の知恵をお貸しください。
0点
> 返却後こちらの機種だけで無線LANは今までどおり使えるでしょうか?
無線LANパックの部分の替わりとしてなら、WZR-HP-AG300H は使えます。
「今までどおり」とは、子機は何を使っているのでしょうか?
無線LANパックに子機は付いてないですよね。
書込番号:13712314
0点
羅城門の鬼さん回答ありがとうございました。
子機というと……ノートパソコンにUSBメモリ型の子機(?)はついてますが、それが『子機』ですか?
書込番号:13712445
0点
> 子機というと……ノートパソコンにUSBメモリ型の子機(?)はついてますが、それが『子機』ですか?
型式は?
書込番号:13712498
0点
型式というと…どこを見たらいいのかわからなくお恥ずかしいのですがそのUSBみたいな物には「Air station G54」と大きく書いてあります。
書込番号:13712564
0点
> そのUSBみたいな物には「Air station G54」と大きく書いてあります。
多分11g 対応の無線LAN子機だと思うのですが、
現在その子機でネットワークに接続出来ているのですよね。
それなら、その子機で間に合うのではないでしょうか。
書込番号:13712610
0点
現在この子機で接続はできています。
無線LANカードなどは新たに必要ないのでしょうか?
書込番号:13712653
0点
> 現在この子機で接続はできています。
> 無線LANカードなどは新たに必要ないのでしょうか?
親機を替えてもそのUSB子機は使えますよ。
だけど今後も5GHz対応の子機を使う予定がないなら、
5GHz対応の親機でなくても良いかも。
書込番号:13712697
0点
そうですか、良かったです。
実は近いうちにもっと高速なフレッツ光などのプランに変更し、新しいノートPCを買い、現在のパソコンと2台使う予定なんです。
書込番号:13712735
0点
最新の無線親子セットを買ってもNB50のような古いPCでは何の変化もないと思う。むしろメモリが初期状態256MBのままだとWindows UpdateでXP SP3の最新状態にはできないから、ドライバがインストールできないかも。
PC入れ替えと回線変更を予定してるなら、その時に無線親機だけ買えば。今のノートだったら無線子機が内蔵されてるだろうから。
書込番号:13713286
1点
Hippo-cratesさんありがとうございます。
そうですよね、パソコンが古すぎますよね…。
ただ、今のパソコンがもったいないので新しいパソコン2つとも使えたらいいと思っているのですが…。
書込番号:13713346
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
AG300Hを購入しブリッジモードで使っています。
これを機会に既設のプリンタMP640も無線LAN接続に切り替えましたが、同じ様に無線でつないでいるPCと同じネットワークセグメントのアドレスを取得してくれないため、PCからの印刷がうまくいきません。
PCが取得しているアドレスは、220.xxx.xxx.xxx、無線接続中のプリンタのアドレスは、169.xxx.xxx.xxxです。
手動設定で無理やり、220.xxx.xxx.xxxアドレスをプリンタに設定しても上手くいきません。
ちなみに、
ブリッジモードのAG300HのHUBポートにTPケーブルをつないで有線HUBのようにも使っていますが、こちらの有線接続にすると、アドレスは、169.xxx.xxx.xxxとなります。(PC、プリンタ共に)
現在ではAG300Hをルータモードに変更して使用しておりますが、そうすると無線接続、有線ポート接続、ともにAG300HのDHCPが有効に作動し、192.xxx.xxx.xxxアドレスを揃って取得できております。(印刷等の動作も問題ありません)
どなたか同様な現象に会われた方はノウハウを分けていただけると助かります。
0点
> PCが取得しているアドレスは、220.xxx.xxx.xxx、無線接続中のプリンタのアドレスは、169.xxx.xxx.xxxです。
> 手動設定で無理やり、220.xxx.xxx.xxxアドレスをプリンタに設定しても上手くいきません。
220.xxx.xxx.xxxはグローバルIPアドレスです。
プリンタがこのネットワークアドレスを取得することは多分不可能です。
ちなみに169.xxx.xxx.xxxはAuto IPで取得したIPアドレスです。
通常はDHCPで自動取得に失敗した時のIPアドレスです。
WZR-HP-AG300Hの上位機器(型式)はなにが接続されているのでしょうか?
