dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2010年10月24日 23:23 | |
| 0 | 9 | 2010年10月20日 17:59 | |
| 0 | 1 | 2010年10月10日 22:51 | |
| 0 | 1 | 2010年10月10日 21:46 | |
| 1 | 5 | 2010年10月7日 01:12 | |
| 0 | 1 | 2010年10月2日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
最近このパソコンを購入した者です。
64bitにてセットアップ完了後、DVDを鑑賞しようと思い再生してみたのですが画質がかなり荒く感じます。
例えば字幕の平仮名のカーブの部分がギザギザして見える感じなのですがこの程度の画質なのでしょうか?
メディアのせいだと思い色々試しましたが改善されません。
解像度も一番高くなっている状態です。
ちなみにBDはまだ観ていません。
みなさんの同機種はどうですか?
0点
それはアップコンバートが下手糞なだけでしょう。
この機種はHDMI入力が搭載されていますから、PS3を接続すれば高画質に鑑賞できるでしょう。
PS3の再生能力は素晴らしいですよ。
書込番号:12105240
2点
DVDは解像度720×480なので1920×1080の全画面で見れば引き伸ばされて
荒くなります。
そんなもんです。
書込番号:12105248
4点
DVDはSDだからです。元々の画質を引き延ばしているからしかたありません。
モニタの解像度を800X600程度にすればきれいになりますよ。
DVDのSDとブルーレイのHDのちがいです。
ブルーレイは画質の美しさと引き替えにいろいろなものを失っています。たとえばコーティング。DVDの0.6mmに対して0.1mm、つまり磨き直し不可、とか。ピックアップの低寿命とか。あとは、その、AT…とか。
でも、一度HDを知るともう、SDには戻れないかも。記憶媒体としてはDVDはまだまだ現役です。
書込番号:12105316
0点
引き延ばしているから仕方ないというものではないです。
VAIOのように優秀なアップコンバート機能を備えていれば引き延ばしても結構綺麗に見えます。
VAIO LシリーズでDVDをフルHDで再生。
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/VAIOMRHD.jpg
PS3ならさらに綺麗にアップコンバートできますね。
それとBDのコーティングや寿命が弱いなどと書いている人がいますが、嘘情報なので無視していいです。
書込番号:12106317
3点
わたしもアップコンバートの問題だと思います。家電DVDレコーダーではジャギを滑らかに処理する機種が多いので、それに見慣れた感覚でパソコンで同じDVDをみるとブロックノイズが気になる場合があります。dvd再生ソフトによってはアップコンバートで綺麗に見せかける機能があったりするので、試してみては?画質自体の向上ではないので、輪郭のぼかしみたいな感じです。
書込番号:12106441
0点
こんばんは。
サイバーリンクの、パワーDVDなどでは、
DVD品質の画像を きれいに再生する機能もあります。
体験版があるので、おためしになってみては?
DVDを良く再生する方には良いかもしれません。
・CyberLink PowerDVD 10 体験版
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/download_ja_JP.html
個人的には、フレーム数を補完(倍増)して、なめらかになる機能が良かったです。
書込番号:12108430
0点
皆様、早々のご回答ありがとうございました。
当方無知な為、解像度などのお話し大変勉強になりました。
神経質な性格では無いと思うのですが普通のDVD並に見れると思っていたので残念です。
解像度を変更してみた所、あまり変化は見られませんでした。
今は出先なので皆様から教えて頂いた方法も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12108504
0点
この機種にも超解像技術があるので補正は効くはずです。
SpursEngineは優秀だと思います。
TOSHIBA DVD PLAYERで再生してみて下さい。
書込番号:12108563
2点
DURABIS等のハードコート技術により傷や汚れなどによる問題や小型ドライブの問題も解決可能の目処が立ち、HD DVDに対して対等もしくはそれ以上の条件が揃うこととなった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc#.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.81.AE.E8.80.90.E4.B9.85.E6.80.A7.E5.95.8F.E9.A1.8C
読めない人なのか?
