dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年10月1日 10:13 | |
| 45 | 20 | 2010年9月23日 15:22 | |
| 35 | 8 | 2010年9月14日 02:12 | |
| 8 | 9 | 2010年9月6日 22:55 | |
| 9 | 4 | 2010年8月28日 17:57 | |
| 0 | 4 | 2010年8月30日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
金をドブに棄てるが如し、
に一票
液晶一体型PCを選ぶ時点でアウトです。
オンボードVGAもだいぶ進化して向上してますが…
(特にAMDマザーに付属のオンボードVGAでしたら軽い無料系3Dゲームが結構遊べるらしいですが…)
タワーオブアイオンは流石に快適動作をさせるには無理があるかと。
書込番号:11938527
1点
takataka15さん、こんにちは。
「タワーオブアイオンを快適にプレイしたい」となると、(あくまで一例ですが)下記のような推奨PCを購入されてはどうでしょうか。
「【PR】「Alienware」が「タワー オブ アイオン」推奨PCに。ところで,推奨PCって何だ?」
http://www.4gamer.net/games/092/G009238/20100108014/
書込番号:11938695
0点
液晶一体型では無理です。
ネットゲームは内部パーツに高負荷がかかり高温になるため、
放熱に乏しい作りをしている液晶一体型では熱暴走を起こす可能性大です。
チップセット内蔵グラフィックもネットゲームには向いていません。
AIONクラスのゲームだとグラフィック・ボードが必須ですが、
拡張性がゼロに等しい液晶一体型では取り付け不可能です。
ネットゲーム目的なら、大手メーカー製よりショップブランド製の
ミドルタワー型パソコンがベターです。
書込番号:11941452
![]()
1点
各PCショップでゲームタイトルに対応したBTOモデルが売られています
そういった物にされた方がいいと思います
例えばドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=166
書込番号:11944553
1点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
今使用しているパソコンLJ750/JHが、動画編集もスムーズにいかないうえ、保存もDVDになってしまうため、せっかくのハイビジョン動画もきれいな映像で残せなくて、買い替えを考えてます。
NECのVALUESTAR N PC-VN790BSと東芝のdynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのどちらかを購入しようかと考えています。
主な使い道はSANYO Xacti CG10で撮影した草野球チームのハイビジョン動画の編集→ブルーレイに保存(同じものを20枚ほど作り配る)です。
この情報は不要かもしれませんが、動画編集ソフトは「パワーディレクター8」です。
難しいことはあまりわからないので、メリットデメリットを具体的に教えてください。
上記候補以外にも良いパソコンがあったら、そちらもぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
この2機種ですとSpursEngine搭載のQosmio DX/98Mが優位な気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115217.K0000123233
ですが、自分がPowerDirector8でフルハイビジョン(AVCHD)動画を
編集して思いましたがデュアルコアCPUでは編集に時間がかかるなぁって。
自分はAVCHD形式のまま、カット編集、タイトルやテロップを盛り込み
DVDへ書き込みしてるので時間がかかってるんでしょうが。
AVCHDをそのままBDへ保存なら問題ないのかも知れません。
参考までにこの位CPUパワーがあると編集が楽かなぁ〜
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124838.K0000136932
書込番号:11932358
3点
VAIO Lシリーズが高性能でオススメですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/L/index.html
私もLシリーズを使用していますが、良い機種ですよ。
書込番号:11932407
4点
CPUはPhenom II X6がいいのでしょうか?
Core i5よりもどのくらい処理速度が早いのでしょうか?