またインターネットの回線種別や回線業者は?
書込番号:13666644
0点
羅城門の鬼 さん
早速のご返信ありがとうございます。
プリンタがグローバルIP取得できない件、なるほど納得です。
ただ、PCを有線でつないでも、ブリッジモードの時は169.xxxアドレスしか振られないです。
マンションタイプなので、HUBのカスケード段数が多すぎるのでしょうか?
AG300Hの上位接続機器は、単なるHUBでその先はマンションの壁についてるLANポートです。
(下記、接続概要)
プリンタ・PC →(無線・有線)→AG300H→(有線)→単なるHUB→(有線)→マンションの壁
プロバイダはUSEN光、マンション内はおそらくスイッチングHUBで各戸に割り振りと思います。
書込番号:13666802
0点
セキュリティ確保のため、AG300Hをルータモードにした上で、
壁のポートに直結した方が良いです。
ハブはAG300HのLANポート側に接続。
PCが現在DHCPでIPアドレスを自動取得しているのなら、
AG300HのWAN側のIPアドレスも自動取得にすれば良いはず。
この辺りはプロバイダからの接続指示書による。
書込番号:13666891
0点
羅城門の鬼 さん
アドバイスありがとうございました。
何れにしても、ルータモードで使った方がよさそうですね。
書込番号:13667078
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
現在、プロバイダのレンタル無線ルーターを利用しています。(レンタル料:月額¥210)
月額のレンタル料がもったいないので、この際こちらの無線ルーターを購入しようかと思案中です。
レンタルルーターは、富士通製。
現在、何の支障もなく使えてます。
初期投資(ルーター購入費用;約¥10000)に掛ける費用を原価償却するには数年掛かりそうです。
もし、原価償却前にルーターが故障するようなら、このままレンタルした方が得策なのかとも考えてます。
そこで質問ですが、
現在のレンタルルター(特別な機能無し)からこちらのルーターに交換するメリットはあるのでしょうか?
こちらのルーターにはレンタルルーターに無い特別な機能が備わっているのでしょうか?
ルーターに関する知見がないので、アドバイスお願いします。
0点
> レンタルルーターは、富士通製。
型式は?
IP電話を使ってますか?
書込番号:13535423
0点
IP電話を使用しているなら本機が必要なのでは?
>現在、何の支障もなく使えてます。
USB端子とかは無いですけど、このままでも良いのではないでしょうか?
IEEE802.11b/g/n 11Mbps/54Mbps/300Mbps対応してるし!
書込番号:13535756
0点
IP電話の使用(契約)とレンタルルーターとは無関係です(プロバイダーに確認済みです)
良きアドバイスお願い致します。
書込番号:13535840
0点
BBIQ光電話無線ルータは解約して無償のBBIQ光電話ターミナル(無線無し)に置き換えるということでしょうか。
富士通の仕様では10BASE-T/100BASE-TXまでとなっているので、3、4千円位で代替品は買えますね。
BUFFALO AirStation NFINITI WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
NEC AtermWR8170N PA-WR8170N-ST
http://kakaku.com/item/K0000112398/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-st/index.html
いずれの機種も節電モードがあり、例えば夜中は使わないので無線オフといった使い方ができます。
ただ、従来は1台で済んでいたのにレンタルをやめると上記光電話ターミナルとで2台になりますからメリットとは言えないですね。
スペースも2倍必要ですし。
それぞれの商品ページにその他の機能が載っています。
付加価値機能が加わるだけですから、メリットは人それぞれだと思います。
レンタルのメリットはサポート込みの値段であるということです。
確かに1年余りでレンタル代を回収できるでしょう。
しかし、各種設定や故障時の対応などといったことも考慮すると決して高くもない料金設定であると言えますね。
ネットは繋がってなんぼですから場合によっては訪問サポートもあり得るでしょう。
