dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF のクチコミ掲示板

2010年 7月中旬 発売

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

Core i5 450M/4GBメモリー/1TB HDD/BDドライブIEEE802.11b/g/n対応無線LAN/地上デジタルチューナー/Office Home and Business 2010を備えた21.5型フルHD液晶一体型PC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Core i5 450M コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit ビデオチップ:Intel HD Graphics dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの価格比較
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのレビュー
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのクチコミ
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの画像・動画
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのオークション

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月中旬

  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの価格比較
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのレビュー
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのクチコミ
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFの画像・動画
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF のクチコミ掲示板

(387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFを新規書き込みdynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BDの書き込みができない

2010/11/09 12:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

スレ主 marujiiさん
クチコミ投稿数:4件

初めての書き込みです。
AVメディアセンターに記録してあるTV番組をBDに焼き付けようとしたところ、途中で書き込み中止になったりフォーマットが違うと出たりして書き込みできません。ちなみに同じ番組をDVDには問題なく書き込みできます。使用したBDはTDKの2倍速の製品でした。市販のBDソフトは見ることができます。TDKに問い合わせしたところ製品には問題が無いといわれましたが、
どうなんでしょうか?5枚組全部この状態ででした。

書込番号:12188885

ナイスクチコミ!0


返信する
GET DA DKさん
クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:110件

2010/11/09 23:09(1年以上前)

ドライブとの相性じゃないでしょうか?

ディスクは日本製でしょうか?
国内メーカーでも海外製が多いですから日本製のBDをお試し下さい。

書込番号:12191641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 marujiiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/10 09:32(1年以上前)

レス有り難うございます。しかし…。
日本製のBDと思いソニー1−4倍速(日本製)をつかい試みましたが、68%のところで書き込みが停止してしまいました。TDKのBDよりは初期の読み込みが良かった様な気がしましたが。
やはり推奨メディア(パナ)でなくてはならないのでしょうか?
ちなみに、近隣の店にパナBD販売していなかったので、アマゾンで購入し明日届く予定。
こうなったら何とか成功するまでやりたいと思います。皆さん何か良い意見ありましたら。
教えて下さい。

書込番号:12193123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/10 11:32(1年以上前)

ドライブの不良の可能性も有り得えるんじゃないかなーと思います。
仮に今度成功しても、成功したディスクでも失敗する可能性も有り得ますし。
DVDよりも書き込み難しいはずなので。

書込番号:12193461

ナイスクチコミ!0


スレ主 marujiiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/13 10:27(1年以上前)

報告。結局パナのBD(1X4)を使用して書き込みしましたがまた失敗してしまいました。
今回はPCの設定を少し変えました。
1.ドライバーを再インストールしたこと
2.電源設定を高パフォーマンスに変えたことです。
今回はバッファーエラーが原因のようです。
この機種では書き込み速度を手動で設定できるのでしょうか?教えてください。

書込番号:12208007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/13 13:10(1年以上前)

この機種持ってないのでわかんないですけど、
書き込みに使ってるソフトに設定するところあるのではないかなぁ。

書込番号:12208631

ナイスクチコミ!0


スレ主 marujiiさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/22 15:06(1年以上前)

結局BDの書き込みはパナのBD−RE1x2倍速で何とか出来ました。家電の人は2倍速のメディアは今後少なくなると言っていましたがどうなんでしょうか?それとメディアとの相性はどうしても避けられないとの事を言っていました。これって何かおかしくありませんか?
アドバイス有り難うございます。

書込番号:12255718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カードリーダ差し込み

2010/11/07 07:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

クチコミ投稿数:572件

今まで、カードリーダをUSBにて接続したり、外つけHDDを接続すると画面上に、
閲覧で使用するソフト一覧表が自動的にあらわれていましたが、最近出てこなくなってしまいました。
どうしたら出てくるようになるのでしょうか?

書込番号:12176904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/11/07 08:32(1年以上前)

「Shift」を押しながら接続してみるといかがでしょうか?