CPUだけでは判断できないかもしれませんが、教えてください。
また、値段が高くなってもいいので、快適に動画編集できる仕様のパソコンをご指南ください。
書込番号:11932410
0点
Core i5 450Mは2コア4スレッドしかもモバイルCPU。
Phenom II X6は6コア。
動画編集では3倍以上の差があると思います。
PowerDirector 8はマルチコアに対応してるので効果があるでしょうね。
あとは、グラフィックカードも重要です。
HD動画編集を快適にするには、マルチコアCPUとそれなりのグラフィックカードが第一条件となります。
IntelだとCore i7、AMDだとPhenom II X6。
参考に。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/faster-performance_ja_JP.html
書込番号:11932465
3点
NECか東芝…具体的にメーカーを挙げていらっしゃるのに
SONYを奨めている馬鹿がいますね
本当ならスルーすれば良いだけですが
まるで空気が読めない人物なので逐一糾弾しないとすぐいい気になるのです
恥ずかしいことです
書込番号:11932515
6点
Kindofblueさんは日本語が読めないようですね。
>上記候補以外にも良いパソコンがあったら、そちらもぜひ教えてください。
書込番号:11932562
4点
だってSONYが良いと言っている点で既にアウトでしょ?(笑)
書込番号:11932577
7点
>E=mc^2さん
それはE=mc^2さんの思い上がり。
単に自分の好みでしょ(笑)
E=mc^2さんの好みを聞いてるわけじゃないのよ(残念)
それに旧世代CPUじゃあスレ主さんの言う意味の良いパソコンには当たらない・・・w
書込番号:11932623
8点
yyy19さんはじめまして。
動画編集等した事ないのでアドバイス出来ないので
申し訳ないのですが。
ラスト・エンペラーさん
Kindofblueさん
まぁまぁw
スレ主さんが困りますので、E=mc^2さんのことは
スルーでw
書込番号:11932720
2点
Core i5 450MとPhenom II X6では3倍以上の差ですか…
かなりPhenom II X6に惹かれてます。
CPUよりもマルチコアを重視したほうがいいのでしょうか。
モバイルCPUはデスクトップ用CPUに比べると何が劣るのでしょうか。
書込番号:11932786
0点
>mirikiさん
お気使いありがとうございます。
そうですね気を付けます。
書込番号:11932797
3点
yyy19さんの使用されるソフトではQosmio DX/98Mが搭載するSpursEngineの優位性が出ないでしょうね。
>値段が高くなってもいいので、快適に動画編集できる仕様のパソコンをご指南ください。
yyy19さんが選ばれているのは一体型のパソコンですが、ラスト・エンペラーさんがおすすめしているセパレート型のパソコンでも大丈夫なのでしょうか?
スペースに余裕があるなら、セパレート型のが排熱等々で一体型より安心だと思いますよ。
メーカーによって、サポートがかなり変化しますがそこのところはどう考えてますか?
(サポートはあまり気にしない、それなりのサポートが欲しい等)
>モバイルCPUはデスクトップ用CPUに比べると何が劣るのでしょうか。
絶対的な処理能力でしょうね。
ノート向けは消費電力が重要なのでデスクトップ向けより性能を落とさざる得ません。
逆に消費電力では優位です。
批判だけの書き込みはやめませんか?
無駄にレスが続いて、読みづらくなります。
ある程度アドバイスをしてからにしましょうよ。
書込番号:11932812
2点
本体タイプとサポートは特にこだわっていません。
今のパソコンでは、処理が非常に遅く、必ずといっていいほどフリーズするし、すぐにやる気が失せてしまいます。
とにかく、たまってる動画をガシガシ編集してさっさと配ってすっきりしたいんです。
そしてこれからは、動画がたまる前にササっと編集して、みんなの記憶が新しいうちに配りたいんです。
絶対的な処理能力が劣るのに、なぜメーカーはデスクトップパソコンにモバイルCPUを採用するのでしょうか?
それも消費電力を抑えるため?
せっかくデスクトップにするのだから、デスクトップ用CPUが欲しいです。
書込番号:11932855
0点
>絶対的な処理能力が劣るのに、なぜメーカーはデスクトップパソコンにモバイルCPUを採用するのでしょうか?
それも消費電力を抑えるため?
日本ではノートPCのほうが販売台数が多いようにデスクトップとはいっても一体型が多いのでその関係でモバイル系のCPUを搭載してる場合が多いです。
あとは発熱量も少ないのでCPUファンの回転数が落とせるので静かですね。
予算てどれぐらいでしょう?
ハイビジョンの編集っていくらPCのパワーがあってもいいので上をみるときりがないので。
書込番号:11932873
2点
>なぜメーカーはデスクトップパソコンにモバイルCPUを採用するのでしょうか?
これは個人見解ですが、国内メーカーが価格の安い海外メーカーに
対抗する現状唯一の手段が機種を減らしパーツを共有化して
製造コストを出来るだけ落す事。
人件費がまったく対抗出来ないので、それでも勝てる見込みが少ないですがw
鎖国しか生き残る道が無くなりそうですね(笑)
サポートサービスでは国内メーカーが優位ですが、コストパフォーマンスでは
太刀打ち出来てませんね。
サポート重視な方には国内メーカーを推し、パフォーマンス重視な方には
海外メーカーか自作系を推す感じです。
個人的にはHPかな。サポートもまぁまぁだし(法人では定評)
書込番号:11932921
1点
>なぜメーカーはデスクトップパソコンにモバイルCPUを採用するのでしょうか?