ご質問のこのルータへの交換メリットですが、WZR-HP-AG300Hは5GHz帯という周波数の電波を使用することができます。
有線LANも1Gbpsに対応しています。
書込番号:13536472
0点
グラリストさんがほぼ全てを説明されてますが、少し補足すると、
WZR-HP-AG300Hなどの市販の民生品ではIP電話を接続出来ません。
IP電話を使うためには、音声が途切れないようにQOS制御するために、
IP電話アダプタ機能を有する機器が必要です。
iA401WR3は、IP電話アダプタ機能+無線LAN親機+ルータです。
BBIQが無線LAN機能のないIP電話アダプタをレンタルしているのなら、
IP電話アダプタとWZR-HP-AG300Hを組合わせて使うことは可能です。
iA401WR3は、5GHzには対応していないものの、
11nやマルチSSIDには対応しているので、
無線LANの機能としては左程悪くはないです。
書込番号:13536536
0点
御丁寧な説明、ありがとう御座います。
ルーターを変更するとIP電話が使用できなくなる事は、私が誤解して解釈しているみたいです。
IP電話は継続して使用しますので、ルーターは現状のままが良いんでしょうね。
レンタルルーターの変更については、今一度再考したいと思います。
因みに、IP電話を継続使用するのであれば、BBIQのレンタルルーターを使用しなければならないという理解でよろしいでしょうか?
もしくは、市販品で富士通の相当品ルーター(IP電話接続可能)が販売されているのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:13538961
0点
> IP電話を継続使用するのであれば、BBIQのレンタルルーターを使用しなければならないという理解でよろしいでしょうか?
市販のIP電話アダプタを使えるケースもあるようです。
http://naiyoshomei.k-solution.info/2010/01/_1_207.html
市販のIP電話アダプタの使用を禁止するケースもあるようです。
http://www.commufa.jp/faq/category.php?action=artikel&cat=2&id=434
BBIQに問合せてみて下さい。
書込番号:13539066
0点
確認しました。
やはり現状のIP電話を使用するにはレンタルルーターを返却して、
IP電話機能の無い物に交換する必要があるそうです。(交換手数料は無料みたいです)
もう一度、費用対効果を考えてみます。
現状で問題なく接続出来てますから、レンタル費用¥210は高くないかも知れませんね。
書込番号:13542402
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
レビューでの評判もよく、安価だったので購入しました。
しかし接続が不安定でしょっちゅう切れる上に速度も安定しません。大きなファイルをコピーしようとすると途中でアボートされてしまいます。小さなファイルやフォルダならコピーできるのですが、GB単位のファイルはこれまで一度もコピーに成功していません。DLNAで音楽や動画を再生すると、引っ掛かりを感じながらの再生になります。
子機は数台あって、ノートPC内蔵のもの、バッファローのUSBタイプ、同じくPCカードタイプ、デスクトップにつけたLANコンバータタイプと、すべてのクライアントで同様の症状が出ているので子機側の問題ではなさそうです。
デフォルトの設定で症状が出ていたのでチャンネルの変更などいろいろいじってみましたが改善されませんでした。ファームも最新で、念のため更新もしてみたものの変化ありませんでした。田舎の一軒家なので他の親機が近くにあるということもなく、電波状況はむしろいいほうだと思うのですが…。
初期不良を疑っていますが、同様の症状が出たという方はいらっしゃいませんか?
0点
> 大きなファイルをコピーしようとすると途中でアボートされてしまいます。
有線LANだけで接続しても同じ現象なのでしょうか?
> 田舎の一軒家なので他の親機が近くにあるということもなく、電波状況はむしろいいほうだと思うのですが…。
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
また、親機と子機の距離は?
接続しているSSIDのチャネルは?
またそのSSIDの暗号方式は?
書込番号:13485816
0点
> 有線LANだけで接続しても同じ現象なのでしょうか?
