dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2010年7月29日 21:23 | |
| 16 | 12 | 2010年7月28日 16:42 | |
| 7 | 5 | 2010年7月27日 20:10 | |
| 3 | 0 | 2010年7月11日 22:19 | |
| 4 | 3 | 2010年7月2日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
一体型に静音性を求めてはいけないことだとは思いますが、以前使っていたPCがあまりにもファンの音がうるさかったもので、、、なので是非、購入された方、お店にて確認された方、感想をお聞きしたいです。
0点
購入者です。このPCの静音性はかなり優秀な部類に入ると思います。かく言う私も静音性の高いPCを探していました。
特にアイドル時や軽動作時の静音性は深夜でも気にならないほどの優秀さだと思います。負荷をかけても睡眠を妨げるようなけたたましい音はしません。以前はi7搭載のノートPCを使用していましたが、アイドル時でもかなりファン音がしたためこちらに乗り換えました。性能的にはi7搭載機や独立GPU搭載機より劣りますけど、静音性だけでもそれらに見合う分だけの価値があると思います。
書込番号:11690516
![]()
3点
輝け善玉菌さん、回答ありがとうございました。思い切って購入しました。
静音性すばらしいです!まったく気にならないですね。
あまりPCゲームやTVを重視していない私にとっては、もう文句なしで大満足です。
書込番号:11693805
1点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
お初です。
東芝からデスクトップPCが発売になったのですね。
バイオVGC-LV91JS買ったので、買えませんけど、
OSをウィンドズ7へのバージョンアップは控えます。
店頭で実物見たらコロッと行くかも。
3点
ついに東芝がボードPCを出しましたか。
選択肢が増えるのは嬉しいです。
しかし性能がいまいち物足りないですね。
・高性能GPUの搭載
・液晶はIPSにする
・TV機能の改善
少なくともこれらは次モデルの課題でしょう。
特にTV機能はBS・CSチューナーの搭載や、フレーム単位でカット編集できるようにするべきです。
外付けで機能の良いチューナーが出てきているのに、メーカー製PCは進歩しないとか情けないですから。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100524_369171.html
書込番号:11526573
1点
PI-ザウルスさん、こんにちは。
一体型デスクトップ機の購入検討をしているユーザーにとって選択肢が増えるのは良い事ですね。
個人的には「オンキヨー製ステレオスピーカーを搭載」というのが目を惹きました。
あと、「D4端子搭載」というのは最近発売の機種では無かったように思います。
書込番号:11526602
3点
>D4端子搭載
VALUESTAR Wさんのこともたまには思い出してあげてください・・・
書込番号:11526666
1点
E=mc^2さん、こんにちは。
うっ、すみません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:11526967
0点
おっと、東芝が出しましたかぁ
ここから、また、デスクトップ市場への復活を狙っているのかな?
このタイプを出すのも悪くないですが、
エクイアムとかマグニアなんかを普通に売ってくれるといいのに…
書込番号:11527140
2点
>>VALUESTAR Wさんのこともたまには思い出してあげてください・・・
VAIOしかいつも言わないくせに仲間(同類かな?)が言うと他者メーカーのものを言うか。
そーいえばご自慢のVAIOにD端子ありましたっけ?
書込番号:11527895
0点
ブンダバさん>
> おっと、東芝が出しましたかぁ
> ここから、また、デスクトップ市場への復活を狙っているのかな?
> このタイプを出すのも悪くないですが、
> エクイアムとかマグニアなんかを普通に売ってくれるといいのに…
EQUIUMはビジネスクライアントですし、MAGNIAはどう見てもラックモデルは Intelの Serverそのものかと.....。EQUIUMは片方の機種がどう見ても一時期秋葉原に出回った MintWaveのクライアントそのものに見えますね:-)。
基本的にこの手のビジネスモデルはソリューションとして導入する際に自社製品で固めないと都合の悪い導入先へ提案する場合、引き合いに出される機種だったりしますけどね。それ以上書くと NDAに触れるので省略しますが。
書込番号:11528124
1点
ダイナトップ以来久しぶりだなぁ♪
TypeLと比較してどうなんだろう?
書込番号:11528511
0点
マグニア…
たしかに、ラックマウントタイプは家庭向きではないですナ
失礼しました。
でも…(しつこいかな)
マグニアLiteのシリーズなら!!
32Sあたりどうでしょうか?