単純にハイスペックの需要が少ないってだけの話じゃないのかな?
統計取ったわけじゃないけど、ネットに音楽、オフィス、テレビ視聴が出来れば
それで良いって人が一番多いんじゃないの?
世代の違いもあるだろうけど、自分の周りでも、オンラインゲームやビデオ編集
の為にPC使ってる人って少ない。 結局、最初に挙げた内容位しかしないって
人が大多数。
そんな人達にしてみれば、無駄な性能は不要で、その分を安さと省エネに割り
振って欲しいんでしょう。
メーカーにしてみれば、そちらを重視したってことでは?
書込番号:11934075
0点
yyy19さん、こんにちは。
私からは下記の機種を挙げておきます。
「Studio XPS 9100 モニタセットパッケージ」
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2099bpafomance&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
21.5インチモニタとセットで149,980円(税込・配送料無料)です。
ただし、標準構成のままだとスピーカーは付いていません。
DELLのサポートは正直あまり評判が良くありませんが、
このXPSシリーズについては8月からサポートが宮崎へ移っています。
なお、下記のページで詳しくレビューされています。
「DELL Studio XPS 9100 レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps9100/top.html
書込番号:11935004
0点
1080iのH.264で出力となると、一般的に販売されているPCでは実用的ではないと思います。Core i7 860あたりを使っても30分の動画作成に1時間半〜2時間程度かかると思います。
それより短くするには(対応ソフトを使って)SpursEngineやNVIDIAのCUDA(使用するVGAカードの性能に依存)でやると1時間以下でやれますが、画質がイマイチです。
PowerDirector 8でやるとして
マウスコンピューターのMDV-ADS7310X (Windows 7)でメモリ8GB、ブルーレイドライブに変更で145,950円+モニター(3万円程度)
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1010MDV-ADS7310X
がいいんじゃないかなと思います。
私は、私はAdobe PremiereとCUDAエンコードにQuadroCXでやってますが、これだけでセットで30万円くらいします。
動画編集は、3Dゲーム並みにハイエンドなPCが必要です。(CPU性能に関しては3Dゲーム以上)ある程度、長尺なものをやるならそれなりのお金は掛かりますよ。
書込番号:11935788
![]()
0点
動画編集って、お金がかかるんですね…
ビデオ撮影自体やめてしまおうかと思い始めてます。
やっぱりここで詳しい方々の意見を聞くのが一番ですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11956760
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
こんばんは
●HDMI端子がついていますのでTV側にもHDMI端子があれば接続して視聴できますよ
書込番号:11901578
0点
HDMIもD4も入力端子なので接続してTVに映す事は出来ません。
家電ミーハーさんもお気づきですね。
逆にゲーム機やブルーレイディスクレコーダーをつなげて
このモニターで映す事が出来ます。
書込番号:11901672
![]()
6点
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100621dx/index_j.htm
に書いてあるように、
HDMI入力とD4映像入力の端子しか映像関連の端子がないので、
本機の映像をテレビで見ることはできないと思います。
ただし、
・ ホームネットワークプレイヤー(CyberLink SoftDMA for TOSHIBA)
がプレインストールされているので、テレビがDTCP-IP対応していれば
ホームネットワーク経由でPCに録画した番組をテレビで視聴できるかも
しれません。
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/features_ja_JP.html
書込番号:11901676
![]()
5点
akutokugyousyani_tencyuuさん
相変わらずデタラメが多いね、嘘言っちゃいかんよ。
書込番号:11901692
7点
akutokugyousyani_tencyuuさん
>●HDMI端子がついていますのでTV側にもHDMI端子があれば接続して視聴できますよ
HDMI入力端子×1ですね。
書込番号:11901702
5点
ありゃ スレ主さん失礼しました
HDMI端子は入力で出力はないですね 大変失礼しました
書込番号:11901910
2点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
テレビ購入を考えていた際に、PCの買い換えも必要となり、
ならば一体型を購入するのもあり?と思い
購入を検討しています。見た目はテレビと変わらないのと、スッキリしたデザインに
魅力を感じています。
実際の使用機会としてはテレビとしてが主になると思います。
初歩的な質問ですいません。。
現在、懸念している点があります。
例えば、テレビとして使用する場合、PCの電源がおちていたら
映像が流れるまでには時間がかかるのでしょうか?教えてください。
1点
テレビ中心だなんて勿体ない、モッタイナイ、MOTTAINAI(笑)
書込番号:11870036
0点
>テレビとして使用する場合、PCの電源がおちていたら
>映像が流れるまでには時間がかかるのでしょうか?
かかります。どれくらいかかるかは電気屋で見てください。
書込番号:11870091
2点
早速回答ありがとうございます。
もったいない、、のですね。
もうちょっと検討してみます。
あと
電気屋さんで起動を確認してみます!
書込番号:11870140
0点
パソコンですからTVのような手軽さはないよ。
>例えば、テレビとして使用する場合、PCの電源がおちていたら
映像が流れるまでには時間がかかるのでしょうか?教えてください。
パソコンの電源OFFからなら、パソコンを起動してから視聴になるから
時間はかかります。
書込番号:11870146
2点
故障した場合それがどんな箇所であれ一体型ゆえに丸々修理行きとなり、その間はPCもTVも無い状態になる。
書込番号:11870446
0点
TV主ならTVを買うべきです。
使い勝手が圧倒的に違います。
PCのTV機能はおまけのようなものですよ。
書込番号:11870508
0点
Dell の地デジ対応一体型PCを2年ほど使っています。
最初はPCで地デジを観たり予約録画したりしていましたが、
PCに再起動が必要になったり、アプリケーションが異常終了することは
日常茶飯事なので、テレビの安定性を地デジ対応一体型PCに求めても
無理というものです。
実際、あまりにも安定しないのと使いにくいので、今はPC専用機として
使っています。
PC専用機として使う分には、何も文句はありません。
(多分、本機と同じで女性の好きなデザインから大きく離れているでしょうが)
本機も21.5インチとモニターが小型なので、リビングで家族や友人と一緒に
という状況には全く向いていません。
「おまけ程度」と考えれば文句は出ないでしょうが、テレビをメインの機能に
置くのであれば、録画対応テレビか、テレビ+レコーダーを買った方が、
使いやすいし、予約したものがちゃんと録画されます。
PCの場合は異常終了していて録画されなかった、なんて場合も考えられますし、
PCで録画したものを扱うのは、テレビやレコーダーの操作に慣れた人には
その操作性の手間で苦痛に感じるでしょう。
書込番号:11870668
![]()
3点
みなさん回答ありがとうございました!
テレビをメインとするなら
テレビ単体購入を考えた方がよさそうだなと思いました。
書込番号:11871061
0点
こんばんは
そうですよー 今は液晶テレビもすごく安くなっていますからね
あと別途パソコンを買ってもいいけど 録画や動画編集とか考慮にいれるのかですね
書込番号:11871386
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
地デジ録画が「比較的」安定してるという事で、
この機種を検討しています。
残念ながら、カット編集が出来ない様ですが、
録画再生させながらHyperCamみたいな画面キャプチャーソフトで、
気に入ったシーンだけの動画を作成し直す事は出来るでしょうか?
(動画は当然、個人で楽しむ範囲です)
出来るとしたら、この機種に搭載されているCore i5-450Mですと、
どの程度の解像度でキャプチャー可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
地デジは画面キャプチャーも規制あるんだって
本当迷惑だよね
書込番号:11826260
![]()
2点
専用のBluRayレコーダは普通に出来るのに なんで PCはいつまでもそういう制限が付くんだろう?
そこの所がよく分からない。
書込番号:11826458
![]()
2点
皆様、さっそくのご回答、有難うございました。
REGZA ZとVARDIA買ったばっかなので、
これで迷う事なく、地デジ非搭載のPCを買えます。
書込番号:11827085
2点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
拝見しました
分かる範囲ですが
vista(発売初期位)のQosmio「我が家のですと」の場合ですが
任意の保存先の設定が可能でヘルプを見る限りではUSBHDDも使える様です
メーカーサイトのヘルプだと
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007101.htm
DXの取り扱い説明書(最近の製品はほとんどが電子化されているようで乗ってない場合・・店頭の実際の機種をみるか、メーカーや店の人にきくしか)
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/manupdf/gx1c000s8110.pdf
なので多分可能かなとは思いますが
書込番号:11811457
0点
suicaペンギンさん
早速の返信ありがとうございます。
近いうちに店頭に行って確認してみます。
書込番号:11811477
0点
返信はいけんしました
サイトを見ていたら保存できる事の記事を発見しました
確認済みのHDDの型番などが書いてあります・・
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1006cmn/cmn_002.htm
もう調べてしまっていたらごめんなさい。
では
書込番号:11826951
![]()
0点
suicaペンギンさん
調べていただきありがとうございます。
まだ、調査していなかったので助かりました。
購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11835993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









