dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF のクチコミ掲示板

2010年 7月中旬 発売

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i5 450M コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの価格比較
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのレビュー
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのクチコミ
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの画像・動画
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのオークション

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月中旬

  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの価格比較
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのレビュー
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのクチコミ
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの画像・動画
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF のクチコミ掲示板

(387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFを新規書き込みdynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヴァルディアとリンク

2010/08/23 10:31(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

スレ主 runnrunnさん
クチコミ投稿数:2件

VARDIA RD-302を使用していますが、テレビは東芝ではありません。

今回、パソコンの買い替えで当機種を検討していますが、同じ東芝ということでヴァルディアとのリンクというか、使い勝手でなにかメリットがあるのかなぁと思いまして、どなたか詳しい方がいらしたら教えていただきたいです。

自分で調べろと言われそうですが、説明書をひっくり返しても、ホームページを見ても、どこをどう探せばいいのか・・・

NECのVALUESTAR PC-VW770BS6と迷っているので、東芝でメリットがあればこちらに、そうでなければNECかな、と思っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:11800889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/08/23 10:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/08/23 10:58(1年以上前)

検討機種はネットから取り扱い説明書をダウンロードしてじっくり読んでみれば、出来る出来ないはそれで判断できるはず。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/100621dx/manupdf.htm

http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/manupdf/gx1c000s8110.pdf

書込番号:11800961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/23 13:01(1年以上前)

HPで公開されている情報だけでは、そのメリットはあまり良く理解できないというのが正直なところでは。

REGZAリンク
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/regzalink/index.html

には、下記の連携が書かれています。

@ハードディスクの総容量を増やす 〈レグザ〉と〈コスミオ〉でLAN HDDを共有できる*2。LANHDDは8台同時接続可能。
A他の部屋で録画した番組を楽しむ(dlna) 〈ヴァルディア〉に録画した番組を〈コスミオ〉で見ることができる。

A は下記の「ネットdeモニター」という機能ですが、これはNECも別のソフトで対応しているので、メリットとは思えませんし。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdemonitor.html

気になるのは、ヴァルディアのHDMI出力をQuosmioのHDMI入力に繋げて、リモコンが連動するかどうかなのですが、これはHPでは公開していない情報なので実際に試してみるか、サポートに問い合わせるかしないと分かりません。

ただ、ヴァルディアのHDMI出力は通常、テレビに接続するのでこのような接続を使うことは稀ではないでしょうか。

だとすると、メリットとしてあるのは、上記の@のLAN接続の増設ディスクをヴァルディアとQosmioで共有して使用することができる、という点でしょう。

もしかすると、ヴァルディアとQosmioのリモコンは操作性が似ていて使いやすいというメリットがあるかもしれません。

書込番号:11801366

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 runnrunnさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/23 15:40(1年以上前)

皆様、さっそくのご教授ありがとうございます。

取説は結構読むほうかと思いますが(HPも含め)、単純な家電と違ってパソコンやヴァルディアのようにHDDが関連するような場合は実際に使いながらやりたいことをやるにはどうすればいいのかな、と探していくというような状態です。ヴァルディアを使いこなせるようになるまで、取説でも探せなくてサポートに電話すること数回と言う有様です。(実際、取説に書かれていないことがけっこうありました。)

そんなわけで、悲しいかな、知識が乏しいのであらかじめ読みこなして理解することが難しく他力本願で質問させていただいた次第です。申し訳ありません。

テレビが他社製なのでレグザリンクについて理解できていなかったのですが、ゲームは卒業さんがおっしゃるように、

>LAN接続の増設ディスクをヴァルディアとQosmioで共有して使用することができる、という点

やはりメリットとしてはこれかな、と思います。ありがとうございます。

私のようなユーザにとってはメーカーのサポートも重要なのですが、ヴァルディアで電話サポートでたいへん親切に対応してもらった経験があるので、フリーダイヤルだし(!)やっぱり東芝かな、とも思います。価格もそろそろ底値のような感じがしますし。

