Lenovo G550 2958FBJ
Celeron T3300/2GBメモリー/160GB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/IEEE802.11b/g対応無線LANなどを備えた15.6型液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 24 | 2011年3月25日 11:43 |
![]() |
10 | 6 | 2011年5月8日 12:09 |
![]() |
5 | 7 | 2010年8月29日 17:50 |
![]() |
8 | 6 | 2010年8月29日 05:07 |
![]() |
5 | 9 | 2010年8月21日 22:55 |
![]() |
5 | 5 | 2010年8月19日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

こんにちは
それで一安心ですね
あとは不要なソフトは削除 外部に自動で通信するソフトは見直し
アップデータがあるはずなので同時にインストールしないように注意
(優先順位は1.Microsoft 2.メーカー 3.その他のソフトのアップデータもしくはアップグレード)
書込番号:11859874
1点

ありがとうございます。マニュアルが少しわかりにくいので不安に思ってました。
これでいろいろ思い切って頑張っていきます!
書込番号:11859999
0点

あと、
スタート、すべてのプログラム、メンテナンスと進んで、「システム修復ディスク」を
作成しましょう。これはwindows7のサービスで、ソフトレベルの問題は大抵解決します。
私はG550を売却することにしました。見積もりは23000円です。
人気モデルは結構いい値段で売れるようです。
大切に扱ってください。
書込番号:11860012
2点

しろころ焼きさん ご指摘のシステム修復ディスクは作っていないのかな?
2つで一式なんだけど
画像はっときますね
書込番号:11860031
0点

スレ主さんは、onekey recoveryで、出荷時リカバリディスクを
作ったんでしょ。
ちがうの?
書込番号:11860073
1点

しろころ焼きさん
なるほど持ってる人が一番知ってる事ですね
win7標準のでも作れるけど中身は違う物かな?
自分は後々めんどいので夕べHDDのクローンを作りました
書込番号:11860110
0点

出荷時リカバリでは、セットアップ以前に戻ります。個人データはすべて消去。
システム イメージでは、その時点のCを完全復元です。
セットアップする前にシステム イメージを作成することは出来ません。
書込番号:11860177
0点

しろころ焼きさん
回答ありがとうございます。
「出荷時」よりも「現在のシステムのリカバリディスク」のほうが良いのでしょうか?
書込番号:11860224
0点

「現在のシステムのリカバリディスク」も作成した方がいいでしょう。
しかし、私個人はまだバックアップ機能を完全には信頼していないので、
個人ファイルは普通のデータとしてコピーをとっています。
書込番号:11860255
0点

悪徳さんが書くとスレ主さんが混乱するって典型となってるようで(笑)
リカバリディスクはハードディスクが壊れた時にリカバリーが出来るように
作成しておくもの。
(通常はハードディスクにあるリカバリー領域からリカバリー出来ます)
※作っておいた方が良いです。
システム修復ディスクはシステムのバックアップであって
リカバリーとはちょっと違います。
個人設定などを終わらせた後に作成しとくと良い。
※これは必須ではありません。
書込番号:11860269
11点

CドライブのSWTOOLの中にあるAPPSフォルダのバックアップも必ず行って下さい。
以下、レノボ・テックラインからメールを載せときます。
※ 初期導入アプリケーションの実行ファイルは、C:\SWTOOLS\APPSフォルダに格納されておりますが、リカバリーを行うことで消去されます。初期導入のアプリケーションはリカバリー後もインストールされますが、何らかの理由で削除された場合、APPSフォルダが存在しないため、再度リカバリーが必要になる場合がございます。事前に上記APPSフォルダのバックアップを行っていただくことをお勧め致します。
当方も先日に機種は違いますがLenovo製品を購入し、リカバリディスクを作成しその後リカバリしてみましたがAPPSフォルダは削除されていました。削除されずにリカバリできる事もあるようですが、念の為にAPPSフォルダのバックアップは必ず行って下さい。
書込番号:11860414
2点