有線であれば問題なくコピーできます。リンク速度というかスループットは時によってバラバラで、いいときで4MByte(32Mbps)以上のときもあれば数kbpsのときもあります。親機と子機の間は5m程度(遮蔽なし)から10m程度(遮蔽あり)で、遮蔽物は木造の壁と木製のドアです。チャネルや暗号方式はもともとデフォルトでしたが現在は以下のように変更しています。
IEEE 802.11n/a ( 48ch )
SSID ************_A
認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 AOSS TKIP/AES mixedmode
SSID ************_A-1
認証方式 AOSS WPA-PSK
暗号化 AOSS AES
IEEE 802.11n/g/b ( 12ch )
SSID ************_G
認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 AOSS TKIP/AES mixedmode
SSID ************_G-1
認証方式 AOSS WPA-PSK
暗号化 AOSS AES
書込番号:13486166
0点
> 有線であれば問題なくコピーできます。
有線LANと無線LANの共通機能の部分が問題なのではなく、
まさしく無線LANの箇所が問題のようですね。
> リンク速度というかスループットは時によってバラバラで、
スループットはCPU性能など無線以外の部分にも依存してしまいます。
まずは無線の電波状態として、リンク速度を確認した方が良いと思います。
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
> IEEE 802.11n/a ( 48ch )
> SSID ************_A
> 認証方式 AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
> 暗号化 AOSS TKIP/AES mixedmode
>
:
:
> SSID ************_G-1
> 認証方式 AOSS WPA-PSK
> 暗号化 AOSS AES
親機の設定はわかりましたが、各子機はどのSSIDに接続しているのでしょうか?
> DLNAで音楽や動画を再生すると、引っ掛かりを感じながらの再生になります。
DLNAサーバからDLNAプレーヤまでの経路は、
どのような機器をどのような接続(有線/無線)で経由しているのでしょうか?
書込番号:13486259
0点
べってるさん>
> レビューでの評判もよく、安価だったので購入しました。
> しかし接続が不安定でしょっちゅう切れる上に速度も安定しません。
> 大きなファイルをコピーしようとすると途中でアボートされてしまいます。
うちでも使っていますが、基本的に実用しているのは「802.11aの新屋外使用
可能チャンネル(104ch)」です。旧来の 802.11aチャンネルは 802.11gチャンネル
の基地局が周辺に多数有ってチャンネルを食いつぶしているので使っていません。
とりあえず近接での通信であれば問題ないか?、空きチャンネルを調べて
可能な限り安定通信の出来そうなところへ移動するなど、調整するのが
よいかもしれません。
#チャンネル選択数の少ない 802.11gで
40MHz帯域占有されるので、うちの周囲では
余計にチャンネル選択肢が狭くなる!。
困ったもんです。
昨今の無線 LAN機器普及の影響もあって、それでなくても正常な機器まで
通信異常が発生することもあるようです。
まずはご自身の機器が本当に障害を抱えているのか?、きちんと切り分けを
行った方がよいかもしれませんよ。
#昨今、公衆無線 LANでも AP側が
管理可能な DHCP IPアドレス数を
上回る場所があるので、そういうところ
での利用を考慮して Xiを使うことが
多くなりました(;_;)。
書込番号:13487298
0点
羅城門の鬼さん はむさんど、さん コメント有難うございます。
お礼が遅くなって済みません。とうとう全くつながらなくなりました(笑)。
背面の有線ポートは使えていますが、無線APとしては全く用をなしません。
急遽以前使っていたものに戻して書き込みできるようになりました。
設定を弄る気力も失いましたのでこのままお蔵入りになりそうです。
書込番号:13489009
0点
私がバッファローの他機種で同様の症状が出た時の対処法をお伝えします。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002133
を参考に設定しましたが、デフォルトの状態から、
暗号化方式をWPA2-PSK(AES)に変更したら、速度が出て安定いたしました。
書込番号:13489375
1点
こっへるさん、コメントありがとうございます。
認証・暗号化方式も(暗号化無しを含め)すべての組み合わせを試してみました。WEPやAESにすると、瞬間的なトップスピードは上がったものの、全体としてはやはり速度も出ず、不安定なのも相変わらずでした。8Gぐらいのファイルコピーを試すと10回中9回は途中でアボートとなります。トップスピードが上がったと言っても今まで使っていた54Gと変わらない程度で全くメリットがないため元のAPに戻しました。
書込番号:13501796
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