改めて、皆様に感謝申し上げます。

書込番号:11801741

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDの読み込みについて

2010/08/18 01:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。パソコン初心者なんですが、よろしくお願いします。

VARDIAでDVDをHDVRで録画したのですが、このパソコンで読み込みや、編集は可能ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:11777131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2010/08/18 03:12(1年以上前)

>VARDIAでDVDをHDVRで録画したのですが
PCで観れるものは無いかもしれない。
東芝レコーダでしか観れないと思いますy

書込番号:11777235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/20 11:49(1年以上前)

HD-DVDに録ったのならそのレコーダーでしか見れません。。(HD-DVD対応の機種)

書込番号:11787065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD PLAYERが動かない・・・

2010/08/14 21:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

このPCを使用して約1カ月。快適なPCライフを送っていたのですが・・・

今日、DVDを見ようとしたら、東芝DVD PLAYERが起動しない!
サポートに問い合わせ、DVD PLAYER・DisplayDriverとAudio Driverの再セットアップを
行いましたが、やはり動きません。

サポートからは「リカバリ」しか方法はないといわれました。
HDDのバックアップ等、手間がかかるので出来ればリカバリしたくはありません。

他に方法はないでしょうか?

ちなみに、DVDShrink・area61を使用しています。これらが原因であるのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:11762766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/15 12:22(1年以上前)

東芝Dyanbook AX/55A を使っていますが、本機は使っていないので正確な情報ではないですが。

試して欲しいいくつかの方法があるので、@から順番にうまくいくか試してみてください。

なお、これらの方法を試す前に、最悪の「リカバリ」のことを考え、必要なデータのバックアップをお願いします。

また、原因と思われる DVDShrink、area61 は念のため、アンインストールしてください。(これが原因かどうかは、復旧してから一つずつインストールして確認してください)


@ 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイス マネージャ」を開き、黄色の!マークのデバイスがないことを確認する。
もしあれば、削除しておく。

A アプリケーションを再インストールする

取扱説明書
http://dynabook.com/pc/catalog/d_qosmio/manupdf/gx1c000s8110.pdf

のP114「アプリケーションの再インストール」に書かれた手順で、
DVD再生に関するドライバと、DVD再生のアプリケーションを再インストールしてください。

B Windows7 の「システムの復元」を用いる

Windows7 システムの復元
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/system-restore

に書かれた方法により、動作する時点まで復元をしてみてください。

C パーティションサイズを変更せずに復元

上記「取扱説明書」のP98の「パーティションサイズを変更せずに復元」を
P99以降の手順で実施してください。

この「リカバリ」方法では、Cドライブのデータは工場出荷時に戻る可能性があります。

D ご購入時の状態に復元

大抵、Cの方法で「リカバリ」が成功しますが、もしそれでも成功しない場合は、P98に書かれた「ご購入時の状態に復元」の方法を取ってください。
この場合、購入時(工場出荷時)の状態に戻ってしまいます。


なお、自分の経験で言えば、Aの方法でプレインストールのアプリケーションの問題は直ると思います。

書込番号:11765565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2010/08/16 23:11(1年以上前)

ゲームは卒業さん、返信遅くなりました。

教えていただいた方法を試しましたが、起動せず、リカバリを行いました。

そして、原因を究明すべく探ってみたら…

なんと、USBスピーカーが悪さをしていたみたいです。リカバリ後はもちろん起動

しました。が、USBスピーカーを接続すると起動しない!!

USBスピーカーを外すと起動する・・・

想定外の結果でしたが、DVDはTVでみればいいとあきらめて(内臓スピーカーの貧相な音の

方が耐えられない)USBスピーカーを繋いでいます。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:11772087

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

転送速度

2010/08/11 18:11(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

クチコミ投稿数:41件

7年もののFMVからこちらのPCに買い換えました。
これからAVCHDビデオカメラの映像を編集したりしようと思ってます。
そこで転送速度は下記のうちどれが一番速いのでしょうか?
1.HDMIケーブル接続
2.USBケーブル接続
3.SDカードダイレクト挿入
なにぶん素人なもので・・・ どなたか教えてください。

ちなみにビデオカメラはパナソニックのTM300です。

書込番号:11748478

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/08/11 18:17(1年以上前)

1は違う。

2,3は機器による。
とりあえず、持ってるなら試してみたら?