ウィンドウズのインストールメディアとあとはサービスパック、ネットワークドライバをダウンロードしておけば、レノボは十分。
それ以外はダウンロードできるし、出来ないものは特に要らない。
無料で手に入るものしか入ってないから、保存しておく必要が無い。
シンクパッドなら、シンクパッドに用意されているシステムアップデートを実行したら、ほぼ出荷状態になる。
DVDビデオプレイヤは手に入らないが、ウィンドウズ自体に付いてるし。
BDは、使ったことないから知らない。
書込番号:11860452
0点

初期の状態でバックアップを取っておくのは他人に譲ったりする時に必要ですね
自分が使えるように設定してからバックアップをとるのは動作がおかしくなった時に復元するもの
HDDが壊れた時の為にバックアップしとく方法も別途あり
ってことですね
書込番号:11860525
0点

また間違った認識ですね。
akutokugyousyani_tencyuuさんの誤知識が常に掲示板での混乱を招きます。
お気を付け下さい。
リカバリーとバックアップは別物とお考えください。。。
書込番号:11860595
7点

みなさんありがとうございます。
少し混乱してますが(^^;)
1.本当にパソコンがおかしくなったときのために「出荷時リカバリディスク」か正常動作している「現在のシステムのリカバリディスク」どちらかを作っておく。
2.システムがおかしくなったときのために「修復ディスク」をつくっておく。
3.データはちょくちょくバックアップしておく。
という感じですかね(^^;)
書込番号:11860720
0点

1つ
初期の状態に戻すにはHDD内のリカバリーエリアから戻す方法がある
2つ (以下はwin7標準のソフトで作成した場合の説明)
1ができなくなった時初期のシステムイメージの作成で作った物で戻す方法がある
システム修復ディスクは作成しておく必要がある 3も同じ
3つ
設定をカスタマイズした物をシステムイメージの作成で作成したもので戻す方法がある
HDDが逝かれた場合 2と3の方法も使える
4つ
HDDが逝かれた場合のためにクローンを作っておく方法もある
基本はDELLのonekey recoveryでも同じなのか説明書でご確認ください
書込番号:11860876
0点

レノボの製品を複数使っているけど、リカバリディスクは一度も作ったことは無い。
電源を入れる前にHDDを外して交換してしまう。
付いてるHDDは、値段は安かろう性能悪かろう、か、性能は少し良かろう値段は凄く高かろう、だから。
好きHDDを買ってきて、先ずは交換してしまう。
中古でうるにしてもHDDが未使用はウリになるし、売らなくてもショボいHDDは要らんだろう。
新しいHDDに、ウィンドウズを本体に付いてるライセンスを使い、新規でインストールしてしまう。
必要なものはダウンロードできるのだし。
バックアップは、全体をする必要は無い。
全体の大部分は光学メディアやネット上にあるファイルや、それらが作り出すファイルだから。
バックアップする必要があるのは、世界に二つと無い自分が作ったデータと設定。
動画や画像を除けば、その種のファイルはとても小さい。
大きなファイルは、別ドライブに移動やコピーするのが常識だから、不要を除いた必要なバックアップはとても少量で簡単。
バックアップは日常的にするものだから、リストアして出来上がるのはリストアが必要になる直前のものになるし。
インストール直後の状態にリストアするなら、素直にインストールしても良いし。
バックアップ時の状態は、その後のアップデートが未適用な不完全、アップデートにより不要になるゴミファイルとデータが残ってしまうものだし。
書込番号:11860934
3点

ということは、
きこりさんはthinkvantageボタンやrescueボタンを押したことがないのですか?
それもすこし寂しいですね。
書込番号:11861796
1点