かなり改善されている
書込番号:12110526
1点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
こんにちは。初心者ですがよろしくお願いします。 先日、この機種を購入したのですが気になる点がひとつ…静音性がいいというレビューを参考にこの機種に決めたんですが、ハードディスクの「ジジジ」という音が気になって仕方ありません。常に耳障りな音が鳴っている感じです。この機種を購入された他の方はどうなんでしょうか?是非教えて下さい。
0点
私も、本機種を9/25購入しましたが、「ジジジ」という音が本体から単発的に聞こえてきます。音のレベルは低いかと思いますが、耳障りな音です。仕様の範囲内であるのか、何か原因があるのか、私も知りたいと思っています。皆様の情報をお待ちしています。
書込番号:11978778
0点
N‐STARさん、こんばんは。私も音が気になって、近くの電気屋2件ほどまわってシャットダウン、起動をしてみたのですが、そんな音はしてませんでした。店内がいくら五月蝿いとはいえ、だいぶ近よって聴いたので間違いないと思います。その事をメーカーサポートに伝えたところ、無料で診てもらうことになりました。まだ戻ってきてないんですが、初期不良による交換もあり得ると言う答えでした。戻ってきたらまた返信したいと思います。
書込番号:11979423
0点
こんにちは。
自分も10/12に購入しましたが、ジリジリ動作音が気になります。
maxtypeさんの情報だと、初期不良の可能性もあるとのことですが、結果はどうだったのですか?
何か情報あれば、宜しくです。
書込番号:12070074
0点
まるちゃん77さん、こんばんは。メーカーで診てもらった結果、初期不良ということで交換になったんですが、結局前の物と症状が変わらずもう一度メーカーに連絡したところ、またメーカーに送ってほしいというので何か面倒になって元の物と再度交換という形で終わりにしました。百パーセント納得したわけではありませんが、他の機能は満足できるものなのでこれからも使い続けていきたいと思います。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12070237
0点
こんにちは
私も10/11に修理に出しました。データのバックアップ等、時間がかかり苦労しました。10/17現在メーカーからは何の連絡も無いままの状態です。もうしばらく様子をみたいと思います。
書込番号:12074145
0点
10/18 修理センタから電話が入りました。結論は仕様の範囲内で修理できないとのことでした。納得はできませんが、しぶしぶ了解しました。ところがその後、輸送途中で画面にコンポ材で傷がつき、部品調達の関係で納期は10月末とのことでした。今、思い起こせば、本品を指定業者が回収にきたとき伝票の品名は「プリンタPQDX98MFR」となっており、業者はポリエチレン製の袋しか持っておらず、私が大丈夫かと聞いたら車にコンポ材があるので問題はないといいました。
その結果がこの始末で、怒り心頭です。楽しみにしていたパソコンが20日以上使えません。
愚痴ばかりですみません。
書込番号:12080885
0点
自分もこちらのサイトを見て静かという事で購入しましたが、ハードアクセス音のジリジリ音があまりにも大きかったのでメーカーに見てもらい交渉の末交換してもらいました。
しかし、代替え品はハードの音はそれほど変わらず、今度はファンの音もうるさくなっており、しまいにはドット抜けが1か所ありました。もう最悪です!もうメーカーに連絡するのも面倒なのでそのまま使っていますが、こんな事なら交換しない方が良かったと思っています。
どうやらこの機種のハードアクセス音が大きいのは仕様のようですね。下手に交換して、自分のように余計にひどい物が来る可能性もありますので気を付けた方が良いと思います。最近では、液晶画面の小さい文字が少しにじんで見えるのが気になっています。
書込番号:12081942
0点
>静音性がいいというレビューを参考に.......
>ハードディスクの「ジジジ」という音が気になって仕方ありません。
決して安くない買い物だと思いますが、他人の意見だけで買ったのですか...?
オイラは買う前からコイツの欠点は山ほどみつけていましたが、まさか....
浮かれてて....気がつかなかったとか?
欠点を挙げつらうと ↓ のとおり。
@作りがチャチで表面の「側のプラ」が波打っている。(作りは雑でお粗末)
Aスピーカーの音は高音のみのキャンキャン声。
Bドルビー? どこが?
Cハードのアクセス音はカリカリ煩い。
Dロクでもないキーボードとマウス。
しかし、しかしですよ。長所もあるでしょう?