ちょっと改良して、EMCをクリアさえすれば、
家庭用として、なかなかの注目度あると思うんですがねぇ
もちろん、ハードの堅牢性をうたい文句にするわけなので、
ツマラナイ不具合などあれば、逆効果ですけど。
日立や、IBMなどの産業用製品も、格好いいですし、
コンシューマー向けにも受け入れられると思うんです。
すくなくとも、産業用ラインナップは筐体の出来がいいので、
筐体のみの販売だとしても、
私だったら、そうとうハッピーなのです。
ただ単に私がマニアックなだけかも…
失礼しました。
書込番号:11531929
1点
数式やろう
また文句かW
何が高性能CPUだ
バカじゃねーの
core i5はフツーに高性能ですけどw
書込番号:11582348
3点
一体型に、これ以上の高性能CPUやGPUを望むのは無理でしょう。
Type Lの登場まで、マルチメディアPCとして発売された地デジ対応の
一体型PCはどれも20万円を超えていました。
ところが、Type L は実売価格が15万円前後で販売され、
この価格帯が Type Lがヒットした理由の一つだと思います。
東芝の本機は、Type L ヒットの二番煎じと言うか、
Type L のライバル機としての位置づけだと思います。
本機も実売で10万円に近づいてくれば、それなりに売れると予想できます。
自分の Dell XPS One は Core2Duo ですが、排熱が高く、
夏場に暖房を入れているくらいの温風が吹き出しています。
一体型としては、ノートPCと同じように低価格、低消費電力の
部品を使わざるを得ないと思いますよ。
これ以上の高性能の部品を積んだ製品を望むのであれば、
消費電力や排熱の問題などをクリアするために、
ゲーム用デスクトップとして販売されている製品を購入すべきでしょう。
書込番号:11623087
1点
お邪魔します。
先日、はじめてY電機さんでこれを見ました。
面白い機種ですね。欲しくなりました。
Core iシリーズにとんと弱くて理解不足なのですが、
Core i5はグラフィックス内蔵でしたか?
比較対象としてはおかしいですが、
Radeon HD 5670を積んだ新しいiMac(Core i3)の方が
ビデオ編集などの処理能力は上と見るべきですか?
あと、高画質を謳っていますが、
液晶のパネルはTNかなぁ。
iMacは、なんちゃってIPSですよね。
書込番号:11688500
0点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
この東芝機を狙っているのですが、
OSやハードウェアのことがよく分からない妻は、デザイン重視で、
アップルや、
VAIO Jシリーズの白ボディ、白キーボードのデザインが気に入っているみたいで、
東芝機に「うん」といってくれません。
ですので、デザインや色のバリエーションもこれから増やして頂けるとありがたいです。
男の私には全然OKのデザインなのですが、女性の心を掴むのは難しい・・・
0点
白だと皮脂などの汚れが溜まるのが目につくよ。
アイソレートキーボードだと、キーとフレームの間の掃除が大変というか無理。
書込番号:11684334
1点
Mac買えばOS/ソフトを別居状態にできるよ。
書込番号:11684534
0点
購入予定は全くないですが、私も本機が気になっています。
Sony Lシリーズは、Core2Duo/Quadという一世代前のCPUを
使っているのが欠点です。
が、一方、Sony Lシリーズはディスプレイが24インチなのに
対し、本機は21.5インチと少し小さめなのが欠点。
Windowsの操作性に慣れた人間からすれば、Macは候補外。
デザインが良いという長所以外、良い点が見つかりません。
最安価格も14万円弱と下がっているので今が買い時か、あるいは
Sony Lシリーズの次のモデルが出るまで待つか、ではないでしょうか。
デザインについていえば、Sonyの方がスマートですが、
東芝の本機もそんなに悪いデザインと思っていないのですが、
ダメなんですかね。
書込番号:11684543
0点
奥さんにバイオの評判を見てもらえば良いかと。
私なら購入したくなくなりますけどね。
書込番号:11684805
2点
私も、このマシンに興味があって、
先日店頭でイジってきました。
なかなか良いとおもいました。
予算があれば、サブとして購入したかったです。
シンプルですし。カッコイイです。
ソニーの製品も、デザインがいいのですが、
どうもサポートに難があるようで、おすすめしにくいですね。
奥様が「白がいい」とおっしゃるのなら、
「白くていいのは君の、その肌だけだよ…」
とつぶやいて、逃げるという手もありますが、
どうでしょう。
書込番号:11685062
4点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
特価でもありませんが、本日衝動買いをしてしまいました。
Y電機さん 他店の新規オープンに対抗すると言う事で、初回提示 169,800−
本日決めていただけるなら、160,000− 掛け合ってきますとの事でした。
子供の欲しがっているスペック通りですし、欲しかったバイオよりCPU性能が上で、2万近く安いなら、良いかと思ってしまいました。
コミュファ光への乗り換え割引が10,500ついた上で、支払 149,500− ボーナス残りわずかになりました。
3点
デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
東芝独自の映像専用エンジン「SpursEngine」は、NVIDIA GeForce グラフィックスプロセッサの200シリーズにたとえたとしたら、どのスペックぐらいなのですか?
0点
プロセッサの設計思想が異なるので比較できないと思います。
書込番号:11570897
1点
方向性が違いますから、比較は不可能かと。
SpursEngineは、動画や画像処理に特化したものです。GeForce系では勝てないと思いますy
また、ゲームなどであれば、SpursEngineは無力ですね。
書込番号:11571038
1点
私の環境(自作PC)では1920x1080 29.97F 非圧縮素材をAVCHD(H.264)1PASS CBRでエンコードする場合、
SpursEngine(WinFast PxVC1100)とCRI SpursCoderだと素材時間の1.5倍くらい。
PremierePro CS4とQuadroCX(GeForceGTX 260相当)だと2.5倍くらいです。
CS5も持っていますが、テストしてないのでとれ位かは分かりません。
単純にCUDAの数で決まるならGeForceGTX 465あたりならSpursEngineと同じくらいの速度になるかと思います。
書込番号:11571177
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