書込番号:11748496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/13 05:14(1年以上前)

懸垂バカさん
私のパソコンも7年目で調子が悪くなり、これに買い替えようと考えています。
パソコンの寿命は、7年位なのでしょうか?

書込番号:11755585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/08/13 19:51(1年以上前)

アトムちゃんさんこんばんは。
私も素人なのでよくわかりませんが、他の書き込みを見てると7年なんて寿命をはるかに超えてるようで・・・
私のFMVも壊れてはいないのですが、起動やら処理速度が耐え難くなってきたので購入に踏み切りました。結果は大満足です。
キーボードがちょっとちゃちい気がしますがすぐに慣れるでしょう。
価格も安くなってきてるしお買い得だと思いますよ。

書込番号:11758085

ナイスクチコミ!0


ハンpixさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/16 22:27(1年以上前)

>AVCHDビデオカメラの映像を編集

すいません、それってできるのでしょうか?

書込番号:11771844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2010/08/18 15:09(1年以上前)

ハンpix さんこんにちは。

ウチはパナソニックのTM300というビデオカメラ(AVCHD機種)ですが、編集できてますよ。

書込番号:11778804

ナイスクチコミ!1


ハンpixさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/18 18:09(1年以上前)

懸垂バカさんこんにちは

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11779351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレスのキーボード、マウスって

2010/08/07 22:04(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件

本製品は、ワイヤレスのキーボード、マウスだと書いておりました。
もしキーボードやマウスが故障、破損した場合は、
高額な同品を購入する必要があるのでしょうか?

それともUSBで繋いで使用できる、安価な代替品でも使用可能なのでしょうか?
またワイヤレスのマウスの電池って、頻繁に交換する必要がありますか?


今使用しているPCも、以前使用していたPCも、キーボードやマウスが故障したもので。


全くの初心者ですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:11732392

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2010/08/07 22:14(1年以上前)

>それともUSBで繋いで使用できる、安価な代替品でも使用可能なのでしょうか?

 で、大丈夫だと思います。

書込番号:11732447

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件

2010/08/07 22:25(1年以上前)

ハナムグリさん


早速の返信、ありがとうございます。
大丈夫なのですね。

それを聞いて、安心しました。

かなり、購入意欲が湧いて参りました。

書込番号:11732507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2010/08/07 22:45(1年以上前)

同じものを使いたい場合はそうなりますけど、USB端子さえあれば入力装置のほとんどは接続できますので問題ないでしょう。

無線にしたいならば無線対応のものか、Bluetoothドングルを買ってきて対応機器をつなげるか。

書込番号:11732595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/07 23:34(1年以上前)

> もしキーボードやマウスが故障、破損した場合は、
> 高額な同品を購入する必要があるのでしょうか?

Dellの一体型PCであるXPS Oneを2年くらい使っています。
この機種もワイヤレスキーボード&マウスですが、故障したことはありません。

通常、2,3年でキーボードやマウスが故障するのは、
重いものを落としたりといった事故のあった場合で、
通常の使用で壊れることを心配する必要はないでしょう。


> それともUSBで繋いで使用できる、安価な代替品でも
> 使用可能なのでしょうか?

代替品でも使用できると思いますけど、純正品も
ロジクールのような高い製品を使っていないと思いますよ。
値段が値段ですし。

もし故障したら、見積もりを取ってから作業してもらうようにすれば良いのではないですか?
多分、キーボードとマウスの交換であれば、市販の安いものと変わらないと思います。


> またワイヤレスのマウスの電池って、頻繁に交換する必要がありますか?