書込番号:12177004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2010/11/07 09:00(1年以上前)

以下を参考に"既定のプログラム"の画面から"自動再生の設定の変更"を開いて、該当する項目(ピクチャ等)を「既定のプログラム」→「毎回、動作を確認する」に変更すれば表示されるになります。

http://mbsupport.dip.jp/watson/picture02.htm

書込番号:12177076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2010/11/07 09:01(1年以上前)

Win7だったら「コントロールパネル」-「自動再生」-「混在したコンテンツ」を[既定を選択する]
ただ最近はUSBウィルスの感染が多いから自動再生しない方がいいかも。

書込番号:12177077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2010/11/08 20:34(1年以上前)

うーん、すべて試してみましたが、ダメでした。
WIN7のアップデイトが、できないようにしているのかもしれませんね。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12185391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

スレ主 真川さん
クチコミ投稿数:2件

パソコン一体型モニターの中にはHDMIで接続した場合、プレイステーション3の映像は出力されるがビデオカメラの映像は出力されないものがあります。どなたか試した方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:12184324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

信長の野望 天道はプレイできますか?

2010/11/05 00:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

クチコミ投稿数:15件

この度、5年半使用しているNECのデスクトップパソコンの調子が悪くて買い替えを検討しております。
この機種では、「信長の野望 天道」をプレイすることが出来るでしょうか?

普段は、メール・インターネット閲覧・デジカメ写真の取り込み・年賀状作成程度の利用状況です。
パソコンを買い換えるにあたり、ビデオカメラ(HDDムービー)の保存取り込み・ビデをカメラ(DVテープ)の保存取り込み等も出来ればと思っていますが、この機種では可能でしょうか?

パソコン初心者の私ですが、教えていただけませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

信長の野望 天道のHP観てみました。
本体CPU Pentium4 1.6GHz以上 マルチコアCPU
システムソフトウェア Windows XP/Vista/7 日本語版
メモリ 512MB以上 1GB以上
ハードディスク 5GB以上の空き容量
DVD-ROMドライブ DVD-ROMドライブ必要
ディスプレイ 1024×768ピクセル以上または1280×720ピクセル以上、High Color表示可能なディスプレイ
ビデオカード 64MB以上のVRAM
DirectX 9.0c以上に対応した3Dアクセラレータチップを搭載したもの 128MB以上のVRAM
DirectX 9.0c以上およびピクセルシェーダ3.0以上に対応した3Dアクセラレータチップを搭載したもの
サウンドボード 16ビットステレオ48KHzのWAVEファイルが再生可能なサウンドボード

※本ソフトはDirectX 9.0cを使用しています。
※上記の周辺機器はご使用のWindowsがサポートしているものに限ります。
※エミュレーションソフト・仮想ドライブ・SCSIドライブでは正常に動作しません。
※必要メモリ容量、ハードディスク容量、VRAM容量は、システム環境によって異なる場合がありますのでご注意ください。
※お使いのPCに実装されているビデオカードが対応するDirectXが不明な場合、PCメーカーにお問い合わせください。
※ノートPCや省スペースモデルなど、お使いのシステムによっては必要システムに満たない3Dアクセラレータチップが搭載されている場合があります。システムに搭載されている3Dアクセラレータチップの詳細については、製造元へご確認ください。
※お使いのシステム環境、およびご利用方法によっては、記載以外の制限が発生する場合もございますのであらかじめご了承ください。
※64bit版OSは動作保障外です。


書込番号:12166186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/05 00:15(1年以上前)

性能をそれ程必要としていないゲームなので、まず大丈夫だろうとは思う。
ただ断言だけは避けておきます、性能は大丈夫でも、問題が生じない可能性を100%は否定できないから。

ビデオカメラのデータについては、どの様にデータを移すのかを確認。
あとは入力(端子など)の確認をメーカーサイトで。

デスクトップにしたい感じですか?
この機種の魅力ってスリムさですけど、置き場所がネックなら、自分ならノートにしちゃうかも。

書込番号:12166257

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2010/11/05 00:20(1年以上前)

天道に関して、個人的経験で。
1920x1080の解像度では。nVIDIA 9500GTでは、タイトルバックの3DCGがかくつきました。本編では、表示品質を落とせば、そうプレイに支障はなかったのですが。
nVIDIA 9600GTでは、フル画質でも無問題だったので。現行GPUなら、GT240クラスであれば快適にプレイできるかと思います。

一体型の場合、パーツにノート用を使っていることが多いです。このPCも、中身はノート。
ゲームに向くPCではないですね。

http://www.clevery.co.jp/pc/middle/103250.html?utm_source=GameIndex&utm_medium=103250
これくらいのPCにモニター付けた方が良いかと思います。
ゲームPCとしての性能は、DX/98Mの何倍?という感じで。

あと。Windows7 64bitでも天道は問題なく動作していました。OS選択の参考まで。

書込番号:12166283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/11/05 21:59(1年以上前)

さすらいの人さん・KAZU0002さん、早々にご回答いただきましてありがとうございました。

とても参考になりました。

先週、ADSLから光に変更して、無線LANの機械も購入したのでノートパソコンにするか悩んでいるところです。

ビデオの取り込みや信長の野望をするには、ノートパソコンでは無理かなと思っていましたが、可能なのでしょうか?




書込番号:12169965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/06 00:05(1年以上前)

信長自体、それ程高い性能を必要としていないので、ノートでも問題はありません。
この機種は液晶一体型が売りで、少スペースで設置できるのが魅力です。
特殊、って言い方はおかしいかもしれませんが、こういう型なのでどうしても値段は高いです。

少スペース性だけ見るならノートパソコンの方が優秀ですし、
デスクトップが欲しいのであれば、僕としては一体型ではない機種を勧めたいです。

ビデオカメラからの映像取り込みについてですが、前のレスでも書いてありますように
パソコンとビデオカメラをどの様に接続するか?その接続方法を調べて下さい。
テープの方は、何か別に購入する必要があるかもしれません。

書込番号:12170730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/11/07 02:15(1年以上前)

さすらいの人さん、KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。

おかげさまで、本日、秋葉原に行き、ツートップというお店で、オリジナルのデスクトップ(i5 4GB GT240入り)を購入しました。

友達にセットするのを手伝ってもらい先ほどインターネットにつなぐことができました。

ビデオの書き込み(XPパソコンではIEEE1394でウインドウズムービーメーカーで書き込みできたのですが、新しいパソコンでは、ムービーメーカーをインストールしてもUSBを使用しての書き込みができません。
ビデオにUSB端子がついてました。)

なぜなんでしょうか?

書込番号:12176480

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2010/11/07 14:32(1年以上前)

書き込む?読み込むでは?
「出来ない」だけでは何も判りません。

そろそろ、この製品とは関係ない話になってきましたので。
そのビデオカメラの掲示板の方で聞かれた方がよろしいかと。

書込番号:12178384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一体型パソコンの壊れやすさについて

2010/11/03 03:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

クチコミ投稿数:5件

どうも一体型は排熱処理がヤバイような気がします。
そして、分離型と比べ電源がLelon,Ltec,Taiconなどの粗悪な安物だということも耳にします。
ノートパソコン以上に排熱がしっかりできてない上にマザーは水系コンデンサを用いており液漏れを起こすとも聞きます。
排熱の悪いノートパソコンはチップコンデンサを使っているようですし
ノート以上に排熱がやばい一体型で水系コンデンサはダメですよね?
また、分離型のように手軽に掃除ができるでしょうか?
サイトで画像を見ていてもファンにホコリがどっぷりついているのがあります。
一体型を買いたいとは思うのですが、どうも短命ってイメージがあって踏み切れません。
修理に出しても場合によりますが、10万を超えることもあると聞きます。
実際どうなんでしょうか?

書込番号:12156682

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/03 03:41(1年以上前)

こんばんは

仰るとおりで、私なら買いません^^

どうしても場所が無いのならノートで、場所が取れるなら分離型にするかな

私はずっと分離型なので、分離型よりの意見ではあるかも? ^^;

書込番号:12156716

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/03 04:10(1年以上前)

私も一体型のメリットが思いつきません。置き場所に困るならスリムタワーで充分です。

書込番号:12156744

ナイスクチコミ!6


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/11/03 06:41(1年以上前)

セパレート型であっても排熱処理が悪いPCもあるだろうし、電源があんまいいもの使用してないのはメーカーPC全体で言えることだと思うけど。

>ノート以上に排熱がやばい一体型で水系コンデンサはダメですよね?

