CanoScan 9000F
9,600dpiのCCD/フィルムスキャン機能/7EZボタンなどを備えたフラットベッドスキャナー



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F
フイルムスキャンした後で画像編集、エレメンツ6を使用していますが、8をインストールした方がよいのか迷っています。8と6の違いを教えてください。
書込番号:13197350
1点

Adobeサイトにバージョン別機能比較表があった。
Adobe Photoshop Elements 9: バージョン別機能比較表
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/upgrade/?view=compare
「フイルムスキャンした後で画像編集」をしているとのことだが、具体的にはどんな処理を行っているのだろうか。
書込番号:13213827
0点

DHMOさん、バァージョン別比較表を調べて頂き感謝しています。インストールして試してみる価値が有りそうですね。自分の写真補正はトリミング→ライティングのレベル補正・明るさ、コントラスト補正位ですが、このたびNiKのViVeza2を追加して空の色など部分的な明るさ、コントラスト、彩度の調整を試みています。デジ1がメインですが、時折ネイチャーのみポジフィルム撮影も行いスキャンして楽しんでいます。ありがとうございました。
書込番号:13216904
0点

ディスプレイは、今もRDT196Sを御使用なのだろうか。
そうだとしたら、余計なお世話だが、このディスプレイの表示を信じて写真データをいじらない方が良いように思う。
書込番号:13217062
0点

DHMOさん忠告ありがとう!PCはバージョンUPしましたが、デスプレイはRDT196のままです。色合わせに大変苦労していますがプリンターの色具合に頼って合わせ込んでいます。やはり、キャリブレーションに対応したナナオ鰍フモニターを購入したほうが、?いいのかな?またよろしく伝授願います。
書込番号:13217656
0点

写真データがディスプレイやプリンターに出力されて、目で見えるようになる。
そこで色調に何か不満な点があった際、RAW現像設定を変えたりPhotoshopなどでレタッチすることで写真データを改変して不満を解消すべきなのだろうか。
それとも、写真データはそのままでディスプレイやプリンターの設定をいじって不満を解消すべきなのだろうか。
データも出力機器も両方とも適当にいじって不満を解消すべきなのだろうか。
どうしようと各人の自由だが、セオリーとしては、まず出力機器の機種差・個体差・経年変化を出来る限り抑え、同じデータがいつでも同じ色調に表示される環境を整える。
その環境で何か不満があったら、出力機器はいじらず、データを改変して解決する。
そうでないと、RAW現像設定を変えたりPhotoshopなどでレタッチした手間がその場限りになってしまい、数年後には役に立たないから。
テレビは、高額なテレビになるほどキレイに演出する能力が上がる。
テレビは、パソコンとは違い、データの色調をいじるということが普通はない。
一方、パソコン用ディスプレイは、多くの場合、高額になるほどデータをある基準に従って忠実に表示する能力が上がる。
基準どおり表示する能力が大事だといっても、かなり高額なハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイまで必要かどうかは各人のこだわり具合と懐具合によるだろう。
しかし、それにしてもTN液晶のRDT196Sは全くあてにならない。
いつの日かディスプレイを買い替えた際、「こんな色調の写真にしたつもりではなかったのに」ということになりそう。
ある程度信頼できるディスプレイを購入するまでは、デジカメはメーカーの標準的な設定で現像したままに、スキャナーはこだわるなら1,700円出してIT8ターゲットを買って、それで作ったプロファイルを使いスキャンしたままにして、プリント全体の色調に不満があったらプリンターのドライバー設定を工夫するとか。部分的な不満はデータをいじるしかないが、必ずRAWをとっておき、補正にあまり手間暇をかけない方が良いと思う。
書込番号:13217886
0点

PHMOさん早々に回答して頂きありがとうございます。ある程度信頼できるディスプレイとは?価格コムを見ても良くわかりません!メーカー・機種、価格帯など判る範囲でお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:13218006
0点

2万円未満からIPS液晶機やVA液晶機が買える。IPS液晶機やVA液晶機の最低価格帯機で、上位と比べると色々劣る面もあるが、TN液晶機よりは格段に上となる。
今月、↓を\16,133で買う機会があった。
http://review.kakaku.com/review/K0000114901/
VA液晶機の↓も選択肢になる。デルよりもギラツキがマシなようだ。視野角はやや狭く、動画が苦手。
http://kakaku.com/item/K0000116281/
2万円台半ば〜3万円ぐらい出すと、工場でガンマカーブを調整してから出荷している機種が買える。
この調整により階調表示の精度が高くなる。
http://review.kakaku.com/review/K0000067102/
また、10bit-LUTのおかげで、画質を調整しても階調が減らない。
コンピュータの世界では、光の三原色である赤緑青の割合で色調をデータ化している。
各色256階調で、赤256×緑256×青256=16777216色となる。
10bit-LUT機は、約10億6433万色中の16777216色を表示できる。
2万円未満で買える機種は8bit-LUT機で、16777216色中の16777216色を表示できる。
一切余裕がないので、輝度以外の画質調整項目、例えばコントラストや赤緑青のゲインを調整すると、16777216色よりも少なくなってしまう。
ディスプレイは安物でも高級機でも結構経年変化がある。
購入当初は輝度を落とすだけで大体正確だが、1〜数か月ごとにゲインを調整し、たぶん赤と緑をボタン1押しぐらいずつ落としていくことになる。
8bit-LUT機だと、その度に表示できる色の数が減る。
例えば、パソコンからディスプレイに(赤158、緑46、青240)という色と(赤159、緑46、青240)という色とが送られてきたとして、どちらも同じ色を表示するような感じになる。
3万円台前半〜後半で広色域ディスプレイが買える。
被写体がエメラルドグリーンの海のような場合、AdobeRGBに現像し、鮮やかな色を表示できる。
AdobeRGBが何かについては↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13102268/#13103023
今月、↓を3万円台前半で買う機会があった。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410
特に、「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」「製品不具合」を読んでほしい。
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」は、U2410以外でも使える。
5万円近辺になると、U2711が買える。
http://review.kakaku.com/review/K0000114898/
27インチ解像度2560x1440で、U2410よりも作業性が上がる。
また、Windows環境では何かと不便な点もある広色域を避け、より表示精度の高い機種を選ぶ道もある。
http://review.kakaku.com/review/K0000036196/
ムラ補正機能とブライトネス フィードバックシステムが付くのが重要ポイント。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi2/
9万円近辺になると、広色域と表示精度の高さを兼ね備えた機種が買える。
http://review.kakaku.com/review/K0000080170/
SELF COLOR CORRECTIONにより、ある程度経年変化を抑えられる。
更に5万円追加してColorMunki Photoを買うと、SELF COLOR CORRECTIONよりも格段に精密な調整が行える。
ColorMunki Photoは、プリンターの調整にも使える。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_photo.html
上記の機種で、IPS液晶を採用している機種は、全てLG製の液晶パネルを採用している。
これにはギラツキがあり、目が疲れると訴える人がいる。
この「ギラツキ」という言葉は、液晶ディスプレイの状態を表す用語として使われている場合、単に眩しいという意味ではない。
液晶パネルの表面を注視したときに感じる、油膜のような煌めきというか、超微細な曇りガラスのザラザラの煌めきというか、そんな感じ。
F2370HやEV2334の方がLG製IPSよりもギラツキについてはマシとされている。
どうしても気になる人の場合、日本製の液晶パネルを採用した↓
http://review.kakaku.com/review/00852011363/
書込番号:13220056
2点

DHMOさん、こんにちは。多くの機種選定をして頂きありがとうございます。
3〜5万円位のディスプレイを検討しています。VAかIPSかカラーマッチングツール対応のナナオ製に傾いています。プリンター(エプソンPX−G5300)との相性?などよく判りませんが、FIeXScanEV2334W−HX−BKの最新タイプか、2334WTBKのどちらかにしてカラーマッチングツールも手配しようかなと考えています。いろいろと相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:13224797
0点

EV2334とEasyPIXとで5万円近くになるとしたら、EasyPIXなしで5万円ぐらいのディスプレイを買い、目視で調整しながら使っていく方がよいと思う。
PX-G5300は、かなり色域が広い。
鮮やかな色の被写体を撮影する機会が結構あり、PX-G5300の色域を目一杯使いきりたいのなら、広色域ディスプレイを買うのもよいかもしれない。
広色域ディスプレイは、Windows環境では使いにくい面もあるが。
書込番号:13225153
0点

DHMOさんへお礼の返信未記入でした。エレメンツ6→8へインストールして用途に応じて使用しています。モニターはまだ迷っていますが、カメラ自体もSRGBで撮影、いろんな意見を考慮,エイゾーイージーピックスのセットでFS2332Bを買おうと決まりつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:13256041
0点

EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1307715129/
558レス目に早くも届いた人の画像があり、ムラを報告しているが、FORIS FS2332は動画のための技術を売り物にしている「エンターテインメントモニター」という位置付けなので、こんなものだろう。
写真のことだけを考えればNEC MultiSync LCD2490WUXi2の方が明らかに上と思うが、ブー太朗さんがDVD再生などにも使うのであればFORIS FS2332のEasyPIXセットの方が良いのかもしれない。
書込番号:13256224
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