@あれも これもあんで の てんこ盛り。
Aリーズナブル。
Bト〜シバというブランド(安心感)。
おいらは、パワポの必要性に迫られて、欠点は百も承知で買いました。
『泣く泣く』でしたが....。
愛機マックと比較したら、作りは天と地の差がありますね。
方やアルミの削りだし....方や安プラの貼付け(笑)
スタート&エンドの時間も天と地の差。(こいつはショウガないか)
コイツを買って改めてマックの良さを実感しました。
書込番号:12085193
0点
皆さん、情報ありがとうございます。
「ジジジ」は仕様の範疇ということで、あきらめた方が良さそうですね。
なにかあれば、またお願いします。
書込番号:12089226
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
私はまだDVテープを使っています。時代遅れかもしれませんが、どうもDVDの裏面がむき出しになっていることに、保存上安心ができません。よって、いまだDVテープを使う古いビデオカメラを使っています。次にビデオカメラを買い換えるときはどうしようか非常に迷っている状況ではあります。本題ですが、そのような状況で東芝のこの機種の後継の新機種はIEEE1394のインターフェースはついているのでしょうか(今は394を使って取り込んでいます。)。HP等を見た限りついていないようですが、どうでしょう。また1394がない場合どうやって取り込むのでしょうか。
1394がないのであれば、NECのVN770/CS6にしようかと思っていますが、東芝の製品に少し惹かれています。
0点
kansaijinさん、こんにちは。
「仕様」
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100621dx/spec.htm
によるとIEEE1394端子は搭載されていません。
セパレート型のデスクトップであればIEEE1394のインターフェイスカードを増設するという方法もあるのですが、
この機種の場合はそれも不可です。
VN770/CS6にされるのが良いでしょう。
書込番号:12040620
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
PC初心者です。このPCはWindows homeですが、Windows professionalへの変更は可能でしょうか?XpモードがほしいのでWindows professionalが必要なのです。デスクトップPCでWindows professionalが載ってあるものは現実的にはほとんどないように思いますので。
どなたか御教授ください。
0点
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/windowsanytimeupgrade/overview.mspx
PC環境は要チェックですね。(バックアップも当然ですがw)
書込番号:12020158
0点
XPモードって、用途によっては使い物にならない場合がありますが、用途はなんですかね?
買えるうちにXP搭載のものを買ったほうがいいかもしれません。
Professionalって、BTOをやってるとこなら大抵、選択出来ると思いますよ。
書込番号:12020341
0点
↑同意。
自分も7(64bit)にする時、XPモードも使えるので professionalを選んだけど、
7でインストールや起動で不具合出たソフトはXPモードでも正常に起動できな
かったりした。 うろ覚えだけど、正常に使えたのは4本中の1本だけだった。
原因が7であった事か、64bitであった事かの検証まではしてませんけど。
結局、無駄に容量食うだけだと思ってアンインストールして、XP搭載機を平行
して使ってる。
今にしてみれば、Home Premiumで十分だった。
XPで使えたソフトは全てOKと思っているなら残念な結果になるかもしれません。
書込番号:12021247
0点
こんばんは。
Home EditionからProfessionalへの変更は可能ですよ。
但し、Xpモードだけが動機であればちょっと勿体無いような気もします。
なぜなら、他の方もお答えしているように「必ず動作する保証はない」から。
たとえば、現状でOracle VM VirtualBoxを使ってみるのもひとつの目安になるかもです。
わたしの場合、期待していたソフトはやはり動作しませんでした。
なので、仮想化環境は断念してXPのノートを一台のみ維持しています。
でも、随分出番は減りましたが。
書込番号:12021945
0点
Windows home
だとか
Windows professional
というものは無い。
どうして正しい名称を書きたがらないのだろうね。
下位エディションから上位に変更するWindows Anytime Upgradeという製品が存在する。
Windows Anytime Upgradeの中身は紙っペラが入ってるだけだけど。
Windows 7自体にAnytime Upgrade機能が付いていて、有効なクレジットカードが手元にあれば自動で上位エディションに変更が出来る。
私のWindows 7では元から最上位エディションだからなのか、出来なかったけど。
書込番号:12022003
1点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
> 1日12時間パソコンを使用している私にとって、電池の持ち時間はどのぐらいでしょうか?
本機を使用していないので、正確な目安ではないですが、
Dell XPS One のワイヤレスマウス&キーボードの場合、
マウスが約3カ月、キーボードが約6カ月です。
> また電池残量表示はディスプレイ上に現れるものなのでしょうか?
ロジクール製の場合、SetPointというソフトによりディスプレイ上で確認可能ですが、
普通の機器の場合は、マウスとキーボードにバッテリーLEDがあり、
それが緑色点滅するとバッテリー残量が少なくなっていることを示しています。
Qosmio DX/98M マニュアル
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/manupdf/gx1c000s8110.pdf
書込番号:12000714
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