ノートPCと同じパーツを使用してれば問題ないし、固体コンデンサだから壊れないなんて事もない。

>また、分離型のように手軽に掃除ができるでしょうか?
サイトで画像を見ていてもファンにホコリがどっぷりついているのがあります。

手軽にばらせる一体型は少ないだろう。分離型でも掃除しなければホコリがすごくなるのはいっしょ。

書込番号:12156897

ナイスクチコミ!4


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/11/03 07:41(1年以上前)

>ノート以上に排熱がやばい一体型で水系コンデンサはダメですよね?
一体型のがノートよりかは幾分、排熱はしやすいと思う。

>分離型のように手軽に掃除ができるでしょうか?
殆ど無いでしょうね。
まあ、これはしやすそうかな。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/23/news070_2.html

書込番号:12157001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/04 06:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます!


>一体型のがノートよりかは幾分、排熱はしやすいと思う。
とのことですが、ノートの場合は液晶とマザー側が離れていてまだマシだと思うのですが
一体型だと液晶のすぐ後ろにマザー部分があるのでお互いの熱で明らかに寿命が縮まる気がするんですがどうでしょう?

購入された方、購入を検討の方の意見もぜひ聞きたいです。
一体型を購入するメリットがぜひ知りたいです。
またデザインでいったらiMacの方がいいと思うのですが、なぜこちらの一体型にするのかも聞きたいです。

また、PCの寿命などを考えるとBTO,自作が一番適作でしょうか?
自分は今までのPCがBTO,自作ばかりだったので、そろそろメーカー物を使ってみようかと思ってるのですが、メーカー物のメリットはありますでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。

書込番号:12162379

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/04 06:53(1年以上前)

自作してきた人ならメーカー品を使うメリットは全くないでしょう。余計なソフトがやたら入っていて重くなるだけです。

書込番号:12162402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/04 10:27(1年以上前)

本機ではないですが、Dell XPS One を2年近く使っていますが、故障はありません。

使用して約1年後にメモリを増設するために (保証外なのでお勧めしませんが)
ふたを開け、メモリを換装すると同時に、小さなケース用ファンの掃除をしましたが、それほどのホコリはありませんでした。

ただ、排熱処理はノートPCと同程度で、長時間使用していると吹き出し口の金属部分は異常に発熱しているので、火傷に注意が必要です。

しかし、エアコンなしの部屋で夏場に使用しても、熱暴走あるいは故障したことはないので、過度に排熱処理を心配する必要はないでしょう。

長所と言えば、場所を取らないこと、余計な配線などが邪魔にならないことでしょうか。
短所と言えば、拡張性が自作PCなどに比べて低いことですが、これはノートPCと同程度の拡張性はあるので、自作派以外は問題にならないのでは。

故障についてですが、ノートPCのように移動する機会が多いと、故障の確率は高くなりますが、一体型のようにほとんど移動させない機体の場合、地震で倒れたり、物をぶつけたり倒したり、といったことがない限り、ほとんど心配しなくて良いと思いますよ。

事実、ノートPCはHDの故障を体験していますが、一体型を約2年使い続けて修理が必要な故障は一度もありません。
東芝の本機ではないので、東芝がどの程度の故障率であるか分かりませんが、それについては口コミやブログの書き込みを調べれば分かるのでは。。。

また、余計なソフトですが、DELLの一体型は余計なソフトがほとんどありません。
というより、必要なプレインストールのソフトがしょぼいので、ソフトを有料でバージョンアップした方が良いくらいです。
日本メーカー製のPCは、プレインストールのソフトが多いというのは話に聞きますが、不要なものは削除すれば良いだけで、逆に、テレビ視聴ソフトやDVD視聴ソフトが使いやすいので、その点ではプレインストールのソフトが少ないのが良いとは一概に言えないので、注意が必要です。