横レス、すみません。
「出荷時リカバリディスク」と「現在のシステムのリカバリディスク」を作成しました。
万一、リカバリが必要な時には、ディスクを入れて電源ONすると、自動的にリカバリが始まるんでしょうか?
BIOSで起動の順番とか変える必要はないんでしょうか?
「現在のシステムのリカバリディスク」は、OS(システム)とデータ全部が保存されるという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:11884024
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
こんにちは。onekey Recoveryを使ってリカバリーソフトを作成しようと思いソフトを立ち上げると、最初の画像のように右上が欠けたようになり、リカバリーソフトの作成をクリックすると「!」が出てきて固まってしまいます。一度アンイストールして、レノボのサイトからソフトをダウンロード、再インストールしてもダメでした。どうしればよいのか、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
1点

システムバックアップでイメージファイルを作ってから、それをリカバリディスク作成で焼きこんだと思いますy
書込番号:11832057
1点

下のバーを見ると、スレ主はたくさんプログラムをインストール
したようです。
そのプログラムのどれかが邪魔をしているでしょう。
自分でインストールしたプログラムを全部アンインスト
したらいいよ。きっと。
書込番号:11832247
3点

リカバリーDVDの作成は、購入したら一番最初にするように言われているし。
自分で入れた、ソフトをアンインストールして正常に動くようになればいいけど、出来なかったら場合は、リカバリーDVD作成が出来ず、万一の場合すごく困るとおもう。
最悪の場合、メーカーにリカバリDVD注文するか、修理にだすかどちらかになると思う。
>リカバリーソフトの作成をクリックすると
システムバックアップ用のDVD作成かリカバリディスクの作成のどちら?
前者でいいなら、パーシモン1wさんの通りでいいですけど。
書込番号:11832672
1点

こんにちは。結局、ソフトをアンインストールしてもだめでしたので出荷状態に戻して、リカバリーソフトを作成しました。ありがとうございました。
書込番号:11847858
2点

出荷状態に戻せたなら、よかったじゃないですか。
上の画像では、onekey recoveryの中央も半透明ですね。
普通は真っ黒です。
すごいソフトがあるもんですね。
書込番号:11848506
2点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
パソコンの事がよくわからないので、Lenovo G550 2958FBJと富士通のFMV-BIBLO NF/G40 FMVNFG40のどちらにしようか悩んでます? 値段はLenovo G550 2958FBJが45000円、FMV-BIBLO NF/G40 FMVNFG40が49800円です。
用途は妻や子供たちのネット閲覧、文章作成ぐらいです。
後は無線LANで扱うくらいかな(光を引いてます)?
0点

良く解らないなら国内メーカーで良いんじゃない?
FMV-BIBLO NF/G40が\49,800って異様に安いけど中古?
書込番号:11831208
1点

型落ちだけどネットでも最安相場が6〜7万円だから安いですね。
まだ10万近い値も付いてるトコもチラホラ。
用途では十分です。
新品で保証が充実してれば良いと思います。
書込番号:11831244
1点

ソニカ515さん、こんにちは。
Officeがついてその値段ならFMVがよろしいかと思います。
買いだと思いますよ。
書込番号:11831265
1点

ソニカ515さん、はじめまして。
>パソコンの事がよくわからないので
サポート面や、アフターフォローの良さを考えれば、FMV-BIBLO NF/G40で決まりでしょう。
独自の延長保証サービスもありますよ。
保証開始日(パソコンお買い上げ後)から1年以内であれば加入OK。
どこで購入しても大丈夫ですよ。
http://azby.fmworld.net/warranty/
富士通は、サポート満足度が平均を超えています。
詳細は、下記スレッドへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
書込番号:11831272
1点

FMV-BIBLO NF/G40 FMVNFG40が49800円 最安値より安いですね
HDD容量、メモリ規格、保証、あとごーぐちゃーさんが言うように
OFFICEがついてるのも大きいですね 用途からしても
FMVがいいかとおもわれますよ
書込番号:11831325
1点