XPS One の場合は、安物のワイヤレスマウスのせいか、
毎日使用していると2ヶ月くらいで電池交換になります。
キーボードの方は半年から1年くらい持ちますが。

高価なロジクール製のマウスは「最大3年間の電池寿命」と言っていますが、
一体型についている付属のマウスはそれほど長くはもたないと思います。
東芝のものはXPS Oneのものよりも改良され、寿命は長いと思うので、2か月以上はもつと思います。

書込番号:11732851

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/07 23:41(1年以上前)

補足:

一体型で注意しないといけないのは、キーボードやマウスよりも
液晶ディスプレイを壊さないことです。

これが壊れるとほぼ新品を購入するくらいの代金を取られる場合があります。

あと、排気口をふさがないように使ってください。
ノートと同じくらい排熱が多いので、排気口をふさぐと熱暴走の危険があります。

また、排気口の付近は温度が異常に高くなるので、触ると火傷する可能性もあります。

書込番号:11732884

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件

2010/08/08 07:27(1年以上前)

Let'snote大好きさん


>USB端子さえあれば入力装置のほとんどは接続できますので問題ないでしょう。


やはりそうなんですね。何も知らないもので(汗)

ありがとうございました。

書込番号:11733825

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件

2010/08/08 07:38(1年以上前)

ゲームは卒業さん


恥ずかしながら、ゲームは卒業さんの書いて頂いた文章で、
私の知らない単語もありましたが、概ね理解出来ました。

お詳しい方は違いますね。

排気がそんなに凄いとは、知りませんでした。
大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:11733843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/08/15 12:30(1年以上前)

デスクトップ型の場合、冷却のためにCPUクーラーやケースファンを利用して、外気をPCケース内に入れて、PCケース内を冷やしています。

しかし、ノートPCや一体型の場合、中がぎちぎちに詰まっていて、空気の流れる余裕があまりなく、また、吸気口からファンで強制的に空気を入れている訳ではありません。

このため、外気をPCケース内に入れる量がデスクトップに比べはるかに少なく、さらに小さなケースファンで無理やり排気しているので、デスクトップに比べて高温になりやすいです。

一時期、ノートPCの低温火傷が問題になりましたが、一体型PCも基本的には(バッテリを積んでいないだけで)ノートPCと同じなので、金属部分が非常に高温になります。

ノートPCでも一体型でもそうですが、排気口をふさいで使っていると、ファンが異常回転をし、轟音がとどろくのですぐに分かると思います。

この場合は、すぐに排気口を塞いでいるものを取り除くか、一旦、シャットダウンし、本体の熱が冷めるのを待った方が良いです。

そのまま使い続けると熱暴走したり、最悪の場合は、回路が焼き切れてしまいます。

また、夏場はエアコンをかけて室内の温度を低温にして使用した方が良いでしょう。
デスクトップの場合にはある程度、熱対策はしてあるので大丈夫なのですが。

書込番号:11765593

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOKIYUKIさん
クチコミ投稿数:596件

2010/08/15 20:15(1年以上前)

ゲームは卒業さん


先週、ヤマダ電機で本機種を購入いたしました。

モニターの後ろは、ゲームは卒業さんのアドバイスを受けて、
30cm位は壁から離しております。

冷却ファンの音も全く気にならないレベルで、本当に使いやすいパソコンです。
色々、ありがとうございました。

書込番号:11767123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

VALUESTAR W VW970との比較

2010/08/07 12:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

dynabook Qosmio DXとVALUESTAR W VW970
どちらかを購入しようと思っています。

重視するポイントは
現在、地デジを見れるテレビもレコーダーもないので、その視聴と録画。
さらにHDMI、D4端子が付いていて、将来レコーダーやプレーヤーを購入した時に液晶としても使用できる事。
DVDを多く所有しているのでアナログ画質が少しでも綺麗に見れること。
ハンディカムで撮った動画をYoutubeにアップしたいので、動画編集と変換の処理の速さなどです。

VW970は地デジWチューナな上、録画したものをカット編集できるので、この点ではQosmio DXよりかなり上かと思っています。

入力端子はどちらも付いていますが、液晶についてはIPSでNECの方が評判がいいようですね。
ですが東芝は液晶テレビで評判がいいレゾリューションプラスが付いています。

処理速度ではVW970はGeforce330M、Qosmio DXはSpursEngineがついてます。
これは、DXの方がかなり優位性があるのでしょうか。

そして現在価格コムの最安値では、Qosmio DXが136,800円、VW970は177,438円となっています。

現在の心境はQosmio DXにかなり傾いているのですが、
NECのパソコンは今までずっと使い続けてきて、故障など一度もなかったので安心感もあります。

自分ではなかなか決められそうにありませんので、
実際にご使用になられている方や、お詳しい方のご意見をお聞かせ願えないでしょうか。

書込番号:11730540

ナイスクチコミ!0


返信する
amineさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/07 13:58(1年以上前)

奇遇ですね!
たった今同じようなことを質問しようと思っていたんですが、このスレに便乗させていただいて良いでしょうか?

私も
dynabook Qosmio DXとVALUESTAR W VW970
まさにこの二機種で迷っています。

書込番号:11730802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4383件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2010/08/07 17:36(1年以上前)

拝見しました

簡単に比較した限りでは 
NECの場合だとBS・CS付きとタッチ画面に成っている事でしょうか
東芝の場合だとPCでなくレグザのパソコンと言う感じでしょうか(100万円近くもするセルレグザなんかも出してるし・・)
但しBSやタッチ画面がありません…でもキャンペーンでレグザチューナー(又ゲーム機)が抽選でもらえるようで付ければBS等も見れるようです

テレビの形として考えるなら東芝なのかなと・・

下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/

初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です。 
なお現時点東芝以外は1年後有料相談に成っています 富士通さんはメールは無制限の模様

ちなみに
直販系ならEPSONなど他のメーカーもありますが・・・ 初心者なら量販店品が無難
サポートなどを気にしないで安く済ませたい場合は有名メーカー以外だと安くなると思います
初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコンを始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします

書込番号:11731446

ナイスクチコミ!1


amineさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/07 18:29(1年以上前)

>NECの場合だとBS・CS付きとタッチ画面に成っている事でしょうか
23インチのモデルはタッチパネルでは無いようですね。


参考までに
量販店の展示品で「Windows エクスペリエンス インデックス」を表示させたところ、

6.5 5.5 4.4 4.9 5.9 (Qosmio DX)
6.9 5.9 6.4 6.4 5.9 (VW970/BS)
(左から「プロセッサ」「メモリ (RAM)」「グラフィックス」「ゲーム用グラフィックス」「プライマリ ハードディスク」)

でした。

やはりGeForce GT 330Mを搭載しているVW970の方がグラフィック関連のスコアが高いようですが、
東芝の「SpursEngine」がどんなものなのか気になります。
DVDやYouTubeが綺麗に見れるとのことですが、どの程度変わるのか試された方はいらっしゃいませんかね。

書込番号:11731632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4383件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2010/08/07 19:03(1年以上前)

amineさん

調べなおしてみましたら 670のみタッチパネル対応のよですね

なので記載モデルは非対応と言う事ですね ありがとうございます 

書込番号:11731732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/08 10:31(1年以上前)

SpursEngineはAV表示や動画編集時のエンコーダーとしてのみ動きます。
よって普通のPCとしての表示はCPUの内蔵グラフィック機能を使用しています。
外部入力に対しても効果があるとか言った様な気がしますが興味がなかったので覚えてません。

NECはGeforce330Mを搭載しているので、純粋な描画性能でしたらNECの方が圧倒的に上です。
液晶もIPSだし。
変換処理に関してはCUDA=GPUの性能です。
330Mの性能が分かりませんので、どちらが速いかは?です。

書込番号:11734279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/12 15:05(1年以上前)

私であればNECを選択します。

理由は、液晶です。
一体型のPCは液晶は交換ができません。
初めからできる限りよい液晶を積んだモデルを選択するのがいいと思います。
(テレビのように使用するのであればなおさら)

この夏のNECの液晶は、ほかのどのメーカよりもきれいで優秀だと私は思ってます。
一度量販店等で実機を見てみるのがいいと思います。

ネットゲームでもしない限りは、どちらのモデルも性能で泣くことはないと思います。

書込番号:11752637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFを新規書き込みdynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
東芝

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月中旬

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFをお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング