dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年8月4日 20:46 | |
| 5 | 4 | 2010年7月31日 23:22 | |
| 31 | 10 | 2010年7月30日 23:32 | |
| 4 | 2 | 2010年7月29日 21:23 | |
| 1 | 2 | 2010年7月30日 22:51 | |
| 4 | 3 | 2010年7月2日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
配乗主任さん、こんにちは。
(PQDX98MRFとWiiのユーザーではありません)
仕様を見るとD4端子ですね…
お使いのAQUOSもおそらくそうでしょうから、ちょっと?な感じです。
書込番号:11717021
0点
もしかしてアクオスの解像度がフルHDではなかったからではありませんか?
32型でフルHDって少ないですし。
画面の大きさが小さくても解像度は大きいので結果的に映像は引き伸ばされてしまいます。
なのでボケが出てしまいます。
シャープネスなどの設定があるなら調整することでなんとかなるかもしれませんよ。
書込番号:11717191
0点
おそらく、パソコン画面を近くで観賞されているのでは?
輝度、コントラスト、γカーブなどの設定がパソコンとTVで違うのに、最適設定していないとか?
書込番号:11717497
0点
皆様、御回答ありがとうございます
やはりフルハイビジョンの為にボケてしまうようですね
でも慣れたら、こんなもんかなと思えるかなと思っています
それ以外パソコンとしてはとても綺麗で気に入っています。
書込番号:11719729
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
周辺機器に制約がないなら断然64bitをお勧めします
両方使っていますが安定性は64bitが優れていると感じます
書込番号:11703060
![]()
2点
akutokugiinni_tenchyuu さん
今からセットアップするのですが、64bit にすると2時間かかると書いてあるので迷っていました。
ありがとうございました。
書込番号:11703164
0点
これからでしたかー
説明書でも読んで慎重にやってくださいね
忘れてました 注意点をば
LANをつないだ状態だとネットに自動で接続されるのでルーターの電源を落としておいたほうがいいです(自動でアップデートされるとトラブルの元)
設定が終わった後でまずセキュリティソフトのアップデートを 次にメーカーのアップデートがあればする 次にマイクロソフトのアップデートをして 次に各種アップデートを確認あればする 最後にデフラグをかけておく これで普通に使えるようになるはずです
書込番号:11703258
3点
akutokugiinni_tenchyuuさん
経験者のみぞ知る貴重な情報ありがとうございました。
ルーター切ってから設定します。
これからも何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:11703379
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
ノート用の低性能CPUを搭載しているため動画エンコードなどの重い作業には適さない。
グラフィックチップの性能が低いため3Dゲームに不向き。
TV機能が貧弱。(カット編集すらできない、BS・CSチューナーが載っていない、ダブル録画ができない)
書込番号:11693640
5点
キッコロ1234さん、こんにちは。
TVチューナーが地デジだけなのは人によっては物足りないかもしれませんね。
あとは(これはこの機種というより一体型に共通のことですが)増設・交換が出来ないというくらいでしょうか。
書込番号:11693659
1点
1.色が黒しかない。
2.Qosmioと言っても通じにくい(新しいシリーズ名にしてほしい)
3.バイオの真似っこみたいで、悔しい感がのこるw
でもノートPCの普及は東芝が一番乗りだから、
おあいこかな…
書込番号:11693898
![]()
1点
数式さんの言った意見の2つはもっともだと思うが
>>ノート用の低性能CPUを搭載しているため動画エンコードなどの重い作業には適さない。
はウソになるぞ。
DXはSpursEngineがあるからエンコードは有利。
それとDXに使われているCPU「Corei5 450M」だが、これが低性能CPUになるならばVAIOのデスクトップも低性能なCPUを搭載していることになるぞ。
訂正するならお早めに。
ちなみにCPUだけの話だから。
書込番号:11694011
7点
スレ主さん、どんな方面で欠点がないとお考えでしょうか?
個人的にはオールマイティのPCというのは、「主な作業がそこそこできるけど、専用機ほどではない」というものだと思いますが。
そう意味で欠点がない、というのはそのとおりかなぁと思います。
そういうことをちゃんと書かないと、すべてのPCユーザーは高性能な液晶パネルを求めていて、3Dゲームをやって、動画をエンコードして、TVを見るもので、同じCPUでもSONYのPCに乗っていればハイスペックであると思っている人が、あること無いこといってきますよ。
ところで『低性能』で日本語?「AはBよりも高性能」に対して、「BはAよりも性能が劣る」と表現するのであって、『低性能』とは言わないと思うのだけれど。
書込番号:11694377
2点
>TV機能が貧弱。(カット編集すらできない、BS・CSチューナーが載っていない、ダブル録画ができない)
ま、これは欠点というより不要な人にとっては何の価値も無いし、キッコロ1234さんがどこまで求めるか、ですね。
不要な人にとっては欠点とは言えないです。
書込番号:11694882
2点
>ところで『低性能』で日本語?・・・『低性能』とは言わないと思うのだけれど
E=mc^2さんは
高性能、高機能、優秀、ハイスペック、綺麗、素晴らしい、
所詮、表現力が「その程度」なので、正しい日本語なんて…無理でしょ〜(笑)
E=mc^2さんへ
「低性能」それを言うなら「性能劣悪」でしょう。
(DX/98M PQDX98MRFが性能劣悪と言ってるのではありませんので誤解の無いように)
書込番号:11695010
6点
>E=mc^2さん
ノート用の省電力、低発熱タイプのCPUが重い作業に適さない。
確かにデスクトップ用よりは抑えられた性能です。
ならばVAIOのノートPC全ラインナップが動画エンコードなどの重い作業には適さない
と完全宣言したと捉えますね。
※今後はそうアドバイスして下さいね。
確かに低性能なんて言葉は普通使いませんね
低能なんでしょw
>キッコロ1234さん
欠点は全てのパソコンに少なくとも例外なく存在します。
人それぞれに満足度が違うので
欠点も人それぞれと言う事になります。
欠点を聞くのは不毛かと。
書込番号:11695367
5点
付属のマウスに光沢があるので、指紋が目立つことが欠点ですね。
書込番号:11697673
1点
そもそも、パソコンのテレビ機能に、BS,CS機能必要ですか?BS、CSはTVの大画面で鑑賞するもの。たかが23インチが最大のPCでBS−hi
見て楽しい??地デジで十分でないかい?20万もだせば、42インチのTVにソコソコ高性能のノートpc買えますよ。DX/98M PQDX98MRFの値下がりはすごい!!
書込番号:11698816
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
一体型に静音性を求めてはいけないことだとは思いますが、以前使っていたPCがあまりにもファンの音がうるさかったもので、、、なので是非、購入された方、お店にて確認された方、感想をお聞きしたいです。
0点
購入者です。このPCの静音性はかなり優秀な部類に入ると思います。かく言う私も静音性の高いPCを探していました。
特にアイドル時や軽動作時の静音性は深夜でも気にならないほどの優秀さだと思います。負荷をかけても睡眠を妨げるようなけたたましい音はしません。以前はi7搭載のノートPCを使用していましたが、アイドル時でもかなりファン音がしたためこちらに乗り換えました。性能的にはi7搭載機や独立GPU搭載機より劣りますけど、静音性だけでもそれらに見合う分だけの価値があると思います。
書込番号:11690516
![]()
3点
輝け善玉菌さん、回答ありがとうございました。思い切って購入しました。
静音性すばらしいです!まったく気にならないですね。
あまりPCゲームやTVを重視していない私にとっては、もう文句なしで大満足です。
書込番号:11693805
1点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
今まで使っていたパソコンのディスプレイ(CRT)がここ最近の暑さのせいか壊れてしまい、
この際PC本体含めて買い換えようかと、この機種の購入を考えています。
出来れば今まで使っていたPCもサブ機として利用したいのですが、
このdynabookは他のPCのディスプレイとしても利用できますでしょうか?
ちなみにPCはVAIO PCV-RZ72Pです。
RGBとDVIの出力端子がありますので、DVI-HDMIケーブルで接続して、
使えないものかなぁと考えております。
0点
HDMI入力があるようですから、原理的には可能です。
ただしVAIO側で1920x1080の解像度を設定できるかどうかはやってみないと分かりません。古いPCだとサポートされてないことがあります。
GeForce FX 5600が載っているようですから、ドライバを更新すれば可能のような気はしますが。
書込番号:11685575
![]()
1点
P577Ph2mさん、ありがとうございました。
ひとまず可能ということがわかり安心しました。
色々と検討してみます。
書込番号:11698557
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
東芝独自の映像専用エンジン「SpursEngine」は、NVIDIA GeForce グラフィックスプロセッサの200シリーズにたとえたとしたら、どのスペックぐらいなのですか?
0点
プロセッサの設計思想が異なるので比較できないと思います。
書込番号:11570897
1点
方向性が違いますから、比較は不可能かと。
SpursEngineは、動画や画像処理に特化したものです。GeForce系では勝てないと思いますy
また、ゲームなどであれば、SpursEngineは無力ですね。
書込番号:11571038
1点
私の環境(自作PC)では1920x1080 29.97F 非圧縮素材をAVCHD(H.264)1PASS CBRでエンコードする場合、
SpursEngine(WinFast PxVC1100)とCRI SpursCoderだと素材時間の1.5倍くらい。
PremierePro CS4とQuadroCX(GeForceGTX 260相当)だと2.5倍くらいです。
CS5も持っていますが、テストしてないのでとれ位かは分かりません。
単純にCUDAの数で決まるならGeForceGTX 465あたりならSpursEngineと同じくらいの速度になるかと思います。
書込番号:11571177
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