どうもありがとうございました。早速FMVを買いに行きます。
当たり前ののように、店に売ってあると、つい大丈夫かなと思ってしまいました。
書込番号:11831997
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
いろいろ目移りしてしまい、決め切れられない優柔不断です。。。
ThinkPad SL510だとネット直販で47,880円なのですが、
こちらのパソコンの方がスペックが上なのでしょうか。
利用方法は無線LANでのネット閲覧が主で、それほど高機能なパソコンは必要ないのですが、他にお勧めパソコンも教えて頂けると、非常に助かります。
初心者の質問ですいません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

SLシリーズは、コアマイクロアーキテクチャ。
Gシリーズは、560から2010コアマイクロアーキテクチャ。
だから中身はG560の方が新しい。
SLシリーズは、BTOでいくつか組み込んで42000円ちょっとだった。
値引きは数日毎に変わる。
素のままなら30000円台も可能。
書込番号:11792007
2点

CPUはどちらもそんなに変わらないかな。
SL510は無線LANがnまで対応してるがG550はgまで。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000123420.K0000114892
SL510はHDMIも付いてる?
G550はUSBが3つなのに対し、SL510はeSATA/USBコンボ含めUSBが4つ。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/sl510_tm_0413.pdf
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/g550_tm_0622.pdf
SL510はとりあえず、ThinkPadの名が付いているのでキーボードなどの操作性などは優れているでしょうね。
G550は10キー付き
書込番号:11792328
1点

オレも迷っいに迷って、結局2台とも買ってしまった。
タイピングを重視するなら、SL510
ネット中心なら G550 だろうね。
でも、どちらも起動とシャットダウンは速いぞ。
Lenovoの最新技術が使われているそうだ。
どちらも、起動ディスクとリカバリが付いてないので、
すぐに、作成することを忘れずに。
書込番号:11792729
1点

こんちゃ
こんなこと言うと、怒られるかもしんないけど・・・
このレベルのパソコンであれば、
自分が気に入ったパソコンを購入するのが一番!
多少、速度が遅かろうが、ポートが少なかろうが、コノヤロメ〜〜ってポンって叩いて許してあげられますよ〜〜
書込番号:11793159
1点

>>コノヤロメ〜〜ってポンって叩いて許してあげられますよ〜〜
G550相手にSM劇場を繰り広げてるの?
もし、それにG550が耐えるなら、堅牢性も証明されたってこと?
書込番号:11793314
1点

似たような性能、値段で迷ったら
あとはデザインで選んだほうがいいでしょうね(;^^
書込番号:11829543
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
自宅プリンタの共有の方法を教えてください。1台はXP、もう1台は新しく買ったこのPCです。プリンタはXPの方にUSBで接続してあります。
以前は、デスクトップ、ノート(いずれもXP)の計3台で共有ネットワークを構成しており、プリンタの共有も簡単に設定できました。しかし、デスクトップとノート1台が壊れてしまい、今回新しく購入したわけです。基本ソフトが違うと、ネットワークは共有できないのでしょうか。ノートを動かせばいいのですが、せっかくのワイヤレスを生かしたいですし、いちいち接続しなおすのも面倒なので、よろしくご教示お願いします。
0点

あまりにもネタが少ない。
プリンタは型番を書け。
プリンタは無線LAN対応なんだよね?
プリンタメーカー提供のアプリで、1台目の接続方法、2台目接続方法が書いてあると思うが。。。。
調べましたん? 調べれば?
釣りずき?
書込番号:11789249
2点

無線LANでプリンタ共有設定を行うとトラブった時にどっちが原因か分からなくなるから、
まずは有線だけでXPと7のネットワーク構築。
http://www.wind.ne.jp/kazumi3/ojin2/7xpnetwork.html
ネットワークがきちんと開通したらプリンタ共有をして最後に無線接続して検証。
書込番号:11789282
1点

プリンタが無線LAN非対応で、PCとつなげて共有化で無線LAN対応しているのであれば、つなげているWinXP機が稼働していないと使えませんy
接続状況と各種型番がわからないですね。
書込番号:11789523
0点

無線プリントサーバーを繋げるだけで解決するとか。
書込番号:11789680
1点

そもそも、7とxpをどうやって繋げるんだ?
オレはまだ成功していない。
書込番号:11790747
0点

HP B109では、いとも簡単にXPと7での共有はできましたよ。
そういうことではないのかな?
書込番号:11790762
0点

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。プリンタはエプソンPM-840Sです。NECのLL500/3にUSBで接続しています。ネットはランケーブルでバッファロールータAG54に接続しています。
この土日で、またいろいろやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11790802
0点

みなさんが、書かれていますので、重複御免なさい。
実際につないでプリンタ・ファイルの共有をしている体験談です。
思ったほど難しくありません。セブンは結構簡単になっています。
さて、わたしの職場でXP2台と7を8台つないでいます。
ネットワークにしてプリンタ、ファイルを共有しています。7の方は無線LANでXPは有線です。
当然ながら、XPについているルーターは無線LAN対応で有線ポートが4つついています。
プリンタは2台で1台はネットワークプリンタで、1台はXPにUSBでつながっている普通の有線ローカルプリンタです。
手順としては、最初にセブンの方を立ち上げてインターネットに無線接続します。
XPのルーターを使ってください。
つぎにXPの方はネットワーク構成がされていると思いますので、そのワークグループ名と同じワークグループをセブン上で作ります。ちなみに私のところは、”MSHOME”です。プリンタだけの共有ですとこの作業は必要ないかもしれません。
セブンではコントロールパネルからネットワークとインターネットに入って、
ネットワーク共有センターから、共有オプションで、プリンタの共有にチェックします。
パスワード保護共有は家庭内ですので、パスワードなしにした方がいいと思います。
以上でネットワークが出来上がります。つながらないときは、XPのPCにある常駐ソフトが邪魔している可能性があるので、スタートアップで立ち上がらないようにすればつながると思います。
ワークグループ名の変更はコンピュータのプロパティからできます。
書込番号:11792149
1点

taki2002さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。XPと7でも共有できるのですね。また、いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:11794324
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
追加で質問させてください。
1つ前の質問で、
「D-SUB15pin」 と呼ばれる端子があればPCのモニターとして接続可能なことはわかりました。
プラス音声用にステレオのコードが必要とあり、
色々探してみましたが、いったいどれを買えばよいかわかりません。頭悪い子で申し訳ないですがどなたか教えてください。
0点

3.5mmステレオミニプラグ−RCAプラグ×2だけど
ミニD-Sub15ピンのロングタイプを買う値段でDVDプレイヤー買えないかな
DVDプレイヤーを買えば、付属でケーブル、リモコンが付いてくるからノートからの接続より便利に使えるんじゃないの
試してみたいならどうぞ。。。。
書込番号:11782413
1点

追加質問は前のスレに書くように。
PC側はステレオミニプラグ(ステレオイヤホンの先端と同じ形)、TV側はピンプラグ2コになったケーブルで必要な長さのものを購入する。
書込番号:11782454
2点

Tomo蔵。さんの言うとおり、DVDプレーヤーを買ったほうがいいように思います。
日替わり品なら3千円切って買えますし。
書込番号:11782483
1点

たしかにDVDプレーヤーで安いのはありますね
↓こんなのはどうかな ケーブルも付属しています
http://kakaku.com/kaden/dvd-player/
http://kakaku.com/kaden/dvd-player/?cid=shop_g_2_kaden
書込番号:11782810
0点

テレビのメーカーと機種によって接続ケーブルは違ってきます。
例えばSonyのBRAVIAだと音声入力端子はステレオミニプラグの場合が多いです。
例>http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A2-18&cate=1
せっかく聞くなら、ちゃんとテレビの型式も書いた方が良いですよ。
書込番号:11783104
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