プレインストール・ソフトの使い勝手は、購入し実際に使ってみないと分からない物ですが、雑誌などで一体型のマルチメディア機能比較などでインプレッションが出ているので、そちらを参考にするか、実機で確かめた方が良いでしょう。

書込番号:12162890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/04 10:33(1年以上前)

補足。

レビューが
http://review.kakaku.com/review/K0000123233/ReviewCD=353140/?cid=mail_review
に投稿されているので、これが参考になると思います。

一体型PCの場合、地デジ機能を売りにしていますが、使い勝手や安定性は
DVD/HDレコーダーに比べて天と地ほどの差があります。

Dell XPS Oneも地デジ機能を使うのが一つの目的でしたが、安定性と使い勝手で現在は全く地デジ機能を使っていません。

が、地デジ以外の機能については、ノートPCよりも入力しやすいし、画面が大きいので、使いやすいと感じています。

上記であげたレビューもほぼ私と同じような感想を投稿しているので、一体型PC全般にこのような評価が言えると思います。

つまり、地デジ機能を目的に買うとガッカリするけど、それ以外には特に不満に思うところはないでしょう。

書込番号:12162907

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポイントのことについて

2010/11/02 22:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

クチコミ投稿数:118件

現在1位の、ヤマダ電機web.comではポイントが約2万1千ポイント付くと書いてありますがこのポイントを差し引くとかなり安くなります。
だとしたら2位との差がだいぶ離れるので破格の値段ですよね?
この値段は信用してもいい値段なのでしょうか、現金値引きだけでも価格ドットコムは安いので安い上にポイントが2万も付くのは不思議な値段だなぁと困惑しました。

ウェブで買い物をする事になれていないので、
「えっ?この値段でもこんなにポイントが付くの!?」とびっくりしています。
本当にこんなに好条件で購入できるのですか?
分かる方、もしくは購入された方、アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:12155307

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2010/11/02 22:13(1年以上前)

型落ちの処分価格でしょ。
その値段で買えたということです。
すでに売り切れですのでもう買えませんけどね。

書込番号:12155374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2010/11/02 22:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます!

確かに売り切れでした。
売り切れなのにいつまでも1位表示されてるとがっかりしますね(笑)

これよりも後に出た現在15位のパソコンの方が安いのは何故ですか?

パソコンも初心者なので重ねて何が違うのかもよろしければ教えてください。

お願いいたします。

書込番号:12155401

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2010/11/02 22:31(1年以上前)

DX/98MにはSpurs Engineという映像処理専用のチップが搭載されています。
SONYが開発したPS3にも搭載されているCELLプロセッサー技術を応用し、映像処理専用に特化したものです。
これが搭載されているメリットとして、TV番組の圧縮録画や、条件次第ですが動画変換や再生支援などに役立つ場合もあります。
現在15位のは下位モデルなのでこのSpuers Engineが搭載されていません。

書込番号:12155505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2010/11/02 22:47(1年以上前)

>>SONYが開発したPS3にも搭載されているCELLプロセッサー技術を応用し、映像処理専用に特化したものです。

正確にはSONYと東芝とIBMが共同開発したものだけどね。
Spurs EngineってVAIOに搭載されているMotion Realityより劣ってるんじゃなかった?
過去にE=mc^2さんがそう言ってたような。

書込番号:12155611

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2010/11/03 08:55(1年以上前)

なるほど理解できましたご回答ありがとうございます。
画像処理において便利な機能付きかそうでないかで
人気と価格が違ったわけですね。

書込番号:12157205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2010/11/03 09:08(1年以上前)

ポイントについて
よくよく考えたところ、
1位であるため現金支払いの分は安くなるけれど
ポイントに変わった分は

@現金(日本どこでもつかえる物)が、

Aポイント(ヤマダ電機のみ使える)に変わっただけ

つまりは2位との差は、
あまりないと考えました。

この理解は正しいでしょうか?
どうも理解が苦しく、安くなったような不便になったような微妙な感じです。
助けて池上あきらさんのような気分をスッキリさせてくれる方アドバイス重ねてお願いいたします

書込番号:12157247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFを新規書き込みdynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF
東芝

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月中旬

dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFをお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング